マウントにより在庫状況に差があることが御座います。ご購入の際にご確認下さい。
AI AF-S Teleconverter TC-17E IIニコン
最安価格(税込):¥35,000
(前週比:±0 )
発売日:2004年 7月 2日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年2月22日 22:37 |
![]() |
1 | 0 | 2009年12月1日 01:17 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月29日 06:26 |
![]() |
4 | 6 | 2009年2月22日 23:21 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月7日 06:27 |
![]() |
1 | 4 | 2008年9月27日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
現在、ニコンD300にAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)を付けてアイスホッケーの写真を主に撮影しています。
その時にISOは800。シャッター速度は約250〜320程度です。
D700は常用ISO感度が6400まで使えるため、D700にカメラを買い換える予定でいます。
しかしD700はFXフォーマットになりDXフオーマット画角1.5倍となりません。
約300mmは欲しいのでテレコンバーターを装着使用と思います。
AF速度はかなり遅くなるでしょうか?
画質は多少劣化してもかまわないと思っています
実際に使用している方がいればご意見下さい。
よろしくお願いします。
0点

追伸
テレコンをやめてD700にAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G
を付けた方が簡単で良い写真が撮れるでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:10983188
0点

こんばんは。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G、TC-17E II、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gを使っての私なりの感想です。
VR70-200mm F2.8Gはもとが速いので、これに TC-17E IIを装着すると、AFが迷いやすくなる上に、
速度もいくらか低下しますが、VR70-300mm F4.5-F5.6G単体と比べても、そう遅くはないと思います。
(VR70-200mm F2.8Gは、マスターレンズが速いので、テレコンを付けても十分実用範囲です。)
ちなみに、VR70-200mm F2.8Gに、TC-17E IIを装着すると、開放F値2.8はF4.8に低下します。
個人的には、せっかく良いレンズをお持ちなので、テレコンTC-17E IIで事足りるかと思いますが、
比較的、小型軽量な VR70-300mm F4.5-F5.6Gの方が機動力に優れ、また、VRの効きがVR IIの為、
VR70-200mm F2.8Gよりも、約一段分(シャッター速度換算で)上なのは、評価できますね。
書込番号:10983475
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
若干ですが、ここに提示されている最安値より安かったので、書き込んで見ました。
37,620円です。
数日たっても同じ値段だったらポチっちゃいそうだなー(笑)
今は夜中なので、ついつい調子に乗ってポチっちゃいそうなので、ガマンガマン。
ちなみにx1.4やx2.0は高いままでした。
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
長い間迷い迷った挙句に購入しました。
VR70-200f2.8に装着して松島航空祭に備えてのことであります。
とりあえずは明日にでも蓮の花を撮影してその威力、弱点等を模索してみます。
どれくらい画質が低下するのか、D200での使用ですが何処までトリミングで拡大できるのか。
楽しみでありますよね。
0点

ご購入おめでとうございます。
航空祭の画像を楽しみにしています。
書込番号:9915283
1点

じじかめさん有難うございます。
本日早速「蓮」を撮って見ました、思ったより近くに花が有ったのでテレコンの有難味を感受できませんでしたが、それでも最短撮影距離が変わらないというのは助かるなと思いました。
更にExif情報もちゃんとテレコン分換算されているのは良く出来ているなと感心しました。
画質の劣化と言うのは私には全く見ることが出来ずそれでも多少フォーカスが迷いやすくなるのはVR70-200f2.8で曇り空だったせいか顕著に現れますね。
さて来月末の航空祭に備えて練習ですね。
書込番号:9916074
1点

