AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 6月25日

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年12月28日 20:59 |
![]() |
1 | 7 | 2007年12月13日 17:42 |
![]() |
0 | 15 | 2007年12月13日 22:14 |
![]() |
11 | 14 | 2007年12月12日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月8日 08:37 |
![]() |
0 | 12 | 2007年11月5日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
皆様、はじめまして
最近、ペンタックスからニコンのD300に移行しました
やっぱりニコンいいですね
って
一緒に購入したレンズは17-55でした
昨日、「ピンずれ」などのコメントを見て
ちょっと心配してます
「ピンずれ」はどうやってテストしますか?
0点


ご購入おめでとうございます。
私の場合普通に写して気にならなければテスト撮影はしませんが、テスト撮影の方法は簡単チェック方法?です。
物差しを縦に置いて、おおよそ45度位の角度で目盛を写します。
最短撮影距離(ズームレンズは最広角、最望遠の両方)、絞り開放、光源は太陽光、それに三脚は必要です。こんな方法で写して調整に出すか否か判断します。
書込番号:7134464
0点

ご返事ありがとうございます!
ちょっとレンズチェックをやってみました
部屋は小さいしちょっとくらいので、参考できないかもしれません
http://neko.tn-wave.com/~chou/pic/gsg9/02/CIK_0609.JPG
17mm F2.8
http://neko.tn-wave.com/~chou/pic/gsg9/02/CIK_0610.JPG
55mm F2.8
紙はちょっと斜めになってしまったから、ちょっとピントがずれてると感じました
って
そのままD300のAF微調整で+20にすれば
結果は
http://neko.tn-wave.com/~chou/pic/gsg9/02/CIK_0611.JPG
http://neko.tn-wave.com/~chou/pic/gsg9/02/CIK_0612.JPG
なんか、僕のレンズ本当にピントずれてますね…
購入してから3日間に過ぎないのに…
SCに調整するより
店に返品したいですね
(新宿のマップカメラで購入しました)
書込番号:7136201
0点

僕の場合は+15の調整が必要でした。
テストした画像を購入店に持って行ったところ申し訳ありませんと新品交換してくれました。
交換してくれたそのレンズは+-0で大満足してます。
テスト方法ですが斜めの物を撮るのは不正確なので本を何冊か階段状に並べました。
しかし固体差が激しいレンズですよね〜
書込番号:7138119
0点

Diamond eyesさん>
完璧なレンズ交換できておめでとうございます!
僕は返品して、同じ状況とは言い切れないと思って
SCにチェックしてもらっても、間に合わないと思います
(来週から海外旅行なので)
今回はVR18−200で行きますか(泣)
それぞれ違って、本当に「性格」のあるレンズですね
書込番号:7138356
0点

ニコン撮影初心者さん、お心察しもうしあげます。
また、Diamond eyesさん、レンズ交換おめでとうございます。
私もトキナー12-24とレンズこそ違えぞ、ニコン撮影初心者さんと同じ
シチュエーションです。
年末年始に海外旅行へ行く予定があり、その前にと思い購入したレンズにピント
ズレが発覚しました。
がっかりしていました。
カメラD300のレンズ調整機構により、+10mmにて調整済み。
調整後はピントが合うようになったのですが、それまでは酷い状態。
調整前後の写真を1枚目、2枚目にUpしました。
いづれも焦点距離24mmとして、15cmにポイントフォーカスさせて、撮影しています。
(12mm時のズレもこの調整でカバーできています。)
というわけで、私も18-200をメインに旅行撮影を楽しんできます。
(D300のお陰でカメラ側にて調整した「暫定状態」ですが、トキナー12-24も
持っていけそう。)
年明けにはSCでの調整か、お店に交換を御願いしたいと思います。
まずはお店に相談かな・・・。
書込番号:7174509
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
下記の書き込みを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511826/SortID=7099181/
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200712/1196844682.html
×1.4のテレコンを使用するとD3で23.8〜77mmF3.2のレンズとして、DXモードを使わなくともケラれなく使えるということでしょうか。
0点

仕様表では、テレコンは使えないのでは?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_17-55mmf28g_if.htm
書込番号:7103954
0点

返信ありがとうございます。
海野和男の小諸日記には同じく純正のテレコンがない10.5mmのDXニッコールにケンコーのテレコンを使用しているとありますが,
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200712/1196844682.html
D3がほしいけど金が無い。FX廉価機が出れば購入し、このレンズで当面やっていけると思ったのですが、甘いのでしょうかネ。
書込番号:7104368
1点

