マウントにより在庫状況に差があることが御座います。ご購入の際にご確認下さい。
AI AF-S Teleconverter TC-17E IIニコン
最安価格(税込):¥35,000
(前週比:±0 )
発売日:2004年 7月 2日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年1月7日 06:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月2日 11:16 |
![]() |
1 | 4 | 2008年9月27日 20:24 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月23日 18:26 |
![]() |
4 | 5 | 2008年4月9日 18:41 |
![]() |
3 | 3 | 2008年4月1日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
テレコンをレンズに装着していない場合は、掲題の金具が左右に揺れ動くと異音を立てます(正確にはシャーッシャーッと移動して壁に当たる音のようです)。
レンズに装着した場合は、レンズの絞りの調節金具としっかり噛み合っているせいか音がしません。
私の個体の問題なのか、それともテレコンは一般的にそういうものなのか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
いつもは、アルミケースに入れたり、リュックに入れていたので、気にならなかったのですが、先週末に布製の小さなバックに入れて車の後部座席に置いてドライブしていたら盛大に音を立てていたので、スレを立てさせていただきました。
0点

こんばんは。掲題の金具については、私の金具も異音をたてます。装着したときはもちろん動くことはありませんし、音を立てません。
書込番号:8896831
1点

SHAYAさん
おはようございます。
早速のお返事ありがとうございます。
やはりそういうものなのですね。
安心しました。
書込番号:8897255
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
マニュアルフォーカスで、開放絞りだけで構わないのですが、TC-17EUを表記レンズに付けることはできますでしょうか。
絞り優先AEで自動絞りが効けば、なお有り難いのですが・・・
情報をお持ちの方、よろしくお願いしますです。
0点

自己レスです。
対応表に載っていないけど、ひょっとしたらと思ってサポートに掛けたところ、やはりダメでした。
お騒がせしました。
書込番号:8289531
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
はじめまして。
さっそく質問なのですが、これにD40とAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm F4-5.6G(IF)の組み合わせで使えるのでしょうか?おわかりでしたら、ご教授お願いします。m(__)m
0点

≫kakuekiさん
このような疑問が発生した場合、まずメーカーサイトをご覧になる
事をお勧めします。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_55-200mmf4-56g_if.htm
TC-17E II => 使用不可
となっています。
MFで使用可能であれば、その旨が書かれています。
仕様に「使用不可」と書かれていたら、試すこともしない方が良いかもしれません。
詳しくはありませんが、壊れる可能性があるのかもしれません。
ケンコー製のテレコンなら、使えるかもしれませんが、AFはできません。
でも、実際にはファインダーを覗いて暗いし、画質は格段に落ちますから、
現実的ではないかもしれません。
素直に、VR70-300mmとか買う方が、「安物買いの銭失い」にならずに済む
ような気もします (^^;
書込番号:7798855
1点

じょばんにさん早速の返信ありがとうございます。
やはりそう都合良くはいきませんね〜。
ケンコー製のテレコンでMFができるのですか?
VR70ー300mmはとても高価で手が出ません。
書込番号:7811415
0点

現行のケンコー製の1.4倍テレコンで、VRなしの55-200であればAFできましたよ
VRが利くかは、分かりません^^;
そのあたり可能であれば、店で試してみるのが手だと思います。
ただ、テレコンお勧めはしません
まず画質の低下が結構あります。
それと、レンズの開放F値が暗くなり,200mmでF5.6だったのが、F8になります。
これにケンコー製でも2万円もかけるのはどうかと思います
VRなしですが、シグマ70-300mmF4-5.6なんかは1万3000円ほどで売ってますし
新しくレンズを買われたほうがよいかと思います。
書込番号:7817118
0点

KENKOの1.4倍テレコンとVR70-300でAF VRとも作動しています。
ただ、AFは遅くなります。
また動作を完全保証しているわけではないので、カメラとレンズ
持っていて現物確認させて貰った方が良いとは思います。
(実際それで私は買いました)
書込番号:8421264
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
こんばんは。
このx1.7のテレコン、以前使っていましたが、一度手放して、また2度目の購入です。
早速、手持ちの装着可能なAF-S(SWM)望遠レンズと組み合わせて試していたところ、
ふと疑問に思う事がありました。
それは、焦点距離300mmのレンズに装着した際、300mm x 1.7 = 510mmとなるであろうものが、
EXIF上では500mmと表示されます。開放F値はF4.8となります。
使用説明書には、一部旧レンズとボディと、このテレコン使用時に焦点距離が正確に表示されませんと
記載がありますが、その対象外の組み合わせです。
ボディはD3、レンズはAF-S VR ED 300mm F2.8G、テレコン TC-17 E IIです。
(またAF-S VR ED 70-200mm F2.8Gとの組み合わせでは、ワイド端120mm、テレ端340mmと表示されます。)
同じ組み合わせでお使いのユーザーの方は、いかがでしょうか? これは仕様なんでしょうか?
お分かりでしたら、教えて頂きたく、よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

先日の旧サンニッパさんの写真のEXIF情報を見て、疑問に思っていましたが。。。
わずか10mmの差ですけれども。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7669151/
書込番号:7686680
0点

D40でも同じですね。これは仕様かな?
逆算すると、AF-S VR ED 300mm F2.8Gが、なんちゃって300mmっぽいのが嫌ですね。。。
書込番号:7687170
0点

こんばんは。
おそらく、カメラ内での焦点距離情報は連続的なものではなく、
たまたま「510mm」と言う数値が準備されていない為、
近い値の「500mm」が表示される。
と言うことではないでしょうか?
↓このスレからの推測です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=7526156/
あと、伊達さんがD300+300mmF4+TC-17E IIで
「焦点距離500mm(Exif情報にはそう記録される)」と書いてます。
D3でのサンプルもあって、EXIFは500mmになってましたよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/02/20/7976.html
ということで、ニコンの仕様だと思って良さそうですね。
書込番号:7690772
1点

