AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2003年11月29日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
私は、写真を始めたばかりなのですが、
どうしても街角、人物をFishEyeで撮ってみたいのです。
ただ、現状予算もなく、
トキナの AT-X 107 DX を購入しようか、
とても迷っています。
今、持っているレンズは Ai AF Nikkor 50mm F1.8D と Ai AF Nikkor 28mm F2.8D です。
ズームレンズは持っていません。
よきアドバイスをお願いいたします。
0点
魚眼レンズは、そんなに出番が多いわけじゃないので
新品にこだわらず中古で探しても良いんじゃないかと
思いますよ。ネットで中古レンズ検索してみましょう。
書込番号:6605303
1点
こんばんは
今ではトキナーも魚眼ズームもあるし選択広がりましたね。
自分は10.5mm使用してますが、いい写り、非現実的な世界が撮れ満足してます。
トキナーですが超広角も撮れるので、その広角域も使用されるなら買って後悔ないと思います。
自分は12-24mm持っててあまり使用してませんが・・・
書込番号:6605468
1点
JJDさん、こんにちは。
トキナーのAT-X 107 DX Fish Eyeもよさそうなレンズですね。
魚眼レンズでズームできると便利そうです。
ニコンのAF DX フィッシュアイ Nikkor ED 10.5mm F2.8G は、Capture NXかNikon Capture 4のフィッシュアイレンズ画像変換機能を使用すると、通常の超広角レンズで撮影したような画像に変換する事ができます。
こちらの機能も結構便利です。
両方とも魅力的なレンズですので、ズームがいいか、フィッシュアイレンズ画像変換機能がいいか、どちらを選択するかでレンズを選択してもよろしいかと思います。
フィッシュアイ変換機能については次のHPが参考になります。
魚の視覚で世界を切り取る――デジタル対応魚眼レンズ5本撮りくらべ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/02/news050_4.html
書込番号:6605569
1点
フィッシュアイは何回か撮ったらあきるかもね、
手持ちのレンズから見たら、
他に欲しくなったときのために貯金がいいかと。
書込番号:6605746
1点
こんばんは
私はトキナーが出てすぐに購入しました
フィッシュアイズームは結構便利です
先日、鉄道に乗りながら風景を撮ってきました
後ほどアルバムにアップしておきますので
ご参考にどうぞ
書込番号:6606090
1点
魚眼ズームはトリミングで代用できますが、超広角変換機能は純正にしかありません。
なので、買うなら純正魚眼がいいと思います。
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/FisheyeToWide-test.html
書込番号:6607361
1点
JJDさんこんにちは。
AF DX Fisheye10.5mmF2.8Dを使っています。
このレンズ発色も好く大変気に入っています。
構図など難しい場合もあるのですが、
やはり楽しいレンズである事は間違いないですね。
ちょっと高いのですが分割と言う手も。
(実は私もそうなんですが)
書込番号:6608568
1点
魚眼レンズは好き嫌いが人によってはっきり分かれるレンズなのでしょうかね。
私はこのレンズを使っていますが、割と使用頻度は高いです。ほとんど花撮りで使っていますが、アルバムの中にアップしています。街角スナップではありませんが、よろしかったら覗いてみてくださいね。
トキナーにするか、純正にするかはズームを取るか、明るさをとるかでしょうか。
どちらにしても「どうしても街角、人物をFishEyeで撮ってみたいのです。」という思いがあるのでしたら、後悔はしないと思います。
書込番号:6609969
1点
おはようございます♪
JJDさん
純正はズームができませんが、ソフトで超広角レンズのようにすることができます。
トリミングでパノラマ写真風にもできるので、1本で3度おいしいです。
ただ、わたしは広角変換はあまり使ってないですね〜。
ブログで2回くらい使ったくらいかな?(^^;
トキナーはズームもできますし、表面のコーティングが汚れに強いのがいいですね。
あと、純正より少し寄って(0.5cmのちがいですが・^^;)撮ることができます。
正直どちらを選ばれても問題はないでしょう。
余談ですが、わたしの知り合いでは純正が2人(わたし含む)、トキナーが4人でトキナーのほうが多いです。
予算で選ばれるのも一つの手だと思いますよ!
書込番号:6610568
1点
C2Dさん、こんにちは。
オークションで一度探してみます。
それで、さほど金額が変わらないようでしたら、
新品を購入しようと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:6614185
0点
さすらいのローンレンジャーさん
こんにちは。
やはり、買っても後悔はないレンズなんですね!
ちなみに、使い勝手はどうでしょうか?
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6614199
0点
BLACK PANTHERさん
こんにちは。
画像変換機能もすごく魅力です。。。
お恥ずかしながら私は、ズームレンズをまったく使ったことがないので、トキナのはどうなんだろうと思うところです。
ど素人ですみません。でも比較のサイト勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6614220
0点
ぼくちゃん.さん
こんにちは。
私も、ひょっとして飽きるのでは?と思い
トイカメラも一瞬考えました。。。(笑)
他に欲しいもの(三脚とか)のこともあるのですが、
ここ半年くらいずっと欲しいのでやっぱりどちらか買うことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6614235
0点
カメカメポッポさん
こんにちは。
周りに持っていらっしゃる方がいないのです・・・。
持っていらっしゃても、キャノンマウントだったりと。
ちなみに私はニコンですが。
高いものなので、そうそう気軽に貸してとも言えず・・・
アドバイスありがとうございます。
書込番号:6614242
0点
MT46さん
こんにちは。
フィッシュアイズームは結構便利です。
とのこと。魅力ですね。
窓からみた風景がそうですよね。
やはり、どちらかこの夏に購入します。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:6614258
0点
デジ(Digi)さん
こんにちは。
>魚眼ズームはトリミングで代用できますが、超広角変換機能は純正にしかありません。
なので、買うなら純正魚眼がいいと思います。
とのこと。私ズームレンズを使ったことがまったくないのです。その点と、超広角のことを考えると・・・。
もう少し頑張って考えます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6614270
0点
k334さん
やっぱり、撮ることが楽しくなるレンズなんですね!
早くどちらかに絞らないと。。。
分割も視野に入れます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:6614287
1点
nekonokiki2さん
こんにちは。
好き嫌いは確かにあると思います。
私の周りには一切持っている人いません。
むしろ、望遠・中望遠を進めます・・・。
でも、アルバムを拝見させていただいて、やっぱり欲しい思いが強くなりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:6614295
0点
43♪さん
こんにちは。
43♪さんのアンケートもすごく参考になりました。
表面のコーティングが汚れに強いのはちょっと魅力です。
どちらかを買うのは決めているので、自分なりのポイント加算制で決めたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:6614312
0点
こんばんは
>ちなみに、使い勝手はどうでしょうか?
特に難しいことは無いですが、MAモードがレンズに無いので、AF(オートフォーカス)とMF(マニュアルフォーカス)の切り替えはボディー側で行うことと、AF時フォーカスリングも回るので指の置く位置に気をつけるぐらいです。
予算もあるでしょうが、出来ることなら純正をお勧めします、不具合があったばわい、レンズとボディーニコンで一緒に見てもらえるし安心だと思います、(AFでピントの狂いや作動不良の時など)
書込番号:6616592
0点
出遅れました (^^;
私は、純正レンズユーザーです。
従って、純正をお勧めしたくなってしまいます (^o^
さすらいのローンレンジャーさんも書かれていますが、
このレンズはSWM内蔵ではないので、AF時に常時MFが
できないのがちょっと残念です。
他メーカーの魚眼でも出来ないかな?
