AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2003年11月29日
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年11月12日 12:34 | |
| 0 | 8 | 2008年10月29日 01:17 | |
| 0 | 4 | 2008年10月22日 00:19 | |
| 2 | 9 | 2008年10月16日 21:04 | |
| 3 | 24 | 2008年10月14日 20:14 | |
| 0 | 3 | 2008年9月29日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
ワタシからの寸評はいたしませんが・・・
自分自身で「良い写真」という言葉を使ってしまうと、
よっぽどの人意外は、正直な寸評はしづらいですわ
それに、自分自身で「良い写真」という言葉を使って
しまうと、自分自身にも進歩が無くってよ
書込番号:8598724
0点
フィッシュアイレンズ。
これまで全く興味を持っていませんでしたが、おもしろいですねぇ。
特に2枚目の写真に惹かれます。
中央のモミジと背景のボケ具合が効果的だと思いました。
ひょっとすると中央のモミジがもっと大きいとより好みかも?
大変参考になりました。
人の写真の評価をできるようなセンスも技術も持ち合わせていませんが、私もバラの写真よりこちらのほうがずっと好きです。(^^)
書込番号:8599327
0点
見事な紅葉ですね〜。(^-^)
私も撮りに行きたくなっちゃいました。
人の評価も大事ですが、ご自身の評価も大事ですよ。
使って行くうちにまた変わって行くでしょうし。
とにかくFisheyeは、撮り方で雰囲気がガラリと変わってしまうところが楽しいですよね〜。
お互い楽しみましょう!
書込番号:8604139
0点
オニカサゴさん、こんばんは
今回の紅葉とってもよく撮れていらっしゃると思います。
私もあきびんさんと同じく2枚目が特に気に入りました。
これ被写体に思いっきり寄って撮っていらっしゃるところがいいですね。
まあ、いろいろなご意見があるようですけど、私は趣味で写真撮っているので、「前よりよく撮れたな〜」って自己満足することが、また次への活力になっております。
私は、こんな感じなので、今でもあまり上達はしていませんが、それがひとりよがりにならないように気を付ければ、「いいのが撮れたな〜」と自己満足されるのは大いに結構なことだと思います。
# そして、自分の気に入った他の人の写真を見るのもまた勉強になります。
でも、私にとっては、このレンズは難しい事考えないで、撮っていて楽しければいいかな〜と思えるレンズなんです。
ということで、ウチの近所はまだ紅葉していないので、今月下旬か来月上旬にDX10.5mmで撮ってみたいと思っています。
またオニカサゴさんのDX10.5mmでお撮りになられた楽しいお写真を拝見させてくださいね。
書込番号:8606163
0点
紅葉のライトアップですしょうか。素敵ですね。
バラのときより上を見上げて撮ってらっしゃるので、魚眼らしさが出ていると思います。
きっと沢山撮っていかれると見えてくるものがあると思います。
私も紅葉を魚眼でまた撮ってみたいと思います。
書込番号:8608328
0点
オニカサゴさんこのレンズの使い方が良くなったと思いますよ。
このレンズに慣れるには色んな角度で沢山撮ってみることですね。
私もついこの間購入し、このレンズの虜になった一人です。
被写体の前に立ち、カメラを上向けたり、下向をけたりしている自分が、他人から見たら滑稽だろうなと思います。
きっと「あの人何撮っているんだろうな? 大丈夫!なんて」思われているでしょう。
ファインダーを覗いて上下左右にカメラを振り回し、変化する被写体に内心ニヤニヤしながら構図を探っまくっている自分が滑稽に感じます。
この紅葉のシーズンは私も京都・奈良を撮りまくる予定です。
このレンズは使っていて楽しいレンズですね!!
オニカサゴさんもこのレンズで楽しんで撮りまくってください。
書込番号:8616022
0点
オニカサゴさん (^-^*)/こんにちヮ。
魚眼楽しまれてますねぇ。
三枚とも素敵に撮られてますね。
私的には、二枚目が好みかな。
綺麗な紅葉 楽しませていただきました。
私も、紅葉撮ってみたいな!!
