AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 6月25日

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月16日 21:51 |
![]() |
6 | 18 | 2008年8月23日 18:33 |
![]() |
2 | 16 | 2008年8月18日 20:09 |
![]() |
73 | 13 | 2008年8月12日 19:27 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月18日 21:11 |
![]() |
0 | 11 | 2008年7月14日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
最近、当レンズと「S5pro」を購入することが出来ました。
当レンズに対する評価は賛否あるとは思いますが、
私個人としては、「上々」です。
画像は、地元の観光地です。
散歩がてらに、絞りF4固定で撮影しました。m(_ _)m
0点

kitune042000さん、ご購入おめでとうございます。
私もこのレンズは、D2Xの標準レンズとして使用しています。
私はこのレンズ、風景用よりも人物用として、近距離で撮る事が
多いのですが、とても満足いく写真が撮れます (^^
書込番号:8355498
0点

じょばんにさん、こんばんは。
人物に対しましても「満足」とは、心強いお言葉です。
近々、岡山国際サーキットで大きなレースが開催されるので、
「おねえちゃん」達を、このレンズで・・・と考えている次第です。
書込番号:8361369
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
お世話になります。
このレンズ、前ピンで何度か修理に出しているのですが、
・調整を行いました
・異常は認められませんでした
の2パターンで返却されるのですが、実際は直っていません。私のテストが悪いと思ってたのですが、
先日買った24-70mm F2.8G ED と比較したところ、やはり前ピンであることが確認できました。
何度も何度も面倒になってきます。
修理報告書を見ると修理技術認定店「日研テクノ株式会社大阪本社」と記載されています。
ここは大丈夫な修理屋さんなのでしょうか。もうここは信用できません。
正確で信頼できる修理は、NIKONのSCに直接持ち込むのがよろしいのでしょうか?
0点

ボディも一緒に出されたのでしょうか?。
私はペンタですが購入店のジョーシン経由で、ボディ、ペンタックスレンズ、タムロン、シグマを日研テクノ株式会社大阪で調整して貰った事がありますが、キチンと調整されていましたよ。
ボディが最も大巾修理で、CCDからマウントまで交換された上、データの最適化など調整された事になっていました。
レンズの方は、異常だと思っていたものが異常無しで、正常だと思っていたものが調整されたりしていましたが・・・。
書込番号:8228085
1点

早速、どうも
>ボディも一緒に出されたのでしょうか?。
はい。このレンズはD200で使うことが多いので、D200と一緒に修理依頼しました。
でも、前ピン傾向は直っていません。D70、D200、D700どのボディでも同様に前ピンです。
24-70mm F2.8G ED のときは、いい感じなのです。
書込番号:8228132
0点

なんちゃって.comさん、こんにちは。
今回は大変でしたね。
>もうここは信用できません。
販売店経由ではなくニコンに直接修理に出された方がよいかもしれませんね。
SCに直接行くのもいいのですが、ニコンWeb修理受付は便利ですよ。
私は何回か利用しましたが、返却時の送料は無料でした。
なお、できればレンズとボディをセットで修理に出されることをおすすめいたします。
ニコンWeb修理受付
https://recept.nikon-image.com/repair/RepairMenuInit.do
書込番号:8228149
1点

早速、どうも
>SCに直接行くのもいいのですが、ニコンWeb修理受付は便利ですよ。
ご紹介いただいたサイトでさっそく見積もりをしてみました。
合計2.4万円。ため息が出ます。でも、この方法でやってみてもいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:8228208
0点

≫なんちゃって.comさん
そこで修理されると言うことは、ひょっとしてキタムラ経由で
調整に出されたのでしょうか?
私はピント調整は、キタムラ経由でも、必ずニコンのサービスに
届くように年を押して、尚かつ技術者指名で出します (^^;
ニコンのサービスでも、実際の所、技術者の匙加減や技術力で、
結果はずいぶん違うと聞きました。
書込番号:8228275
1点

じょばんに さん
>そこで修理されると言うことは、ひょっとしてキタムラ経由で
>調整に出されたのでしょうか?
正解です。さすがにサービスマンの指定まではできませんが(知らないので)、
カメラの修理もテクニックがモノをいう世界なのですね。ユーザーからすれば
非常に困るのですが。今回はNIKONに修理依頼してみます。
書込番号:8228313
0点

