AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2007年3月11日 17:55 | |
| 6 | 11 | 2007年3月19日 12:56 | |
| 2 | 6 | 2007年3月6日 09:16 | |
| 0 | 9 | 2007年3月3日 22:54 | |
| 1 | 5 | 2007年2月25日 22:38 | |
| 0 | 14 | 2007年2月21日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
1月末に手元に届いてから、梅を撮影した時には気づきませんでしたが、鴨・鴎の撮影で全てに周辺減光が感じられます、これがレンズ特徴の「自然なボケ味」?或い固体不良?すっきりしません。焦点距離は200mm(1点は80mm)です。レンズフード及びケンコー・プロテクターフィルター装着。皆様のご意見頂きたく投稿しました。
0点
画像サンプルには、Exif情報があるほうが、判断しやすいのでは
ないでしょうか?
書込番号:6086520
0点
私は持っていませんが、このレンズは発売当初から
この板の書き込みで、周辺減光を問題視されている
方は大勢おられました。
従って、ある程度の個体差は別として、このレンズは
撮影の条件によっては、周辺減光がみられるのは仕様
と思われます。
これが我慢できず、購入早々に手放したという方も
おられました。
周辺減光自体が気にならない方や、RAWで撮ってヴィ
ネットコントロールで解消される方もおられます。
また、便利さを優先して周辺減光など、写りは許容
する方もおられるようです。
書込番号:6086631
1点
私がUPした写真も同じように周辺減光があります。
D80とセットで購入した18-135は VR18-200とは比べ物にならないほど周辺減光が酷かったので、この程度ではまったく気になりませんでした。
書込番号:6086849
2点
こういった、鏡筒がニュッと伸びるタイプのズームレンズは
望遠端でどうしても周辺減光が出ますね。
原因は、筒そのものが影になってしまうことです
(専門用語で口径食とかヴィネッティングとか言います)。
最も効果的な対策は「絞りを絞ること」。
このレンズの場合、私も以前ショールームであれこれ実験
しましたが、1段絞ってF8か、できれば2段絞ってF11で
撮るとほとんど気にならないレベルまで減光を抑制出来ます。
鳥など撮る時はシャッタースピードが必要でしょうから、
その場合は絞った分だけ感度を上げる必要が出てきます。
感度を上げるとノイズが増える、絞りを開けると周辺減光…
と、ちょっとしたジレンマになってしまいますが、
仕方がないですね。
#もしくは、RAW現像ソフトや画像処理ソフトで後から
#周辺の明るさを補正してやる方法もあります。
#うまく補正しきれない場合もあるので万能ではないですが、
#合わせてご参考まで。
書込番号:6087033
2点
高倍率ズームレンズの宿命....... と云っちゃうとオシマイですが、ビネッティングが気になる方は、端っからこの手のレンズには手は出さないものです (^^;)
確かにこのレンズはビネッティングもパープルフリンジも出ますが、VR付き、11倍の高倍率で最短撮影距離も50cmと云うのを上手く使いこなす事で、ある意味で撮影の幅を広げることも出来ます
要はレンズの特長を上手く使って撮るのが肝心で、それも撮影の楽しみの一つにもなります
文句無しで性能の良いレンズが欲しいのでしたら、豊富なNikonのレンズラインアップには他に幾らでもご希望に添うものが有ると思います
書込番号:6087067
1点
画像を見る限りこのレンズの許容範囲と思います。
画像の周辺減光は、レンズの持つイメージサークルで変わります。
イメージサークルは広角が狭く望遠の方が広くなります、また同じレンズでも絞り込む事でイメージサークルは広くなります。
今ひとつは、レンズの鏡筒が小さい場合、この鏡筒によるケラレで周辺光量が低下する場合があります。
どんなレンズにも癖が有るわけですが、撮影条件などを変える事でレンズの癖もカバーできる条件があると思います。
これらの画像をレタッチする為に、ヴィネットコントロールが有るのですから活用されるのが良いと思います。
http://www.page.sannet.ne.jp/aniizu/hassel_ic.htm
書込番号:6087245
1点
皆さんのご意見大変参考になりました。要するに、レンズの「特徴・癖」に慣れなければならないと理解できました、大変有難う御座いました。
書込番号:6087549
0点
「ニコン・デジタルレンズ完全ガイド」のテスト結果によりますと、18mm域ではF4以上、135〜200mmではF8以上絞ることにより周辺減光が改善されるとあります。
書込番号:6102695
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
私も昨日D80とこのレンズの組み合わせで購入しました。
しばらくはこの組み合わせでデジ一生活を楽しみたいと思います。
