AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 6月25日

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2007年4月13日 17:25 |
![]() |
3 | 16 | 2007年4月8日 00:10 |
![]() |
4 | 21 | 2007年3月19日 12:30 |
![]() |
0 | 20 | 2007年3月14日 10:51 |
![]() |
1 | 15 | 2007年3月12日 19:44 |
![]() |
1 | 18 | 2007年3月5日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
こんにちは。
私なら「D200+タムロンA16」
私の場合、AFできるレンズ(特に単焦点)を増やしたくなっちゃうと思うから。
書込番号:6220614
0点

のうっちゃんさん こんにちは、
ボクならD40+これ。
D40(X)のヒットによって、今後どんどんD40対応レンズが出ると思います。
書込番号:6220617
0点

個人的には、タムロンレンズとの組み合わせは選択肢に
入りません。
タムロンのレンズが悪いわけではなく、最初の1本は
純正を選択します。
このレンズなら、バランスでいうとD200なんですが・・・
D40だと、レンズでかいですよ (^^;
でも、どちらか一方なら「D40 + このレンズ」かな。
このレンズを買っておけば、買い替えは考えにくいで
しょうが、本体は数年で買い換えも考えられますので。
書込番号:6220627
0点

D40のボディ性能に不満がなければ(逆にいえばD40になく、D200だけにある機能に大きな魅力を感じなければ)、レンズにお金をかけた方が良いかも知れませんね。
書込番号:6220637
0点

のうっちゃんさん こんにちは。
ソニーがフルサイズCCDを開発中であることを考えると、
(先日のショーで明らかになりましたね)
早かれ遅かれニコンからフルサイズデジ一が出てくることは確実です。
そう考えると、いくら評判のいいレンズといえども、
DXに投資するのを私は躊躇しています。
そんな視点も必要かと思います。
書込番号:6220677
1点

ぼくならD200に先ずは安物でもいいから純正レンズにします。
書込番号:6220781
0点

二者択一だと、D40+このレンズかな?
でも、大きさ的にバランスが取れるかな?
個人的には、D40だと、AF-sDX18〜70/3.5〜4.5G辺りが
写りも大きさも良さそうな気がします。
私は、17〜55/2.8Gを購入(昨日到着)しましたが、
それまでに使っていたレンズのアラが、S3proでは
気がつかなかったのに、S5proでは露見してしまった
のが理由です。
D40〜D200では、ボディーよりもレンズにお金を
かけた方が良いような気がしますが、う〜ん?
書込番号:6220985
0点

こんばんは
う〜ん究極の選択、でもレンズは残るが、ボディーは数年なので
D40にAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G に一票
書込番号:6221010
0点

1本だけ所有してたタムロンのレンズは、今は既に下取りに出して手元には有りません (^^;)
D40にこのレンズですか? う〜ん、チョッとバランスは悪いですが、写真は最後はレンズで決まる.... と考えれば、これもアリかと (^^)
しかし、本当はD40だとコンパクトなレンズを付けて軽快に使いたいところですね
それにD200には、初期コストを気にするのでしたら、安価でも素性の良いAF-S DX 18-70mm辺りと組み合わせて始めるのも悪くないです (^^)
書込番号:6221044
0点

私もD40+このレンズですね。
社外のレンズですと、将来カメラを買い換えた時にレンズが使用できなくなるかも・・・無用な心配でしょうか。
書込番号:6221079
0点

のうっちゃんさん こんばんは
機材に対する考え方の違いかも知れませんが、私はレンズを重視します。
タムロンA16が「×」と言うわけではありませんが、写真はレンズで撮るものでだと思います。
ボディー及びレンズは写真を撮る為の道具に過ぎませんが、先々の買い替えを予想した場合、同じ予算であった場合D200+タムロンA16よりはD40+Nikkor ED 17-55mm F2.8G の組み合わせに分があると思います。
これは現時点での組み合わせでですから、先々VR700ー200も買うよ何って場合は、D200+タムロンA16も有りかも知れません。
書込番号:6221541
0点

D80+このレンズ。もしくはD80+トキナー12-24+50F1.4。
トキナーは思ってたような質じゃなかったし。
タムロンは、うーん値段が魅力。
シグマはmacroだし、補正めんどいし。
このレンズしかないかのぉ???
また悩をふやすんだからぁ、、、あう。
書込番号:6222862
0点

d80+このレンズでは予算越えるね。
でもd40のファインダーはね、、、私はいらない。D80の測光を我慢すればD200と大差ないしぃ。フォーカスマニュアルレンズはいまさら使わんよね?。
予算少し足せばぁ?。気に入らなくなって直ぐに買い足すぐらいならいっちゃったらD80、、、あう。
書込番号:6222876
0点

高い機材ほどむずかしいさん の↓の案に1票!
この案ならカメラに関しては1年以上後悔しないと思います。レンズは一生後悔しないでしょう(APSサイズがニコンから無くならない限り)
書込番号:6222962
0点

>フォーカスマニュアルレンズはいまさら使わんよね?。
それは残念!
Distagon 2.8/25 ZFの素晴らしい描写を経験出来無いなんて....... (^^)
それにMF-Nikkorにしかない50mm F1.2、35mm F1.4などと云うのも有りますしね
書込番号:6226039
0点

私ならD200+タムロンA16ですね。
D200がなくてD40しか持っていなかったら、D200が気になって気になって落ち着かないと思います。
逆にAF-S17-55mmが無くてA16のみの場合はそんなには気にならないと私は思います。
書込番号:6227433
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
昨日帰宅途中にいつものカメラ屋に寄り道してD40Xをいじったりしてた時に店員さんが寄って来て
店:「D40X軽いし写りも良いでしょ」
私:「確かに良いですね」
店:「今日なら持ち帰れますよ」
私:「うーん。でもこないだSB-800買ったばかりだしなー」
店:「サブ機にちょうど良いですよ」
私:「うーん。やっぱり今はレンズが欲しいかな」
店:「どんなレンズをお探しですか?」
私:「明るいズーム」
店:「じゃあ17−55/2.8なんてどうです?」
私:「狙ってます。」
店:「70−200/2.8もありますよ」
私:「そっちも狙ってます。」
店:「D80お使いですよね」
D80に17−55を取り付けて
「試し撮りどうぞ」
私:「やっぱり良いですね」
店:「ちょっと高いけど、後悔は絶対しませんよ」
私:「これなら後悔はないでしょうね。」
店:70−200もD80に取り付けて
「試し撮りどうぞ」
私:「こっちも良いね」
「今日持って帰れるの?」
店:「両方とも在庫ありますよ。」
私:「うーーーーーーーん。」 しばらく沈黙.....
店:「そうそう売れる物じゃないんで在庫無くなりませんから一度御帰りになって考えてください」
私:「そうします。」 帰宅
なぜか10分後店員さんに
私:「17−55/2.8ください。」
店:「良いですよねこのレンズ。」
「楽しんでくださいね」
「70−200はどうします?」
私:「今日はこっちだけにします。」
ということでとうとう念願のこのレンズ手に入れました。
帰宅後室内でちょっと試したところ「やっぱりすごい!」
週末が楽しみです。
「長々とくだらない話 すみません」
1点

ご購入おめでとうございます。
> 「70−200はどうします?」
> 私:「今日はこっちだけにします。」
これ、昨日の話ですよね?
もう日が変わってますので、OKですね?(笑)
書込番号:6191967
0点

実は....
70−200にも書き込みました。
これからの生活どうしよう??? って感じです。
書込番号:6191979
0点

Stykyさん、セット品のお買い上げおめでとうございます!
いやぁ、喜びも2倍でしょう (^^
週末が楽しみですねぇ!
次の週末は、桜も満開ですよ (^^)v
書込番号:6192003
0点