又、見せてくださいね。
書込番号:8630411
0点
レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
本日、魚眼レンズで初めてバラを撮ってきました。
見事な秋晴れで、最高の撮影日和でしたが
帰宅してPCで見ていると、構図が悪いのか?または、レンズの特性を使いこなせていないのか?
なんか、「いまいちだなぁ」と思っています。
皆様のアドバイスを頂ければと思っています。
宜しくお願いします。
0点
オニカサゴさん、こんにちは。
いえいえ、写真はたくさん撮ってナンボです (^^
結果に拘らず、どんどん撮りましょう!
ちなみに、私がcarulli師匠の作例から察するに、
魚眼は、
1.真上から撮ると、平面っぽくなり、あまり面白くないかも
2.真横から撮ると、超広角と変わらなくなり、面白くないかも
という感じで、気が付いているところです。
もちろん、超広角風などは、意識して使う事もありますけど、
魚眼らしさからは、少し外れるかもしれませんね (^^
水平に対して、下方や上方に向けると、とたんに魚眼らしい
絵に変わります。
それに、魚眼に関してはカメラの水平を意識しない方が、
個性的な絵になりそうな気がします (^^
書込番号:8560378
0点
オニカサゴさん、こんばんは
魚眼って楽しいレンズですよね。
撮り方は既にぼくちゃん.さんやじょばんにさんが的確なレスをされていらっしゃいますが、改めて、書くと、
・主被写体に出来るだけ寄ること
・アングルをいろいろ試してみること
この2点が寛容かと思います。(って、そのまま上のお二方のレス通りなんですが・・・バキッ!!☆/(x_x))
特にじょばんにさんがおっしゃられたように、レンズを水平にするといまひとつ面白みがないので、俯角で撮ったり、仰角で撮ったりすると面白いですよ。
今回のバラのお写真は私なら思いっきり仰角で撮ったと思います。
わかりやすい例としていくつか貼っておきます。
# すべて同じ位置から撮影しています。
また、最近このレンズで撮った作例は以下のスレッドにたくさん貼らせて頂きましたので、よろしければご笑覧下さいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8547092/
今年の春以前の作例は当方サイトの以下のページにございますので、こちらも併せてご参照頂ければと思います。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX10.5mm/catalog.html
じょばんにさん、D40のスレには後ほどレスさせて頂きます。(^^ゞ
書込番号:8560537
0点
ぼくちゃんさん・じょばんにさん・carulliさん
的確なアドバイスありがとうございます。
皆さんが言われるとおり、購入してからの写真を見直すと
真上・真横が大半を占めていました。
自分でも気が付かないうちに、普通のレンズと同じ撮り方をしていたんですね。
ご指摘を受けた処を意識して、このレンズを楽しんで使っていきたいと思います。
改めて、ありがとうございます。
これからも、ちょこちょこ顔をだしますので、宜しくお願いします。
それとcarulliさん
ホームページ拝見させていただきました。
素晴らしいですね、このレンズの使い方のお手本としていきます。
D40の板での高千穂峡の写真は凄いですね。
大変勉強になります。
書込番号:8562309
0点
魚眼って、特殊な面白さがありますよねぇ〜
私は、ひとつ狙っている事があります。
もしも「魚眼撮影会」が実施されたとしたら・・・ですが。
魚眼で撮っている人を撮る!
