AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 18 | 2007年3月25日 11:28 | |
| 0 | 7 | 2007年3月23日 00:09 | |
| 1 | 5 | 2007年3月17日 21:09 | |
| 0 | 11 | 2007年3月22日 18:51 | |
| 7 | 14 | 2007年3月28日 11:42 | |
| 0 | 8 | 2007年3月13日 07:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
最近このレンズを購入しましたが、ピントリングに1mmほど遊びがあり、マニュアルフォーカスがうまくできません。
今日、購入店に持って言って、クレームで修理に出しました。
(桜の季節なのに(;;))
AF-S DX 18-70mm や AF-S VR 70-300mmも持っていますが、ピントりんぐにはまったく遊びがなく、マニュアルフォーカスも良好です。
皆さんのレンズにはこのような遊びはありませんか?
0点
私のも2〜3mm遊びがありますよ。たぶん「異状なし・仕様です」でそのまま返却されてくるでしょう。
こんなもんです。かつての職人メーカーの最近の廉価版製品は。
私は今日、今週末の出張仕事に備えてカメラバッグから出してチェックしたら、いつのまにかこのレンズのAFが死んでいました。
以前AF死んだと思ったら自分の設定ミス(AEロックボタン=AFスタート)で濡れ衣書き込みした前科がありますから、今度はあらゆる点でつぶさに調べましたが、今回は真性です。
ついこの前、点検と調整(調整されず「仕様」で片付けられましたが...)に出したばかりなのですが、
また大事な出番前に限ってヘソを曲げられてしまいました。
やれやれ。
こう相次ぐと本当に気が滅入ります。
書込番号:6139811
1点
あ、でも遊びがあるからといってMFがうまくできないというわけではなく、ちょっとイラッとくる程度ですけどね。
前後方向のガタではなく回転方向ですよね。
良い修理担当者に当たる事をお祈りします。
修理基準・規定あるはずですから、そうそう個人差があっても困るのですが。
書込番号:6139842
1点
るびつぶさん
どうもありがとうございます。
桜を撮り逃すのももったいないので、今朝カメラ店に電話して修理を取りやめました。
夕方、レンズを引き取りにいきましたが、店員さんもいろいろ聞いてくれたみたいで、このレンズはどれも遊び(当然回転方向です)があるみたいです。
割り切って使うしかないですね...
他のAF-Sレンズには遊びがないのに、どうしてこのレンズだけ遊びがあるのでしょうかね。初心者向けでAFだけで使えということですかね。(その割には焦点距離目盛りがありますが...)
書込番号:6142844
0点
撮りたいものがある時期は入院させず少し我慢して使ったほうが良いかと。
どうせメーカーでは交換対応できませんし、販売店にも交換在庫がないでしょうから、今送っても1ヶ月後に送っても同じです。
すぐにメーカーに送って完全な状態にしてもらって気持ちよく使い始めたいという気持ちは痛いほどわかりますが。
ひととおり撮って他に気になる点を洗い出してから、
または店頭品などを複数いじってみて(あまりないけど)、ご自分のだけがやはり遊びが大きいと確認してからでも良いと思います。
ただ今回は私ひとりのレスでしたので、
「いや、私のはほとんど遊びがありませんよ」という方が出てくれば、私は非常に申し訳ないことをしました。
書込番号:6144061
1点
三河おやじさん、こんにちは。
私のVR18-200mmを確認してみましたが、ピントリングの遊びは2mm位でした。
AF-S DX 18-70mmの遊びはほとんどありませんでしたのでVR18-200mmの遊びは少し多めですね。
書込番号:6144685
1点
るびつぶさん、BLACK PANTHERさん、こんにちは。
>ただ今回は私ひとりのレスでしたので、
>「いや、私のはほとんど遊びがありませんよ」という方が
>出てくれば、私は非常に申し訳ないことをしました。
全然気にしないでください。
私も桜も撮りたいし、菜の花もチューリップも撮りたいし、4月に入ると子供の幼稚園入園式があるし、保証期間もまだ1年あるので、その辺を総合的に考慮して自分なりに判断しました。(一晩悩みましたが...)