>修理報告書を見ると修理技術認定店「日研テクノ株式会社大阪本社」
ニコンの認定店ですから、今度は直接ニコンに持ち込んでも再修理になるんでは。修理票も持ち込んで聞いた方がいいですよ。
書込番号:8228380
1点

早速、どうも。
>今度は直接ニコンに持ち込んでも再修理になるんでは。修理票も持ち込んで聞いた方がいいですよ。
この件で3回修理に出しているのですが、いずれも日研テクノ株式会社です。他の修理の
ときも日研テクノ株式会社です。キタムラを経由すると基本的に自動的に日研テクノ株式会社
になるのですね。おそらく。
書込番号:8228438
0点

こんばんは。
私も前ピンでしたので、ニコンSCに持ち込みました。
本体との相性もあると思いましたので、D300も一緒に持ち込みました。
その場のSCで本当に前ピンか確認してもらい、やっぱりそうだということで、1週間ほど預けて調整してもらいました。
修理料は、保証期間内でしたので無料でした。
書込番号:8228645
0点

度々失礼します。
補足ですが、SCで修理すると、その後6ヶ月間で、もしまた不具合が起こった場合には無料で修理してもらえるはずですよ。
書込番号:8228666
0点

こんばんは。
私も6月末にこのレンズを購入してすぐ後ピンに気付き
ニコンのSCに持ち込みましたが、検査の結果許容範囲内との事で調整すらしてもらえませんでした。
仕方がないので販売店経由で調整に出そうとしたところ
販売店の方から在庫の中からの交換ではどうか、との提案があり
5本あった在庫を試写させてもらい、一番結果の良いものと交換してもらいました。
スレ主さんも購入してから時間が経っていないようでしたら
販売店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8228699
0点

>キタムラを経由すると基本的に自動的に日研テクノ
そうですよ。日研テクノがニコンの認定店と思いますので、ニコンに直接持ち込んでも無償再修理にならないのかなと。
要するに「ニコン=日研テクノ」では。と考えますが。
どなたか経験した方はありませんか?
書込番号:8228711
0点

一応ニコンの修理伝票で帰ってきますのでニコン認定店だと考えます。
こちらはキタムラ=札幌のタックカメラですが。
(というより、旭川の店は大概そこみたいですけど)
地域違いですみません。
書込番号:8228796
0点

日研テクノと言えば、日本でも最大規模に近いカメラ・レンズの修理工房です。
毎日1,000台以上のカメラを預かっているそうです。
カメラのキタムラはもちろん、有名な大手量販店も日研テクノと契約しているようです。
大手量販店に修理に出した場合、日研テクノに廻される可能性の方が高いでしょう。
ヨドバシカメラ梅田店に修理に出しても、日研テクノに廻されました。
日研テクノはニコンだけでなく、キヤノンを始め多くのメーカの製品を修理可能です。
どうも日研テクノのHPによるとメーカ単位ではなく、機種単位の認定なんだそうです。
# http://www.nikken-techno.co.jp/index11f.htm
機種毎の固定料金制を採用しており、一般にメーカ修理より安いのが特長で、保証期間
も1年と長目になっています(メーカの保証修理は半年が多いそうです)。
技術レベルの比較…という意味では、どちらが優秀なのか分かりませんが、メーカが
認定する以上、同等の仕上がりが期待できるものと思われます。
書込番号:8229023
1点

キタムラ系は、お店に持ち込んだ修理品は日研テクノに送られ、
そこで修理、もしくは無理だとメーカーに移送されます。
以前、S5Proをショップに修理に出したら、日研テクノで3週間滞り、
ここでの修理は無理と判断され、その後、メーカーに送られ、
計一ヶ月近い修理期間を要したことがあります。
以後は、直接、メーカーとやり取りしています。
ニコンのFやF2の修理なら、日研テクノや関東カメラは実績があり、
最近のものしか知らないニコンS.C.よりも確かな修理が行えると
思いますが、電子化されたものは直接メーカー送りが正解かな?
ニコンの認定店っていっぱいありますよ。うちの近所だと、
小さな時計店も認定店です。TC-14EUの接触不良は、
カメキタ経由で、そこに送られ修理されました。
多分、接点交換なら出来るんでしょうけど、
交換後の動作確認は出来ないでしょうね・・・・・
実際に、メーカーの方と電話をして話をしますと、
「ショップを通さず直接送って欲しい」と言われます。
書込番号:8234686
1点