あとは、自分が写ってしまう事がありますので、ご注意を・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1038661&un=17206
ピント等の不具合があった場合の件も書かれていますが、
このレンズはレンズ側での調整はできません。
が・・・
基本的には数m先にピントを合わせれば無限遠まで合うので、
あまりピントの不具合は無いかもしれませんね (^^
書込番号:6617604
0点
レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
スペック詳細や説明書に、ゼラチンフィルター使用可とありますが(説明書には、後玉部にフィルターをカットして挿入とある)、例えば純正のゼラチンフィルターホルダー等は使用可なのでしょうか?
常識的なことでしたら、初心者なのでご了承願いますm(__)m
0点
たけ2さん
>例えば純正のゼラチンフィルターホルダー等は使用可なのでしょうか?
純正のホルダーは前枠にはめるタイプなので前枠のない魚眼には使用できません。
マウント側にゼラチンフィルターをカッターなどで切ってはめ込むのですが・・・フィルムカメラの名残りの様な物ですかね?多分使用している人は居ないのではないかな?
上手い使い道があれば私も教えて欲しいです。
書込番号:6564521
0点
レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
始めまして 宜しくお願いいたします。
ミノルタα-7 DX〜キャノンEOS-10QD〜最後は憧れの‘ニコン’を
1ヶ月前にD8018−70を手にした嬉しい盛りの者です!!(キタムラ店頭で)。
このレンズをマップカメラの楽天通販で購入し昨日送られてきました。
●装着するときの感触なんですが17-70、70-300はカタンとはまり込んだ感じがハッキリわかり、それから回転させる、このレンズははまり込む感じが浅い感じがしました。17-70と同じような感覚ですると通り越してしまいます。
●装着後レンズとボディーのつなぎ目のところに17-70、70-300ですとメタル色した部位が2ミリぐらい目視できます、これ普通だと思います。が
昨日届いたこのレンズの場合約4ミリほどあります
これって普通なのでしょうか?教えて欲し〜いのです、宜しくお願いします。
0点
17-70でなく18−70です
動作はちゃんと写りますので問題ないです。
レンズの種類によって違うのでしょうか?又は個体差なのでしょうか?
書込番号:6438367
0点
> レンズの種類によって違うのでしょうか?
レンズの種類によって違います (^^
カメラの純正メーカー製レンズですから、装着できる
事が前提ですし、そもそも、ヘンに装着していると
撮影できません。
カメラとレンズに隙間があったら、光が入ってきて
大変な事になります。
撮影できている事が、正しく装着できている事の証です。
このあたりの事は、あまり神経質にならない方が良いかも (^^
書込番号:6438393
0点
私の場合はこのレンズは、綺麗に付いてます。銀色部分はnanachanhouseさんのと同じに多めに出ているようです。
ただ先日買った50mm F1.4 Dでは、最初装着する時かなりかたくで、付けてもAFが働かず、初期不良化と思ってしまいましたが、やはり回して「カチッ」とはまるところより行き過ぎていました。少し戻してやると「カチッ」と言って、無事AFできるようになりました。
その後はほかのレンズも少し行き過ぎるようになってしまい、必ずちょっと戻しています。(笑)
50mm F1.4 Dの後に接写リングを買って付けてみたのですが、これがまたものすごーくかたくって、壊れてしまうのではと思いましたが、こちらも何とか装着できました。
やはり個体差はあるのかもしれませんね。でもじょばんにさんの仰るとおり、ちゃんと動いて撮影ができれば、大丈夫だと思います。
ところでnanachanhouseさん、このレンズいかがですか?私はすごく好きで、よく使っています。ボディも同じD80です。
撮影楽しまれてくださいね。
書込番号:6439661
0点
nekonokiki2さん
とうとう単焦点購入されたんですね!
ご購入おめでとうございます。
アルバムのアップ楽しみですねー。
ところで私のFisheyeも同じですね他のレンズもつけて見ましたがレンズによってマチマチみたいですねぇ
書込番号:6439793
0点
> k334さん
とうとう単焦点の世界へ足を踏み入れてしまいました。(笑)まだぜんぜん使いこなせていません。最近は撮影に行くと、レンズ交換が忙しいです。バッグはパンパンです。
スレ主さん、横レスですみませんでした。
書込番号:6441361
0点
皆様 暖かいお言葉ありがとうございます
銀色の部分が多く見える件ですが私の観察不足でした、
18-70.70-300の場合レンズにゴムのパッキンといいますか、それが付いていて金属部分を半分ほど隠していた。
fisheyeにはそれが無いので金属部分が幅広く見えた、と言うてん末でした。
念の為ニコンカスタマーに聞いてしまいました!!
18-70と見比べていただき、fisheyeにはゴムのパッキンというか緩衝というか、なる物は付いておりませんとのご返事でした。
ニコンオンラインアルバムに早く参加できるようになりたいなぁ!
とりあえず家のわんこから撮りましょうか!!
こんな私の疑問に付き合っていただいてホントにありがとうございました。
書込番号:6441488
0点
レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
こんばんは
このレンズにプロテクトフィルターは無理ですね、かぶせ式のレンズキャップになってるので、撮影する時意外付けっぱなしで移動してます。
書込番号:6358076
0点
>さすらいのローンレンジャーさん
早速のレスありがとうございます。
この形状じゃ、やっぱり保護フィルターなんて物は無理ですよねぇ…
メインは建物などの風景で考えてますが、犬を飼ってるのでやっぱり犬の鼻デカも撮りたいなぁって思ってるんです。
けど、保護フィルターがないとなると裸のままのレンズを犬に近づけるのは勇気がいりますねぇ。。。
皆さんその辺はうまくやってるという事なんですかね…
安い物ではないですし攻撃される事を考えると鼻デカは諦める事になるかな。
書込番号:6358114
0点
≫やんとむさん
> 保護フィルターがないとなると裸のままのレンズを
> 犬に近づけるのは勇気がいりますねぇ。。。
ですね (^^;
私には、絶対に出来ません。
でも、チャレンジする方はおられるはずです。
まぁ、歯を立てられなければ大丈夫。
舐めるくらいなら、後で掃除すれば (^^;
でも、息を「ハーッ!」ゴシゴシは、ダメです (^^
書込番号:6358143
0点
やんとむさん、こんばんは♪
> 保護フィルターがないとなると裸のままのレンズを
> 犬に近づけるのは勇気がいりますねぇ。。。
確かに(^^;
以前、宮島で鹿を相手にやったことがありますが、結構ヒヤヒヤものでした(苦笑)
でも相手は全然動じてなかったりするんですけどね〜。
さて、汚れなどが気になるのでしたら
トキナーのこちらもお考えになってはいかがでしょうか。
効果のほどは・・・持っていませんのでわかりません。
スミマセン(汗)
http://www.tokina.co.jp/atx/atx107dx.html
書込番号:6358241
0点
再びこんばんは
じぶんは3才の娘撮ってるときに指で「つん」てされます、こんなクリーナーあるので掃除しかないです。
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/
書込番号:6358281
0点
>じょばんにさん
うちの犬は猫みたいに手がでてくるんですよ^^;
とにかくレンズをフィルターなしの状態で使うって事は掃除にもものすごく気を使わなきゃだめですね〜。
いいアイテムを探さねば〜!!!!!
>43♪さん
このトキナーのレンズとでめちゃめちゃ悩んだんですが、やっぱり純正の魅力に負けて(大した知識も無いくせにいい物欲しがる性格なんです^^;)、本日注文しちゃいました!!
週末カメラ屋行ってGETしてきま〜す!!
新品税込67000円!!!!!!!!!
かなり安くないっすか!?
>さすらいのローンレンジャーさん
これは手にしておきたいアイテムかもですね〜
ちなみにウェス(?)はどんくらいの粗さの物がいいんでしょうか?
書込番号:6361558
0点
やんとむさん、こんばんは♪
>本日注文しちゃいました!!
おめでとうございます♪(^∇^)v
週末が楽しみですね!
