AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 25 | 2007年9月27日 09:43 | |
| 13 | 24 | 2007年9月24日 11:23 | |
| 0 | 10 | 2007年9月19日 00:24 | |
| 1 | 3 | 2007年9月18日 12:33 | |
| 0 | 4 | 2007年9月12日 21:53 | |
| 25 | 25 | 2007年9月29日 06:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
みなさん、こんばんは。先日レンズ選びのスレではお世話になりました。
*このレンズはまだ嫁にバレていません。
先日、運動会までの練習を兼ねて子供の写真を撮ってみました。
が、どうも顔の色がバラバラで綺麗に撮れません。夕方ってこともあるかと
思いますが、素人はこれを実践しなさいってコツはありますか?
といっても、まんまのド素人なので、難しい事を言われると分からないかもしれませんが。
今回はD50のポートレートと子供スナップのモードで撮りました。
もうちょっと勉強して、操作できるようにならないとダメですか?
先輩方の厳しいご意見御待ちしております!ご指導宜しくお願いします!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1103764&un=47497
0点
ヤーリンさん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
少々顔色にバラツキがあるようですね。
夕方は太陽の光の色が刻々と変わっていく時間帯ですので、プリセットホワイトバランスを数十分に1回とか何度か設定して撮影してみてはいかがでしょうか。
(日中で天候の変化がなければ1回でもOKです)
ちなみにプリセットホワイトバランスの設定方法はD50使用説明書のP100に記載してあります。
書込番号:6798501
1点
分割測光ですから、こんなもんだと思います。バックの明るさの影響力が大きいですから、
スポット測光で顔で合わせれば、もう少し同じ明るさになると思います。
書込番号:6798554
0点
ヤーリンさん、始めましてタカラマツと申します。
色の件については皆様のアドバイスをご参考になさってくださいね。
で、私からはちょっと別のことでアドバイスを。
お子様の頭の上に空間が開いていますが、上ギリギリにするといいです。
お顔を画面中心ではなくて、胸の辺りを中心にしてお顔は上のほうにアングルを決めるといいですよ。
要は頭の上には空間を残さないのがいいのです。
画面をお借りして編集してみました。
いやー、可愛いお子さんですね!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1113882&un=8934
書込番号:6798761
4点
追伸
お顔を上にアングルを決めたらD50のフォーカスエリアは「上」に切り替えて、瞳にフォーカスを合わせてくださいね。
書込番号:6798914
5点
タカラマツさん
グッドジョブ!( ̄▽ ̄)b グッ!
書込番号:6798920
0点
ヤーリンさん こんにちは
顔色がバラツク原因は、ホワイトバランスがオートだからです。
簡易的な方法として、ティッシュペーパを大きく写し込んでホワイトバランスをプリセットすると安定しますよ。
本当はグレーカードとかホワイトバランスプリセット用の板とかありますが、ポケットティッシュでも十分かと。
ちなみに私は面倒なので、RAWで撮って後から一括現像する時に修正してしまいます。
タカラマツさん こんにちは
素晴らしいアドバイスと思いました。
書込番号:6799047
0点
Mayfairさん G4 800MHzさん
アルバム見れるようになりました。
#4001さん
詳しい解説ありがとうございます。
BLACK PANTHERさん
説明書読んでます。色々試してみないとダメですね。
じじかめさん
スポット測光ですか。勉強します。
タカラマツさん
アドバイスありがとうございます。
写真が全く違って見えます。次回胸をポイントに目にフォーカスを合わせ
気を付けて撮ってみます。お手数お掛けしました。勉強になりました。
書込番号:6799075
0点
スノーモービルさん
こんばんは。
初心者には簡単なオートも良し悪しですかね?
RAWの方が難しいんじゃないですか?
(違いを良く理解していませんが。。。すいません)
ホワイトバランス勉強します。
書込番号:6799114
0点
ヤーリンさん こんばんは
>初心者には簡単なオートも良し悪しですかね?
問題ないと思いますよ(汗)。
ただ、オートはどうしても多少のバラツキがでますので、肌色のバラツキが気になるのでしたら、WBを設定する必要があるかと。
(明るさも同様で、バラツキを抑えたいならAEの固定が必要かと)
そしてだんだんベテランになっていくかと(笑)
>RAWの方が難しいんじゃないですか?
ホワイトバランスや露出の修正程度なら、とても簡単にできますよ。
高度なレタッチは・・・、私も出来ません(笑)
夕方の撮影等では、時々刻々変わるホワイトバランスを常に設定していくのが大変かと思い、RAWでの調整を書いてみました。
私は結婚式とか夜のお祭りとか良く撮るので、光源の変化が激しく、ホワイトバランスを毎回調整するのが無理な場合があり、RAWでの調整に何時も助けられています。
書込番号:6799228
0点
ヤーリンさん
お写真を勝手に触って、失礼しました。
人物を撮る場合は必ずしも左右の中心に置くこともないのですね。
その人が向かって左を向いていたら画面の左を少し広く開ける、つまり人物を右に寄せるといいです。
歩いている人を撮る時でもその人が今から行こうとする方向に空間を開けると圧迫感が無く、いい写真に仕上がります。
お子様の最初の1枚めの写真では頭の上の空間を無くし、カメラをもっと下に向けたら足まで入っていたはずですね。
いいレンズをお買いになって、これからいい写真をどんどん撮ってください。
失礼しましたー。
書込番号:6799264
3点
≫ヤーリンさん
可愛いお子さんですね!
アルバムを拝見して、思わず顔がほころびました (^^
タカラマツさんが最初に書かれている件の補足ですが、
一般的に「日の丸構図」と呼ばれるものです。
> RAWの方が難しいんじゃないですか?
私は、JPEG撮りの方がよっぽど難しいと思います (^^;
ただ、RAWは後処理が必須なので、面倒だとは思います。
また、ファイルサイズも大きいし鑑賞やプリント用に
別途JPEGでも持ったりするので、リソースを食います。
しかし、カメラでJPEG撮りだと、撮影時が全てなので、
私のようなド素人にはRAWの方が簡単で安心です。
書込番号:6800316
0点
スノーモービルさん
おはようございます。
>私は結婚式とか夜のお祭りとか良く撮るので
まだトライしたことはありませんが、夜の街を撮ってみたいですね。
となるとやはりRAWですか?これは何かソフトが必要ですか?