皆さま、コメント恐れ入ります。
来週末に東京へ出張がありますので、そのときにSC(銀座?)へ直接持ち込んで、
確認してもらうことに決めました。
検査結果が視覚的に確認できる報告書(もしくは資料)の提示は可能かと、
横浜の修理センターに問い合わせてみたのですが、それはできないと言われました。
どのような検査をしているのかが分かってしまうのが、ニコンにとっては
都合が悪い、という意味合いのことをおっしゃっていました。
書込番号:8235445
0点

> 検査結果が視覚的に確認できる報告書(もしくは資料)の提示は可能かと、
> 横浜の修理センターに問い合わせてみたのですが、それはできないと言われました。
他社の例で大変恐縮なのですが、キヤノンの場合はピント調整をお願いすると
ごく稀に検査結果(資料)を添付してくれる報告があります。
個人のブログですが、以下にはその添付された画像が公開されています。
# http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/30d_1b34.html
> どのような検査をしているのかが分かってしまうのが、ニコンにとっては
> 都合が悪い、という意味合いのことをおっしゃっていました。
やはり特殊というか画期的な他社に知られると困る方法でテストしているのでしょう。
「デジタルフォト」(2008.07号)には、ニコン品質保証部の実験室が公開されています。
ピント調整の方法が掲載されている訳ではありませんが、どのようなチャートが用いられ、
どのようにテストしているのかと言った鱗片だけは感じ取ることができます。
ここまで公開されているのでしたら、テストで検査結果(ピントが合ってる)画像だけでも
見てみたいものですね。
書込番号:8236345
0点

皆さま、折角コメントしていただいたのですが、すみません。
このレンズを点検してもらう方向で検討していたのですが、本日、
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED を購入するための下取りにしてしまいました。
名残惜しいという感覚が全くないのが不思議です。
書込番号:8242674
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
前にヘリコイドが固いと言って、SCに調整を頼んでおいたものが、北海道から帰った直後に修理完了して送られて来てました。
すぐに結果を報告しなければいけないのに、そのまま伸び伸びにしていました。
遅くなりましたが、結果報告致します。
修理結果は良好で、ヘリコイドも固すぎず、柔らかすぎず、丁度いいです。
肝心のレンズの写りですが、近くの公園で試し撮りしてみたカットを載せましたので参考にしてください。
このくらいまで写ると、自分的にはAF-S マイクロ60oF2.8G ED は出番が無くなるかなと思い始めてきてます。
60oマイクロを売却して、VRマイクロ105mmF2.8 にしようかなと、またまた沼の主がモソモソ動き出してきて、ヤバイです。
いずれにしても信頼のニコン、自分としては満足してます。
なお、ここには載せませんが、内蔵ストロボを使ったカットはさらに先鋭度が上がった切れのいい写真になります。
駄文と写真を毎日ブログに書いてます。
http://weltgeist.exblog.jp/
0点

≫モンターニュさん
そうですか、ちょうど良くなったのですね。
これで、モンターニュさんにとって、ストレスを感じなくなり、
気持ちよく撮影する事ができますね。
> このくらいまで写ると、自分的にはAF-S マイクロ60oF2.8G ED は
> 出番が無くなるかなと思い始めてきてます。
そうそう、55mm側では思った以上に寄れるので、私も最初驚きました。
でも、さすがにマイクロ60mmと比較したら、寄れません (^^;
もっとも、そこまで寄れる必要が無いのであれば、このレンズが寄れる
事で代替できますね。
55mm側で寄ったときの写りは、私もかなり良いと感じています。
でも、60mmって購入されたばかりですよね?
何となく、もったいない気もします (^^;
> 60oマイクロを売却して、VRマイクロ105mmF2.8 にしようかなと、
> またまた沼の主がモソモソ動き出してきて、ヤバイです。
確かに、焦点距離の違うレンズの方に魅力を感じられる事も分かります。
本当は、買い足しの方が良いのでしょうが、経済事情もおありでしょうし (^^;
書込番号:8194917
0点