Cafe Tomさん、こんばんは。
まさにVR70-200にこのテレコンを着けて撮った画像がありましたのでとりあえず
載せて見ますね。
まあRAWはいじって完成するもんだと思ってますので(笑)レタッチはしてあります。
D3ではありますが、ノートリとトリミング済みのものです。
私見としましては、AFスピードは無しと比べてちょいトロくなりますが
ヒコーキ撮影にはハデにロストしなければまあまあ使用に支障はないかなと。
画質に関してはまあ許容範囲ではありますね。もっとも単機の機動飛行などは
VRゴーヨンを使用しており、ブルーインパルスでズームの利便性を活かして
使用しています。
ちなみに画像は昨年の千歳航空祭のものです。今年は行けませんが(T_T)
松島は行きますよー(^0^)
書込番号:9921153
0点

F4ファントムさんおー凄いですよね。
正に私が撮りたいと思う絵です、以前はFZ20コンデジで十分だったのですが一眼に移行しD200+VR70-200で撮影しましたがどうしても倍率が不足して今回の購入に踏み切りました。
このSSから見れば十分な明るさだとは想像が付きます。
出来ればお教え願います。
撮影はコンティニュアスフォーカスモードでしょうか、それともワンショットなのでしょうか?
今一つこのCと言うのを使ったことがなく不安でどのように利用するのか今だ経験がありません。
書込番号:9922008
0点

Cafe Tomさん、どーもです。
実は私はAF-Cオンリーで、AF-Sはほとんど使った事がないんです。
動き物にはとりあえずはコンティニアスにしときゃ間違いなかろーという
軽い考えでして…。まぁ一応はうまくいってるかなぁと。
今じゃ地上展示機もAF-Cで撮る始末です(^^;
特別な使い方はしておりません。D3の場合、51点ダイナミックフォーカスエリアで
追いかけてシャッターを切るだけです。私の場合はピンズレでもシャッターが切れるのは
嫌なので、ピントが合わないと切れない「フォーカス優先」にしています。
他の達人の方々はまた違うのかもしれませんが、あくまでも私のバヤイという事で(^^;
書込番号:9922858
2点

F4ファントムさん素晴らしい写真ですね。
絵としては一枚目が凄く気に入りましたが3,4枚目は凄い迫力ですね。
来月末が楽しみです。
それにしても流石にD3ですね、私はD200ですからZoomは十分だとは思うのですが腕前がいまいちで構図を整えるのにやはりトリミングは必要になります。
AF-Cでフォーカス優先ですね、取説を見て設定してみます。
それからダイナミックフォーカスエリアですか。
D200には51点もないですが、今度の撮影はこれで試してみます。
ブルーインパルスのスピードにAF-Cが付いてこれるものなのかどうか、自動車等で練習をすべきなのでしょうかね。
書込番号:9923190
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
初めましてこん**は。
先日中古でTC-17EUを購入しました。
早速 VR 70-200 F2.8に装着して室内で試し撮りを行ってみたのですが・・・。
若干暗い条件では画面の上半分とか下半分等がセピアがかった感じに変色して
写ってしまいます。暗い条件ならこんな事って有り得るのでしょうか??
どなたかご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。
0点

>早速 VR 70-200 F2.8に装着して室内で試し撮りを行ってみたのですが・・・。
照明は蛍光灯でしょうか? 白熱灯でしょうか?
インバータ式でない、普通の蛍光灯の場合、電源周波数の2倍以上のシャッタ速度(関西なら、1/100s、関東なら1/120s以上)ではフリッカー現象が出ることがあります。
フリッカーでない場合なら、分かりません。
書込番号:9133301
1点

蛍光灯の明滅(電源周波数の2倍)のため、シャッターが1/200より速いと色むらがシャッターの走りにあわせて出てしまうという現象(フリッカーとフォーカルプレーンシャッターの組み合わせ)があります。
そのときのシャッター速度と光源をまず確認してみてください。
書込番号:9133306
1点

実際の写真を見てみなければ何とも言えませんが、
暗くて光の色成分を反射できない状況だと、色が
見えない事もあると思います。
テレコンを付けた場合と、付けない場合で違うと
いう事でしょうか?
書込番号:9133308
1点

