AF-S VR Nikkor 200mm f/2G IF-ED

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2013年6月14日 20:37 |
![]() |
12 | 8 | 2013年2月3日 20:53 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2012年10月1日 15:01 |
![]() |
19 | 25 | 2011年11月2日 10:43 |
![]() |
4 | 4 | 2011年5月14日 21:38 |
![]() |
7 | 2 | 2011年1月25日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Nikkor 200mm f/2G IF-ED
こんばんは。
ニコン ニーニーのレンズプレートは、KIRKのLP-51をお使いの方が多いと思いますが、
RRS(Really Right Stuff)のLCF-15をご利用されている方、いらっしゃるでしょうか?
知りたいのは、これ(LCF-15)を付けて、フードが逆付けできるかどうか?です。
KIRKのLP-51は出来るみたいですが、何分、もうRRSにオーダーしてしまったので。。。
RRSから商品が到着すれば、分かることなのですが、もし、お使いの方でいらっしゃいましたら、
どうぞ、教えて頂けますよう、宜しくお願いします。
1点

こんにちは^^
実は私使っていますよ。。。(笑)
結論は「まったく問題なし」です。
どうか安心されて商品の到着をお待ちください^^
書込番号:16231754
2点

タミン7155さん、おはようございます。
早速、教えて頂き、ありがとうございます。
ニーニー旧型の中古ですが、いってしまいました。(;^_^A
RRSのが無事付くとお聞きし、安心しました。
商品の到着を待ちたいと思います。(^-^
書込番号:16231959
0点

本日、先にRRSのレンズプレートLCF-15が届きました。
想像していたものより、小さく(長くなく)感じました。
レンズが明日到着予定です。
ニーニー中古とのご対面ですが、ネットの状態写真だけで判断して買ったので、ドキドキものです。
特に写真が無かったフードの状態が心配です。
(ニコン ニーニーのフードHK-31って、一般売りしていないんですよね。)
また、届いたら、レポートします。
書込番号:16244704
1点

念願だったニコンのニーニー(旧型)が届きました。
商品の状態は、元箱に取説・レンズケース・ストラップ・フード・フロントカバー・リアキャップと
全部付属していて、特に心配していたフードもまじまじ見ましたが、使った形跡が無いと思える程、
外観のコンディションが良かったです。
中古で1年保証も付けてもらったので33万円しましたが、下取りでほぼ賄えたので、
差額は1万円ちょっとでしたので、本当にお買い得でした。
部屋の中、元箱を試写しましたが、開放でピントもばっちしきていて、ピンズレも無かったです。
ニーニーはキヤノンのを先に使っていますが、ニコンのは旧型とはいえ、レンズ構成は現行と同じで
スーパーEDレンズを奢っているせいか凄い描写をしますね。期待を裏切りませんでした。(^o^
早速、三脚座はRRSのものに換装しましたが、添付画像の通り、フードも逆付けできますし、
もともと付属の華奢な三脚座より、低重心かつ長くて安定感があり、いい案配です。
AFの速度はD4で使うと速いですね。キヤノンのニーニーは1DXでも遅いので、この速さは快適です。
興奮冷めやらぬせいか、レンズの重さは気になりません。VRも旧型で効きが3段分との事ですが、
手持ちでもVR効いているという実感があります。
つくづく、思い切って、早く決断して、良い買いものができ、嬉しく感じます。
これから、ニコンのニーニーもなるべく出動させたいと思います。
書込番号:16249027
3点

いやはや、両マウントでニーニーを。。。。
凄すぎます。。。。
いやまず、おめでとうございます!
菖蒲で勝負ですね^^
書込番号:16250103
1点

Digic信者になりそう_χさん お早うございます(*^_^*)
エェーーー ニーニー 両マウントですか(@_@) ウヒーーー(*_*)
とにかく おめでとうございますm(_ _)m
で どっちが ボケ味 良いですか? 気になるなぁ 16日聞かせてください。
自分もニーニー持って行きます(*^_^*)
書込番号:16250690
0点

タミン7155さん、こんばんは。
結果的に両マウントになってしまいました。(;^_^A
ニコンのナノクリ ニーニーは流石に手が出ませんでしたが、
旧型でこれだけの描写性能なので、現行ナノクリのは、無敵ではないでしょうか。
一番心配しているのは、旧型はディスコンになって、もうかなり経つので、
SWMモーターとかの補修部品がいつまで供給されるかですね。
ボクにとっては、旧型でも一生モノなので、大切に使っていきますよ。
書込番号:16252389
1点

ちゃびん2さん、こんばんは。
結局、ニコン全機材売り払って、キヤノンのニーヨンヨンの話はこれで無くなりました。
値がつく余分な機材は、すべて下取りに出したので、もう新しいものを買う余裕は無しです。
(キヤノンの標準ズームレンズ24-70mm/F2.8を新しい現行のものにしたかったですが。。。)
それにしても、タミン7155さんに、ちゃびん2さんはニーニーの他、ヨンニッパもあるんですから、
うらやましいです。(あと、シフト3兄弟も。ちゃびん2さんは、さらにニーヨンヨンもありますね。)
16日はできるだけ都合をつけて行くつもりですが、ニコンは、テレコンTC-14E IIがメーカー在庫切れで
間に合いそうに無いので、気合いが充実していたら、キヤノンのニーニー(+エクステンダー)にしようかと
思っています。あまり、その後のお酒のほうはお付き合いできないかもしれませんが、
よろしくお願いします!
そうそう、一番気になるのはボケ対決ですね。うーん、どうだろ?
両方、凄いレンズだと思いますが、ふわー っとしたボケ方とかお淑やかさではキヤノンのニーニーの方かな?
ニコンのニーニーは主要被写体を強調する力が強いですね。ボケ方も品性あると思います。
ただ、キヤノンのニーニーはフード取り付け部が、白塗装になっているのですが、これが剥げやすくて、
フードの脱着に特に神経を使います。ほんと、腫れ物に触るかの如く。また革製フロントカバーは劣化しやすいかも?
その点、ニコンニーニーはタフでいいですね! どちらも大切にしていきたいです。(^-^b
書込番号:16252459
2点



レンズ > ニコン > AF-S VR Nikkor 200mm f/2G IF-ED
昨日植物園でバラやパンパスグラス、コスモスを撮りました。
今回は途中からTC−20EVも付けて撮りましたが、思っていたよりも解像感が良かったです。
このレンズにTC−20EVを検討されている方は被写体にもよりますが、マスターレンズがいいので、結構使えると思います。
三脚はタミン7155さんと被ってしまいましたが、ジッツォGT4552TS、アルカスイスZ2、KIRK QRC-4です。
4点


このレンズ、すごいレンズですよね〜。
重さを考えても、持ち出す価値のあるレンズです。
ただ・・・やっぱり手持ちは厳しいですね・・。
書込番号:15599360
2点