実際、魚眼で撮っている姿を見ると、面白スギです (^o^
はたから見ると、
「いったい、何を撮っているんだろうか、この人は・・・?」
といった、絵になるとはずです (^^
書込番号:8563106
0点
確かに魚眼で撮ってると、傍から見るとおかしいですよねぇ。私なんか寄りに寄っちゃっていますから・・。
その姿を不審そうに見ている人も、画角の中に入ることもありますよね。
>オニカサゴさん
遅ればせながら、ひとつ提案を。
魚眼って、何せ180度ですから、晴れていると何処かしらに太陽が写りこんでしまって、思い切り飛んだりしますよね。
でもこれってつき物なので、むしろ生かしちゃってシルエットにしちゃうとか、ちょっと被写体で隠して、ダイヤモンドリングみたいに光条を出すのもお勧めです。
作例はちょっと古いものになってしまいました。チューリップの写真がノーファインダーで偶然に撮れて、以来お気に入りの手法になりました。実際の画像は空を飛ばさないためにこれよりかなり暗めに(シルエット気味に)写っていますが、後からDライティングで持ち上げています。
二枚目は熊本県山鹿市の八千代座。
書込番号:8564424
0点
オニカサゴさん、こんにちは。
左のバラの写真、いいですね〜。
バラの花びらが渦巻きのように見えて目が回っちゃいそうです。
このようなアングルで撮影すると、自分の足が写る事がありますが上手に回避してますね。
このレンズは小型軽量な点がいいですね。
私もニコンのカメラを使用する時にはできるだけ持ち歩くようにしています。
書込番号:8566434
0点
こんばんは
いろいろと、アドバイスを頂きありがとうございます。
>じょばんにさん
「魚眼撮影会」してみたいですね。
開催する時は、一声かけてくださいね。
>nekonokiki2さん
アドバイスありがとうございます。
蓮とチューリップの写真、花びらの光の透け具合が素敵です。
>BLACK PANTHERさん
最初の頃は、足が入った写真を撮りまくっていました(笑)
最近は、かなり気をつけています。
貼り付けた写真は、先月末ごろに横浜・大桟橋から、みなとみらいの夜景を初試写したものです。
書込番号:8567294
0点
レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/singlefocal/af_dx_fisheye_ed_105mmf28g.htm
書込番号:8533083
0点
無理だと思います。(レンズが出っ張っていますし、前ネジもないと思います。)
書込番号:8533101
0点
180度の画角をカバーするレンズですから、普通のフィルターは無理です。
もし付けるとすると↓の水中撮影用の機材のように巨大な物でないとケラレそうです。
http://www.fisheye-jp.com/accessories/dome/
書込番号:8534273
0点
レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
犬の鼻デカを撮りました。
結構難しいですね!!
ピントがなんかうまくいきません。
早速おnewのレンズを舐められてしまいました。
皆さんのご意見をいただければ幸いです。
カメラはD300を使用しています。
0点
人のお写真に意見を言えるような腕ではないので・・・。(^-^;;
でも一言だけ・・・鼻でかは、ノーファインダーで撮られてみて下さい。
それとよくある鼻でか写真はスタジオで照明等を使わないと難しいかもしれません。
大した写真では有りませんが、3枚ほどアップします。
書込番号:8459527
1点
>☆電車男☆さん
ご購入おめでとうございます。
ワンちゃん達とても可愛いですね。
鼻デカ写真って意外と難しいですよね。うちの猫なんて危なくて、寄れません。レンズ舐められるなら良いけど、引っかかれそうで・・・。
次は是非、花デカ写真にも挑戦されてください。
>k334さん
2枚目サムネイル画像では分らなかったんですが、開いて2枚目に思わず笑ってしまいました。
お母さん猫レンズが迫ってきても、動けなかったんですねぇ。
久しぶりにこの板盛り上がってて、嬉しいですね。
書込番号:8463511
0点
今日はめずらしく事務所に居るので事務所から。(^-^;;;
>☆電車男☆さん、nekonokiki2さん、こんにちは。
お母さん猫、確かに動けない状態でした。
チャンスだと思いすぐ魚眼を付けて撮影。
あまり撮ると悪いので数枚お付き合いしていただいて切上げました。(^-^)
書込番号:8467941
0点
こんばんは。
私のこのレンズは子供撮りに使ってますので・・・。
ヘタすれば子供のパンチや頭突きがきます・・・。
DX12-24F4の保護フィルターは割られた事もあるくらいなので、フィルターの付けられない、しかももっと近寄る事の多い魚眼は気を付けないと怖いですね〜。
書込番号:8495788
0点
nekonokiki2さん、k334さん、小鳥さん今晩は
フィルターがつけられないのは困りますね!!