花をメインに取っているので、被写体が少ない冬の時期にもう一度修理に出せば良いと思っています。
>AF-S DX 18-70mmの遊びはほとんどありませんでしたので
>VR18-200mmの遊びは少し多めですね。
そうですよね。
私のAF-S DX 18-70mm(すでにヤフオクで売りましたが)も
AF-S VR 70-300も遊びがほとんどないんですよね。その遊びがない感覚に慣れてしまっているので違和感があるんです。
でも、欲しくて欲しくてたまらなくて買ったものなので、大事に使って行きたいと思います。手ぶれ補正もそこそこ効きますし。(VR 70-300mmはもっと強烈に効きますが)
基本的には「ニコン最高!」、「ニッコール最高!」と思っています。(マクロは「タムロン最高!」)
皆さんどうもありがとうございました。
三河おやじより
書込番号:6144831
0点
いずれにせよ私のレンズはAF死で本日修理送りしますので、
この機会を利用してAFリング遊びの件も追加依頼しておきます。
(私自身はあまり気にしていないのですが、ついでに)
そして1週間〜10日後にここにご報告します。
それを見てご判断ください。
それまで三河おやじさんはご自分のレンズをそのままお使いになっていて下さい。
因みに1ヶ月半前に依頼した
「ワイド側AF不安定 及び 解像力不足」
「鏡胴自重落下軽減調整(可能ならばズームリングの回転を少し固く)」
「ローパスフィルタ裏側に清掃では除去できないシミ有り」
これらはいずれも“異状なし”“仕様範囲内”“この内容の調整はできません”“症状が見つかりません”
で、そのまま返却されましたので、あまり期待なさらないほうが良いかもしれません。
書込番号:6145287
0点
細かい訂正ですが、2行目はMFリングの間違いでした。
書込番号:6145301
0点
あてずっぽな考えですが、SWMと小型SWMの機構による
違いと言うことはないでしょうか。
書込番号:6145601
0点
このスレに登場したレンズは、みな小型SWMを使用しているはずです。
書込番号:6145644
0点
るびつぶさん、
カタログからですが、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
はSWMであって小型SWMではないですよ。
書込番号:6145737
0点
それは失礼しました。
今しがた昼飯ついでに現物確認に行って後玉方向から覗いてみましたが、両レンズとも小型SWMを確認する事ができませんでしたので、
やはりカタログどおりなのでしょう。
てっきりホンモノSWMはもっとトルクの必要な大型レンズか高級レンズにしか使っていないだろうと思いこんでいました。
書込番号:6146082
0点
るびつぶさん、野野さん、こんばんは。
>あてずっぽな考えですが、SWMと小型SWMの機構による
>違いと言うことはないでしょうか。
なるほど、そういうことですか。
カタログを見ると・・・確かに18-200mmは「小型超音波モーター(SWM)の採用により・・・」と書いてあります。
るびつぶさんのように後ろ玉から覗いてみました・・・確かにありました。小型SWMが。
ついでに70-300mmを見ると・・・何もありません(^^;)
私はるびつぶさんと逆で、このレンズは本物SWMと思い込んでいました。
まあ、このまま使って、るびつぼさんの報告待ちとさせていただきます。
書込番号:6146912
0点
るびつぶさん、
わざわざ見てもらって恐縮です。
18-70は小型SWMが出る以前の機種なので確信はあったのですが、
70-300はちょっと不安だったので確かめていただいてほっと
しました。
書込番号:6146943
0点
もう一度、まじまじと見てみました。
私も機械関係の技術者をやっておりますので、このようなギヤがある構造ではギヤのバックラッシュ(=遊び)があって当然だ、と変に納得してしまいます。
書込番号:6147001
0点
このレンズの超音波モーターはキャノンの50ミリF1.4と同じタイプだと思います。以前キャノンユーザーの頃、同レンズを所有してました。ピントリングの遊びは結構ありましたよ。はっきり言って気持ちのいいものではありませんでしたね。が、VR18−200を注文してしまいました。色々と過度な期待は禁物なのでみなさんの意見を参考に使いたいと思います。
書込番号:6157946
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
昨日購入して、D80に取り付けました。手ぶれ補正機能を有効にすると、電池の消耗が早くなってしまうのでしょうか?消耗が早くなるのであれば、予備バッテリーを購入したほうが安全ですかね?