じょばんにさん、こんにちは
最近、蝶の写真を撮ることを始めました。
50年前、猛烈な「昆虫少年」だったことが、今になってまた再発したのです。
今は毎日昆虫図鑑を眺める「少年」に戻っています。
この17-55mm F2.8G は空を飛ぶ蝶を撮るには抜群です。
蝶にもっと接近して撮るにはAF-S マイクロ60oF2.8G がいいかと単純に考えて、これも買ったのですが、蝶ではあまり近接は必要性が少なく17ー55oで代用出来そうです。
それと60oだと短すぎて蝶に接近しないと撮れません。ところが近づくと蝶が警戒して逃げてしまう。もっと遠くから撮れる長いレンズがいいようです。
自分としてはあまり近接の必要性を感じないので、むしろ105oの方がいいかなと思ったので、60oを下取りにしようかと考えた次第です。(リタイアした年金生活者だから両方持つ余裕はありません)
しかし、105oでも大丈夫かどうか分かりません。もっと長いレンズの方がいいのかもしれないなんて漠然とした不安がありますが、こうしたレンズの知識がありません。
蝶の撮影は始めたばかりの素人だから、レンズの長さの判断が出来てないのです。
誰か、蝶の撮影をしている人で、お勧めのレンズがあったら教えて欲しいです。
私は、ミドリシジミのような木の上にいる蝶は狙いません。普通のアゲハやタテハチョウを3m以内から撮るのに向いたレンズご存じの方、アドバイス頂けるとうれしいです。
書込番号:8195095
0点

私は詳しくはないですが、天文中年さんのブログが参考になるかと思います。
天文中年さんはトンボがメインですが、たまにチョウもとられています。
ちなみにタムの180ミリF3.5マクロを使われているようです。
書込番号:8196342
0点

にゃんでさん
すみません。天文中年さんのアドレス分かりましたら、教えていただけますか。
書込番号:8196530
0点


にゃんでさん、おはようございます。
私と同じエキサイトブログなのに、このブログ全然知りませんでした。
今朝拝見しました。
タムロンの180oマクロ、蝶には良さそうですね。
書込番号:8202193
0点

モンターニュさん
無事ご帰還との事何よりですね!^^
しかし同じ17-55使いの私とは全く違う素晴らしい写真の数々ですね!
ブログも拝見させていただきましたが…う〜〜〜ん凄いです。^^
また60ミリマイクロもお持ちで…。
しかし蝶には近すぎて難しいのでしょうね…。
これからも素晴らしい作例をよろしくお願いいたします。^^
書込番号:8202944
0点

>モンターニュさん
修理完了おめでとうございます(^^ゝ
DX17-55mmのキレ!解像力は魅力ですよね。
でも蝶を含めて昆虫撮影には。。。このレンズもおススメです(^^;
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af_micro_ed_200mmf4d_if.htm
もちろんご存知の上でVR105mmを検討なさってるはずですが、
解像感あふれる描写、もちろん通常の望遠レンズとしても使えて便利です。
書込番号:8203060
0点

タミン7155さん
最初にニコンの板に書き込む時「モンターニュ」というハンドルネームを深く考えもせずに造りました。フランス語で山という意味です。
ところが、自分でブログを始めるとき、このことを忘れて Weltgeist (ベルトガイスト=今度はドイツ語で世界精神という意味)なる新しいハンドルネームを造ったため、何故か「二つの顔を持つ男」になってしまい、正直少し困っています。
以前はニコンオンラインアルバムに「モンターニュ」の名前でVR18-200oレンズの使用感を報告したHPも開設しましたが、こちらはいまちょっと手抜き状態になってしまいました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=796302&un=125724
今のところ、現在始めたブログの毎日更新で手一杯ですが、暇をみてこちらも手直ししたいと思っています。
60oマイクロを同じようにお持ちとのこと。花などの近接撮影ではこちらにかないませんよね。自分としても手放すのは惜しいです。しかし、そうなると他のレンズが買えない・・・。
タミン7155さんの朝顔の色が素晴らしいと思いました。
もっともっとアルバムを増やして、我々を楽しませてください。
書込番号:8203170
0点

