AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2008年8月6日 08:54 | |
| 2 | 10 | 2008年6月5日 08:56 | |
| 2 | 26 | 2008年6月20日 17:58 | |
| 0 | 5 | 2008年6月4日 11:45 | |
| 0 | 18 | 2008年6月4日 09:41 | |
| 13 | 9 | 2008年5月28日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
すいません、教えてください!
D300の購入を考えておりまして、毎晩NIKKORカタログなどを眺めております。
銀塩カメラはF4Sを所有しております。初めてのデジ一になる予定です。
で、レンズを何にしようかなと?毎晩カタログや雑誌の記事を読んでいましたら、
ふとわからなくなってきました、レンズの焦点距離標記が。
まず
DX機にDXレンズを使用した場合、18−200であれば銀塩で言う、18−200の画角になるのですか? ファインダー内は1.5倍した27−300になっているのですか?
銀塩のレンズをDXボディで使用した場合、1.5倍になることは理解出来ているのですが。
DX機にDXレンズを使う場合は、18−200のままで良いのでしょうか?
それとも18−200はカタログに記載のあるとおり、銀塩の27−300と同じ画像になると考えればいいのでしょうか?
大変初歩的な質問になってしまい、恥ずかしいのですが・・・。
皆様、よろしくです!
0点
レンズの焦点距離は変わりません、DXカメラの場合フォーマットサイズが小さい事により記録される画像が大きくなる訳です。
だだDXレンズの場合、イメージサークルを小さく取っている為、FXレンズで使用した場合広角側ではケラレが生じますので使用時に制限があります。
書込番号:7923586
0点
訂正
× FXレンズで使用した場合
○ FXカメラで使用した場合
書込番号:7925641
0点
ありがとうございます!同じニコンなのに互換性が無いのは無念ですね…。
そしてF4sを所有しているので、DXレンズばかり揃えるのも抵抗あります。
悩ましい問題です!
書込番号:7927354
0点
>同じニコンなのに互換性が無いのは無念ですね…。
フォーマットにあわせて特化したレンズと考えれば、いいのでは?
大きさも小さく軽く出来ますし、フレアも画角に合わせてつめて設計できますしね。
>DXレンズばかり揃えるのも抵抗あります。
フィルムはここぞと言うとき意外あまり使わなくなりませんかね?。今お持ちのレンズで事足りるかも?
汎用便利レンズならD300用で割り切ってもいいと思います。明るいF2.8クラスのレンズを買うときに兼用を考えればよいと思います。
広いズーム域のレンズを買うより、標準域の12−24、18−70、70−300で購入されれば、後々買い換えるにしてもかぶりにくくはなります。
D300の撮影スタイルや被写体にもよると思いますが、1本で済ませたいなら18−200、特徴を出したかったら被写体や構図にあわせたレンズ選択をされるのが良いかと思います。
FXとDXの違い? フィルムで50mm使って撮る場合は、32mmあたりで撮れば同じ感じなのでズームレンズがある昨今では、そんなに気になりません。
からだに染み付いてるので、自然と32mmあたりで撮ってる場合が多いのを、後で画像データを見て再認識するぐらいです。
書込番号:7964025
0点
このレンズですが
18mmでの撮影では周辺がながれてしまいました。
これはクールピクスP5100にワイコンをつけたとよくにたレベルでした。
広角では単焦点の20mmF2.8をF4s時代から使っていて高性能と思いますね。
こちらではデジタルでは周辺部は余裕の解像感で細部再現性もよいです。
24-120VRもFilmカメラ用ですからデジタルでは性能が上と思います。
なにはともあれ、このレンズは大変便利です
写真は、兵庫県新温泉町田君川 バイカモ(梅花藻)公園で撮影しました
書込番号:7972140
0点
高い機材ほどむずかしい様、こんばんわ。
そうですね、仰るように汎用便利レンズとしてD300専用と考えれば、ベストなレンズですよね!
デジ一専用が一本あっても困りませんしね!
teraちゃn様、こんばんわ。
画像まで頂きありがとうございます。
大変便利!この言葉、説得力ありますね!
ありがとうございました。
皆様、本当に勉強になりました。
今後ともご教授、よろしくお願い致します。
書込番号:7976288
0点
今更ながらのレスですが…(笑)
私は、銀塩SLRはF80とF60を…DSLRはD80とD70を使っていまして、このVR18-200やteraちゃnさん(お久しぶりです)のおっしゃった銀塩共用のVR24-120なども使っております。
ここで、スレ主さんの様に、銀塩を使用されている方がAPSCのDX機を使われる場合のレンズの焦点距離について、一言言っておきたいと思います。
当然、DX機(NikonAPSCフォーマット)では、銀塩共用レンズ(FXフォーマット対応レンズ)、DX機専用レンズを問わず、レンズ記載焦点距離の1.5倍の画各になりますが、ここで言っておきたいのは、あくまで焦点距離は35mmフルサイズの銀塩やFX機と変わることが無いと言う点です。
例えば、24-120VRの共用レンズで50mmの焦点距離で人物を撮影したとして、背景のボケは銀塩(FX機)もDX機も同じで、被写体に対する被写界深度も両機は同じになります。
同じ焦点距離だと、ここは同じになり、銀塩(FX機)で写る50mmの画各の真ん中を繰り抜いた写り方をするのが、DX機になるので、結論としては、DX専用レンズをDX機で使ったとしても、表記してある焦点距離はその表記通りの写り方をすると言うことです。ただ銀塩(FX機)と違うのは「画各」だこなんですね〜〜
この辺りをよく分かってらっしゃらない方が多いので、くどい説明させてもらいました。(笑)
しつこい様ですが、上記の点から、逆に共用レンズのズームレンズを銀塩(FX機)とDX機で使い、同じ画各に合わせて撮影同じ画各にして撮影した写真を比べた場合は、例えば50mmで画面の横幅1/3を占める大きさの人物を撮影したとして、DX機では、銀塩よりだいぶ後方から撮影しないと同じ画各になりませんから、結果として、背景のボケは画各を揃えて同一の露出(絞りとシャッター速度)で撮影した場合は、銀塩(FX機)の方が背景のボケが大きくなります。
こう言った違いは私自身は、2台ずつの銀塩とDX機を使い分けしてるうちにひしひしと実感した次第です。
書込番号:8174622
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
D300の標準レンズとして、上記の2機種にしようと考えているのですが、
皆さんの意見をお聞かせ願えればと思います。。(^_^;)
標準レンズとしての用途は、スナップ全般(室内での子供、風景、夕景、夜景など)です。
●質問
@16oと18oですと、2oの差ですが、同じフレームで撮影しようと
した場合、撮影距離は何センチ変わりますか?
(16oに比べて、18oだと、どれだけ後ろへ引かないといけないかが知りたいです)
A室内撮影もしたいので、16-85が魅力ですがさすがに、18-200の200も
魅力です。@に関係しますが、2oの差は大きいのか、そんなに大差ないよ、、、
ちょっと下がればいいだけ!!というのか、どうなのかなと、、(^_^;)
ちなみに、35o時代に買った80-400VRがありますが、ちょっとお出かけって時には
もってかないかな?ということもあって、200oまであるのも魅力なんです。
だけど、室内で撮影するときや風景にしても、16oのほうが何かと痒いところに
手が届く的な気きもします。。
よろしければ、コメント宜しくお願い致します。
PS
最初は、明るいレンズが欲しくて、シグマの17-70(F2.8〜)か、18-50(F2.8)を
検討してたのですが、夜など室内で子供をとったり、夕景も手持ちで撮りたかったので
VRがいいかなと思い、上記の2機種での検討となっています。
0点
16mmの必要性があるかどうか、体験してみるのが一番ですね。
個人的には、18-200がいいとは思いますけど^^。
16mmより望遠の方が使用頻度高くないですか?