0点
体感はあまりないですが、予備電池があった方が良いと思います。
私の場合平均400コマ以上撮れますが、一番少ないのが150台です。
(シャッター半押ししすぎかも知れません)
書込番号:6127522
0点
VRは当然電力を使うはずですよね。
ですが確かめたわけではないのですが、それほど気にするほど消費が激しいわけではないと思います。
少なくとも、非VRレンズで1000枚撮れていたものが500枚になったりはしないのではないでしょうか。
もっとも、VRに関わらず予備バッテリーは1つ持たれているといいと思います。
たとえ1日で1本使い切ることがなくても、2本を交互に使うことでバッテリーを有効に使用できますものね。
「電池はまだ結構残ってるけど明日たくさん撮りそうだから・・」と追い充電する必要もありませんし。
書込番号:6127545
0点
使い切ってから充電したい...... とかの方なら、予備電池は必須ですね (^^)
しかし専用電池しか使えないカメラですから、どんなことが有っても良い様にやはり予備電池は1本は持ってた方が安全です
デジタルカメラは、電池が切れるとタダの箱になってしまいますので (^^)
書込番号:6127771
0点
昨年末ですが予備電池入れたら、充電忘れでした(泣)。
予備電池はただの重りでしたが、健康には良かったと思います。
書込番号:6127783
0点
予備バッテリーを購入して
いつもバックに入れてます。
書込番号:6128342
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
やっぱり、予備のバッテリーはあったほうが何かと安心ですね。
早速手に入れようと思います。
書込番号:6128727
0点
夜景撮影で長時間露出をVRで試してみると、強烈に電池消費します。もちろんシャッター関係にも電力撮られていますが、20枚ぐらいで1目程度は減りますね。
書込番号:6148182
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
皆様こんにちは。
D80を使っていて、シグマの18-55/2.8MACROを常用しています。
望遠域が銀塩時代から使っていたAF85/1.8とAF80-200/2.8(現行のAF-S70-200ではありません。写りはいいのですが、あまりに巨大)を持っています。
今回、200mm程度までの望遠域で80-200/2.8よりも携行性を重視したレンズを買おうと思っているのですが、
VR18-200Gか新しく出るVR55-200Gで迷っています。
もちろんVR55-200Gは発売前ですし、VR付きですから、今までのものとも若干レンズ構成や写りも違うかと思っています。
どちらも望遠域のF値は同じようなものですし、
実際、価格に大きな違いもあるのですが、
普段使っているシグマで日常的には問題のない焦点域ですので、
望遠域は旅行等に出かけた際の風景撮影が中心となりそうです。
撮影が目的の旅行のときには80-200/2.8の出番となるでしょう。
体力的には大分厳しくなってきていますが・・・(汗)。
単焦点も考えたのですが、コストと使用頻度から考えると、リストから脱落してしまいました。
VR55-200は発売前ですから、あくまで現行の55-200との比較で結構なのですが、
18-200との写りの違いはどんなものでしょうか。
被写体は富士山や桜、紅葉などで、絞ってもf8程度です。
値段相応に違うのなら、VR18-200かなとも考えています。レンズ固有の色見も気になります。
主観に左右される問題?ですから難しいかとは思いますが、ご助言いただければ幸いです。
0点
オヤジ2002さん、はじめまして。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
持ってない私が勧めるのもおかしいですが中々評判良いようですよ。
回答になってませんね・・・m(_ _"m)ペコリ
http://kakaku.com/item/10503511804/
書込番号:6124261
0点
nomu00さん ご返信ありがとうございます。
70-300も考えたのですが、今までの経験上、
望遠域は35mmスチルカメラ換算で250〜260mm程度しか使わないので、このレンズは除外していました。
とりあえず、上限200mm(デジタル換算300mm)で十分です。
書込番号:6124299
1点
今お持ちのレンズがF2.8以内のようですから、当レンズだと暗いと感じるかも知れませんね。
SIGMA50-150mmF2.8はいかがでしょうか?値段はそこそこ安め、200mmF2.8クラスのレンズからみるとはるかにコンパクトです。銀塩換算225mmで、ちょっと足りない場合は1.4倍のテレコンという手もありでは?