ただ、ちょっとした大きさになるので、カメラバッグか、自前のショルダーバッグにインナーケースを入れて、レンズを装着したまま持ち歩こうと考えています。当面は交換レンズやアクセサリ類は持ち運ばない予定です。
良いバッグまたはインナーケースなどがありましたら、ご教授願います。
よろしくお願いします。
2点
インナーケースは
エツミは、良いと思います。使ってます。
ほか、ハクバ、ケンコーにあります。
これらをサイズ見て買い 工夫すると普通のカバンがカメラバックに変身。
おすすめ。
書込番号:6081168
1点
私はこのVRレンズとMB−D80を装着してのバッグを探しました。
D80の方にバッグの事で書き込みがありますのでそちらを参考にしてもよいのかと思います。
Zenmai.Zamuraiさん はアクセサリー類は必要ないとのことでしたが、私はフラッシュと予備の電池等を持ち歩きたかったので、ロープロのノバ4にしました。そんなに大きくはなく気に入っていますが、カメラをすぐ取り出せるものではないのでシャッターチャンスを逃すかもしれませんね・・・
ロープロのトップロードならアクセサリー無しで取り出しやすいかもしれません。
書込番号:6081181
1点
ロープロのトップローダー使ってます。
出し入れがしやすいです。
http://www.lowepro.com/Products/Toploading/allWeather/Toploader_75_AW.aspx
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/21696463.html
書込番号:6081323
1点
すみません。ノバ4ではなくノバ3でした・・・。
EX180も小さめでよいと思います。
自分もGLAND BLUEさんのようにトップローダーが欲しかったのですが、少し価格面と用途でノバにしました。
書込番号:6081429
0点
私の絶対のお勧めはアルティザン&アーティストのWCAM-7500。
何と言ってもお洒落で、DXVR18-200をつけた状態でバックに入るのは当然でその他にもう一本、私はSIGMA10-200かNikon 50mmf1.4Dのどちらか、或いはフォトストレージのP-200を持ち歩いています。
詳しくは私のHPの下の方に写真入で。
書込番号:6082220
1点
Zenmai.Zamuraiさんこんばんは。
遅ればせながら、クランプラーの
セブンミリオンダラーホームを推薦します。
私はD80+MB80+VR18-200をつけて収納しています。
レンズフードも逆にしなくてOK!
ぱっと開けてすぐ撮影もOK!
その他レンズも十分収納できます。
ついでに財布、携帯電話、ペットボトルなんかも一緒に入れています。と言う事はこれひとつで撮影に出かけられます。
しかもカメラバックに見えないところがまたおしゃれ。
ぜひ検討してみてください。
小さいサイズもありますよ。
参考までにどうぞ
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/crumpler_7million_dollar_home/
書込番号:6087913
0点
このカバンはどうでしょうか。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307017.do
値段も比較的安かったので購入して使っています。
このバックで4個目になりますが、やっと落ち着いた感じです。
フィルムカメラの頃のように持ち歩く品物が多くないので、私の撮影スタイルではこのカバンで、今は満足しています。
書込番号:6091129
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
頂いた情報を基にビックカメラで適当なものを探してきました。
今回は本当に必要最低限のもの、カメラを裸で持ち歩くよりは、
これにいれて、というポリシーで探してみました。
結局、ロープロのトップロード1という製品が寸法的にはぴったり
だったのと、安価だったので(カメラとレンズでお財布が寂しくなってしまっていたので)、これを購入してみました。ジャストサイズなので帰って使いにくいかもしれませんが、今回は本当にカメラケース代わりという感じで買ってみました。
そのうち、いろいろ不満が出てきて、他に持ち運びたいモノも入れられるモノがほしくなってくると思うので、その時は改めて、
インナーケース(たくさんあって結構使いやすいかなと思いました)、ロープロの他のバッグ(もう少し大きいのとかたくさんありました)、アルティザン&アーティストのバッグ(結構高級感ありました)、クランプラー(これはまだ目にしていません)、ニコン純正(案外安価でよさげですね)等々おすすめのバッグを購入していこうかと思います。
紺青の海(4)さんのおっしゃるように、自分の撮影スタイルが決まってくると、また必要なバッグがほしくなってくると思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6094197
0点
私もD200にこのレンズ付けた時にカメラバッグで悩み、ここで質問させて頂きました。
