AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2003年11月29日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2020年7月17日 15:03 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2018年4月6日 12:41 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2014年3月30日 15:00 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年10月30日 18:12 |
![]() |
3 | 3 | 2010年3月11日 12:30 |
![]() |
8 | 12 | 2009年11月20日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED

>brack hatiさん
後部にゼラチンフィルター用ホルダーが装備されてますから
シートフィルターを自分で切って装着します。
書込番号:23425265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

brack hatiさん こんにちは
このレンズの場合 一般的なフィルターは レンズ前面には付ける事が出来ず マウント側に フィルター挿入できる枠はあるのですが フィルターをカットして使うため プロソフトンのようなガラスのフィルターは付ける事が出来ないです。
その為 下の製品のような ポリエステルフィルターを自分でカットし レンズマウント部に付けて使いようになっています
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607398449.html
書込番号:23425463
1点

レンズの説明書に枠にはめるフイルターの大きさの説明があります
27mm角にカットしたものの角を落としてはめる感じになるようですね
http://download.nikonimglib.com/archive2/ApAeA00UZCY101a9Ccd650FQtY34/AFDXFISHEYEED10.5_2.8G_(80_DL)09.pdf
書込番号:23425623
0点

>brack hatiさん
マウント側にフィルターホルダーが付いているのでゼラチンフィルターやポリエステルフィルターをカットして装着するようになっています。
ポリエステルフィルターの方が丈夫ですね。
cokinの角形フィルターX-Proシリーズだとユニバーサルアダプターもあり、多少の加工で装着できる可能性はあるかなと思います。
ただ、専用ではないため購入して現物確認しないと装着可能かはわかりません。
費用もかかるため、ポリエステルフィルターを購入してサイズに合わせてカットして使うのが無難だと思います。
書込番号:23425657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
後部にゼラチンフィルター用ホルダーがついてるなんてびっくりですね!このレンズは中古で購入しましたので全く知りませんでした 最初はどれがホルダーなのかわかりませんでしたが、調べるうちにわかってきました ありがとうございます!
書込番号:23426848
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!そうなんですね カットしてレンズの後部に装着するなんて初めて知りました 色々あるんですね!ありがとうございます
書込番号:23426857
0点

>2月umareさん
こんばんは!ありがとうございます!このレンズは中古で購入しましたので説明書がなくてわかりませんでしたが、ご親切に教えて頂いたのでわかりました!ほんとありがとうございます!
書込番号:23426864
0点

>with Photoさん
こんばんは!なるほど!ポリエステルフィルターの方が丈夫なんですね 調べてみたら LEE 角型ポリエステルレンズフィルター SP-32 ソフト No.3 100mm×100mm ソフト描写用 がありましたが、No1からNo5まであるのですがどれがいいんでしょうか
書込番号:23426888
0点

http://ryutao.main.jp/report_filter.html
LEEのソフトフィルターNo.1〜5の比較が掲載されているサイトがありましたのでリンクを貼っておきますので、どれが良いか参考になるのではと思います。
結論としては1種類ではなく、数種類を使い分けるのが良いと書いていますね。
書込番号:23426924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>brack hatiさん
数字が大きくなるにつれてソフトネスは強くなります。
一般的なこととして、一等星などを目立たせたい場合はNo4あたりを使い、天の川をある程度くっきりと写したい場合はNo.2あたりを使うと良いと思います。
例えば、冬の天の川は淡く写りにくいので、冬のダイヤモンドを形成する豪華な一等星を目立たせるためにはNo.4が適しています。これはケンコーのプロソフトンAフィルターと同レベルのソフトネスです。
一方、夏の天の川は濃くて写りやすいので、それをある程度はっきりと写すならNo.2が適しています。夏の天の川にNo.4を使うと、天の川の淡い部分がはっきりとしなくなります。
あと、赤道儀を使うかどうかにもよりますし、各人の好みもありますね。
書込番号:23427299
2点


brack hatiさん 返信ありがとうございます
>No1からNo5まであるのですがどれがいいんでしょうか
よく使われるのが 2番か3番使われる方が多いと思います。
書込番号:23427378
0点