>新品税込67000円!!!!!!!!!
ミナカッタコトニシタイ(苦笑)
いや〜安いですね、それは・・・(汗)
ちなみにわたしはハクバのレンズクリーニングペーパーを使ってます。
カメラ屋で売っている普通のものですね。
クリーニング液もセットで売っていたごく普通のでやってます。
ただ、レンズについたほこりなどはクリーニング前に
ブロアなどで吹き飛ばしてからにしてくださいね。
でないと傷がついちゃいますから。
書込番号:6361740
1点
こんにちは
購入おめでとうございます
ずいぶん安く購入ですね、撮影頑張ってください(^−^)
キタムラで売ってたレンズクリーニングクロス、ペーパー使用してます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/product/maintenance/cleaning/330380.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/product/maintenance/cleaning/331851.html
埃を飛ばしてから上記で掃除です、家で時間あるときは、二コンクリーニングキットでやってます。
書込番号:6362804
1点
>43♪さん
>さすらいのローンレンジャーさん
ついに今日購入しました☆
夕方だったので、まだ室内で適当に試し撮りしかできてませんが、このレンズちょーおもろいッスね!!!
ブロアとクリーニングクロスも買ったんですが、ブロアはちっちゃいの買っちゃったせいか勢いが足らなくて、全然埃が飛んでいかない^^;
あー早く来週にならないかなーーーー
書込番号:6378454
0点
ご購入おめでとうございます。面白いですよね。このレンズ。
小さいですから、撮影には必ず持って行けますし。何を写しても結構楽しめますよ。
早く外で試せると良いですね。楽しんでください!
書込番号:6378868
0点
やんとむさん
フィッシュアイ 御購入おめでとう御座います。
私もこのレンズを3週間前に購入したのですが、7万円台後半(8万をちょっときるぐらい)でしたので羨ましい限りです。
フィルターの件ですが、やっぱり欲しいですよね。
うちは5歳児と3歳児がいて、このレンズを付けると「鼻デカ撮って!」って寄って来て、鼻ツンします。ひどいときは勢いあまって激突されます。
他のレンズには関心示さないのにこのレンズのときだけ、なぜか異常に反応してます。そんな感じなのでやっぱりフィルター付けたいですね。
>いいアイテムを探さねば〜!!!!!
いいアイテム見つかったら教えてくださいね
あとちょっとアドバイスというか経験談なのですが、このレンズを付けている時にファインダー見ながら動き回って構図を探すのはものすごーっく注意が必要です。
距離感つかめませんから足元に何かあるとつまずきます。たぶん
私はそれで危うく転倒しそうになりました。(私だけ?)
なにはともあれこのレンズの撮影楽しんでください。
私も毎週末には必ずこのレンズを持ち歩いて撮りまくってます。
書込番号:6385891
0点
>nkonokiki2さん
今度小旅行が決まったので楽しみです♪
>Stykyさん
購入価格はですね。。
僕、めちゃめちゃその店でカメラ等を買ってるので(半年間で8台とかw)、「今回だけですよ!!」って感じの値引きをしてもらったんです^^;
普通はありえないですよー
それより信頼できるお店で買う方がいいと思います♪
Fisheyeレンズに異状反応するお子さん、想像するだけでめちゃめちゃ可愛いですね〜!!
レンズに傷がついちゃったら腹が立つと思うけど、あんまり怒らないであげないとですね!!
書込番号:6390301
0点
レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
昨日購入しました。
魚眼を購入するに当たり、トキナーのAT-X107とこれにターゲットをしぼり、お店で付けたり外したり、試写させてもらったりしたのですが、やっぱり純正大好き人間であり、超広角域はタムロンの11-18(純正でないけど...)を持っているので結局こっちに決めました。
まだ昨夜室内でしか試してませんが、魚眼特有の湾曲画像と対角180°の超広角画像、どちらも撮り手のセンスを問われる一筋縄ではいかない良い期待感が持てるレンズですね。
今度の週末に色々試して遊んでみます。
0点
Stykyさん、御購入おめでとうございます (^^
今日は水曜日・・・
結構、ノー残業デーというのが広まっているのでは
ないかと思います。
ということで、週の中間です。
週末が待ち遠しいですね!
しかし、天気がイマイチかも・・・
雨は無いでしょうが、日中は青空が出て欲しいです。
書込番号:6317907
0点
じょばんにさんのフィッシュアイの作品のようにいくかどうか分かりませんがとりあえず週末頑張りたいと思います。
まずは身近なものからポツポツと...ですね
今色々構図を考えているところですが、やっぱり出たとこ勝負で行く事になりそうです。
青空を期待して週末を待つことにします。
書込番号:6318018
0点
こんにちは
AF DXFisheye10.5mmご購入おめでとうございます
2本同時購入ですか、凄いですね(@@)
週末楽しみですね、このレンズ結構寄れるので楽しいレンズです、色んな角度、距離でファインダー覗くと不思議な世界が広がります、楽しんでください(^−^)
書込番号:6318051
0点
こんにちは♪
最近、魚眼板が盛り上がってますね〜(^-^)
Stykyさん
ご購入おめでとうございます!
使いこなしの難しさもありますが、それ以上にのぞいていて楽しいレンズです。
デジタルなので、構図をあれこれ変えて撮っておくといいですよ。
ガシガシ使い倒してくださいね☆
じょばんにさん
遅ればせながら、5月1日岡山にいらしたんですよね。
実はわたしもその日に岡山入りしてたんですよ・・・同じ目的で(^^;
>ノー残業デーというのが広まっているのではないかと思います。
うちの会社では昔ありましたが、ここ何年かはなくなってます(汗)
書込番号:6318235
0点
Stykyさん、横レスで失礼します m(_ _)m
≫43♪さん
> 遅ればせながら、5月1日岡山にいらしたんですよね。
> 実はわたしもその日に岡山入りしてたんですよ・・・同じ目的で(^^;
そうですか!
同じ場所では、お会いしませんでしたね (^^;
って、お会いしていたとしても、分からないでしょうが・・・
私が行ったとき、受付の美人のおねぇさんと、ガードマンの
おじ(ぃ)さんしか、おられませんでした。
ちょうど、昼時だったと思います。
> >ノー残業デーというのが広まっているのではないかと思います。
>
> うちの会社では昔ありましたが、ここ何年かはなくなってます(汗)
最近、「残業代を少しでも少なく」という会社が増えて
いるのだと思います。
それから、36協定に労働基準局がうるさくなっている
ようですからね・・・
まぁ、いくら働いても給料が増えるわけではないので、
私には関係の無い話ですけど (^^;;;
脱線して、すみません m(_ _)m
書込番号:6318273
0点
改めましてこんばんは♪
Stykyさん
>やっぱり出たとこ勝負で行く事になりそうです。
魚眼は構図が想像できませんからね。
のぞいてみて初めて
「お、使えそう☆」or「う〜ん・・・イマイチ」
となりますし。
また、一昨年の雑誌に
「魚眼レンズでも中心を通る直線は直線として表現される」
ということが掲載されていました。
これを意識すると構図が少しは取りやすくなるかなと思います。
わたし自身、この言葉のおかげでずいぶん使えるようになりました(^^)
ご参考までに。
じょばんにさん
>同じ場所では、お会いしませんでしたね (^^;
そうなんです・・・。
翌2日にご本人にお会いする予定だったので、1日は行かなかったんですよ。
わかっていたらもっと早く現地入り(14時頃だった)していたんですが(^^;
書込番号:6318893
0点
Stykyさん、DX Fisheye10.5mmF2.8Gご購入おめでとうございます。
このレンズ、最初にファインダーをのぞくと「ここまで写るのか〜」って思われましたでしょ?
