AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年7月8日 09:56 | |
| 0 | 3 | 2007年7月9日 21:41 | |
| 2 | 25 | 2007年7月6日 20:20 | |
| 1 | 13 | 2007年7月5日 23:32 | |
| 0 | 14 | 2007年6月29日 20:18 | |
| 1 | 9 | 2007年6月30日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
久しぶりにお邪魔します。
夏祭りの季節になり、レンズの購入を考えています。
スローシンクロ撮影用を手持ちで出来るレンズと思いVRUのこのレンズが当然候補に上がりました(スシードライト併用)。
18-200は手持ちスローシンクロ以外の目的以外の使用は考えていません。
しかし、少々ためらう点があります。
開放がF3.5と言う点です。
明るいレンズのボケが好みの私としては、大きな妥協を強いられる事になります。
二つ目は使用する焦点距離は18〜50mm程度と言う点です。
開放よりしか使わないのに200mmまであるズームレンズを買うのも・・・。
以上の点からVRは無いが17-55mmF2.8も候補にあがっています。
また、夏祭りの撮影も今回が初めてでわからない点も多々あります。
二つのレンズの使用経験のある方、また祭りの撮影経験のある方、是非アドバイスをお願いいたします。
0点
こんばんは
少年グリーンバーグさん
久しぶりの書き込みです・・・
先ず手持ちでスローシンクロと言う事で
現状、このレンズしか無い気がします
私も、TDSや祭りで、このレンズを使い、
スローシンクロで撮影します
>二つ目は使用する焦点距離は18〜50mm程度と言う点です。
私もテレ側(特に135mm以上)はオマケだと思い使っています
いざと言うとき、無いよりはマシだと思いますよ
で・・・
スローシンクロ時のデータを確認したところ
夕暮れ時でf3.5〜4.0 1/25〜1/20程度
夜間の場合、明るめな場所でf3.5〜4.0 1/13〜1/8程度
中にはf3.5〜4.0 1/1.3や1/1.0
こんな感じです
35mm程度の焦点距離の場合、1/8なら殆どブレは感じません
1/1.3でも、しっかり構えれば撮れてしまいます
ボケに関しても円形絞りの為
遠目の光は、円形にボケてくれます
とにかく標準レンズのVRはとても重宝します
ただVRを過信すると痛い目に遭います
しっかりホールドする事はもちろん、
2秒タイマーを使うとか・・・・が大事だと思います。
書込番号:6510992
0点
少年グリーンバーグさん、こんばんは。
スローシンクロでの撮影しか、お考えでないとの事ですが・・・
>以上の点からVRは無いが17-55mmF2.8も候補にあがっています。
私は、このレンズを最近購入しましたが、屋内で撮影の際にカメラを高感度に設定し「F2.8」に設定してもSSが稼げないとブレる事もあります。
やはり、「VR」の効果は絶大なもので「VR70〜200mm F2.8」を使用してますが、手振れは起こしません。
少年グリーンバーグさんの使用用途を考えますと、「VR」機能が付いているものが宜しいかと・・・。
書込番号:6511018
0点
MT46さん ニコナーさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
レンズの買う基準が今までは明るさだったので、VR目当てで買うのにはいささか不安がありました。
返事を頂けて18-200にしようかなぁーと思っています。
(あまり時間が有りませんがもう少し私なりに考えてみます。)
VR17-55mmF2.8なる物が発売されれば嬉しいのですが(笑)
書込番号:6511983
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
梅田のサービスセンターのチェックで「VR18-200は広角側で焦点距離が3m以上はすべて∞に設定される。早急に修理に出してください。」と言われ、6/21、No.6458983 「焦点距離が??」とのタイトルで質問したベリースです。
6/22からのCanadian Rocky Trekkingでの広角側での撮影はチャント撮影されていました。
それで帰国してから即修理に出し、昨日「無限合致不具合のため光学系部を調整しました」とのコメント付きで返ってきました。
本日テストしたところ絞り優先、F10で遠方の山に焦点を合わせ、シャッターを半押ししたところ、シングル、ダイナミックともに距離表示は3mの少し左(4m?)が中央に表示され、∞は表れません。なお、望遠側では∞が中央に表示されます。
これで問題ないのでしょうか。
0点