セット購入なんてしてしまったもので、撮影旅行は当分無理ですので、近場で色々楽しみたいと思います。
書込番号:6192048
0点

こんにちは
ご購入おめでとうございます(^−^)
2本同時購入男買いですね、きっと外で撮影され始めると、満足されると思います。
>これからの生活どうしよう???
きっと2本のレンズの描写力が癒してくれると思います。
書込番号:6192327
0点

”Stykyさん”こんにちわ。Digi フクロウと申します。
まずはDX ED17-55のご購入、おめでとうございます。
実は私も「いっちゃったんです!」いいなこれ→すごいなこれ
→欲しいなこれ→どうやって手に入れよう、と気持ちが
移り変わり、先日とうとう・・・・、「え〜いイ いっちゃえ」。
きっかけは、過日17-35の板を覗きに行きまして、”Smile-Me”
さんの書き込みと作品を拝見しました。これが全てでした。
もういけません、一目惚れです。意を決して新宿のSCへ。
17-35と17-55の2本を前に沈思黙考、アドバイザーのご意見を
聞き、又黙考。気持ちは60%17-55に。
その足でMap Cameraさんの店先に立ったときは、17-55 80%
に達していました。今更銀塩には戻るつもりはないが、デジフル
サイズのことは何度も頭の中ををよぎりましたが、仕上げは耳元に
聞こえてきた”じょばんに”さんの書き込みで
「DXフォーマットは、5年や10年は無くならないと思います。」
でした。
手持ちのレンズも使い倒さず、分不相応な高級レンズに手を出す
愚かさに、本心辟易としてます・・・・。
でも、買っちゃったんです。何が何でも良き作品を創るんだと言う
気持ちで楽しむっきゃないですよね。
今度の休み(好天好日)に試写し、感想など書いてみたいと思います。
購入に当たり、参考にさせていただいた皆様に感謝申し上げます。
書込番号:6192396
0点

私もこのレンズを試し撮りする時に17−35と28−70も試写させてもらいましたが、やっぱり時代の差というかデジ1(D80)にはDXって強く感じました。
前にこの版で質問させて貰った時に皆さんがこのレンズを薦める理由が分かった気がします。
それと私もじょばんにさんの
「DXフォーマットは、5年や10年は無くならないと思います。」
が結構決定打だったりします。
D80の場合、MB−D80を使った方がバランスがよく、重さ、大きさもさほど気にならなくなりますね。
早く描写力で癒されたいです。
書込番号:6192456
0点

Stykyさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私も先月いっちゃった組です(笑)
このレンズ買ってから単玉の24mmと50mmの出番が少なくなりました。
それくらいお気に入りのレンズです。
>70−200にも書き込みました。
恐れ入りました(^^;
私はお姉ちゃん専門なのでそちらにはいきませんが、8514の誘惑が困りもんです。
週末、このレンズの撮影をご堪能ください。
書込番号:6193144
0点

Stykyさん、こんばんは、ご購入おめでとうございます。
私は桜を撮りに行って、このレンズの描写力の凄さを実感しています。
S5Proとの相性も良いのでこの焦点距離間は単玉の必要性を感じません。
書込番号:6194605
1点

遅レスすみません。
ズッコケさんもおっしゃっていますがほんとに単玉が無用なくらいすばらしい描写力だと思います。
でも単は別腹ですが...
まあ値段についてはいろいろご意見もあるでしょうが良いでしょう。これはこの値段なんだからしょうがない。これで良しと思います。
取りあえずは70〜200よりは使用頻度は高いと思いますけど...
やっぱり即買うんでしょうね70〜200。ムフフ
私も他に迷うことがあるだけで何も無ければ70〜200に行ってますね。
迷っているのはPCですけど(笑)。
書込番号:6204189
0点

すみません70〜200スレ読んでませんでした。
70〜200もゲット済みでしたね...
ニコン黄線二本買い...
もうこれは男買いというよりも菩薩買いか涅槃買いですね...
書込番号:6204262
0点

なるべくなら、単玉なんて単語は使わず、
普通に単焦点レンズと言いましょう (^^;
書込番号:6204327
0点

う〜ん、17〜55を買う資金を集め、この一ヶ月というもの、
特価情報を心待ちにしていましたが出てきません。
G.W.までにと思っていましたので、そろそろ、近所のお店の
店長さんと交渉してこようかな?
>DXフォーマットは、5年や10年は無くならないと思います
フルサイズが出たら出たで欲しくなると思いますが、
その頃には、現行のフルサイズ・レンズよりも新しく
高性能なものが出てそうだし、いま必要なレンズこそ、
買いのレンズでしょうね。私もいっちゃいます。
書込番号:6205926
0点

ただいま、近所のお店に行ってきましたが、納期がかかりそうなので、
在庫のあるお店で、インターネットから、ポチツっとやってしまいました。
書込番号:6206468
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは、ご購入おめでとうございます。
S5Pro板では「参考になりましたか?」に偶に「はい」にポチッしてます。
Dレンジが広くてフィルムシュミレションモードで多彩な撮り方が出来る
S5Proはこのレンズと相性が良くて能力をフルに引き出せそうな感じです。
書込番号:6207228
1点

ズッコケさん こんばんは
S5の板では、いつもお世話になっています。
これまで、色々と寄り道をしてフジに落ち着きました。
寄り道中は、APS-c専用のレンズを買えず、Fullsizeを
念頭においたシステムづくりでしたが、フジの画なら、
しばらくはFullsizeを忘れられそうで、これに合わせた
システムづくりに切り替えているところです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:6208052
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
どうも。
いつもはビック(五年保障)で買うんですが、今回中古も視野に入れていたのでフジヤカメラで買ってしまいました。
中古も見たのですがこの価格差ならやっぱり新品かと...
やっぱり手ごたえありますね。
カメラはD80で私のはバッテリーパックをつけてますが、つけない状態ですとちょっとバランス的にどうかなと思いますが...
ズームが広角にも伸びるのも初めて知りました。
まだ室内でしか撮ってませんが単並みにクリアな気がします。週末にはほぼ同時に買ったVR70〜300と共に色々試してみようと思います。
もちろんトキナーも視野に入ってましたしそのほかのコストパフォーマンスに優れたすばらしいレンズもあるのですが、やっぱりこれに行っちゃいますね。
なぜ?(笑)
0点

一発ツモ男さん、御購入おめでとうございます (^^
このレンズは、私の場合ハズレだったようで、最初の頃は
イヤになっていました (^^;
しかし、調整後はとても良くなって、今では基本的にこの
レンズをD2Xに付けています。
一度D40に付けてみましたが、なんか笑えました (^o^
広角側でも伸びるのは、D40のキットレンズなんかもその
ようになっていますね。
某信者さんからの聞きかじりですが、このレンズはズーム
連動型フードと言う事です。
(フード連動型ズームだったかな?)
要するに、ワイド側ではレンズが繰り出すため、縮んで
いるときより、ワイド側でフードが邪魔にならないんです。
よく考えられていますよね。
書込番号:6117517
2点

S5ProでコレとVR70-300を同時購入して使ってます。
K10Dでは短焦点域は単玉中心に揃えていたのですが、
S5Proではこの焦点域の単玉の必要性を感じません。
書込番号:6117628
2点

一発ツモ男さんこんばんは
ついにいっちゃいましたね17-55mmF2.8G,ご購入おめでとうございます。
レンズメーカーもコストパフォーマンス良さそうですけど、このレンズ手にしたら考え変わるでしょ?
持ったときの重圧感、望遠か?と思わせるフード、開放からシャープな画質、きっと後悔しないと思います。(^−^)
自分もよその買って何か不満出るとニコンに走ると思い、それなら高くても最初から純正に走りました。
週末楽しみですね、VR70-300mm同時購入ですか・・・男買いですねあとセットでVR70-200mmF2.8Gおすすめです(o_o)
書込番号:6117846
0点