ソフトフィルター使うと、星の数自体は減るので、有無で二枚撮っておいた方が良い。
後、撮影後は外すのを忘れない様に。
俺はSDのケースに入れてる。
因みに番手は一番無難と言われてるNo.3
書込番号:23427947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>brack hatiさん
出しやすい所にNo.2で撮った写真があったので貼りましたが、私は普段、夏の天の川を撮る時はソフトフィルターを使わないことが多く、使ってもNo.1という感じです。
その理由は、解像度やコントラストを重視したいことと、輝星を目立たせなくても夏の天の川は十分に賑やかだからです。むしろ、撮影後の画像処理で星にだけシャープネスをかけ、天の川や星雲・星団などがより目立つようにしているくらいです。
星座を目立たせたければソフトフィルターはとても有効ですが、夏の天の川や星雲・星団を目立たせたければ使わないか、使ってもNo.1〜2あたりが良いと思います。一方で秋、冬、春の星座などには、No.3か4あたりを使って、寂しい星空を華やかにしたいところです。
ソフトフィルターは、目的を持って使うと良いですね。
星の撮影でNo.5を使うことはほぼないと思いますが、No.1〜No.4はそれぞれ使い道があるので、長く続けられるようなら、割安になるセットでNo.1〜No.5までまとめて購入されておいてはどうでしょう。下記はもう見られましたか。
https://www.amazon.co.jp/【国内正規品】-角型ポリエステルレンズフィルター-ソフトセット-100X100mm-200884/dp/B00NEOFFPY/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=Lee%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1590483211&sr=8-6
書込番号:23428334
0点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました 結果 LEE 角型ポリエステルレンズフィルター SP-32 ソフト No.3 100mm×100mm ソフト描写用 209559 を購入しました そして使った結果レンズ取り外しの際、薄くて小さくて音もしなくその上暗闇だったので無くしてしまいました でもまた切って作り今度は無くさないように取り外しの際は最善の注意を払いながらレンズ交換をしました 何枚か切って使えるもののはっきり言うと面倒で私には向いてないと思いました これならPhotoshopで編集した方が楽だと思いました。でもせっかく色々アドバイス頂き購入したので無駄にはしたくありません なので注意しながら頑張ってフィルター有りの星空撮影やって行こうと思います 皆さんありがとうございました
書込番号:23539957
0点



レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
このたび長年使っていたNIKON一眼が重たく感じるようになり、FUJIFILMのXT20を購入しました。
しかしながら、FUJIはレンズで対角線魚眼のラインナップが乏しく、このNIKONのフィッシュアイを流用出来ないか考えおります。
もしマウントアダプタ等で使用している方がいらっしゃればその使用感や注意点をご教示頂ければと思います。
また、使用されていなくてもミラーレス機に詳しい方がいらっしゃればお知恵を拝借できれば幸いですm(_ _)m
書込番号:21727593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸さんさん
電磁式絞りでなければ、
https://infotogramation.info/blog/camera/4198/
というような機械式で絞りを調節できるようなタイプの変換マウントでニコンのGレンズが使用できますが、絞り値が無段階になってしまうので、絞りを勘で合わせる必要が出て来ると思います。
書込番号:21727785
1点

江戸さんさん こんばんは
>Xマウントに使われている方
使ってはいないのですが ボディ内モーター用レンズですし 絞りもありませんので 社外品のGタイプレンズ対応の絞り調整機構付きの マウントアダプターが必要になります。
でも AFはマニュアルになりますし 絞りも強制的に動かすので 操作性は悪くなりますし ピントも深度が深い為合わせにくいので使い難く感じるかもしれません
書込番号:21728131
1点

量子の風さん
早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m
絞りを勘で合わせるのは素人には難しそうですね。
しばらく付属の標準レンズを使いながら様子を
みたいと思います(^^;;
書込番号:21728778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん
>AFはマニュアルになりますし 絞りも強制的に動かすの
>で操作性は悪くなりますし ピントも深度が深い為合わ
>せにくいので使い難く感じるかもしれません。
たとえXマウントに装着できたとしても現実的でないことがよく分かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21728808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸さんさん
MFで良ければ、サムヤン8mm/F2.8が対角魚眼になります。
書込番号:21730563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とある宇宙人さん
コメントありがとうございます(^^)
このレンズはもちろんネットでチェックしてたのですが、海外製のレンズは未経験なもので購入を踏み止まってたのと、今所有するレンズが気に入ってたのでなんとか使用する方法を考えてました(^^;;
最近は安価なレンズが中国や韓国から出ているみたいなのでもう少し評判を見ながら検討して行く予定ですm(_ _)m
書込番号:21731576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
現在D3100を所有しています。
来月ハワイにて星空を撮影する機会があるので、魚眼レンズを使用したいと思っています。
普段はランドやシーでの撮影が多く、魚眼レンズでキャラクターも撮影したいのでAFが使えるシグマのものを購入しようと思っていたのですが、やはりレンズは純正のほうがいいのかな..と悩んでいます。
今年の夏までにはD7100を購入予定なので、純正のものを購入し、それまで魚眼レンズでのキャラクター撮影は我慢という手もあるのですがどちらのほうがいいでしょうか?(>_<)
書込番号:17239435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

toontownさん こんにちは
シグマのフィッシュアイの性能は 純正と比べても 負けていませんので 予算抑えたいのでしたら シグマで良いと思いますし お勧めのレンズだと思いますよ。
書込番号:17239564
1点