ズームレンズ(ホントは違う)の場合ズームする事によりピント移動がありますからその症状については大丈夫と思います。ピントの正確さについては解放絞りでテスト撮影してください。被写界深度の確認も出来ますから是非お試しください。
書込番号:6516232
0点
ビーバくんさん、今日は。
私のD70の被写界深度のプレビューボタンを押しても、残念ながら被写界深度(ピントの合う前後の範囲)がはっきり表示されず?、よくわかりません。
書込番号:6516420
0点
ピントテストはkominさんのホムペがかなり参考になります。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
その他にも役にたつ情報がありますから是非ご覧ください。
書込番号:6517268
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
初めて一眼を購入しようと思ってます。
レンズはなるべく一個で抑えたいので口コミを見て
これに決めようと思うのですが、ひとつ質問させてください。
景色や人物はもちろんですが、たとえば細かな
撮影(食事、商品タグ、指輪等)を撮影する場合このレンズでは
ボケますか?HPで見ますと最短が0.50mとありますがそれより
近い撮影はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
「テーブルに運ばれてきた食事の撮影」が主なら、花とオジさんが
オススメのマクロ付き標準ズーム(例えばシグマ17-70mmF2.8-4.5)
あたりが適しているかも。(D40の場合は・・・)
http://kakaku.com/item/10505011515/
書込番号:6503222
0点
じじかめさん、花とおじさん さん
ありがとうございます。
やはり2本ないと難しそうですね。
本体の機種は今後のことも考えてD80に決めています。
近距離の対象物が主といったわけではないですが
そういうものも撮っていきたいのでマクロ撮影ができるのと
もうひとつVR70-300mmくらいのを買ったほうがいいですね。
おすすめレンズ参考にさせていただきます。
書込番号:6503243
0点
望遠は300mmくらいあると、スグには「もっと長いのを・・・」となる確率を減らす事ができます。
標準ズームの方が難しいですね。
シグマ17−70は、料理には適度な画角だと思いますが、商品タグや指輪になると撮影倍率が足りないと思います。
70mm時で最大撮影倍率を得るには、殆どレンズ先端にくっつくくらい寄らなければなりません。
お奨めを考えていると、ドンドン本数が増えてしまいそうです・・・ (-_-;)
書込番号:6503301
0点
ボディがD80ということでしたら、
1. VR18-200mm +Nikon 35mm F2D
または
2. Sigma17-70mm+Nikon VR70-300mm
というのはどうでしょうか。
書込番号:6503424
0点
Power Mac G5さん 花とオジさん ありがとうございます。
Power Mac G5さんの言うとおりVR18-200mm +Nikon 35mm F2Dが
いいと思うのですが
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
Micro Nikkor 60mm F2.8D
Nikon 35mm F2D
この3つの違いがよくわかりません。
マイクロ、ズームといった違いの他に何かありますか?
VR18-200mmは一番使いそうな範囲ではずせないので
これでカバーできない広角レンズはやはりNikon 35mm F2Dで十分でしょうか?
書込番号:6503890
0点
付足
D80の本体にはマクロモードは付いてないんでしょうか?
カタログには見当たらないのですが知人が「絶対付いてる」と
言い張ってます・・・
書込番号:6503929
0点
> HPで見ますと最短が0.50mとありますがそれより近い撮影はできないのでしょうか?
出来ませんが、最短撮影距離の意味を誤解しているかもしれませんね。
念のためですが、最短撮影距離とは被写体からCCDまでの距離です。
通常、被写体とCCDとの間にレンズがあるはずです。
50センチの中にはレンズの長さも含まれています。
このレンズ、200ミリのときは筐胴が長く伸びます。
CCDからレンズ先端までの距離は20センチ以上(保護フィルターを入れると約21センチ)になります。
なので、レンズ先端から被写体までの距離は約30センチになります。
一般的な感覚としては、被写体に約30センチまで近づけるということになります。
ちなみにフードを付けると、被写体からフード先端まで約25センチです。
# レンズ先端から被写体までの距離をワーキングディスタンスといいます。
書込番号:6503959
1点
> VR18-200mmは一番使いそうな範囲ではずせないので
> これでカバーできない広角レンズはやはりNikon 35mm F2Dで十分でしょうか?
