AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 23 | 2009年11月8日 23:59 | |
| 2 | 7 | 2009年10月4日 21:24 | |
| 1 | 9 | 2009年7月26日 00:21 | |
| 3 | 2 | 2009年7月9日 23:30 | |
| 5 | 8 | 2009年6月17日 23:51 | |
| 11 | 8 | 2009年5月24日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
室内での演奏会でクリアな演奏者のアップ写真を撮影したいのですが、どうしても納得いく写真がとれません。初回は手持ちで撮影しクリアな写真が1枚もなく、今回は三脚を使用しました。
D300S 18-200mm gitzo 2seriesで一段のみの使用です。初回に比べればクリアですが、目を見張るようなクリアさではありません。P A S M で変更しながら開演から終了まで会場の隅でがんばりましたが力及ばずでした。どちらか良いアドバイスなどございましたら教えていただけないでしょうか?
PS
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II の様な明るいレンズが必要なのでしょうか?
1点
手ブレ無しさん、こんにちは。
状況データーがないので、よく分からないのですが、感度を上げてでも、
シャッタースピードは、1/125以上は確保された設定になっていますでしょうか?
>目を見張るようなクリアさではありません。
レンズの性能もあるかとは思いますが、動体ですから、被写体ブレという事も考えれます。
UPした画像は比較的明るい室内でゆったりした演奏ですが、1/60前後だと、まずアウトです。
もし速いシャッタースピードを確保できない室内環境状況でしたら、RAWでアンダー撮影しておき(1/125ぐらいを確保できるぐらい)
後処理で+に補正(明るく)するという方法も考えられます。(JPEGよりノイズの点で有利です)
>クリアな演奏者のアップ写真を撮影したいのですが、
D3のサンプル画像に暗い環境での演奏を撮影したものがあります。
ボディとレンズは違いますが、データー的に参考になるのではないでしょうか。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/sample.htm
書込番号:10419254
![]()
2点
この手の悩みは…十中八九スローシャッターによる「被写体ブレ」だと思いますので(^^;
F2.8以下のレンズが必要と思います(^^;
書込番号:10419628
1点
現在の構成で改善するとすればISO3200まで上げて、絞り開放しか手がないですね。
EV若干下げて、さらにSS稼ぎ。
書込番号:10421071
![]()
1点
被写体に寄るとその手のブレは大幅に解消しますが大概アングルが下になりすぎて
ハイアングル、つまり必然的に中〜後部から狙う事が多くなるとお察しします。
フラッシュ(チープなものは論外)発光とISO3200が許されれば
SS1/60から、場合によっては同調MAX1/250でも可能と思われます。
むしろオーバーになるかもしれません。このあたりは嬉しい誤算だったりします。
最悪1段程度の露出不足覚悟で撮り、プリント時に持ち上げる事もありますがやはり適正時と比べ画質劣化は否めません。
あとは事前に照明さんなどとお話し、数Wでも光量UPを頼んでみるとか。
ばかばかしいでしょうが この「少し」がSS半段〜1段分かせげたりしてけっこう助かったりするものです。
書込番号:10422059
1点
独断と偏見が好きさん。
早速のコメントありがとうございます。
たしかにレンズのVRはonのままでしたし、演奏者(被写体)も演奏中の為動きはありました。
やはり、それが原因のひとつなんですかね。
書込番号:10422845
0点
童友紀さん
コメントありがとうございます。
今回のファイルのメタ確認しましたがss1/25でiso200でした。
おっしゃられている内容とは、ほど遠い状態です。やはりまだまだですね。
試してみます。ありがとうございました。
書込番号:10423120
1点
flipper1005さん
コメントありがとうございます。
ほぼテレ端(200mm)連続です。
やはりVR70-200mmF2.8にたどりつきますかね。
ありがとうございます。
書込番号:10423231
0点
Panちゃんさん
コメントありがとうございます。
ssは1/125以上どころか1/25でした。みなさんのコメントみて恥ずかしくなっているところです。
まだまだ初歩って事で、大目に見てください。
参考にしてやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10423342