footworkerさん、こんばんは
ときどきアルバム拝見させてもらって参考にしてます。
素晴らしいセンスだと関心しています。
ところで、蝶の撮影用レンズとして、Ai AF Micro-Nikkor ED 200mm F4D(IF)なるマクロレンズがあったんですね。知りませんでした。
ただ、値段が結構いけますね。
税込 \203,700。ウーン、欲しいけど年金生活者にはちと遠い存在かなァ、とため息をついてます。
今朝、にゃんでさんに教わった「天文中年」さんのブログで、タムロンの180oマクロのことも知りました。
良さそうですが、価格コムの書き込み見たら、焦点距離が長いから手ブレも多いと書いてありました。
200oF4も同じでしょうね。
150oくらいで、F4、解像力が良く、10万円以下のマクロレンズというのはご存じでしょうか。
しかし、知れば知るほど沼は深みを増し、不気味な深淵をのぞかせている。
その魔力には抗しがたいので、こうなると、買ったばかりのマイクロ60oと、D300で浮いたD200を売ろうかなとも思い始めています。
書込番号:8203203
1点

モンターニュさんこんばんは。
>150oくらいで、F4、解像力が良く、10万円以下のマクロレンズというのはご存じでしょうか。
それならシグマの150ミリマクロしかないのではないでしょうか。
150ミリ、F3.5、実売7万円弱、まではご希望にかないますね。三脚座もついてますし、超音波モーターです。
解像力はわかりませんので、シグマ版をご覧ください。
考えられるデメリットはピントリングがニコンと逆ということですね。
書込番号:8204366
0点

間違えました。150ミリはF2.8でした。F3.5は180ミリのほうです。
書込番号:8204392
0点

にゃんでさん
シグマの150o、いいですね。
特に安いのが魅力です。
どうも沼に引きずり込まれそうな予感が・・・。
逝っちゃいそうです (*^-^*)
後は金策だ。D200がさようならという悲しそうな顔をしてます。
書込番号:8205686
0点

>逝っちゃいそうです (*^-^*)
決定ですかね(笑)
>特に安いのが魅力です。
値段だけなら純正1.4倍テレコンってのもありです。
カタログ的にはAF不可ですが、VRはおっけーです(効果は下がるでしょうが。)
書込番号:8206525
0点

あ〜、またまた勘違い!
VR105を既にお持ちかと思ってました・・・
上記は無視してください。すみません
書込番号:8206619
0点

最終報告です。
皆さんにシグマの150o勧められていたので、これを検討するつもりで本日都内へ出たついでに馴染みのカメラ屋へ行きました。
そしたら、ニコンの105oを出されて少し心がぐらつき、最後は「ええい、決めちゃえ」とばかりに、本日逝っちゃいました。
なんと、シグマを見て考えるつもりが、純正、VR 105mmF2.8 を即日購入してしまいました。
下に恐ろしきはレンズ沼です。
シグマは値段が安くて、しかも150oと長いから遠くから蝶が撮れるのですが、ネックになったのは重さです。
純正ニコンの方が100g軽かった。これが最大の理由です。
先ほどD300に付けて見てますが、60oと比べると少し大きく、重いけど、良さそうです。
本題の17ー55oの話題から離れてすみませんでしたが、最終的な結論をご報告しておきます。
書込番号:8223146
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
先日中古でこのレンズを購入しました。
解像感や発色については大満足なんですが、17o〜24oぐらいの間で被写体が風景など
3mより遠方にもかかわらず∞とならず。3mと∞の間で止まります。
そのため遠方の方がもやもやした感じになります。F8ぐらいまで絞れば見れるのですが、
何となく使っていて疑問に想ってしまいました。
それ以外の画角ではしっかり∞を指します。
ニコンカスタマーにも連絡し、向こうの個体も同じような傾向といわれ、気になるようであればサービスセンターに持ち込んでみてくれと言われたのですが、中古のためメーカ保証は切れているので、ピント調整に結構な値段が掛かると告げられたので、調整に出すべきかどうか迷っています。
このレンズを使う方々の個体は、17o側で遠景へフォーカスしたとき∞を示しますか?
もし、似たような傾向ならこういう仕様と思うしかないのですが、やはりおかしいというのであればピント調整に出そうと考えています。
このレンズをお使いの何方か教えてください。
0点

denden911さん
17-55+D300使いの者です。
私のレンズも∞より2mの間で∞に近いところを指します。
(3mという表示は無いですよね???)
ですが、画像は全くシャープですよ。
Pモードでも絞り優先でもです。
太陽光など光の加減とかでも結構変わってくると思いますが。。。
気になされておられるなら、一度SCにいかれては如何でしょうか???
書込番号:8187299
1点