18-200ミリの中に35ミリがあるでしょう。
18 < 35 < 200
「カバーできない」って???
カバーできてるでしょう。
35ミリがなぜ必要なのかわかってますか?
もっと広角が必要なら12-24とかだし、
望遠側で明るさが必要なら200/2とかです。(超高いですが)
まあ50/1.4とか85/1.4とかもあるし・・・
28/1.4も私は持ってるし(製造中止だけど)
書込番号:6504041
1点
デジ(Digi)さんアドバイスありがとうございます。
言い方がおかしかったかもしれません。
用は18-200mmだと最短距離が0.50mなので
これより近づいて撮影できるレンズがいいわけです。
20cm台であればかまいません。
そこで上記3つの違いが知りたかったのです。
これでも間違ってたらすみません。
書込番号:6504067
0点
食事を撮る事に限ってお答え出来るかと思いますが、
座った状態で撮るなら24mm以下ですね。
35mmF2はかなり寄れるので良いんですが、大盛のラーメン丼ぶりを撮る場合、かなり身体を反らさないと丼ぶりが全部入りません。
立って撮るのは目立ちますよ〜 (≧▽≦)
ほとんどコンデジで撮った記録写真的な物ですが ....
http://homepage.mac.com/boochon39/iblog/B1491512412/index.html
こちらは35mmF2
http://hot-red.pepper.jp/weblog/Photolog/archives/cat22/
書込番号:6504108
0点
>景色や人物
この場合はVR18-200mmがあればほとんどの状況に対応できます。
>細かな撮影(食事、商品タグ、指輪等)を撮影する場合このレンズでは
ボケますか?
私が35mm F2Dを追加したのは上の質問のうち特に「食事」に対してです。
ほとんどの場合室内でのノンフラッシュ撮影になると思いますが、35mm F2Dはかなり近づけるうえにF2.0という明るさがポイントになります。
もちろんVR18-200mmと焦点距離はかぶりますが、約2段ほど明るいのでフラッシュなしで、しかも背景のぼけた写真が撮りやすくなります。
その場合は絞り優先モードで絞り開放(F値を小さく)にするといいです。
Sigma17-70だと望遠はありませんが、マクロ的な撮影からほとんどの状況で使えます。
とりあえずこれでいろいろ試してみて、レンズのことがわかった時点でいろんなタイプに手を出すというのはどうでしょうか。
書込番号:6504269
0点
レンズを1個でと言うご希望を無視してしまいますが・・・。
シグマ17−70で一般的なスナップから料理や花のマクロを。
VR70−300で中望遠から超望遠域。
シグマ50mmMACROで商品タグや指輪のマクロ。
(35mmF2は、これらを大きく撮れません。又、座ったままテーブルの料理を撮るには長すぎると思います)
18−200が外せないのなら、
シグマ24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROで料理から指輪をなんとかカバー。
書込番号:6504517
0点
CoCoichi600gさん Power Mac G5さん 花とオジさん
みなさんアドバイスありがとうございます。
皆さんのご意見を聞いて
一つ目はVR18-200mmに決めました。
問題はあとひとつです。
35mmF2または17-70mmF2.8-4.5
50mmMACRO、Nikkor 60mm F2.8D
この4つで決めかねております。
初歩的な質問で申し訳ありませんが焦点距離の違いは
画角の違いの他に何かありますか?
料理等を撮影する場合Nikkor 60mm F2.8Dいいかなと思うのですが
どうでしょうか?
書込番号:6505788
0点
50mmや60mmだと椅子に座ったままでは、とても料理のお皿は入らないと思います。
料理によっては35mmでも難しくなります。
又、35mmF2はマクロレンズではないので指輪を大きく撮る事はできません。
17−70は最大の大きさで撮った場合、写真面の横幅一杯に5cmの巾が写ります。
しかしそれは、レンズのプロテクタに殆ど接触する撮影距離ですから、光を廻すの厄介です。
それ以上の距離をとると、指輪は小さくしか写りません。
指輪も料理もとなると、24mm以下のマクロレンズがいいと思います。
手持ちマクロ(簡易マクロも含む)の最大撮影例です。
これより小さく撮る事は、距離さえ取れば可能ですが、これ以上大きくとるには、別に機材が必要になります。
http://www.myalbum.jp/Pc/Albm_Dspy.aspx?albumID=489f6ccc9729
書込番号:6505966
0点
花とオジさん ありがとうございます。
なるほど、勉強になりました。
指輪もくっきり取れればいいですが
どちらかと言うと料理を取るほうに重心をおきたいです。
24mm以下のお勧めがありましたら教えていただけますでしょうか?