訂正します。
誤り 海野和男の小諸日記
正しい 海野和男さんの小諸日記
海野さん申し訳ありません。慣れない書込みなもので失礼いたしました。
書込番号:7104476
0点

テレコンが良いかクロップが良いかは不明ですが使えなくはならないと思います。
ちなみに1.4のテレコンを付けるとF2.8レンズはF4になります。またこのレンズでFXでどの程度ケラレるかは不明ですが・・・たしか広角側のみだったような・・・。この掲示板に掲載されていたと思いましたので検索してみてください。
書込番号:7105189
0点

返信ありがとうございます。
使えるんですね。
クロップの500万画素と小さいファインダーには違和感があります。テレコンの方が良いと思いますが。
テレコン無しでFXでは24mmまでフード無しでケラレないらしいですね。
D3無理して買おうかな。
書込番号:7105282
0点

24ミリまでケラレない・・・DX換算で16ミリとなりますから広角側は問題なさそうですね!。また多少ケラレたとしてもトリミングすれば良いですから十分使用出来ます・・・ってか少し得ができますね!。
後はテレ側が55ミリで少し不足ですが・・・お手持ちのレンズはこのレンズのみではないでしょうからあまり問題にならないかな?。
書込番号:7108149
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
皆様、おはようございます
昨日、駒込の六義園でライトアップされた紅葉を撮って参りました。
S5ProのAF精度(暗い所だとちょっとキツい)と安価な三脚の為、イマいちピントの甘い写真ばかりですが、発色の具合が良かったので無理やりアルバムにあげてしまいました。このあたり、S5Proとこのレンズの相性の良さってのは出ている気がします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1149552&un=135866
まぁ、一番の原因は自分のウデの未熟さなんですが・・・・・。
先月購入したVR70−200も持参しましたが、ターゲットが思っていたより近かったのであまり活かせませんでした。
D300のAF微調整で「このレンズが生き返った」というレポートを見ると非常に興味が湧いてきます。もっと「ビシャ」っと撮れるものなんでしょうか?
0点

あーきれいに撮れてますね〜
私も昨日、高幡不動の紅葉ライトアップを見に行ってきたんですが、夜の撮影は難しいですよね。
24mm、50mm、200mmと単レンズだけ持って行きましたが、使ったのは24mmだけ。
もみじを望遠できれいにクッキリ撮るなら昼間の方がいいかもしれません。
昭和記念公園のアルバム拝見させていただきました。
あれは立川口のイチョウ並木ですか?昭島のほうのイチョウ並木には行かれました?
ウチのブログにもちょろっと写真載せてありますけど、立川口とはまた違った雰囲気がありましたよ。
書込番号:7058689
0点

ほんわか旅人+さん、こんにちは
アルバムご覧頂きありがとうございます。
>あれは立川口のイチョウ並木ですか?昭島のほうのイチョウ並木には行かれました?
仰るとおり立川口の並木です。今回初めて昭和記念公園に行きましたが、あまりに広大であっちこっちと欲張るとどこも満足に撮れなくなりそうだったのでここだけで4時間位粘ってました(笑)。故に昭島側の運動公園の並木と日本庭園は見ておりません。実はちょっと後悔しております(笑)。
ブログ、拝見いたしました。運動公園側も良いですね。あぁ〜、また後悔の念が・・・・(笑)。
夜の撮影は難しいですね。安定した三脚と、MFでピントをピシャっと決められる眼は必須と感じました。あとはレリーズケーブルですかね?持ってないので今回の撮影はオール「セルフタイマー5秒」です(笑)。
書込番号:7059052
0点

こんばんは
sharaさんお久しぶりです、いい感じで撮れてますね、かなり撮影に行かれて腕を上げられましたね(^−^)
自分は今年紅葉もススキも撮りに行けてなく寂しい限りです(−−)
自分のは前ピンで修理に出して生まれ変わりましたよ、もし気になるなら一度見てもらうのも良いかもしれませんね。
書込番号:7060652
0点

さすらいのローンレンジャーさん、こんばんは ゴブサタです!
アルバムご覧頂いた上に過分なお言葉、重ねてお礼申し上げます。
会長のブログ等拝見しますと、この秋もかなり機材の補強をされたご様子。お仕事がお忙しそうですが、せっかくですから使い倒してくださいませ(笑)。
>自分のは前ピンで修理に出して生まれ変わりましたよ
これってニコンのレンズをFujiのボディにつけていても調整してもらえるんでしょうかね?やってもらえるなら撮影予定のない1月下旬辺りに見てもらいたいです。
書込番号:7060776
0点