書込番号:6125059
0点
DX VR 55-200mmの思いっきりコンパクトな外観寸法は、ナカナカ魅力的ですね (^^)
旅行のお供には嵩張らなくて良さそうな感じです
ズーム比も4倍弱と、無理のない設計が可能な感じを受けます
私もサブで今も現役のD70辺りに良さそう...... などと思いますが、既にDX VR 18-200mmやVR 70-300mmを購入済みですので、寸出のところで踏みとどまってます (^^;)
書込番号:6126133
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめまして。
1月にD80 + 18-70レンズキットを購入し
デジ一デビューした初心者です。
お店など室内で撮影することが多く
手ぶれすることが多々あります…
そこで初心者なので機材に頼ってみようかと
かんがえまして…
・VR 18-200mm
あるいは
・シグマかタムロンのF2.8 の標準ズーム
を検討中です。
これらを比較するとどちらの方が
手ぶれには有効になるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
すいません、書き忘れましたが
35mm F2
も所有しており自宅ではこのレンズを使用しています。
外出した時のためにズームレンズが
ほしいと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:6122926
0点
折角なので自分なりに調べてみてはいかがでしょうか。
シャッタスピードと絞りの関係がわかればそんなに
難しい話ではないですよ。
書込番号:6123239
0点
数字だけ単純に考えれば、F2.8とF5.6の露出差は2段ですから、このレンズで撮るほうが手ブレは少ないと言えると思います。
実際、VR2は非常に有効です。特に低速シャッターでなくても発生することのある細かなブレを補正してくれるのも助かります。
ただ、よく言われるとおり被写体ブレに関しては無力ですね。
35mmF2をお持ちということですから、個人的にはそれと大きく異なる画角を楽しめる18-200mmのほうをおすすめしたいです。
書込番号:6123264
0点
外出した時とは、戸外なら18-70のレンズで大丈夫だと思いますが
心配なら、一脚を使えばいいと思います。
書込番号:6123813
0点
野野さん、Dongorosさん 、じじかめさん
お返事いただきありがとうございます。
想定しているのはレストラン等少し暗めの店内です。
他の人がいらっしゃった場合はフラッシュを使うのは
気が引けるもので…
自分なりに調べてみたのですが
シャッタスピードの段数=絞りの段数
と考えて間違いないでしょうか?
