AI AF-S Teleconverter TC-17E II のクチコミ掲示板

2004年 7月 2日 発売

AI AF-S Teleconverter TC-17E II

最安価格(税込):

¥35,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥36,128

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥35,000¥45,800 (5店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥57,500

タイプ:テレコンバーター 装着位置:リア 倍率:1.7倍 重量:250g AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのスペック・仕様

マウントにより在庫状況に差があることが御座います。ご購入の際にご確認下さい。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AI AF-S Teleconverter TC-17E IIの価格比較
  • AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのスペック・仕様
  • AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのレビュー
  • AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのクチコミ
  • AI AF-S Teleconverter TC-17E IIの画像・動画
  • AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのピックアップリスト
  • AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオークション

AI AF-S Teleconverter TC-17E IIニコン

最安価格(税込):¥35,000 (前週比:±0 ) 発売日:2004年 7月 2日

  • AI AF-S Teleconverter TC-17E IIの価格比較
  • AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのスペック・仕様
  • AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのレビュー
  • AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのクチコミ
  • AI AF-S Teleconverter TC-17E IIの画像・動画
  • AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのピックアップリスト
  • AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオークション

AI AF-S Teleconverter TC-17E II のクチコミ掲示板

(229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AI AF-S Teleconverter TC-17E II」のクチコミ掲示板に
AI AF-S Teleconverter TC-17E IIを新規書き込みAI AF-S Teleconverter TC-17E IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

解像感について

2006/06/03 19:33(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II

クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

本日このテレコンを使用しました。
レンズはVR70-200mm、本体はD2Xです。

過去レスを拝見すると、画質はほとんど劣化しない
というものばかりで、イマイチという評価は見かけ
ないようです。

今日の被写体は、小学生のソフトボールの練習です。
午後3時からだったので、テレコンを付けると少し
シャッター速度に不安があり、ISO200で撮影し、
絞りも開放だとどうかと思い、F5.6で撮影しまいした。

本題ですが、このテレコンを付けた画像はイマイチ
解像感が不足しています。

また、F5.6で撮っているにも関わらず、開放で撮った
ような滲みもあります。

このテレコンの実力はこのくらいのものなのだろう
かと疑問に思ったのですが、どうなんでしょう?

書込番号:5136287

ナイスクチコミ!1


返信する
idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/06/03 20:01(1年以上前)

私はサンヨン+TC-14Eで17は使ったことが無いのですが、購入時の基準は有るブログ
の詳細な写真を元に14にしました。
このあたりの画質の違いは、人により感じ方に差が有るので、何とも言えませんが、
私の目には明らかに14の方が劣化が少なく感じましたよ。

書込番号:5136357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/03 21:46(1年以上前)

じょばんにさん、こんばんは。
ちょっとお伺いします。

>絞りも開放だとどうかと思い、F5.6で撮影しまいした。

これは開放から2段絞ったのでしょうか?
それとも1/3段絞ったことになるのでしょうか?

書込番号:5136728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2006/06/03 22:09(1年以上前)

≫idosanさん

> 私の目には明らかに14の方が劣化が少なく感じましたよ

劣化があると文句を言うつもりはないのですが、
やはり倍率が小さい方が、当然劣化は少ないん
でしょうねぇ。


≫がんばれ!トキナーさん

これは頼りになる方が! (^^

> これは開放から2段絞ったのでしょうか?
> それとも1/3段絞ったことになるのでしょうか?

x1.7を付けると開放がF4.8になりますから、F5.6は
1/2段絞ったことになります。
こんなもんじゃ、開放とあまり変わりませんかね (^^;

書込番号:5136839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/03 22:38(1年以上前)

>x1.7を付けると開放がF4.8になりますから、F5.6は
1/2段絞ったことになります。
こんなもんじゃ、開放とあまり変わりませんかね (^^;

なるほど、焦点距離1.7倍で絞りは1段半低下するテレコンなんですね、AF-S望遠レンズを持ってないだけに知りませんでした(汗)。

マスターレンズで半段絞っただけでは、ちょっと厳しいかと思います。
やはり1段、できれば2段と。
通常のレンズで1段、2段絞れって言いますよね。
これによって各種収差を抑えてより高画質になるのは理解されていると思います。
でこれをテレコンのレンズでより引き伸ばせば、当然収差も拡大されて目立つ結果になります。
また、通常使用ではよく補正されたズームレンズでもテレコン使用では厳しい場合が多いです。
所持レンズと撮影目的に相応しくなくなるかもしれませんが、許容範囲を超えてしまってると感じられたら単焦点レンズやより倍率の少ないテレコンに変更するのが良い解決方法だったりします。

書込番号:5136952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/03 23:00(1年以上前)

そそ、シグマの1.4倍テレコンのサンプルアルバムが残っていました。
テレコン無しとテレコン有りにF2.8ズームとサンヨンの画像がありますので、違いを見るにはちょうど良いかもしれません、参考程度に見てください。