一発ツモ男さん 逝っちゃいましたか・・・まずはおめでとうございます。
>ズームが広角にも伸びるのも初めて知りました。
知らない方が読まれると・・「ニョッキリ」とも読めますが、読者の皆様 ほ・ん・の・少・し ですョ(笑)
IFとズームとは別物ですので・・・ね(笑)
ズッコケさん も逝っちゃいましたか。遅ればせながらおめでとうございます。
vr70mm−300mmも評判がいいですが、ほんとはvr70mm−200mmをお勧めしたかったですね・・・。
一発ツモ男さん 恐らく・・・いつかは逝っていたでしょうから・・・「廻り道」せず究極のレンズに 一直線にたどり着いてよかったですね。
よかった ヨカッタ(笑)♪
書込番号:6118113
0点

一発ツモ男さん こんばんは
私はD70 の時代からこのレンズを常時装着して愛用しています。初めは少しアンバランスを感じましたが慣れると50/1.4 などを装着すると戸惑う感じになりました。常用としてこのレンズ、VR70-200、魚眼10.5、VR105 をバックパックに入れて楽しんでいますが、中でも一番デバンが多いのがこのレンズです。人物撮影にも欠かせません。じっくりとこのレンズのよさを楽しんでください。
書込番号:6118149
0点

一発ツモ男さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私も最近購入したばかりですが、このレンズ良いですね。
私の個体は当たりだったようで、ピントビシバシ来ます(笑)
トキナーやシグマには、似たようなレンズがありますが、開放での描写は全然違います。
ムリして買って良かった〜ってところです。
一発ツモ男さんも週末頑張って撮影してください。
ちなみに、D100のとき使っていたシグマの20-40mmF2.8も広角側で伸びました(笑)
書込番号:6118801
0点

>一発ツモ男さん
こんばんは。
ブログの方で、聞いてはおりましたが、改めておめでとうございます!
ここ数日、どうもすっきりしない天気が続いていますが、週末は晴れると良いですね〜
うちは今週末、伊豆一泊旅行に行くので、こいつと8514の他、あとどれを持って行くか、悩み中です(^^ゞ
お互い次はVR70-200すかね?
ちなみに、欲しいレンズ、あと2本って何ですか?
書込番号:6118902
0点

みなさん早々のレスありがとうございます。
<<じょばんにさん
そうなんですか。私はただメカ上の都合だけでそうなっているのかと思ってました。
ようするにケラレ防止なのかな?さすがニコンですね...でもどの位置でしまって良いのか迷いますね。やっぱりツラいちかな...
<<ズッコケさん
なるほど私は今まで単中心できましたが多少撮影スタイルが変わるかな?まあ単は単でボケがありますので使い分けるでしょうが...
ブログ拝見しましたがS5Pro良いですね。列車の赤が凄いです。
<<さすらいのローンレンジャーさん
いつもいろんな所でレスが一方通行になっちゃってすみません。
<<このレンズ手にしたら考え変わるでしょ?
質感が違いますよね。誇り高き西部魂でしょうか(笑)。フードもかっこいいし...
値段は確かに高いですが使用頻度が高ければ元が取れると思います。
<<マクロスキーさん
<<恐らく・・・いつかは逝っていたでしょうから
そうですね。時間の問題でしたね。
皆さんの情報で今のところまったく回り道せずに済んでます。
<<tenkooさん
そうですか逆にこっちになれると軽いレンズが使いづらくなるのかな...面白いもんですね。
<<えびふりゃ〜!さん
是非開放での写りを体験したいと思います。広角で伸びるレンズ結構あるんですね。
<<双葉パパさん
<<ちなみに、欲しいレンズ、あと2本って何ですか?
ずばり一本はやっぱりVR70-200ですね。でも妻が...
私、裏金作るの得意なんでお金のほうは時間かければなんとかなっちゃうんですけど、
あまりにも大きすぎて密かに家に持ち込めない(笑)。当分は我慢ですね。
もう一本は単、できればマクロかな...最初は語呂合わせでメンタンピンの後は30(シグマ)、60(ニコン)、90(タムロン)
サブローキュウで行こうと思ってたのですが35にしちゃったんで...もろくも崩れ...
やっぱりVR105ですね。
旅行お気をつけて...
書込番号:6119179
0点

>一発ツモ男さん
こんにちは。
>私、裏金作るの得意なんで
ツモリまくり???(^^)
私も・・・お金は何とか工面できたとしても、家に持ち込んだら間違いなくバレルので、どうやって嫁を納得させるかずっと思案しています(笑)
マクロでF100とD80との併用であれば、やっぱりタムロンか純正VR105辺りなんでしょうね。
私個人はVR105を持っているので、これをお奨めしたいところですが・・・・
書込番号:6120768
0点

こんばんは
一発ツモ男さん、双葉パパさん、VR70-200F2.8いいですよ〜
早くこっちの沼え、おいで下さい(^−^)
といいつつ自分もレンズ沼爆走!
帰りしふと気がつくと・・・キタムラへ・・・ふと帰宅途中の車内に・・・あれ〜!・・・え〜!・・・金箱が・・・ふたつも〜・・・嫁に・・・どう説明しよう・・・ドキドキ/(o_o;/
また落ち着いたら報告しま〜す
書込番号:6121370
0点

>さすらいのローンレンジャーさん
こんばんは。
これまた一気買いとは、男ですねぇ(笑)
1つは想像つきますが、もう1つはハテ?何でしょう???
書込番号:6121643
0点

一発ツモ男さん
ご購入おめでとうございます。
次はVR70-200mmF2.8ですね。
私はD200に17-55と70-200、D40にVR18-200とVR70-300という体制です。
機材ばかり揃えても一向に腕が上達しないのですが、さすがにこれだけ揃えると、今のところ安心してカメラ屋さんに行けます。(笑)
>あまりにも大きすぎて密かに家に持ち込めない(笑)。
私はVR70-200mmを持ち込む為に、かなり前からビジネスバッグとして使ってもおかしくないカメラバッグを通勤につかい、しばらくしてからVR70-200mmの購入を決行しました。
購入後すぐ箱から出してレンズとケースだけにしてカバンにいれ無事自分の部屋に持ち込みました。(笑)
誤算はケースが思ったより大きくてかなりカバンが膨れてしまいましたが、家内がテレビに熱中している時間帯を見計らって帰ることで何とか無事でした。
ちなみに自分の部屋は最小限にしか整理整頓はしない事にしています。(笑)
まあ家内がカメラ音痴でD200とD40の区別もつかないので2台同時に見せない限り大丈夫です。
書込番号:6121732
0点

<<双葉パパさん
裏金は言葉が悪かったですね。
家庭内業務上横領ですか?
<<さすらいのローンレンジャーさん
いったいなにを?
まさかロクヨンサンニッパ悩殺買いとか...
しかしニコンの箱は派手すぎて何とかして欲しいです。
私はほとんどのレンズを車の中でばらし箱は仕事場に隠し.レンズと保証書はコートのポケットに無理やり入れて自宅に持ち込んでます。さすがにVR70〜200はポケットに前玉すら入りません。
<<OM1ユーザーさん
計画的ですね。ムフ...勉強になりました。ただあまり計画的にやっちまうとばれたときに収まりつかないかも...(笑)
まあそのときは信長が甲斐の国を焼き討ちしたときに山門に立てこもりひたすら経を唱えながら死んでいった快川禅師の言葉「心頭滅却すれば火もまた涼し」
これでひたすら耐えます(^_^)。
うちはF100がまだばれてません。F100で撮っているときに「このカメラ液晶で見ながら撮れるの?」と言った時は速攻で思わずバックにしまいましたが,あまり長い期間ばれないのも返って苦痛です。自白したいぐらいです。
「このカメラ液晶で見ながら撮れるの?」
この言葉がリフレインのように頭を過ぎります。
はっきり言ってソフトランディングに失敗しました(爆)。
書込番号:6122874
0点