タカラマツさん
おはようございます。
写真をトリミングして頂いてよく分かりました。
素人にはこんな感じと実際に見せてもらえた方が、分かりやすいです。
圧迫感とか全く気にしてなかったし、構図次第で大きく変わるものですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
もっと撮りまくって、超初級を抜け出したいと思います。目標、中の下。
じょばんにさん
おはようございます。
子供を褒めて頂きありがとうございます、僕に似なくて良かったです。
RAWは良く理解していないので、ちょっと本でも買ってきます。
書込番号:6800424
0点
お子さま可愛いですね!。写真は先輩の皆様方のご意見でバッチリと思います。
ちなみにアングルの件ですがもう少し撮影者ご自身が子供の目線まで(もう少し下でも大丈夫)下がった写真も数カット押さえておくと雰囲気が変わります。また顔も可愛いですが手も同じくらい可愛いですからなるべく入れてあげてください(今回の写真には入っています)。また慣れるまではトリミングで良い構図に持っていけますから多少被写体を小さめに撮影しておくと失敗が少なくなります。実際にはプリントサイズも考慮する必要がありますから(A4プリントだと長辺が少し切れます)気を付けてください。
書込番号:6800637
0点
ビーバーくんさん
こんにちは。アドバイスありがとうございます。
先日お勧めいただいたVR70-300は大事に出番を待っています。
そろそろこちらも本番に向け練習に使わねば。。。
アングルはもっと下ですか。今回は今まで以上にアングルを下げたつもりで
いましたが、どうも腹が邪魔しているのか、甘かったようです。
アドバイスを参考に撮ってみます。あとダイエット。
書込番号:6800697
0点
ヤーリンさん こんにちは。
DSC 0108や0120は良く撮れていて自分は好きな感じですがほんの少し全体のアングルが下がるともっと良くなると思いました。ちなみにカメラを下向きにしてフレーミングするのと全体のアングルを下げるのでは雰囲気も違いますし広角側での撮影ではカメラを下向きにしての撮影は不向きですからいつもカメラは被写体に対して直角に保つようにしてください(下からアオってみる等わざと効果を出す場合は別)。
体型は・・・自分もピンチです。お互いに頑張ってダイエットしましょう。
ちなみに自分は再来週の土曜日が幼稚園の運動会です。ご家族で仲良くして頂いているお子さまの分の撮影もありますから結構な枚数になりそうです。CDかDVD渡しでしたら簡単ですが(良さそうな写真1〜2はA4プリント)プリント渡しだと自家プリントなので大変ですが・・・多分後者となりそうです。
書込番号:6801057
0点
ビーバーくんさん
丁寧に有難うございます。
>いつもカメラは被写体に対して直角に保つように
これから写真を撮るときには、気をつけて直角になるように撮ってみます。
自家プリント(まだ決まっていませんが)がんばってください!
僕はダイエットがんばります。
書込番号:6801250
0点
ヤーリンさん こんにちは
>まだトライしたことはありませんが、夜の街を撮ってみたいですね。
>となるとやはりRAWですか?これは何かソフトが必要ですか?
とりあえずニコン純正のフリーソフトViewNXを試してみてはどうでしょうか?
RAWファイルを閲覧したり、拡大してピントチェックしたり、
露出調整やホワイトバランスの「簡易」調整、Jpeg出力や印刷が可能です。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
これ以上の高機能版だと、純正だと有料ソフトとなります(CaptureNX)。
他社製含めると、他にも幾つかのRAW現像ソフトがあります。
尚、夜景ならRAW撮りでの後修正が必ずしも必須とはならないかもしれません。
理由は、夜景なら三脚を使われますよね?。であれば構図を決めてジックリと撮れますから撮影時にWBの調整も可能でしょうし、人物主体の様な調整は不要になりますから、太陽光固定の雰囲気重視なWBでも良い場合が多いと思います。
ヤーリンさんの今回の質問に対し、どなたもマニュアル通りのホワイトバランス設定方法、具体的には「太陽光」や「曇り」等への設定をアドバイスしないのは、撮影時間が夕方であり、時々刻々と光りが変化する時間帯だからです。こういう状況の中ではメーカが事前に容易してあるモードへ固定できませんし、元気に動き回るお子様を撮影しながらWBを定期的にプリセットするのも大変なので、私は簡単なプリセットの方法と、RAWでの後処理を書いてみました。
結婚式や夜の祭りも、待ったなしの状況でして、さらに様々な照明が複雑にミックスしてきますから、RAW撮りで後からWBを調整する等が必要になってくるのです。
しかし夜景の場合は、撮影時にジックリ何枚も撮れるので、RAWが必須では無いかもしれません(でもRAWの方がやっぱり便利と思いますが)
蛇足ですが、WBに対する私なりの考えを書いてみます。
ヤーリンさんにとって「白」とはどんな色ですか?
白い紙を真っ暗な部屋で見れば真っ黒(見えません)。夕日の下で見ればオレンジに見えますし、蛍光灯の下なら少し青みがかった色、白熱灯なら少し赤いですよね?。私は白とは状況によって変化するのが正しいと思っています。WBを調整し、白い紙は光源の変化を補正してまで必ずも白にしなければならない訳では無いと考えています。
本来、WBは調整せず「太陽光固定」で使った方が、ある意味正しい色であると思います。光源が赤いなら赤く写る。なので私は「太陽光固定」にして撮っている場合が多いです。白熱灯の室内でも、赤っぽい雰囲気をそのまま出して撮影します。
ただ今回の様に人物を中心とした写真では、こういった光源の変化を補正して顔色を良く写したくなります。
例えば蛍光灯の下で「太陽光固定」で撮影してしまうと、顔が青白くなって顔色がとても悪く見えます。肉眼で見ている時は、部屋全体の色カブリは人間の目が慣れてしまうと言うか、補正してしまい違和感がありません。しかし後で写真で見ると違和感が出てしまうのです。
よって私は以下のように使い分けています。
・基本的にWBは太陽光固定し雰囲気残してあるがままの色。
・人物中心で、光源が安定しているなら、そのモードへセット(またはプリセット)。
・光源の色変化が激しく、調整する余裕も無い人物撮影ならRAW撮りし後で修正。
WBは必ずしも正解は無いと思いますので、状況毎にヤーリンさんが一番良いと思うバランスを探してみてください。
書込番号:6801816
1点
スノーモービルさん
こんばんは。丁寧に説明していただき有難うございます。
撮影の状況により、パッと設定できる程経験がないので、
朝昼晩とどうやればどのようになるのか試してみます。
やってみないと身につかなそうですからね。
何度も試してようやくなんとなく分かってくるのかなぁと
思いました。
WBに関してはすごく良く分かりました。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:6802064
0点
ヤーリンさん
Web上の写真は一両日中に削除させていただきますね。
書込番号:6803032
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
こんばんは。
昨日、ついに購入しました。
PLと常用とセットで購入、嬉しくてずっと触っています。
このレンズは、VRのONとOFFで画質は変わるのでしょうか?