再び今晩は
レンズ調整ですが、自分はレンズ単体だけ送りました、(ピントがどうもずれてるような感じなので点検してください)と言って販売店経由でニコンで調整してもらえましたよ(^−^)
書込番号:7060821
0点

さすらいのローンレンジャーさん、度々ありがとうございます
販売店経由で、しかも単体で診てもらえるとなるとありがたいですね。ボディとの組み合わせ云々という話も良く聞きますので・・・・・。
1月になったらキタムラに聞いてみようと思います。
書込番号:7061284
0点

sharaさん こんばんは。
六義園でライトアップすっばらしいですね。
S5Proの凄さはかねがね耳に届いております。
色乗りの良さはさすが天下一品だと思います。
>イマいちピントの甘い写真ばかり
sharaさんには、本当の実力を知って頂きたいのですが・・・・正直言ってピンが甘いです。
ホントにごめんなさい m(_ _)m
是非、ジャスピンの凄さを知って頂きたいものです。
このレンズはピンが合うと非常にシャープなレンズです。
是非、最適なピンでの凄さ・華麗さをご堪能頂きたいと思います。
>「このレンズが生き返った」というレポートを見ると非常に興味が湧いてきます
たぶん私が書いたことだと思いますが、私も若干前ピンではありましたが(田舎に住んでいるものですからニコンのサービスセンターに持参できる訳でもなく・・・・)D300のピント調整によりジャスピンとなり蘇りました。
このレンズの本来のシャープさ・抜けの良さを是非知って頂きたいな・・・と思う次第いです。
書込番号:7062359
0点

マクロスキ〜さん、こんばんは
>正直言ってピンが甘いです。ホントにごめんなさい m(_ _)m
ご指摘ありがとうございます。同じレンズのユーザーとしての「エール」と解釈させていただきます。そうでもなければフォローは入りませんよね?マクロスキ〜さんのお人柄の良さが感じられます。謝っていただく必要など全くございませんよ。
マクロスキ〜さんがいかにこのレンズを愛していらっしゃるかがレスから滲み出ていますね。「これをこのレンズの実力と思われたら困る。もっとすごいレンズなんだ」と・・・。
このレンズのシャープさは子供を撮影していて感じています。この時はジャスピンでしたから・・・(笑)。少しアップでとれば「まつげが数えられる」というヤツですね。
確かに今回は「色」の良さで「え〜い、いったれ!」となりましたが、まだまだ勉強不足なのは自覚しております。次回、更に勉強して再度夜景に挑戦いたします。
書込番号:7066206
0点

sharaさん こんばんは。
夜景という難しい題材に取り組まれ、その圧倒されるような迫力、色づかいの妙に感動を覚えました。
確かな腕をお持ちでいらっしゃるのに、とても残念に思い、自分の腕の悪さも省みず失礼な発言(進言)をお許しください。
カメラはお金も掛かりますが、楽しい趣味でもありますね。
sharaさん これからも宜しくお願いします。
書込番号:7066534
0点

>sharaさん
VR70-200mm板ではなくこちらにレスさせて頂きます。(^^ゞ
アルバム拝見致しました。
綺麗に撮れていらっしゃいますね。
DSCF9938の空がまだ明るいうちのお写真素敵でした。
ただ、DX17-55mmでほとんど開放でお撮りになられていらっしゃるようでしたが、私はもう少し(2〜3段ぐらい)絞った方がよろしかったかな?って思いました。(^^ゞ
#開放だとS5Proでは細かい部分でモヤモヤっとしたハニカムノイズっぽいものが目立つような・・・?
>ほんわか旅人+さん
ブログ拝見致しました。
昭和記念公園のイチョウ並木のお写真、素敵ですね〜。
特にギンナンを拾っているお写真がよかったです。
カメラはKissDXでしょうか?
実は私もsharaさんが撮影に行かれた日と同じ先月23日に撮りに行ったのですが、カナールやうんどう広場の銀杏並木、日本庭園などを撮ってきました。
ほとんどがこの板のDX17-55mmF2.8GとDX10.5mmF2.8Gで撮ってました。(^^ゞ
よろしかったらご笑覧くださいませ。
■S5Proで撮る紅葉〜昭和記念公園2007その1
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=2049271&un=158493&m=0&;pa=&Type=100
■S5Proで撮る紅葉〜昭和記念公園2007その2(日本庭園編)
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=2049272&un=158493&m=0&;pa=&Type=100
書込番号:7067077
0点