一発ツモ男さんこんばんは
>まさかロクヨンサンニッパ脳殺買いとか
サンニッパは以前VRで無いタイプですがもってたりします(o_o)/
さすがにロクヨンは・・・嫁に・・・寝込みお・・・抹殺されそうです・・・
じつはVR70-300mm買っちゃいました、あとテレコンバーターも
怖いですね嫁に打ち明けるとき!いつもは玄関から一直線で自分の部屋へ、さっと何事も無かったようにしまってますが・・・今日は玄関でレンズ持った状態でばったり・・・(*_*)
書込番号:6123148
0点

どうも...
本日まずは風景写真撮って見ました。
初期不良はなんとか大丈夫だったようで...(笑)
良いですねやっぱり...
似たような画角ではVR18〜200とタムロンA09を持ってますが写りのシャープさが全然違うような気がしました。
色もくっきり出ていますし満足です。
私の写真ですし作例になるかどうかわかりませんが...
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
書込番号:6126189
0点

一発ツモ男さんこんばんは
不良もなく良かったですね、写りにも満足のようで良かったです。
つぎはVR70-200mmですか?とまた、沼にお誘い
う〜ん作例見れなかったですm(__)m
書込番号:6126466
0点

すみません。
これでどうでしょうか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1003781&un=141112&m=2&s=0
書込番号:6127198
0点

見れました、花や、子どもばっかり撮ってるので、いいアングルで撮られてる建物の写真新鮮でした、いい感じですね(^−^)
書込番号:6127419
0点

一発ツモ男さん、拝見しました (^^
いやぁ、やはり良い色が出てますよねぇ。
それに、さすらいのローンレンジャーさんも言われる
ように、私もアングルが気に入りました (^^)v
書込番号:6130404
0点

>一発ツモ男さん
こんばんは〜
土日、私は伊東に行っていたのですが、都内も天気が良かったみたいですね!
一枚目を見て、「ん、六本木」と思ったら、次から場所が飛んでいました(^^ゞ
恵比寿も、ああいう風に広角で見上げると、また違った雰囲気になりますね。
書込番号:6131692
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
最近明るいズームが欲しくなって、今このレンズに惹かれています。
でもちょっと引っかかるのが自分の資産との兼ね合いです。
現在F80とD80を使用しており、レンズは
@ニコン35mmF2
Aニコン50mmF1.8
Bニコン28−80mmF3.3−5.6
Cニコン70−300mmF4−5.6
DニコンDXVR18−200mm
Eタムロン11−18mmDi
です。
F80は@−C、D80は@−Eをその状況ごとに使い分けておりますが、最近ではほとんどF80を使うことはなくなりました。
とは言うもののまったくF80を使わなくなったわけではないので17−35mmF2.8にしようかとも考えていますが、ゆくゆくは(遠い将来)70−200mmF2.8も視野に入れているので17−35だとあいだが抜けちゃうし、何時になるか分からないけど、今後35mmフルサイズが出るとすると...
なにせ値段が値段だけに色々考えてしまって決めかねてます。
ニコンが35mm出さないって言ってくれれば、即このレンズに決定できるんですけどね
皆さんAPS−Cで今後も行きますか?
っていうか35mmを期待しないほうが良いですか?
めちゃくちゃな文章ですみません。
0点

ニコンからフルサイズが出たとしても、価格的に直ぐに
カメラを買えるかどうか分かりません。
もしも今年フルサイズが出たとして、エントリー機まで
フルサイズが採用されるには、5年以上のスパンで見た
方が良いでしょう。
それも、必ずそうなるとは言い切れません。
その間じっとフルサイズを待っていれば、おそらく新しい
レンズも出てくるでしょうね。
今使いたければ、今買うしかないと思います。
DXフォーマットは、5年や10年は無くならないと思います。
書込番号:6110110
0点

フルサイズは時期は不明ですが多分出るでしょう。ただし普及機でもキャノンの5D程の価格ですと如何な物でしょうか?〈取りあえずはフラッグシップで出ると思いますから当面は無関係?、フラッグシップをご購入予定でしたら失礼!〉。 本題のレンズですが被写体によると思いますがタムロンやシグマの17〈18〉-50FA2.8では役不足でしょうか?。ダメならニコン24-85F2.8-4Dも簡易マクロ付きでおもしろいと思いますが28-80の出番はなくなりそうなのとEDレンズが未使用なので1000万画素機とのマッチングは不明です〈D70Sとフィルムカメラでは大丈夫です〉。 ちなみにVR70-200F2.8でしたら悩む必要はありませんからこちらのレンズからいくのも手です。予算オーバーでしたら80-200F2.8DNも良いレンズですよ!。
書込番号:6110137
0点

ニコンのフルサイズはまだまだ先の話だし、手持ちのレンズの焦点距離なんて間が抜けてもそんなに問題はないんじゃあ?こんなにレンズがあるんだから。
で、明るいレンズは単玉ではお気に召しませんか???
書込番号:6110138
0点

SONYがPMA発表機にAPS-Cより大きな素子を搭載しているのは確実なようですが、
となるとNIKON機への搭載の可能性も大きくなります。
最初は皆さんの仰る通りハイエンド機からの搭載となり、順次下位グレードへの
展開となるのでしょうけど、一番の懸案は現行レンズラインナップでの対応ですね。
Stykyさんご所有のレンズなら撮影を楽しむには十二分でしょうし、このあたりが
明らかになってから、安心して、ゆっくりと物色されるのがよろしいかと?
D80で単焦点レンズ(35/2、50/1.8)を楽しみましょう!!
書込番号:6110180
0点

持ってるカメラメーカー違いますが。
フルサイズは、いずれ主流になって行くとわたしは予想してます。
さて、レンズを買うって大変ですよね。
そこで、いつも考えるのは、ホントに長く使えるものを選んでます。
迷ったら買わない。
(買い直すかもしれないからです)
今お持ちのは、焦点域は困らないとは見えますね^0^
交換しながらの不便さは、これ買う事で一気に解消しますが
写真ってもっと不便で面倒なものだとも思ってます。
たとえるなら、アナログレコードのように針を落とす面倒さ
危うさもあるとでも言いましょうか。
レンズ買うときは、一生使うくらいの気持ちで
選んでいきたいと思ってます。(それくらい、自ら良く調べ、意見も聞き、
時間をかけるとでもいいましょうか)
書込番号:6110184
0点

皆様すばやい御返答ありがとう御座います。
確かに皆さんが仰っている通りフルサイズはフラッグシップからでしょうから私には数年先(十数年先かも)まで無関係です。
ですが、レンズってニコカメさんが仰っているようにボディーよりはるかに永く使えると思うのでその辺が気になります。
ビーバーくんさんのVR70−200F2.8を先にって言うのもありですね。
今の撮影対象は、主に走り回る幼稚園児(息子二人)を公園で追い回しながら撮ってるのでSS重視になりがちで明るいレンズが欲しくなってるしだいです。(あまり感度は上げたくないので)
しかし、70−200で走り回るのはちょっときつそうです。
ところで、DXフォーマットのレンズをフルサイズに使うとAPS−Cサイズで撮れるのでしょうか?
F80で試してみようかな..... 壊れないですよね?
書込番号:6110310
0点