かなり前ですが、OFFに指定他方が綺麗な写真が撮れると聞いたことがあったので、
購入と同時に思い出し的になっています。構造上、そんなことはないように思うんですが・・・。
1点
≫藍月さん
あれぇ? 用例まちがってました? (^o^;
> 気は心:慣用句
> 全部でなく僅(わず)かでも、気が済むようにすれば、気が休まるものだということ。
色々使い方があるんでしょうかねぇ (^^
書込番号:6773446
0点
>じょばんにさん
…勉強になりましたー!(赤面)
>スレ主さん
お邪魔してごめんなさい。
書込番号:6773462
0点
>このレンズは、VRのONとOFFで画質は変わるのでしょうか?
絶対わからないって。
見抜けるほど差は、レンズの違いほどないとおもいますし。
よほど手振れをする方じゃあないの、違うって行った人?
書込番号:6773545
0点
最近のニコンのレンズの構造については分かりませんが、以前に使っていたVR24〜120ではVRをoffすると手ブレをしたように方向性のあるボケを確認しています。
ファインダーを覗きながらVRをONすると、画面が僅かに動き安定します。
Offするとカクッと画面が元の位置に戻る様な動きをしました。
カメラを真上または真下に向けて同じようなことをすると画面は動きませんでした。
このことはVRのON状態で中の可動レンズが中央位置に来る構造になっているのかと思います。
Offにすると、重力の影響で中心からズレる。
と言うことは、ON状態の方が本来のレンズの性能が出ていると思って良いかと思うのですが、如何でしょうか。
書込番号:6774469
1点
Tradesmanさん、こんにちは。
手持ち撮影時のVR ON-OFF時の画質の違いは、手ブレの心配のないシャッター速度なら私には見分けが付きません。
ただ三脚使用の場合には、使用説明書に書いてあるとおりVRはOFFの方がいいのかもしれませんね。
書込番号:6774482
0点
>ON状態の方が本来のレンズの性能が出ていると思って良いかと思うのですが
ハハーン、そうも思えますね、実はひそかにそう思ってきた人間です。
本来はOFFのほうが画質がよいと良く書き込みを見ますが、実はにわかに信じがたく思っていたのですが・・・このあたりは?
ただ24−120VR ですが常時ONですから気がつきませんでした、私のもかな・・・
試してみます。
書込番号:6774487
0点
試してみてわからないなら、どうでもいいんじゃないですか?
デジカメって本当に細かいところやスペックばかり気にする人多いですね。
写真撮る道具じゃなくてメカが欲しいんですね。
書込番号:6774750
3点
VR ONでも横の解像度はかわりありませんが、縦方向の解像度が落ちるように思います。
解像度チャート等で検証して見てはどうでしょう。
3脚使用で、十分なシャッタースピードがあれば、VR OFFで使うべきことは常識です。
画質を考えるなら、状況に応じてON OFFの切り替えをするべきでしょう。そのためのスイッチなのですから。
書込番号:6780816
0点
すでにみなさんの書き込みからおわかりと思いますが、少なくとも画質(もちろん手ブレの要素は除いて)にはっきりとした差が出るわけではないですよね。
私自身もそう感じています。
こまかに検証すればもしかしたら違いが発見できるかもしれません。
しかし、そうしないと見つけられないような差を気にする必要はあるのでしょうか(^_^;)。
差があったとしても無視していいレベルなんだと個人的には思っております。
書込番号:6781236
0点
たとえ、目に見えない違いであっても、VRは使わないで済む時は使わないというのが、大事なことです。
これは、撮影に対する姿勢の問題です。
違いがわかるわからないの問題ではなく、本レンズの力を最大限に引き出すためにはどうするべきかということです。
たとえ少しの妥協もあってはならないと思う人は、ON OFFの切り替えについて常に考察しているはずです。
書込番号:6785710
0点
こちらもご参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/01/31/3082.html
ON/OFF時のことについても記述があります。
書込番号:6787468
0点
スレ主Tradesmanさん、
>構造上、そんなことはないように思うんですが・・・。
そんな事はありえます。
本来きっちり一列に並んでいなければならないレンズの一部を横にずらすのですから設計・製造の巧拙により画質劣化はあり得ます。
さて実際はどうかという問題になると、検証が難しいため、とかく想像や条件の一定でない経験による思いこみが多くなります。
そこで実験くんの出番ですので、ご覧になって判断してください。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=2022644&un=24553&m=0
ここで実験している事は、補正光学系が常にセンターにあるVRオフと、極端に端に動いた際の解像や色ズレの差を見るものであって、そもそも補正光学系が介入している事による画質低下を云々するものではありません。
被写体をちゃんとした解像度チャートなどにすればいいのですが、持っていませんので非常にチープなもので申し訳ありません。
また被写体サイズの関係上、テレ端のみの簡易テストです。
アップしたサンプルは6枚ですが、実際には数十枚テストして、ほぼ変わらない結果が出ました。
どうやってこの状況を作り出して撮ったかは、ちょっと考えればわかると思います。
元ジャーナル爺さん、
三脚使用時はオフにすべきではありますが、ONのままほっといても数秒後に自動的にVRが切れてくれますので(これが別の面で困るのですが)、三脚時オンでも実害はほとんどありません。
書込番号:6788923
1点
説明が少なすぎましたが、
サンプルのVR ON 1 と ON 2 はそれぞれ反対方向いっぱいまで補正レンズが動いている時に撮ったショットです。今回のテストは横方向のみですが。
被写体はトランプ(新品時に入っている余分なカード)、撮影距離は約50cmです。
ON時とOFF時で縦方向に位置が変化しているのは、OFF時にレンズロック機構によって光軸センターに保持されている位置と、ON時に磁力によって保持されている位置に僅かにズレがある構造上のものです(おそらく個体差あり)。
書込番号:6788996
0点
こんにちは。
>本来きっちり一列に並んでいなければならないレンズの一部を横にずらすのですから設計・製造の巧拙により画質劣化はあり得ます。
ワタシもるびつぶさん(ご無沙汰しています♪)と同意見です。
ただしワタシは理工系の人間ではないので詳しく説明はできませんが、レンズのズレで編芯などの問題があるのだと思っています。
ニコンニューざーでもあり、キヤノンユーザーでもありますが、上の理由からVR・ISレンズは未だに所有していません。
るびつぶさんへ質問ですが、光学系をずらして使用するアオリなどはどうなんでしょうね?