VR18-200はシャッタスピード4段分の補正と
ありますが絞りに換算すると
どれぐらいの補正に相当するものかと思いまして…
よろしくお願いします。
書込番号:6123859
0点
>VR18-200はシャッタスピード4段分の補正と
>ありますが絞りに換算すると
>どれぐらいの補正に相当するものかと思いまして…
答えはもうご自分が書かれている通りですよ (^^)
ある開放絞りF2.8のレンズで手ブレ限界のSSが1/250だとすると、同じ露出はF2.8から4段絞ったF2.8 => 4 => 5.6 => 8 => F11で、SSを同じく4段遅くした1/250=>1/125=>1/60 =>1/30=>1/15で得られます
と云うことは、仮にこのレンズを使ってF5.6で撮るとするとF2.8のレンズより手ブレ限界のSSに二段分の余裕が得られる事になります
しかしこれはあくまで「手ブレに対する余裕」であって、SSが遅くなると動きのある被写体の場合、被写体ブレが大きくなりますので、そう云った場合にはやはり「明るいレンズで速いSSで撮る」必要があります
書込番号:6123995
0点
>シャッタスピードの段数=絞りの段数
ちなみに・・・
シャッタスピードの段数=絞りの段数=ISO感度の段数
と考えて良いと思います。
書込番号:6124145
0点
D80にVR18-200&35oF2Dを使用しています。
う〜ん。。。
たしかに、ただ記録するだけなら「VR」が有利ですかね。。。
慣れると1/8〜1/15位のSSでも手ブレせずに(等倍鑑賞等拡大すればバレル程度)写せます。
ただ、暗いレンズは・・・暗い部屋では、何ぼ「VR」の威力があるとは言え・・・開放以外使いようがありません。
やはり、多少なりとも絞って使え・・・SSの稼げる明るいレンズの方に分があると思います。
例えば、テーブルに乗った料理を写すなら手ぶれ補正つきのコンデジが最強だと思うんですョねえ〜〜σ(^_^;)
何度も既出ですが・・・部屋で動き回る子供等・・・暗い部屋で動く物を撮るには、「手ぶれ補正」は無力です。SSを上げる以外に手立てはありません。
F2.8通しのレンズとどっちが有利か???
私も迷ってるんですよσ(^_^;)
このF2.8が室内で使い物になるなら・・・ズームレンズを買ってみようか???・・と。
今のところ、ISOを上げればVR18-200oでも問題無く撮れる事は撮れているので・・・。
書込番号:6124166
0点
ある焦点距離での手ぶれの限界が1/250だとすると、
F2.8,1/250と同じ露出はF5.6では1/60で得られることに
なります。
手ぶれ補正の4段分ということでは1/250から更に
4段遅いシャッタスピードでも手ぶれしないということですので、
1/15でも手ぶれしない、ということになりF5.6,1/15
まで大丈夫、ということになります。
ここで、先のF5.6,1/60から比べて限界の1/15と比較した場合、
シャッタスピードに2段分の余裕がある、ということで
F2.8よりはVRのF5.6の方が手ぶれに対しては耐性がある、
ということですね。
でぢおぢさんが指摘されているとおり、1/15で手ぶれしない
からといって被写体ぶれが防げるわけではありません。
また、今撮影されている設定によってはこのレンズでも
補正しきれない可能性もあるのでその辺はお気をつけて。
書込番号:6124222
0点
みなさん、たくさんのお返事いただき
ありがとうございます。
わかりやすく説明していただき
よく理解できました。
手ブレのみに限定すれば
VRのレンズのほうが有効みたいですね。
これからもわからないことが
あれば質問させていただくと
思いますがよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:6125126
0点
こんばんわ。
みなさまのアドバイスをもとに
昨日、キタムラで購入しました!
さっそく部屋の中で試し取りして
みたのですがVRの効果に感動しました!
VR ON,OFFを見比べて遊んでしまいました^^;
アドバイスいただいた方々に感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:6146580
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S DX VR ED18−200mm このレンズを使っている方にお聞きしたいのですが、長所は色々と聞くのですが短所はどんなところでしょうか、それとレンズキットの同梱している18-135mmのレンズのいいところってどんなところでしょうか?18-200mmがあればいらないんでしょうか?