D80はもう少し小さいとは思うのですが、D200の場合、LoweproのステルスリポーターD200AWその他を勧められました。
ですが、私の場合デザイン面を優先してクランプラーの7ミリオンダラーを購入。そして失敗……
フタのサイドがあいているため、雨、ホコリに弱く、生地も弱めなのですぐ型くずれします。あと、収納量はあっても収納効率は悪いです。
利点といえば街中でこれを持っていても全然違和感のないデザイン性ですかねー。
用途にもよるかとは思いますが、やっぱり造りのしっかりとした物の方が安心かと思います。
書込番号:6109911
0点
Sak!さん、貴重な体験談ありがとうございます。ステルスリポーターもカッコよさげですね。今の自分にはD100くらいが良いかな。
わたしも、今回の選択の後日談などができましたら、皆さんのお役に立つようレポートできたらと思います。
今週末は長女の卒園式、その後次女の入園式、長女の入学式とカメラを持ち運ぶ機会が多いので、どれくらい使える代物か判ると思います。
書込番号:6110749
0点
さっそく、D80+VR18-200をロープロのトップロードズーム1に入れて、子供の卒園式に持って行きました。
収まりは良かったし、このカメラバッグも細かいところまで良く創りこまれてるな、と思いました。
ただ、取り出すときに逆付けにしたフードが内部の仕切に引っ掛かってズームが伸びてしまうので、取り出しがしづらかったです。もし充分な深さがあって、フードを普通に付けたとしても引っ掛かってしまうかな、と感じました。仕切の配置を工夫すれば、もう少し出しやすく出来るかもしれません。
まあ、それだけ気を付ければ、かさばらなくてクッションの効いたカメラケースという気がしました。でも、カメラが横置き出来る小振りのバッグの方が、案外取り出しやすいかと思いました。
VR18-200での野外撮影も初めてだったのですが、幼稚園の園庭くらいのサイズでは、いろんな画画が必要だったので、重宝しました。
さすがに講堂での撮影は厳しかったですが、このレンズの便利さは堪能できました。
書込番号:6133346
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
みなさん、こんばんは。
今日、このレンズを使って子供の撮影を行ったのですが、動き回る被写体をAF-Cと連写で撮影しようとしたときシャッター音と連写速度がいつもと違うことに気がつきました。
AF-S・シングル撮影時やVRがOFFの時は「カシャンカシャン」とD80のいつものシャッター音が聞こえるのですが上記の条件では「パタコンパタコン」といった感じの音になり連写速度が落ちているような感じがしました。
(以前所有していたD50では気がつきませんでした。)
VRがOFFの時やAF-S・シングル撮影時には他に所有しているレンズと同じシャッター音と連写速度に感じます。
他にVRのレンズは所有していないのでVRがONの時はこんな感じなのかの区別がつかないためこのレンズを所有している皆様のコメントをいただければと思い投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
同様の現象を確認しています。
当方D80にVRU70-300を使用して接近してくる
動物(オカピ
を追いましたが遅すぎて話しにならないほど
遅くなります。壊れてるかと思って店舗に出向き
静物を連写すると早いですが、たまたま
店舗廊下を歩いてこちらに接近してくる人間を
撮影しましたが明らかに遅いです。
合焦処理に時間が掛かってしょうがないのかな
とも思いましたがこれって遅すぎでお話にならない
レベルです。こんなことだったらD200niしておけば良かった
ともおもったのですが仕様のせいでしょうか。
私にもわかりませんでした。VRオフではまだやっていませんが
VR搭載で遅くなるのであれば問題です。
書込番号:6075008
0点
>3040ZOOMさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
VRとAF-Cだとシャッター音が変わったり連写速度が落ちるのが仕様だとすればVRの魅力も半減してしまいますよね。
3040ZOOMさんご指摘の通り、AFの合掌速度が落ちるのが原因なのでしょうか・・・だとすればMFだと問題が解消されるに違いないと思い早速試してみたところ解決しました・・・。
シャッター音も連写速度もいつものフィーリングに戻りました。
D50の時には感じなかったのですがD80でVRを使用するとこれほどフィーリングが変わってしまうのであれば必要時以外はVRオフで使用していくことになりそうです。
これが仕様なのか個体差なのか他の方の意見も伺いたいところです。(本レンズは発売日に予約購入した初期ロットです。)
書込番号:6075428
1点
hbpapaさん こんばんわ
私はD200でこのレンズを使っていますが、そのような現象は無いですね。いままでに何度か迫リ来る電車をAF−C連写で撮ったことがありますが、普通に秒5コマの連写ができました。
と、いうことはカメラの違いD80だけの現象なのでしょうか?