書込番号:5137058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/03 23:04(1年以上前)

あっ!
添付し忘れ(大汗)。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1506563&un=117605

う〜ん、このアルバムのパスワードを思い出せない・・・

書込番号:5137073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/03 23:43(1年以上前)

じょばんにさん、こんばんは。
やはり、テレコンですからね。マスターレンズの描写は倍数が高くなるほど、
悪くなると思います。

テレコン前提であれば、画質では、x1.4が理想なんでしょうが(1段低下)、
例えば、AF-S VR 70-200だと、テレ端280mmと、あまり望遠効果が伸ばせません。

…かといって、x2は、2段も低下しましす、マスターレンスに対して、描写が
かなり悪化してしまいます。(鑑賞方法にもよりますが。)

そこで、ニコンならではの、x1.7(1.5段低下)ですと、前述レンズで、テレ端340mm
(D2Xのクロップモードですと、680mm相当の画角)と、望遠効果も結構得られ、
描写の悪化もそれ程、ひどくはないかと思います。

とてもバランスが取れているかと。。。^^

書込番号:5137252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2006/06/04 12:48(1年以上前)

≫がんばれ!トキナーさん
≫DIGIC信者になりそう^^;さん

レスありがとうございます。

ほとんど劣化がみられないという評価を鵜呑みにして
いる訳ではないのですが、もう少し期待していました。

がんばれ!トキナーさんさんのサンプルを拝見すると、
非常に良く写っていますね。

元のレンズが、VR70-200mmよりも描写がシャープだと
言われているレンズに加え、テレコンの倍率もx1.4な
ので、全く不満の無い写りですね。

さすがにx1.7テレコンを使う場合は、F8くらいに絞って
使うしたら、かなり明るい晴れの昼間ですね。

昨日も晴れてはいたのですが、午後3時過ぎていました
から、それでも暗いですね・・・この組み合わせでは。
ISOも1段上げて200で撮ったんですけどね。

または、劣化許容でISO100を400か800くらいまで上げる
か、開放近くで使うかの二者択一ですか。

やはり、緊急用くらいに考えておいた方が無難ですね。

書込番号:5138673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2006/06/04 17:28(1年以上前)

とりあえず、テレコン有りと無しの画像を
2枚アップしてみます。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=842306&un=94873&m=2&s=0

書込番号:5139347

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/06/04 19:23(1年以上前)

写真、拝見しました。

テレコンを付けることの弊害は専用設計で無いレンズが増える訳ですから、光学的な
劣化が有るのは当然として、ブレも拡大しますからその点での弊害も出てる気がし
ます。

私事で恐縮ですが、D200にしてからサンヨン+テレコンの描写になかなか満足出来
なかったのですが、最近になってテレコンを外して素のまま使って、トリミングする
ことにしました。

疑似クロップですが、その方が明るさ・AF精度・ブレ対策とトータル的には有利に働
くんじゃ無いかと思ったからです。
ブログ掲載が前提なので、大判印刷となると話も変わってきますが・・・。

書込番号:5139683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2006/06/04 19:49(1年以上前)

> ブレも拡大しますからその点での弊害も出てる気がします。

そうですね。

まして、200mmが340mmになるわけでブレやすくも
なりますし。

今日は三脚で固定してVRをオフでテストをしてみた
のですが、「こんなもんかな」という程度です。

書込番号:5139770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6586件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2006/06/09 07:39(1年以上前)

私が解像度チャートでテレコンありなしで撮影サイズを同じになるように被写体までの距離を変えて撮影した感想では、ほとんど解像度、収差は落ちていなかったとの印象をもっています。
マスターレンズの絞りを変えた解像度の特性がそのまま現れました。
1.5段落ちでシャッタースピードが稼げなくなるので撮影するときの環境がマスターレンズだけのときより劣るという事ですごく悪くなった気になるのかもしれませんね。
やはり400〜500mm相当でD2Xのような高解像度カメラだとぶれが顕著に影響される感じがします。
私も70-200の隅から隅まで見てみたいなぁ。VR328のVRレンズは、VRをOFFにまわすとメカ的にレンズロック機構が付いているような手ごたえがしますが、分解はやめておきます。あは。

書込番号:5152930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2006/06/09 13:11(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、レスありがとうございます。

上で、idosanさんもおっしゃられていますように、手ぶれに
もシビアになると言う事なので、再度チャレンジしてみよう
と思っています。

やはり、天気の良い日中でシャッター速度が稼げるときに
撮ってみてどうか、ですね。

結果は、別途レスを立てるつもりです。

その結果が良ければ、やはりシャッター速度が稼げる時に
使うか、感度をかなり上げて撮るかという選択になるのか
なと想像しています。

私のVR70-200mmは不具合があって、望遠側でピントが合わ
なくて調整後間もない状態です。

最近は、疑心暗鬼になっています。
ひとつ悪ければ、これも悪いのではないか・・・と (^^;

書込番号:5153518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/09 21:45(1年以上前)

こんばんは。

2画像拝見させてもらいました。
う〜ん、画像だけでは何とも難しいんですが、被写体ブレがないって前提で2枚目はピントを外している気もします。
おそらく平均しても後ピン傾向もあるのかもしれませんので、AFテストしてみてはいかがでしょうか。


書込番号:5154578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2006/06/09 22:54(1年以上前)

> 後ピン傾向もあるのかもしれませんので

えぇ〜!
また後ピンっすか!
VR70-200mmは重点的に見て貰った直後なんですよ (T_T
テレコンのみ後ピン傾向ってありえますかね?

