マウントにより在庫状況に差があることが御座います。ご購入の際にご確認下さい。
AI AF-S Teleconverter TC-17E IIニコン
最安価格(税込):¥35,000
(前週比:±0 )
発売日:2004年 7月 2日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年9月2日 11:16 |
![]() |
5 | 7 | 2008年8月27日 19:25 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月23日 18:26 |
![]() |
4 | 5 | 2008年4月9日 18:41 |
![]() |
3 | 3 | 2008年4月1日 12:05 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月19日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
マニュアルフォーカスで、開放絞りだけで構わないのですが、TC-17EUを表記レンズに付けることはできますでしょうか。
絞り優先AEで自動絞りが効けば、なお有り難いのですが・・・
情報をお持ちの方、よろしくお願いしますです。
0点

自己レスです。
対応表に載っていないけど、ひょっとしたらと思ってサポートに掛けたところ、やはりダメでした。
お騒がせしました。
書込番号:8289531
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
TC−14EUとどちらにするかで迷いましたが、TC−17EUを昨日購入しました。使用レンズはAF-S 300mm F/4DとAF-S VR Micro 105mmF2.8G、カメラはD200です。
まずは、使用二日目のレポートです。
<選定理由>
ニコンカスタマーサポートセンターに電話をした後TC-17E Uを選びました。
・TC14EUは設計時点が古く光学性能は前モデルと同じようであるのに対し、TC17E Uは数年前の新規設計であるので光学性能が向上したようであると推測しました。
・300mmレンズで500mmの高倍率(TC-14は420mm)
<実質焦点距離>
・300mmレンズで500mm(D200では750mm)、NIKON Capture 4での撮影情報で500mmを確認しました。野鳥撮影をする私にとって重宝する焦点距離です。
<使用レンズでのAF動作>
両レンズ共AFが効きました。(少々合焦がのろいのと迷いがありますが私の使用状況では実用範囲です) AFが効かない状況でもAF-Sレンズなのでマニュアルでピントを出し易いので問題なしの結果に満足しています。
※購入店の人も言っていましたが、実際にAF動作しても安全係数を見込んでスペック上F5.6での動作保証としているのであろう、ニコンは真面目過ぎる。→これゆえに私はニコンが好きなのですが・・・
<絞りが暗くなる点>
実用上問題ありませんでしたしAFも効くので後悔なしです。
<実写性能>
これからじっくり評価しますが、数十枚の試写では問題になるような画質低下はなさそうです。
以上です
0点

yamadoriさん、情報ありがとうございます。
> 両レンズ共AFが効きました。
マジですか・・・?
どちらも、テレコンでのAFは不可だと思っていま
したから、ちょっと驚きです。
> ※購入店の人も言っていましたが、実際にAF動作しても
> 安全係数を見込んでスペック上F5.6での動作保証として
> いるのであろう
えっ!
動作保証というより、スペックでAF不可となって
いますよね?
ニコンが言うスペックとは「動作しない」という
意味ではなく「保証しない」という意味でしたか・・・
ちょっと不親切ですね・・・(--;
yamadoriさんの書き込みが無ければ、分かりません
でした。
ある意味、人柱ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:5823451
0点

D2H、D70で試した所では、F8(シグマ18-50/3.5-5.6+ケンコーPro300 1.4倍)でも、まんなかのAF点を選べば何とかAFが可能です。意外と安全係数を見込んでいるようです。
書込番号:5823920
0点

AF-S VR Micro 105mmF2.8Gでの投稿は#5052033にあるようです。
AF-S 300mm F/4Dも以前に見た気がしますが、検索しても出てきませんでした。
書込番号:5824182
1点

今、500mmF4用に、×1.4を買うか×1.7を買うか、迷っております。
用途は野鳥撮りで、なるべく開放絞りで使いたいと思っています。
倍率が高いほうがありがたいのですが、開放絞りでも画像劣化は殆ど×1.4と同じ程度と思ってよいのでしょうか・・・
ご教授のほど、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8241347
1点

縞狸2006さんへ
>開放絞りでも画像劣化は殆ど×1.4と同じ程度と思ってよいのでしょうか・・・
自己責任で判断していただく前提で、見解を述べると
1.テレコン使用時の開放絞り画像は、x1.4、x1.7両方とも、若干甘くなる。
2.TC−14E、TC−17Eの画質は、実際の撮影画像では見分けが付かなかった。
・ニコン・ショールームへD200(発売直後)をとCFを持ち込み、AF−S 300mm/F4 EDで三脚+レリーズ*ミラーアップで実際に撮影。
・ニコンの担当者も、TC−14EとTC−17EUは、一般ユーザーでは見分けが付かないだろうと言っていた。(自己責任で納得)
従って、光学設計が新しいTC−17EUを購入し、現在も愛用中。
書込番号:8241732
3点

yamadoriさん
有意義なコメント、有り難うございます。
×1.7を真剣に検討したいと思います。
ところで・・・元のレンズがF4の場合、×1.7だとF値はどうなるのでしょうか。
計算がちと・・・
6.3か6.7あたり??
AFは効くのでしょうか???
書込番号:8255233
0点