実際には自分で所有していないので使用感がよく分かりませんけど。
<脱線で済みません>
書込番号:6789028
2点
ごぶさたしてます。
聞くのが怖くて今まで触れられませんでしたが、
やはり同じマリンさんでしたか。
アオリ....う゛っ...
なんとなくなので知ったかするとボロが出る(^^;
書込番号:6789048
0点
先ほどのサンプルでは解像や収差の差を見るには大雑把すぎるので、
にけさんのフォーカスチェックチャートを拝借して撮ったものを追加しておきました。
近接撮影で被写体の平面性・光軸との垂直など精度を出し切れていない面もありますので、
片ボケとかその他はおいといて、補正レンズ位置による“差”のみを見て下さい。
被写体との位置関係の条件は揃えてあります。
で、私見を言わせていただくなら、
よくできていますので、手振れ補正のON・OFFによる画質差は気にする必要はないと思います。
但し、周辺減光がレンズ移動により偏る事はあります。
もっとも鏡胴の垂れ下がりなどによりOFF時も四隅の減光が必ずしも均等ではありませんが。
書込番号:6790994
1点
さすがはるびつぶ様。恐れ入りました。
ワタシは直感的にIS・VRは避けてきましたが気にする必要がないことが分かりました。
次のターゲットは300mmISかな♪
書込番号:6791027
0点
>るびつぶさん
テストをありがとうございます。
違いはなんとなく確認できるもののそれは「差」ではなく、箇所によって優劣にも違いがあるように見え、正直これが目隠しテストでしたら間違える自信満点です(^_^;)。
>元ジャーナル爺さん
やはり私はまったく差がわからないという結論になりました。
妥協だらけのライトユーザーな私にとっては、姿勢の問題ではなくて単純に違いがわかる・わからないの問題ですので、気にしなくてよさそうです(^_^;)。
このあたりも人それぞれということなのでしょうね。
書込番号:6791462
1点
正直言いますと、レンズのアラインメントを狂わせれば、そりゃ間違いなく画質は低下すると私は思っていましたし、開発者インタビューの中でも同様の事を言っていました。ただそれを最小限に留める工夫はしたと。
細かい事を言えばイメージサークルの端まで使う側のほうが倍率色収差が大きくなるのが見て取れますし、像面の非平面性が左右不均等になるのもわかりますから、今回テストできなかった広角側ではまた少し違った印象になるかもしれません。
広角側を試すには非常に大きなパネルを用意しなければならず、装置全体を振った際に遠心力で位置関係が狂う可能性大でできなかったのです。
想像していたより軽微な画質差であり、またテストが補正レンズを最大限に動かした状態である事を考えると、細かな画質差にこだわるよりはVRの便利さを享受したほうが、ナンボか得じゃないかと思った次第です。
ただ別の面で、VRを利用したほうが平均打率は確実に上がるけれど、ホームランが出にくくなったな、といった漠然とした印象がありますので、気が向いたらまたそのうちに...。
書込番号:6792425
2点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
D70s、D200でこのレンズを使用してます。
自動車レースや、鉄道を主に撮影してますが、流し撮りの際のVRの機能に疑問を感じます。
VRを作動させてカメラを振ると(AF-Cモード)、どうにも被写体がブレブレ。自分はこんなに流し撮りが下手だったかな〜と、VRをオフにしてカメラを振ると、ウソのように動きもピンともドンピシャで合焦。
レースでは、車のスポンサーロゴの小さい文字まで読めるほどかっちりと止まり、VR機能は役立たず。
止まっている被写体に対しては、有効なVR機能かもだけど、動く被写体に関しては必ずしも有効ではないのかな?
カメラかレンズが、流し撮りの際のカメラの動きを、変な動き(手ブレ)と勘違いしてるのか?
高いレベルでの流し撮り、手振れ補正のご意見期待してます。
0点
nahanefu23さん
おはようございます。
私の被写体は主に犬ですが、不満を感じた事はありません。
根が無精な者ですので、VRは常にONのままです。
SSは1/160を常用、200側でも綺麗に流れてくれてます。
nahanefu23さんがシャッターを切る直前に、被写体を突然追う、なんて事は行っていないとは思いますが、等速度で被写体を追いかける場合は有効と思います。
レンズ個体の問題なのでしょうか?
固定撮影時のVRは有効なのですよねぇ。
一度、作例を持参して、調整に出されてみては如何でしょうか。
書込番号:6768917
0点
私自身はVRレンズは持っていませんが、ここの過去の口コミなどでは、大方「流し撮りでも有効」という意見だったと思います。
ニコンのVR機構は流し撮りの際はパン方向の補正を自動的に停止するようですが、その辺りの機構が調子悪いのかも知れませんね。
あと、もし三脚を使われている場合だと、このレンズはVRオフの方が良いのかな?
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/index.htm
書込番号:6769322
0点
VRは被写体をモニターしてブレているかどうかの判断をしている訳ではなくオートジャイロか何かの応用でしょうからレンズが動けば止めに行く物と思います。
つまりスレ主さんご想像の通り流し撮りを手ブレとして感知して止めに行くも止まらなかったと想像するのが自然でしょう。もしかして主要被写体の動きは無視してカメラをもっとゆっくり動かしてSSを速くすれば背景が止まるかもしれませんね!。
書込番号:6769357
0点
VRのモードをACTIVEにしてますか?