すぐに埃が付きます!!
絶えずパフパフやってます!!
花デカをやりましたので添付します。
ショットを重ねるごとにレンズにだんだん慣れてきました。
ヒジョーに楽しいレンズだと実感しています。
また慣れてきたショットも添付いたします。
とにかく同じ被写体でも角度を変えると違った表情に変わりますので、何枚か違うショットを撮るようにすると面白いことを学習しました。
もうこのレンズは手放せません!!
書込番号:8502241
0点
おはようございます。
私も花デカを・・・。
JEPG撮って出しですし、このレンズの初ショットなので細かい話はなしという事でお願いします。
k334さんの感化を受けてこのレンズを買ったので初ショットと言ってもまだまだ最近です。
最近のはデータを置いてきてしまいました・・・。
空等で明暗がある場合は露出が難しいです。
私の場合、人物がメインなので明るい露出にする場合がほとんどですが、失敗した場合には飛んでいるので現像でも救えない場合が多くて・・・やはり難しいです。
魚眼は特殊レンズなのであまり使わないかも知れませんが、非常にコンパクトなので使わない可能性が大の時でもバッグの隅っこに入れておけますので良いですね〜。
書込番号:8503024
0点
>☆電車男☆さん
なんか南の島みたいと思ったら、ハワイなんですね。4枚目の青い空が印象的です。
もう既に十分楽しまれていらっしゃるようですね。
>小鳥さん
動いているお子さん撮りは難しそうですね。でも、きっと面白い写真が撮れますよね。私もバッグにはいつも入れています。
>k334さん
「飛ばしても」って、蝶々飛ばしたのかと思いました。(笑)
一枚目は超大接近ですよね。すごいですねぇ。飛んでるようにも見えるんですが、セイタカアワダチソウにとまっているのかな?
書込番号:8508222
0点
nekonokiki2さんズバリ正解です!!
この画でハワイと当てられたのは凄いです。何度かハワイに行かれてますね!!
ヨットハーバーはヒルトンのラグーンタワーから撮った画です。
ヤシの木はヒルトンハワイアン・ビレッジの中のラグーン横のヤシです。
ハイビスカスの画はワイキキのメインストリートのカラカウア通りに咲いている花でした。
去年ハワイ行った時にズームレンズで何度かヤシの木と空を撮ったのですが、なんか雰囲気が出ないなと思っていました。
そして思いついたのがこの魚眼!!
何としても青い空・青い海を魚眼で撮りたくてこのレンズを出発の1日前に買い、愛犬で5日に試し撮りをしてハワイに持って行った次第です。
やっぱり期待通りの画が、またF2.8の効果でしょうか明るい鮮やかな色がでて、とても満足しております。
来年はマウイ島に足を延ばしこの魚眼で撮りまくりたいと思います。
書込番号:8509864
0点
レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
このレンズに憧れて、ここで皆さんのお世話になり
やっと、決心して買ったこのレンズ〜〜〜
約一年になります。
背中を押して下さった皆さん有難う〜♪
買って良かったです。
私も、久しぶりに使ってみました。
やっぱり楽しいですね(^-^ )♪
何と、先日このレンズでアゲハ蝶に接近出来たのですよ。
1点
kicyann四季の調べさん、こんばんは。
とてもお上手ですね。色も構図も素敵です。
アゲハも躍動感があってすばらしいです。
魚眼をうまく活用されていると思います。
なんだか私もこのレンズが欲しくなってきました。
最近がんばってマイクロ105mmVRを買ったばかりなのに・・・。
書込番号:8454937
0点
素晴らしいわ! さすがですね♪
私には使いこなす自信ないです。
目の保養になりました。
書込番号:8456048
0点
キバナコスモスのお写真も素敵ですけど、私は3枚目のお写真が好きですね。
ややフレア気味の中に光を浴びたコスモスは素晴らしい〜!