縞狸2006さん、こんばんは
>元のレンズがF4の場合、×1.7だとF値はどうなるのでしょうか。
現物で確認しましたが、F6.7です。(D300+AF−S300mm/F4+TC-17EU)
>AFは効くのでしょうか???
明るいところでは、AF問題なく動作しています。
詳細は、300mmF4とVR105mmマイクロで、検索してください。
書込番号:8262089
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
こんばんは。
このx1.7のテレコン、以前使っていましたが、一度手放して、また2度目の購入です。
早速、手持ちの装着可能なAF-S(SWM)望遠レンズと組み合わせて試していたところ、
ふと疑問に思う事がありました。
それは、焦点距離300mmのレンズに装着した際、300mm x 1.7 = 510mmとなるであろうものが、
EXIF上では500mmと表示されます。開放F値はF4.8となります。
使用説明書には、一部旧レンズとボディと、このテレコン使用時に焦点距離が正確に表示されませんと
記載がありますが、その対象外の組み合わせです。
ボディはD3、レンズはAF-S VR ED 300mm F2.8G、テレコン TC-17 E IIです。
(またAF-S VR ED 70-200mm F2.8Gとの組み合わせでは、ワイド端120mm、テレ端340mmと表示されます。)
同じ組み合わせでお使いのユーザーの方は、いかがでしょうか? これは仕様なんでしょうか?
お分かりでしたら、教えて頂きたく、よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

先日の旧サンニッパさんの写真のEXIF情報を見て、疑問に思っていましたが。。。
わずか10mmの差ですけれども。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7669151/
書込番号:7686680
0点

D40でも同じですね。これは仕様かな?
逆算すると、AF-S VR ED 300mm F2.8Gが、なんちゃって300mmっぽいのが嫌ですね。。。
書込番号:7687170
0点

こんばんは。
おそらく、カメラ内での焦点距離情報は連続的なものではなく、
たまたま「510mm」と言う数値が準備されていない為、
近い値の「500mm」が表示される。
と言うことではないでしょうか?
↓このスレからの推測です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=7526156/
あと、伊達さんがD300+300mmF4+TC-17E IIで
「焦点距離500mm(Exif情報にはそう記録される)」と書いてます。
D3でのサンプルもあって、EXIFは500mmになってましたよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/02/20/7976.html
ということで、ニコンの仕様だと思って良さそうですね。
書込番号:7690772
1点

D70にはまりかけさん、こんばんは。
リンクして頂いた伊達さんの記事も見て、仕様なんだなと納得しました。
レスありがとうございました。
(伊達さんの記事に、今ぼくの中でホットな Really Right Stuff の商品が紹介されていて、
なんだか嬉しくなってしまいました。)
書込番号:7690936
0点

みなさん、こんばんは。
D70にはまりかけさんのリンク先全て面白い話題でした。
参考になりました。
距離データによりVRの補正が変わるなら、サードパーティーのテレコンで距離データを変換できない組合せのときはVRの効きが悪いってことになるのかもしれませんね。
書込番号:7691011
0点

過去スレを辿っていったら、最新のヨンニッパVRでも
x1.7のテレコンだと、計算上680mmとなるところが、650mmと表示されるのですね。
焦点距離が離散値になっているらしいとはいえ、ここまで誤差があると戸惑いますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7614865/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=6811047/
書込番号:7713132
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
VR70-200mmF2.8+TC-17E II の組合せでお使いになる方はかなり多いとお見受けします。
私は、D300+VR70-200mmF2.8+TC-17E II にてサッカーを撮っています。
一脚+雲台にてVR on設定で撮影したのですが、なかなか条件は厳しいです。
三脚+雲台を購入した方がいいか悩んでいます。
足回りはどのように揃えていますか?
お勧めの三脚+雲台はありますでしょうか?
1点