NORMALでは、流し撮りをキャンセルする方向に補正が働きます。
最近は流し撮りをすることは少ないのですが、昔サーキット通いをしていました。
そのときはキヤノンでしたが、ISは有効に働いていました。
モード1と2の切り替えのないレンズはだめですけどね。
ニコンでもACTIVEとNORMALの切り替えのあるレンズでしたら有効と思います。
書込番号:6769773
0点
>VRのモードをACTIVEにしてますか?
ノーマル、アクティブと流し撮りは関係ないでしょ?
キヤノンと違ってニコンは自動で検知するし。
アクティブは、車の中とか自分が動いている場合
書込番号:6770328
0点
私が所持しているVR 70-300の使用説明書には以下が書かれています。
------------
流し撮りをする場合は、必ず[NORMAL]モードにしてください。[NORMAL]モードでは、流し撮りなどでカメラの向きを大きく変えた場合、流した方向の手ブレ補正は機能しません。例えば、流し撮りで横方向にパンニングすると、縦方向の手ブレだけが補正され、流し撮りが行えます。
-----P9-----
使用説明書の図を見ると周波数の高低で手ブレかパンニングかの違いを感知しているようなので、その辺りがうまく動作していないのかもしれませんね。
書込番号:6770958
0点
流し撮りの時は“NORMAL”にしてください。
被写体をファインダーに収めたら、シャッター半押しのままで被写体を追いかけてください。
>ノーマル、アクティブと流し撮りは関係ないでしょ?
いえ、関係あるのですね。
ACTIVEにすると左右のブレまで補正しますので、流し撮りはうまくゆきません。
書込番号:6771130
0点
VRIIは流し撮り自動検出ですね。
取説にも流し撮りにはNORMALでって書いてありました。
失礼いたしました。
書込番号:6771411
0点
ちょっと気になった部分
>VRIIは流し撮り自動検出ですね。
初代VR搭載VR70〜200mmの説明書の記述と、当18〜200mmのVRUが全く同じで後者が自動検出であるとの記述がありません。
VR70〜200mmでも同様に<NORMALで流し撮り可能>とあります。
書込番号:6771563
0点
NIKONのVRは、流し撮りを自動で検知し対応してくれます。
簡単に言えば、一般的な手ブレより低い周波数のブレ(流し撮りの動き)を無視して、手ブレの周波数だけ補正してくれます。逆に三脚ブレの高い周波数に対応できるVRは一部に限られており、VR18-200は三脚ブレに対応していません(取り扱い説明書参照)。
なので、このレンズで三脚を使用しているならVRをOFFしましょう。
手持ちの流し撮りはモードはNORMALです。
それでも動作がおかしいなら、点検に出されてはどうでしょうか?
書込番号:6772213
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめまして、こんばんは。
このレンズの購入を検討していまして、高倍率ズームということですが
どこかに描写力が最高になる焦点距離があるのでしょうか?
それとも平均的なものなのか・・・。
もちろん極端な差は無いと思うのですが、これだけ高倍率だとどこかにピークが
あるのかと思いまして(苦笑)
お使いの皆様どうでしょうか?
0点
D80&VR18-200で楽しんでおります。。。
う〜〜ん・・・
あんまり意識した事は無いのですが・・・
18〜135oまで描写は安定していると思います。
200mmは、若干甘くなります。
18o側は、歪曲収差と若干の周辺減光がありますけど・・・描写的には悪くないと思います。
個人的には、50〜70oあたりが最もシャープでボケ味も良い感じがするのですが・・・「ピーク」と言えるほどの差は無いと思います。。。
書込番号:6768226
1点
hitoshi-D300さん
おはようございます。
私も購入直後には気になり、色々と試写したものです。
確かにこれだけの高倍率。
チャート等を撮影すれば、周辺はスバラシイ?諸収差の嵐です。
只、通常の撮影では、そんなに気になる程ではありません。
(この辺り、個人差が多分にございますが…)
このレンズは収差うんぬんを言うレンズではございません。
それ以上に一本でここ迄の範囲が実用域。
これは、残存収差を差し引いても余り多き、秀でた特徴です!
だからこそ、(ある意味)単焦点に勝てるのです。
描写性能だけを見たら、単焦点に勝るモノは在りません。
このレンズ、重宝なレンズですよ!
絶対、便利!!
私は、撮影時に描写力を気にして焦点距離は選びません。
気にする時は、単焦点です!
書込番号:6768940
0点
#4001さん、ダイバスキ〜さん
参考になるご意見ありがとうございます。
悩んだ結果、購入しようと思います。
#4001さんのご意見を参考に自分でも試してみようと
思います。
ダイバスキ〜さんのご意見は私には無かった発想だったので
衝撃的でした(笑)
確かに長所短所を冷静に分析できなきゃいけないですよね。
ちょっと勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:6769518
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
有り難うございます。
PLフィルター使用したいので、
お伺いしました。
安心して、買えます。
書込番号:6747814
0点
花形フードのレンズは、フィルター枠が回転しないと考えて間違いないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/19/4631.html
書込番号:6747824
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
一生の写真ライフを考えれば、必ずしも本レンズの選択は正しいとは言えません。
APS−Cサイズのデジタル一眼レフは、もはや旬は過ぎつつあります。
高画素競争の流れの中で、デジタル一眼レフの良さを十分生かすためには、フルサイズに移行せざるを得ないのです。
これからは、フルサイズの製品が小型化・低価格化され、買い易くなるがために、多くのデジ一ユーザーがフルサイズに移行できる日がくるでしょう。
そういう時代の流れの中で、果たしてDXフォーマットのレンズを揃える価値があるのかということです。もちろん、フルサイズ機にも今後DXフォーマットレンズも使うことが出来るのですが、FXレンズと比べて描写力は落ちます。
そこで、私は次の方針を立てています。
1.暗いDXレンズはできるだけ避ける。買うとすればF2.8通しの明るい広角標準レンズを揃える。
2.望遠レンズは、VR18-200ではなく、フルサイズにも使えるVR70-300を選ぶ。
3.フルサイズにも使える名高い単焦点レンズを揃える。(28mmF2.8D 35mmF2D 50mmF1.4D・・・・)
ということなのですが、皆さんのお考えをお聞きしたく、スレを立てさせて頂きました。
1点
皆さん、ご意見有難うございます。
皆さんも将来的に、フルサイズを買うこともお考えになっていることがわかりました。
私の主旨は、FXレンズとDXレンズで、DXレンズが劣ると意味ではありません。
フルサイズ一眼レフにおいては、DXレンズは撮像素子の全域を使うわけではないので、フルサイズの性能が発揮されないという意味で書きました。
気軽に今買いたいものを買い、必要なくなれば売りに出し、将来必要なものは将来買うというお考えの方もおられるようですね。
私は、レンズは一生使うものという観念が強く、長く使えば使うほど、愛着が湧くものと考えています。
カメラは性能が上がれば買い換えたいのですが、レンズはできれば売り買いしたくないのです。カメラは中古でしか買いません。
今年は、新品同然のD50を3万円、AB級のD80を39800円で中古で購入しました。これから数年後に狙うのは、D3の中古です。
本体は、中古で購入し、必要がなくなれば売ります。
みなさんは、いかがでしょうか?