とりあえず2枚では判断はできませんよね (^^;
何枚もあるのですが、あまり子供達の写真を多く
公開したくないという気持ちもありまして。

サンプルが少ないので、とにかく沢山写してみよう
と思っています。

書込番号:5154816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/09 23:59(1年以上前)

じょばんにさんこんばんは

テレコンを使用すると言う事は当然主レンズとカメラの間に余計な物が入りますから、拡大率が高くなるにつれ画質の低下は避けられないとおもいます、書き込みの評価も使用するレンズ、撮影対象個々の主観により違いは有るとおもいます。

画像拝見しました、確かに顔の部分の描写は違いますが、ジャージの縫い目(質感まで分かります)から判断するとどちらも甲乙つけがたい画質です。

私の判断ではお子さんの上半身が微妙に動いた為、ブレが生じ画質が低下したようにおもいます。

銀塩のように鑑賞サイズが小さい時は気がつかなかった微妙なぶれも高画素カメラで表示サイズを100%で鑑賞すれば粗が目立つのも当然だとおもいます。

書込番号:5155103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2006/06/10 01:12(1年以上前)

≫望のパパさん

> 上半身が微妙に動いた為、ブレが生じ画質が
> 低下したようにおもいます。

なるほど・・・
たったの2枚しか公開できていませんが、その中
でも評価して頂けて、光栄です。

というか、みなさんに頭が下がります。
とても嬉しいです。
周りには、写真仲間がほとんどいないもので (^^;

なかなか自分だけの判断・評価では悶々としてし
まう事があります。

特に、望遠系は悩む事が多いです。
三脚を使っても使わなくても悩ましい事が多いです。

色々と御意見を頂いたことを頭に入れて、もう少し
撮ってみます。

書込番号:5155367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6586件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2006/06/10 18:10(1年以上前)

じょばんにさん こんにちは。

私は、解像度チャートで撮影条件をなるべく同じにして比較するようにしています。ピンホールの投影までしていませんが、ほぼ比較結果通りの感想です。
解像感がいまいちだったレンズが実は、雲台プレートの形状と三脚座の相性が良くなく微小ブレを起こしてたのが原因だったなんて事も解像度チャート撮影で見つかったりしますので、一度試してみてくださいませ。

書込番号:5156971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2006/06/13 16:40(1年以上前)

≫高い機材ほどむずかしいさん

レス頂き、ありがとうございます。

> 解像感がいまいちだったレンズが実は、雲台プレート
> の形状と三脚座の相性が良くなく微小ブレを起こして
> たのが原因だったなんて事も


これはまた何とも・・・(^^;

確かに、そうしなければ実際のところは分からないの
でしょうねぇ。

まだまだ、私などは甘い、甘すぎますね。

> 解像度チャート撮影で見つかったりしますので、
> 一度試してみてくださいませ。

解像度チャートを手に入れる事にします。

書込番号:5165923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6586件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2006/06/17 18:39(1年以上前)

↓のアルバムに328でテレコン17E2有りとなしの画像をUPしました。被写体までの距離、レンズ絞り値などは同じにしてテレコンの有無の違いのみです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1592617&un=129069&m=2&s=0

テレコンをつけると画質低下するって思い込んでしまう場合も多いのですが、
F値が暗くなったり、焦点距離が倍近くなったりする撮影条件低下で画質が落ちてる場合のほうが多いのではないかと私は感じてますが、みなさんはどのように感じられてるのでしょう???。
ラングレーさん、無料アルバム教えていただいてありがとうございました。やたら登録するのは怖いかなっておもってましたがラングレーさんのお墨付きなので安心してつくれました。

書込番号:5177686

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズの相性

2004/08/27 23:13(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II

スレ主 モモペンさん

カタログではAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mmとの使用は出来ないことになってますが実際に試された方いらっしゃいますか?
ニコンサポートではケラレが出るとの回答でしたが絞れば使えそうかなと考えてます。
試された方のレポートお願いします。

書込番号:3192133

ナイスクチコミ!0


返信する
itigeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 四季の山野草 

2004/09/07 10:42(1年以上前)