ロレ坊さん 初めまして(^o^)
このレンズを気に入っているカキコミ 嬉しいですねぇ(*^_^*) 私も大のお気に入りレンズです。
ボケ味、たまりません(^_^)v ピント来たところはメチャシャープ(^^)/ ヨダレだらだらです(^_^;)
書込番号:15601548
1点

kenta_fdm3さん、こんばんは。
このレンズは使えば使うほど良さが実感できます。
絞り開放でもピントの合ったところはシャープですし、何とか手持ちでも振り回せて写りもいい。
同じレンズを使っている人からレスを頂けると嬉しいです。
手持ちが厳しい時は三脚を使えば楽に写せますよ。
私もまだまだレンズに使われていますが、是非使いこなしたいと思っています。
※画像のポートレート、いいですね。 やはり背景のボケが綺麗ですからモデルさんも一段と映えますね。
書込番号:15603802
2点

ちゃびん2さん、こんばんは。
初めましてでは無いですよ。
一年半前の購入スレでちゃびん2さんからレスを頂いています。
その際はありがとうございました。
このレンズはちゃびん2さんのブログとここの板でのレスで購入しました。
ちゃびん2さんは私にこのレンズの良さを伝えてくれた恩人です(ちょとオーバーかな)
このレンズを使うとちゃびん2さんが書いていたことが良く解りました。
そしてこのレンズを使うとこんなに綺麗に撮れるのかと驚きました。
本当にボケは綺麗で被写体を浮かび上がらせてくれますね。
買って良かったと思えるレンズです。
そしてTC−20EVのテレコンとも相性がいいです。
先月、D800を買わずにD3Xを中古で購入しました。
春に花が乱れ咲く頃にD3Xでこのレンズを是非使いたいです。
書込番号:15603846
1点

ロレ坊さん、コメントありがとうございました。
画像は、ポートレートの作例が少ないので、他の人の参考になるよう稚拙ながらも貼ってみました。
このレンズ、個人的には最高のポートレートレンズだと思いますので・・。
三脚は・・そうですね、できれば機動性を考えて手持ちが良いのですが、長時間の手持ちはきついので、一脚か三脚も持ち出してみようと思います。
三脚は、先日、このレンズの事も考えてジッツォの5型を購入しました。
過剰かとも思いましたが、D800Eとこのレンズの組み合わせには過剰とも言える方が良いかと思いまして・・。
もう少しすれば花が綺麗に咲いてきますね。私もこのレンズを持ち出すのが楽しみです。
書込番号:15604682
2点

ロレ坊さん
超遅レスで、すみません。
この画像凄いシャープで背景は凄い、いい味のボケ味ですね。
これからの花シーズン楽しみです。
TC−20EVもよいとなれば、今度使ってみようと思います。
参考になりました。
画像楽しみにしています。
撮影する時に重くて、ブレブレで筋肉痛になりますが、
撮れた時は、予想以上の抜けのよさにびっくりしますね。
書込番号:15712449
0点

> kenta_fdm3さん
超亀レスになりましたが、花撮りでは確実に戦力になってくれます。
どんどん使い倒して下さいね、重いですけど(笑)
> 腕より機材さん、こんばんは。
花だけで無く、背景をぼかす撮影ではニコンのMicro200mm F4以外で328以上を除いて非常にいい写りをしてくれますね。
レンズ本体も重いですがコンパクトですから少し大きめのカメラバッグなら入るのも便利です。
ただ長時間の撮影を予定する時は、一脚か三脚は必要になる点が不便ですね。
TC−20EVとの組み合わせも私個人では十分許容範囲です。
腕より機材さんも許容範囲と感じられたら、是非組み合わせて使ってみて下さい。
楽しく撮影できると思います。
もうすぐ梅や菜の花が咲き出しますね。
その先には桜も待っています。
是非撮影して画像をアップして下さいね。
書込番号:15713059
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Nikkor 200mm f/2G IF-ED
仙台Labi駅前店で、展示品、ポイントゼロ、金券、ポイント利用不可で、294000円でした。
対応してくれた店員さんに交渉すると、在庫新品で284000円でいいと言われました。カードでも現金でもいいとのことでした。
店内改装に備えての在庫日処分のようでした。
他にもサードパーティー製品を中心に、かなりお買い得感のあるものがありました。
以上、ご報告まで。
2点

情報ありがとうございました。
この情報から、同店舗を訪れ、購入の運びとなりました。
憧れのレンズを安価で、しかも新品で購入できたのはラッキーでした。
結果的には279,800円での購入でした。
ナノクリ、VR2はとても手が出ませんでしたが、こちらは何とか購入ができ、早速試写してみましたがすごいレンズですね。
重さも写りもすごいです。
撮影していると周りの人がひいていくのがよく分かります(笑)
これからも大事に使っていこうと思います。
書込番号:15146756
2点



レンズ > ニコン > AF-S VR Nikkor 200mm f/2G IF-ED
既に旧型となった割にはあまり価格が下がってこないこのレンズですが、
この度、ついはずみで購入に至りました。
せっかく買ってしまったお宝レンズですから、存分に使いこなしてみたい等と甘い考えを持っておりましたが、なにぶんサイズと重量が桁違いで、今まで所有の機材とは勝手が異なりました。
3脚はジッツオ3型で行くつもりですが、雲台で悩んでいます。
(現在のところ、梅本製作所さんの自由雲台しか所有していません。)
どのタイプ/メーカー/サイズの雲台が適なのか、全くもって見当がつかないのでご教示ください。
このレンズの使途は、主に花、人物、それと舞台撮影になると思います。
屋内スポーツなどの動きの激しいものは今のところ守備範囲外ですが、
これに1.7倍テレコンを付けてカワセミやモーターレースに出かけることもあるかも知れません。
またこのレンズの外に、新しい雲台で使用するレンズとしては、
・70-200oVRU
・300oF4
・ボーグ望遠鏡筒77EDU(714o相当)
などにも使いたいと考えています。
予算は特に想定していませんが、雲台をいろいろ買い換えてこだわるタイプではありませんので、汎用的なもので長く使える物を希望します。(勿論、安い方が良いです。)
今すぐ急いで決める必要はないのですが、使いやすい一品を選びたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

藍月さん
ご購入本当におめでとうございます!^^
素晴らしいレンズです!(ご存じか。。。^^)
よだれダラダラのボケ味&スーパーEDレンズの驚くべき解像力、
最高のレンズだと思います!楽しまれてください!^^
さて、私はGITZOの3型に「アルカスイスZ1」にRRSのPCL-1のクランプを装着しております。
※アルカスイスZ1
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/
※RRS・PCL-1
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=PCL-1
クランプ交換は、アルカスイスZ1のクランプが使いづらいこと。
傾斜地でのパンニングを花の撮影などでは必要なことから、
RRSのPCL-1を購入し、オリジナルと交換いたしました。
やり方は↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/217407/car/501661/1046312/note.aspx
むろんRRSのカメラ用L型プレートを使用していたからでもありますが、
安定性操作性は抜群で、非常に重宝しております。。。^^
一方、KirkやMarkins(Q20)も選択肢としてありかと思いますが。。。。
※Kirk
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/ballhead.html
※Markins
http://www.markinsjapan.com/
あと、200mm/F2のレンズフットは短くて、色々と気を使うことも多いと思います。
これに交換されてもいかがでしょうか??
※RRSレンズフット
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=LenNik200f2&key=cat
書込番号:13582213
2点