書込番号:6742019
0点
なるほど、そういう意見も確かにアリでしょうね。
でも、現状のところ、当方、Nikon一眼はAPS−C機しか持っていないので、
このレンズを購入して、荷物を減らし、体力温存で、
楽しくファミリースナップをたくさん撮る。 といった使い方も、
アリとさせてください。
もっとも、将来はどうなるか、わかりませんが。
当面は両方意味アリ。ということで。
書込番号:6742051
2点
いろんな考えがありますよね。
以下、こんな意見もあるということで気楽にお読みいただければ幸いです。
私などはAPS-Cで十分、いやむしろ現在のところ望遠時の有利さでAPS-Cのほうが自分に合っているとさえ思っていますが、逆に35mmフィルムサイズ素子がデジタル一眼のゴールとも考えていません。
他の板でも書かせていただいた事ですけれど、画質を何より重要と皆が思うならもっと大きなサイズがポピュラーになってもいいんじゃないかとも思ってます。
フルサイズがひとつのステップである事は間違いないとは思います。
これまでの使い勝手や感覚、販売されているレンズなどを考えれば当然のことですよね。
ただ個人的にはそうした過去の規格にとらわれる事による縛りが、この先デジタル一眼の進歩の足かせになりはしないかと思ったりもします(^_^;)。
基本的にフィルムを撮像素子に変えただけのものがデジタルカメラとしてのベストではないだろう、と私的には考えているんです。
またレンズに関しては、たしかに昔はレンズは一生モノという気持ちがありました。
しかしながら実際にはすでに昔のマニュアルレンズを使う気にはなれないのが現実で(^_^;)、これは私だけでなく全体を見れば圧倒的多数派なのはおそらく間違いないところでしょう。
もちろんそれは新しい技術の開発によってカメラが少しずつ便利になり、それらを享受するために新しいレンズを使う必要があるからなのですが、こうした事は当然これからも起こっていくと思っています。
私は、どうなるかわからない(製品だけではなく自分自身もw)先の事を考えるよりも、今ある中で自分にとってベターな製品を選びたいと考えてるほうです(^_^)。
書込番号:6742137
2点
自分はどうも望遠レンズ派みたいですので今のAPSーCで満足しています。広角も18ミリ(換算27ミリ)でも足りています(人物(子供)中心であまり風景は撮影しません)。
画質についてもD70sで十分と思っています。同じレンズで同じ被写体を撮影して決定的な差が生じれば買い替えなければと思いますが厳しい条件でなければあまり変わらないと今の所は思っています。
そんな事を書きながらもフィルムからの移行ですのでDXレンズは一本しか持っていなかったりします。24ー85を中心に使用していますが広角不足でシグマ18ー50を購入しましたが自分には十分みたいです。
あと自分も中古は好きです。ただしカメラ本体は無記名もしくは半年以上のメーカー保証書があるものから購入します。購入店の保証は当然としてピント等の調整等はメーカー出しとなりますから無いと不安です。
書込番号:6742147
2点
デジタル専用レンズ(APS-C用)と、そうでうないレンズと売れている本数でいうと、現段階で私は意外に思いましたが「7:3」の割合でデジタル専用レンズのほうが数多く売れているらしいです(もちろん累計本数ではぜんぜん違うのでしょうが)。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/09/03/6961.html
APS-Cでも、35o版レンズが使えるわけですし、キャノンの「L」レンズなどもあるので、私はデジタル専用が「3」で35o版レンズが「7」の割合で売れているイメージだったのですが、実際には逆のようです。
今の段階でAPS-Cサイズの衰退を議論するのはちょっと時期尚早かも知れませんね。
まあ、鍵は、フルサイズの画像素子がどれぐらいまで安価になってくるかにかかっています。フルサイズでも入門機レベルの性能であれば10万以下で買えるような時代になればまたぜんぜん変わってくるかも知れませんね。
書込番号:6742548
2点
撮像素子のサイズの話題のときにいつも思うのですが、デジタル以前の話としてフィルム時代に今フルサイズフルサイズと言ってる人たちは中判カメラとか大判カメラ使ってたんですかねぇ?
大判から始まった写真文化はその時代と技術によってフォーマットを小型化してるような気がするんですが。。。
デジタル時代になってAPS-Cが主流となったのも時代の流れなのでは?