0点
#4001さん
コメントありがとうございあす。
みなさんからのコメントでもあるように
おっしゃられる通りのように感じます。
F2.8は高価で手が届かない、でも捕獲したい一品ですね。
ありがとうございます。
書込番号:10423438
0点
うさらネットさん
コメントありがとうございます。
ハードでカバーかソフトでカバーかですね。
ISO3200で絞り開放でやってみます。
明るいレンズがあれば・・・・・・
ありがとうございます。
書込番号:10423495
0点
Qsilverさん
コメントありがとうございます。
座席はおっしゃられているように会場中部横から狙いました。
高速ssの確保はとても困難ですね。会場の光量もUPもお願いする発想は”灯台下暗しですね”。
今度頼んでみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:10423591
0点
>ハードでカバーかソフトでカバーかですね。
>ISO3200で絞り開放でやってみます。
“足”でカバーという手もあるかもしれません。
会場の端から200mmテレ端で狙うのもよいのですが、撮影場所をより前に持ってくれば、
高倍率レンズの焦点域をより広角側へと持ってこれるため、結果として開放絞り値も
明るくなり、SSが稼げるようになります。
書込番号:10423625
1点
手ブレ無しさん、どんまい。(。・_・。)ノ
>手ブレ無しさんでss1/25でiso200でした。
それが知りたかったのです。
データーがないと的外れ(想像)のアドバイスになってしまう事もあるからなのです。
ISO 200 で、ss1/25 (開放絞りF5.6として)であるならば、
ノイズは目立つようになるでしょうけど感度を上げれば何とか成りそうな状況ですね。
例えば、ISO 1600だと、1/200 になる計算です。
F2.8ズームだとISO 400 で 1/200 に出来るわけです。(開放F2.8の場合)
ISO AUTO で状況により、上限を3200か1600に 低速シャッタースピード制限を設定されておくのも良いかも知れません。
それと余談ですが、D300の場合、高感度ノイズ低滅が効くのは、
ISO 800〜ですから、状況によりこのへんの兼ね合いが難しいです。
IS0 400ぐらいならまだ良いかも知れませんが、ISO 720あたりだと暗部にノイズが目立つ場合があります。
いっそ、ISO 800 に設定した方が良い場合も有るかも、知れません。
これは明るい野外撮影でも言える事です。
それと、D3のサンプルを参考にしていただきたかったのは、
シャッタースピード 1/160 や F5.6 ISO 6400 の露出値だったのですが、
ダウンロードしていただき、メタ確認していただければ分かると思いますが、
マイナス1.0の補正がかかっています。
それと、フォーカスポイント位置、奏者の左目にシングルです。
当然ながら、DXに比較して深度の浅いFX機ですから、
F5.6といえども、手前のトランペットはボケています。
同条件なら、D300ならもう少し被写界深度は深くなりますが、
アップでクリアということでしたので、余裕がありましたら、
意図した部分がシャープになるようにピント位置に御注意下さいますようお願いいたします。
書込番号:10423778
1点
flipper1005さん
コメントありがとうございます。
そうですよね、初心をすっかり忘れてました。
構図を気にしながら出来る限り近づくですね。
やってみます。
書込番号:10443150
0点
Panちゃん。さん
コメントありがとうございます。
SS/F/ISOのしがらみ三角関係は受験より難しいわけで、その計算式がまったく理解できず・・・
コメントが本当に参考書です。
ありがとうございます。
Panさん その三角関係が良くわかる参考書なにかおすすめ書籍ないでしょうか???
書込番号:10443306
0点
手ブレ無しさん、こんにちは。
>SS/F/ISOのしがらみ三角関係は受験より難しいわけで、その計算式がまったく理解できず・・・
んー、困りました。
計算式というほど決して大げさなものではないのですが、納得いく分かりやすい説明となると私には難しいですね...
自分でもどうやって理解したのかと問われれば、うーーんですね。
多分マニュアル露出のカメラが最初だったからだと思いますが。
「ISOとシャッターと絞り」で検索すれば色々関連したページが出てきますが、
最初は混乱するかも知れませんが、一応検索して参考にされてみて下さい。
書込番号:10443704
1点
参考書>
7日間で写真が上手くなる!デジタル一眼レフ超入門
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000007211005&Action_id=121&Sza_id=B0
これなんか分かりやすいかも??