0点
AF-S DX VR ED18−200mm は撮影範囲が広い、遅い撮影速度でもブレを助けてくれる。そのためチャッターチャンスに強い。欠点は高い、重いです。
同梱している18-135mmのレンズは、価格が安い(すでに買っているのでただ?)。軽いので楽。初心者にとっては練習勉強に良い。
欠点は、遅い撮影速度にはブレがでてくるが、置いてセルフタイマーまたは三脚でやればブレは少なくなる。前者より撮影範囲は狭くなるが、好みの問題かな。
書込番号:6115792
1点
致命的な欠点
・・・他のレンズを買う必要性を財務大臣に説明できない。
書込番号:6116103
1点
欠点は、VR機構のために電池の消耗も少し早く
重いために自重で鏡筒が伸びる(固体が多い?)
VRなしのレンズに比べて高価
18-135はD80のキットとして購入しましたが
軽くてズームもスムーズで軽快に撮影でき、
解像感もVR18-200よりありますが
手ブレしやすく、周辺減光が大きく
数回、使ってみてVR18-200の購入を決意しました。
しかし、明るい単焦点レンズが一番!
書込番号:6116511
0点
このレンズ、あまり欠点がない優秀なレンズですよね。
超高倍率の割には色収差もあまり目立ちませんし、解像感も高いと思います。
強いて言えば歪曲が大きい、ことでしょうか。
建物等直線が多いものを撮ると周辺部の歪曲が目立ちます。
また、テレ端200mmといっても無限遠の際に限るとのことで、至近距離では感覚的に100〜150mm程度に感じます。
これも不満といえば不満でしょうか。
後は開放F値が暗いことですね。
とにかくこれ1本あるとほとんど事足りてしまう場面が多いので、気合いを入れて撮影しようと思ったときはあえてこのレンズを自宅において出かけます。(^^;)
書込番号:6117429
1点
このレンズを使って唯一気になるところと云えば、明暗差の大きい被写体を撮る時に、注意しないとパープルフリンジが出易い事でしょうか?
まあ、これは「高倍率ズームレンズの宿命」と諦めて、なるべく背景に注意して撮ればかなりの部分は回避出来ます
書込番号:6118258
0点
でぢおぢさん、こんばんは
>注意しないとパープルフリンジが出易い事でしょうか?
私がUPした写真の中に不自然に色が載った写真がありますが、
これがパープルフリンジでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=10490065&key=921083&un=141530
書込番号:6119623
0点
写真拝見しました
太陽を直接画面に入れた木漏れ日の周囲の部分のことでしょうか?
これはパープルフリンジと云うより、直射光がレンズに入った時に発生するフレアが原因で、その周囲のコントラストが低下してこう云う発色になったのだと思います
パープルフリンジは白い花を黒バックでアップで撮った時などに、花弁の周囲を縁取る様な感じで出る色収差のことで、拝見した写真のものとは異なります
写真の様な「フレアが原因」の場合は、ほんの数センチレンズの向きや位置を変えてみるだけでもフレアの発生を押さえる事も出来ます
太陽を画面に入れた構図で撮る時は、ほんの少しレンズの向きや位置を変えたのを押さえに数枚撮っておくと宜しいかと思います
書込番号:6119835
2点
短所はレンズフードが外れやすい。
ズームロックが無い為自重で伸びる。
フォーカスリングが余りにもチープ。
構造上無限遠以外では200mm時200mmの画角にならない。
(10m先程度だと140mm位の画角度だったような)。
と言った所ですね。
それでも手ぶれが効いて超広角から望遠までをカバーできる
オールマイティーな一本ですね。荷物を減らしたい時に重宝してます。
書込番号:6121953
1点
でぢおぢさん、こんばんは
ありがとうございます。
手持ちの写真を探してみましたがなかなかそれらしい写真はありませんでした。
強いてあげれば、下の写真のような感じなのかと思いますが
フォトショップで3倍程に拡大した写真です。
http://euro1701.hp.infoseek.co.jp/DSC_5942a.jpg
※レンズは「Ai AF DC Nikkor 105mm F2D」で、DCリングはセンターです。
書込番号:6122343
0点
便乗質問で失礼します。
D80+VR18-200の組み合わせでデジ一ライフを始めたばかりの初心者です。このレンズの便利さには満足しています。