あまり参考になる意見でなくてすみません。
書込番号:6076266
0点
hbpapaさん こんばんわ
D70とVR18-200及びVR70-300の組み合わせでAF-Cにしてレースカーを撮影してきましたがそのような現象は見られませんでした。
気が付かなかっただけの可能性もあるので次回は注意してみて、報告いたします。
しかしD80ではないので参考にはならないかもしれません。
ひねもすゆたりさんもおっしゃっられるようにカメラの問題でしたら、早急に対策してもらいたいですね。
書込番号:6076367
0点
>ひねもすゆたりさん、ととすふだんさん
おはようございます。コメントありがとうございました。
D50に装着していたときには私も気がつかなかった事でしたのでD200やD70でもこの様な現象は起きないということはD80の固有の問題なのかもしれませんね。
D200は連写時のAFの動作がDxxクラスのカメラとは異なっていると以前聞いたことがありますが、D70はD80と連写速度も同じですのでD70でも現象が起きないということは連写速度が関係しているわけでも無いようです・・・。
3040ZOOMさんはVR70-300mmで同様の現象をご指摘されていますのでもしかするとVR2系レンズとD80の相性?仕様?故障というわけでは無いようですが・・・。
D80のシャッターフィーリングは気に入っているのでVRがONの時でも同様のフィーリングが出てくれるとうれしいのですが・・・。
引き続きD80所有者の方のコメントがいただければ幸いです。m(__)m
書込番号:6076890
1点
D80とVRレンズの組み合わせによる現象の可能性が高いためD80オーナーの方がたくさんおられると思われるD80のスレッドに再度関連スレッドとして投稿させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6080773/
ご回答いただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:6080784
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
S5Proでデジ1デビューしました。
昨年までF6+80-200mmED 2.8F で撮影していました。
ISO800を使って概ね良好な(手ぶれは5枚に1枚程度)撮影ができていました。デジカメでは300mm相当になるので手ぶれが不安です。
先週大阪城の梅林を18-200で撮影に行き、画角の便利さ、手ぶれ補正のありがたさを実感しました。
F2.8の手ぶれ補正なしとVR18-200のF3.5-5.6、数値的には拮抗していると思いますが、どちらが適しているでしょうか?
合焦スピードは18-200F3.5-5.6の方が早いはずですが私はまだ体感できません。
連射に弱いS5でスポーツなど撮影するなと言われるかも知れませんがアドバイスお願い致します。
0点
「F2.8の手ぶれ補正なしとVR18-200のF3.5-5.6、数値的には拮抗している」と仮定するとしたら、スポーツ撮影ですと、被写体の動きが速いでしょうからF2.8のほうがいいかもしれませんね。
書込番号:6056651
0点
Dongorosさんの言われるように、SSが稼げるぶんだけ
開放F値が明るいレンズの方が有利と思えます。
書込番号:6056801
0点
80-200/2.8 + 一脚だと思いますが、
VR18-200も大きくないですので一緒に持って行ったらと思います。
書込番号:6056901
0点
> 連射に弱いS5
S5の第一印象は、メニューの操作が分かりません、
S5の第二印象は、CLとCHの区別が分かりません(泣)。
書込番号:6056917
0点
F-MARIOさん、こんにちは
AF80-200mm/F2.8とVR18-200oは全く性格の違うレンズです。
80-200mmは明るい開放から解像力が優れていて、ピントが良くて「ボケ」を生かした写真が撮れます。このレンズの開放周辺での解像力は素晴らしいです。
よく明るいF値のレンズはSSが稼げるからと思われがちですが、本当は開放から解像感が良く、ボケ味のある写真が撮れるからこうしたレンズを選ぶのだと私は考えています。
その点VR18-200oは開放での解像力はイマイチです。また、100o以上になると、次第にピンが甘くなります。このため、最低でも開放値から一段は絞ってSモードで撮るようにしています。広角ならF5.6〜、望遠はF8くらいにしないと、甘くなる(もっともこれは個人差があり、私が神経質になりすぎているのかも知れませんが)。ただし、絞れば切れのいい満足いくものが撮れます。
しかし、VR18-200oは絞るため、ボケが出せないことはないけど、80-200mm/F2.8にボケ味で勝てません。こっちの方がずっといいです。もちろん、絞ればさらにピシッとした写真になります。