三角関係>
公式で言うと・・・
露出=絞り+シャッタースピード
露出=写真(被写体)の明るさ=Ev値(EXPOSURE VALUE)
絞り(F値)=カメラに取り込む光の量=Av値(APARTURE VALUE)
シャッタースピード=フィルムや撮像素子に感光(露光)する時間=Tv値(TIME VALUE)
Ev値=Av値+Tv値・・・
という小学生でも計算できる算数です。九九を覚えるより簡単かも??↓
アペックスシステム換算表(だったかな??)( )内の数値が「VALUE」Av値、Tv値です。
絞り/F値(Av値)
F1.0(0)F1.4(1)F2.0(2)F2.8(3)F4.0(4)F5.6(5)F8.0(6)F11.0(7)F16.0(8)F22.0(9)F32.0(10)
シャッタースピード(Tv値)
1秒(0)1/2秒(1)1/4秒(2)1/8秒(3)1/15秒(4)1/30秒(5)1/60秒(6)1/125秒(7)1/250秒(8)1/500秒(9)1/1000秒(10)
これがISO100の時の数値です。。。
晴天の昼間の被写体を露出計で計測すると・・・およそEv値「14」になります。。。
したがって・・・適正な露出は・・・
14Ev=6Av(F8.0)+8Tv(1/250秒)
14Ev=5Av(F5.6)+9Tv(1/500秒)
・・・と言うように計算できるわけです。
このように・・・カメラの設定と言うのは・・・答えが先に決まっていて。。。
小学校の算数問題で言えば・・・
10=○+○・・・○の数字を求めなさい。。。と言う問題で・・・
5+5=○・・・○の答えを求めなさい。。。という問題ではありません。
つまり・・・ダイアルとボタンをココとココに合わせれば・・・綺麗な写真と言う答えが得られるのではなく。。。
被写体と言う答えに合わせて・・・絞りとシャッタースピードの数値を考えるゲームです。
ISO感度は・・・カメラ君のドーピング剤と思ってください。。。
カメラ君をドーピングして・・・光を敏感に感じる体にしちゃいます♪
少ない光の刺激でも・・・敏感に感じて・・・早く逝っちゃう♪。。。
つまり速く感光するということで・・・シャッタースピードを速くする事が可能になります。
※絞りを絞る事も可能です。
ISO感度(VALUE)
100(0)200(1)400(2)800(3)1600(4)3200(5)6400(6)12800(7)25600(8)
自宅の室内・・・蛍光灯の明るさだと・・・Ev値はおよそ7Ev・・・
7Ev=5Av(F5.6)+2Tv(1/4秒)・・・ブレブレ写真で絶望的ですな(笑
ISO1600にドーピングすると・・・
7Ev+4(ISO1600)=5Av(F5.6)+6Tv(1/60秒)・・・なんとか撮れるかな??
F2.8のレンズを使えば・・・
7Ev+4(ISO1600)=3Av(F2.8)+8Tv(1/250秒)・・・走り回る子供でもなんとかなるかも?
この様に計算するわけですよ。。。
簡単でしょ?
ご参考まで。。。
書込番号:10443775
2点
Panちゃん。さん
コメントありがとうございます。
検索してみました。なるほど・・・と言いたいのですが、2倍が2倍で半分が1/4????だそうで、
ただいま右脳、左脳、海馬と混乱中です。いつもありがたいコメント感謝です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10444346
0点
#4001さん
コメントありがとうございます。
なるほどなるほどと納得してばかりですが。。
今一つ計算まで頭がついていけないので、明日プリントアウトして
コツコツとやってみますね。
【被写体と言う答えに合わせて・・・絞りとシャッタースピードの数値を・・・】とてもヒントになりました。
ありがとうございます。
書込番号:10444531
0点
絞り値とシャッタースピード、ISO感度の関係は、
「絞り値 シャッタースピード ISO感度」で検索すると
多数HITすると思います。
参考までに・・・
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera5.html
絞りはF1→1.4→2→2.8→4→5.6→8 と、で「1段」で×1.4変化します
シャッタースピードは、1/250→1/500→1/1,000 と「1段」で1/2変化します
ISO感度は100→200→400→800 と、「1段」で×2変化します
ですから、一例としてあげると、
ISO=100で一定だった場合には
F5.6でSS=1/250で適正露出な写真は、F2.8にすることでSS=1/1,000に
できる訳です。
室内という暗い環境でSSを稼ぐためには、F値を明るくする必要性がわかると
思います。
ところが、F2.8通しなズームは非常に高価です。そこで、ISO(感度)をあげる
という、いわばドーピングをするわけです。
F5.6でSS=1/250、ISO=100だった写真は、
ISO=400にすることでF5.6でSS=1/1,000にできる訳ですね。
ちなみに、F値を明るくすればするほど、被写界深度は浅くなります。
(つまりピントの合う範囲が狭くなり、ボケが大きくなります)
実際に撮影する際は、どこの範囲までピントを合わせるのかも加味しないと
いけないので、レンズを明るくすればいいという話ではないのが複雑なところ
ですね。
最後に、被写界深度については下記参照
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:10445498
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
最近撮影後に毎度同じ場所に点があり
当惑しております。レンズ内に入った
ゴミなのでしょうか?メーカーに一度
出して診てもらうしかないのでしょう
か?またその場合はどらくらいの期間
と値段がかかるのでしょか?