あきびんさんの
>また、テレ端200mmといっても無限遠の際に限るとのことで、
>至近距離では感覚的に100〜150mm程度に感じます。
という記述なんですが、どうしてこのようになるのか、
簡単にご説明頂けないでしょうか。
高倍率ズームにはつきものの特性なのでしょうか。
先日撮影したとき、D50のWズームの55-200のテレ端の方が
もっと被写体が大きく見えてたような気がしたのですが、
気のせいだろうと思っていました。
そのそういうスレがあったなと思い出して読み直して
上記の記述を発見したもので、あれは気のせいではなかったのか
と、じゃあなんでだろう?という疑問が湧いたモノです。
素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:6163755
0点
Zenmai.Zamuraiさん、こんにちは。
>>また、テレ端200mmといっても無限遠の際に限るとのことで、
>>至近距離では感覚的に100〜150mm程度に感じます。
>
>という記述なんですが、どうしてこのようになるのか、
>簡単にご説明頂けないでしょうか。
ぼくも理屈は良く分からないのですが、インナーフォーカス方式のレンズは機構上このようになるそうです。
当レンズのQ&Aが見あたらなかったのですが、28〜200mm F3.5〜5.6DのQ&Aにありました。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/af/af_zoom_28-200-faq.htm#s02
上記のs02の回答に説明があります。が、詳しくは載っていませんね・・・
ここの「内焦式フォーカシング」というのはレンズの型番にある「IF」というものだと思いますが、例えばVR70-200/2.8GもIFとなっていますが、こちらは近距離でもVR18-200よりずっと大きく写ります。
このことから、「ズーム倍率が高いIF方式レンズの場合は極端に焦点距離が短くなる」と理解していますが、理屈は分かりません・・・(^_^;)
詳しい方、フォローいただけると助かります。m(_ _)m
書込番号:6163994
1点
あきびんさん
ご回答ありがとうございます。IFの特性だったのですか。
FAQっぽい話だったのですね。URLのリンク先も読んでみました。
#D50の55-200は確かにIFではないようです。
とすると望遠系までカバーといっても限定的な感じがしますね。
そのうち、VR70-300を買いたくなるのかな。
(まだ充分使いこなしていないうちから…)
なんでIFだとそうなるのか、理解したいところです。
NIKONのレンズ本とか、一眼レフの基本を書いた本とかを
買ったら理解できるような説明が見つかるのかな。
書込番号:6167694
0点
> なんでIFだとそうなるのか、理解したいところです。
そうですね。
ちょっと検索してみましたが、これといった情報は見つかりませんでした。
(検索の仕方が悪いのだと思いますが・・・)
想像するに、フォーカシングのためのレンズ移動を前玉付近でするか、撮像面付近でするかで撮像面に投影される像の大きさは変わってくるような気がします。
これが高倍率ズームだとレンズ構成がより複雑になり、フォーカシング時の影響を排除しにくい、といったことではないかと。
全くの想像ですが・・・
書込番号:6169966
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
初めて書き込みさせて頂きます。
つい最近D40ダブルズームキットを購入したのですが、
10000台限定のバッグと三脚が一緒についてたんです。
それで、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
を装着したままでバッグに入るかどうかわかる方が
いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
便乗で質問して申し訳ないのですが、VR70-300とこちらのレンズで迷っているのですが、どちらがお勧めでしょうか?
使用する用途としては、結婚式の2次会です。
0点
二次会は24-70ミリのレンズが欲しいと思います。
レンズはタム28-75/2.8や、35/2D、50/1.8Dなどをお勧めします。
D40でAFができるレンズなら、DX18-70でしょうか?