書込番号:7895138
0点
>スナップ全般(室内での子供、風景、夕景、夜景など)です。
小旅行や三脚を使えない場所ではこのレンズがあると便利です。
私も夕景、夜景が好きなので撮りますが写りに関しては満足してます。
室内(かなり暗い)の写真をアップしてみましたが多少ノイズがでますがD300をお使いなので
かなり改善されると思います。
*D200+VR18-200
*SILKYPIX,PhotoshopでRAW現像→アンシャープなし,3枚目のみノイズ処理あり
書込番号:7895452
1点
使ったことはないですが、16-85のキレの良さは、すごく評判がいいですね
画角で後ろに下がる距離は、多分20pくらいでしょうか
でも、ぎりぎりの撮影範囲の場合、2mmの違いは大きいですね
18-200は持っていますが、望遠側の描写は、少し切れが悪くなります
便利なスナップレンズという位置付けなら、18-200で十分な性能ですが
気合いを入れたい時には、もの足りないです
なので、お勧めは16-85の方です 銀塩換算130mmって、スナップなら十分な
望遠だと思います
書込番号:7895560
0点
nikonのHPによると
18-200mmの18mmは76°
16-85mmの16mmは83°です。
イメージとしておおよその画角はわかると思います。
気になった点を一つ
>夜など室内で子供をとったり
VRレンズでは被写体ぶれを防げませんよ。
室内でお子さんを撮影したいのならば
明るいレンズかスピードライトの購入も視野に入れるとよいと思います。
静物主体の私にとっては、手ぶれを気にせず薄暗い場所でも絞れるので
重宝しています。(16-85所有)
書込番号:7895786
0点
ストロボ併用であればどちらもですが、内蔵ストロボ使用時の距離制限があると思います。説明書を確認した上で購入された方が良いです。+小型の物でも良いので、外部ストロボの購入も検討ください。
屋内+ストロボ無しであれば、明るいレンズをお勧めします。暗いレンズでは無理だと思います。手ぶれ補正も意味無いです。・・・子供が動きますので。
書込番号:7896397
0点
皆さん、早速のレス有難うございます!(^^ゞ
Σharukaさん
室内とか距離が稼ぎにくかったりするので、広角側が
結構ほしかったりするんですよね、、、
よくばりなので、200oもあれば、なお良いなぁなんて、、
ニコン富士太郎さん
そうなんですよ、、”暗い室内”なんか、私も撮りたいと思ってます。
そうなるとVRあったほうがいいですよね、、、手ぶれ軽減??
atosパパさん
16oの場合より、18oにて20センチくらいさがれば、
同じフレームで撮れますか、、、
であれば、18-200にしようかな??
しかし、16-85のきれがいいんですね、、(^^ゞ
う〜ん、悩みますね、、望遠側は、おっしゃるとおり、
130ミリされば標準的で、まー十分と言えば十分なんです。
ただ、ニコンのHPでMTF曲線が18-200のほうがなんとなく、
よかったんじゃないですかね、、まープロではないので、
あまり気にしないんですが、、(^^ゞ
書込番号:7897842
0点
しまなびさん、E30&E34さん
そうですね、被写体ぶれは防げませんね。。。
それは、仕方ないものとして考えてます。
SS-27を持ってるんですが、ふと撮りたいときに、
なかなか、ストロボ装着してってとこまで行かないんですよ、、(^^ゞ
書込番号:7897865
0点
16-85と18-200とで、フォーカススピードは同じでしょうか??
ご存知の方おみえですか??(^^ゞ
レンズの値段が同じだけに悩みます、、
(18-200にすればD300キットで安いですけど)
書込番号:7897882
0点
広角2oの差は、風景(遠景)や大きな建物(寺社仏閣)を撮影する場合には、大きな差を感じます。
室内や近接撮影では、その差を意識する事は無いと思います。
※ただし、所謂建築写真(インテリア)のような「スペース感」を表現する写真では、2oは大きいです。
VR16‐85oは、素晴らしいレンズですが、画面中心付近の画質(解像感)ならVR18‐200oも負けていません。
色乗りやコントラスト等も瓜二つの双子のように似ています。
VR16‐85o最大の美点は、その画質の安定感にあります。
VR18‐200oは、レンズ周辺へ行くほど画質が甘くなったり、望遠端でも画質が甘くなったりします。
所謂歪曲収差も大きめですが…
VR16‐85oは、周辺まで安定した画質で、ズーム全域で安定した画質を提供してくれます。
広角端を除けば、歪曲収差も極めて良好に補正されています。
これがこのレンズ最大の美点になります。
他のレンズに比べて特別にシャープ…あるいは、F2.8の大口径レンズのような描写力があるというレンズでは無いです。
もちろん、同クラスの中では極めて切れ味の良いレンズである事に異論はありません。
書込番号:7899161
1点
#4001さん
有難うございます!
画質の安定感、2oの差は大きい(私の使用用途では?)ということで、
16-85にします!
皆様、いろいろなアドバイス有難うございました!!(^_^)v
書込番号:7899196
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
今現在ニコンD70sにシグマの18−200mmをつけて
使っています。倍率はとても気に入っているのですが、
もう少しピッと(?)鮮明な写真が撮りたくなったのと、
室内や夕方に撮ることも多く、ぶれてがっかり・・ということも
多々あるので、明るいレンズを探しはじめました。
ニコンの70−200mmF2.8の写真の鮮明さにとても惹かれたのですが、
やはり普段の用途を考えると、被写体の移動が激しいので(汗)
18−200が一番いいのかなと思っています。
ネットで色々比較を調べてみると、この倍率の中では
このニコンのレンズが一番いいようではあるのですが、
今持っているレンズとさほど差がなかったらもったいないな・・と
なかなか踏み切れません。
シグマとこのニコンのレンズ、差はけっこうあるものなのでしょうか。
ひたすら撮るばかりでカメラやレンズの知識は
わからないことがほとんどです・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
すみません。長々と書いた後にもうひとつ。
画像に載せてみたのですが、
これもぼんやり写真になってしまった一つです。
こういうのは、手ぶれ補正がついていたり
明るいレンズだと
解消されるものでしょうか。
初歩的質問ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:7876202
0点
カメラはキャノンです。
シグマ18-200DCは軽いので使っていますが、望遠側がぶれるので、先日シグマのOS付きも買いました。
手振れ補正は画像がピタリと止まり、凄く良く効きます。
写りはレンズが大きくなったためか、
見た目でも、かなり写真の出来がよくなりました。
都会は広角側を結構使うので、便利をしています。
書込番号:7878337
0点
だまにさん、こんにちは。
お写真、拝見しました。
それほど大きなブレも目立たず、良くお撮りになっていると思うのですがぁ。
私だと、この条件だとブレまくりですね。
1枚目の室内の写真を除いて、シャッタースピードがご使用になられている焦点距離に対して遅い感じです。
焦点距離×1.5分の1以上を目安にされた方が良いかもしれません。
たとえば、90mmだと90×1.5=1/135より早くなるようにです。
(ファインダー内にシャッターの出目が出ますので確認できますよね)
低照度(暗いところで)早いシャッタースピード得るためにはカメラの感度を上げたり、
開放F値の明るいレンズを使うことになると思うのですが、F値の暗いレンズでも
条件が許せば、外付けストロボで天井バウンスさせる方法もあるかと思います。
あとF値の明るい単焦点レンズをお使いになるとか...
ズームに比べて面倒だと思われるかも知れませんが...
本当に良い画像を得るためにはやはり手間がかかります。
一度、三脚を使って同条件で室内で撮影されてみてはいかがでしょうか?