タミン7155さん、早速のご連絡ありがとうございます。
凄いレンズを手にしてしまいました。
いつかきちんと使えるようになれれば楽しいだろうなと考えています。
なにぶん雲台(だけではありませんが…)の知識は真っ白な状態でして、お教えいただいた機材についても、ひとつひとつHPやメーカーカタログを参照しつつ、この道具は何が得意なんだ?とかどうやって使うんだ?と(これからゆっくり)勉強しながら理解していきたいと思います。
取り敢えずは雲台の具体例、ありがとうございます。
最終的にバランスが良い機材として、とても参考になります。
左はさりとて、選ばれた機材の特徴や言葉の意味すら理解できていない状態ですので、アドバイスを読ませていただいて、私が判ってないだけあって単純な疑問がいくつも浮かびました。
・アルカスイスZ1はケンコー社のモノボールヘッドと書いてある、ということはこれも自由雲台?
私が今使っている梅本さんの自由雲台とは使い方が違うのでしょうか。自由雲台で、問題ありませんか?
と言いますのも、今ニーニーを初めて触った段階で気になってる操作具合は、三脚に自由雲台を装着してニーニーを載せたとき、メモリーセットボタンの操作やマニュアルフォーカス操作など、左手で操作している際に、自由雲台をやや緩めていると、レンズの自重が重すぎて、雲台が左右に首折れしてしまって自由にグラついて勝手が悪く、レンズフードを下から支え続ける必要を感じたため、これは自由雲台ではなくて、使ったことのないビデオ雲台とかジンバルシステムなどの別なタイプの雲台を、皆さん使ってらっしゃるのかな?と感じたことが理由でした。
・PCL-1: Panning Clamp とは、雲台自体を固定した状態で、このクランプを操作すれば、360度のスムースなパンニングができる道具ですね?これなら安定した操作がイメージできます。このRRSのPCL-1が他メーカーの雲台に使えることがびっくりですが、梅本雲台にも使えるのでしょうか?ちょっと研究してみます。
・RRSのカメラ用L型プレートは、時々名前を目にしたことがありますが、この道具は縦横の構図をスムースに変える際に便利な装置なのだろうな、と想像するのですが、ニーニーに付属している三脚止めネジを緩めて構図を変える動作と比べて、もっと便利なのですか?
・200mm/F2のレンズフットは、確かにご指摘の、指回りのスペースが狭くて使いづらさを感じました。反面この低さが安定性なのかな?とも思いましたが。
RRSレンズフットに是非変えてみたい気持ちがありますが、ここの製品を購入するためにはカードが絶対必要でしたよね?以前、別な製品を注文しようとしたとき(サンヨン用の三脚座でしたが)、このHPで注文するためにはマスターカード、VISA、アメリカンエキスプレスのどれかのクレジットカードしか選択できなかったために、諦めた覚えがあります。何かほかの支払方法があれば良いのですが…。
RRSに問い合わせてみようと思います。
色々とご親切なアドバイス、ありがとうございます。また初心者のちんぷんかんぷんな疑問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:13582432
0点

藍月さん
いやぁ〜沼に。。。(笑)
いくつかのご質問に私でわかる範囲でお答えします。
>・アルカスイスZ1はケンコー社のモノボールヘッドと書いてある、ということはこれも自由 雲台?私が今使っている梅本さんの自由雲台とは使い方が違うのでしょうか。自由雲台 で、問題ありませんか?
私は自由雲台のほうが圧倒的に使いやすい!と思っています。
常に水平で三脚がセットできるわけではないですし。。。
梅本さんの自由雲台と同じです。
ただ、圧倒的に「対荷重性能」が違うと思います。
梅本さんの自由雲台は触ったことしかないですが、
ニーニーを「止めきれないことが多発する」と思います。
梅本の自由雲台の大型のSL-60ZSCですら「最大積載量6キロ」、
一方アルカスイスZ1は「最大対荷重59キロ」この差は歴然かと。
>今ニーニーを初めて触った段階で気になってる操作具合は、三脚に自由雲台を装着してニー ニーを載せたとき、メモリーセットボタンの操作やマニュアルフォーカス操作など、左手で 操作している際に、自由雲台をやや緩めていると、レンズの自重が重すぎて、雲台が左右に 首折れしてしまって自由にグラついて勝手が悪く、レンズフードを下から支え続ける必要を 感じたため
ということですよね。。。
アルカスイスZ1(そのほかアルカスイスタイプの雲台も)はフリクションコントロールという機能が装備されており、ボールの締め具合を自由に設定できます。
ですので、首折れ現象は非常に少なくすることが可能だと思います。
一旦、ここで閉めます。
続きは後ほど。。。。。^^
書込番号:13582682
1点

藍月さん
こんばんは^^
続きを記載します。
>このRRSのPCL-1が他メーカーの雲台に使えることがびっくりですが、梅本雲台にも使えるのでしょうか?ちょっと研究してみます。
梅本で使えるかどうかは、ゴメンナサイ1分かりません。
梅本製作所に聞かれてみてください。。。。
>RRSのカメラ用L型プレートは、時々名前を目にしたことがありますが、この道具は縦横の構図をスムースに変える際に便利な装置なのだろうな、と想像するのですが、ニーニーに付属している三脚止めネジを緩めて構図を変える動作と比べて、もっと便利なのですか?
ニーニーの場合は、横イチから縦イチに構図変換させる場合、
レンズに装備されている「三脚座リング止めねじ」を操作すれば、
直ぐにできますが、三脚座リングがない広角〜標準レンズの場合は、
その変換にL型プレートがあるほうが至極簡単です。
そんな意味で、L型プレートは有効ですという事でご理解ください。
>RRSレンズフットに是非変えてみたい気持ちがありますが、ここの製品を購入するためにはカードが絶対必要でしたよね?以前、別な製品を注文しようとしたとき(サンヨン用の三脚座でしたが)、このHPで注文するためにはマスターカード、VISA、アメリカンエキスプレスのどれかのクレジットカードしか選択できなかったために、諦めた覚えがあります。何かほかの支払方法があれば良いのですが…。
RRSに問い合わせてみようと思います。
確かにカードでの決済になります。
であれば、スタジオJinの扱い商品である「Kirk」では如何でしょうか?
L型プレート・レンズフット・アルカスイス向けのクランプが全部揃っています。
カード決済の種類も多いはずですし、たしか現金決済も。。。。
あの「ちゃびん2さん」も使っておられますので、
安心できるショップさんだと思います。。。。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/l_brakets.html
ここは面倒なクランプ交換も安価にやっているので、
とにかくご相談すれば如何でしょうか???
HPを良くご覧ください。。。。
書込番号:13583199
1点