マクロスキ〜さん、ご丁寧なレスをいただき恐縮です。
「確かな腕」と言われるとお恥ずかしい限りです。そんな上等なものではありません(笑)。デジタル一眼歴1年半でまだまだ発展途上なので、マクロスキ〜さんの暖かいご指摘はなにより「身」になります。こちらこそ宜しくお願い致します。
carulliさん、こんばんは こちらでもお会いできましたね。
>DX17-55mmでほとんど開放でお撮りになられていらっしゃるようでしたが
実は無類の「開放好き」なんですよ。ご指摘はごもっともです。次回、色々試してみたいと思っています。
書込番号:7069628
0点

皆さん、こんばんは 自己レスです
本日、今年最後の紅葉撮影の為、鎌倉まで遠征して参りました。レンズは他にも2本持って行ったのですが、結局このレンズ1本で通してしまいました。
前回の六義園アルバムでの皆さんのアドバイスを胸に、楽しい時間を過ごすことができました。
カカクcomの新機能「画像」で興味をお持ちいただけましたら、ぜひアルバムもご覧ください。このレンズの解像感・クリアさが前回よりは引き出せたのではないかと自分では思っているのですが、如何でしょうか?
マクロスキ〜さん、carulliさん こんばんは
お二人からのアドバイスが活かされているか否か・・・・。でもやっぱり18枚中17枚は「絞り開放」でした(笑)。
書込番号:7093149
0点

sharaさん、カメレスで失礼します。
鎌倉のアルバム拝見いたしました。
お天気もよかったようですね。
今回は綺麗に撮れていると思います。
ただ、逆光でフレアっぽい画像も多かったので、ハレギリされたら、尚よろしかったかも?
#やっぱりもう少し(せめてF5.6ぐらい)絞られてもよかったかな?
#まあ、私は広角では絞った方が好きだったりしますので・・・(^^ゞ
私は昭和記念公園のウインタービスタイルミネーションの初日にS5Proで撮影してきましたので、貼っておきますね。
書込番号:7107725
0点

sharaさん 紅葉の鎌倉きれいですね。
黄色の銀杏並木と艶やかな赤い仏閣の柱や梁・・・コントラストの妙にうっとりしましたョ。
ポートレートは被写界深度を浅めにしてボケの美しさを強調させて、被写体を浮き上がらせる・・・という様なことをよくしますが・・・風景でも絞り開放ですか・・・。
この「ボケ」という概念は海外にはないようで、日本語の「ボケ」はそのまま海外でもボケと言うようです。
全てを塗りつくす油絵と、墨の濃淡と空白でワビサビを醸し出す墨江の概念・・あ〜ぁ 日本人でよかったなぁ と思います。
sharaさんもボケがお気に入りとは「粋」ですね。
ここに写真を掲載して皆さんに見て頂くうちに 知らぬ間にメキメキ腕があがるとこ請け合いです。
生活に潤いと豊かさを与えてくれる「カメラ」ってホントいいよね〜ェ。
書込番号:7109042
0点

carulliさん、マクロスキ〜さん こんばんは
>逆光でフレアっぽい画像も多かったので、ハレギリされたら、尚よろしかったかも?
そーですね、確かにフレアっぽいのもありますねぇ〜。DX17−55にフードを付けてましたがもうひとつでした。
オール手持ちだったので、左手でハレぎりすることもできませんでした。ただ「0265」等は割りと「見た目」に近かったので自分的には「あり」としました。セオリー無視も甚だしいですね(笑)。
>風景でも絞り開放ですか・・・。
これもそーですね。人間の視点のピント合わせ・移動を完全に無視してます。
もともとが85mmF1.4で写真にハマりましたので、どーしてもボケがなくては始まらないんですよ。プロと違ってクライアントがいるわけではありませんから、自分が好きと思える写真が撮れれば良いかなぁと思ってます。もちろん基本やセオリーを蔑ろにするわけではありませんが・・・・。
というわけで、下に貼ったアルバムの「8706」あたりが「お気に入りの1枚」です。お二方には親身なアドバイスをいただいておりますので、このような「開き直り」とも思える内容のコメントは心苦しい部分もありますが、「自分が好きなのはコレ」ってのがありますので、どうかご理解いただきたいと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1126977&un=135866
>生活に潤いと豊かさを与えてくれる「カメラ」ってホントいいよね〜ェ。
全くもって同感でございます!!
書込番号:7110714
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
このレンズを中古で物色。
作例などを見つつ情報を集めてると、
こんな情報を見つけました。
<DX17-55mm部分>
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
http://dc.watch.impress.co.jp/static/lenstest/17-55mmf2.8g/17-55mmf2.8g.htm
こぅ言った、テスト記事やカメラ雑誌では、
キヤノン・ニコンの物は、「下駄履かせ記事」
にするのが通例と思ってますが、
それにしても、ココまで書くのは・・・・・恨みか?
このテスト者に対して、Nikonが、改良版を送って、
再テスト実施したようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/12/06/5173.html
ここでは、前記事のような症状を持った方から、
コメントを頂いたと明記されてますので、
テストレンズだけが欠陥でなかったような気はします。
現在の新品は、この間のどこかで、密かにバージョンアップされた状態ですね。
前記事のような現象が出る方は、問い合わせか・・・
点検をしてもらっても良いかもしれませんね。
1点