また24mmではレンズを通してみたときに横幅が広すぎる
といったことはないですか?
書込番号:6505979
0点
上で、
シグマ24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO をあげましたが、しかし良く見直して見ると、最短18cmで、1:2.7倍ですので、やっぱり指輪は難しそうです。m(__)m
料理、指輪用にはマクロに強い広角コンデジを用意する方がいいような気がしてきました。
書込番号:6506252
0点
narubeさん、初めまして。
>たとえば細かな撮影(食事、商品タグ、指輪等)
>を撮影する場合このレンズではボケますか?
ボケからは脱線してしまいますが、
このレンズでブツ撮りをした場合、
ズームリングが自重で伸びるという問題があります。
過去ログを見ると、個体差で伸びないものもあるようですが、
ニコンに問い合わせたところ、基本的には自重で伸びるのが
仕様なので、仕方がないという答えでした。
三脚につけて、かなり見下ろすような角度でかまえると、
自然に鏡胴が伸びて、画角が変わってしまいます。
特に、複写台に付けて、真上から撮影するのは、
このレンズでは不可能です。
私の結論では、ブツ撮りに向くレンズとは思えませんでした。
もちろん被写体にもよるのでしょうが。
ブツ撮りで、商品タグや指輪だったら、
私はマイクロ60oと、トキナー100oを使い分けています。
ズームならVR24〜120oを使っていますね。
これにクローズアップレンズを付けても、なかなかいいですよ。
書込番号:6506300
0点
食事撮りに限定での話ですが、構図に依っては必ずしも広角でないと駄目って訳でもないと思います
もっとも料理だけを「席に座ったままでアップで撮りたい」と云うのなら話は別かも知れませんが..... (^^;)
普通、写真を撮る時には、「構図が有って使うレンズの画角を考える」ものですから、どんなレンズを使っても席に座ったままで料理は撮れます
その辺りが理解出来ないので、私は「このレンズが良い」とは決められませんね
因に、以前イタ飯屋でテーブルの料理を、D200にMFレンズの45mmのパンケーキレンズを付けて、席に座ったまま撮ったことがありました
その時の写真は、適度にテーブルの上の背景がボケて、意外と雰囲気のある画が撮れてました (^^;)
で、スレの趣旨に戻ると、45mmでも綺麗に背景のボケた雰囲気のある料理の写真は撮れます
もっとも、思いっきり料理の皿だけをアップにして..... って云う構図はこのレンズでは無理ですが..... (^^;)
書込番号:6506430
0点
VR18-200mmは究極の万能レンズといえます。とりあえず多くの状況に対応でき、写りも高倍率ズームとは思えないほどりっぱです。
室内で料理を取ったり、マクロ的な使い方ということでしたら、できれば別のレンズがあったほうがいいということで次の2本をお薦めしました。
1.シグマ17-70mm
2.ニコン35mm F2D
1のほうがマクロとしての接写能力は上です。つまりより大きく撮ることができます。それとズームの便利さもあります。
望遠はありませんが、こちらも万能レンズといえます。
(18-200との使い分けも可能です)
一方、2のほうが明るいレンズですので(開放F2.0)背景をぼかしやすいということはあります。
50mm,60mmマクロだと料理を撮るには焦点距離が適当ではないでしょうね。
料理の一部を切り取るという感じになります。
または隣の席から料理を撮るという感じ。(ちょっと大げさですが)
書込番号:6506514
0点
花とオジさん たびと1982さん でぢおぢさん Power Mac G5さん
大変参考になるご意見ありがとうございます。
先ほどカメラのキタムラに行ってきまして
値引きをしてもらったところ私の知ってるネットショップの最安値
より安くしていただいたのでD80とVR18-200mmを購入してきたところです。
値段が値段なのでかなりどきどきしました…
とりあえず皆さんが仰ってる通り
シグマ17-70mmまたはニコン35mm F2Dが無難そうですね。
書込番号:6506620
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