近々、私も近所の国営公園でコスモスをDX10.5mmで撮りに行ってこようと思います。
今回は、昨年のコスモスを貼っておきます。
書込番号:8456462
1点
アナスチグマートさん こんにちは。
見て頂いて有難うございます。
一眼はじめたのは、まだ日が浅く 気に入った写真は撮れませんが、
このレンズ 楽しいですね。
私も、VR105mmでマクロばかり撮ってましたが、
carulliさんの写真に出合って、どうしても欲しくなり買いました。
アナスチグマートさんも、是非魚眼で楽しんで欲しいです(^-^ )♪
書込番号:8457679
0点
マリンスノウさん こんにちは。
見て頂いて嬉しいです。
お名前は、価格コムでよく拝見してましたので、
何か身近に感じます(*'ー')
この蝶が撮れた時は、自分でも、びっくりしました。
魚眼で、こんなに近づいても飛ばなかったことになんですが〜〜
蝶に感謝です〜♪
書込番号:8457699
0点
carulliさん こんにちは。
見て頂いて有難うございます。
以前 このレンズを購入するにあたり背中を押していただいて有難うございます。
このレンズが欲しくなったきっかけも
carulliさんの写真に、出合ったからなんですが(^-^ )♪
買って正解でした。
とても、楽しいレンズでした。
魚眼で撮ったコスモス楽しみにしてます。
書込番号:8457722
0点
kicyann四季の調べさん、こんにちは
蝶々とコスモス(オレンジフレア?)の写真
スゴイッ!ビックリです!!
こんなに近づけるなんて、わたしには考えられません。
わたしなんか待ってても逃げられちゃうのに・・・。
魚眼レンズって独特の雰囲気がありますね。
ただ、使い手のセンスを問われて仕舞う気がして
広角14mmで四苦八苦しているわたしでは
持て余すだけかなぁっと・・・。
書込番号:8458005
0点
Smile-Meさん (^-^*)/こんにちヮ。
見ていただけてとても嬉しいです〜♪
素敵な写真、撮られておられますね。
いつも拝見して参考にさせてもらってます。
魚眼って、普通に撮ったのでは、面白くないことが最近わかりました。
そして、とても広い場所でないと余計なものが入ってしまって、
撮る場所も、限られることもわかりました。
なのでこの写真は、とても広い空港公園で撮りました。
蝶も、この花に止まって〜〜〜って感じで、
ひたすらカメラを構えて待ちました。
運良く狙ったコスモスに止まったので、こんな写真が撮れたんですね。
最初で最後かと・・・・
書込番号:8458136
0点
kicyann四季の調べさん、お久しぶりです。
私も分かるだけに、蝶への大接近にびっくりしました。
このレンズ、真っ直ぐなものを見ると使いたくなり、群生する花を見ると取り出したくなります。
太陽も積極的に入れます。楽しいですよね。
書込番号:8458960
0点
nekonokiki2さん (^-^*)/こんにちヮ。
レンズを買うにあたり色々ご指導頂き有難うございました。
VR105の時も、重いので決心がつかないでいた時、
背中を押してくださり買いましたが、それも正解でした。
この魚眼も買ってよかったレンズの一つでした。
このレンズで、蝶に こんなに接近出来るとは、自分でもびっくりです。
魚眼って楽しいレンズですね(*'ー')
ますます、ハマリマス。。。。
nekonokiki2さんのお写真拝見しました。
素敵な写真ワールドですね(^-^ )♪
又、最近D90の板を毎日覗いてますよ。
書込番号:8460202
0点
さっき撮影会から帰ってきて覗いたら、何と!
素晴らしい作品ですねぇ〜
このような作品、私には撮れません (T_T
センスがありますね。
いや、腕もスゴイ!