レンズのシャープさが足りないのか、手ブレなのか、動体ブレなのか
ある程度判断が付くと思います。
18〜200のズームの画質自体は概ね二コンにしても同じような感じだとは思います。
何しろ、11倍ズームですから、、、
11倍ズームにしては、、、良いよね、と言った感じでしょうか。
安価と言えども3倍ズームやF2.8の高級ズームのようなカミソリのキレのようにはいかないと思います。
その代わり、これらには無い、使い勝手の良さが11倍ズームの売りですよね。
確かに、手振れ補正付きだと、静物に関しては絶大な効果はあります。
しかしながら相手が動体ですとあまり効果は期待できません。
と言うのは、当たり前ですがシャッタースピード自体が早くなるわけではないからです。
動物撮りですが、動いていないようでも、呼吸をしている限りは微妙に動いていることもあるんじゃないかなと。
結論として、できるだけ速いシャッタースピードを得ることだと思います。
屋外で昼間に撮られているお写真は、シャープに撮れているとは推測します。
撮影データーから、どの焦点距離でどれくらいのシャッタースピードで撮影している時が
満足のいく結果になっているか分析判断されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7879546
0点
うおぉっ! 家の中にガゼルが居るぅ〜。(皆さん、結構冷静ですな・・・。)
だまにさん、こんばんは。
お写真、上手いですねー。すごく気に入りました。
シャープに写したければ、屋外ではVR70-200、屋内では単焦点はかなり有効と思われます。
ただ、明るい単焦点を明るい状態(解放付近)で使用した場合、被写界深度が極端に浅くなるので、
今までとは絵作りが変わっちゃいますよね。
ん〜、せっかくの背景がボケボケってのも考えものです。(勿論、そういう表現もありですが)
個人的には絞りF4程度、感度上げて手ブレを防ぐのがベストでしょうか。(ノイズは後処理でごまかす方向で)
あまりに良い絵なのでストロボ使って欲しくないなぁ〜っと思ってしまいました。
それにしてもガゼルが可愛くて羨ましい。
走ってる写真とか見てみたいです。
因みに散歩の時ってやっぱりリードするんですかね?(笑)
書込番号:7880882
0点
みなさんアドバイス、本当にありがとうございます。
scagliettiさんのお話を拝見して、OS付きにものすごく
揺れたり、Panちゃんさんの「F2.8の高級ズームのようなカミソリのキレのようにはいかないと」というお話に、「あぁまさにそのカミソリのキレのような」写真を
撮ってみたいと思っていたんですっーとまたまたF2.8に揺れたりしています。
それほど近くで撮らないのならば70−200F2.8に飛びつきたい思いですが、
先ほど写真を振り返ってみて、やはり遠くから走ってきたのをずっと追って、
近距離で撮るということもしょっちゅうなので、70ではカバーできそうになく
残念です。
scagliettiさんは都会でお写真を撮られるということですが、
動体も撮られますでしょうか。
撮られたときは、OS付きの効果はどうだったでしょうか。
もしよろしければ教えてください。
Panちゃんさん、OSが動体にあまり効果がないかもというお話、参考になりました。
レンズの交換は、一度砂が入ってしまってからかなり臆病になっています。
「屋外で昼間に撮られているお写真は、シャープに撮れているとは推測します。」と
書いていただいたんですが、貼ってくださったお写真を拝見したんですが、
こんな風にキリッと撮れているという印象が自分の写真にはありません。
HPのお写真も拝見しましたが、どれも鮮やかでとてもきれいですね〜。
毛の流れ、空の色、目のつるんとした感じ、
こういうものが欠けているように思えてしかたがなく、
ついレンズがよければもしかして・・と頼りたくなってしまっています。
似たアングルの写真を探して貼ってみました。
なんとなく暗くてぼんやり・・にちょっとがっかりした写真です。
海人777さん、写真気に入ってくださってありがとうございます!
被写体が絵になりやすいおかげで、ひたすらシャッターを押すだけなんですが
きれいな画になったりすることが多いです。
いただいたアドバイスとても参考になりました。
感度ー実は一度もいじったことがありません(汗)。
海人777さんやPanちゃんさんに
いただいたアドバイスを拝見して思ったのは、
ぜんぜんカメラの機能を活用していないなぁということでした。
やって露出補正、ホワイトバランスもほとんどいじりません。
お恥ずかしながら、難しくって、
自分の撮った写真を分析したことは一度もありませんでした。
海人777さんのお写真拝見したのですが、
どれも鮮やかで、目がとてもきれい。毛の流れも鮮やかですね〜。
こんな風に撮れたらうれしいのです・・。
3枚目のお写真が焦点距離280になっているので
また違うレンズなんでしょうか。
あの、ひとつだけちょっと外れた質問で恐縮なのですが、
もしよろしかったら教えてください。
画像に載せたのですが、おそらく焦点距離200だと思うんですが、
望遠いっぱいにすると、両脇が暗くなります。
これはどうしてこのようになってしまうんでしょうか。。
みなさん本当にありがとうございました。とても勉強になりました。
いただいたアドバイスを参考に、もっとカメラをいろいろ研究しながら
レンズを探しても遅くないかなと思い始めています。
70−200でカバーできるか意識して撮ってみて、もしカバーできそうであれば
F2,8に逝っちゃいたい(笑)と思いますが、
そうでなければ、やはりこの倍率のレンズで迷いたいと思いますので、
引き続き、シグマとニコンの比較、買い替えに意味があるかどうか
アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
毎回だらだらと長くなってしまい、すみませんっ。
海人777さん、ガゼルたちが走っている写真です。
もうちょっとまともな写真もあったような気がするんですが、
一番最近に近いのを選んでみました。
http://hanamomoac.exblog.jp/blog.asp?iid=&acv=&dif=&opt=2&srl=7404150&dte=2008%2D03%2D02+02%3A20%3A48%2E000
もしアドバイスいただけるとうれしいです。
書込番号:7881399
0点
上の写真、焦点距離ぜんぜん違いました、すみません。
こんな風に望遠にすると周りが暗くなるのは
このニコンのレンズでも同じでしょうか。
またPanちゃんさんのお写真のように
青い空がなかなかでないのですが、
それはレンズによるものでしょうか。
ここぞとばかりに、お聞きしてしまい、
質問ばかりですみません。
書込番号:7881567
0点
だまにさん おはようございます。
画像の周辺が暗くなるのは周辺減光と言い、レンズの性質上18−200mmで絞りをF8位まで絞る事で改善はされますが開放ではは防ぐ事は出来ません、70−200でも程度の差はありますが起こります。
切れのある画像を求めたいと言う事ですが、こちらのモニターで見る限り神経質になるほどでは無いように思います、元々デジ一の画像はコンデジに比べレタッチを想定したデーターである為甘い傾向にありますが、アンシャープを適度にかける事で改善もされます、さらにモニターの調整にシャープ調整があれば変えて見るのも良いと思います。
書込番号:7881923
0点
> 画像に載せてみたのですが、
> これもぼんやり写真になってしまった一つです。
> こういうのは、手ぶれ補正がついていたり
> 明るいレンズだと
> 解消されるものでしょうか。
投稿写真で十分シャープだと思いますよ。
これ以上シャープを求めるとすると、もっと絞って被写界深度を稼ぐくらいでしょう。
手ブレ補正があれば絞り込んでもブレにくいですが、
明るいレンズにしても絞って使うので意味なしです。
ただ、VR70-200/2.8は、明るいからということではなく、性能自体もっとシャープなので、
同じ絞りで撮っても18-200よりは格段にシャープに写ります。
今の写真でも、仮にコンデジ風の写真がお好きならと思って、
失礼ながら投稿写真をお借りしてアンシャープマスクをかけてみました。
(このスレに投稿した右の写真です(左はオリジナル))
かなり「シャープ」に見えるようにはなります。
ただ個人的には右のコンデジ風写真は、ギトギト過ぎて奥行きがなくなるし、好きではありません。