昨年D80の18-135のレンズキット発売と共に、購入しました。レンズは他に、銀塩で使っていた古い70-300ニコン、28-200タムロンもあります。標準レンズに特に不満は無いのですが、この18-200VRが気になります。ISO感度だけでは限界を感じ、SB−600か、SB−800を近日中に購入しようと思っております。普段ストロボ装着はしないと思います。スナップ程度が、主な使い道です。標準レンズとの、重さ、使い勝手、写りなどを教えて頂けますか?財務省に聞けばモッタイナイと即答されそうですので、ご意見をお聞かせ下さい。
0点
両方使っています。
重さは人によって感じ方が違いますので、ご自分で確かめてください。
私はけっこうずっしりと感じますが。
違いはVRの有無と、焦点距離の違いですね。
写りに関しては同等です。気にするような違いはありません。
望遠側で手持ち撮影をよくするのであればVRはいいと思いますが、現在望遠側で手ブレを特に感じないのなら特に必要ではないかもしれませんね。
でもレンズというのは必要だからというだけでなく、「ほしいから」というのもありますよね。
書込番号:6501048
0点
こんばんは
とにかく便利なレンズです、重さは自分としては軽いと思います、大きさも大きすぎず、一本だけ着けてお出かけには最高のレンズです。
書込番号:6501229
0点
Power Mac G5さん
さすらいのローンレンジャーさん
早速のアドバイスありがとうございます。本日あるカメラ屋にストロボを見に行きました所、.comよりはるかに高く、ふとレンズを見たところ、このレンズが8万円を切る値段で、展示されていました。
>レンズというのは必要だからというだけでなく、「ほしいから」というのもありますよね。
見透かされたように、悪い虫が、頭をもたげております。
さすらいのローンレンジャーさん
背中を押さないで!
書込番号:6501273
0点
ふたたびこんばんは
8万切る値段、安いですね自分は9万8千円ですから。
欲しい時が買い時ですよ、行っちゃいましょう、ぽん
書込番号:6501322
0点
MINIMINI32Sさん、こんばんは。D80とVR18-200を所有しています。
18-135など、MINIMINI32Sさんが持たれているレンズは持っていませんので参考になるのかわかりませんが、使い勝手や写りは、高倍率レンズとしては悪くないと思います。
ただ、広角と望遠を一本でまかなえるのは魅力ですが、私の場合は、出番が少なくなっています。タムロン17-50F2.8という明るいレンズを持っており、接近戦としては、そちらの方が使いやすいからだと思います。重さは、私にとって、初めての構成だったので、この組み合わせが普通で、重く感じたことはなく、SB800を常時つけていても気になりません(重いという方は多いと思いますが)。VRはさすがという感じです。動体ぶれには対応できませんが、望遠でもしっかりピントを合わせてくれます。
感じ方は、人それぞれというところでしょうか。ものとしては、こちらの掲示板の評価の通り、合格点をあげれるものだと思います。出番が少なくなったとは言え、いてくれると安心というレンズです。一度、お店などで触ることができるとよいと思いますが・・・。
書込番号:6501352
0点
のんびり書き込んでいる間に進んでいましたね。「ほしい」なら、いっちゃいますか?私は、行った店で偶然あって、そこで「ほしい」と思って買っちゃいました。
書込番号:6501370
0点
MINIMINI32Sさん、こんにちは。
皆さん同様、このレンズを購入予定の方には、背中をおさせてもらいます。
特に望遠側でのVRUの安心感は肩の力を抜いてくれます。写りはさすがに単焦点レンズには及びませんが、青空のぬけも良く程よいボケ味も出せますよ。晴れの日の屋外でしたらまず失敗はありますん。
あとは財務大臣との交渉だけでかな(笑)
書込番号:6501944
0点
↑すみますん訂正します(泣)
×>あとは財務大臣との交渉だけでかな(笑)
○あとは財務大臣との交渉だけですかな(笑)
書込番号:6501961
0点
MINIMINI32Sさん
おはようございます。
>普段ストロボ装着はしないと思います。
なら、(基本を踏まえた上での)暗いシーンでのVRは驚異的ですよ。
望遠側の135oよりVRUが気になるのですよね。
で、心の中では『欲しい欲しい欲しい…』
これは、精神衛生上、もう買うしか有りません。
よしっ! って言えばいいだけの事でしょ。
内心もう決めていらっしゃる様ですから。
いいレンズですよコレは。
重さ? 気になりません。
使い勝手? 問題無し。
写り? 結構いいです。(単焦点と比べちゃいけませんよ!)