AFで無限遠にならないという話だと思いますが、無限遠に設定するのは天体撮影の時ぐらいだと思うので、広角のAFでは無限遠にならないほうが使いやすいと思いますよ。過焦点距離より遠くになっていれば充分です。
私が持っている広角レンズで遠景の風景にAFをして無限遠になるものはないと思います。
書込番号:8187413
4点

<17o側で遠景へフォーカスしたとき∞を示しますか?
と仰る、表示の問題でしたら同じです、成りません
表示なんて物は全くと言っていいほど写る物とは関係ないので見ていません
いまどのぐらいの距離かという目安でしか有りません
写る物が無限遠=パンフォーカスかどうかは絞り11以上でほぼなるのではないでしょうか?
被写体深度表があると良いのですが、、、
書込番号:8187942
1点

こんにちは。
カメラボディが何をお使いか分からないのですが、
このレンズの17mmで、過焦点距離を計算すると、(フルサイズ/APS-C判の許容錯乱円径を0.033/0.022mmとして、計算しました。)
F2.8 F4.0 F5.6 F8
フルサイズ 3.1m 2.2m 1.6m 1.1m
APS−C 4.7m 3.3m 2.3m 1.6m
となります。
F2.8の時の、被写界深度の手前側は、各々、1.6mと2.3mです。
書込番号:8188138
1点

タミン7155さん
yama@mutekiさん
メルモグさん
影美庵さん
ありがとうございます。
自分のレンズだけの問題ではないようですね。
>広角のAFでは無限遠にならないほうが使いやすいと思いますよ。過焦点距離より遠くになっていれば充分です。
は知識不足で知りませんでした。
書き忘れていましたがカメラはD300を使っています。
AFモードがどちらの位置でも同じ挙動なので、このスレで見ていると個体差が多いよう
なのでレンズのピントずれかと疑いました。
これで安心して使えます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8188854
1点

被写界深度計算で検索して値をいれてみてください。
計算方法に違いがすこしありますが、おおむね広角側F2.8では2.8m以上で
無限遠と同じになります。すなわちレンズ指針2.8mですでに無限と同じです。
天体?17mmF2.8では、約2.8mの距離の被写体でも、遠くのお月さんでも
被写界深度的には無限と同じですね。
2.8mを超えるとどこへ行く?異次元ですか?月の裏側でしょうか?、あはは。冗談。
広角撮影時の注意として広角時は、被写体のコントラストが小さくなってAFが合いにくい場合
があるので景色とかの場合はAFのあとAFをリングを回して微調して数枚撮っておけば
失敗がへります。
景色広角でF13以上に絞って、「絞るのが表現」とか言ってる方がおられますが深度的には
なんら意味をなしませんね。逆に回折やごみの影響が出てきてデジタルでは悪影響のほうが
多いと私はおもいますね。
書込番号:8192267
1点

修正
AFのあとAFをリングー>AFのあとフォーカスリング
書込番号:8192282
0点

月撮って見たの? わかった?
yama@mutekiさん 良い勉強になりましたか?。
MTF、論ずる前の問題ですね。
byレーザー実験室より
書込番号:8193609
0点

↑32mmぐらいで切り取るのがやはり、裸眼で見た目っぽくて好きだなぁ。
広角は苦手。ワンとの散歩途中のスナップです。
月撮るまでもないと思うが、、
書込番号:8194167
1点

レンズは違いますが18-70mmでもそんな感じです。
テレ端では無限マークに来ますがワイド端では無限マークより手前で無限フォーカスが合います。
あくまで指標なので正確な距離を示しているものではありませんしバリフォーカルなのでピント位置も変わります。
ライブビューがあるボディならマニュアルフォーカスでライブビューにして、明るい星か遠くの電灯を目一杯拡大してピントを合わせてみると無限マークで合わないことがわかります。
ライブビューでなければマニュアルフォーカスで無限マークから徐々に前ピンにして何枚か撮影すれば正しいフォーカスポイントがわかります。
書込番号:8199386
14点

