マウントにより在庫状況に差があることが御座います。ご購入の際にご確認下さい。
AI AF-S Teleconverter TC-17E IIニコン
最安価格(税込):¥35,000
(前週比:±0 )
発売日:2004年 7月 2日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年7月29日 06:26 |
![]() |
5 | 7 | 2008年8月27日 19:25 |
![]() |
1 | 0 | 2007年3月5日 10:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月20日 22:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月8日 00:39 |
![]() |
3 | 3 | 2004年12月29日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
長い間迷い迷った挙句に購入しました。
VR70-200f2.8に装着して松島航空祭に備えてのことであります。
とりあえずは明日にでも蓮の花を撮影してその威力、弱点等を模索してみます。
どれくらい画質が低下するのか、D200での使用ですが何処までトリミングで拡大できるのか。
楽しみでありますよね。
0点

ご購入おめでとうございます。
航空祭の画像を楽しみにしています。
書込番号:9915283
1点

じじかめさん有難うございます。
本日早速「蓮」を撮って見ました、思ったより近くに花が有ったのでテレコンの有難味を感受できませんでしたが、それでも最短撮影距離が変わらないというのは助かるなと思いました。
更にExif情報もちゃんとテレコン分換算されているのは良く出来ているなと感心しました。
画質の劣化と言うのは私には全く見ることが出来ずそれでも多少フォーカスが迷いやすくなるのはVR70-200f2.8で曇り空だったせいか顕著に現れますね。
さて来月末の航空祭に備えて練習ですね。
書込番号:9916074
1点

Cafe Tomさん、こんばんは。
まさにVR70-200にこのテレコンを着けて撮った画像がありましたのでとりあえず
載せて見ますね。
まあRAWはいじって完成するもんだと思ってますので(笑)レタッチはしてあります。
D3ではありますが、ノートリとトリミング済みのものです。
私見としましては、AFスピードは無しと比べてちょいトロくなりますが
ヒコーキ撮影にはハデにロストしなければまあまあ使用に支障はないかなと。
画質に関してはまあ許容範囲ではありますね。もっとも単機の機動飛行などは
VRゴーヨンを使用しており、ブルーインパルスでズームの利便性を活かして
使用しています。
ちなみに画像は昨年の千歳航空祭のものです。今年は行けませんが(T_T)
松島は行きますよー(^0^)
書込番号:9921153
0点

F4ファントムさんおー凄いですよね。
正に私が撮りたいと思う絵です、以前はFZ20コンデジで十分だったのですが一眼に移行しD200+VR70-200で撮影しましたがどうしても倍率が不足して今回の購入に踏み切りました。
このSSから見れば十分な明るさだとは想像が付きます。
出来ればお教え願います。
撮影はコンティニュアスフォーカスモードでしょうか、それともワンショットなのでしょうか?
今一つこのCと言うのを使ったことがなく不安でどのように利用するのか今だ経験がありません。
書込番号:9922008
0点

Cafe Tomさん、どーもです。
実は私はAF-Cオンリーで、AF-Sはほとんど使った事がないんです。
動き物にはとりあえずはコンティニアスにしときゃ間違いなかろーという
軽い考えでして…。まぁ一応はうまくいってるかなぁと。
今じゃ地上展示機もAF-Cで撮る始末です(^^;
特別な使い方はしておりません。D3の場合、51点ダイナミックフォーカスエリアで
追いかけてシャッターを切るだけです。私の場合はピンズレでもシャッターが切れるのは
嫌なので、ピントが合わないと切れない「フォーカス優先」にしています。
他の達人の方々はまた違うのかもしれませんが、あくまでも私のバヤイという事で(^^;
書込番号:9922858
2点

F4ファントムさん素晴らしい写真ですね。
絵としては一枚目が凄く気に入りましたが3,4枚目は凄い迫力ですね。
来月末が楽しみです。
それにしても流石にD3ですね、私はD200ですからZoomは十分だとは思うのですが腕前がいまいちで構図を整えるのにやはりトリミングは必要になります。
AF-Cでフォーカス優先ですね、取説を見て設定してみます。
それからダイナミックフォーカスエリアですか。
D200には51点もないですが、今度の撮影はこれで試してみます。
ブルーインパルスのスピードにAF-Cが付いてこれるものなのかどうか、自動車等で練習をすべきなのでしょうかね。
書込番号:9923190
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
TC−14EUとどちらにするかで迷いましたが、TC−17EUを昨日購入しました。使用レンズはAF-S 300mm F/4DとAF-S VR Micro 105mmF2.8G、カメラはD200です。
まずは、使用二日目のレポートです。
<選定理由>
ニコンカスタマーサポートセンターに電話をした後TC-17E Uを選びました。
・TC14EUは設計時点が古く光学性能は前モデルと同じようであるのに対し、TC17E Uは数年前の新規設計であるので光学性能が向上したようであると推測しました。
・300mmレンズで500mmの高倍率(TC-14は420mm)
<実質焦点距離>
・300mmレンズで500mm(D200では750mm)、NIKON Capture 4での撮影情報で500mmを確認しました。野鳥撮影をする私にとって重宝する焦点距離です。
<使用レンズでのAF動作>
両レンズ共AFが効きました。(少々合焦がのろいのと迷いがありますが私の使用状況では実用範囲です) AFが効かない状況でもAF-Sレンズなのでマニュアルでピントを出し易いので問題なしの結果に満足しています。
※購入店の人も言っていましたが、実際にAF動作しても安全係数を見込んでスペック上F5.6での動作保証としているのであろう、ニコンは真面目過ぎる。→これゆえに私はニコンが好きなのですが・・・
<絞りが暗くなる点>
実用上問題ありませんでしたしAFも効くので後悔なしです。
<実写性能>
これからじっくり評価しますが、数十枚の試写では問題になるような画質低下はなさそうです。
以上です
0点