≫Mr.あえらすさん
この記事とその話題については、もうずいぶん昔に色んな
議論やネタやツリがありました。
その頃が懐かしいですね。
私の使用感で言いますと、17-55mmが18-50mmに負けている
事はありえません。
実際に取り比べてみて、解像度なども17-55mmの方が数段上
だと思いました。
確かに、17-55mmは個体差があったり調整不足のものがあった
りするようです。
私のは前ピンで、撮影画像も甘くなっていましたが、数度の
調整後に良くなりました。
まぁ、数度というのが頭にきましたけど (^^;
何度も撮影結果の画像を用意して、「それでもおかしい」と訴え
続けて、最終的には見違える画像を得るレンズになりました。
書込番号:7044880
2点

じょばんにさん
こんにちわです
あ・・・以前に出てたんですね
すみません
固体差が、結構あるんですね(^^;)
てか、既出なら、削除願い出した方がいいかな・・
↑
出しても、なかなか消されませんが(^^;)
書込番号:7044895
0点

≫Mr.あえらすさん
いえいえ、知らない方もおられるでしょうし、結構前の
話ですから、かえって新鮮かも知れません。
それに、最近はこの板も寂しいし (^^;
書込番号:7046315
1点

私もこの記事は購入前から見ており購入後直ぐにピントテストを行いましたが問題ないと自分は判断しました。
ピントテスト
http://cafetom.ninpou.jp/D200/DX1755/1755f2.8.htm
このレンズの不思議なところは、最初の期待を裏切ってただの明るいレンズじゃないのと思わされることでした。
特別にこのレンズで撮ると素晴らしい写真が撮れる訳でもなく、なんだか高い買い物だったなと思うのですが、いまではこのレンズなら失敗が無い。
このレンズで失敗なら他のレンズでも失敗する。
その様な絶大な信頼を置ける一本だと今は思っています。
書込番号:7047115
1点

PENTAX使いからD300でもってNikon初購入にあたり一本目の標準ズームにとこのレンズに照準を合わせていました。
が、Mr.あえらすサンの紹介した記事をボクもたまたま見かけ結局断念しました。
あの大きさ、重さでも写りが一級品なら例え高額でも欲しかったのですが…。。
真偽のほどはわかりませんが、実際にああ言った画像を掲載されては購入する気になれませんものね。
色々研究?の結果、Tokina16−50mmF2.8を購入しました。
このレンズの本格的な試し撮りは今週末になります。
さてさてどんな写真が撮れるのでしょうか。。
書込番号:7047176
1点

●にこーるさん
こんばんわ!
今、新品でしたら、対策品かと思いますよ。
でも、このWatchを信じるなら、開放の周辺がいまいち。
それなら、Tokinaも同じ。
私の場合、新品は予算的に無理なんで、
中古になるんです・・・・・正式なリコールは出てませんので、
未対策品に当たる確立もあって・・・
私もTokinaに傾きつつあるんです・・・
書込番号:7047333
0点

こんばんは。
このレンズに「悪」評価を付けたのが懐かしいです。
私は3回ニコンに出して今では見違えるように素晴らしいレンズとして愛着もあります。
このレンズの実力は相当なものです。
高価ですが買って損はしないレンズでしょう。絞り開放から安心して使えます。
DXレンズでは最高の写りでしょう。
18-55、18-55U、18-70、17-55と所有してます。
私はD3導入でこのレンズの出番は無くなると思います。
手放したくはないのですがレンズ購入資金のため手放すことになりそうです。
書込番号:7047505
1点

Mr.あえらすさん こんにちは
>現在の新品は、この間のどこかで、密かにバージョンアップされた状態ですね。
どうでしょうか?
っと言うのも、私は1年前にNIKONへマウント乗り換えと共に、デジ一デビューしまして(フィルムは10年位前までやってました)、今年の4月にこのレンズを購入したのですが、最初はただの明るいレンズでした。
まあ私は正直画質には無頓着な方で、明るさ・作りの良さ・純正の安心感で選んだだけでしたので、こんな物かと思っていたのですが、中距離以上でのピントが少々疑問だったので調整に出したら見違えるほど良い写りになりました。(近距離では元々問題ありませんでした)
Watchのレポート中に「調整が難しいレンズであるという話は聞いているのだが」とあり、自分の経験やこの板の過去ログを読むと、これは現在も変わらない気がします。
元々のレンズ構成上、精度を出すのがとても難しいレンズなのではないかと思いました。
調整後はとても素晴らしい描画で開放から安心して使えるレンズとなり、大満足です。
ただし周辺は少し甘いところがあります。まあ、完璧なレンズは無いと思います。
現在の最大の問題は、自分の技量がレンズに全く付いていきません(涙)。
書込番号:7052551
1点