ハイ、買いましょう。
後悔、後にも立ちませんから。
書込番号:6501991
0点
重さが気になるのでしたら、ネックストラップとハンドストラップを併用されては如何でしょうか?
とっさの片手撮影でも、安定しますよ。
書込番号:6502040
0点
MINIMINI32Sさん 初めまして
違った角度から 18-135お持ちなら ここは一発AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G行っちゃうのも手かも(^_^;) 写りは5つ★ たぶん撮った写真見て目から鱗が2〜3枚落ちると思います。
ただ ≫スナップ程度が、主な使い道です
には 重さ、大きさが難点(;_;) ここは18-135で
書込番号:6502199
1点
私はD40にVR18-200を付けていましたが、通勤時も含めて常時持ち歩くにはもう少し軽くて小さくてしかもそこそこ望遠が撮れると思って18-135も買い足しました。
写りは18-135の方がいいかなと思いますが大差はありません。
どちらもズームレンズとしては申し分ないです。
休日に撮影目的で出かける時はやはりVR18-200mmを付けます。
チョット薄暗くなってもVRの効果はすばらしく手持ちでブラさないで撮れるのは感動ものです。
でもレンズを揃える順番としては12-24mmクラスの広角ズーム、AF35mmF2等の単焦点レンズ、タムロン90mm等のマクロレンズ、VR70-300mm等の望遠ズーム(これはお持ちでした)などありますのでその後でもいいのでは無いでしょうか。(背中ひっぱています。(笑))
お薦めは単焦点かマクロです。
こちらも目から鱗2、3枚落ちますよ。
書込番号:6502769
0点
本日優しい悪魔の皆様の期待通り買ってしまいました。
更に、合わせワザで、ストロボも.com以下で購入出来ました。レンズはカードの特典で、5年無料保証付きました。
早速レンズ試し撮りしたところ、室内135ズームでは手ぶれ起きる環境で、200ブレませんでした。
VR恐るべし!
いまどきの写真は道具次第ですね。
皆様のお勧め判りました。
OM1ユーザーさん
>12-24mmクラスの広角ズーム
実は、これも...
>(背中ひっぱています。(笑))
充分おしてます
来年来年言い聞かせます
財務省交渉は、何時もの事ですが、事後承諾で...
さて、どんな言い訳しようかな?!