皆様がおっしゃるように、本当に楽しいレンズですよ〜。
私のカメラバッグにはいつもこのレンズが入れてあります。(^^ゞ
このレンズとぎょぎょっと20は私のお気に入りなんです。
#このレンズのおかげでシグマ10-20mmの出番が少なくなりました。(^_^;)
Stykyさんもおおいにこのレンズで楽しまれてくださいませ。
書込番号:6319130
0点
Stykyさん 初めまして
AF DX フィッシュアイ Nikkor ED 10.5mm F2.8G ご購入おめでとうございます。
自分 このレンズ大きな歪みがイヤで永い間購入を躊躇っていましたが、最初のワンカットで逆にこの歪みの味が美味に感じました(^_^;) 他のレンズには無い世界がこのレンズには有ります、楽しんで下さい。
書込番号:6320529
0点
じょばんにさん、さすらいのローンレンジャーさん、43♪さん、curulliさん色々とアドバイス頂きありがとう御座います。
魚眼ておもしろいですよね。チャンスがあれば水平線(地平線)を中心線とした朝焼け、夕焼けなんかを撮ってみたいと思います。
おもしろレンズ工房のぎょぎょっと20、私も以前手に入れようと思ってました。
もう手に入れることは無理ですね。
ああ言うおもしろいセットを今度はDX版で出してくれると楽しめて良いんですけどね。ニコンはもう出さないかな...
書込番号:6320531
0点
こんばんは。
すごいですね〜。
よくよく見たら魚眼にマクロに2本まとめてご購入♪
なんて羨ましい。
特にマクロ。これからの季節楽しくなりますよ。
あと魚眼があれば、我が家のワンコのフォーチュンドッグ♪
撮って見たいな〜。
とりあえずご購入おめでとうございました。
書込番号:6321962
0点
おもしろレンズ工房はMFで、ただの金属の筒にレンズが数枚あるだけの非常にシンプルな設計なので、DX化は難しいと思います。
(CPUを入れれば露出計は動作すると思いますが、それではコストがかかりすぎるのでは?)
でも栃木ニコンさんには、何か面白いレンズを廉価でお願いしたいですね。
ところで、ぎょぎょっと20はおもちゃっぽいレンズですが、コーティングは、かなりしっかりしています。
逆光に強く、色乗りが抜群にいいです。(35mmF2D以上に・・・)
ただ流石に廉価なレンズだけあって近接撮影が出来ないところはちょっとイタイです。
でも、その分、パンフォーカスで使えるので、このレンズはノーファインダー撮影やりやすいです。
(祭り等の撮影に持ってこいなんです。)
しかも、固定F値なので、カメラの調整は、ひたすらシャッター速度だけとなり、マニュアルでも以外と撮影は簡単です。
ただし、銀塩でも対角180°にはならないので、DXフォーマットではかなり画角は狭くなります。
以下がぎょぎょっと20で撮った下手な作例です。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/Fisheye20mmF8/slide/slide.html
(周辺減光も著しいですが、それがまた味わいとして好きな部分でもあったりします。(^^ゞ)
ということで、もしお店で中古を見つけられたら、購入してみてくださいね。
ちなみに、おもしろレンズ工房の「ふわっとソフト」も以外と使えるレンズです。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/Soft90mmF4.8/slide/slide.html
書込番号:6325949
0点
レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
GW中は、前半は中学の野球を撮影していましたが、
後半はこのレンズ主体の撮影でした。
で、後半は天気は曇り中心で、青空無し・・・
このレンズは広く映るので、空が白いとイマイチだ
なぁと感じました。
それから、このレンズでの撮影における注意事項を
いまさらながら感じました。
草花や昆虫が中心の撮影となり、どうしても下向き
の写真が多くなってしまいます。
何度かスレの中で語られた事ではありますが、自分の
足が写り込んでしまいますね。
フレーミングしているとき、注意はしているのですが、
動きモノ、今回の場合で言うと昆虫などをファインダー
で追っていると、ファインダーの端に目が行き届かなく
なり、自分の足が何枚も写ってしまいました (^^;
視野率100%でないカメラの場合は、見えていない場合
もあるでしょうから、余計に気をつける必要があるで
しょうね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1038661&un=17206
昆虫を撮る場合は、パンフォーカスのような写真を
目指したいので、もっと絞り込みたかったのですが、
何せ天気が良くないので、アルバムの写真は全て
絞り開放で撮っています。
さてさて、このアルバムの写真の27枚の中で、何枚に
自分の足が写っているか・・・(^^
それから、マクロレンズでも思う事ですが、このレンズを
使っているとアングルファインダーが欲しくなりますね。
2点
アルバム拝見いたしました。
#結構、足が写っちゃってますね。(^^ゞ
私は最後から2番目のお写真が魚眼らしくて好きですね。
私はいつもアングル・ファインダーを携行しております。
チューリップ撮りではアングルファインダーが大活躍でした。
ということで、最近10.5mmで撮った画像貼っておきますね。
城
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF1263x.jpg
しだれ桜
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF1600x_s.jpg
こもれびの丘(広角レンズ風に)
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF1569x.jpg
こもれびの丘(魚眼風に)
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF1575x.jpg
書込番号:6310518
1点
じょばんにさん おはようございます
素敵な写真の数々を拝見しました。私もこんな撮りたいなと言う観点を含めて#6、#11、#14 に一票です。
書込番号:6310651
1点
≫carulliさん
> #結構、足が写っちゃってますね。(^^ゞ
そうなんですよ (^^;
そういう写真だけカットしてアップしようと思ったの
ですが、なにせ「このレンズの使い勝手」という意味を
持たせるスレを立てようと思いましたので、敢えて足が
写っている写真を入れました。
> 私はいつもアングル・ファインダーを携行しております。
> チューリップ撮りではアングルファインダーが大活躍でした。
やはり、そうでしたか。
carulliさんの写真を拝見すると、アングルファインダーを
使っておられるのだろうなと、想像はしていました。
> ということで、最近10.5mmで撮った画像貼っておきますね。
いつもすばらしい写真を見せて頂き、本当に参考になります。
今は写真を見られないので、帰宅してゆっくり拝見します (^^
≫tenkooさん
おひさしぶりです。
> 私もこんな撮りたいなと言う観点を含めて#6、#11、#14 に一票です。
票を入れていただき、ありがとうございます (^^
tenkoさんは、その後また色々と海外をまわられているよう
ですが、旅行でのフィッシュアイの使い方が上手ですよね。
書込番号:6311133
1点
>じょばんにさん
>で、後半は天気は曇り中心で、青空無し・・・
このレンズは広く映るので、空が白いとイマイチだ
なぁと感じました。
そうですねー。
私もこのレンズは「天気のいい日のお散歩レンズ」という設定で使っています。
もしくは、多少天気が悪くても暗くなれば気にならなくなるので、夜景とか。
仕事ではスタジアムなど広い会場や、訪れた街の全景を一望するようなイメージカット用に使います。
あとは、家でペットの猫とじゃれながら撮ったり。
>草花や昆虫が中心の撮影となり、どうしても下向き
の写真が多くなってしまいます。
何度かスレの中で語られた事ではありますが、自分の
足が写り込んでしまいますね。
下向きは、ヤバいっす。
私はまれにこの小さなレンズから指をはみ出させて
写り込ませてしまう大チョンボをやらかします。(汗)
で、対策ですが、トキナーの10-17買いましょう!(爆)
いえ、冗談ではなく、私は買いました。
これの優れたところは、まさにじょばんにさんの
指摘されていらっしゃるようなシーンで状況にあわせて
余計なものを入れないようなフレーミングができることです。
歪みはそのままに。
(歪みの度合いは変わりますが、20mmでも魚眼ならではの歪みは残ります。)
で、そうすると、10.5mm使わなくなっちゃうかなあ。
いまのところ、買ったばかりの10-17を精力的に使っているので、
10.5mmにはお休みいただいています。
もしかしたら売り飛ばしちゃうかもしれないんですけど、
F2.8と明るく若干コンパクトでレスポンスもいい10.5mmなので、躊躇するところです。
とはいえ、魚眼2本もいらんよなあ。。。
書込番号:6312255
1点
≫D2Xsさん
レスありがとうございます (^^
> 私もこのレンズは「天気のいい日のお散歩レンズ」という
> 設定で使っています。
そうですよね、私も青空を期待していたのですが、GW後半は
残念な天気でした。
> もしくは、多少天気が悪くても暗くなれば気にならなく
> なるので、夜景とか。
それも一興ですね。
私は普段三脚を持ち歩かないのですが、夜景なら三脚必須
ですよね。
しかし、これがまた撮ってみたい夜景というのが少ないと
言いましょうか (^^;
知らないだけかもしれないので、暖かくなってきた事も
あり、夜の俳諧をしてみましょうか (^o^
> 下向きは、ヤバいっす。
> 私はまれにこの小さなレンズから指をはみ出させて
> 写り込ませてしまう大チョンボをやらかします。(汗)
確かにヤバイです・・・
うっかりミスが出ますね (^^;
指ですかぁ・・・
さすがに指はありませんでした (^o^
> で、対策ですが、トキナーの10-17買いましょう!(爆)
> いえ、冗談ではなく、私は買いました。
> ・・・
> とはいえ、魚眼2本もいらんよなあ。。。
ですね・・・
折角買ったお気に入りですから、まだまだ使いますよ!