0点
CCDに付いたゴミかもしれないです。カメラの説明書のCCDのクリーニングの要領にしたがってクリーニングしてみては如何でしょう。
書込番号:10258525
![]()
0点
レンズのゴミは余程じゃないと写りません、
ローパスフィルタ上のゴミでしょう、
保証期間中なら無料ですのでサービスで掃除してもらいましょう。
書込番号:10258527
![]()
1点
他の方のレスの通り、ローパスフィルタ上のゴミではないかと思います。
近くにサポートセンターがあって持ち込めれば、混み合ってなければ1時間以内で
フィルタの清掃してくれます。
カメラの保証期間内であれば無料ですし、過ぎていても1,000円で済みます。
書込番号:10258554
![]()
0点
ローパスのごみです。ブロワで取れないようでしたらSCで清掃です。
絞るとこれ以外にも、もっと写るかもしれません。
書込番号:10258755
0点
こんばんは。
同じレンズを使ってますが私のは5個くらいゴミがありますが
NX2かPhotoshopで消してます。
*サポートセンター
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/index.htm
書込番号:10258889
0点
短時間に沢山のご返信をありがとうございます。
早速掃除いたしましたところ、除去できました!
今後も気をつけたいです。
書込番号:10259740
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
初めてデジタル一眼レフNikon D90を購入しました。
予算の関係で、レンズは古いNikon F60のキットについていたAF NIKKOR 28-80 F3.8-5.6を使っています。
今はお散歩カメラとしての利用が主で、愛犬が走り回る姿を撮ろうとして、少し望遠が届かなくて残念に感じています。
できれば残りの予算は将来の単焦点レンズに取っておきたいと思っています。
ただし、DXフォーマット専用レンズの写りが、フィルム用のものと大きく違うのであれば、高倍率ズームも有りかなと悩んでいます。
まったく素人っぽい質問で失礼かもしれませんが。
やはり設計が違ってデジタル用はそれなりに相性が良いものなのでしょうか?
0点
デジタルは受光センサー自身が「光り物」ですので、内部反射の影響を抑えるためフィルム用のレンズよりコーティング等に工夫が施されているようです。
しかし、現在販売されているレンズは(FXも)デジタルでも使用される事を考慮されていると思いますので、DXに拘る必要は無いと思います。
基本的にはDX専用に設計する事によって、小型軽量化が図られていると思います。
書込番号:9893712
1点
デジタル用だから良いということはないでしょうが、少なくとも銀塩入門用の28-80よりは
いいと思います。
書込番号:9894975
0点
>少し望遠が届かなくて残念---
VR18-105mmはどうでしょう。D90のキットにもなっていて評判良好です。
懐に優しく、ワイド側に広くなって散歩に丁度、望遠側も少し伸びます。
書込番号:9895526
0点
こんばんは。
28-80ではないですが、私はD80を買ったときに、18-135と平行してとりあえず28−100をつけて使ってみたことがあります。結論としては、
1.順光でLや2L程度のプリントではあんまりわからない。
2.逆光では明らかな差が出る。
3.パソコンで等倍以上にするとかなり解像度の違いがわかる。
4.周辺減光は、DXレンズの方が大きい(これは原理上当たり前ですが・・・)。
5.28-100はやはり実質42mmスタートとなりちょっと厳しい。
こんなとこでしょうか?