みなさま、早々のお返事本当にありがとうございます。
<じょばんにさん
まさにおっしゃる通り装着しているのと装着していないのを比較するべきでした・・・。
買ったばかりで焦って冷静になれておりませんでした^^;
<影美庵さん、kuma_san_A1さん
納得しました。確かに部屋は蛍光灯です!
フリッカーなるものを初めて知りました。
なにぶん初心者で申し訳ないです・・・。
これですっきりと眠る事が出来ます!
これからも皆さんのレスを読んで勉強させてもらいますね^^
書込番号:9133387
1点

今頃になって気がつきました。
電源周波数、関東と関西が逆でした。
誤:(関西なら、1/100s、関東なら1/120s以上)
正:(関西なら、1/120s、関東なら1/100s以上)
申し訳なし。
書込番号:9134393
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
テレコンをレンズに装着していない場合は、掲題の金具が左右に揺れ動くと異音を立てます(正確にはシャーッシャーッと移動して壁に当たる音のようです)。
レンズに装着した場合は、レンズの絞りの調節金具としっかり噛み合っているせいか音がしません。
私の個体の問題なのか、それともテレコンは一般的にそういうものなのか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
いつもは、アルミケースに入れたり、リュックに入れていたので、気にならなかったのですが、先週末に布製の小さなバックに入れて車の後部座席に置いてドライブしていたら盛大に音を立てていたので、スレを立てさせていただきました。
0点

こんばんは。掲題の金具については、私の金具も異音をたてます。装着したときはもちろん動くことはありませんし、音を立てません。
書込番号:8896831
1点

SHAYAさん
おはようございます。
早速のお返事ありがとうございます。
やはりそういうものなのですね。
安心しました。
書込番号:8897255
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
はじめまして。
さっそく質問なのですが、これにD40とAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm F4-5.6G(IF)の組み合わせで使えるのでしょうか?おわかりでしたら、ご教授お願いします。m(__)m
0点

≫kakuekiさん
このような疑問が発生した場合、まずメーカーサイトをご覧になる
事をお勧めします。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_55-200mmf4-56g_if.htm
TC-17E II => 使用不可
となっています。
MFで使用可能であれば、その旨が書かれています。
仕様に「使用不可」と書かれていたら、試すこともしない方が良いかもしれません。
詳しくはありませんが、壊れる可能性があるのかもしれません。
ケンコー製のテレコンなら、使えるかもしれませんが、AFはできません。
でも、実際にはファインダーを覗いて暗いし、画質は格段に落ちますから、
現実的ではないかもしれません。
素直に、VR70-300mmとか買う方が、「安物買いの銭失い」にならずに済む
ような気もします (^^;
書込番号:7798855
1点

じょばんにさん早速の返信ありがとうございます。
やはりそう都合良くはいきませんね〜。
ケンコー製のテレコンでMFができるのですか?
VR70ー300mmはとても高価で手が出ません。
書込番号:7811415
0点

現行のケンコー製の1.4倍テレコンで、VRなしの55-200であればAFできましたよ
VRが利くかは、分かりません^^;
そのあたり可能であれば、店で試してみるのが手だと思います。
ただ、テレコンお勧めはしません
まず画質の低下が結構あります。
それと、レンズの開放F値が暗くなり,200mmでF5.6だったのが、F8になります。
これにケンコー製でも2万円もかけるのはどうかと思います
VRなしですが、シグマ70-300mmF4-5.6なんかは1万3000円ほどで売ってますし
新しくレンズを買われたほうがよいかと思います。
書込番号:7817118
0点

KENKOの1.4倍テレコンとVR70-300でAF VRとも作動しています。
ただ、AFは遅くなります。
また動作を完全保証しているわけではないので、カメラとレンズ
持っていて現物確認させて貰った方が良いとは思います。
(実際それで私は買いました)
書込番号:8421264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