高い機材さんの書き込みって本当に参考になるわ。
高い機械ほど難しいっていう事を身をもって実践してくれてるんだもの。
身の丈にあった機材を選べって言う事よね。
本当に参考になるわ。
皆さんもきっと同じ気持ちよ。
書込番号:8199470
26点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/07/entry_120.php
英国のカメラ販売店で聞いた話として、Nikkor 17-55mm F2.8 が年内にモデルチェンジするとの噂が投稿。ナノコート採用で、VRの可能性もありとのこと。
噂・・・ですが
0点

MT46さん、噂情報どうもです (^^
しかし、今さらこのレンズ、リニューアルの必要があるんでしょうか。
なんだか、VRやナノコートを付けさえすれば、何でも噂にできてしまう
ような気もします (^^;;;
個人的には、買い換える気が起こりません・・・
書込番号:8090131
0点

MT46さん、はじめまして!^^
情報ありがとうございます。
しかし、D700発表以降レンズのリニューアルに話題は移ってきていますね〜〜!^^
FX機を持たない小生にとって、この17-55はエースレンズであり、そのリニューアル情報は、
「ムム…」と反応してしまいますが、(笑)
やはりここは、じょばんにさんが仰られるとおりこのレンズのリニューアルの実現可能性は
低く、80-400のナノクリ&AF-S化や70-200のVRU&ナノクリ化、単焦点レンズのリニューアル
が先のような気がします。
FXの充実に伴う対応レンズの充実。
D3の後継機も噂される中これが今一番妥当な線だと思います。
でも楽しい情報ありがとうございました!^^
書込番号:8090502
1点

じょばんにさん
タミン7155さん
こんばんは
噂・・なんで真偽は不明ですが、
これから噂のD3X(24メガ)用のレンズのテコ入れが大変だろうと思うので
DX 17-55のリニューアルは?ですね
マイクロの60・105mm
ズームの14-24・24-70のニッパチズーム
超望遠の400・500・600
は完了し、これからは単焦点のリニュアールも絶対必要だと思います
書込番号:8095104
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
購入して約1ヶ月ちょっと。このレンズの癖みたいな物もだいぶ分かるようになりました。
使い心地、解像度などは満足しています。
ただ、一点だけ、ヘリコイドがかなり固く、特に55oからワイド側に回す時、マウントを痛めそうなほど力を掛けないと回りません。
このまま使い続けるとマウントを痛めるのではないかと、心配しています。
皆さんのお持ちの物も同じように固いのでしょうか?
SCに調整に出して、簡単にその場で直るものなら持って行きたいです。
しかし、工場送りで、時間が掛かるようなら、このまま我慢して使おうか悩んでいます。
0点

>マウントを痛めそうなほど力を掛けないと回りません。
こんばんは。今は手放してしまいましたが、(今でも心残り。)
自分が有していた個体では、トルクのばらつきはありましたが、この様なことはありませんでした。
マウントに負担をかけることなく、回せました。
保証期間中ですし、撮影の予定の合間、空いてる期間に、調整に出した方がよいかと思います。
書込番号:7993998
0点

こんばんは。
私も一年5ヶ月ほど使用していますが、購入当初から今まで、トルクの変化もたいして変わることなく大変スムーズに回りますよ。
それほど固いのは、なんだか異常のような気がします。
書込番号:7994308
0点

数年使っていますが、使い始めは若干固めだったもののマウントを痛めそうなほど力を掛けないと回らないほどではなかったです。
極端に気温の低い所で使われているという事は無いですよね?
ワイド側にズームすると先端が出て来ますが、その迫り出してくる部分に傷などはありませんか?
書込番号:7994809
0点

プロテクトフィルターがフードにこすってたりして、それはないね。
曲がってるか、異物が挟まってるか、どちらにしても異常のようです。
私のは、ぜんぜんそんな事はないのでSCへまず行って下さい。
書込番号:7995169
0点