書込番号:9896798
0点
皆さん、早速のコメントありがとうございます。
花とオジさん、
今日新宿のMカメラで中古品を触ってきましたが、確かに小型軽量で大変印象深かったです。少し見栄えがフロントヘビーになりますが、すぐ慣れそうに感じました。
じじかめさん、
そうですね、何となく色が汚く出てしまうんですが(素人表現ですが)、腕も無いので機材のせいにしているかもしれません。
うさらネットさん、
18−105はキットで買わなかったので、今から買うとコストパフォーマンスが悪くて、後悔しそうで、実は、意図的にはずしています。
お地蔵パパさん、
写真教室向けの作品(と言うほどでは決してないですが)をA4で印刷したのですが、どうもすっきり感と言うかしゃっきり感がなくて、一眼レフデジカメってこんなものと、自分の腕の無さを棚において困惑しています。それと確かに実質42mmスタートと、27mmスタートの広角側も、今日触ってみて魅力的でした。
皆さんご意見ありがとうございました。
どうも勢いで、この週末には、18−200に行ってしまいそうです。
ところで中古レンズの購入検討は初めての経験です。
チリやホコリは少しなら気にしなくていいものでしょうか?
ズームレンズはいずれは混入する確率が高いと説明されました。
中古で49,800〜51,800、新品で66,150(これは違うお店の値段)で価格差が14〜16Kです。
備品は57,800でしたので、価格差は8Kしかありません。
この差を安心と見れるのか、それとも単なる自己満足なのでしょうか?
買いモード全開に近づいています。
書込番号:9898614
0点
jagxjさん、こんにちは。
出来れば新品の方がよろしいかと思います。
中古品だと保障期間だと保障期間にもよるでしょうけど、
自分でしたら、新品との差額2万円ぐらいは欲しいかなと思います。
もしVR機能などが故障したとなると、結構な修理金額になってしまう可能性があるからです。
チリやホコリはどうしても鏡筒から入りますね。*気にしないことにしています。
雨の日の撮影も怖いです。
私の知り合いなどはレンズ鏡筒に水滴が付いても気にしないで、ズームしてますが、( ̄□ ̄;)!!
私は一応... 拭きます。( ; ̄ω ̄)ゞ
書込番号:9898793
0点
この価格差なら新品でしょうね。
基本的にコーティングや光学系などが最適化されているので、新しいモノの方が基本的に画質はよいはず。
書込番号:9899511
0点
jagxiさん
おはようございます。
18-200VRも安くなりましたねえ。私の買ったときは新品9万でした。
その価格差なら新品GOだと思います。
それと、A4くらいまで伸ばすと銀塩用のエントリーレンズ+デジは条件によってはちょっと厳しいかと・・・。銀塩時代のレンズでも、短焦点は結構使えるのは多いんですけどね。
ただ、気になるのは、このレンズ、画質は抜群というわけではないんですよねえ・・・。出た当初はそれこそ無敵の魔法レンズ扱い?でしたが、やはりそこは高倍率・・・。高倍率の中では結構イケてるぐらいの感じでしょうか。欠点は耐逆光とボケの硬さ、望遠端の甘さ・・・それとズームロックがないので、歩いているうちに自重でビローンと伸びてしまいます。私はD80で使っていたとき特に感じました。ボディが軽い分だけよりレンズが下向くんですよね。
もし、作品撮り中心だとしたら、同じ予算で、レンズメーカー製大口径標準ズーム(タムロン17−50とか)+純正55−200VRの方がいいかもしれません。
一本でということならうさらネットさんご推奨の18-105VRとか、シグマ18−125OSとかの方が倍率で無理してないぶんだけ画質は上だと思います。
書込番号:9899593
0点
Panちゃんさん、my name is....さん、お地蔵パパさん、
早速のコメントありがとうございました。
皆さん、
悩みに悩んだのですが、結局、程度の良い中古がありましたので、差額は次の単焦点にと言い聞かせて、買っちゃいました。一応、1年延長保証付にしました。
最近、作品を撮ってみたいと思い始めたところですので、どこまで上達するのか?ですので、まずは、これでいろいろと撮って行きたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9907854
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