両者の中間くらいで良いなら、後処理でなくても、撮影時にシャープネスを強くするとかで可能かもしれません。
書込番号:7881995
2点
だまにさん 返事が遅くなってすみません。
順番に回答します。
<良品なシグマ
と言うのは文字通り良品のレンズで、実はレンズは当たり外れがあり、ピントが常に前に合ったり後ろに合ったりします。
2頭並んでこちらを振り返っている写真を見る限りお持ちのレンズは良品かと思います。
Nikonを購入されてもこれ以上にはピシッとは撮れません。
OSの効果ですがありますよ。
SSが1/50以下のような場合は効果大きく、たとえ被写体が動いているときでもそれは数を撮ると良い物が写る確立は高くなります。
特にOSが効くとファインダー内の被写体揺れが止まるので扱いやすくなります。
動態にはOSの効果が無いと言うのが原理的な話ですが、実は走っているガゼルを流し撮りする時には縦の揺れだけ止めてくれるので効果はあります。
結論OS付きに買い換える価値はあると思いますが、前述の2頭が振り返る写真以上にはなりません。
お勧めは、まずISOを上げることだと思います。
掲載された写真のExif情報からは解りませんがご自分でノイズを許される範囲で上げるとよいです。
VR70-200f2.8EDはお勧めです。
だまにさん程に写真の解像度を気にされるならばその差は目に見えると思います。
気持ちとしてはカメラも変えたいし、CaptureNX等の現像ソフトをお使いになるのもシャープ間は明らかに上げられるし、さらにホワイトバランスを後から変更できるのは強みだと思います。
露出補正を-0.3から-0.7で撮影し、現像で戻すやり方はSSを稼げて便利ですよ。
UPされたもっとピットした絵が欲しい物を見るとどれもシャッタースピードが不足しております。
ISOを上げる
OS(VR)付きのレンズを使う
明るいレンズを使う
だと思います。
どの被写体も静止しているときに撮影されているようなのでOSは効果があります。
明るいレンズの開放は被写体深度が浅すぎてガゼルの目から鼻の辺りまでしかピントは合いません。
他はぼけてしまいます。
以上私見では有ります。
私も海外に5年暮らしその間に撮影した写真は私の財産です。
残念ながら当時一眼デジカメも無く、80万画素のコンデジが最新式でした。
それでも撮っておいて良かったと思いました。
書込番号:7882098
0点
私の伝えたい事をデジさんが実証してくれましたが、本来撮った物が希望通りの画質になれば一番良い訳ですが、撮影条件や被写体との兼ね合いなどで思い通りに行かない方が多いのですが、これを撮影時にカスタム設定もしくは撮影後レタッチを行う事で近い物にはなると思います。
フィルムであれば撮った後の処理はカメラ屋さん任せでしたが、デジタルの場合撮影後の処理も含めた流れの中で画像を仕上げる事も必要だと思います。
慣れるまでには時間がかかりますが、CaptureNXのトライアル版など試されるのも良いと思います、RAWで撮影しビネットコントロールを使うことで周辺減光も軽減できますし、写真のイメージも思い通りになるでしょう。
http://www.nikonimglib.com/ncnx/index_ja_jp.html
書込番号:7882363
0点
だまにさん、こんにちは。
周辺減光やレタッチは他の先輩方にお任せして・・・。
>やはり遠くから走ってきたのをずっと追って、近距離で撮るということもしょっちゅうなので、
>70ではカバーできそうになく残念です。
その日に撮影するシーンをある程度イメージして、使用するレンズを決めてしまう案はいかがでしょう?
僕はレンズ交換が面倒なのでそういう撮り方を結構します。(望遠レンズの時は近接を捨てる)
18-200は多分ですが100o程度までの描写力が優れていると思いますので、近接撮影はこちらのレンズを装着で。
>被写体が絵になりやすいおかげで、ひたすらシャッターを押すだけなんですが
動物の魅力や背景の美しさだけではないですな。
自然光の使い方が素晴らしいと感じます。あまり意識されてないのなら天性のものでしょう。
>3枚目のお写真が焦点距離280になっているのでまた違うレンズなんでしょうか。
焦点距離をX1.4にするテレコンを使用しています。
競技フィールドは柵で囲われている為、近付くことができませんので。
>ガゼルたちが走っている写真です。
拝見しました。 正直、メチャクチャ難しいと思います。
1歩であれだけ進むということは、時速70〜80q程度は出そうですね。
正面からの撮影は(AFが追い付くとは思えないので)、恐らく全滅ではないでしょうか?
また、横アングルの流し撮りも厳しい気がします。(上下動の激しい跳ねるような走り方ですよね?)
走っているシーンを撮影するなら、横に近いアングルで高速シャッター(1/1500以上)による写し止めが
最もヒット率の高い方法かと思います。
正面からは、置きピン以外無理な気がします。(砂漠では難しそうですが・・・)
また、後ろから撮る場合は跳ね上げた砂煙などが大きく写っていると余韻が残って良い感じになるかも。
(僕も撮れたことありませんが・・・)
いずれにしても、相手が相手なので高速AFが可能なVR70-200は向いていると思いますよ。
ご参考になれば。
書込番号:7883230
0点
皆さん、ご意見していただいてます通りで、私に異論はありません。
>貼ってくださったお写真を拝見したんですが、
>こんな風にキリッと撮れているという印象が自分の写真にはありません。
ある程度絞り込んでいますし、18〜200 VR のひとつの限界だと思っています。
悪くはないけど、感動するほど良くも無いですよね...
これ以上望まれるなら、やはりクラス上のレンズだと思います。
>青い空がなかなかでないのですが、
>それはレンズによるものでしょうか。
うーん、とこれなんですが、実際に「青空」の時に撮られている時でしょうか?
確かに、レンズ特有の色はあると思うのですが、その他カメラの設定であるとか...
私もある程度レタッチはしますが、D70の時はトーンカーブを触るぐらいでした。
HPのGalery 1〜30 は全てD70 ED18〜70、ED55〜200。
(ギャラリーと気取った言い方してますが、ただのスナップと言われています。汗)
でも空にデーターが残っていると、ソフトである程度は好みの色には出来ますよ。
作品に手を付けるのは失礼だとは思いましたが、今回はご了承下さい。
私はオリジナルの方の絵の方(空)が好きです。
おおまかに空の色とアンシャープネスは少しだけ調整してみました。
周辺光量減光を改善するビネットコントロールは触っていません。(RAWデーターが必要です)
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx/guide51.htm
書込番号:7883983
0点
だまにさん
…スゴイ!
素晴しい被写体状況に置かれて居る様で、羨ましい限りです。
この状況でしたら、良いレンズを欲しくなるのもうなずけます。
>ニコンの70−200mmF2.8の写真の鮮明さにとても惹かれたのですが、
>やはり普段の用途を考えると、被写体の移動が激しいので(汗)
>18−200が一番いいのかなと思っています。
私の場合、平凡な愛犬や犬友達の撮影なのですが、同様な悩みを抱えて居ります。
とっさに近づいて来たら18mmは必要だし、望遠は200に留まらず、もっと長いのも欲しい。
勿論 70〜200 2.8 のハッとする写真も自分のモノにしたい…。
欲しいモノが沢山有るのに、無いのは順位を付けられない自分とその為の軍資金。
愚痴になってしまった様で、スミマセンでした。
でも、やっぱり 70〜200 2.8 が良いかも知れませんね。
ボディー2台と言うのは如何ですか。
モロ、撮影主体屋さんの様にはなってしまいますが…。
レンズと一緒にD300追加とか…。
書込番号:7886337
0点
だまにさん
添付された写真どれも素敵ですよ。ブログの方も見せていただきましたが、そちらの写真もガゼルちゃん達への愛情がにじみ出ているように思います。
既に皆様からの的確なアドバイスがありますし、私はアドバイスするような腕も知識もありません。
ご質問に対するレスでなくて申し訳ないのですが、素敵な写真を見せていただいて、書き込みしたくなりました。
ブログもまたゆっくり拝見したいと思います。
私も頑張ろう!と思います。
書込番号:7886871
0点
こんな短時間の内に、参考になる沢山の具体的なアドバイスありがとうございます!