ワタシは (^^)v
書込番号:6312420
1点
じょばんにさん、こんにちは。
20070505_122509のタイヤの中にお花が咲いている写真、いいですね〜。
こういう写真大好きです。
書込番号:6312426
1点
≫BLACK PANTHERさん
えぇ〜っ!
本当ですか?
実は、私は一番のお気に入りだったのです。
この度の何日かの撮影で、もしもどこかに出すと
したら、あれかなぁと思っていたんです (^^
BLACK PANTHERさんにそう言って頂けるという事は、
多少、見る目がついてきたのでしょうか? (^^
書込番号:6312585
2点
私はこの写真を見てこんな感想持ちました。
「駐車場の空き地に無造作に廃棄されたタイヤ、そんな中からも新しい命の息吹が芽生えています。
鉄のホイールを腐食させ、廃棄されたゴミを自然に帰そうとしている。
自然の力というのはなんと偉大なんだと感じさせる作品になっています。」
書込番号:6312637
1点
じょばんにさん、こんばんは。
わたしは最後の2枚がが好みでした。
道があることで奥行き感と広々したのと糸崎公朗先生のような人や人工物を入れることで普段に人の目では見れない自然と人間社会の視点が良かったです。
>それから、マクロレンズでも思う事ですが、このレンズを使っているとアングルファインダーが欲しくなりますね。
かなり寄って撮影する時は、レンズ前玉がぶつかってしまわないようにノーファインダーが良いようにも思っています。
動物や昆虫ではアングルファインダーを使用すると大きい頭がグッと被写体に近寄ることで逃げられたり、ローアングルも簡単できます。
もちろん、被写体震度をとるために絞っての撮影に限られますが、動体撮影にも対応できるようになります。
書込番号:6312918
1点
≫BLACK PANTHERさん
素晴らしい感想まで添えていただき、とても嬉しく思います。
数行なのに、とても文学的なものを感じました。
通り過ぎようとしていたとき、放置されていたタイヤから小さな
花が顔を出していたのが目にとまり、どれだけ長い間放置されて
いたのかと感じ、その中にも、なぜか人工物と自然が馴染んでい
る佇まいが面白く感じてシャッターを押しました。
タイヤの丸さも、魚眼に合いそうな気もしましたし (^^
≫がんばれ!トキナーさん
またまたお久しぶりです (^^
> わたしは最後の2枚がが好みでした。
あ、ありがとうございます。
なんとなくですが、雰囲気があったので撮っていました。
感激していますので、頂いた寸評は記念に保存しておきます (^^;
> かなり寄って撮影する時は、レンズ前玉がぶつかってしまわ
> ないようにノーファインダーが良いようにも思っています。
なるほど、そういう撮り方もありますね。
一部には、ノーファインダーとまでいきませんが、ファインダー
に目を付けずに、かなり目から離して撮ったものもあります。
撮影術まで教えて頂いて、感謝いたします m(_ _)m
さすがに、すぐにはできないでしょうが、試してみたいです。
絞って撮りたい (>o<
がんばれトキナーさんが撮られた魚眼での昆虫の写真は、かなり
あこがれていました。
なので、これでも、結構意識して撮ってみたんです (^^;
いま読み返してみますと、私がいつも作品を参考にさせて
頂いている方々からのレスばかりなので、なんだか恐縮して
しまいます。
こうやって御意見を頂ける事は、とても幸せですね。
書込番号:6313413
2点
>私はまれにこの小さなレンズから指をはみ出させて
写り込ませてしまう大チョンボをやらかします。(汗)
私の場合はSIGMAの対角魚眼ですが、この失敗物凄くたくさんやらかします。
手ブレ対策でカメラを安定して持つ為に左手の掌の付け根あたりにボディの下部を置き、親指と人差し指をレンズの下から添える持ち方をしているのですが、
この持ち方だと全長の短いレンズでは魚眼でなくても指の映り込みを起こすことが結構あります。
じょばんにさん こんばんは
私は魚眼というとパンフォーカスと頭から思い込んでいましたので、開放で一点だけに焦点をあてる取り方は全く思ってもいませんでした。
今後、魚眼を使うときの参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6313881
1点
≫24-70さん
> この持ち方だと全長の短いレンズでは魚眼でなく
> ても指の映り込みを起こすことが結構あります。
なるほど、確かに全長が短いレンズだとあり得る
写り込みですね (^^
しかし、初心者ではな方々であっても、始めての
事や、滅多に出会わないシチュエーションでは
失敗する事もある、という事が良く分かりました。
> 開放で一点だけに焦点をあてる取り方は全く
> 思ってもいませんでした。
私も昆虫などは、パンフォーカスを意識して
いたのですが、絞り開放で撮ることに抵抗が
無かったのですし、実際絞れなかったので、
「まぁ、いいか」というノリです (^o^;
> 今後、魚眼を使うときの参考になりました。
> ありがとうございます。
そんな、とんでもありません。
私も、色んな方々の写真で勉強している身で
すし、撮り方も色々試している状況です (^^;;;
書込番号:6314032
0点
≫24-70さん
久しぶりに、24-70さんのアルバムも見せて
頂きました。
三春のしだれ桜は、まさに圧巻ですね。
5Dで撮る絵の迫力も、圧倒されるものが
ありますね。
書込番号:6314046
0点
>24-70さん
>>私はまれにこの小さなレンズから指をはみ出させて
写り込ませてしまう大チョンボをやらかします。(汗)
>私の場合はSIGMAの対角魚眼ですが、この失敗物凄くたくさんやらかします。
手ブレ対策でカメラを安定して持つ為に左手の掌の付け根あたりにボディの下部を置き、親指と人差し指をレンズの下から添える持ち方をしているのですが、
この持ち方だと全長の短いレンズでは魚眼でなくても指の映り込みを起こすことが結構あります。
>じょばんにさん
>なるほど、確かに全長が短いレンズだとあり得る
写り込みですね (^^
しかし、初心者ではな方々であっても、始めての
事や、滅多に出会わないシチュエーションでは
失敗する事もある、という事が良く分かりました。
いや、私の場合は、本当にこのレンズのときだけなんですが、
撮影に夢中になっていると、本当にまれに起きちゃいます。
構えるときは左手を下からレンズに添えるのが普通ですが、
このレンズ短すぎて指をおく場が狭いんです。
特にAFにして撮っているとギュンギュンまわるフォーカスリングを避けるので自然と指が前に出ちゃうことがあります。
指のはみ出しも、広角レンズなら入らない程度でも魚眼だと写っちゃうんですよね。
逆に魚眼以外のレンズではこんなことないんですけど。
それだけ(撮り方も含めて)特殊ってことじゃないですかね。(と言い訳してみる。)
書込番号:6314119
1点
フィッシュアイ、、奥が深い。
マニュアルに「足が写るよっ」て書いてあるところがおもしろいですぅ。
そうそう、望遠マクロも忘れないでね、、、。
328x1.7テレコンでカエルと蝶を撮ってMyアルバムの最後のページに、、、