こんにちは^^
私はD80でタムロンSPAF28−85F2.8(A09)を
使ってます。
これは、APS−C専用ではないので35mmにも使えます。
3万円くらいのレンズですが、開放付近は上品なボケ具合と
ある程度絞るとシャープな描写でとても気に入ってます。
A09の画像です。ご参考まで。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=994344&un=18188
あと私のHPのこぶ白鳥のアルバムがA09です。
実は、私もDXレンズは買い控えております^^;
実際にフルサイズ出ても直ぐに手が届かないのは重々承知して
いるのですが、レンズは息が長いものだと思い慎重に選びながら
購入しています。^^;
書込番号:6110383
0点

すみません間違えました。
>私はD80でタムロンSPAF28−85F2.8(A09)を
使ってます。(間違い)
↓
私はD80でタムロンSPAF28−75F2.8(A09)を
使ってます。(正しくは)
書込番号:6110386
0点

ニコンからフルサイズが出たとしても、DXフォーマットは無く
ならないと思います。
フィルム時代はフィルムサイズが当然主流でしたが、デジタル
でフルサイズが出たとしても、現状デジタル一眼の主流は
APS-Cサイズですし、全ての機種がフルサイズに移行しなけれ
ばならないなんて、ナンセンスです。
元々、撮像素子のサイズなんて標準は無いですし。
> と>ころで、DXフォーマットのレンズをフルサイズに使うと
> APS−Cサイズで撮れるのでしょうか?
> F80で試してみようかな..... 壊れないですよね?
F80なら壊れないと思いますよ (^^
周辺がケラれるだけです。
フードを付けたら、フードの形が一部写り込みます (^^
書込番号:6110542
0点

一つ言い忘れました。^^;
このDX17−55F2.8は、色々な方々の評判を聞く限り、
素晴らしいレンズだと思っております。m(_)m
買っても後悔しないレンズだという評判を聞いております。
私も、資金に余裕があれば2本目のDXレンズこれ買いますか♪
と購入したかもしれません。
しかし、貧乏人の私にはやはり手がでませんし、今後も手が出ない
予定です。
慎重に選んでいるというのは、私の場合プライオリティの問題です。
それを言わないと片手落ちですね。^^;
ここは17−55F2.8の板ですもんね^^;
皆さん(特にじょばんにさん)失礼しました。m(_)m
書込番号:6110615
0点

≫こぶ白鳥さん
> ここは17−55F2.8の板ですもんね^^;
> 皆さん(特にじょばんにさん)失礼しました。m(_)m
あれ?
全然気になる発言は、ありませんでしたけど (^^
書込番号:6110643
0点

>じょばんにさん
良かったです^^)
私、今日疲れてますね。^^;
なんせ昨日人間ドックだったもんで(><)
(脱線です)
書込番号:6110669
0点

DX17−55F2.8も良いレンズだと思いますが、F80では使え
ませんしこぶ白鳥さんがオススメのタムロン28-75F2.8が、両方に使えて
便利だと思います。
書込番号:6110817
0点

フィルムと兼用で17-35mm F2.8に一票! (^^)
望遠側は当然VR 70-200mm F2.8Gですよね〜
この二本の間は、50mm F1.4Dと60mm F2.8D Microの二本の単焦点で埋める..... と云うのは如何でしょう? (^^;)
私の場合、F6とD200の併用で撮影してると云うこともあって、基本的に出来るだけDXレンズは購入しない様にしています
書込番号:6110818
0点

こんばんは
実は私も、このレンズの購入を考えています。
これまで、銀塩とデジイチを併用してきたが故に
20〜35と、28〜70を使ってきましたが、最近は、
ほとんど銀塩は使わず、使ったとしてもMFですから、
この2本を処分して、17〜55を買おうかな〜? っと
多分、私が買える価格のFマウント・フルサイズが
出るのは、相当に先でしょうし、その頃になったら、
高性能レンズが出ていそうですし、現状、稼働率の低い
レンズを出して必要なものを買う。フルサイズが出たら、
それは、その時に考えようかな?・・・・・なんて???
最近、AF-s80〜200/2.8D⇒AF-sVR70〜200/2.8Gに買い換え
ましたが、やっぱり、デジだと新しいレンズほど良いです。
逆光時の写りが全く違います。イメージサークルを欲張らず、
コーティングの良い、乱反射が少ないレンズほど良いです。
問題は、全てDXレンズにしてしまうと、フルサイズになった時に
「どうする私?」ってなってしまうため、その時のために、
何を残しておくか? でも、多くは残せない・・・・・
書込番号:6111835
0点

≫Fシングル大好きさん
> フルサイズが出たら、それは、その時に考えようかな?
> ・・・・・なんて???
ですねぇ
私も、どちらかと言うと、そんな感じです。
たとえそれが、明日でも
先の事を見ていたら、目の前の事が見えなくなりますから (^o^
最近のレンズは、昔のように一生モノと成り得るレンズが
本当にあるのか、ちょっと疑問です。
書込番号:6112164
0点

私も標準ズームで悩んでます。
VR18-200で一眼デビューして、望遠側はVR70-200ですぐ決まりで
購入して満足してますが、標準ズームが・・
これが第一候補ですがデジ専用なのと、値段が高いのがネックです。
D200Sと合わせて新しい標準ズームレンズが出るんじゃないかとか、トキナーの新しいのはどうなんだろうとか悩んでいます。
書込番号:6112535
0点

Stykyさん
標準ズーム選びって本当に悩みますよね。
私の場合は銀塩との共用ベースで考えているのでDXレンズはあまり買わないようにしています。
代えの利かない12-24以外は、利便性でVR18-200だけに抑えています。
そろそろFisheye 10.5を追加してしまいそうですが。(^^ゞ
という意味ではまだフルサイズに拘ってますねぇ
っていうか実はF6可愛さ故に、フルサイズ用レンズが最優先なんですが(爆)
そんなわけで、私の場合
24-70mm/F2.8や16-35/F2.8が直近で発売されることも無いだろうと踏んで
ずっと単焦点メインだったのにここ半年間で28-70mm/F2.8Dと17-35mm/F2.8Dを買っちゃいましたよ。
まぁ仮に出ちゃったとしてもこの2本の性能は十分だし
今F6に付けられることが何よりだったりするんで特に後悔や不安もないですよ。
これで2〜3年ぐらいにフルサイズが出たらハッピーって感じです。
年内にフルサイズボディ出たら逆に買えないなぁ…(笑)
書込番号:6112584
0点

こんにちは。
私も Styky さんと同じようなラインでレンズを持っていましたが、今は
・VR 70-200mm/f2.8
・DX 17-55mm/f2.8
・Tokina 12-24mm/f4
に絞られてきています。単焦点は 20mm/f2.8、35mm/f2、50mm/f1.4 と持っていますが、最近はこのレンズにほれ込んでいるので出番がめっきり少なくなりました。
私も購入時は DX フォーマットに抵抗があって、28-70mm/f2.8 と最後まで悩みました。決め手は広角側で、ワイド端 28mm では街撮りでやや不利、と判断したからです。それと、17-55mm の方がほんの少しだけ軽い(笑)。加えて、皆さんが仰るようにフルサイズが普及するにはもう少し時間がかかると判断したこともあります。もし予算・画角面で問題がなく、フルサイズがどうしても気になるようでしたら、28-70mm/f2.8 をご検討されるのが良いかと思います。
ちなみに、55-70 の間がないのは全く気になりませんよ。(^-^)
書込番号:6112696
0点