「周辺減光」というのをはじめて知りました。
これはある程度避けようのないものと思って、
それも考えながら写真を撮ってみたいと思います。
CafeTomさん、お忙しい中ご丁寧なお返事ありがとうございます。
同じレンズにものの良し悪しがあるとは知らず、びっくりしました。
後に結論としてこんな感じかなと思ったことを書いたんですが、
cafeTomさんが教えてくださったことをなぞったような内容になりました。
具体的でわかり易いアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
なんだか今回恐る恐る(笑)思い切ってここに書き込んでみたんですが、
ちょっと写真を撮るのに新鮮な気持ちになりました。
実は今唯一の一眼レフD70sは入院中なので、極端に写真の数が減りましたが
コンデジ(相当古いですが)でも、もっと積極的に撮りたいと思います。
望みのパパさん、デジ(Digi)さん、Panちゃんさん、
レタッチ大変興味深く拝見しました。サイトの案内もありがとうございます。
あの、呆れられてしまいそうなんですが、教えていただいたCaptureNX、
父が持っていて「使いこなせないから」と譲ってもらった(と思う)んですが、
仕舞いこんで使っていませんでした(これを父が見ていないことを祈るばかりなんですが 汗)。
写真もRAWで保存したらきれいだし、のちのちいろいろいじれるから・・ということだけは
知っていたんですが、なにせデーターが大きくて、PCの許容量が少ないので
使用していませんでした。なんだかもったいないことをしたな〜とちょっと後悔。
CaptureNXをひっぱりだして、今度はRAWで撮ってみようかな・・と考えています。
気になる周辺減光も軽減できるとなるとぜひやってみたいですが、
レタッチ(という言葉もここで知りました・・)に挑戦は、カメラとレンズの専門用語(?)でいっぱいいっぱいの今、
もうちょっと後になるかな・・と思っています。
みなさんの「これでシャープだと思う」というご意見を伺って、
なんでこんなに私はもっとシャープな写真を・・とこだわるんだろう・・と
我ながらちょっと疑問に思ったんですが、望みのパパさんやデジ(Digi)さんが
書かれているのを読んでなるほど!−と気がつきました。
ニコンF2.8で撮られた写真をみてその鮮やかさに惹かれたというのもありますが、
もともとは、画像に載せてみたのはコンデジで撮ったものなんですが、
ピントがあまりあっていないにもかかわらず鮮やか・・というこの写真が
とても気に入っていて、
こういう写真を撮りたいーとどこかで思っていたんだと思います。
そこへ、F2.8で撮った写真を見て
「なるほど明るいレンズだったらあんな風に撮れるのかも」と思ったのと、
そこで初めてコンデジのレンズをみたらこれまたF2.8と書いてあったもので、
明るいレンズ・明るいレンズ・・とすごくこだわったのだと思います。
この写真、コンデジならではのシャープさだったんですね〜。
つまり、こういう写真を撮りたいということであれば、
18−200には限界があって、
70−200F2.8のレンズを選んだほうがいいということなんですね。
それと、そこまではいかなくても、いま撮っている写真よりも
微妙なブレやぼんやりをもう少しよくして撮りたいということであれば、
まずはISOをあげてみて、それでもやっぱりもう少し(でもこの倍率のレンズで)・・ということであればCafe Tomさんが教えてくださったように、OSつきのレンズに
いってみるのも一つということでしょうか。
で、OS付きでもし選ぶなら、シグマもニコンもそれほど差がないということで、
少し明る目を選びたいということであればニコンのこのレンズでー
そういうことになるでしょうか・・・違いますでしょうか・・ちょっと不安。
ダイバスキ〜さん、そうなんです。写真を撮るのが楽しくなるような
環境に置かれているので、色々なサイトを拝見していると、
あぁこんな風に撮れたらもっとこのすばらしい環境を活かせるのにな〜と
ちょっと残念に思えてしまいます。そこで、勉強苦手の私は自分の腕のことはさておいて、
「レンズが良かったらいいのが撮れるかも」と(笑)。
ダイバスキ〜さんもまったく同じ悩みをお持ちなんですね(笑)。
ダイバスキ〜さんはじめ、多くの方が70−200F2.8を薦めてくださったので、
海人777さんがおっしゃるように、「今日はこのレンズ」と決めて
近距離はそのときは諦めて使うやり方にして、いつかやっぱり手に入れたいなぁと
思いました。(先日お店に見に行ったのですが、重いんですね、びっくりしました)
>ボディー2台と言うのは如何ですか。
実は一度そんなことを考えました。レンズ交換がとてもしにくく、
2台あったら便利かも・・と。カメラが入院中のその隙に
他のカメラを調べたくなったんですが、レンズでこれだけあたふたしているので、
しばらく自制しようと思います(笑)。
nekonokiki2さん、ブログ覗いてくださってありがとうございます。
カメラのほんのちょっとの機能しかわかっていないのですが、
撮った数だけはものすごいです(笑)。こうしてみなさんがとても親切に教えてくださったり、お返事をくださってまた撮るのが改めて楽しくなりました。
写真ほめてくださってありがとうございます。とってもうれしいです!
お花の写真拝見しました。私はどういうわけか花の写真を撮ってもちっともこんな風に
魅力的に撮ることができず「記録」的な写真になってしまいます。
動物ばっかりじゃなくて、いろいろ私も挑戦してみたいです。
ブログ、お時間ができたらまたぜひ遊びにいらしてください。
書込番号:7887243
0点
海人777さん、前にいただいたお返事の
「それにしてもガゼルが可愛くて羨ましい。」がとても嬉しくって
ニヤニヤしちゃったんですが、レンズやカメラの専門用語に
うーんうーんとうなってアップアップしながらいただいたお返事の数々を拝見していたら、
すっかりお返事に書くのを忘れてしまいました。
レンズについての掲示板なんですが、ちょっとだけ書かせてください。
ガゼル、我が家の宝物なんです〜。ほめていただいてうれしいですっ!
それと、小さい頃は砂漠を散歩しました。今思い出すと笑っちゃうんですが
カーラーとリードつけて歩いたこともあります(笑)。
http://hanamomoac.exblog.jp/blog.asp?iid=&acv=2005-10-01&dif=m&opt=2&srl=1387537&dte=2005%2D10%2D11+18%3A32%3A59%2E000
>自然光の使い方が素晴らしいと感じます
ありがとうございます。光の入り具合は意識したいのですが、なかなか相手が相手だけに
その瞬間を撮るのがせいいっぱいで、光具合は写真を見て結果オーライ・・と
いった感じです。
貼って下さったお写真の1枚目、とても好きです。
やっぱりどれも鮮やかですね〜こんな風に撮れたらなぁ〜(って、まだ言ってると言われそうですが 笑)。
テレコンというのがあるんですね。これまた新しい言葉です・・。
ということは、これらお写真は全てこのニコン18−200で撮られたんでしょうか。
走っている写真が正面からは難しい・・ということを考えたことがありませんでした。
自分の写真を振り返ってみて、なるほど〜と。
確かに上下動の激しくない走り方(をするときもあるんです)の写真は
かろうじて何枚か撮れていました。正面からはぶれぶれ。
ガゼルたちは正面に向かって走ってきてくれるというシチュエーションが
余り望めないのですが、今度は挑戦してみたいです(鼻の穴を開けて
走るのでかわいくないんですが 笑)。そのときは70−200F2.8が
きっといいんでしょうね〜。
追っていってなんとかこんな写真が撮れたこともありました。
一度きりですが・・。
http://hanamomoac.exblog.jp/blog.asp?iid=&acv=2008-03-01&dif=m&opt=2&srl=7488755&dte=2008%2D03%2D11+16%3A49%3A00%2E000
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:7887268
0点
Panちゃんさん、空の色ですが、もしかしてこのときそれほど青くなかったのかな・・と
思ったんですが、色々撮った写真を見てみたんですが、やっぱり
実際の青よりもちょっとくすんでいたり、濃いというか暗めの青になっているような気がします。
http://hanamomoac.exblog.jp/blog.asp?iid=&acv=2007-11-01&dif=m&opt=2&srl=6763956&dte=2007%2D11%2D09+17%3A51%3A32%2E000
自分の好きな青が、Panちゃんさんが載せて下ったお写真や
見せていただいたギャラリーの6・23や16をポイントしたときに出る写真にあるような
明るい青なので、
もっと明るく青が出たらいいのになぁと思っていたんですが、
レタッチしていただいた写真をこうしてみると、
意外とこのちょっとくすんだり、暗めの青のほうが、被写体とマッチする
自然な色なのかも・・と思いました。
変わって、赤い色はわりと気に入った色になります。
同じ青でも、夕方や夜の青は思ったような青になります。
載せたような時間帯の空の色は自分でおおっと思うくらい綺麗な色が出たりします(写真自体はボケているんですが・)。
まだ色々試してみて自分のカメラやレンズの傾向をよく知る必要がありそうです。
アドバイスありがとうございました。
みなさん、沢山のお返事・アドバイスありがとうございました。
実は持っているシグマのレンズ18−200は2代目になります。
というのも、初代はオットの友人が譲ってくれ、レンズの知識が全くないに等しかったので
ただあるレンズを使っていたんですが、少し前に落として壊してしまいました。
そこで買い替えにいったのですが、レンズの知識ないままに行ったので
同じもの(でもちょっとバージョンアップしているそうですが)を買ったんです。
今思えばもうちょっとこんな風にレンズのことをわかっていれば(というか
今回教えていただいたんですが)、OS付とか、ニコンのレンズとか
そういうものに買い換えたのになぁと、今更なんですが。
でも、レンズ選びのポイントからレタッチまで、
わかりやすく、具体的にみなさんに教えていただいて
とても勉強になりました。
またお邪魔したいと思います。
ほんとうにありがとうございました!