●スノーモービルさん
こんばんわ!
今年の4月ですか・・・
再記事が、2006/12ですから、その結果を見て、
Nikonが密かに入れ替えを決行したとすると、それ以降の製造物になりますね。
旧在庫もあるでしょうから、約半年は混在かと思っておりました。
再レビュー記事でも、等倍近くの周辺部は怪しい旨の記事がありましたね。
まぁ・・値段からすれば、周辺部もちゃんとして欲しいでしょうが、
実際、等倍のクオリティが良くレンズでも、等倍までブレずに
撮影するのは、三脚を使っても100%は至難の業です。
ですので、その世界の怪しさは、わからないでしょうね。
わかっていても、それがネックになる事は、マレかと思います。
しかし調整後は、良くなってなによりです。
書込番号:7052644
0点

凄くいい描写をしてくれる時と、何や?これは
私には2面性があるレンズのように思えました。
買った時点では「良」でレポートを挙げましたが、使い込むに連れ理解に苦しむ結果に。
要するに良い時と悪い時があって、結局これより重いデカイ28〜70mm F2.8Dに交換した次第。
又、17〜55mmを別の見方をすれば、デジタルチックでも言うのでしょうか、よく解らないレンズでした。
今は28〜70mmに納得。
書込番号:7101671
1点

●タカラマツさん
こんにちわです。
DX17-55mmは、難しいレンズですね。
おっしゃる事は、良くわかります。
個人的な、テストでは・・
ワイド(18mm)のF5.6〜F8域では、ED18-55mmとの比較で、
周辺部の描写で負けか同等か!?
って印象でした。
被写体は違ったので、正確な判断ではないので、個人的です。
おもしろいのは、
撮ったレンズと写真を予め教えておくと、ほとんどの人が、
DX17-55mmを選び、「やっぱ、プロ用レンズはいいねぇ〜」
と言われるのですが・・・
わざと、レンズ名を逆にしても、同じ事が起こった事ですね(笑)
価格・外観・存在感・自分の中の概念
写真が同じでも、判断材料で加味されてしまうんですね(^^;)
書込番号:7104504
0点

Mr.あえらすさん
どうもです。
よく解らないレンズ…(涙)
繊細というか、線が細いというか、そして中・近距離ではハッ!とするほど見事な描写をしてくれたなと思うと、無限遠ワイド端で景色を撮ると…う〜ん?タムロンA16のほうがええやん。
又、快晴なのにどんより曇ったような感じになってしまったり。
とにかくコロコロ印象が変わって、結局は良い部分のほうが少ないな、という結論でした。
もう一つ気になったのが背景のボケ方で、10数枚のレンズのボケ方がそれぞれバラバラといのか、あっち向いたりこっち向いたりでキタナ〜イ。
汚〜い典型的な例を貼り付けました。
少なくとも花撮りには不向きなレンズだと思いました。
書込番号:7106137
1点


●タカラマツさん
こんばんわ!
作例ありがとうございます。
そうなんです。
中・近距離は、良い描写でした。(レンタル)
に比べると、無限遠は・・・・・・(涙) です。
特に周辺部。
A16だけじゃなくて、同じニコンのED18-55mmにも・・・・・
書込番号:7106658
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
D3に装着を考えているのですが、普通のフイルムとシーモスがあまり変わらないわけですよね。ということはFX用の24−70mm(FX対応)でも問題はないのでしょうか?
解像度などの描写に影響はでるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

このレンズが使いたいのならD300がいいのでは?
書込番号:6956492
0点

投稿内容がよく理解できないのですが、FX用の24-70mmがD3のDXで使えるかという意味でしょうか?
書込番号:6956585
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
皆様おはようございます。
早速の質問ですが11月3,4日に山形県鶴岡市にある「くらげの水族館」に出かけることになりました。
http://www.tsuruokakanko.com/repo/kamo.html
ここでくらげの撮影を考えているのですが、兎に角明るいレンズが必要なのだろうと思いますが、手持ちはこちらの17-55f2.8と50mmf1.4Dの2本、カメラはD200です。
質問は
1,どちらのレンズがお勧めでしょうか?
2,撮影はRawで行いますがどのような設定がよろしいでしょうか?
3,その他注意事項があればお願いします。
何だかぶれて全滅し、恥をかきそうで不安です。
レンズはこれ以外に
Sigma 10-20
Nikon DXVR18-200
Nikon VR70-200 f2.8
です。
0点