皆さんの御意見を拝見し、多くの方が仰ってるように今は今を考えようかなという気持ちになってきました。
私は大体月に1000枚位撮るのでシャッター寿命が10万回だとすると100ヶ月約8年(購入後半年経過)は今のボディ(D80)で行けそうなので7年半後にまた考えます。
でも17−55は買っちゃうかもしれませんが、他のDXはなるべく控えようかなとは思っております。
って言うかこの17−55以外で欲しいDXありませんが...
今のところ沼の上ををかんじき履いて歩いていますが、少しずつ壊れかけてるので、ここらでちょっとかんじきの修理もしなくちゃ
と思ってる今日この頃です。
書込番号:6113125
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
D200+Nikkor18-55mm F3.5-5.6+1脚+ミニ三脚でのんびり登山と山の風景、それに花を撮って楽しんでいます。
このごろNikkor17-55mm F2.8Gが気になって仕方ありません。
今日はショップで自分のカメラにこのレンズを装着して感触を確かめてきました。
しかし全体の重さとフロントヘビーで、山に登るとき首から下げて歩くのは厳しいと感じました。
仮にNikkor17-55mm F2.8Gをなんとか手に入れたとしても、ザックの中に入れておいて、ここぞというときに交換するしかないのかとも思います。
皆さんのご感想をお聞きできれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私はフジのS5で使用していますが、サイズ、重量ともにバランスは悪くないと思っています。
登山での使用で重さが苦になり、F2.8の明るさも絶対に必要ではないのでしたら、ED18-70mmやVR18-200mmの方が良いのではないでしょうか。
純正に拘らなければ、シグマの17-70mmF2.8-4.5や、18-50mmF2.8なども、最短撮影距離20cmとマクロに強くお勧めです。
書込番号:5990663
0点

私も先日1年間お小遣いを貯めて購入しました。
最高の物を使っているから、これ以上は無いのだとの満足感は十二分に味わえます。
現実に繊細な描写が出来ますが、それと引き換えにこの大きさ、重さを克服し、価格を考えると山の上まで持ち込む価値があるのかなと思います。
何れは手に入れるのならば早いうちに、我慢できるのでしたらサードパーティーで軽い物をお勧めします。
一番はDXVR18-200が便利です、これにマクロレンズを持っていけば良いと思います。
私の場合年齢から、荷物は1gでも軽くしたいです。
書込番号:5990918
0点

裏山の熊さん、おはようございます
わたしは御質問のレンズは持ち合わせておりませんが、同等の大きさ、重量のAF-S17-35/F2.8DをS3Proに装着して北アルプス山中(主に涸沢、北穂周辺)を歩いていました。狭い登山道では歩行の邪魔にしかなりませんので、カメラ機材はザックの中に仕舞っていましたけど。
結論から言うと、その重さは膝に来ます。登りは平気ですが下りがキツクなります。ダブルストックを使っても膝に来るのが早いですね。
ただ、それらは歩くフィールドにも依りますし、個人の体力にも左右されるでしょう。雪山などのシーズンにも影響はある筈ですから、一概にどうとは言えませんが、わたしは重さに耐えかねて、山ではAF20-35/F2.8Dと入れ替えました。こちらの方が少々ですが軽くなりますし、膝への負担が減ったのも実感できましたから。最近はサブの機体の入れ替えや、換えのレンズについても考えています。
DXレンズでも宜しければ、18-70mmが解像感が高く色ノリも良いですね。ただ、各種収差や口径食、歪曲がそれなりで、絞ることとワイド端での使用なら構図にも気を遣うコトが前提になると思います。でも、キチンとした三脚に据えて風景を撮影するなら、悪くはないと思います。とは言え、それでは今現在、御使用のレンズとあまり変わらなさそうですね。
山登りでの機材選びは難しいです。普段はF5や重量級のEOSを使用していても、山ではコンデジ!と言い切る人も少なくありませんから。
書込番号:5990964
1点

こんにちは。
ワタシも時々山行しますが、この時期でしたら一眼はきっと持って行きません。雪がなければ一眼持って行くと思いますが。雪山はある意味命懸けです。登る前に荷物のことよりまず、体力や安全面を考えます。荷物も1gでも軽くするために食料配分もしっかり計算して、、、、などと。
雪がなければ、また行動計画もちがってくるでしょうから、持ち上げる荷物の内容も変わってきます。それでもやはり機材は必要最低眼、なるべく軽く。
ここ数年のスタイルとしては、高倍率ズームをセットして、あとはマクロと広角レンズを1本ずつです。軽量・コンパクトな単焦点レンズですので、収納持ち運びともそれほど苦になりません。
あと三脚はそのときのコンディションで持って行ったり持って行かなかったり。
書込番号:5991179
0点

DX17-55mm/F2.8Gはよいレンズですが(市販品は個体差大きいですが...)、
登山のお供には結構勇気が要りますね...。
登山で”首から提げる1kgは背にしょう5kgに相当する”と先輩はよく言ってました。
あくまで疲労度についてのことです。
レンズが大きくなることによる動作のしにくさ、意識の分散を加味すれば、
18-55→17-55による500g程度の増加は、かなりの負担増かもしれないですね...。
安全マージンの大きさは、生存率に比例するわけですし、高価なレンズは
壊したら痛いですからね...。
最後は価値観の違いですけども...。
今年も中央アルプスで写真を撮りに行かれた方が亡くなるという
痛ましい事故が発生しております。
無理のないようお楽しみください。
書込番号:5991476
0点

・以前、リバーサルフィルムで、
1)NewFM2+Ais50/1.8S(パンケーキ)=540+170=710gか
NewFM2+Ais55/2.8S(マイクロ) =540+290=830gか、
NewFM2+Ais45/2.8P(パンケーキ)=540+120=660gかと
2)GR1v(28/2.8)=200gと、
3)Ais105/2.5S =435g (リュック内)
の組み合わせで登りました。
・D200レンズキット(D200+DX18-70/3.5-4.5G)=1.4Kg
より、なぜか楽のような気がしました。
・レンズはいずれも画質に問題ないくらいいいです。
・さすが、F6は自宅待機が多かったです。小さい山ならいいですが。
・ウェストバッグにカメラをレンズ込みで付けるので、
「1.横に嵩張らない」こと、と
「2.たとえ1gでも軽いこと」
「3.少々岩や木にぶつけても頑丈なこと」が、
すごく気になった輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5991531
0点

>・以前、リバーサルフィルムで、
> 1)NewFM2+Ais50/1.8S(パンケーキ)=540+170=710gか
> NewFM2+Ais55/2.8S(マイクロ) =540+290=830gか、
> NewFM2+Ais45/2.8P(パンケーキ)=540+120=660gかと
> 2)GR1v(28/2.8)=200gと、
> 3)Ais105/2.5S =435g (リュック内)
考えることは同じですね...(笑)。
自分の場合はFE2+55マクロをリュックに入れ、首からは初期型ヘキサー、
ウェストポーチにはGR1(借り物、ほとんどぼくの(笑))でした。
歩行時、ヘキサーはリュックのフロントバンドに固定していました。
総重量はさして変わらなくても、分散所持することにより体への負担、
機材の安全性は格段に違いますからね...。
書込番号:5991759
0点

D200自体バッテリーを含めると1Kg越えですから17-55と合わせると少し辛いモノが
有りますね。
個人的には山に行って望遠レンズの必要性を感じないので、シグマ17-70mmあたり
は花撮りに使える簡易マクロもついて焦点距離的にも山歩きには最強の1本だと思います。有る程度割り切ればこれ1本で事足りると思いますよ。
書込番号:5992132
0点

裏山の熊さん こんにちは
自分もD200+17-55/2.8ですが、とても気に入っています。
描写とても素晴らしいです。
是非とも手に入れて欲しいレンズだと思います。
が、しかしこの重量ですから適材適所を見極めてご使用なさってください。
以前VR70-200は重くて悪いレンズだと評価なさった方も居たくらいですから・・・(笑)
書込番号:5992312
0点