書込番号:6504324
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
今、私はNikonの18-70mmを使っていて、この18-200mmのこのレンズを買おうかと考えていますが、少々高価なので、実際の画質はどのくらいで、どちらの方が良いか知りたいので、ここに書き込みをしました。
ちなみにD70を使っていて、70-300mm(旧製品)のレンズも持っています。
よろしくお願いします。
0点
1本で済ましたいのなら18−200だろうけど、
今の2本でいいんじゃないの。
書込番号:6477267
0点
takezinhoさん こんにちは
D70とD200にVR18-200mm使っています
シャープさや解像感で言えば18-70mmとほとんど変わらない気がします(ぜひ御自分でサンプルを比べてみて下さい)
もちろん18-200mmは10メガ機のD200と同時発売でしたから相応の解像力は持っています(特に高解像ではないですが、周辺まで平均的)
あえて買い増しや買い替えをするのなら「VRと高倍率の便利さ」がやはりポイントです
一本で様々な撮影が可能ですから、そこに魅力を感じるなら買いでしょうが、18-70mmの焦点距離での画質改善を望んでいるなら他レンズを選択された方が良いと思います
書込番号:6477283
0点
D200で使用してますが同じくらいだと思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/lenstest/18-70mmf3.5-4.5g/18-70mmf3.5-4.5g.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/static/lenstest_add/18-200/18-200.htm
書込番号:6477554
0点
こんにちは。
価格の割りに周辺画像は流れます。色収差も出る出る…
高倍率ズームなので仕方ないのでしょうが…
高倍率ズームの中ではピカイチの出来。
高倍率の便利さを優先して、ほかの欠点に目を瞑れるなら良いレンズなのかもしれませんね。
書込番号:6477589
0点
広角側の画質改善? 買い換えるほどのことはないと思います。
便利を所望? ご自由に
画質改善なら、50mmF1.4とか明るい単焦点もしくは明るいF2.8通しのズームにしときなさい。
このレンズの2本+チョットぶんで買えます。
ここでも河童が沼に、、、おまえだっちゅうの、、あう。
書込番号:6477769
0点
2本分チョットー>18−55F2.8とかね。
50F1.4なら 30、50そろえても お釣りが来るね。
書込番号:6477774
0点
アサヒカメラ6月号は、もう書店には無いと思われますので、図書館で
読んでみてはいかがでしょうか?
70-300mmはDタイプのほうでしょうか?絞り環が無いGタイプなら、
VR70-300か、シグマAPO70-300に買い替えしたほうがいいと思います。
書込番号:6478161
0点
takezinhoさんがこのレンズを購入したいホントの理由によるのではないでしょうか。
私はD50+VR18-200mm、VR70-300mm、35mmF2Dで写真ライフを楽しみだしました。
すでに、多くのみなさんからの書き込みがあるので、参考までに…
@ホコリ混入防止でレンズ交換を少なくしたい
→VR18-200mmへ乗り替えでしょう
シャッタータンスを逃しません!
A画質にこだわる
→単焦点レンズを追加購入or明るい大口径レンズに乗り替え
Bその他(私なら)
→VR70-300mmを購入する
このレンズのVR効果はVR18-200mmより優れものです
今、お持ちのNikon18-70mmは評判の良いレンズですし、VRが本領発揮する場面 は望遠側と思うからです
書込番号:6478852
0点
皆様色々なアドバイスまことに有難う御座います。
皆様の意見を参考にし、このレンズは少し考える事にしました。ひとつはとても高価、入手困難です。その次にやはり画像は18-70mmのほうが良いように思えました。それよりさらに単焦点だと思いました。
本来、海外旅行に行くのに使おうと思っていましたが、やはり少し持ち物が増えても良い写真を撮る事を考えたら、単焦点だと思いました。今日たまたま中古カメラ店に行ったら、シグマの18-200mm(手ぶれ補正なし)を25000円で発見したため取り敢えず取り置きさせていただきました。これプラス単焦点24、35mmを考えています。
皆様どう思われますか?やはりVR18-200mmのほうが良いですか?大変申し訳ありませんがもう一度アドバイスをお願いします。
書込番号:6482589
0点
18-70mmとVR18-200mmではVR18-200mmのほうがややシャープな写りですが、ほぼ同レベルです。じっくり見比べればという程度の違いです。
ですから画質アップがねらいでVR18-200mmに換えるというのはお勧めしません。
望遠の焦点距離がほしいとか、VRがほしいというのであればお勧めします。
VR18-200mmを購入する前にシグマとタムロンの18-200mmも使っていました。
この2本と比べるとVR18-200mmが明らかに上です。
VR18-200mmはまさに高倍率ズームとは思えないレンズです。
標準ズームに勝るとも劣らないというところですね。
それにVRがついているのであの価格も納得できます。
書込番号:6482808
0点
シグマの18-200mm(手ぶれ補正なし)は、特に光量が少ないときに望遠側で手ブレしやすいです。
VR18-200mmをおすすめします。
単焦点にこだわるのは自由ですが、銀塩での使用を想定した設計が古いものが多いです。
強いて買うならデジタル専用設計のシグマ30mmF1.4がよいかと思います。
書込番号:6484095
0点
>やはりVR18-200mmのほうが良いですか
画質ではなくて、18−200の便利レンズがほしいのですね。
シグマにせず、ニコンにしときなさい。
書込番号:6484421
0点
皆様色々と有難う御座いました。
お財布と相談した結果、取り敢えずシグマに決まりました。やはりVR18−200mmは少し高価な気がしました。銀塩との違い何枚撮ってもお金が掛からないので、何枚か多めに撮影をして、そこから良い写真を選べればと思いました。
お金を少しためてから、またしっかりと考え直したいと思います。ご迷惑おかけしました。
書込番号:6484792
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
くだらない質問で申し訳ございません。
このレンズを入手して、わたくしのblogで冗談な話題で「このレンズはパパラッチに適当なレンズである。」と自論を述べたのですが、実際はパパラッチにはどのようなレンズとカメラが適しているのでしょうか?