yamadoriさん、情報ありがとうございます。
> 両レンズ共AFが効きました。
マジですか・・・?
どちらも、テレコンでのAFは不可だと思っていま
したから、ちょっと驚きです。
> ※購入店の人も言っていましたが、実際にAF動作しても
> 安全係数を見込んでスペック上F5.6での動作保証として
> いるのであろう
えっ!
動作保証というより、スペックでAF不可となって
いますよね?
ニコンが言うスペックとは「動作しない」という
意味ではなく「保証しない」という意味でしたか・・・
ちょっと不親切ですね・・・(--;
yamadoriさんの書き込みが無ければ、分かりません
でした。
ある意味、人柱ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:5823451
0点

D2H、D70で試した所では、F8(シグマ18-50/3.5-5.6+ケンコーPro300 1.4倍)でも、まんなかのAF点を選べば何とかAFが可能です。意外と安全係数を見込んでいるようです。
書込番号:5823920
0点

AF-S VR Micro 105mmF2.8Gでの投稿は#5052033にあるようです。
AF-S 300mm F/4Dも以前に見た気がしますが、検索しても出てきませんでした。
書込番号:5824182
1点

今、500mmF4用に、×1.4を買うか×1.7を買うか、迷っております。
用途は野鳥撮りで、なるべく開放絞りで使いたいと思っています。
倍率が高いほうがありがたいのですが、開放絞りでも画像劣化は殆ど×1.4と同じ程度と思ってよいのでしょうか・・・
ご教授のほど、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8241347
1点

縞狸2006さんへ
>開放絞りでも画像劣化は殆ど×1.4と同じ程度と思ってよいのでしょうか・・・
自己責任で判断していただく前提で、見解を述べると
1.テレコン使用時の開放絞り画像は、x1.4、x1.7両方とも、若干甘くなる。
2.TC−14E、TC−17Eの画質は、実際の撮影画像では見分けが付かなかった。
・ニコン・ショールームへD200(発売直後)をとCFを持ち込み、AF−S 300mm/F4 EDで三脚+レリーズ*ミラーアップで実際に撮影。
・ニコンの担当者も、TC−14EとTC−17EUは、一般ユーザーでは見分けが付かないだろうと言っていた。(自己責任で納得)
従って、光学設計が新しいTC−17EUを購入し、現在も愛用中。
書込番号:8241732
3点

yamadoriさん
有意義なコメント、有り難うございます。
×1.7を真剣に検討したいと思います。
ところで・・・元のレンズがF4の場合、×1.7だとF値はどうなるのでしょうか。
計算がちと・・・
6.3か6.7あたり??
AFは効くのでしょうか???
書込番号:8255233
0点