スタンドからの撮影でかなり下向きにカメラを構える必要があるのでしたら致し方無しですが・・・それ以外は雲台は不必要なのでは?。
またカメラ雑誌で見たダケですがキャノン使用のプロカメラマンもヨンニッパにジッツオのかなり太いアルミの一脚で(雲台なし)ISはオンで連写しまくりと書いてありました(決定的瞬間を少しでも良い画像で残したい為らしい)。気を付けるのはやはりブレでセッティングにはかなり気を使っていて(ISO感度設定を基準に絞りやSS、さらにWB等)連写で良いカットを選定するらしいです。
ちなみに失敗写真も掲載されていましたが見た目はほんの少し解像感が低い感じでしたが実際にはブレと書いてありました。また成功したカットもありましたが連写による同じシーンでしたので・・・プロでもこれですからかなり難しい撮影な事は間違いなさそうです。
またサッカーではなくゴルフですがゴルフダイジェストのゴルフTVに南條プロ(カメラマン)のムービーがあります。やはりキャノンですが・・・連写しまくりです。普通にスナップ撮影でも連写ですからやはり考え方がちがいますね!。
書込番号:7646075
1点

>なかなか条件は厳しいです
ブレの問題だとしたら、私も雲台なしで一脚を直接レンズの三脚座に付ける方が良いと思います。
書込番号:7646215
1点

ビーバーくんさん、ゴンベエ28号さん
お返事ありがとうございます。
まさに、スタンドから下方へ角度をつける必要性がありそうだったので、雲台つけました。
実際はスタンドでは手持ち撮影でした。
次回は直接一脚に付けてチャレンジしてみます。
この場合、地面が芝みたいに柔らかいのは駄目なのでしょうか?
SSを1/1000にすればかなりの確率でブレずに撮影できました。
が、蹴ったボールはブレていて人間を止めるには、1/500〜1/800でしょうか?
この設定にすると、私の場合ほとんどブレてしまいます。
340mmですから、シビアなところですね。
鍛錬すべきか、三脚に投資すべきが、、、悩んでます。
書込番号:7647314
0点

>地面が芝みたいに柔らかいのは駄目なのでしょうか?
硬い地面の方が良いでしょうけど、それでも手持ちよりは良いと思います。
340mmは確かに超望遠の域に入り厳しいかと思いますが、SS1/500程度ならば一脚で充分に対応できる範囲だと思いますので、もう少し頑張られてから三脚を検討されても良いような気がします。
書込番号:7650546
1点

ゴンベエ28号さん
レスありがとうございます。
カメラまでの剛性を高くするイメージでしょうか?
VRはONで撮りまくってみます。
書込番号:7651737
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
はじめて書き込みをします。よろしくお願いします。
VR70−300のレンズに使えますか。
ニコンのサポート欄には明記されていませんでした。
もしご利用の方がおられたら教えてください。
AFが使えるかどうかを知りたくて書き込みました。
1点

「使用不可」と記載されています。一般的にテレコンバーターは、補正後のF値が5.6まででないと
AFはできないようです。(x1.4のテレコンで使用レンズの開放F値が4.0まで)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
書込番号:7616107
0点

ありがとうございました。
残念ですが、あきらめます。
望遠(ズーム)の中古で安価なものがあればいいな、勝手なことを考えています。なかなか、虫のいいことはありませんね。
書込番号:7616421
1点

望遠ズームの安価な物はあります。VRを諦めればシグマAPO70-300は如何ですか?。テレコンはケンコーの1.4か2倍の物でしたら個体差はありますが何とかAFします(保証は出来ませんが自分の手持ちの物は大丈夫でした)。ちなみに三脚は必要ですが価格は中古でモーターなしとなりますが一万円内外です。
ちなみにVR70-300にケンコーの1.4倍テレコンでもVRは大丈夫でAFは個体差とのカキコがありましたよ!。
ただしD40等では前者はAFしませんから後者となりますが新品でしたらモーター入りのレンズにすれば大丈夫です。
書込番号:7616586
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
ケンコーから、マクロテレコンというのが出ていたようですが、接写リングとテレコン重ねて刺すと、同じような状態になるんでしょうか?
やったことある人いますか?
アフォなことばっかり質問してアレなんですが...
0点

電子接点の無い接写リングを付けると、AFもVRも使えなくなりますよ (^^)
それでも良ければ、テレコン+接写リングの組み合わせは可能かと..... 実際にやった事は無いですが (^^;)
書込番号:6132978
0点

自分はもっていました。たしかケンコーのテレマクロMC-7の二倍の物だったかな?。テレコンの前にへリコイドで接写用リングが伸びる物で50ミリレンズが100ミリマクロ〈等倍撮影出来ました〉に早変わりという感じの物でした。当然MF専用で電子接点もありません。ちなみに普通のテレコンの前に〈レンズとの間〉接写リングを付ければ同じ理屈です。電子接点のある物でしたらAEするかも?。責任は持てませんが壊れてしまうようなたぐいの物ではありませんからお試しください〈取り付けの順番はメーカー推奨の物を参考にしてください、多分レンズに接写リングを付けてからテレコンを付けて最後にカメラへ取り付けとなるかな?〉。
書込番号:6133776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