鳥撮りがメインだったんですが、一緒にいた方が天文さんだから、、、あは。
書込番号:6314283
1点
じょばんにさん 皆さんお早うございます
魚眼盛り上がってますね(*^_^*)
≫空が白いとイマイチだなぁと感じました。
このレンズは 青空が似合いますね
≫視野率100%でないカメラの場合
このレンズS5プロで撮って実感しました、視野率100%の必要性を実感させてくれるレンズですね
とにかくこのレンズ手放せなくなるくらい面白いです、GWも当然このレンズで遊んできました アルバム最後3枚載せました見て下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1033010&un=126674
書込番号:6314412
1点
≫D2Xsさん
> 構えるときは左手を下からレンズに添えるのが普通ですが、
> このレンズ短すぎて指をおく場が狭いんです。
そうですね、私も同じように感じました。
D2Xのようにバッテリーグリップがあって、下に長いカメラ
だと、特に持ちにくさが倍増しますね。
ですから、私の場合、このレンズを使うときはレンズに指を
掛けない事もあります。
左手は、カメラ下部に添えるだけとか (^^;
≫高い機材ほどむずかしいさん
> マニュアルに「足が写るよっ」て書いてあるところが
> おもしろいですぅ。
えっ! ホンマですか? (@_@;
レンズの取説なんて、ほとんど目を通す事が無いので、
全く知りませんでした・・・・
うぅ・・・ん、さすがニコン・・・
ひょっとして、クレームがきたから付け加えたとか? (^^;
「なんだ、このレンズは! 足が写るじゃないか、どうしてくれる!」
なんてクレームつけそうな人がいるかも (^o^;
> そうそう、望遠マクロも忘れないでね、、、。
おや、またまた「振り撒いて」おられますね (^^;
サンニッパ菌
書込番号:6314422
1点
≫ちゃびん2さん
> ≫視野率100%でないカメラの場合
> このレンズS5プロで撮って実感しました、視野率100%の
> 必要性を実感させてくれるレンズですね
そうですね、普段はシビアに周辺を確認しない場合が多い
のですが、人を撮るときはファインダー周辺まで気をつけ
ています。
が、ショット毎にいつも気をつけているかというと、そう
でもありません (^^;
このレンズの場合は、特に周辺部まで見るようになりますね。
何せ、意図していないところまで写るので (^^;
そういう意味で視野率100%のカメラは価値がありますね。
アルバム、帰宅してから拝見させて頂きます (^^)v
書込番号:6314434
0点
おはようございます。
じょばんにさん、フィッシュアイだけで色々撮って見るのも良いですね。私もがんばれトキナーさんと一緒の最後から2枚目、ジャスミンと傘を持つ人のが好きです。
ジャスミンの香りとともに、雨の中を散歩している(なんだか足早に過ぎているのではなくて、ゆっくりお話しながら歩いている雰囲気がしますので。)二人の「いい香りだね。」って言う会話が聞こえてきそうです。
carulliさんのこもれびの丘の飛行機雲ですが、先日の運動会で、空に飛行機雲、地上では競技している子供たち、そのときはVR70-300だったので、両方入れるのに一苦労しました。運動会の最中だとちょっと厳しいかもしれませんが、今度こんな光景に出会ったら、 carulliさんの写真を思い出して、このレンズで、飛行機雲をいっぱい入れて、撮ってみたいです。
がんばれトキナーさんの魚眼で撮ったミツバチの写真も大好きなんですが、真似しようとして、惨敗しました。なかなか寄れなくて・・・。
皆さんの写真を見て、ああこれ良いなぁと思い、トライしてみるととっても大変で、皆さんすごいなぁとただただ感心するばかりです。
でもこうして皆さんの写真を見せていただけるのが、とてもありがたいです。そうして私もこのレンズ楽しみます。
この間つつじをこのレンズで撮りました。幸いお天気にだけは恵まれて、空は真っ青に撮れました。2枚アルバムにアップしましたが、ひとつの花を浮き立たせて、背景に沢山他の花を入れたかったのですが、なかなかうまくいかず・・・・。やっぱり難しいです。
斜面いっぱいのつつじを下から仰ぎ見てます。
今回こそ足、指は写っていませんが、結構写ってしまいますね。指はほんとにどこ持ったら良いのか・・・。(笑)いっそ、数人で円陣組んで、足だけ、顔だけ写すというのもやってみたい気が・・・。
書込番号:6314456
1点
>ちゃびん2さん
書き込みしている間にちゃびん2さんのレスが・・・。
こいのぼりが良いですね。青い空をさわやかな初夏の風に吹かれて泳いでいる様子が伝わってきます。この写真見たら、「えっ、ここ何処?いきたーい!」と叫んじゃいそうです。
浅草の写真も素敵だなって思っていたのです。このレンズ街角の何気ない風景も変わってしまうような魅力がありますね。
じょばんにさんみたいに、今日は魚眼の日っていう、撮り方もしてみるべきでしょうか・・。新しい発見があるかもしれませんね。
また皆さんの写真、後でゆっくり見せていただこうっと!
書込番号:6314480
1点
≫nekonokiki2さん
おはようございます。
最近あまり拝見しませんでしたので、どうなさっておら
れるのかと思っていました。
nekonokiki2さんの感想は、写真を見ていなくても、
読んでいるだけで写真が頭に浮かぶようですね。
傘をさしている2人は、私の奥様とお子様(次男)です (^^
子供と散歩がてら、近所を徘徊撮影していましたところ、
突然の豪雨にみまわれ、雨宿りして小降りになったので、
奥様が傘を持ってお迎えに来てくれたのです (^^;
> がんばれトキナーさんの魚眼で撮ったミツバチの写真も
> 大好きなんですが、真似しようとして、惨敗しました。
> なかなか寄れなくて・・・。
そうなんです・・・
思ったほど寄れないですよねぇ。
藤に熊蜂がたくさん群がっているので、チャレンジしよう
かと思いましたが、さすがに怖くてできませんでしたし (^^;
> 2枚アルバムにアップしましたが、
帰宅して、アルバムを拝見したいと思います。
さすがに仕事中に画像を開く事はできませんので (^^
> いっそ、数人で円陣組んで、足だけ、顔だけ写すという
> のもやってみたい気が・・・。
おぉ〜! なるほど、発想の転換ですね。
面白いアイデアだと思います (^^
> 今日は魚眼の日っていう、撮り方もしてみるべきでしょうか・・。
> 新しい発見があるかもしれませんね。
散歩にレンズを何本も持っていきたくないのと、外での
レンズ交換が面倒だという理由です (^^;;;
そういう日は、望遠でなければ撮れないようなものは、
狙わないというか、捨てていますね (^^
書込番号:6314606
0点
じょばんにさんおはよう御座います。
足の写っている写真もなかなかいいですねー。
ネットでしか知らないじょばんにさんが身近に
感じられて。
たまには足を入れて撮るのも面白いかもしれませんね。
昨日アルバムを拝見してわたしも魚眼で久しぶりに撮っ
て見ましたがやはり魚眼って(理屈無しに)楽しいですね!