純正のこのレンズはD3100だとAF出来ないですね。
まぁ、超広角はMFでも困りませんが。
書込番号:17239665
2点

toontownさん こんにちは
D7100購入予定とのことですので
購入可能であれば純正が良いと思います^^
しかしシグマのもコスパに優れた良いレンズなので
利便性も考えて選んでも
後悔は無いと思います^^
書込番号:17241275
1点

>もとラボマン 2さん
いま現在ここの最安値だと3000円程度の差なので、予算的にはどちらでも大丈夫です!
なので純正のほうがよいですかね..?
>kyonkiさん
そうなんですよね。
なのでもし純正のものを購入した場合、D7100購入まではMFで頑張ろうかなぁと思います。
>うちの4姉妹さん
シグマも良いレンズなのですね!
純正に傾きつつあるのですが、優柔不断なものでまだ若干迷っております(´`;)
解像度などはやはり純正のほうが上でしょうか?
書込番号:17246147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正を購入しました!
皆さんありがとうございました。
書込番号:17361882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
このレンズにコンバーションレンズを使用したいと考えています。
純正の1.4倍を買おうと思ったのですが、ニッコールレンズのパンフレットを見てみると非対応との表示が…。
そこで質問したいのですが、
どなたか、このレンズにコンバーションレンズを使用している方はいませんでしょうか?
また、使用するならオススメはありますでしょうか?
自分で調べた限りでは、「ケンコーの1.4X テレプラス MC4 DGX ニコン用」なら使えるのかなと思ったのですが、このレンズに使っている方が見当たりませんでしたので、質問させていただければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

ミニマムAさん こんにちは。
このレンズを私は持っていませんが、TC−14Eを持っています。このレンズの構成図を見るとアト玉とテレコンがぶつかり物理的にムリだと思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/singlefocal/af_dx_fisheye_105mmf28g_ed.htm
同じ様にケンコーのテレプラスでもムリだと思います。
書込番号:12137902
0点

ミニマムAさん、はじめまして。
〔6801527〕の口コミは、どうですか?
つくはずです。
書込番号:12137960
0点

(物理的に)つくけど、(画質的に)つかえない、と思います。
書込番号:12138021
0点

訂正
ケンコーのテレプラスは使用可能のようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/teleplus/dg/4961607601273.html
書込番号:12138032
0点

なんどもすみません。
〔6801527〕の口コミ、返信7件目。〔6801994〕で、有名昆虫家の方(たぶん海野さん?昆虫図鑑の写真など撮っている方。)が、使用されているようです。
『画角』的に、超広角レンズのようになるとのことです。
図鑑の写真に使われているか、知りませんが、『画質』的に、使えるかどうかは、ひとそれぞれでしょうね。
書込番号:12138133
0点

み・ね・こさん
早速のお返事ありがとうございます。
ケンコーなら使えるのですね。
初心者なので構成図などを見ても訳が分からず、お手数をおかけしてしまい申し訳ございませんでした.
どうもありがとうございます。
書込番号:12138392
0点

あんそくさくさん
貴重な情報をありがとうございます。
着くことが確定できただけでも、とても助かりました。
書込番号:12138399
0点

あんそくさくさん
度々すみません。
海野さんが使われているのはこのコンバーションだったのですね。
使用用途が昆虫撮影だったので、本当に助かりました。
このコンバーションレンズで試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12138405
1点

やまだごろうさん
お返事をどうもありがとうございます。
実際に使っている方がいるみたいですので、ケンコーのレンズで試してみたいと思います。
書込番号:12138409
0点



レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED

中古で購入しますと、何でも疑心暗鬼になってしまいますね (^^
今仕事中で、実際の音を比較できないので何とも言えませんが、
60mmGタイプのような、AF-S と型番に付いているレンズは、
非常に音の小さい超音波モーターを内蔵して、AFします。
本体モーターで駆動させるタイプの、このレンズは、比較すると
音が大きいかもしれませんね。
ただ、それでも、今までこのレンズのAF時に「うるさい」なんて
感じたことはありませんでした。
音に対する「感覚」は、同じ音でもうるさいと感じられるのか、
本当に故障でうるさいのかは、判断できません。
こればかりは、ネットの文字の世界では解決できないので、
気になるようであれば、SCに持ち込むしか方法はありません。
書込番号:11068429
1点

「非常に」というなら故障かも知れませんが、オートフォーカスが正常に動いているならそんなものだと思います。
半年保証とか付いているなら様子見して、初期不良のみ交換なら販売店に相談でしょうか……。
書込番号:11068517
1点

カメラ機種は?
機種によっては結構モータ音が大きいです。また、AF-Sに比べればかなり大きな音です。
書込番号:11068624
1点



レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
こんにちは。
APS-C では PENTAX の 10-17mmズーム魚眼を持っていたのですが、少々甘い描写です。 絞ると像に改善が見られるのですが、もう少し明るい絞りから写りが良い製品を欲しくなりました。
Nikkor ED 10.5mm は、悪いうわさを聞かないので購入してみました。
本題の前に、ちょっと特殊事情がありまして。
当面、フードを落として、フィルムで使おうと思っていました。よって、ニコンのDSLRは未購入です。
とりあえずテストで、キヤノン50Dで撮影してみました。ニコンのレンズを、マウントアダプターを介して、キヤノンのボディーに付けたわけです。
絞りリングがF5.6弱程度(?:ニコン機で羽の位置を見ていないので、経験で)に調整する詰め物を作製しw、撮影しました。
中央付近はすばらしく解像しますね。 解放付近でも撮影しましたが、さすがの描写です。
ところが、周辺付近は急激に画質が落ちます。
アダプターを介しているため、まさかレンズが傾いている?を検証するため、ピント位置を変えて撮影してみました(写真)。
左右の黄色い丸付近の描写が、レンズを少し繰り出すと、それぞれ改善するため、レンズが傾いて付いているわけではなさそうです。
別途、このレンズにはそういう収差があるのかもしれません。
で、ようやくここからが本題です。
1.この周辺画質の極端な低下は、個体差や異常でなく、デフォルトでしょうか?
2.みなさんの写真を見ていると、ここまでの落ち込みが無いように見えます(写真の内,上段の周辺部)。
D300 や D90 は、D700 にあるような、「カメラが画像を解析して、収差を良かれと思って改善する機能」を内蔵しているんでしょうか? そういう機能を内蔵していて皆さんの写真が問題なくなっているのなら、D300 や D90 等を買うことになるでしょう。 D700は、付けるとDXファーマットになっちゃうんですよね?(どれかのピンを1つ、シールか何かで短絡しないようにしたら、FXで使えるとかないのかな?)
3.もっと絞れって、言います? (まだ、どーんと絞って撮影していないのでw・・・なんとかこのくらいまでの絞り(F5.6程度〜できればF4前後)で撮影したいですが)
0点

投稿画像では、小さすぎて私のレンズの描写とは
比較できません。
が、個体で程度がそれほど違うとは思えません。
私のレンズも、似たようなものだと思います。
魚眼の周辺は、しゃきっと写るなんて、最初から
思っていませんし (^^;
書込番号:9402829
1点

じょばんにさん
お返事ありがとうございます。
このレンズが異常、と言うことでなければ、それはそれで何事もなかったように使うだけです。
等倍で見ると、周辺3分の1位からの落ち込みが激しいので、なんで?と思ってしまったのです。
フィルム時代の話ですが、ニコンの16mmも評判良かったですし、個人的にはミノルタの16mmは周辺まで見られました(それぞれ解放から)。
さっき、2本目をぽちっとしてしまいましたw
・・・ニコンのDSLR、どうしようw
書込番号:9402908
0点

↓上の写真の、大きいやつです。2.8MBあります。しばらく置いておきますので、参考にしていただければと思います。
http://album.pentax.jp/album/75709/photo/609624/large/
ピンとリングの凸凹がありますよね。あれの、(特定の方向に向かって)1山目の立ち上がりから、2山目の立ち上がりまでの長さを測ったら、2.7mm程度でした。写真には「1.3mm程度繰り出し方向にピンとリングを回転」とか書きましたが、凸の位置→凹の位置→次の凸の位置と、リングを回したんです。
上段(写真中の1枚目)は、鉄塔にピンを合わせたつもりです。
中段(写真中の2枚目)は、中央下の、土の見えている部分に、ピンがあるように見えます。
下段(写真中の3枚目)は、中央下の、土の見えている部分よりも手前にピンがあると思うのですが、周辺部では(たとえば黄色い○がある部分では)像が改善しているように見えます。
中央部分の描写についても、小さいサイズで見るなら下段の描写でもOKか?とか考えると、数m以遠〜風景を撮影する場合は、中段〜下段のピント位置に固定してしまっても良いのかもしれません。
書込番号:9403931
0点