現在D5000にTAMRONの18-270をつけています。ただこのTAMRONライブビューでAFがうまく効かなかったりくっきり感がそこそこだったりします。そこでやはり純正のこのレンズを買おうか検討中ですがD5000でTAMRONよりきれいに撮れるのでしょうか?価格はこちらのほうがやや高価ですし純正ですし少し期待しています。なお単焦点ほどきれいでなくても満足できています。
0点
しょしんしゃ★さんこんばんは。
AFの速さとかの使い勝手は純正の方が上だと思います。
AFの速度差は純正オーナーである私が、店頭で18-270を試したぐらいで実感できました。
検証したわけではありませんが、他の方の書き込みを読んだところではAFの正確さも純正の方がいいみたいですね。
実は私は、一時期真剣にお散歩レンズを、タムロン18-270かシグマ18-250のどっちかに換えてしまおうかと思っていたので(^^;)やはり逆を考える方もいるんだなあと不思議な思いです。
肝心の写りですが、正直純正に換えてもあまりかわらないのでは・・・と思います。もしかしたら、失敗したと思うかもしれません。
純正は私が購入した当時はまだ無敵の高倍率(笑)でしたが、よーく検証してみると、逆光に弱かったり(18-55より下だと思います)、望遠端で甘かったり・・・。広角から標準くらいまでは結構満足いくんですがね。
タムロンのコーティングはかなり定評ありますので、使い勝手や信頼性ということではなく、換えることで「画質」の向上を考えてらっしゃるのなら正直微妙なのでは?と思います。
書込番号:9830479
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
今回初めてデジイチ購入予定の初心者です。色々調べたり実機を触ってみた結果、D5000を購入したいと考えてます。(D90も触りましたが、本レンズを付けた時の重量面で気になったので…)
そこでレンズについて、D5000のボディにこちらのレンズかダブルズームレンズセットのどちらが良いか悩んでます。レンズ交換という楽しみ方もあると思いますが、シャッターチャンス時にレンズ交換に手間取ってしまったら…と考えたら、どっちが良いかと悩んでます。
撮影対象は主に幼稚園に通ってる子供です。あと、子供が大好きな電車を撮ったりしてます。皆様のご意見をお聞かせ頂けないでしょうか?
0点
AF-S DX 18-105mm VRとAF-S VR 70-300mm
の2本があると便利だと思います。
幼稚園に通っているお子さんが、メインということですので、
幼稚園の次は、小学校ですよね。
小学校になると運動会も広い校庭になったりと
200mmの望遠レンズでは、物足りなく感じると思います。
書込番号:9710698
0点
ざっきぃ☆さん、こんにちは。
確かにレンズ交換の手間は省けますが、(はっきり言ってメリットはそれぐらいですが...)
実際のレンズの表現力の幅は撮影状況によりダブルズームの方に分があるかも知れません。
ダブルズームの標準ズームの方は最短撮影距離が短く、軽量なため近接撮影時のフットワークもよろしいかと思います。
書込番号:9711039
1点
おはようございます。
きれいに撮れるにこしたことはありませんが、ざっきぃさんは画質描写を一番重要視しますか。
子供がメインジャンルなので どちらかと言えばシャッターチャンスを生かしたいほうでしょうか。
18−200VRを使用しています。風景や花などは多少描写が甘いなと感じることがありますが、
スナップ的な撮り方だとそれなりに満足しています。参照してください〔9615067〕、〔9697740〕
最近交換レンズを購入しましたが、慣れていないせいもあり外で気軽に交換とはできません。
描写の甘さに不満をほんの少し持っていましたが、高倍率ズームのありがたさを感じています。
以上、私の感想です。
書込番号:9712216
0点
記念写真や旅行用ならVR18-200mm 一本、
多少画質に拘るならVR18-105mmとVR55-200mm、
さらに発展性を考えるならVR18-105mmとVR70-300mmです。
最も一眼レフらしく使えてHi-CPならWZKです。
日常のスナップはVR18-55mmで、
18-200mmにはない切れ味で、良い表情などを捉えることが可能だと思います。
書込番号:9712558
1点
私は VR18-200 VR55-200 も手元にあります。
実は VR55-200 の写りに不満があり、をオーバーホールに出して(約15000円)ピント調整までしたのですが、その上で写りにおいても VR18-200 の方がお勧めです。
実際、子供を連れて2本(以上)のレンズを持って出かけるかどうかを考えれば、悩むことはないのでは?