藍月さん&みなさん、こんばんは♪
素晴らしいレンズを購入されましたね! おめでとうございます。 羨ましいばかりですwww。
タミン7155さん、お久しぶりですwww!
さて私がお答えできる範囲で書き込ませて頂くと…
>またこのレンズの外に、新しい雲台で使用するレンズとしては、
・70-200oVRU
・300oF4
・ボーグ望遠鏡筒77EDU(714o相当)
などにも使いたいと考えています。
との事ですので、アルカスイスZ1の方が汎用性があって使い易いのではないでしょうか? もちろん、ニーニーとボーグ望遠鏡での使い勝手を考えて、ジンバル雲台やビデオ雲台を選ばれても良いかとは思いますが…それだと少し大袈裟になり過ぎるように思います。 ニーニー程度の重さでしたら、アルカスイスZ1は難なく扱えるでしょう(実際にゴーヨンを載せている人も知っています)し。
>雲台が左右に首折れしてしまって自由にグラついて勝手が悪く…
これは実際にアルカスイスZ1をお使いになられて気になる様でしたら、サイドキックやRRSのマルチパーポーズレイルとPCL-1を組み合わせてサイドキック同様のシステムを導入すれば解決できます。 ただしアルカスイス(およびそのコピーを含む)の自由雲台は性能が段違いですから、梅本の自由雲台とは比べ物にならないでしょう。
>このRRSのPCL-1が他メーカーの雲台に使えることがびっくりですが、梅本雲台にも使えるのでしょうか?
PCL-1には3/8インチのネジ穴が付いていますので、梅本の自由雲台に付ける場合には1/4⇒3/8アダプターを購入すれば、そのまま取り付けは出来ます。 ただし、この加工をするのであれば、雲台上面のコルクを全て取り払ってから取り付けた方が理想的ではあります。
>何かほかの支払方法があれば良いのですが…。
以前にRRSからの購入方法のスレで紹介した記憶がありますけれども…以前はRRSはカードでの購入を受け付けていませんでしたので、私は郵便局でドル建ての小切手(正式名称は忘れました)を作って頂き、RRSに直接郵送して注文していました。 小切手を送ってから手許に商品が届くまでに2週間ほど時間が掛るのと、小切手を作る際に幾らか手数料が掛るのが難点ですが…カードを使わずとも確実に購入できる方法のひとつです。
http://reallyrightstuff.com/WebsiteInfo.aspx?fc=2
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13584117
1点

藍月さん ニ−ニ−ご購入おめでとうございます。m(_ _)m
大トロの世界へ、ようこそ!(^^)! 涎掛けご用意を(^_^;)
冗談はさて置き、ターゲットは主に花、人物、それと舞台撮影に使用なら(^o^)
三脚は、GITZO カーボン3型 システマティク三脚 ギア付きセンターポール組み込み
【理由】
カメラ ニーニー 雲台を含めると重量5キロ位 これをギア無しセンターポールで
上げ下げエラク苦労します。 うっかりすると指を雲台とポールに挟み 血が吹き出る
くらいのケガを負います。 ※つい最近328で負傷した方が知り合いにいます。
ギア付きセンターポール 是非導入を(^_^)v
雲台、自分、ニーニーを使うに当たって何回も雲台を変更しました。 エルグ RRSの雲台
マンフロット(ハイドロスタットボール雲台)アルカスイスZ1と付け替えてきました。
この4つの中で、使い勝手が良い雲台は、マンフロット(ハイドロスタットボール雲台)でした。
トルク調整が非常にスムーズで強度もしっかりしてます。D3 ニーニーをしっかり支えてくれます。
皆さんがお勧めするアルカスイスZ1 強度、トルク申し分ないです。自分も今、ニーニーを
使うときに使ってます。
では、何故この雲台にしたか? カメラのL字ブラケット その他レンズプレートを
アスカタイプに統一したかったからです。 Z1も色々なタイプ有るのでアスカスイスタイプを
使用しなくてもいい雲台有りますが、Z1を使うならアスカスイスタイプに全てのシステムを
変更した方が楽だと思います。
RRSの雲台 いろいろタイプがありますが、個体差かも知れませんが、私が買った個体と
友人の個体は、最強に締め付けても強く負荷をかけると動きました。5キロクラス支える
雲台には、RRSは不向きだと思います。 ※RRSの製品名忘れましたがニーニークラスOK
の雲台だったと思います。
自由雲台やアスカタイプに拘らないなら、3ウェイ雲台も良いと思います。マンフロットの
ギア付き雲台や3Dプロ用雲台なんか、舞台用には安定すると思います。
藍月さん 良い雲台に巡り逢うこと願ってます(*^_^*)
書込番号:13585140
2点

タミン7155さん
わかり易いご説明、ありがとうございます!
いろいろな道具にはいろいろな工夫の歴史があるようで、まるで見知らぬ異国の路地を散歩している気分になります。
> ニーニーを「止めきれないことが多発する」と思います。
> 梅本の自由雲台の大型のSL-60ZSCですら「最大積載量6キロ」、
> 一方アルカスイスZ1は「最大対荷重59キロ」この差は歴然かと。
なるほどー。そんなに差があるのですね。フリクションコントロールなどの機能もありアルカスイスZ1を購入しようと思います。(つい昨日まではアルカスイスという文字が、メーカー名なのか、意匠なのか、機能なのか、ブランド名なのかも判別できませんでしたが…)
>カメラ用L型プレート、の使用理由、よくわかりました。
つまり三脚を持ち出して撮影をするような日には、レンズ種類に関わらず、ボディにL型プレートは常用されているのですね。確かに、雲台を操作して縦横構図を変えるのには手間がかかりますし、重心ポイントが移動しますから、大きなレンズの場合には不安定になってしまいますよね。私もひとつL型プレート(D700用)を使ってみようと思います。
また、スタジオJinさんのKirkご紹介ありがとうございます。
決済方法の理由でこちらも考えましたが、そらに夢中さんのアドバイスでRRS製品購入も何とかなりそうなので、当初のアドバイス通り
・ ケンコー、アルカスイスZ1
・ RRS、PCL-1
・ RRS、レンズフット
という方向で選択したいと思います。
この後ゆっくり各社HPなどで説明を理解して、メール等で注文しようと思います。
例えば、アルカスイスZ1にも、Z1、Z1G、Z1Rクイック、Z1Rフリップロックなどの派生製品もあるみたいなので、ひととおり種類とかオプションパーツについて勉強してみようと思っています。
お知恵を拝借できて非常に助かりました。
今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:13585248
0点