モモペンさん
ここはレスが少ないので・・・。私はAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mmのレンズは持ってませんが、TC−17EUはカタログに使用できないとはいえもしかしてと思い、マニュアルでも使えないかと試そうと思いましたが、「こういうことだったのか」というのは、テレコンのレンズが大きくて合体できません、マニュアル以前の問題でした。
また、合体できてもケラレが出るものは、ケラレをトリミングしようとすると実際かなりのカットになります。
4スミ少しぐらいは・・・、少しではないということです。
24-120の場合、望遠側に限定した場合どうなんでしょうか、どなたかにレポートお願いするしかありません。
回答になってません スミマセンでした。

書込番号:3234299

ナイスクチコミ!0


スレ主 モモペンさん

2004/09/13 14:09(1年以上前)

レス有り難うございます。
メーカーが使用出来ないと言っているので駄目なのかもしれませんね。
誰か試した方がいればスッキリするんですねどね。

書込番号:3259301

ナイスクチコミ!0


ゃょぃさん

2004/12/24 00:38(1年以上前)

既に解決済みだと思いますがレスが付いていませんので…
レンズカタログに記載のレンズ構成図を見ると一目瞭然、物理的に装着不可能だということが理解できると思います。
レンズの後玉とテレコンの前玉がぶつかってしまう…

書込番号:3677464

ナイスクチコミ!0


Wagtailさん
クチコミ投稿数:1件

2005/04/07 14:39(1年以上前)

自分で改造すれば可能です.

レンズ側の電極の反対側の10mm高幅約8mmの黒いプラスチックの突起を8.7mmの高さにするだけです.

私は3日前に済ませました.本体で53mm以遠で使用可能ですが,玉がぶつかることには気をつけて本体70mm以上で使用してください.私のD70ではすべての機能が正常作動し,VR機能も楽しめますし,焦点距離の読替も正確です.

ITに疎く,私はURLを持ちませんが,作例をごらんになりたい方があればお知らせ下さい.URL作るかメールで写真お送りしExifで確認されればとおもいます.

書込番号:4148437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度4

2005/12/17 16:40(1年以上前)

僕も VR 24-120mm F3.5-5.6がテレコンに着かないかと少しT端側にズームしたレンズを挿入してみました。すると挿入は上手くゆくのですが回転合体が出来ません。それで諦めていました。

ただ今、Wagtailさんの
>自分で改造すれば可能です.

を拝見して、レンズを触ったり見たりしていたのですが、
>黒いプラスチックの突起を8.7mmの高さにするだけです.

と簡単に書いてあることがとても僕には出来ません。

大晦日に娘夫妻が泊まってゆきます。娘の夫は精密器械工学のDrです。Wagtailさんの書込みを見てもらって、改造可能ならやってもらおうと思っています。そしてF6に装着するのです。

Wagtailさん、使用感を含めた良い話を有難うございました。結果報告をいたします。

書込番号:4663395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度4

2006/01/01 17:43(1年以上前)

明けましておめでとうございます。

昨年30日夜に娘夫妻がやってきました。早速ここの書込みとVR 24-120mm F3.5-5.6レンズを見せて相談しましたら、「カッターとヤスリを貸して下さい」と言って、ゆっくりと丁寧に削り出しました。暫くかかりましたが、カチッという音がして「ハイ、出来ました」と、いとも簡単に完成です。

装着感は全くWagtailさんの説明通りです。SB−30を装着しても機能は変りません。ただ、T端ではかなりF落ちしますので、ピントリングの操作が加わるかもしれません。しかし見事な発想です。娘の夫も「カメラを趣味としている人は勉強をしているんですね!!」と感心していました。

Wagtailさんありがとうございました。これでレンズが1本増えたことになります。良いプレゼントをしてもらいました。

書込番号:4699288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度4

2006/01/13 06:23(1年以上前)

おはようございます。

この1月6日(金)。東京国分寺駅前にある殿ヶ谷戸庭園へ、改造VR 24-120mm F3.5-5.6+TC-17E II +F6の組合せ試写を行ってきました。

当日は正月の片付けの主夫業を終えてから行ったために、庭園着は11時と出遅れてしまいました。
空は新潟で経験したような分厚い雪雲で覆われ薄暗く、冷気は肌を切り裂く感じでした。持参したミニデジは起動時に誤作動を起こすため、1枚撮る毎に胸ポケットに収めて温めました。

さて、この改造レンズを被写体の“シモバシラ”に向けてファインダーを覗くと暗いのです。シャッターを半押ししても合焦しません。三角マークが右へ左へと迷走して落着きません。
ピントリングを使ってピン合わせをしようとするのですが、ファインダーが暗くて中々被写体に合わせることが出来ません。VR設定にしても過度なスローシャッターになるため、フラッシュでも併撮しましたが、現像の仕上がりが楽しみです。

かじかむ手で電極を清拭して再セットしてみましたが状態は変りません。70o〜120oでこのレンズを使うと、F値が9.0〜9.5になるのですから、この薄暗い中で手持ちで使うこと自体に無理があるのかもしれません。こういう環境下で使うためにはピン合わせのために三脚は欠かせないことを実感しました。