D70にはまりかけさん、こんばんは。
リンクして頂いた伊達さんの記事も見て、仕様なんだなと納得しました。
レスありがとうございました。
(伊達さんの記事に、今ぼくの中でホットな Really Right Stuff の商品が紹介されていて、
なんだか嬉しくなってしまいました。)
書込番号:7690936
0点

みなさん、こんばんは。
D70にはまりかけさんのリンク先全て面白い話題でした。
参考になりました。
距離データによりVRの補正が変わるなら、サードパーティーのテレコンで距離データを変換できない組合せのときはVRの効きが悪いってことになるのかもしれませんね。
書込番号:7691011
0点

過去スレを辿っていったら、最新のヨンニッパVRでも
x1.7のテレコンだと、計算上680mmとなるところが、650mmと表示されるのですね。
焦点距離が離散値になっているらしいとはいえ、ここまで誤差があると戸惑いますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7614865/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=6811047/
書込番号:7713132
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
VR70-200mmF2.8+TC-17E II の組合せでお使いになる方はかなり多いとお見受けします。
私は、D300+VR70-200mmF2.8+TC-17E II にてサッカーを撮っています。
一脚+雲台にてVR on設定で撮影したのですが、なかなか条件は厳しいです。
三脚+雲台を購入した方がいいか悩んでいます。
足回りはどのように揃えていますか?
お勧めの三脚+雲台はありますでしょうか?
1点

スタンドからの撮影でかなり下向きにカメラを構える必要があるのでしたら致し方無しですが・・・それ以外は雲台は不必要なのでは?。
またカメラ雑誌で見たダケですがキャノン使用のプロカメラマンもヨンニッパにジッツオのかなり太いアルミの一脚で(雲台なし)ISはオンで連写しまくりと書いてありました(決定的瞬間を少しでも良い画像で残したい為らしい)。気を付けるのはやはりブレでセッティングにはかなり気を使っていて(ISO感度設定を基準に絞りやSS、さらにWB等)連写で良いカットを選定するらしいです。
ちなみに失敗写真も掲載されていましたが見た目はほんの少し解像感が低い感じでしたが実際にはブレと書いてありました。また成功したカットもありましたが連写による同じシーンでしたので・・・プロでもこれですからかなり難しい撮影な事は間違いなさそうです。
またサッカーではなくゴルフですがゴルフダイジェストのゴルフTVに南條プロ(カメラマン)のムービーがあります。やはりキャノンですが・・・連写しまくりです。普通にスナップ撮影でも連写ですからやはり考え方がちがいますね!。
書込番号:7646075
1点

>なかなか条件は厳しいです
ブレの問題だとしたら、私も雲台なしで一脚を直接レンズの三脚座に付ける方が良いと思います。
書込番号:7646215
1点

ビーバーくんさん、ゴンベエ28号さん
お返事ありがとうございます。
まさに、スタンドから下方へ角度をつける必要性がありそうだったので、雲台つけました。
実際はスタンドでは手持ち撮影でした。
次回は直接一脚に付けてチャレンジしてみます。
この場合、地面が芝みたいに柔らかいのは駄目なのでしょうか?
SSを1/1000にすればかなりの確率でブレずに撮影できました。
が、蹴ったボールはブレていて人間を止めるには、1/500〜1/800でしょうか?
この設定にすると、私の場合ほとんどブレてしまいます。
340mmですから、シビアなところですね。
鍛錬すべきか、三脚に投資すべきが、、、悩んでます。
書込番号:7647314
0点

>地面が芝みたいに柔らかいのは駄目なのでしょうか?
硬い地面の方が良いでしょうけど、それでも手持ちよりは良いと思います。
340mmは確かに超望遠の域に入り厳しいかと思いますが、SS1/500程度ならば一脚で充分に対応できる範囲だと思いますので、もう少し頑張られてから三脚を検討されても良いような気がします。
書込番号:7650546
1点

ゴンベエ28号さん
レスありがとうございます。
カメラまでの剛性を高くするイメージでしょうか?
VRはONで撮りまくってみます。
書込番号:7651737
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
はじめて書き込みをします。よろしくお願いします。
VR70−300のレンズに使えますか。
ニコンのサポート欄には明記されていませんでした。
もしご利用の方がおられたら教えてください。
AFが使えるかどうかを知りたくて書き込みました。
1点

「使用不可」と記載されています。一般的にテレコンバーターは、補正後のF値が5.6まででないと
AFはできないようです。(x1.4のテレコンで使用レンズの開放F値が4.0まで)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
書込番号:7616107
0点

ありがとうございました。
残念ですが、あきらめます。
望遠(ズーム)の中古で安価なものがあればいいな、勝手なことを考えています。なかなか、虫のいいことはありませんね。
書込番号:7616421
1点

望遠ズームの安価な物はあります。VRを諦めればシグマAPO70-300は如何ですか?。テレコンはケンコーの1.4か2倍の物でしたら個体差はありますが何とかAFします(保証は出来ませんが自分の手持ちの物は大丈夫でした)。ちなみに三脚は必要ですが価格は中古でモーターなしとなりますが一万円内外です。
ちなみにVR70-300にケンコーの1.4倍テレコンでもVRは大丈夫でAFは個体差とのカキコがありましたよ!。
ただしD40等では前者はAFしませんから後者となりますが新品でしたらモーター入りのレンズにすれば大丈夫です。
書込番号:7616586
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