そらに夢中さん、おはようございます。
このレンズに惚れた弱みで、とうとう購入してしまいました。
大枚叩いてしまいましたので、そのぶん楽しみたいと思っています。
> ジンバル雲台やビデオ雲台を選ばれても良いかとは思いますが…それだと少し大袈裟になり過ぎるように思います。
> ニーニー程度の重さでしたら、アルカスイスZ1は難なく扱えるでしょうし。
いろいろなお知恵と経験の豊富な方からのアドバイスは、本当に助かります。
安心してお勧めのアルカスイスZ1を選ぼうと思います。
また安定性で更に検討が必要になった場合には、お話のRRSマルチパーパスレイルを考えようと思います。
梅本雲台のご説明ありがとうございます。1/4⇒3/8アダプターは持っていますが、この際アルカスイスZ1中心で重いレンズ仕様の雲台システムを持とうと思います。
> 私は郵便局でドル建ての小切手(正式名称は忘れました)を作って頂き、RRSに直接郵送して注文していました。 小切手を送ってから手許に商品が届くまでに2週間ほど時間が掛るのと、小切手を作る際に幾らか手数料が掛るのが難点ですが…カードを使わずとも確実に購入できる方法のひとつです。
このアドバイスはとても役に立ちました。
でなければRRS製品をあきらめていたところです。
確かにチェックしてみますと、Enclose payment by check/money order (US$ funds on US banks only)、とありますので、小切手または金融機関の支払指示書で可能のようです。ただ、US銀行発行による額面米ドル建の、と書いてありますので、日本の郵便局が発行した外貨建て支払指示書を受け入れてくれるかどうか、RRSにメールで問い合わせてみようと思います。
もし無理ならば、近くの銀行から外国為替の仕向送金で先方口座へ直接入金することを交渉してみます。それがダメな場合は、新しくカードを作るのは手間ですし、奥さんのカードを借りて使うことができますが、新たな紛争を誘発する可能性も考えて、大人しく善後策のKirkにします。
ご親切なアドバイス、ありがとうございます!
書込番号:13585323
1点

ちゃびん2さん、いつもお世話になります。
このレンズ、色んな意味で化け物ですね…。
先日、近所に彼岸花を撮ろうと早速持ち出したのですが、操作の勝手が違うこと!
今までなら、ほぼフリーハンドで自由に構図を探して歩き回っていたのですが、
このニーニーはそういう安易な作法は無理でした。
逆に3脚据えた場所からパンしつつ、なにかいい構図はないか?と探している自分がいまして、
お気軽すぎる自分の姿勢を反省しています。
このレンズでのポートレートはあまり目にしたことが無いのですが、来週、保育園の運動会ごっこで撮影できる許可がいただけましたので、(2歳から4歳くらい)無垢な時代のお子さんたちの表情を撮れたらいいなと思っています。
> ギア付きセンターポール
ああ、これ盲点でした。
自分はセンターポールは極力落としたままで、引き上げて使わない主義なので、センターポールは脚を広げても地面に着かないよう、ラピッドタイプの短いやつに替えていました。
でも確かに高さを変えるたびに、脚の長さで再調整していたら、レンズが重すぎて全体がひっくり返りそうになりますよね。それにラピッドタイプがすとんと落下する場合に指を挟む痛さは経験済みですので、確かにギア付きのほうが便利で安全だと得心しました。
ジッツオのセンターポールは結構高いので、今回雲台を決めたら、忘れずにセンターポールの入れ替えをしようと思います。
> マンフロット(ハイドロスタットボール雲台)、
うーむ。
実に…よさそうですね。
実はこのレスが遅くなりましたのも、マンフロットの情報収集に午前中かかりきりでした。(仕事はお昼からやります…)
ギヤ付き雲台やハイドロスタットボールの情報をもう少し集めてみて、アルカスイスZ1と考えてみます。
この辺りは田舎ですので、なかなか現物を触って知ることができませんが、ちょっと冷静にいろいろ楽しく検討してみます。
このマンフロットのギア付き雲台プロ用なんて、道具として使っているだけで愉しそうに感じますね。
教えていただかなければ、きっとご縁も無かった雲台たちだと思います。
急いでいませんのでゆっくり検討して、決めましたらまたご報告します。
みなさん、情報ありがとうございました。
書込番号:13585552
0点

藍月さん こんにちは^^
遅ればせながら、ニーニーのご購入おめでとうございます!(^^
ジッツオ3型に着ける雲台に関しては、
上にご登場のお方で、そらに夢中さんを除いた約2名の方から、
寄ってたかってアルカスイスだ、マーキンスだ!そしてL型プレートにしないといかんよ!
と半ば強制されて(笑)入手した「Z1Rクイック」+KIRK・L型ブラケットで使用中です^^
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d3/
RRS購入はめんどうなので、KIRKにしたのですが、使い勝手は良好です(^^
ということで、今では、そのお二人に感謝している次第です^^
ニーニーは、手持ちだとサンニッパより重いような感じがしたことを覚えています。
重心の位置と、片手をレンズに添えにくいからでしょうか?
手放してしまった私の分まで、どうかお楽しみ下さい(^^ゞ
書込番号:13586205
1点

footworkerさん、いつもお世話になります。
ご縁がありまして(つい気まぐれで舞台から飛び降りただけですが)憧れのレンズを手にしてしまいました。造作から重量から、持ち運び手段から操作手順、保管方法まで、何かと戸惑うことの多い分不相応なレンズですが、せっかくなので色々と楽しみたいと思っています。
> 上にご登場のお方で、そらに夢中さんを除いた約2名の方から、寄ってたかってアルカスイスだ、マーキンスだ!そしてL型プレートにしないといかんよ!と半ば強制されて(笑)入手した「Z1Rクイック」+KIRK・L型ブラケットで使用中です^^
みなさん熱心で沢山の見識とご経験がおありですから、結局目的とする処をご存知ですので、私のような入門者には、機材選定のご意見、とても有り難いです。
自分の狭い試行錯誤の結果より、最初から皆さんの使われている道具を調べ始めるほうが、よほど時間と労力とお金の無駄も省けます。自分一人の情報収集では、巡り会えないものも多いと思いますし、そもそも言葉の意味や道具の特徴も理解できずに、機材選びの段階で閉口してしまうかも知れません。
私の場合には、写真の撮影も、道具の購入もすべて自分が楽しむことが目的ですので、先達からあれこれお話を教えていただけることは、とても助かります。
今日一日だけでも、ずいぶん雲台関連の知識も得たと思います。
プレート、クランプ、アルカスイス形式などの意味もやっとわかりました。
現時点では、アルカスイスのZ1またはマンフロットのハイドロスタットボール雲台を候補に考えています。
前者の場合なら、Z1R-フリップロックが着脱の操作性が良さそうに思っているのですが、この場合にはカメラプレートがアルカスイス純正でなければ装着性に問題があるようなので、他社のプレートを選べなくなりますが、そもそもアルカスイス純正のプレート自体がメジャーではないようなので、皆さんと同じように、クランプの部分を例えばRRSのPCL-1などに替える必要がありそうです。またはフリップロックではなくアルカスイスZ1Rクイックであれば、ノブで締め付ける形式なので他社製プレートでも使えることを理解しました。(footworkerさんのチョイスですね)
それと標準レンズを使うときD700本体にはL型カメラプレートを用意して、大型レンズを装着する用にはそれぞれのレンズフット(またはレンズプレート)を購入するつもりです。
大型レンズをつける場合には外付けグリップも付ける場合が多いのですが、レンズの三脚を付け替えておけば、そのプレートの部分がそのままホットシューとして装着できるので、都度ドライバーでネジをひねる手間が省けることも今日知りました。
雲台ひとつでも、いろいろ奥が深くて面白いです。
こんな状態ですが、ニコンが誇るニーニーで、果たして自分にちゃんとした写真が一枚でも撮れるものなのか…、それも楽しみです。
そろそろ晩秋ですね、また寒くて綺麗な季節がやってきますが、ご自愛のうえ撮影頑張ってください。
書込番号:13586472
0点