ちなみにVR 24-120mm F3.5-5.6とVR 70-200mm F2.8の単体セットで使ってみましたが、何事もなかったかのように明るいファインダーと素早い合焦能力を発揮しました。

昨日、快晴の下、わが庭で同じく改造VR 24-120mm F3.5-5.6+TC-17E II +F6の組合せでカメサボテンの花を撮ってみました。時にはVR AFで合焦したり、しなかったりです。かなりの使いこなしの必要性を感じました。日陰へ向けると合焦しないばかりか、僕の視力では暗くて被写体を確認することも難しくなります。

以上、僅かの体験ですが実写報告です。更に使い重ねて追跡報告をさせていただきます。

書込番号:4729842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度4

2006/05/24 17:26(1年以上前)

↑ の後日談です。

もう今では、F6にVR 24-120mm とTC-17E II の組合せを普通に使っています。

今日、期せずしてVR 24-120mm を使うことになり、TC-17E II とクローズアップレンズ3の組合せでたっぷりと撮影してきました。
VR 24-120mm +TC-17E II +クローズアップレンズ3では曇天日陰に入ると120mm端でAFが効かなくなりますがMFでバッチリです。

AFが素直に効く時もあり、MFを覚悟すればスムーズに扱えるようになります。今では家族旅行、散歩に出る時には大変便利にしています。

以上報告まで。

書込番号:5106935

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II

クチコミ投稿数:1948件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度4

年金の中から貰うお小遣いを貯めてやっと念願のこのテレコンを購入しました。新品税込み35,000円という格安値段です。

従来はF6に200oZ F4.5+TC−201SというMF用レンズとテレコンで対応してきましたが、400oで使うと僕の今の視力と反射神経ではとても風に揺れる被写体ゆれに対応出来なかったりPLフィルターを装着すると合焦できなかったりしました(ボディFM3Aのときは問題ありません)。先日なんかは息を止め「写ってくれ!」と念じながらシャッターを切ったものです(フィルムを見ると奇麗なボケの中に見事な絵が現れていました)。

そんな訳でAF用テレコンを渇望してきたのです。昔からのMFカメラ使いが一デジかF6かと迷った挙句のF6選択ですっかりF6にはまってしまいました。

当初はTC−20EUを狙っていたのですが、デジ使いの皆さんの評判が今一で悩んだ挙句にTC−17EUを選択しました。VR 70-200mmZ F2.8にTC−17EU、F6ボディを付けるとレンズフード先端から接眼目当てまで39.5cmになります。これで340o相当になるわけです。屋内でまたは庭へ出て操作してみますと装着した違和感が全くありません。VRが効きますので手持ち撮影でも充分いけそうです。主夫の身としては年末の忙しい中、家を空けられませんので撮影に行けませんが、早く使ってみたくてうずうずしています。

そしてこんなにスムーズなものならTC−20EUでも良かったかな? と今になって思い始めてもいるのです。花撮影の僕としては400oは欲しいところなんですから。

洗濯が終わったようです、今日は天気が良いから布団も干します。次に実写感も書かせてもらいます。

書込番号:4659937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度4

2005/12/17 12:16(1年以上前)

銀塩話の続きをやります。
今日、洗濯物と布団干しを終えた後にご近所で試し撮りをしてきました。

F6にASA400ネガ装填。VR 70-200Z F2.8+TC-17EU装着です。

素早い合焦能力があるためにVRでの手持ち撮影には全く問題がありません。ある程度の風ゆれにはシャッタースピードが稼げるために一般レンズと同じように扱えます。
ただ一つ、僕の場合はAFで合焦後にピントリングで微調整する癖が付いているのですが、このリング位置が正に天狗の鼻先にあるため腕をズーと伸ばさなければならなくなったことです。これは馴れが解決することかも知れません。

手持ち撮影と同じ駒を後で比較するためにVRをオフにして三脚を立てて撮りました。こちらは全く問題ありません。強風が吹いたときには便利しました。

340o一杯伸ばして、屋内では低速シャッターで撮ったり、SB−30を装着してフラッシュ撮影をしましたが、これは現像が楽しみです。

まだ試し撮りで実写とは程遠いのですが、TC-201Sを愛用してきた僕としては、格段の能力アップでF6を手にしたときと同じぐらいの驚きを覚えています。

昼飯ですよ、と家内が呼んでいます。銀塩の使用例があまりに少ないため、また書かせていただきます。

書込番号:4662839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度4

2006/01/01 16:36(1年以上前)

新年 明けましておめでとうございます。

F6+VR 70-200o F2.8に装着した感じは、違和感が全くありません。
テレコンも小型軽量なため特別に重くなった感じはしません。扱い易く素晴らしい組合せだと思います。

しかし僕の撮影行はザックを背負った二足歩行ですので、これ以上の重量を増やしたくありません。花撮り人として唯一の欠点は340oでは足りないのです。最低2倍の400oが欲しい!!