D40 + DX18-70 + VR70-300が良い組合せかも知れません。
書込番号:6100324
0点
プチかぶきあげさん
D40+VR18−200はそのバッグに入ります。
バッグの広い側にピッタリ納まります。
その場合に、狭い側にはフードが入ります。
結婚式の二次会には、VR70−300一本だけでは
確実にワイド側が不足します。
いずれにしても、SB−400(できれば600)
を付けるのが望ましいです。
VR18−200とVR70−300のどちらがお勧めか、
というのは、簡単には答えられません。
用途と他のレンズとの組み合わせによります。
研究してください。
書込番号:6100387
0点
ダブルズームキットで購入して、DX VR 18-200mmと云う選択の理由が良く判りません
完全に焦点距離が被るんじゃない? と思うのですが、若しかして買い替えると云うことでしょうか?
それなら、VR70-300mmと比べて....... と云うのも良く理由が見えません
若しかして結婚式の二次会云々......と書かれてますので、「暗いところで使うからVR」と云うお考えでしょうか?
であれば、私なら被写体ブレの事も考えると「F1.4クラスの明るい単焦点」と云いたいところですが、ボディがD40でしたね〜 残念!
暗いところで使うのでVRを...... と云うのなら、3月に出るDX VR 55-200mmなどは安くていいのでは?
結婚式の二次会の撮影で使えるのは、多分55mm側だけになると思いますが...... (^^;)
書込番号:6100943
0点
二次会ですから自分も楽しまなくては全く意味がありません。
そうなるとレンズの付け替えなんて考えられないのでDXVR18-200が最適だと思います。
しかし、間違いなく二次回会場は暗く、VRが有っても被写体ブレは止められません。
そうなるとスピードライトですが、内蔵スピードライトでは蹴られてしまってこのレンズのワイド側は使えなくなります。
それにスピードライト使うならVRは無意味です。
結論として、お持ちのダブルレンズに買い増しでスピードライトSB400が最も有効だと思います。
二次会に拘らず、後々色々なシーンで使える便利な万能レンズとしてはこの18-200は一押しです。
書込番号:6101034
0点
結婚式の2次会だったら、だんぜんこのレンズですよ〜
みんなの笑顔に望遠で寄ってパチリとするときもあれば、
全体の雰囲気を広角で収めたいときもあると思いますよ。
やはり望遠だけでは対応が難しいと思います。
すでにご意見が出ているとおり、ホントは明るいレンズが理想ですが、
感度を上げて撮影することで、このレンズで問題ないと思います。
私見ですが、結婚式の撮影は作品作りではないので、
画質よりも祝福する&される、その瞬間を捉えることに注力されると喜ばれると思います。
書込番号:6101105
0点
私もWズームキットレンズにVR18-200の買い増しは、もったいないように思います。
レンズを交換せずに1本で通せる事以外にメリットが無いと思います。
買うならVR70-300の方だと思いますが・・・結婚式の2次会に使うには・・・これまた使いづらいと思います。
結婚式の2次会に使えて・・・将来的に持っていて損の無い投資となると・・・スピードライト(&デュヒュ−ザー)とシグマ30oF1.4HSMの組み合わせですかねえ〜〜(丁度VR18-200と同じ予算で買えるかな?)
私なら、何も買わずに現状のレンズにデュヒュ−ザー使用&ISO感度1600で乗り切っちゃいますね(笑
デュヒュ−ザー →http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/softscreen.html
書込番号:6101546
0点
サウイフモノさん>
バッグの件、ご回答ありがとうございます。
入るということで、安心しました。
しかしながら皆様の意見のように、確かに焦点距離が被るから勿体無い気がしてきました。
今回はSB−400のライトを買う方向でいきたいと思います。
VRだからって、暗いところだとぶれちゃいますよね!
なんか万能だと勘違いしてました。
もう少し時間を置いてから、お金を貯めてDX18-70とVR70-300を買えたらいいなぁと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:6105302
0点
プチかぶきあげさん
いまさらですが、シグマの単焦点f1.4ならオートフォーカス効きますよ。
室内撮りなら明るいレンズのほうが有効的です。
被写体ぶれも防ぎますしね。
書込番号:6108974
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