様々なアドバイス、心から感謝いたします。
私の場合、登りの後半六割、下りの前半三割はいつでも立ち止まって手軽に風景や花、たまにオコジョやカモシカなどを撮ることにこだわりがあります。
服のクリーニングについてくるハンガーを折り曲げてフックを作り、ザックのベルトに取り付けています。カメラのベルトを引っ掛けることで首にかかる負担は相当軽減できます。
しかし絶対的な重さ、大きさは厳しいです。
Y氏in信州さんが仰るように、動作のしにくさ、意識の分散は重要な問題だと思います。
”首から提げる1kgは背にしょう5kgに相当する”ですか・・・いいことを聞かせてもらいました。
やはり高価なレンズは壊したら痛いです。
そのうえ大きさ、重さを考えるとこのレンズはやっぱり一服・・・です。
お気に入りのD200とこのレンズの組み合わせでいい写真が撮れないのは腕のせい・・・ということで研鑽を重ね、思い出に残る写真を撮りたいものです。しかしなかなか山に持ち込めないレンズは、価値が半減・・・が本音です。
現行のままで行くか、シグマ17-70mmあたりを検討してみようと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:5994151
0点

裏山の熊さん、こんばんわ。
17-55/2.8は素晴らしいレンズです。用途は別として前向きにご検討くださいませ。
ちなみに自分は山用にDSC-R1を使う予定です。
D200+17-55/2.8には劣るものの、かなり良い描写をしてくれます。
壊して痛くないとは申しませんが、自分もせっかく撮るならと思う口ですので(笑)。
マクロがちょっと弱いですが、登山のお供にはよいかもしれませんよ〜(笑)。
書込番号:5994276
0点

Y氏in信州さん、そんな誘惑しないでくださいよぉ・・・(笑い)
Cafe Tomさんは「何れは手に入れるのならば早いうちに、我慢できるのでしたらサードパーティーで軽い物をお勧めします」と仰いました。
う〜〜ん、痛いところを突かれました。
せっかく撮るなら17-55/2.8とも思うのです。
私は雪山登山が苦手なので、今の季節は三脚も車に積み込み、望遠系のレンズを使って雪山を撮ります。このようなスタイルであれば17-55/2.8はバッチリでしょう。山にもって行くのは、いろんな工夫や知恵が湧いてくるかも知れないですね。
私は一旦欲しくなると執念深く手に入れようとする、物欲煩悩溢れる人間です。
もう少し悩むことにします。
購入の暁には報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5998069
0点

裏山の熊さん こんばんは
私は、登山の経験が無い為、客観的な判断しか出来ませんが、そもそもレンズには、画質優先で重量や価格を無視した上級機、画質は落ちる物の価格及び重量がリーズナブルな普及期の2種類に分けられると思います。
ここで重要なのが、この2種類のレンズに何を求めるかの違いで、選択肢が分かれる物と思います。
ご本人の体力、求める画質、写真に対する熱意など色々とありますが、単に写真を評価した場合、画質が良いにこした事は有りませんが、ご自身が求めるのは何なのかこれに尽きると思います。
書込番号:6005990
0点

望のパパさん、こんばんは。
>ご自身が求めるのは何なのかこれに尽きると思います。
そうですね、求めているものをハッキリさせることが必要でしょうが、迷いがあるので困ります。
重い機材を持って仲間と一緒に山を登り、じっくり写真を撮るのは無理です。
となると、仲間との山登りに軸足を置いた山登りと、頂上を目指さない写真を撮るための単独行に区別するしかないと思います。DX17-55mm/F2.8Gを買ったとすると、どのスタイルを選ぶのか結構悩ましいです。
私は数年後卒業を迎えるわけですが、卒業記念の写真展を開くくらいの気合で写真を楽しみたい・・・信頼する愛機とレンズで自分なりのこだわりの一枚を撮るのが夢です。
もしかするとそのうち、沼にチャポンと飛び込んだ音が望のパパさんに届くかもしれません・・・。
まとまりのないシロートのたわごとですみませんでした。
書込番号:6010385
0点

登山に使用されるとのこですが、自分も登山をしながら風景、高山植物等を撮影しておりますが、広角から望遠までをホローできるレンズは「VRZoom18-200」が一番重量的にも良いと思い現在はこのレンズをD200に装着して登山をやっております。
書込番号:6106896
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
17−55ユーザーの皆さんこんにちは
このレンズの露出について伺います。
先日、単独露出計(入射光)を使用し撮影を行った所、全ての画像がアンダーになってしまいました。
通常の絞り優先、シャッター優先の内蔵露出計の撮影では問題ありません、当所露出計の不具合かと思いましたが、測定値が晴天時の撮影目安となる1/125、F11〜16である為異常では無いと思い、レンズを骨董品ですがAi24mmf2.8に取替え撮影した所問題は無く、このレンズの絞りに異常があるように思ってきました。
ここで疑問がありますが、なぜ単独露出計を使用したマニュアル撮影の時のみアンダーになるのでしょうか。
撮影した画像をアップしましたので、コメント頂きたいと思います。
1枚目、単独露出計の値で撮影 f16 1/125秒
2枚目、オート撮影 f8 1/200秒
3枚目 単独露出計の値で撮影 f16 1/125
4枚目 Ai24o 単独露出計の値で撮影 f16 1/125
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=996547&un=118111&id=56&m=2&s=0
0点

2枚目が1/3EV明るいのは
分割マルチパターンで高輝度セルがないからですね。
3枚目と4枚目の差は
10群14枚に起因すると思われます。
書込番号:6070439
0点

入射式露出計が狂っているか、D200の不可思議かな?
以前、D200を使っていた頃、マニュアル露出RAW撮影をしました。
NC4で現像してビックリ。構図を微妙に変えて撮影した数枚、
撮影時間差は10秒以内の話ですが、同じWB、露出で現像できない。
何でだろ〜??? ソフト的に調整しちゃってるのかな?
通常、レンズは構成するエレメントが多いほど光が減衰します。
でも、それは0.3EV以内程度の話ですから、レンズの減衰が原因で、
写真のように大きく露出が狂うことはないですね。
露出やWBをマニュアルで合わせて、同じ場所を少しづつ構図を
変えながら撮影した時に、どのように写るか?
もし、これが大きく違っていたら、とりあえず、カメラを入院かな?
書込番号:6070470
0点

単独露出計は何回向けても同じ値になりましたか?
何回か撮影して経験で補正しないと適正とはならないと思います。
・・・私は、参考値程度で自分の感覚優先しました。
露出計のモデル名と設定を書いて、使われている方からのアドバイスを頂いた方が早いかな?
私ならば、色々なレンズ+適当な焦点で内蔵と外部での差を画像見ながら検証してみますが?
書込番号:6070493
0点

デジカメのiso感度って、規格は統一されたんでしょうか?
フィルムは国際規格ですがデジは”iso感度換算”で”相当”、と言うことだったんですが。
それと望のパパさん、入射式の単独露出計は充分使い慣れていますでしょうか。(日中屋外の風景はは意外と難しいのですが。失礼!老婆心かも)
書込番号:6070622
0点

難しいことは全然わからないのですが・・・
すごく極端ですね〜
Silkypixで露出補正してみると、3枚目と4枚目は2/3EV〜1EVの差がありますね。
いくらレンズの構成枚数が違うとはいえ、同じ露出設定でこんなにも違うのはおかしい気がしますね。
望のパパさんがいってられるように、レンズの絞りに異常があるのか、何らかの原因でシャッター速度に差異がおこるのか・・・?
謎ですね。
また、1枚目と2枚目の画像の明るさは2EV以上の差がありそうですが、絞りとシャッター速度での差は1+2/3EVの差ですよね?
う〜ん、謎ですね。
スミマセン、全くの駄レスでした・・・
書込番号:6070802
0点