本当に素晴らしいです。
先生と呼ばせてください m(_ _)m
ちなみに、carulliさんは師匠と呼ばせて頂く
事にしています (^o^
書込番号:8460402
1点
じょばんにさん こんにちは。
ベテランのじょばんにさんに、こんなに褒められると
私、天に昇ってしまいますよ(*'ー')
このレンズを買って、もう少しで一年になりますが、魚眼って楽しいですね。
ハマッテしまいました。
買う時は、こんな小さなレンズが 何て高いんだぁ〜〜って思ったんですけど。
私も、carulliさん のこと 今日から師匠って呼ばせてもらおうかな!!
弟子にしてもらおう〜〜〜っと。
書込番号:8460815
0点
じょばんにさん、何かお呼びになられましたか?
# 先ほどからクシャミが・・・
>kicyann四季の調べさん、じょばんにさん
「志尚」が低いので、人様から「嗤笑」される写真しか撮れない私を、「師匠」などと呼ばれるのは、今後、あなた様の写真ライフに「支障」がございます。
ということで、kicyann四季の調べさん、今回の蝶のお写真は某昆虫写真家もまっ青なすばらしいお写真でしたね。
魚眼で虫さんも面白いですよ〜。
私の手持ちのレンズで好きな魚眼風レンズの「ぎょぎょっと20(FisheyeType20mmF8)」に接写リング(PK-11A)を付けて撮った画像を貼っておきますね。
# どちらも被写体まではレンズ前1〜2cmぐらいかな?
さすがにDX10.5mmで使える接写リングはありませんね。
# もしや、古い6mmのKリングなら使えるかな?
先のレスのテレコンぐらいがいいところかな?
テレコンだと最短撮影距離は変わらずに、被写体をより大きく撮影できるので、DX10.5mmに使っても結構面白いです。
# ただし、DX10.5mmには純正テレコンは使えません。ケンコー製を使ってます。
書込番号:8461677
0点
連投すみません。
画像か自宅のPCにしか入っていないので、ちょっと昼休みに画像だけアップしてきました。今は仕事場。
1枚目は上の両端にもう少し周りが写り込んだのがあったのですが、ちょっと暗めだったのでこれを。京都花の寺・勝持寺の西行桜。ヒマワリは柳川のひまわり園。周りが写り込んだ方が、魚眼らしくて良いですよね。
4枚目は真っ直ぐな線は曲げてみようということで、福岡県大川市の筑後川昇開橋。
>kicyann四季の調べさん
アルバム見ていただいてありがとうございます。最近撮影に行く範囲もだんだん広がってきています。相変わらずVR105とフィッシュアイ10.5の105コンビは大活躍ですよ。
kicyann四季の調べさんも楽しんでいられるようで、おすすめした甲斐がありました。
>じょばんにさん
撮影会は何を撮られたんでしょうか?見たいなぁ。
>carulliさん
carulliさんの魚眼写真はみんなのお手本だと思います。carulliさんの写真を見てこのレンズを買った方が大勢いると思います。
ケンコーのテレコン1.4が今家の中で行方不明なんで、さがして10.5に付けてみないと・・・。
上の2枚もすごいですね。
書込番号:8463449
0点
carulliさん こんにちは。
勝手に弟子にして頂いたkicyannですが、よろしいでしょうか?
まぁ、今まで 勝手にサイトにお邪魔して技術を盗んでましたが(*^-°)v
テレコンですか〜〜?
私は、持ってないのですが、買った方が良いのかな?
AFで撮れますか?(手持ち撮りしかしてないのです)
超初心者の私には、まだ無理かと思いますが〜〜〜
何時も素敵なお写真見せていただいて有難うございます。
書込番号:8465457
0点
nekonokiki2さん 有難うございます。
皆さん、魚眼で素敵なお写真 たくさん撮られてますねぇ。
桜に太陽〜〜〜これ好きな写真です。
私も、来春は挑戦してみようと思います。
魚眼って180度入るのでどこかに必ずと言っていいほど、
太陽が入りますね。
この太陽をどう入れるかで、写真の雰囲気が違ってきますよね。
私は、逆光が好みなんですが〜〜〜
そろそろ紅葉のシーズンですので、それも魚眼で挑戦してみようと思います。
又、ご指導お願いします<(_ _)>
書込番号:8465527
0点
>kicyann四季の調べさん、nekonokiki2さん
このレンズにテレコン付けると被写体に思いっきり近づけますよ〜!