市民光学さん、こんばんは。
私は、このレンズではF8以上を使うことが多いのですが基本は光量によって変えています。
その上で、周辺の低下はある程度仕方無いかと。
ちなみにアップしたF3.2の写真は周辺減光が出ています。
書込番号:9404150
2点

k334さん
写真のupまでしていただいてありがとうございます。
皆雰囲気が良く、また、勇気づけられます。
このレンズを購入した動機が、「フィルムカメラで、ドラムイメージで撮影したい」(フードの切り落とし必須w)と言うことでして。
絞りの調整は、レンズの絞りピン部分に詰め物をして調整します。
写真を拝見すると、F8程度まで絞れば、通常使用では問題がないことが分かります。
フィルムで(当然三脚使用で)風景を撮るなら、F11〜16程度が良いのかな〜とか思ったりしました。
絞りが解放に近い側では、光量落ちや球面収差も味にしてしまえるかどうかですね。1枚目の写真は非常に参考になりました。夕景などの暗い風景の撮影が、このレンズを仕立てる目的の7〜8割ですので、解放側も積極的に使ってみたいと思いました。
書込番号:9404503
1点

≫市民光学さん
なかなか適当な画像が無かったのですが、とりあえず
何かの参考にでもなればと思いましたので載せます。
普段はRAWで撮っておりまして、現像ソフトではデフォ
ルトで倍率色収差補正がかかります。
ですから、普段は色収差も気にならないレベルに
補正されます。
RAWで撮っているので、補正をオフにしてみました。
左が補正が自動で掛かっている画像です。
右が補正をオフにした画像です。
等倍切り出しですから、市民光学さんの画像と比較
したら目立たないレベルなのかもしれません。
市民光学さんのレンズをお借りして同じ条件で撮って
みないと、個体差レベルまでは分かりませんが。
書込番号:9405198
2点

じょばんにさん
作例ありがとうございます。
×「カメラが画像を解析して、収差を良かれと思って改善する機能」ではなく
○「倍率色収差補正」と言うのですね。すみません物を知りませんでした。
作例の船写真を見ると、補正前から、小さくして見る分には問題がない周辺画質ですね。
補正後は、さらにすっきりしてますね。
倍率色収差については、フィルムをスキャニング→三色分解し→画像のサイズを変えて貼り付け直す・・・を、毎回やるのは面倒で・・・ニコンのDSLRをいつ買うか、何を買うかについて、悩ましいところです。
で、本質的な問題の話。
普段、皆様が船写真の作例のような仕上がりを見ているのだとすれば、私の写真はネガキャンにも見えてしまうレベルの物で・・・。
私の状況写真と、じょばんにさんの船写真の違いについて、とりあえず原因を考えてみると・・・
可能性1.絞り5.6くらい?と思って詰め物をしましたが、実はF4に近かったかも?
可能性2.やはり個体差がある?
・・・こんな所でしょうか。
どーんと絞る(F11程度を目標?)詰め物を作って、とりあえず撮影してみます(可能性1.の検証)。
2本目も今週末には届くので、それでテストしてみます(可能性2.の検証)。
可能性2.だったらどうしよう・・・実は昨晩、フード部分を切り落としてしまいましたOrz
書込番号:9406056
0点

じょばんにさん、k334さん、ありがとうございました。
もっと絞った場合と、1本目と2本目の比較をテストし、とりあえず結論が出ました。
まず、2本のレンズの比較について(可能性2.の検証を先に)。
至極わずか〜に2本目の方が良いか〜?という程度で、本質的に違うという事はありませんでした。
もっと絞った場合について(可能性1.の検証)。
当然、改善が見られました。ただ、当方は田舎なので、今日のところは同じ畑でしかチェックできませんでした。いずれ、遠景の人工物を周辺において撮影してみたいと思います。じょばんにさんの船写真ほど良く写るのか、今のところ不明です。
それと、F11以上は絞ったと思うのですが、正確な絞り値が分からないのと、あまり絞ると全体に甘くなります。F値と、ピント位置の許容範囲を探す事になります。
別な話ですが、Capture NX 2というのをニコンのHPからダウンロードし、試用してみました。よく考えれば今時、倍率色収差補正ができるソフト、当然ありますよね〜。3色分解・色毎に拡大縮小・再合成をいちいちやるか〜?とか思っていましたw
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
それともう1つ。
「主題を近い位置の中央付近において、左右端に遠景を持ってくるのが、このレンズ的に無理がない」と言えそうです(微妙?w)。
書込番号:9413720
0点