前記レスにもある通り単体露出計はレンズのロスを加味していないからでは?。いわゆるTナンバーの関係でしょうか?。
書込番号:6071759
0点

レス頂き有難うございます。
そもそも入射光式の場合、カメラ、レンズに係らず同じ条件で有ると思います、レンズを疑うまでは露出計やらカメラ本体の異常だと思いましたが、現在の所他に要因が思い当たりません。
Fシングル大好きさん
反射光式であれば、被写体の反射率などで構図も変われば露出も変わります、ただ入射式の場合は光源が変わらない限り極端な露出異常はありえませんよね。
カメカメポッポさん 明日への伝承さん
確かに露出計の扱いは難しいと思います、しかし今回の様な露出異常は誰が計っても同じではないでしょうか、多分24mmで撮影しなければカメラを疑ったかも知れませんし、画角が違うので画像比較ができませんが70−200oの撮影でも適正でした。
あきびんさん
わざわざ露出の比較までして頂いたのですか、画像にもよりますが適正な値だと思います、1枚2枚目の画像はハイキーな画像の為判断も難しいと思いますが3枚4枚目は偶然にも白、グレー、黒の車が並んでおり同じ露出で2本のレンズを使用し原因を付き止めた画像です。
Pモード、Sモード、Aモードに於いては何ら異常が無い為、時期を見て修理に出し、後日結果報告したいと思います。
書込番号:6071839
0点

商品撮影などの場合 誰が計っても同じということはありません。
九 ではなく 平 を使いますから
角度でかわってきます
また露出計を持った人間の照り返しや陰にも影響されます
書込番号:6072331
0点

ここで問いたいのは、ピンポイントを狙った適正露出では無く明らかにずれている、外式露出計で測った場合の画像の明るさの違いです。
アップした画像は4コマですが、撮影した50コマ全て同じ様な傾向で、適正露出の物に対しヒストグラムの山が一段程度、同じ形のまま左にずれているし、測光方法の問題であれば露出オーバーの画像も存在すると思います。
書込番号:6072449
0点

>1枚目、単独露出計の値で撮影 f16 1/125秒
>2枚目、オート撮影 f8 1/200秒
マニュアルで
f16 1/125秒
f8 1/500秒
はなぜ較べなかったのですか?
この場合はあてはまりませんが、無理をした場合
(テレコンなどを使用)F11以上で追従しない場合があります。
あ、そうそう
私は絞り制御基板の不良で
CPUレンズで必要以上に絞り込まれる不具合に合ったことがあります。
(ボディ側絞り設定位置ブレーキ不良)
(MFレンズは絞り側で絞り値が設定するので不良なし)
判別は絞り開放でプレビューボタンを押して
絞り込まれるか否かです。
書込番号:6072479
0点

ひろ君ひろ君さん 早々レス頂き有難うございます。
>マニュアルで
f16 1/125秒
f8 1/500秒
はなぜ較べなかったのですか?
確かにそうですね、1/125秒意外、1/250秒、1/60などSSは変えて見ましたが同じ傾向です。
いま少し幅を変えて撮影したいと思います。
>あ、そうそう
私は絞り制御基板の不良で
CPUレンズで必要以上に絞り込まれる不具合に合ったことがあります。
やはりそのような不具合も有るのですね。
>判別は絞り開放でプレビューボタンを押して
絞り込まれるか否かです。
プレビューボタンを押し絞りこまれれば ○
開放のままの場合 ×
解釈はこれで良いのですか、試して見ます。
書込番号:6072537
0点

>>判別は絞り開放 でプレビューボタンを押して
>>絞り込まれるか否かです。
>プレビューボタンを押し絞りこまれれば ○
> 開放のままの場合 ×
>
>解釈はこれで良いのですか、試して見ます。
ぃぇぃぇ、絞り開放 であれば
絞り込まれたなら 不良です。
書込番号:6072761
0点

すみません逆に書き込んでしまいました、開放で絞り羽が作動する訳ないですよね。
先ほどテストしましたが、異常は無いようです。
書込番号:6072841
0点

>入射式の場合は光源が変わらない限り極端な露出異常はありえませんよね
レンズのF値はご存知のとおり、(焦点距離÷口径)の計算値です。でも、
実際には、レンズの光の減衰が0.2〜0.3EVありますから、入射光式露出計を
使う時は、この分の損失を考えて設定する必要があると思います。
実際に、1枚目と2枚目の露出が1/3EV違っているのは、そういうことだと思います。
問題は、1枚目と2枚目の写真を見る限り、とても1/3EVの違いには見えないことです。
話は飛びます。ストロボの制御(i-TTL)では、プレ発光で発光量を決めますが、
実際には、その決めた発光量で発光しているかといえば違います。レリーズを切って、
CCDが信号を読み始めると、白とびが起きそうなタイミングで発光をストップして
しまいます。反射率の高いものが被写体の中にあるストロボ撮影で、全体的に暗い
露出になってしまうことがあるのは、そうした理由です。・・・某3rDpartyの
メーカー技術者から聞きました。話は戻ります。
多分、D200のオート露出では、設定したISO感度でS.S.と絞り値を決め表示されますが、
i-TTLのように、レリーズを切った後に、CCDからの信号を元に再演算して露出を決めて
いるような節があります。それゆえ、オートで、同じ場面で構図を変えながら撮影した
写真は、exifに記録されるS.S.と絞りは同じでも、とても同じ明るさには見えない。
そんな感じがします。
私が上で記したチェック方法で問題が無ければ、そうした理由からだと思います。
上で、『D200の不可思議』と書いたのも、こういう理由からです。
書込番号:6074214
1点

モバイル用ですが似た感じのスレッドがありますのでリンクを貼っておきます。 http://kakaku.com/mobile/bbs/bbs_view.asp?pid=5936440 最後まで読むといろいろ勉強になりますよ!。
書込番号:6077583
0点

Fシングル大好きさん ビーバーくんさん
昨日、レンズは修理に出しました、しかし今回の状況はレンズだけの不具合ではないと思い、本日SCに問い合わせて見ました。
電話と言う事でこちらの意思が十分に伝わらなかった事もあり歯切れの悪い回答でしたが、今回のような単体露出計を使用した場合、銀塩カメラであれば、露出を制御するのは絞り及びシャッターですがデジタルの場合これに加えCCDが加わる為、この様な症状が起こるとの事、修理を依頼されても時間をロスするだけですと回答でした。
多分これはFシングル大好きさんが再レス頂いた様な内容の事が、外部露出計を使用した場合にも起き、該当する物と思われます。
書込番号:6078642
0点

望のパパさん こんばんは
この点は、D200を持っていた時に、私も疑問で疑問でしょうがなかったです。
でも、上に書いたような制御をしているとすれば、全てが成り立つんですよね。
同じ筐体のS5proを使っていますが、同様のことは起こりません。逆を言えば、
S5proでは、SB-800を使ってもストロボ撮影で白とびが起こります。
一長一短かな?
書込番号:6078839
0点

Tナンバーは一眼レフ用のレンズは不明なのでカメラの出た目に単体露出計を合わせる〈補正する〉のが良いです。ちなみにカメラの出た目が合っているかはグレーカードをスポット測光にて撮影してヒストグラム等でご確認ください〈多分大丈夫なハズです〉。当然レンズによって露出の出た目が変化しますので補正値も変化します。 実際に手持ちのレンズで同じ絞りと焦点距離〈画角を同じにする〉でもレンズによってシャッタースピードが違う数値になります〈Aモードの場合、自分はコレでニコンに質問しました〉。これがレンズの構成枚数やレンズ一枚一枚のロスの違いです。極端な話ですがNDフィルターを取り付けすると同じ絞りと焦点距離でもシャッタースピードが変化するのと同じ理屈です。いくら光学ガラスでもロスは有りますし枚数が増えれば当然ロスも増えます。あくまでもF値は理論値で明るさそのものでは無くボケ量の数値と思う方が無難です〈焦点距離により違うのでコレもあまり当てはまりませんが・・・〉。
書込番号:6079536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