私の自論は、一瞬のチャンスにレンズ交換などしている間もないし、単焦点を使って立ち位置を決められないことも多いと思いますので、このレンズと連写に優れたD2Hがベストだと思われます。
あなたがパリス・ヒルトンさんを写すとしたら、どうしますか?
(馬鹿げた質問だと思われたら、読み流して下さいね。)
0点
パパラッチって・・・ハイエナカメラマンというイメージですが
宜しいでしょうか(^^;
CANONならEF28-300IS L USMかなーと思いますが。
不肖宮嶋氏が、東京拘置所の某方をスクープした時には
とんでもない望遠レンズを使用していたり、逆にホテル
に張り込むようなカメラマンはコンパクトを使ったりと
スタイルは様々でしょうね(^^;
書込番号:6476642
0点
パパラッチをやった事がないので、何とも
言えませんが、レンズ交換不要な事と、
シャッターチャンスを逃さない事は、
それほど強い関連性は無いのかなぁ・・・
と、想像しました (^^;
全然無いとは言えないですが。
ちょっと、F値が暗いですしねぇ。
と、乗っかってしまいましたが、あまり
興味を引く話題ではないですね (^^;;;
書込番号:6476681
0点
パパラッチ=フラッシュをバシバシと使うというイメージなんでこのレンズがいいのかもしれないですねぇ。
>パリス・ヒルトンさんを写すとしたら、どうしますか?
あんまり重くない装備にしたいですね。走っておっかけて片手でもバシっと撮れるようなもの。
あとぶつかって壊れそうなんで 18-55mm F3.5-5.6 Gあたりで写ればいい程度でおっかけます。
書込番号:6476705
0点
やはり想像どうり、しらけてしまいましたね。
申し訳ございません。
(ハイエナも生き物なのになぁ。)
書込番号:6476783
1点
Depas・Bowieさん 今晩は!
あれ! パパラッチに興味有ったんですか?
>ハイエナも生き物
そうです多摩動物園にもいますよ! 撮影して見て下さい。
書込番号:6476825
0点
Depas ・Bowieさん、こんにちは。
パパラッチという言葉のイメージが、私には例の事件以降ストーカー的なイメージがあり、変に反応してしまいます。
私と同じイメージを持つ方には >パパラッチ御愛用のレンズとカメラは?の問いに、Depas ・Bowieさんがパパラッチになりたいように読み取れてしまうかもしれませんよ(笑)
質問に変に反応してしまいすみませ〜ん(汗)
書込番号:6477103
0点
>撮影して見て下さい。
かわいいよね。ほんとか?
明るいレンズにd3mk3。で白レンズには黒のマスクテープをはって目立たなく、、、あう。
書込番号:6477801
0点
ミラーレンズを愛用される方も多いみたいですよ。
SMC PENTAX REFLEX ZOOM 400-600mm/F8-12
http://www.bekkoame.ne.jp/~sight2/photo/lenz/ref400_600.html
ミラーレンズは小型軽量、超望遠がお手頃価格で楽しめるので人気があるようです。
私は買いませんが…w
ケンコー「ミラーレンズ 500mm F6.3 DX」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/18/4112.html
書込番号:6484690
0点
そういえば、ニコンもキャノンも20年前までは反射式の望遠レンズを作っていましたね。
ミラーレンズはAFが出来ないようですね。それではカメラメーカーは生産中止しますよね。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:6485634
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