藍月さん&みなさん、こんばんは♪
>日本の郵便局が発行した外貨建て支払指示書を受け入れてくれるかどうか、RRSにメールで問い合わせてみようと思います。
先の返信で『小切手』と書いてしまいましたが、正確には『為替』と呼ぶようです。 実際には現金を送るのと同じ扱いになります(アメリカの郵便局等で現金に交換してくれるようです)ので、RRSも受け付けない事はないと思います。 実際に私も…この方法で何度も取引させて頂いていましたから。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/kaigai/sokin/kj_tk_kg_sk_index.html
こちら↑の『住所あて送金』の方を利用していました。 アメリカへの送金の場合、手数料が2,000円となっていますが、別途郵送する為の切手代等が必要となります。 私は配達記録が管理でき、保険も付けられるEMSで送るのがお薦めですけれども。
ついでに、アルカスイスZ1を購入されるのでしたら、円高の今はB&Hで購入されると大変お得です。 恐らく送料や手数料などを含めても、随分と割安になるのではないでしょうか。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Arca-Swiss&ci=140&N=4289936035+4291613486
ただし現在B&Hは海外からの送金は『口座あて送金』にしか対応していないようです。 メールで事前に注文商品等を連絡した後で、B&Hの口座に代金を振り込むようになっている様です。
http://www.bhphotovideo.com/find/HelpCenter/int-shippingRulesPolicies.jsp#intPayments
>Z1R-フリップロックが着脱の操作性が良さそうに思っているのですが、この場合にはカメラプレートがアルカスイス純正でなければ装着性に問題があるようなので…
実は…アルカスイスのフリップロックはアゴ幅が調節できるようになっていますので、対応できるカメラプレートのメーカーは最も多いと思います。 ただし取り付けるプレートによって一々アゴ幅を調節していたのではクイックリリースの利便性が無くなってしまいますので、プレートのメーカーは1社に統一された方が良いでしょうね。
アルカスイスのクランプは2段構造になっていて…上段にプレートを滑り込ませる煩わしさや、RRSやKirkなどのプレートに付属の脱落防止機構が利かなくなる事などを嫌ってクランプ交換される方が多いですね。 逆を言えば、それらが気にならなければ純正のクランプのままで十分だとも言えます。 PCL-1に大変良く似たクランプも用意されていますし…さらにフリップロック搭載のモノまであります。
いろいろと悩ませてしまう様な事も書き込んだかもしれませんが、十分にご検討なさって後悔の無い選択を導き出されて下さい。
それではまた(^-^)ノ゛
書込番号:13588770
2点

ちゃびん2さん、お尋ねします!
現時点での雲台候補はアルカスイスとマンフロットの2つに絞っているのですが、
これらを比較するうえで、再度お教えください。
> では、何故この雲台(マンフロット)にしたか? カメラのL字ブラケット その他レンズプレートをアスカタイプに統一したかったからです。
アスカタイプとは…飛鳥? ⇒ アルカタイプ=アルカスイスタイプの意味でしょうか?
それとも別なマンフロット独自基準のタイプがあるのでしょうか。
> Z1も色々なタイプ有るのでアスカスイスタイプを使用しなくてもいい雲台有りますが、Z1を使うならアスカスイスタイプに全てのシステムを変更した方が楽だと思います。
現時点での候補は、アルカスイスZ-1モノポールの一番単純なものに、Kirkのアルカスイス専用プレートを付けてもらうことを考えています。でこれに適合するように一連のプレートをKirkで揃えようかなと。どう思われます?
マンフロットは意匠がユニークで(ここ数年マイブームがイタリアということもありまして)、非常にそそられているのですが、若干私の使用目的からすると、雲台のサイズが大きくなりすぎるかな?と懸念して第2順位です。
書込番号:13589588
0点

そらに夢中さん、おはようございます。
再度の詳しいご説明、ありがとうございます。
昨日RRSに問い合わせしてみたのですが、詳しいことが判る担当者が不在で、さすがに日本の郵便局サービスの詳細までは確認できなかったため、まだ支払手続きの可否については不明な状態でした。
教えていただいた郵便局サービスのHPを観て、海外送金の住所あて送金のことがよく理解できました。RRSでも支払が少し面倒ですが、指定のカードが無くても購入できそうですね。
ただ今回は、処理の速さと簡易さからスタジオJinさん宛でKirkのもので揃えてみたいと考えて、ただ今先方に確認のメールをお送りしたところです。
> ついでに、アルカスイスZ1を購入されるのでしたら、円高の今はB&Hで購入されると大変お得です。 恐らく送料や手数料などを含めても、随分と割安になるのではないでしょうか。
なるほどー!
確かにおっしゃる通りだと思います。
実は・・・そのあたりのことは知らないわけではないのですが、本来が無精者なので、手間のかかる海外からの引き取りは頭にありませんでした。やはり教えていただいた価格など見ますと、無視できない格差がありますねー。
むむ、これだったらレンズ本体もこれで購入した方が安かったし(爆)。
他にも欲しい高級レンズなどを見ていますと、ずいぶんと別な物欲に誘われます…、いかんいかん。
アルカスイスZ-1本体は、今回が初めての利用になりますが、B&Hを利用してみようと思います。アドバイスとても助かりました。
> アルカスイスのクランプは2段構造になっていて…上段にプレートを滑り込ませる煩わしさや、RRSやKirkなどのプレートに付属の脱落防止機構が利かなくなる事などを嫌ってクランプ交換される方が多いですね。
私も調べた結果、仰られるようにこの2点が気になったので、クランプの交換を考えました。
ずいぶん、みなさんの情報のおかげでチョイスが整理されてきました。
この後は、ボーグという望遠鏡をアルカスイス専用クランプで運用するときに、一番良いサイズのプレートを選ばなくては…。
何かと楽しいです。
アドバイス、助かりました!
書込番号:13589640
1点