VR18-200 はそれなりに色収差が出るレンズなのですが、D5000 なら色収差補正が効くので VR18-200 の方をお勧めします。
こちらの中盤以降に試写したデータをアップしています
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=9478597/
書込番号:9712667
0点
ざっきぃ☆さん
こんにちわ〜。
初心者の方でメインの被写体が幼稚園生で有れば、迷う事無くボディー単体+ VR 18〜200 でしょう。
無理にレンズ交換を楽しむ必要は有りませんよ。
当該レンズの難点が見えて来た時点で単焦点なり高級レンズを追加なさって下さい。
特にお子様が小さい場合、レンズ交換なんてして居る暇はございませんよ。
出掛ける際も何かと荷物も多くなります。
先ずはレンズ一本だけでお考え下さい。
それが平和です。
書込番号:9713492
1点
18-200
私はやっとデビューして1年たったばかりですが、18-200はつけっぱなしです。
幼稚園や小学校、場所を確保さえすれば、問題ないと思います。
ただ埃が入りやすいので、校庭は注意かも。
子どもとサッカーをしながら撮る時はには18-55VRをつけてもいますが(なんといっても軽い)、
それ以外は、つけっぱなしで、家族やら、背景やら、植物やらなんでも撮っています。
私はまだまだ勉強中なので画質うんぬんではなく、構図やら瞬間、焦点距離に励んでいますが、
この18-200はよき友となっています。
書込番号:9716593
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
「あり」か「ない」かの二者選択であれば、「ない」なんて
あり得ませんから「あり」でしょうね。
お持ちのカメラは、確かD60でしたでしょうか。
このレンズ、比較すると結構重いですよ。
Wズームのレンズは、下取りに出しても二束三文のように
思いますから、せめて18-55mmは残しておかれると良い
ように思います。
お気軽スナップであれば、カメラに付けたときの重量が
はるかに違いますから。
書込番号:9585010
4点
VR18-200の描写が悪い訳ではありませんが、高倍率ズームなりです。
レンズ選択は焦点域だけで判断すると間違えてしまいます。
対象・場所・移動手段・目的用途などをイメージされてください。
じょばんにさん記載のようにVR18-55だけでも残した方が。寄れてコンパクト。
GANREFのVR18-200測定結果
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/108
書込番号:9585070
0点
僕もこちらのレンズを購入されるならVR18-55は手元に残して望遠だけ下取りに出された方がいいかと思います。
軽いレンズは、なんだかんだで重宝しますので。
VR18-200は広角から望遠までシームレスに撮影できますので、ご用途だと犬君撮りなどにいいと思いますよ。
書込番号:9585114
0点
こんにちは。
この際、VR55-200も手元においときましょう。テレ側の描写は、良好ですし、
VR55-200の55oはf4です。そんなところもVR18-200と違うところです。
また、VR18-200を点検に出している時などに使えますしね。
書込番号:9586275
1点
VR18-200mmを導入するなら、追加がよろしいかと。
それぞれのレンズとも、描写や性質が違いますので。
レンズ交換の手間なく、シャッターチャンスへの強みを優先するならVR18-200mm使用。
気軽に身軽に持ち運びたいとか描写の違いにこだわりたいなら、
その時々の被写体にあわせてVR18-55とVR55-200を単品、はたまた2本体制で使用。
VR55-200mmを売却するとしても、そんなに値はつかないと思いますし、
だったら、仮にVR18-200mmを導入したとしても、しばらくはレンズ3本体制で、
まずは3本の違いが体感してはいかがでしょうか。
レンズの描写や性能、操作感の違いって、少しの違いであっても、人によっては大きな違いに感じたりしますので。
使い勝手に不満があるレンズでなければ、処分はレンズごとの違いが分かってから判断すればいいと思います。
書込番号:9586499
1点
私は キッドレンズと18-200を持っていますが
18-55を手放すか 悩みましたが 手放すことをやめました
18-55は 寄れるので さらにクローズUPレンズを使用して撮ることもありますし
なんといっても 軽い
まだ 使用することも あると思います
書込番号:9587130
0点
≫MOTTYとD60さん
> キッドレンズ
キッドじゃなく、キットレンズですよ (^^
書込番号:9591898
2点
じょばんにさん
よく見てますね
そう キット です
カメラといると 子供みたいになっちまうので すみません
書込番号:9595530
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