批判するつもりは毛頭ありませんしフルサイズが身近になればいいとは思いますが、今現状デジタル一眼を使ってる人たちの大半はAPS-Cで何の問題も抱えていないと思います。
今後はフルサイズ=プロ・過去の中判ユーザー、APS-C=コンシューマーというラインなのでは?今回のD3とD300でニコンはそう示していると思います。
書込番号:6742804
2点
デジタル専用レンズの出荷台数が多いというのは、キットレンズを購入する層が多いからではないでしょうか。
メーカーのキットレンズだけではなく、買う時にタムロンやシグマのデジタルレンズをキット化して売る店舗も多いのです。
いわゆる、エントリーユーザーに対する商品販売戦略の結果だと言えましょう。
買い足しだけに限定すれば、必ずしもデジタル専用レンズ優位とは言えないのではないでしょうか。デジタル一眼レフ購入したい層の最初の購入が終わり、次の買い替えサイクルに入れば、当然キットレンズ以外を考える層も増えるはずです。
しかも、フルサイズが低価格してくれば、将来の購入を見越して、DXレンズを買い控える動きは当然出るはずです。
フルサイズは、確かに通過点でしょう。
フィルム一眼レフは中判が魅力的です。35mm判は今のAPS−Cサイズデジタルと同じような位置でした。
しかしながら、過去のレンズ遺産という点で、35mm判用レンズのラインナップに敵うものはありません。そのレンズ資産がある限り、フルサイズが妥当な選択であることは間違いなさそうです。ここ10〜20年はフルサイズが色あせることはありません。
APS−Cサイズの限界はもう来ています。
D80とD40、D50のISO1600の画質を比べれば明らかです。
1000万画素は解像度がありますが、高感度性能はよくありません。この矛盾を解決するためには、撮像素子がAPS−Cでは足りないのです。
フルサイズになったからこそ、D3は1220万画素でも高感度を達成しました。
さらに今後2000万画素に増えていくとすれば、フルサイズしか実用にならないでしょう。
書込番号:6743162
0点
元ジャーナル爺さん、こんばんは。
>aps-cサイズのデジタル一眼レフは、もはや旬は過ぎつつあります。
そうですね。aps-c素子での画素数Upはもうきついかな?と感じています。
>フルサイズになったからこそ、D3は1220万画素でも高感度を達成しました。
>さらに今後2000万画素に増えていくとすれば、フルサイズしか実用にならないでしょう
同感ですね。
私は"フルサイズにも使える名高い単焦点レンズを揃える"がお勧めです。
やはりフルサイズは単焦点を使いたいですね。特に描写に拘れば。
私はもはやaps-c機は今後買いません。フルサイズを使ったらaps-cに戻れなくなりました。
書込番号:6743358
0点
元ジャーナル爺さんの言われる高感度の件など、確かに
言われる通りだと思います。
レンズ+さんがAPS-Cに戻れないというのも、まだ私は
体感していませんが、なんとなく分かるような気が (^^;
まぁ、ここは
「世の中絶対フルサイズになる、そうでなければならない」
と言わず、人それぞれの使い道で道具は異なるという事で
良いのではないでしょうか。
カメラの優位性は、高感度だけでは測れないでしょうから。
買い足しレンズも、DXレンズは結構売れています。
その最たる例が、このVR18-200mmです。
それを、「見なかった事にする」訳には行きません。
運動会などでは、300mm(換算450mm)でも足らないと言われる
方も現実におられる訳で、FXフォーマット450mmなんてレンズ、
手持ちで使えるようなものはありませんし。
これは別の意味で、普及機にはAPS-Cサイズも向いていると
いう一例かもしれません。
書込番号:6745639
0点
じょばんにさんの御主張も理解しています。
特に、望遠側の画角と撮りやすさについては、APS−Cサイズのメリットはあります。
しかしながら、DXレンズやAPS−Cサイズのカメラを選ぶという理由にはなりにくいと思います。
大は小を兼ねるといいましょうか。
望遠を伸ばしたい時は、VR70−300などを揃えて、フルサイズカメラをDXフォーマットとして使う選択肢もあります。
画角を広げて画質を重視する場合は、FXフォーマットとして使えばいいわけです。
ニコンにはVR70−300という低価格の素晴らしいレンズがあります。
近い将来、シグマ170−500mmやタムロン200−500mmも手ぶれ補正を付けて10万円以内で発売されるでしょうし、フルサイズに使える望遠レンズは熱い注目を浴びています。
一方、DXレンズの利便性について、私は否定するわけではありません。
フルサイズカメラにおいても、低価格で幅広い画角を得るためには、DXフォーマットでDXレンズを使うという方法も考えられます。
画質を重視する場合は、FXレンズや単焦点レンズを使えばいいわけですから。
トレンドとして、フルサイズへの流れは止められないのではないでしょうか。
少なくとも、画質を求める人たちは、フルサイズが普及し、買いやすくなることを望んでいるように思います。
書込番号:6749229
0点
元ジャーナル爺さん
おはようございます。
フルサイズと言っても、それは旧35oフィルムサイズでの事。
FXかDXレンズかと言ってもニコンの内側での話し。
大きさを求めるなら、ブローニーもあるしシノゴも在ります。
昔、山にホースマンを持って行きましたが、素晴らしいの一語でした。
しかし、子供の運動会での使用には耐えません。
同じニコン内の話にしても、ベストフォーマットは使う人と、もしかしたら、同一の人であっても、使う局面で異なります。
たとえ(35oの)フルサイズが買い易くなったとしても、私はAPS-Cフォーマットが消えるとは思えません。
ましてこの先、技術の進歩に依り、ダイナミックレンジやノイズは劇的な進歩を遂げるでしょうし。
或いは、ボケさえもソフト的に可能になるかも知れませんので…。
思いもよらぬフォーマットが出て来るかも知れませんよ。
書込番号:6749292
2点
≫元ジャーナル爺さん
> しかしながら、DXレンズやAPS−Cサイズのカメラを選ぶ
> という理由にはなりにくいと思います。
> 大は小を兼ねるといいましょうか。
逆に、私は元ジャーナル爺さんの御主張は理解できますが、
必ずしも「大は小を兼ねる」とはなりえないと思います。
というか、ならないです (^^;
D2Xで300mmの望遠で撮った写真をは、450mm相当の画角の
写真が、1200万画素で扱えます。
これは、そこから充分トリミングまで可能という事にな
ります。
D3で300mmの望遠で撮った写真をD2Xで同じ画角の写真を
得ようとすると、DXフォーマットを使えば良いと言われて
いますが、それだと510万画素です。
1200万画素なら、そこから半分の600万画素にトリミング
しても、A3で充分印刷できますが、510万画素を250万画素