撮影ネガが仕上がってきてライトボックス上で確認したのですが隅の光量落ちは全く見られません。今スキャナが不調なためネガを確認出来るのはこのぐらいですが、写りの程度は装着前と変らないようです。早くPCモニターで確認したいものです。

非常に良い買物をしたと思っています。VR 70-200o F2.8を携行するときは必ずTC-17E II とセットにしたいと思っています。

書込番号:4699196

ナイスクチコミ!0


Dr.Headさん
クチコミ投稿数:240件

2006/01/01 21:59(1年以上前)

こんばんは!

遅レス失礼します。
わたしもヤングQ太郎さんと同じく、カメラはデジタルですけど
VR-70-200で使用しています。

テレコンを付けても目に見えて画質が劣化することなく、VRも効き、
重宝しています♪

純正テレコンということで付けられるレンズが限られますけど、
VR70-200との相性は抜群かなと思います

書込番号:4699764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度4

2006/01/02 17:36(1年以上前)

今日フイルムを強引にスキャンしてPCモニターで見てみました。手持ち、三脚立て、フラッシュ焚き、一切関係ありません。
VR 70-200o F2.8を単体で装着使用した場合と同じ絵が得られました。

以上、F6ボデイの場合ですが報告させていただきます。

書込番号:4701394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度5

2006/03/15 23:36(1年以上前)

ヤングQ太郎さん、はじめまして。
遅レスですみませんが、ご同慶と云う事で…m(_ _;)m

Dr.Headさんと同じく、私もデジタル(D70)ですが、使ってみてVR70-200との相性は抜群だなぁと云う感想です。
もっと望遠寄りの画角が欲しくて、TC-20EIIと云うお気持ちもわかりますが、Web上での評判を見るとちょっと躊躇してしまいますね。それよりは300mmF4などの望遠レンズにTC-17EIIをつけるのがいいのかなぁ、とか考えています。

書込番号:4915958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度4

2006/03/16 06:36(1年以上前)

Intermezzo d'acierさん初めまして、おはようございます。

昨日、VR70-200mmを使って庭の梅を撮りました。それが、何時もの距離なのに更に引いても合焦しないで迷うのです。テレコンを着けても当然のように往ったり来たりです。斜め上方に構えたレンズは重く左手1本で支えながらピン合わせするのに腕が痺れました。「AFも経年劣化するのかな? 先日電池は交換したのに!」と呟きながら居間でレンズを拭いてチェックしてましたら、何とレンズのフォーカスモードが“∞〜2.5m”にセットされたままでした。

オールフォーカスモードに切り替えて再度の撮影再開です。全く同じ被写体を腕に疲れを感じることなくピンの微調整を行いながら、快適に撮影を終了です。

もうVR70-200mmにTC-17E IIの組合せにはご機嫌ですね。しかし「ものは使いよう!」とよく言いますが、全くその通りであると実感した次第です。

>300mmF4などの望遠レンズにTC-17EII
      この組合せがベターと判断してこのレンズ購入に傾きましたが、その後気が変わりTC-20EIIの購入を考えています。この経緯については次回書かせて貰います。

朝食の支度をしなければなりません。遅くなりました。みなさん、朝飯をお腹に確りおさめて、良い1日でありますように。

書込番号:4916476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度4

2006/05/18 06:26(1年以上前)

みなさんおはようございます。
TC-17E II 購入後、以下のレンズ

VR 24-120mm F3.5-5.6G
VR Micro 105mm F2.8G
VR Zoom 70-200mm F2.8G

と共にF6に付けて楽しんでいます。ただ、VR 24-120mm に装着すると70mm以上の使い方になり暗いときにはMF操作になることもありますが、その写りには満足しています。このテレコンには大変便利にしています。

今後は、評判が今一なTC-20E II を購入して装着使用してみたいと考えています。

最近の使い方について記してみました。今日は1日雨のようですが、みなさん良い1日でありますように。

書込番号:5088449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度5

2006/05/24 00:41(1年以上前)

ヤングQ太郎さん、こんばんは。
またもや遅レスですみません。

VR 24-120mm F3.5-5.6Gにはこの TC-17EIIってつくんでしょうか?
私はVR24-120を所持していないのでよくわからないのですが、後玉がぶつかるように理解していたので、疑問に思った次第ですm(_ _)m

私の最近の使い方ですが、所持するレンズでつけられるのはVR70-200のみなのですが、やはりあるとないとではいざという時の対応力に大差があります。
D70の200mmは35mm版300mm相当の画角と云うこともあって、持っていって一度も使用しない事もよくありますが^^;、持って行かなかった時に限って使いたくなるシチュエーションにあう事もまたよくあるので、最近では基本的に持って出かけるようにしています。

最初、目印に気づかず、フロント側の蓋が閉めにくいと思ったこともありましたが(プラスチックをかなり削ってしまいました;;;)使い勝手や写りは文句なしですね。

書込番号:5105580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度4

2006/05/24 05:08(1年以上前)

Intermezzo d'acierさん おはようございます。

>VR 24-120mm F3.5-5.6Gにはこの TC-17EIIってつくんでしょうか?