書込番号:6314709
1点
≫k334さん
> 足の写っている写真もなかなかいいですねー。
>
> ネットでしか知らないじょばんにさんが身近に
> 感じられて。
おぉっ! そういう視点 (^^;
> たまには足を入れて撮るのも面白いかもしれませんね。
言われてみれば、敢えて足を入れるというのは、確かに
1つの手法かもしれないですね (^^
まぁ、それが誤って写ったのか、わざと写したのか、
見る人に分かりませんが (^^;
でも、シリーズとして撮影された写真の全てに足が
写っていたら、どう考えても意図して写したと感じて
もらえるでしょうね。
> 昨日アルバムを拝見してわたしも魚眼で久しぶりに撮っ
> て見ましたがやはり魚眼って(理屈無しに)楽しいですね!
楽しいですね (^^
なかなか、思ったように撮れないのも面白いですし、
魚眼ならではの写真が撮れたときも、面白いです。
書込番号:6314745
0点
≫じょばんにさん
>傘をさしている2人は、私の奥様とお子様(次男)です (^^
なるほど、それでなんだかアットホームな雰囲気があったのですね。納得納得。で、写し手の「愛」があふれているんですね。
お父さんと散歩してくれるお子さん、傘持ってお迎えにきてくれる優しい奥様。それを嬉しく思っているじょばんにさんの気持ちがやっぱり写真に表れてる気がします。
今このスレッド読んでいると、BLACK PANTHERさんやがんばれ!トキナーさんが、なぜその写真を選んだかを具体的に説明されていますね。
私はこれが「好き」というのは感覚的にあるのですが、なぜそれなのと言われると、多分うまく説明できない気がします。
これがきちんと言葉で整理、理解できるようになると、逆にそんな風にイメージを決めて、狙い通りに撮れるようになるのかしらと、思ってしまいました。
今はとりあえず闇雲に撮っている状態ですので(でもそれが楽しいです。)、今度から少しじっくり考えて撮る時間もつくってみたいと思います。
書込番号:6314978
1点
≫nekonokiki2さん
> で、写し手の「愛」があふれているんですね。
照れます (*^^*)
ネットだからできる事で、これがリアルだったらとても
できない会話ですね・・・(^^;
> なぜその写真を選んだかを具体的に説明されていますね。
確かにそうですね。
で、そのコメントにも「ウンウン」と頷いています (^^
> じっくり考えて撮る時間もつくってみたいと思います。
すばらしいですね。
なかなか、上手くいきませんが、私もそんな風に撮る事が
できるよう、がんばってみます。
書込番号:6315039
0点
こんばんは。
最短撮影距離での撮影では被写体がレンズの影部分にはいってしまうことで思ったほど寄れないって経験はありませんか?
D2Xなら、D-TTL調光が可能なのでSB-50DXが便利ですよ。
って、わたしも教えてもらったんですが(汗)。
このSB-50DXは発光部が下18度まで向くんですが、これにオムニバウンスなどで更に拡散するとレンズ前まで十分に光が回ります。
≫高い機材ほどむずかしいさん
>鳥撮りがメインだったんですが、一緒にいた方が天文さんだから、、、あは。
あ、天文中年さんから聞きました。
偶然にお会いしたとかで、HN通りに機材が凄かったと。
う〜ん、あとは覚えてないなぁ。
≫nekonokiki2さん
>がんばれトキナーさんの魚眼で撮ったミツバチの写真も大好きなんですが、真似しようとして、惨敗しました。なかなか寄れなくて・・・。
体長15ミリないほどのミツバチでは、通常の魚眼レンズでは無理です。
トキナー10-17で撮ったものをアルバム最後に3枚追加しました。
ワイド端10mm、テレ端17mmのミツバチ、それにワイド端のカマキリです。
カマキリほどの大きさがあれば問題はないかと思っています。
また、虫の目レンズは自作レンズなので画角調整出来て等倍撮影も可能なんです。
書込番号:6315777
1点
≫がんばれ!トキナーさん
> 最短撮影距離での撮影では被写体がレンズの影部分に
> はいってしまうことで思ったほど寄れないって経験は
> ありませんか?
あります (^^;
フレーミング変えるのも難しく、諦めたりします。
> SB-50DXは発光部が下18度まで向くんですが、これに
> オムニバウンスなどで更に拡散するとレンズ前まで
> 十分に光が回ります。
下向きに18度は、大きいですね。
何だか、試してみたくなりました。
> ≫高い機材ほどむずかしいさん
> 偶然にお会いしたとかで、HN通りに機材が凄かったと。
> う〜ん、あとは覚えてないなぁ。
あ、あの・・・(^^;
高い機材だった事だけ覚えてたって事? (^^;;;;;
かわいそかもぉ
> 体長15ミリないほどのミツバチでは、通常の魚眼
> レンズでは無理です。
例の、特製レンズですよね?
がんばれ!トキナーさんの写真のように、このレンズで
撮ろうとしたら、ミツバチの体長は5cmくらいでないと
無理だろうと思いました。
虫の目といえば、昆虫写真で有名な方を思い出しました。
お名前を思い出せないのですが (^^;
その方の写真もパンフォーカスで、近くの虫を大きく写し、
背景までピントがあっている写真を撮られる方です。
あれも、特殊なレンズなんでしょうね。
> トキナー10-17で撮ったものをアルバム最後に3枚追加しました。
トキナーのAT-X 107 DXの最短撮影距離は、このレンズと
同じだと思いますが、ひょっとしてスペックとは違う何か
があるのでしょうか?
書込番号:6316077
0点
>偶然にお会いしたとかで、HN通りに機材が凄かったと。
鳥撮りの方の機材は、高いですね。そう言うことだと思います?。
私なんて標準レンズですから。
だって、328が標準レンズで428、ロクヨンが当たり前の世界ですから。
三脚で10万もするジェッツオが当たり前のように被写体に向かって並びます、、、怖。
そう、一緒に撮影していたらついついトンボとか蝶とか撮ってしまってました。あぶの飛びカットは、、、、聞かないでください。あは。
じょばんにさんは、もう少しするとスピードライトから光ファイバーで被写体に照明を当てて、レンズキャップLF-1に怪しげな接眼レンズがついてる一風変わったカメラになるかもぉ、あは。
ん、私?レンズ作成材料は入手済み。あう。
書込番号:6317476
1点
≫高い機材ほどむずかしいさん
> 鳥撮りの方の機材は、高いですね。
> ・・・
> だって、328が標準レンズで428、ロクヨンが
> 当たり前の世界ですから。
> 三脚で10万もするジェッツオが当たり前のように
鳥さん撮りさん達は、お金持ちが多いのですね (^^
確かに、この冬に近所に住む色んな鳥を狙ってみまし
たが、300mm望遠では余程近くにいないと大きく撮れ
ない事が良く分かりました。
同じカメラや写真の世界でも、魚眼や超広角レンズを
使う世界と、超望遠を使う世界では、ものの見方考え
方が違いますね。
カメラ/写真というカテゴリで一括りにするのは、
無理があるように思います。
ところで、ウチの近所の川にはまだアオサギ、シロサギ
がいるのですが、年中いるものなんですか?