水族館の撮影ではフラッシュ撮影禁止でしょうから…50oF1.4の明るさが活きてくると思いますよ。
貼られたHP拝見しましたが…かなり暗そうですね…
別の水族館の撮影だったのであまり参考にならないかもしれませんが…開放でF2程度のレンズでISO800程度で何とか上手く撮れていましたので…開放メインならISO400、一段絞るならISO800程度必要かと思います。
書込番号:6903693
0点

くらげは一度しか撮影したことがありませんが、難しいですね。
私の先生が、三度撮影に行ってまだ満足する写真が撮れていないと言われています。(銀塩)
私の場合は、D70に50mmF1.8をつけてISO800で撮影して、設定はこのくらいかなという感じですが
ゆっくり動いてますが、写真にするのは難しいと感じました。(絞り優先F2.0)
VR70-200の紅葉がキレイですね。ユーフォーに導かれて良くみると「重量は思いのですがさすがに・・・」と・・・
書込番号:6903836
0点

Cafe Tomさん、おはようございます (^^
くらげですかぁ〜
水族館は難しいですよねぇ、暗いですから・・・
レンズは既にレスがあるように、私も50mmF1.4Dだけで良い
ように思います。
F1.4でも暗いかもしれませんので、F2.8はダメでしょう (^^;
これまた既にレスがありますが、ISO感度もかなり上げないと
難しいですね。
D200はISO400以上は、画質的に不満があるでしょうが、これは
我慢するしかないかもしれません。
ブレブレよりも、ノイズがのっている方が許せます (^^;
どちらかというと、手ブレよりも被写体ブレですね。
どんなにがんばっても、照明によっては多少は動いてしまうかもしれません。
等倍鑑賞しなければ、問題無いなかぁ・・・(^^
書込番号:6903878
0点

Cafe Tomさん、ご無沙汰してます。
私は先々月に2回ほど同じ水族館で撮影してきました。
1回目がD200と同じボディのS5Proと50mmF1.4Dの1本勝負でした。
2回目がF710というコンパクト機で挑みました。(^_^;)
1回目はS5ProでISO1000〜ISO3200まで増感して、絞り開放のF1.4でほとんど撮りました。
最短撮影距離が45cmなので、アクリルガラス面にピッタリつけるとピンボケになったしまったり苦労しましたが、シャッター速度はおおむね1/125以上を確保出来ました。
ただ開放だと被写界深度が浅いので、ピントを合わせるのが大変でした。
2回目はコンパクト機なら被写界深度が深く出来るだろうと思って、広角開放F2.8で、ISO800に増感して撮影したのですが、さすがにシャッター速度が遅くなって惨敗でした。(;_;)
以前にもD70で別の水族館で撮影したときは標準ズームのDX18-70mmでISO800で絞り開放F3.5で撮ったのですが、シャッター速度が1/50ぐらいで被写体ブレのオンパレードでした。(^_^;)
ということで、水族館では50mmF1.4Dがおすすめです。
そのときのクラゲの画像を貼っておきます。
■FinePix S5Pro
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF4119x.jpg
(感度:ISO3200、絞り:F1.4、露出時間:1/125、露出補正:-1.67EV)
■FinePix F710
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF1600x.jpg
(感度:ISO1600、絞り:F2.8、露出時間:1/20、露出補正:0EV)
オマケでクラゲより遙かに小さくて動きの速いクリオネをS5Pro+50mmF1.4Dで撮った画像も貼っておきます。
(じつはこれを撮影するのが目的だったんですが・・・)
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF4122x5.jpg
(感度:ISO1000、絞り:F1.4、露出時間:1/125、露出補正:-2.33EV)
書込番号:6904353
0点

⇒さん、じじかめさんありがとうございます。
じょばんにさん、carulliさんありがとうございます。
皆さんの感想ではかなり難しい被写体なのですね、50mmf1.4開放にISO800ですか。
これは数を取ってカバーする、でも最短撮影距離の問題は厄介ですね。
兎に角がんばってみます。
carulliさんの様な写真が撮れればうれしいのですが。
追伸、じじかめさん Cafetomにお越しいただいてありがとうございます。
紅葉はDX17-55で撮影しました、VR70-200は今週末のデビューです。
書込番号:6905435
0点