私の個体も若干固い感じでしたが、そこまで固くはなかったです。
途中トルクの変化はありますが、最近はグリスが馴染んだのかだいぶ
スムーズになりました。
あまりにも固いようでしたらSCに見てもらったほうがよろしいかと。
書込番号:7995491
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
どうも、私のレンズだけの個別的な案件だということが分かりました。
レンズの解像力は申し分ないのですが、ヘリコイドが固すぎるなんてことは初めて経験しました。
SCに持ち込んで調整するしかなさそうですね。
来月初めに使う予定があるので、それ以降にSCに持っていって、すぐ直るかどうか聞いてみます。
その場で簡単に直せると嬉しいのですが・・。
工場送りで、長くかかるとちょっと困ります。
マイクロ60oF2.8G のAFもついでに見てもらうかもしれません。
書込番号:7995981
0点

モンターニュさん
こんにちは!
わたしは、このレンズは持っておりませんが
モンターニュさんがヘリコイドが固いというのをお聞きして 以下を書きました。
25年くらい前、無理して買った Ai Nikkor 105mm F2.5 のヘリコイドが
やはり固かったです。
梅田のSCに持ち込み事情を話すと グリスの調整をしてくれました。
その場で調整してくれたか、数日後に取りに行ったか忘れてしまいましたが
ちょうど良い固さに調整されておりました。保障期間内で無料でした。
最近、この105mmを持ち出してD70に付けたら またヘリコイドが固くなっておりました。
わたしは、ニッコールレンズは ほとんどの面で世界最高と感じているのですが
ヘリコイドのグリスだけは 昔からいただけません。
他社レンズに較べて グリスの経年変化が早いように感じるのです。
もし、モンターニュさんが中古のニッコールレンズを売っているお店に行かれたら
触ってみられると面白いです。
古いニッコールの多くは ヘリコイドの回転が スカスカに軽いです。
また非常にヘリコイドが固いニッコールもたまにみられます。
わたしの持っているE-Nikkor 35mmF2.5 (EM用に新品で買ったものです)なんかは、
グリスが固化しきったのか 全く回らなくなっています。
これは28年前に買った安物レンズですけど!
60年前の ツァイス・イエナ製テッサー50mmF2.8のピントリングが
いまだに ねっとりと心地良く回転するのと対照的です。
世界最高のニッコールレンズには、やはり それなりのグリスを使ってほしいものです。
書込番号:8047457
0点

なかじまあきらさん
返事が遅れて申し訳ありませんでした。
このスレの書き込みが少なく、すでに私の言うヘリコイドの固さというテーマは終わったものと思っていましたので・・・。
それはさておき、昨日、SCにレンズを持ち込み、ヘリコイドの固さを調整してもらうよう頼んだところ、その場で直すのは無理で、工場送りとなりました。
できあがりは24日だというから、12日間かかることになります。
修理代、自宅まで発送してもらう送料は、保証期間内だから無料とのことでした。
>古いニッコールの多くは ヘリコイドの回転が スカスカに軽いです。
>また非常にヘリコイドが固いニッコールもたまにみられます。
私の家にも古いニッコールがまだゴロゴロしていますが、それらの多くはおっしゃるように、ヘリコイドはスカスカに軽いです。
でもあまりに古すぎるレンズは、もうほったらかしているので、グリスが劣化して固くなっているのかどうかも分かりません。もうこれは使わないものなので、固くなっていようと、諦めています。
書込番号:8071179
0点

レンズ内モータの鏡胴外周回転タイプのAFレンズでは、ヘリコイドという言葉自体が死語になりつつありますね。
最近の高いレンズは、AFをすばやく回してすばやくあわす、そのために軽く(スカスカ?)回りますね。
指1本で合わせられるのが私は重宝してたりします。(望遠での話)
逆に高いズームレンズのズームは、繰り出さないよう重い目の気がします。ズームがこれだけ増えたのもつい最近ですからね。そういえば、ひげのついた直進ズーム、、捨ててないので家のどこかにあるはずだが、、、、あは。
書込番号:8072970
0点

修正
ヘリコイドという言葉ー>ヘリコイドの操作感という言葉
書込番号:8073949
0点

高い機材ほどむずかしいさん
>逆に高いズームレンズのズームは、繰り出さないよう重い目の気がします。
そう言えば、皆さんが問題にしていたVR18-200o、私のレンズもズームリングがゆるすぎて、伸びて困ってます。
あまりゆるめにするのも、問題なんですね。
ま、この17-55oではこうしたことは起こらないでしょうが。
書込番号:8074671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