書込番号:7887288
0点
遅れてのこのこ済みません。
すてきな写真ですね、うらやましいかぎりです。
もし画素数などを気にしないのであれば、やはりもう一台D70を中古で(D100でRAWの読み込みはものすごく遅いのでお勧めできません)購入して、70-300VRではどうですか。値段も手頃だし、80-200だと画角がダブるのでちょっと躊躇しますよね。
書込番号:7892015
0点
R2D2Xさん、返信ありがとうございます。
お返事遅くなってしまいました。ごめんなさい。
まだご覧になっているでしょうか・・。
画角は、望遠側は200で十分足りていそうです。
用途がとても限られているので画角にあまり迷いはないんですが、
明るさには「もう少し明るかったら・・」と欲がありまして、
色々迷ったんですが、皆さんにいただいたアドバイスで、
とりあえずはもっているシグマの18−200で
次は、ニコンのF2.870−200RVを狙いたい(笑)と思っています。
アドバイスありがとうございました。
>すてきな写真ですね、うらやましいかぎりです。
ありがとうございます。
今唯一の一眼レフD70Sが入院していて、この3週間
「あぁ今カメラがあったら・・」と欲求不満がつのりっぱなしです。
カメラ、もう一台持っていてもいいかな・・と思い始めているんですが、
R2D2Xさんが書いてくださった
「D100でRAWの読み込みはものすごく遅いのでお勧めできません」と言うのを読んで
今度カメラを買うまでに、今もっているカメラをもうちょっと使いこなして
何が自分にとって必要かよく知っておかなきゃなぁと思いました。
またカメラを買おうと決めたときは、このサイトを頼って来たいと
思っています。機会がありましたら、またアドバイスをどうぞよろしくお願いします!
書込番号:7913806
0点
私は両方仕事で使用しています。
写りについては変わらないと思います。
違いは、ストロボを使った時の距離情報が違いますので、純正レンズの方が露出が正確です。シグマ・タムロンはストロボ撮影には私は使いません。
耐久性が、純正の方が勝ります。
仲間のカメラマンもシグマは壊れやすいと言ってますが、アマチュアの方には問題ないレベルだと思います。
書込番号:7965563
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
昨年末にD80を買いデジイチ生活を始めたものです。
それと一緒にレンズは「Tamron A16」を買いました。
このレンズを使ってて文句が無いんですが、やはり望遠機能も少し欲しいと考えてしまう最近です。
現在はNikonの18-200を買うか、70-300にしようか迷ってます。
予算としては18-200自体も正直キツいのですが、これ一本買えばほとんど範囲を網羅できるのはとても魅力です。
お聞きしたいのですが、普段使うとして200と300の違いはやはり影響が出ますでしょうか?
あと初めて一眼を初めてレンズのF値は2.8のみのレンズで他と比較ができないのですが3.5-5.6ですと屋内だと暗くなってしまうのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
>3.5-5.6ですと屋内だと暗くなってしまうのでしょうか?
A16を着けて絞り優先モードでF3.5とF5.6でテスト撮影してみればいいと思いますが、それほど
暗くはない気がします。
書込番号:7873879
0点
>普段使うとして200と300の違いはやはり影響が出ますでしょうか?
200と300の望遠端より、18と70の広角端の差がより影響が強いと思います。
…なのですが、広角端は「Tamron A16」でカバー出来ちゃいますね。
70-300の方がよりフィールドが広がって良いかも知れません。
書込番号:7873880
0点
>普段使うとして200と300の違いはやはり影響が出ますでしょうか?
1.5倍の差ですから影響はあります。
しかし、300mmを必要とする撮影場面が少ない使い方なら影響も少ないと言えます。
要は使い方次第と言う事ですね。
1本だけ持ち出して幅広く使うなら18−200になりますし、少しでも望遠が欲しいと言う事なら70−300ですね。
>あと初めて一眼を初めてレンズのF値は2.8のみのレンズで他と比較ができないのですが3.5-5.6ですと屋内だと暗くなってしまうのでしょうか?
暗いレンズは明るいレンズと較べると、同じ量の光を取り込むためには時間がかかります。
その時間がシャッター速度になりますので、シャッター速度は遅くなりますが写真は暗くなりません。
シャッター速度が遅くなる分だけブレ対策が必要になってきます。
同じシャッター速度で明るいレンズと暗いレンズを撮り較べた場合は、光の取り込み量が少ない暗いレンズで撮った写真の方が暗くなります。
書込番号:7873953
0点
自分もレンズで悩んでいるので少し書き込ませていただきます。
D80を同じ頃に購入しキットの18ー135に70−300VRを買い足しました。この状態で自分は18−200VRを買うかタムロンの17−50かシグマの18−50を買い足そうかと悩んでいるのでちょうど逆の感じでしょうか?
お持ちのタムロンが満足いくものであれば70ー300VRを買い足しても大丈夫かなと思います。もしタムロンの写りに満足出来ないのであれば先に18ー200VRを買い足すほうが後々後悔はないんじゃないかと思います。満足いかないまま70ー300VRの70mmスタートは結構きついですよ(苦笑)。最短撮影距離もけっこうありますからなおさらです。
最終的に18ー200VRと70ー300VRが手元に残るとかなり焦点領域が重なりますから、人によっては「ううん、どうしよう」となるかもしれませんね。キットの18ー135に不満を感じながら70ー300VRを買ってしまい、今後の買い足しにウンウン悩む今日この頃です(タムロンのマクロにすっかな・・・)。
忘れてました、自分の暗い蛍光灯の夜の室内でISO400ではシャッタースピードは1/30sぐらいでしょうか(70mm F4.5)。VRあるんでフラッシュ無しでも静止した物体ならなんとかでしょうか?