僕の場合はF6ですが、↓ の「[3192133] レンズの相性」をご覧下さい。120mm端ではかなり暗くなりAFが効かなくなるときが有りますが、MFでは完全に使用可能です。
必要な時は直ぐにVR 70−200mmを使うため、VR 24-120mm に着けるときは家族旅行で1本しかレンズを持っていない時とか散歩のときぐらいになりますので使用頻度は高くないですが、便利にはしています。
先日これにクローズアップレンズ3を付けて遊んでみました。まだ、実写はしていませんがなかなか面白そうです。

今日、久し振りに時間が取れそうですので昭和記念公園へ行ってきます。
VR Micro 105mmとVR 70-200mm とこのテレコンを持参してきます。VR 24-120mm のほうは留守番です。
それと、Ai TC-201S を多用していたのですがVRレンズを使うようになりMFレンズ共々全く使うことがなくなりました。便利さに負けて横着になってきたもんだと思っています。長年培ってきたピント合わせの勘が薄れていくことを感じています。

それではみなさん良い1日でありますように。

書込番号:5105898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

TC-17EUとTC-14EUでは?

2006/05/19 13:14(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II

クチコミ投稿数:52件

D70から連写機能と画素数が魅力でD200を購入したまだ初心者ですが、130〜140m先のスポーツを撮りたいのです。
 ヨンニッパにTC−17EUかゴーヨンにTC−14EU(レンズはレンタル予定)どちらが賢明でしょうか?ご使用しておられる方がいらっしゃればアドバイスお願い致します。

 宜しくお願い致します。

書込番号:5091726

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/19 14:04(1年以上前)

細かくスレッドは分けない方が良いと思いますが・・・(^^;

それと、、、何故、500mmには1.4xで400mmには1.7xの組み合わせなんでしょう?
MF前提で500mmに1.7xではNGでしょうか?

それと
>どちらが賢明でしょうか?
について、どちらも画質的には相当良いレベルと思いますが、何が心配なのでしょうか?
テレコンによる画質の劣化についてが心配なのでしょうか?

書込番号:5091840

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/19 14:12(1年以上前)

あと、このスレッドから見られた肩は、今までのいきさつが不明瞭でしょうから、元スレッドを紹介の意味も込めて・・・(これ以降の返信はVol.3に続けられた方が内容を濃くできると思います>ALL)

Vol.3
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5066201

Vol.2
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5058670

Vol.1
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5066201

で、価格.com掲示板に長く浸かっている身から掲示板での質問方法を検証すると、、、
複数のスレッドに分けて同じような質問を少しだけ中身を変えて質問される方は、スレッドが増えるだけスレッドの内容の濃さが落ちて来るのが感じられます。
中には「またか〜」と感じられ返信されない方もいらっしゃるかもしれません。 
同じスレッドでドンドン質問を変えて、色々な意見を集めるのが一番内容が濃くなる感じです。

うるさい小言ではありますが・・・失礼しました。

書込番号:5091864

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/19 14:18(1年以上前)

このスレッドから見られた「肩は」・・・「方は」です。
訂正いたしますm(--)m

書込番号:5091873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2006/05/19 18:34(1年以上前)

fioさん。ご指摘ごもっともです。反省しますが、こちらにスレさせてもらったのはやはりテレコンを使用した時の画質の低下が心配だったのです。このクチコミをあまり理解しないまま良きアドバイスを頂けると思いルール違反?まがいでした。有難う御座いました。

書込番号:5092383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2006/05/19 18:44(1年以上前)

fioさん先程書き損ねましたのでもう1度。

>それと、、、何故、500mmには1.4xで400mmには1.7xの組み合わせ なんでしょう?MF前提で500mmに1.7xではNGでしょうか?

 約1000mm前後である程度寄れる事が判ったのです。あくまで素人の推測ですが300mmのレンズ(450mm)で撮ったところ希望の半分も寄れなかったのです。仮に500mmに1.7xですと1275mmになりF値も若干暗くなりSSが遅くなるのが心配なのです。ご理解頂けたでしょうか。

書込番号:5092408

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/05/20 07:27(1年以上前)

画質に関する許容度は個人差がかなりありますから、こういった質問の場合はレスが
付きにくいのだと思います。

個人的にはD70からD200にして一番やっかいだと感じてる部分は、ブレに対してシビ
アになったことです。

たかがサンヨン+TC-14の場合でそうですから、単にテレコン倍率の違いによる画質
低下以上にD70の時より、よりしっかりとしたブレ対策が出来ることが前提になると
思いますので、その点も考慮される必要が有ると思います。

俄野鳥撮影者ですが、最近はD70に戻して撮影しています。

超望遠が未経験ということでしたら、焦点距離からいっても無難なのはTC-14Uである
ことには間違いないようです。

書込番号:5094018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2006/05/20 17:28(1年以上前)

idosanさん アドバイス有難うございます。36mmの三脚が欲しかったのですがあまりにも重かったので32mm+ストーンバッグを購入しました。これで何とかブレ対策と考えています。6月中旬にインカレがありますのでレンタルで500mm+TC-14で練習してきます。

書込番号:5095257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II

クチコミ投稿数:98件

先日、知り合いからTC-17E II を殆ど新品の状態で譲り受けました。開封して気になったのが、カチ・カチ音です。
単体の状態で、軽く傾けるとカチっと音がします。

格安で譲り受けたので、クレームを付ける事が出来ず・・・。皆さんもこの様な状態なのでしょうか?