藍月さん こんにちは(*^_^*)
≫アルカタイプ=アルカスイスタイプの意味でしょうか?
はい アスカスイス互換タイプです(^_^;) RRS、BENRO、Markins
その他 パクリ互換です(^_^;)
≫これに適合するように一連のプレートをKirkで揃えようかなと。どう思われます?
私は、Z1のクランプ2段構造が使いづらくKirkのクランプと交換して使ってます。
ニーニークラスの重いレンズは、2段構造だと1発で嵌らず、下手すると嵌ったつもりで
落とす可能性があります。 私は何度かヒヤッとした経験があり交換しました。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrcarca/
ニーニー専用のレンズプレートもお勧めです。これを使えば純正と同じくフード
収納できます。これは、是非購入して下さい。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lp51/
その他、アスカスイス互換製品 Kirkの製品で良いと思います。ショップの
スタジオJinの責任者 仁木さん 親切丁寧に対応してくれると思います。
電話かけて相談しても良いと思います。 加工も相談に乗ってくれます。
※個人名出してますが 問題ないと判断してます。
プラナー100とニーニー その他のレンズ使用ならマンフロットよりZ1雲台を
使用してKirkのアスカスイス互換製品が良いと思います。L字も(^_^;)
書込番号:13589765
1点

ちゃびん2さん、素早いお返事ありがとうございます。
> ニーニークラスの重いレンズは、2段構造だと1発で嵌らず、下手すると嵌ったつもりで落とす可能性があります。
あー、やはりそういうリスクがありますか。
実際にお使いの方からのご意見は参考になりますね。
お勧めのKiri製 クランプ、レンズフット、カメラL型プレートは一通り購入予定とさせていただきます。
ご意見を伺って、卓上で想定している機材でなんとかなりそうなことが確認できました。
ありがとうございます。 ^^
書込番号:13589813
0点

藍月さん
≫アルカスイスZ-1モノポールの一番単純なものに
ちょっと気になったので 単純ってこれですか?
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/cat40/z-1.html
これだと クランプの填め込み溝がないかも、重いカメラ、重いレンズを
載せると重さでクランプが動いてしまいます。(クランプが回ってしまいます)
UPした溝がないとチト問題 ※Z2用に加工して貰いました。 この溝がある
タイプの雲台を購入して下さい。
不安がある場合、ネットでポチする前に、電話で聞いて下さい。親切に教えてくれるはずです。
書込番号:13589839
1点

こんにちは^^
現在のアルカスイスZ1-Rクイックは、従来型を改良してあるはずです(^^ゞ
このページの上から2番目ですが、画像は旧型と思われます。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/arca_swiss_z1_quick/#arca_swiss_z1_quick
ちゃびん2さんのアドバイスを受けて、
前もって、Z1-R購入するのでKIRKのクランプと交換をとスタジオJIN(KIRK)さんに申し出ていましたが、
その必要はありませんでした^^
今ここに現物がないのでよく分かりませんが、
レンズプレートやカメラL型プレートをスンナリ装着できていることは確かです^^
書込番号:13590336
1点

脱レスしますが、
アルカスイス絶賛のようですが自分は良いイメージがないんですよね。
みなさんのアルカスイスの調子はどうですか?
自分がかつて使用していた旧型のG-1とG-2ですが
購入当初はRRSやKIRK、BENROもなくガッチリ止まって、まさに夢の雲台でしたが1年持ちませんでした。
G-1はサンニッパ用、G-2はヨンニッパ、ロクヨン用で使用してました。
オーバーホールに1台あたり12,000円、ヨーロッパ送りで2ヶ月かかると言われたので
どうせ直してもまた渋くなると思ったので今は2台共お蔵入りです。
見た目同じように見えるのですが新しいZシリーズは改良されてるのかな?
書込番号:13593436
2点

アドバイスを頂きました皆様へ(顛末のご報告)
本日無事に、雲台その他一式がスタジオJinさんから届きました。
(実は10月23日までB&Hさんが長期の休業だったので、待たされていました)
手に入れた道具たち;
・ARCA-SWISS MONOBALL Z1 SP
・KIRK クイックリリースクランプ SQRC-Arca
・D700用 Lブラケット BL-D700
・KIRK レンズフット LP-45とLP-51
雲台はB&Hで購入し、スタジオJinさんにクランプインストールサービスで組み換え作業をしてもらいました。
今夜帰宅してから、じっくり機材を並べて試してみるのが楽しみです。
皆さんから色々な情報を教えていただき、良い勉強になりました。
ここで尋ねて大正解でした。
皆さん本当にありがとうございます。
(特記事項)
今回ご紹介いただいたスタジオJinさん(代表の仁木さん)には、本当にお世話になりました。
何度もメールで連絡を頂き、とても丁寧で判り易く説明してもらえましたので、雲台その他に疎い私でも安心して商品を選び、注文することができました。
実直なお人柄が伝わる対応を頂きました。
書込番号:13707633
0点

ここは価格なので、以下は費用の報告です。
*雲台 arca-swiss monoball Z1 SP w/1/4" threaded Disk/reg $367.00
*日本への送料 shipping $ 43.06
以上の合計金額を海外送金 $410.06
為替相場 77.710000
円換算 31,865円
送金手数料 2,500円
電信料 2,500円
リフティングチャージ 0円
コルレスチャージ 3,000円
合計円貨額 39,865円(送金金額)
これに、荷物の受け取り時に必要だったコストが700円。
・関税 0円
・消費税 600円
・地方消費税 100円
そしてこれにKIRKのクイックリリースクランプを11,340円を購入して、
組み換え作業をして頂きました。(クランプインストールサービス 1,050円)
総費用で52,955円となります。
(満足度、プライスレス)
そして、ここでひとつ書かなければいけないことがあります。
スタジオJin代表の仁木さんから、
「海外からの個人輸入については、日本国内での取引と比べられない程、かなり高い確率のリスクを伴うために、お店としてはお勧めはできません。」という真摯な助言を頂きました。
確かにおっしゃられる通りだと感じます。
ですから、私のケースでは運よく商品が届いたとは云え、個人輸入の方法を、そのまま読まれている方にお勧めするものではありません。
書込番号:13707726
0点

藍月さん
ご購入おめでとうございます。
雲台 arca-swiss monoball Z1 SP 4万以下で購入 羨ましいです(^o^)
俺幾らで買ったっけなぁ たぶん2万くらい高かった記憶が(/_;)
スタジオJin代表の仁木さん 本当に親切丁寧な方、薦めて良かったです。(*^_^*)
書込番号:13707840
1点