ただ、魚眼独特の歪みがスポイルされちゃいますけど・・・
このレンズで私が使っているテレコンはケンコーの1.4倍のデジタルテレプラスPRO300(ニコン用)です。
数年前に、ケンコー光学ショップのアウトレットで買いました。
現在でも販売されています。(私が買った時より、ちょっと高いですけど・・・)
http://ec1.kenko-web.jp/item/2270.html
50mm以下のレンズに使用しないようにとの注意書きがありますが、DX10.5mmF2.8Gで使ってもレンズ(後玉)の接触等はありません。
このテレコンはAFレンズではAF機能はもちろんのこと、SWM内蔵レンズやVR内蔵レンズでもその機能が使えます。
また一部のレンズはexifにテレコンを使った場合の合成値がちゃんと記録されます。
# 尚、AF-S Micro60mmF2.8G EDだけはAF機能が使えないようです。
ケンコーにはもうひとつDGシリーズというのもありますが、こちらは広角対応をしっかり謳っています。
でも、マスターレンズの後玉とテレコンの前玉の距離がデジタルテレプラスPRO300よりちょっと離れてて、画質的には若干劣るようです。
ということで、テレプラスの一番の特徴は純正以上に使用できるレンズの種類が多いことです。
画質は1.4倍なら純正とさほど変わりません。
以前、デジタルカメラの専門誌(デジタルフォト誌だと思いましたが・・・)に比較記事が掲載されていましたが、そこでも同様の評価でした。
ところで、これらのテレコンには2倍のものもありますが、画質がかなり劣るので、手を出さない方がよろしいかと思います。
# 私は一応持っていますが、現在、使うことはほぼありません。
テレコンについて詳しくは当方サイトの以下のページもご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_9.htm
ということで、テレコンをお持ちではないのでしたら、おひとつお持ちになられてもよろしかと思います。
# 結構遊べます。(^^ゞ
ということで、私のアルバムやレンズ作例画像等に非掲載な10.5mmF2.8Gで撮った(ボツ)画像を貼っちゃいますね。(^_^;)
(テレコンは使っていません!)
# 4枚目の銀杏並木の画像ですが、右下に写っている影は私の伸ばした腕と三脚・カメラです。(^^ゞ
# これは三脚を畳んで(脚は伸ばしています。)一脚代わりにして使っています。
# シャッターはリモートコード(MC-30)を使っています。
# 絞りをF8ぐらいで絞ってパンフォーカスになるようにして、ノーファインダーでのAFです。
# この撮影方法により普段とは違った、ハイアングルで撮れて、見慣れた場所でも新鮮な感じがして面白いですよ〜。
書込番号:8466600
0点
≫nekonokiki2さん
> 撮影会は何を撮られたんでしょうか?見たいなぁ。
いやぁ、今回のは公開不可なんです (^^;
ちなみに、フィッシュアイは使いませんでした。
2台体制でレンズも別に2本持って家を出たのですが、
10メートル歩いて引き返しました (^o^;
服や充電器をリュックに入れて、バッグ持つと重くて・・・
D3, D2X, 24-70mm, 17-55mm, 35mm, 10.5mm
結局、D3, 24-70mm, 35mm だけ持って出ました。
秋は被写体が増えるのですが、子供が多いと運動会や
ソフトボール大会、秋祭り等々のイベント盛りだくさんで、
このところ、フィッシュアイ使ってません (T_T
しかし、このスレに集われる方々の作品は、美しい!
フィッシュアイ倶楽部なんて、作りたくなりますね!
書込番号:8467628
0点
>フィッシュアイ倶楽部なんて、作りたくなりますね!