書込番号:4957637

ナイスクチコミ!0


返信する
idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/03/30 14:45(1年以上前)

音のする部分は良く見えてさわれるところです。
正体が確認出来たら、レンズを装着して何の役目をしてるか確認して下さい。
仕組みが分かると自然と答えが出ますよ。(笑

書込番号:4958181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/03/30 22:00(1年以上前)

確認出来ました。過去ログにありましたね。
有り難うございました。

書込番号:4959145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II

クチコミ投稿数:56件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度5

とてもいい純正テレコンのようですが、
AF-S 300mm F4ではAFも含めて使える、という書き込みを拝見しましたが、
旧製品のAF-S 80-200mm F2.8ではどうでしょうか?
もし使っている方がいらっしゃったら、使用感なども含めて教えていただけると幸いです。
ニコン公式や各記事など色々見ましたが、やはり新しいテレコンで、テレコン発売時に既に発売が終了しているレンズとあって、どこにも「使えない」とは書いていないのですが、「使える」と書いてあるものも見つかりませんでした。

私は両方持っていませんが、AF-S 80-200mm F2.8を中古で探して、TC-17EIIと使ってみたいと思っています。
よろしくお願い致します。

書込番号:4447126

ナイスクチコミ!0


返信する
D70さん
クチコミ投稿数:18件

2005/10/01 21:27(1年以上前)

ちゃんと使えてますよ。Exifの撮影情報も問題なく表示されます。
たしかサンプルの陸自のヘリがこの組合せだったと思います。
AFスピードもサンヨンとの組合せよりも確実に早いです。
但し、重い・大きいので覚悟が必要かな。私は満足してます。

書込番号:4471179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度5

2005/10/02 23:33(1年以上前)

D70さん、情報とサンプルありがとうございます。
そういえば質問文に入れ忘れましたが、私もD70を使っています。(^^
サンプルのヘリ、迫力満点に撮れていますね。
やはりニコンの公式見解通り(公式にはAF-S 300mm F4でAF NGとありますね)、明るいAF-S 80-200mm F2.8のほうがAFも適している感じでしょうか。
>重い・大きいので覚悟が必要
との事ですが、やっと今日、実物を見る事が出来ました。やっぱり大きいですね……
AF-S VR 70-200mm F2.8 や AF-S 300mm F4 も見たり試したり出来ましたが、AF-S DX 18-70mmやAF-S DX 55-200mmしか使っていない身には、いずれも重く大きく感じました。しかし、操作性はどれも良さそうで、三脚も使いますし、許容範囲かなと思っています。
D70さんの書き込みのおかげでだいぶGoの気分になってきましたが、資金の問題もありますし、今しばらく迷ってみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:4474638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 AI AF-S Teleconverter TC-17E IIのオーナーAI AF-S Teleconverter TC-17E IIの満足度5

2006/03/15 23:31(1年以上前)

遅くなりましたが、結果報告を。
結局、程度のいい適価なAF-S 80-200mm F2.8が見つからず、ちょっと頑張ってAF-S VR 70-200mm F2.8を購入し、TC-17EIIと使っております。
AFスピードや画質には何の問題もなく、出てくるのは「引きが105mm(D70だと約150mm超相当の画角になりますね)と云うのが辛いかな?」と云う妄言(まさに妄言ですね)くらいです(^^;;;

70-200mmを装着したままで、ポケットにTC-17EIIを忍ばせて、最終的にもっと寄りたいときにすぐ対応できるなど、改めて実際に使ってみるほどに便利さを実感できます。これも基本性能あったればこそですね。

今のところ、使えるレンズがVR70-200くらいなので、そのうちサンヨンとかも欲しいかなと思ったりしています。そんなには使わないので、後回しにはなりそうですが;;;
#月を撮ろうとしたりすると、340mm→510mm相当でも全然足りませんものね。

書込番号:4915927

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AI AF-S Teleconverter TC-17E II」のクチコミ掲示板に
AI AF-S Teleconverter TC-17E IIを新規書き込みAI AF-S Teleconverter TC-17E IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AI AF-S Teleconverter TC-17E II
ニコン

AI AF-S Teleconverter TC-17E II

最安価格(税込):¥35,000発売日:2004年 7月 2日 価格.comの安さの理由は?

AI AF-S Teleconverter TC-17E IIをお気に入り製品に追加する <223

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る