Cafe Tomさんこんばんは
以前江ノ島水族館に撮りに行ったことがありますが、難しいですね〜
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/50049040.html
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/50051859.html
レンズはキヤノンですが、35mmF1.4, 85mmF1.2, タムロン90mmマクロなどを持参しました。
一番良かったのが90mmマクロでした。
ガラスに張り付いて撮影することになると思うので、結構被写体までの距離が近くなると思います。
そういう意味でもマクロは正解でした。
85mmF1.2は最短撮影距離が長く、ほとんど全滅(>_<)
F1.4開放だとピントが狭すぎて被写体がシャープではなくなり、F2〜F2.8位を使用していました。
ISO1600、絞り優先。
色温度の問題もあるため、やっぱりRAWが良いでしょうね。
ガラスの反射にご注意を。
50mmF1.4があるのならそれがいいかな?と思いますが、最短撮影距離が短い17-55mmの利用価値が無いわけでは無いと思います。
書込番号:6905685
0点

na_star_nbさん、何と素晴らしい写真でしょう。
こんな写真が撮れたら感激するし、家族も喜ぶと思います。
というか、最近パソコンの画面にくらげばかりが現れているので妻に笑われております。
レンズですが、明るさだけではなく最短撮影距離が問題になること理解できました。
50mmf1.4は45cm DX17-50f2.8は35cm。
この差が有効になるような水槽があるのですね。
na_star_nbさんのようにタムロン90mmf2.8等のマクロレンズを持っていれば良いのでしょうがそれは次に買うレンズリストですので今回は2本のレンズで試して見ます。
どうなんでしょうisoは800にするとして露出補正を1段ほどマイナスさせてSSを稼ぎ、現像でCaptureNXを使い明るくしたほうが良いのでしょうか?
それではかえって画質が落ちてしまうのでしょうか?
書込番号:6910419
0点

こんにちは
>isoは800にするとして露出補正を1段ほどマイナスさせてSSを稼ぎ、現像でCaptureNXを使い明るくしたほうが良いのでしょうか?
一般的に画質の面から言うと、後で増感するより適切な露出で撮影する方が、最終的な画質は良くなります。
撮影時露出のマイナス補正は、画質よりも被写体ぶれを優先的に考慮したい場合に使用するものと考えておくのが良いでしょうね。
書込番号:6911021
0点

na_star_nbさんありがとうございます。
そうですか、適正露出ですね。
イメージトレーニングは出来ましたので、来週はがんばってきます。
書込番号:6913634
0点

皆さんくらげ撮って来ましたが、いやはや難しい、辛うじて1枚をHPにupしたので見てやってください。
最初は50mmf1.4でしたが結果これは焦点距離が長過ぎる事、最短撮影距離が長い事から水槽から離れての撮影でピント、ブレ共に一枚も見られるものがありませんでした。
最短撮影距離の対策としてマクロレンズのMCON40を装着しましたがやはり長すぎる焦点距離が災いしてNG、結局はこのDX17-55f2.8で撮ったものだけが数枚見られる物となりました。
驚いたのは家内がIXY Digital 600で撮りましたが案外綺麗に取れていました。
コンデジの小さなCCDが幸いしたのでしょうか、侮れないと思うのであります。
更にこれだけは許せない、立ち直れないのが娘の携帯電話シャープのSH903i。
露出は間違えることが多いようでしたがピント、ブレ共に最も良い出来で、よくもあんな腕を伸ばした状態で取れるものだと、、、、がっかりだよ。
くらげは予想以上に活発に動き回る様でかさを閉じたり開いたり、その動作が一瞬止まるときが撮影のチャンスでした。
Nikonの28mmf2.0が最適なようにも、それにしてもD200にDX17-55の巨大カメラで必死にくらげを撮っている姿は他のお客さんからはくらげより神秘的で異様な姿に写ったようです。
書込番号:6947270
0点

うわ!お見事!
良く撮れてますね〜
コンデジや携帯のカメラが良く撮れたのは、被写界深度が深くピントの範囲が広いからでしょうね。
クラゲって上下にゆっくり動くんですよね〜
私も水族館でクラゲの動きに合わせて撮ったのを思い出しました(笑)
書込番号:6947969
0点

na_star_nbさんありがとうございます。
私の観察ではくらげは地磁気の方向に対して同じ方向に回転しているように見えました。
回りながら上下しており、(ただの偶然かもしれません)そして予想以上に動きが早く被写体ブレだけはどうにもならずISO1600も使ってみましたが、もう数打つより仕方が無いような。
書込番号:6948069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