にトリミングすると、A3プリントは厳しいです。
この場合、やはり大は小を兼ねることはできません。
大と小の意味合いが異なりますので。
書込番号:6750408
2点
ちなみに、私はFXフォーマット(フルサイズ)を否定しよう
とは思っていません。
私も、FXフォーマットのカメラを購入するかもしれませんし。
DXフォーマットのカメラを否定する御意見には、今のところ
賛同する気はありません。
DXには、DXのメリットがあります。
DXにメリットは無いと主張される方の使い方を否定する気は
ありませんが、DXにメリットを見出している方の意見も否定
する必要は無いと思っています。
DXが否定されてしまうと、フォーサーズなんてゴミと言われて
いるようなものですし (^^;
書込番号:6750429
1点
言い忘れました (^o^;
元ジャーナル爺さんが、DXフォーマットを全否定されて
いる訳では無いことは、理解しました m(_ _)m
書込番号:6750438
0点
>レンズ+さんがAPS-Cに戻れないというのも、まだ私は
>体感していませんが、なんとなく分かるような気が (^^;
>まぁ、ここは
>「世の中絶対フルサイズになる、そうでなければならない」
>と言わず、人それぞれの使い道で道具は異なるという事で
>良いのではないでしょうか。
じょばんにさんおはようございます。
そうなんですよね。それをフルサイズは古サイズなどと貶めている方を良く見かけます。
"APS-Cで十分だ、それ以上の画質を求めるのであれば中判に行け"とか(笑)
D3が発表され古サイズ発言が無くなって来ましたが。D3を購入された方は実感できると思います。今までのフルサイズユーザー(5D)の意見が理解出切る物と確信してます。
話は変わりますが、じょばんにさんもD3如何でしょうか?ドンと背中を押して差し上げますが(笑)
書込番号:6752586
0点
ダイバスキ〜さんの仰るようにFXやDXは、ニコンでの話です。
今後フルサイズ機が主流になれば、APS−Cサイズのフォーマットも使えるフルサイズカメラを出してくることは間違いないでしょう。DXレンズを使用したい人たちに答えることが出来ますし、難しい技術ではないのですから。キャノンやペンタックスも同様でしょう。
D3のDXフォーマットモードは24×16mmの515万画素ですが、これは一長一短あるでしょうね。
じょばんにさんの仰るように、切り取り用途には不足の感はありますが、D2Xと比べて感度は相当期待できます。
D3のDXフォーマットは、当然D2XやD40よりも高感度性能がいいはずですので、望遠撮影には重宝するでしょう。
レンズ+さんのご意見も多くの人から理解される時代になりつつあると思います。
何れにしましても、ニコンがダブルフォーマットの製品を販売していく戦略を明確にしたことで、35mm用レンズとDXレンズの上手な使い分けが必要になるでしょう。
将来、D3などに移行する人は、DXレンズを買う前に必要性があるかどうか吟味しなければならない時期になったと思います。
書込番号:6752661
0点
≫レンズ+さん
人の口というのは、状況でコロコロ変わるのが世の常ですね (^^;
しかし、D3板を見ていて、いかにフルサイズを待望していた
ユーザーが多くいたか、書き込み数で分かります。
ただ、フルサイズ神話に便乗して騒いでいるフシが見受けら
れるような書き込みも感じられますけど。
フィルム使った事がない人まで、騒いでいます (^^;;;
> 話は変わりますが、じょばんにさんもD3如何でしょうか?
> ドンと背中を押して差し上げますが(笑)
身体がAPS-Cに慣れてしまいましたが、FXフォーマットを食わず
嫌いしても意味ないし、買ってみるかなぁ・・・とは思いました。
でも、もう暫く様子を見ます。
おそらく、今から予約しても発売時に手に入らないですから、
発売後の評価を待っても遅くはないと、「金持ち喧嘩せず」の
境地に近い気持ちです (^^
書込番号:6753213
1点
APS-Cサイズというと、昔のハーフサイズカメラとか、その後に出たAPSサイズカメラを連想します。どちらも一時の流行で終わってしまったみたいです。
ハーフサイズカメラはフィルムが高価だったのと35mmでは小型化が難しかったため、これらの解決手段として産まれたものかと思います。しかし安く小さくという造りでは所詮画質の悪さはどうにもしようがなく(ペンFは別格ですが)、結局すたれてしまいました。APSも似たり寄ったりで、一般受けするほどのメリットもなく廃れてしまいました。もっともこれについては私自身が興味すらなかったからあまり覚えていませんが。
現在のAPS-Cのデジタル一眼もハーフサイズカメラと発祥の理由は似ていると思います。つまり撮像素子の歩留まりからくる価格の問題がメインで、その他たぶん技術的問題からこのサイズで始まったのではないでしょうか。
今はこの辺の技術が進んできており、35mmフルサイズでも十分提供できる態勢になりつつあると感じています。
私の意見は、ずばりフルサイズに移行していくと思っています。だってメーカーもその方が買い換え需要が期待できますもの。幸いフルサイズのレンズはAPS-Cにも使えますから、ユーザーを見捨てることにもなりませんし。
あと10年もすれば、「デジ一って昔はハーフサイズの時代があったんだよ。」と語り継がれ、カメラの歴史書にも一時代を築いた、と記録されるのではないでしょうか。
書込番号:6808663
0点
利根さん、おはようございます。
>私の意見は、ずばりフルサイズに移行していくと思っています。だってメーカーもその方が
>買い換え需要が期待できますもの。幸いフルサイズのレンズはAPS-Cにも使えますから、ユ
>ーザーを見捨てることにもなりませんし。
そうですね。おっしゃっている事は理解出来ます。
>あと10年もすれば、「デジ一って昔はハーフサイズの時代があったんだよ。」と語り継がれ
私もそうおもいますが、デジ(Doji)&GTさが激怒しますよ。きっと。
書込番号:6810646
0点
何となく乗り遅れてしまった?
今デジタル一眼はAPS−Cとフォーサーズを持ってるので、次に逝くならフルサイズでしょうが
スナップでの普段使いでは?と聞かれると個人的には大きく重い今の時点でのフルサイズや
それより小さい素子の上位機種を買ったとしても持ち出す事は少ないと思います私の場合は。
小さく軽い一眼の需要が決して少なくない事を考えると、現時点での標準域の高倍率レンズなどをコンパクトに軽く安く作れるというメリットを考えてもAPS−Cは今後少なくとも5年以上は続くだろうと個人的には思ってます。
その頃には値段で10万、重さで500グラムを切るフルサイズ機も出だしてる?。
書込番号:6810672
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