ぱっとしない書き込みですいません。
書込番号:7888985
0点
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
>>じじかめさん
そうですね、今持っているレンズで出来ることはやってみて検討したいと思います。
ありがとうございます。
>>ココナッツ8000さん
先週末に初めて70-300を見て来たのですが、大きさに正直驚いたところです。
撮影は取りあえず何でも撮りたいのが今の状況ですので、色々と考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
>>花とオジさん
確かに撮影の用途を考えて購入したいと思います。
シャッタースピードを遅くしVRの機能に頼るのも一つの手段ですよね。
様々なアドバイスありがとうございます。
>>yoshi1202さん
悩みますよね、しかも安いものでも無いので余計に悩んでしまいますし、、。
70-300のレポありがとうございます。
ほとんど今は70-300は見送って18-200を買うか待つかの状況です。
Tamronで写りは不満な点はないのですが、何ぶん使う時は旅行や出張先なので望遠も欲しいと考えてしまうのが唯一の不満ですかね。
ありがとうございます。
書込番号:7895499
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
今年いよいよデジイチデビューしました。
最初はD40レンズキットを購入しました。
新たにレンズを購入する資金ができたので質問です。
レンズキットに付属のレンズ【AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II】
があれば、【AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)】
よりも【AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)】
で十分なのでしょうか?
F値の値が若干違うので十分ではないのかなって思ったりしていますが、どうにもこうにもわからないので、アドバイスお願いします。
十分なら追加で【シグマ30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)】
を購入できるので・・・。
0点
1本ですましたいと思わないのなら、それでいいですよ。
55-200mmの方がズーム比小さいからいいかも。
書込番号:7867990
0点
はじめまして、こんばんわ。
D40デビューおめでとうございます。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)で大丈夫だと思います。いいレンズです。
まず、F値はこの場合、考えなくてもいい範囲です。
18−200は万能レンズとして定評がありますが、
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IFで十分実用的かと思います。
書込番号:7868023
0点
ぼくちゃんさん、ニコ兄さんさん、早速のアドバイスありがとうございます。
55-200mmで十分なのなら、そちらの購入を考えてみます。
これでもう一つシグマのレンズが買えそうです。
幅広く撮影できそうで、楽しみです。
書込番号:7868121
0点
kimsanさん
こんばんわ。ぼくちゃん.さんのおっしゃる通り1本で済ますかだと思いますよ。
やはり、今までのご経験からご自分で判断されるしかないと思います。
ちなみに、うちの親父は最初Wズームを購入しましたが、レンズ交換が億劫になり18−200を買っていました。
書込番号:7868160
0点
これからのシーズン、カメラが楽しくなってくる時期です!
楽しんでください!!
ご検討を心より祈っています!
書込番号:7868271
0点
こんばんは
D40デビューでちょうど撮影が楽しくなってきたようですね(^−^)
色んなレンズ試したくなるころだと思います。
カメラバックに2本、3本と入れていくのが気にならないなら、55-200いいかもしれませんね、コストパフォーマンス高そうですし。
18-200はレンズ交換しにくい環境では便利です、人ごみの中での撮影、風の強い日など、あと自分は旅行の時などで機材最小限にするときはこのレンズ使用してます。
F値は大差ないので、仕様環境で選ばれてもいいと思います。
写真楽しんで下さい(^^)
書込番号:7868518
0点
kimsanさん
おはようございます。
要は使い方次第では無いかと思います。
18mmから200mm迄イッキに変える必要が有るなら18〜200しか、そんな芸当は出来ません。
交換する余裕がお有りなら、二本に分けた方が問題よりも、貢献の方が大きいと思います。
どちらが良いのか、kimsanさんの使い方が
>どうにもこうにも
判りません。
どちらも、目的がハッキリして居れば良いレンズ。
目的に合わなければ最悪なレンズになります。
F値の若干の相違は問題では無いと思いますので、御自分の撮影スタイル、スタンスと良く照らし合わせて御一考下さい。
二本に分けて、浮いた予算で単焦点を購入したいお気持ちも理解出来ますが、望遠からイッキに広角にする必要が無ければ良いと思います。
何れにしても、複数のレンズを使い分けるのには、或る意味、割り切りは必要かと思います。
書込番号:7868901
0点
望遠なら300mmまでのVR70-300が便利だとおもいます。(少し高いですが)
200mmまでで足るかどうか、店頭で確認したほうがいいかも?
書込番号:7869219
0点
こんばんは。
D40だと、レンズ交換時のゴミの進入が懸念されますよね。
キットレンズにVRが付いていないのであれば、VR18-200mmをお勧めしますよ。VRの威力は大きいです。
折角の一眼だからレンズ交換する… とおっしゃるのなら、2本(3本?)体制でも問題ないでしょうが、わたくしはゴミの進入で苦い経験をいたしました。
書込番号:7870956
0点
みなさん、様々なアドバイスありがとうございます。
D40を購入したのは、当初は、4月に誕生した子供を撮影する為に購入しました。
室内で撮影の際に、光量が足りなかったので、スピードライトSB-400も購入しました。
そして、デジイチの撮影が楽しくなってきたので、他のレンズも試したくて購入しようと考えました。
スピードライトがあれば【シグマ30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)】は必要ないでしょうか?
必要なさそうであれば、金額的にも余裕ができるので、18mm-200mmでも70-300mmでもいけそうです。
ここでこのレンズの質問になってしまうのは場違いになってしまうかもしれませんが、続きの質問ということでご理解お願いします。
書込番号:7871847
0点
デジ一初心者でレンズのことはよく解らないのに恐縮ですが。。。
>スピードライトがあれば【シグマ30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)】は必要ないでしょうか?
・フラッシュ禁止の場所
・広い空間(バウンス出来ないような)
このような場所で撮影されることはありませんでしょうか。
書込番号:7873593
0点
>スピードライトがあれば【シグマ30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)】は必要ないでしょうか?
お子様の撮影で浅い被写界深度を生かした背景をぼかした写真を撮りたいのであれば必要でしょう。
背景をぼかしつつ広く背景を取り入れたければこのレンズは有効であり撮影の幅も広がるでしょう。
書込番号:7877555
0点
kimsanさん
こんにちは。
>スピードライトがあれば【シグマ30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)】は必要ないでしょうか?
明るいレンズの使用目的には以下の二つが考えられます。
1.暗い状況下での撮影:被写体自体若しくは被写体の置かれた状況が明るく無い場合。
2.浅い被写体深度での撮影:明るい暗いに関係無く一部分だけをジャスピンにしてバック若しくは前後をぼかしたい時
以上、1はストロボの光が届く範囲で有れば、ストロボの有無と関係が有ると言えますが、あくまで照射光が届く場合だけでの事です。
2は全く関係無いと言えます。
なので、答えは1の場合で被写体が近くであれば、単純に明るく撮りたいのが目的の場合のみ、必要無い(かも知れない)です。
或いは、写真をどう表現したいか? にも依ります。
書込番号:7878196
0点
こんにちは
まぁ一本で済ますかレンズ交換をするか
どちらが良いかは、考えの違いも有りますので
一概には言えませんね
私も複数レンズを持っていますが
やっぱりレンズ交換は面倒ですよ、特に屋外使用では
とは言え、室内撮りなどで、F2.8通しの望遠ズームを使う時などは
突発時を考えて、この便利VRを大体持っていきます。
スレ主さんの撮影スタイルがどのようなものか分かりませんが
頻繁に撮影画角を変えるような方なら、頻繁になるであろうレンズ交換を
苦にしないでいられるかどうかですね。
それに、一般にズーム比が小さい方が光学設計に無理が無く
画歪みも少ないとされていますから、その辺も納得できるかですが
歪みはデジカメでしたらソフトでどうにでもなりますから。
書込番号:7879312
0点
皆さん、アドバイス有難うございます。
まず、以前より進展したのは、18-200mm&シグマ30oF1.4を両方購入する余裕が出てきたのでこのセットでいこうかと思っています。レンズ交換は室内と屋外とで使い分ければ、屋外でのレンズ交換はさほどなさそうですし。
単焦点レンズなのですが、純正50mmF1.4のレンズがあるとのことですが、なんと言う名前のレンズですか?探してもどれなのかイマイチわからなかったので・・・。
あと、純正とシグマ、どちらの方が性能的によろしいのでしょうか?