あるところで作っちゃいました〜。(^-^;;
メンバーは、私を入れて4人ですが・・・。
書込番号:8467953
0点
carulliさん 有難うございます。
あぁ〜〜〜
カメラって奥が深いんですねぇ。
もう専門用語ばかりで、初心者の私には難しいことばかりです(_ _*)
ハイ、「テレコン」なる物も、いずれ買って見ようと思います。
何せ、私が使っているレンズは、マクロと魚眼が殆んどなものでして〜〜
たま〜〜〜に、35mm。。。。
皆さんがレンズ沼に、落っこちるのがわかるなぁ〜〜〜
師匠 色々有難うございました。
又、指導してくださいませ。
書込番号:8469935
0点
kicyann四季の調べさん、こんばんは。
遅レスすみません。
アゲハの作例ような写真を撮ってみたいと思い、結局私も魚眼レンズを買ってしまいました。
ただ純正でなく、トキナーの10-17mmです。
ズームの誘惑に負けてしまいました。
アゲハはいなかったので、適当なチョウたちを撮ってみたのですが・・・。
難しい!ぜんぜん近寄れません!
近寄るとレンズフードが花にぶつかってしまい、チョウに逃げられてしまいます。
こんなに難しいとは思いませんでした。
魚眼は面白いですが、まだまだ修行が足りないことがよくわかりました。
先日購入した105mmVRとあわせて、いい写真が撮れるようがんばりたいです。
書込番号:8496863
0点
アナスチグマートさん (^-^*)/こんにちヮ。
魚眼買われたんですね。
オメデトウゴザイマス〜♪
私も、ズームレンズと、ニコンので迷ったんですが、こちらの魚眼にしました。
お写真 素敵に撮られていますね。
私は、2枚目が好みです
魚眼って、撮りようによっては、楽しいですよね。
ブログなさっていますか〜?
もしなさっていたら、教えてください。
同じレンズを持っておられるので、お邪魔して勉強したいと思います。
今日、もう一枚貼って見ました。
同じ時に撮ったアゲハですが、
先に貼った写真は、この写真より少しレンズを傾けて撮りました。
マクロと魚眼楽しんでくださいね。
又、お写真も見せてくださいね。
書込番号:8498205
0点
kicyann四季の調べさん、こんばんは。
もう一枚のアゲハも素敵です。
写真なのに、今にも動き出しそうな躍動感が感じられました。
すかっとした青空も、見ているだけですがすがしい感じです。
>ブログなさっていますか〜?
すみません、ブログはありません。
いつかは作ってみたいと思っているのですが。
写真の腕がもっと向上したら作るかもです。
不公平ではありますが、私の方はkicyann四季の調べさんのブログを勉強に使わせていただきます。
価格コムの掲示板にはちょくちょく書き込みしていますので、どこかで見かけたら声をかけてやってください(笑)
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8500460
0点
レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
>jigaさん
やっぱり魚眼って使って楽しいレンズですよね〜。
はっきり言って、私のメインレンズです!(^^ゞ
是非、これからも使ってあげてくださいね。
>オニカサゴさん
パンパスグラスのお写真いいですね〜。
私は昨年秋に撮ったDX10.5mmの画像を貼っておきますね。
書込番号:8428990
0点
オニカサゴさん carulliさん こんばんは
レンズが小さめなのは良いですよね〜 だいたいはしのばせているのですが(汗)
街中では人が人が写らないようにとか、、、指とか、ストラップとか、靴とか、
スタジオでは余計なものまで、、、、etcありますが・・・これからはメインとは
言わないまでも・・・・しのばせっぱなしは無しにします!!
今回のカウパレードの撮影は2回に分けて撮ったのですが最初17-55F2.8Gメイン
だったのですが、魚眼の方が面白く撮れたので2回目は魚眼メインで撮りました。
最初に銀塩でFisheye 16mm F2.8Dを買った時、D100で初めて10.5mmを使った時の
頃の楽しさを思い出しました。
お二人のように空を綺麗に撮れるようにこの秋は積極的に使おうと思います。
書込番号:8433030
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































