藍月さん
いよいよ、ニーニーの本格始動ですね!!^^
楽しいお時間を!!!
今度ご一緒にトロトロの描写大会を開きませんか???
書込番号:13708124
1点

ちゃびん2さん、色々と有益な情報ありがとうございました。
おかげさまで、想っていた通りの理想的な雲台を手にできました。
夜中にひとりでカチャカチャと一通り操作して試してみたのですが、
アルカスイスタイプのレンズフットに入れ替えてみますと、実に装着が簡単で
且つ安定感があります。この後、300oF4とか180oF3.5マクロなどのレンズフットも同じシステム(KIRK)に入れ替えようかな?と考えているところです。
またスタジオJinさんのような、専門ジャンルで信頼できるショップの方がいらっしゃると今後も何かと情報を教えてもらえますし、とてもありがたいと感じます。
タミン7155さん、アドバイスその他ご教示ありがとうございます。
たぶんニーニーのような特化したレンズは、本来の性能が十分発揮できるシーンとか、そもそもの設計意図を想像すると、私のような趣味の者が手にしても文字通り猫に小判と100も承知なのですが、それでも自分の好奇心は抑え難く、不遜にも手にしてしまったからには、自分なりに長く愛用して楽しみたいと思っています。
> 今度ご一緒に・・・
いえいえいえ、とんでもない!
全くの自己流のお遊びスタイルですので、気ままに頭をひねりながら、思いつきであれこれ試行錯誤のマイペースな時間ですから、他の方とご一緒して撮影なんて絶対にご迷惑をおかけしますし、ご遠慮させてください。妻と一緒のドライブで私が写真を撮っていても、必ず待たせて怒らせてしまいます。逆に考えれば、私が妻のショッピングに付き合うと苦痛を覚える時間に似ているのかも・・・。でもお誘いの言葉ありがとうございます。
どこか近所で写真の基礎を教えてくれるような教室でもあれば通いたいのですけれど。
書込番号:13710965
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Nikkor 200mm f/2G IF-ED
みなさま、はじめまして。
本日、購入してきました。
外箱の段ボールのみ開封でメーカー保証書未記入の新品\357,000でした。
メーカー小売り希望価格の半額だったのとVRが使ってみたくて思い切って購入に踏み切りました。
今まで200mmは銀塩時代のSIGMA APO 70-200 EX HSMと去年秋に買ったAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED中古でしたが、頻度は少ないですが200mmを越える被写体がありテレコンが使える本機を選びました。
家で開梱するとレンズの塊でずっしりしますね。
購入に際しましては、ちゃびん2さん他のみなさんの過去スレやレスが参考になりました。
尚、試写は明後日の日曜日にD700+MB-D10で実施する予定でとても楽しみです。
これから解らない事がありましたら宜しくお願いします。
2点

ロレ坊さん こんばんは。ご購入おめでとうございます。
私も出たときから欲しいレンズですが、これを買うには古い328といかにして妻にばれないように交換するかと考えると少し無理が有りそうです。
こんなレンズで子供達のフットサルを撮ってみたいです。
書込番号:13004964
1点

写歴40年さん、こんばんは。
ありがとうございます。
私もこのレンズは数年前から気になっていましたが、高価でなかなか買えずにいました。
お店にVR328の中古ABランクが2万円高で一緒にあり、悩みましたが店のオヤジさんと相談して写す被写体からこちらの方が良いだろうと言う事で200mmになりました。
御家族がいらっしゃるとこのクラスのレンズを買い替えるのも苦労しますね。
このF値のレンズなら動き物でも焦点距離に問題なければ活躍してくれると思っています。
書込番号:13005249
0点

ロレ坊さん
22ご購入おめでとうございますm(_ _)m 安いですね(^_^)v 私が買ったより15万くらい
安いです。
新型の22が出ましたが、私が見る限り描写はほぼ同じ(^o^) ナノクリ逆光性能、
4段分の手ぶれ補正がどうしても必要な方以外、旧型のがお得だと思います。
ピント来たところの切れ味、開放付近の大トロのボケ、ボケの柔らかさ堪能して下さい。
≫試写は明後日の日曜日にD700+MB-D10で実施する予定でとても楽しみです。
ファインダー覗いた瞬間、腰抜かさないように(^_^;) 今までと違った世界を目にすると思います。(^_-)
書込番号:13006786
1点

ちゃびん2さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
このレンズ購入はちゃびん2さんの過去スレの影響大です。
ボケ好きの私はこのレンズの画像を見て我慢できなくなっていました。
> 新型の22が出ましたが、私が見る限り描写はほぼ同じ(^o^) ナノクリ逆光性能、
> 4段分の手ぶれ補正がどうしても必要な方以外、旧型のがお得だと思います。
手ぶれ補正レンズ所有は初めてですから、VRUは気にならなかったですが、ナノクリはちょっとだけ気になりました。
持っているマイクロ6028G、2414Gのヌケの良さは感じていましたので。
でもこの価格ならコストパフォーマンスは負けないと思っています。
> ピント来たところの切れ味、開放付近の大トロのボケ、ボケの柔らかさ堪能して下さい。
> ファインダー覗いた瞬間、腰抜かさないように(^_^;) 今までと違った世界を目にすると思います。(^_-)
ちゃびん2さんのこの言葉にかなり影響を受けてます(笑)
明日は思いっきり楽しんできます。
一脚は在庫切れでしたので手持ちになりますが、現在マンフロットの680Bと自由雲台の496を発注中です。
いつもちゃびん2さんのブログ楽しみに見させて頂いています。
これからもアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:13008762
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Nikkor 200mm f/2G IF-ED
オークションで落札し、商品到着待ちの状態です。
鉄道や体育館の中でのスポーツを撮ることが多いので、思い切りました。
サンニッパもあるのですが、ちょっと望遠過ぎるので80-200が主役でした。
他メーカーのクチコミに、「ズームすると被写界深度が変わるので鉄道には向かない」との記述がありましたが、同感です。
ということで、単焦点を思い切って・・・
写りは相当期待できますよね。
180 F2.8Dもあるのですが、これに比べたら・・・というくらい期待できますか?
2点

落札 おめでとうございますm(_ _)m
≫180 F2.8Dもあるのですが、これに比べたら・・・というくらい期待できますか?
ファインダー覗いた瞬間、目が点になりますよ(*_*) 光がレンズを通して瞳を刺してくる感じです(@_@) ファインダーの明るさに腰抜かすでしょう(^_^;) 描写は、328とは別物、素晴らしいボケ味を堪能できます(^_^)v
サロンパス用意し到着をお待ち下さい。(*^_^*)
書込番号:12558167
5点

ちゃびん2様
早速のクチコミありがとうございました。
ちゃびん2様は、お持ちなんですね。
サロンパス用意しておきますね。
手ブレ防止剤っていうのが最高ですね。
いろいろテストをされていてスゴイですね。
商品到着が楽しみです。
またアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12560836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