書込番号:7882262
0点
kimsanさん
>純正50mmF1.4のレンズがあるとのことですが、なんと言う名前のレンズですか?探してもどれなのかイマイチわからなかったので・・・。
ニコンのHPに行けばさくっと見つかると思われます^^
現行レンズだと下記でしょうか。
・Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_50mmf14d.htm
書込番号:7886888
0点
kimsanさんへ
D40に純正50mm1.4ではAFが作動しません。
尚ご存知でしたらスルーして下さい。
書込番号:7887220
0点
アドバイスを参考に買っちゃいました。
18-200mm&シグマ30mmF1.4を衝動買いです。
キャッシュバックキャンペーンというのが6月1日までだったので、思い切って買いました。
まだカメラに装着しただけなので、これから楽しんで使いたいと思います。
それにしても、シグマは使い方難しそうですね。。。
書込番号:7895167
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
ニコンD40xのユーザーで、ニコンの18-200mmズームレンズ購入を検討中です。
このレンズについて故障や保証についての書込みが見られないようなのでお尋ねします。
このレンズで故障を経験されたことがありますか?あればどんな故障でしょうか。
購入店での保障期間延長が有償で可能ですが、その必要があるでしょうか。延長費用がニコンのキャッシュバックの額と相殺しそうなので、できればメーカー保証の一年で済ませたいのですが、どうでしょうか。皆様のお知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。
0点
わたしは、初期不良以外の自然故障が発生する確率は、ごく希だと思っていますし
デジカメだとすぐに陳腐化してしまうので、こういう保証延長は使いません
デジカメは使い始めて、4年ほどですが、レンズも含めて、これまで初期不良・
リコール以外の故障は経験していません
毎週1000枚以上撮影するのでハードユーザーだと思います
落下事故は結構ありますね
そういうものまで保証してくれれば、少々高くても入るんですけど
nikonの場合、丈夫さが取り柄なので、メーカー保証だけでいいと思うのですが
キタムラの場合販売金額の1%(記憶ですが)で5年保証してくれるので
このくらいなら安心料として入ってもいいと思います
書込番号:7860920
2点
使う人によって判断は違うと思いますが、基本的に延長保証は要らないと思います。
キタムラで購入した分は、ポイント(1%)の使い道がないので延長保証にしていますが
保証を使ったことはありません。
書込番号:7861729
1点
TMSテクノさん、こんにちは。
二コンのサイトに修理料金目安表があるのですが、
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)の場合ですと、
実際の販売価格から見ますと、少し高めな気がします。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/charge/c_graph.htm#heading05
安価なズームですと、中古品なら1万円以下である場合もありますし、
延長保障投資するまでもないかも知れませんが、
長く使われるのであれば、保険の意味で投資されても良いかも知れません。
保障期間がたとえば5年ですと、1000円 / 年間(キャッシュバック分)ですよね。
ちなみに、私が購入したところは延長保証がありませんでした。
壊れないように祈っています。(^。^;)
書込番号:7862109
3点
TMSテクノさん こんにちは
私はD40でこのレンズを購入しましたが
購入して10ヵ月くらいたったある日
約1ヵ月ぶりにこのレンズを装着すると
AFがまったく動作しなくなっていました(>_<)。
購入店(キタムラ)経由で修理に出したところ
「SWMユニット」を交換したとのことでした。
保証期間内だったので、もちろんすべて無料で修理していただきました☆
修理票には、
もし半年以内に同一箇所の自然故障が発生した場合は
無償修理いたしますと書かれていました。
ということで
レンズも機械ですので、壊れる可能性は・・あります。
お店によって延長保証にかかる費用は異なると思いますが
私はほとんどキタムラ購入ですので
Tポイント1%分という気軽さもあって
いつも延長保証をかけるようにしています☆
万が一壊れたときの保険と思えば・・・です☆
書込番号:7862985
1点
2年前に購入したこのレンズが、最近、カメラの電源を入れる度に数回カタカタと音がするようになりました。
その音に合わせるようにファイダーの画像もカタカタと揺れます。どうもVR系統の故障のようです。
同じような症状の方はいないかと思って当掲示板の過去の書き込みで検索したところ、それをそのままにしていたら、遂にはレンズがウンともスンとも動かなくなったという記事がありましたでの、これは大変だと思って先週修理に出しました。
購入して2年ですから当然メーカー保証期限は過ぎていましたが、購入したお店の5年延長保証に入っていたお陰で、何とか無償修理になりそうです。
このような自然故障もありますので、万が一を考え延長保証をお勧めします。
あるいは、携行品保証などの損害保険に入るのもいいかも知れませんね。これだったら複数のレンズが保証の対象になりますし。
書込番号:7863947
1点
TMSテクノさん、こんばんは。
私もこのレンズ、次の候補に上げているのですが、AF-S、VRなど機能もいい分故障も心配ですよね。
Panちゃん。さん
二コンの修理料金目安表拝見しました。Panちゃん。さんのおっしゃる通り修理代金高くつきそうですね。
TMSテクノさん、延長保障あったほうがよさそうですよ!
参考までにご紹介します。
私がこの間購入したところには10年保証でした。
・通常のAタイプ10年保障(自動的に加入)
・ゴールドタイプ10年保障(価格に3%加算されます)
内容は落下、自然故障・不注意による落下に対応してくれるというものです。
但し、全額ではありません。経過年数により保障金額が変わります。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/10year.html
どうでしょう。このショップレンズ本体の価格も安いほうだと思いますが。
書込番号:7864116
1点
TMSテクノさん、こんにちは。
私もハッピードッグさんと同様な症状で修理に出しました。
BLACK PANHTERさん同様、VRユニットの交換となりました。
ニコンの保証期間が過ぎてからの故障でしたが、ビックカメラの長期保証に入っていた為、無料で修理できました。
唯一気になるのは、ニコン直ではなくニコン認定の会社(ビックと提携?)での修理でした。
問題はないとは思うのですが・・・。
書込番号:7865850
1点
atosパパさん、じじかめさん、Pan ちゃん。さん、BLACK PANTHERさん、fatmoonさんん、ハッピ−ドッグさん、がちょまひなこさん、jigudaguさん、
みなさん早速に貴重な情報ととても参考になるご意見をありがとうございました。
以下、私のアクションの報告です。
実は時間の関係で購入を急いでいましたので、私の質問投稿後、最初の返信(atosパパさん)を読んだ時点で早々と、「まあ期間延長しなくて大丈夫かも」と結論付けて5月27日の夕方6時過ぎに、価格.comに記載のある東京秋葉原電気街の外れの「EC Powers」で延長なしで¥68,500で購入し帰宅後に、次々に入ってきた返信を読んでみると、やはり安心料で延長するかな、という印象を受けるようになって来ました。
それで今朝(28日)「EC Powers」に問い合わせると、購入の翌日ですが延長加入OKとのことで、再度出かけて手続きを済ませました。メーカー保守1年に4年を加えた計5年への延長で、費用は¥4,980でした。キタムラのレンズ価格を知りませんが、その1%なら、私の延長費よりは格段に安いでしょうが、私の場合、レンズの購入費が比較的安く済んだので、この程度の延長費なら吸収できるかな、と思うことにしました。Panちゃん。さんがいわれるように、\1,000/年だし、ニコンのキャッシュバック(¥5,000)もあるし・・・。
なおご参考に、「EC Powers」の保障期間延長は、延長保証サービスの代行会社である「株式会社ワランティマート」が取扱い、メーカー保証1年の満期後の2年目以降はこの会社がニコンとの間に入って修理を依頼してくれて、ニコンからの請求はこの会社がカバーしてくれるとの説明でした。延長保証サービスの書面はこれから送られてくるので、また何か分かりましたらご報告します。
みなさん、返信ありがとうございました。これからこのレンズを使ってみるのが楽しみです。
書込番号:7867613
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