> じょばんにさんは、もう少しするとスピードライト
> から光ファイバーで被写体に照明を当てて、レンズ
> キャップLF-1に怪しげな接眼レンズがついてる一風
> 変わったカメラになるかもぉ、あは。
な、なんですか、それ (--;
私は「がんばれ!トキナー」さんではありません (^^)v
書込番号:6317608
0点
≫がんばれ!トキナーさん
>虫の目レンズは自作レンズなので画角調整出来て等倍撮影も可能なんです。
そうでしたね。前にもどこかでお手製レンズだというのを見て、すごいなぁと感心したのを思い出だしました。
がんばれ!トキナーさんの虫さんたちって、思い切りカメラ目線のカットがありますよね。なんだか以心伝心しているみたいです。
画像アップしていただいてありがとうございました。上から見下ろすカマキリ、水平に撮っているからかもしれませんが、17oだとあまり魚眼で撮ったという感じがしませんね。でも中央にある鎌が強調されて、威風堂々といった感じです。
今度、庭でカマキリを見かけたら撮らせてもらいます。まずは忙しく動かない人から・・・。
ところで、がんばれ!トキナーさんの魚眼はやっぱりトキナーなんですね。
書込番号:6317654
0点
はい、アオサギはほとんど年中見かけます。(関西で)
野鳥図鑑↓
http://www.yachoo.org/index.php?action=Book
>同じカメラや写真の世界でも、魚眼や超広角レンズを使う世界
>と、超望遠を使う世界では、ものの見方考え方が違いますね。
ほんに、そうですね。被写体や時刻、環境 色々影響されるので奥が深いですよね。で色々知っておかないと井の中の蛙になりかねませんよね。虫の目とか特殊撮影は別として、一般的な被写体は一通り撮影して知識は仕入れておきたいとおもっとります。−>沼への第一歩かぁ???
アオリシフトもしてみたいし、、、あう。
そうそう、サギも露出の勉強するには面白い題材かもしれませんね。
暗いとき、明るいとき、頭だけテカッてるときなど色々なので。
書込番号:6317921
1点
≫高い機材ほどむずかしいさん
> はい、アオサギはほとんど年中見かけます。(関西で)
そうなんですね。
冬は被写体が少なく、鳥を撮って周りましたが、こういう
鳥は渡り鳥で、冬にやってくるものだと思い込んでいました。
> 野鳥図鑑↓
> http://www.yachoo.org/index.php?action=Book
おぉ〜! ありがとうございます!
こういうの探していたのですが、見つけられなくて (^^;
やはり、あったのですね、こういうの。
花や植物も探しているのですが、もう一度、ちゃんと探さ
ないといけません (^^;
> で色々知っておかないと井の中の蛙になりかねませんよね。
おっしゃる通りでございます m(_ _)m
私も精進が足らないのですが、多少なりとも知識を得よう
とすると、ある程度は深く突き詰める必要がありますし・・・
ちょっとした知識は、入れたらすぐに出てしまい・・・(^^;
> そうそう、サギも露出の勉強するには面白い題材かもしれませんね。
> 暗いとき、明るいとき、頭だけテカッてるときなど色々なので。
ほんと、露出の勉強になります。
が、勉強できていません (^^;;;
補正量も、曇りと晴れでは違いますし、ほんと難しいですね。
コサギ中心のときは、マイナス補正しているのですが、
突然アオサギが現れても、そのまま撮ってしまいます・・・
まぁ、逆になってコサギが飛んで(白飛びですよ)しまう
よりマシですが (^o^;
書込番号:6318015
0点
ご紹介いただいた野鳥図鑑のサイトは、一瞬Yahooだと思って
いましたが、よぉ〜くみると、全然違うんですね (^^;
書込番号:6318040
0点
こんばんは。
≫じょばんにさん
>虫の目といえば、昆虫写真で有名な方を思い出しました。
お名前を思い出せないのですが (^^;
ん?! 何方かしら?
やっぱり、栗林慧先生かしら??
>トキナーのAT-X 107 DXの最短撮影距離は、このレンズと同じだと思いますが、ひょっとしてスペックとは違う何かがあるのでしょうか?
ただ単に対角魚眼での撮影倍率の作例です。
最短撮影距離は同じですが、フォーカス方式がことなりことで、ワイド単の撮影倍率は若干異なるかもしれませんが、ほぼ同等かと思っています。
≫nekonokiki2さん
>そうでしたね。前にもどこかでお手製レンズだというのを見て、すごいなぁと感心したのを思い出だしました。
最近は、やはり撮像素子の小さいことが有利になることでコンデジが主流になってしました。
ちなみにわたしの虫の目レンズの外見をアルバム最後にアップしました。
以前に撮ったもので現行とは違いますが、システム自体は同じです。
>がんばれ!トキナーさんの虫さんたちって、思い切りカメラ目線のカットがありますよね。なんだか以心伝心しているみたいです。
狙ってはいますが、偶然の要素がほとんです。
ただ、単に飛んでるところではつまらないので、花を入れるようにしています。
でも花とミツバチが向かい合わせになるので、どちらかが後ろ姿になりやすいですね。
>ところで、がんばれ!トキナーさんの魚眼はやっぱりトキナーなんですね。
純正よりズームと絞って撮影することとペンタ魚眼ズームの出来の良さで、トキナーを選んで理由です。
HNからトキナーレンズ使用が多いように感じるかもしれませんが、手持ちレンズの大半は純正ニッコールレンズです。
書込番号:6318558
1点
≫がんばれ!トキナーさん
> やっぱり、栗林慧先生かしら??
あ、そうです、その御方です。
がんばれ!トキナーさんの昆虫写真を見たときに、同じ
においを感じました。
> ちなみにわたしの虫の目レンズの外見をアルバム最後にアップしました。
出たぁ〜!
ほらほら、高い機材ほどむずかしいさんが言われている
マンマに近いですね、やっぱ (^^
始めて拝見しましたが、何かスゴイもんですね。
これ自体、昆虫のようですね (^^
それにしても、スゴイなぁ・・・
> 花とミツバチ
ヒロミGO を思い出しました (^o^;
書込番号:6319608
0点
> ちなみにわたしの虫の目レンズの外見をアルバム最後にアップしました。
あは、すごいシステム。
バックフォーカスがこんなに必要なんですね。ん、間にレンズが入ってますね?。
ボディキャップに接眼直付けでは無理なのかな?。またまた沼に?、、、あう。
書込番号:6320342
0点
みなさん、写し方についていろいろかかれていらっしゃいますが、
私は腕を伸ばしてファインダーをのぞかずに出来上がりの絵を想像しながら
上から撮るっていうのを良くやります。
これ、場所の狭いところやちょっと主役の周囲もわざと入れて
その場の雰囲気を撮るというよく報道で使われる
裏技的な使い方ですが、けっこう味のある面白い絵が撮れます。
フィッシュアイでなく広角レンズでもいいんですが、フィッシュアイだと、
まわりがかなり広く入るので主役に近づいて撮れるといい絵になります。
足が入っちゃうという話しで人盛り上がりしましたが、
意図せず入っちゃうのは困るにしても、逆に意図していろいろ入れる
という撮り方もあるわけです。
私はよく雨の中かさをさした自分の腕と傘も入れて写真撮ったり、
そういうちょっと変な撮り方します。
まあ、デジタルですから、それこそ常識にとらわれず
失敗を恐れずいろいろ独創的な写真を撮ってみるべきかなと。
フィッシュアイはそういうあなたの強い味方になります。
書込番号:6321710
0点
≫D2Xsさん
面白い使い方の話し、ありがとうございます (^^
なるほど、ノーファインダーと一言で言っても、
その撮り方はさまざまですね。
「セオリー通り」という言葉を捨て去る事は、
なかなか出来るものではありません。
それはおそらく、アイデアが無いからなので
しょうね。
私は、出来るだけ気に入った写真を真似る事
から始め、そこから新しいアイデアを見いだす
のも、1つの方法だと思っています。
D2Xsさんが書かれた撮り方も、機会を作って
やってみたいと思います (^^
書込番号:6321843
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