縞狸2006さん、こんばんは
>元のレンズがF4の場合、×1.7だとF値はどうなるのでしょうか。
現物で確認しましたが、F6.7です。(D300+AF−S300mm/F4+TC-17EU)
>AFは効くのでしょうか???
明るいところでは、AF問題なく動作しています。
詳細は、300mmF4とVR105mmマイクロで、検索してください。
書込番号:8262089
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
この度、こちらの掲示板を参考にして、
サンヨン、VR70-200mm(中古)と共に、購入しました。
他メーカーに無い、テレコン倍数と共に、満足しております。
サンヨンに付けますと、510mmF6.7となります。
流石に公式にAF対象外(F6.7)となりますので、
AFはかなり遅くなりますが、リミッターで凌いでおります。
さて、サンヨンでの使用で個人的な実際に描写を見ての感想ですが、
ブレ系が完全にゼロと仮定しますと、劣化は皆無かと思われます。
※個人的な意見です(特に単焦点は皆無)
SSが遅いと、三脚座が弱点のサンヨン。 少し甘くなります。
私も、コレはテレコンの劣化かと思っておりましたが、
ところが、SSが1/1000sec程、稼げますと、
テレコン無しと比べ、描写的にほとんど劣化を感じません。
※実際に1/1000secの機会は少ないですが・・
※機械で測定すると甘いのでしょうね
劣化と評して甘さが感じられるのは、色々な要因の「ブレ」かと思いました。
有名な三脚でしっかり固定しても、前玉付近の筒を、
指で軽く押してやると、三脚座を基点に揺れます。
VR70-200mmは、これが、、ほとんどありません。
三脚は揺れてないのですが・・・(^^;)
ミラーショックは、「ミラーアップ」である程度、防げます。
D80などでは、「露出ディレイ」をONで軽減出来ます。
しかしゼロにはならず、三脚座が吸収出来ずにレンズブレになってしまうみたいです。
この件は、色々な方が、色々な方法で格闘しておられます。
私も色々試してみようと思います。
何はともあれ・・・テレコン自体には、かなり満足しました。
TC-14EUも買ってしまいそうです。
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
このテレコン、ひさびさの出動となりました。
時は台風一過の秋晴れ、所は運動会 (^^
少し前に解像感への疑問を書き込みましたが、
その後も疑問を持ちながらの出動でした。
しかし、ここに来て払拭した感もあります。
半分はダメ元で挑んだVR70-200mm+1.7倍テレコン
でしたが、なかなかの写りでした。
運動会なのでさすがに公開できませんが、思った
以上に良い写りでした。
(今までの感触と比較して、ですが)
テレコンは運動会のプログラム内容により、付け
たりはずしたりでした。
やはり、天気が良くてもこのテレコンで不満無く
撮れるのは、F8程度まで絞れる場合かなぁと感じ
ました。
前回は冬から春使ってみまして、天気が良いとは
いえ、あまり絞れない状態でした。
当然シャッター速度も稼げなくては、手ブレや被写体
ブレが目立ちますが、今日は好条件で使ってみて、
確かに良い結果が多く残りました。
ただ一言誤解が無いようにと思うのは、テレコンは
やはりテレコンである、という事ですね。
確かに不満の無い写りでしたが、マスターレンズで
最初から同等の装填距離が得られるレンズと比べる
モノではありません。
でも、条件によっては、相当がんばってくれるなと
感じた一日でした。
0点

>テレコンはやはりテレコンである、という事ですね。
欲張りすぎては、いけませぬ。
328の写真を、使い捨てカメラ?って言う人も世にはいるようです。目が腐ってるんじゃないかと思ってしまいます、あはは。
じょぱんにさんは、目が肥えすぎかも、よ。
書込番号:5460833
0点

≫高い機材ほどむずかしいさん
> 328の写真を、使い捨てカメラ?って言う人も
> 世にはいるようです。
> 目が腐ってるんじゃないかと思ってしまいます、あはは。
328で「使い捨てカメラ」ですか・・・
いやぁ、ナカナカ言えない言葉ですね (^^;
> じょぱんにさんは、目が肥えすぎかも、よ。
またまた、そういう皮肉を (^O^;;;
私も段々と目が腐ってきているのか、視度調整-2に
しないと見えなくなってきました (T_T
いずれにしても、晴天だった事もあり、昨日撮影分の
写真は満足できました。 (^^)v
書込番号:5462289
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
私もこのテレコン、先日AF-S300F4Dと同時購入しました
噂どおりの素晴らしい物で期待通りでした
D2Xで使用していますがTC-14EUとの差も僅かな物で
使用感もテレコンを付けているのを忘れてしまいそうになる程軽快です
本当に買って良かった、大満足です
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II


Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)との組み合わせで
D100に取り付けてテストしてみました。
参考になるか分かりませんがD100で撮った鉄塔の写真です。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/9567/D100_300mmTC17EII.jpg
焦点距離765mm相当はなかなか楽しい領域ですね。
1点



2004/09/13 08:19(1年以上前)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)との組み合わせで
D100に取り付けてテストしてみました。
上と同様に鉄塔を被写体にした参考写真です。(焦点距離は200mm)
F値 4.8
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/9567/D100_70-200mmTC17EII_f48.jpg
F値 6.3
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/9567/D100_70-200mmTC17EII_f63.jpg
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)とのコンビネーションでは
テレ端開放で像が少し甘くなりますね。
書込番号:3258492
2点



2004/12/03 09:19(1年以上前)
画像のURLが変わりました。
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)+TC-17EII
http://www.geocities.jp/hollywood_cinema_9567/D100_300mmTC17EII.jpg
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)+TC-17EII
絞り開放
http://www.geocities.jp/hollywood_cinema_9567/D100_70-200mmTC17EII_f48.jpg
f6.3
http://www.geocities.jp/hollywood_cinema_9567/D100_70-200mmTC17EII_f63.jpg
書込番号:3578484
0点

Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)との組み合わせで、
AF撮影が出来ました。
写りもいいようだし、嬉しいです。
書込番号:3703828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