市民光学さん、制限付きの使い方の中で、色々と試して
おられるようですね。
とりあえず、D40などは非常に安く手に入りますから、
いかがでしょうか (^^
とはいえ、MFになりますが。
私は、よくこのレンズをD40に付けても使います。
次点は、D80(市場在庫か、中古しか無い?)が少し
お安く手に入れやすいかも。
やはり、ニコンのカメラに付ければ、多少はストレス
が無くなるかもしれません。
ただ、フィルムで円周魚眼的に使われるのであれば、
一番安いのでも、D700になりますね。
レンズの個体差というのは、現実問題としてあるので
しょうが、個人的な感覚だと、収差の大小は、それ程
ひどく個体差が現われるとは思えません。
無いとは言いません。
なので、私のレンズも市民光学さんと同じ使い方をした
場合は、同程度の収差が出るのではないかと思うのです。
まぁ、こればかりは実際にやってみなければ分かりませんが (^^;
書込番号:9421625
1点

じょばんにさん
最近ちょっと撮影関連の機材を買いすぎて、トータルするとちょっとびっくりな金額になってしまいました。しばらく(1〜2ヶ月・・・もっとかも)出費を控えようと思っております。
いずれニコンのカメラ(デジ一)は買います。
が、D40と同じCCDの、K100D・K100Ds を持っている・・・
D80と同じCCDの、K10D・α100 を持っている・・・(K100DsとK10Dは安くなってから購入ですが)
ので、できればCMOS機を買いたいとは思っています。CMOS機にはライブビューもありますし。
その中で有力なのはD90です。購入時期の環境が許せばD700も良いのですが・・・
フルサイズ相当・・・ D700 or EOS5D2 があれば、ライブビューでチェックしながら設定できるので、短時間で調整できるかもしれません。ただし,D700で使用する場合も、周辺部の画像をチェックする場合は電気接点をふさぐ(そうしないとDXフォーマットになる)ので、絞りを調節する「詰め物」もいくつか用意することになりますw
(((今、ニコンのサービスに電話したら、カメラコントロールプロ2と言うソフトがD40・D50・D60・D80にも対応していて! そういう部分ではこれらの機種でも便利かも 「撮影関連の機材」の中には、ネットブックもあるので)))
でも、このレンズについては、本番ではやっぱりフィルムで撮影すると思います。
「F5.6〜8程度・ピントの位置ちょっと手前(無限遠より2mm程度繰り出し側に回転?)」に設定すれば、フィルム撮影が前提なら十分なのでは? とか、甘い考えでいますw。
書込番号:9426517
0点

本当はフィルムで撮影した日食関連の写真を up して終わりにできればと思っていたのですが、日食には行けなかったので、11月の獅子座流星群まで引っ張ってしまいました。
この日もフィルムでの撮影を考えていたのですが、夜が明け始めてから雲が切れ始めた (17日の夜は雨・撮影は18日の早朝) 状況でしたので、デジカメでの撮影となりました。
EXIF 無くなっていますので↓
Nikkor ED 10.5mm F2.8G(絞り開放の詰め物) + Kiss X2 (非改造ノーマル)
iso800 ・ 露光時間36秒 ・ 撮影時間 AM5:25頃(JST)
場所 埼玉の、秩父の奥の方では無いところ
赤道儀に載せて恒星時追尾
ダーク引き、トーンカーブ調整の後、4282*2850 のコマを、4800*2800 にトリミングして、50%縮小してから up してます。
流星が、下の方・やや右に小さく写っていますw
倍率色収差の補正はしていません。 このサイズでの鑑賞なら (キヤノンのCMOSの小ささ+若干のトリミングも手伝っているかもですがw) 周辺がどうこうというのはあまり気にならないですね。
別途、周辺画像が流れるというのはやはりあるので、私のように細かいことを気にする人は、このレンズとの付き合い方に工夫がいるかもです。
書込番号:10503998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