ピントが良くてボケ味があるものを撮る時は80-200mm、旅行などお手軽な撮影の時はVR18-200oと私は使い分けています。
だが、80-200mmはVRがついていないためブレやすいので、SSが1/250以下になるときは、デジタルならISOを上げる、F6なら、増感するか、一脚〜三脚を使用した方がいいです。
私は、AF80-200mm/F2.8をデジタルで使う時はISOを上げても一脚は使うようにしています。
合焦スピードは、VR18-200oの方が断然速いです。80-200mmは古いから、遅くて時々イライラしますが、これは仕方がないことと諦めています。
書込番号:6062324
0点
モンターニュさん、詳細かつ分かり易い解説ありがとうございます。非常に参考になりました。
80-200F2.8は長く所持していましたがあまり本領を発揮で来ませんでしたが、今後はおっくうがらずに三脚等の使用を心がけようと思っています。
書込番号:6062786
0点
私見ですが、このレンズでナイター撮影はむずかしいです。
屋外なら日が落ちるまでは、なんとかなります。
デーゲーム(勝手に野球と想定してますが)なら
近くの選手も遠くの選手もレンズ交換なしで快適に撮影できます。
ご参考まで。
書込番号:6063642
0点
遅ればせながらの書き込みです。
VR18-200mmは「お散歩レンズ」と割り切ってスナップ専用にされた方がベストかなと思います。スナップレンズと割り切ってしまうとコレはヨイレンズです。最高のお散歩レンズです。
私はS5proとD2Hで使っています。80-200mmF2.8はD2Hにセットしてモータースポーツの方で使っております。
モンターニュさん が言われているように この2本は使用目的が異なるレンズです。被写体に最適なレンズとボディを組み合わせようと考えたとき正反対のレンズですね。自分の使用感想ではVR70-200mm よりも80-200mmの方が良いと感じています。動きモノを1/1000で撮るとき80-200は本性を見せます。80-200のフォーカスはD2HですとVR18-200より早いです。S5proですとVR18-200の方がやや早いです。もともとVR18-200の超音波モーター駆動は24-120VRのそれよりも遅いですね。DX17-55mm F2.8に比べたらかなり遅いです。それに加えてVRのスタンバイタイムが加算されますから不特定動きモノには手も足も出ませんね。このようなときはVRをオフにして使っていますが、VRが使えてこそのVR18-200mm の存在価値だと思っております。
書込番号:6071225
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
クリックストップの形状が違いますから厳しいと思います。またねじ込み式のフードですと18ミリの画角〈APS-Cなので実際は27ミリ〉でケラレない寸法の物となりますから〈当然花形ではなくなります〉・・・素直に純正の物を使用した方が良いと思います。
書込番号:6040710
0点
バヨネット式だとメーカーによって形状も異なるでしょうからニコン純正以外はあわないかもしれませんね。
ねじ込み式なら可能でしょう。
書込番号:6040761
0点
そういえばハンザだったか?ねじ込みで折畳み式のラバーフードが有りました。ただしあまり良くないかも?。
書込番号:6040827
0点
ケンコー(HOYA)のラバーフード(折り畳み式)なら装着できる
と思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_83/1223074.html
書込番号:6042255
0点
みなさん有難う御座います。
早速、じじかめさんから回答頂いた
ケンコー製を購入しようと思います。
折りたたみ式ならコンパクトになりますよね。
さて、日頃撮っていない分撮りまくって来るぞ。
書込番号:6048053
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
こんにちは。
ようやく手にしました。VRの効きはすごいとのこと期待して
いましたが、どうもしっくり来ません。
しっくり来ないと言うか、動作しているのか??といった状況です。
皆さんの書き込みを見ると表現はさまざまですが、「音がする」
「ファインダーで動作が確認できる」とのこと。
普段は昼間の野外撮影のため、気にならなかったのですが、下記状況で効果が
あるのか確認をして作動している??と思った次第です。
D80で手持ち、200mm側、室内、開放値、1/8程度、被写体まで3m程度で
数十枚撮影してもON、OFFとも撮影画像に違いが見られません。
撮影画像はいずれも、それなりにぶれております。
まさか、そんなことはないと思うのですが、VR-OFFでも
あまりぶれていないのか。。。。もしくは上記状況は
VRでも対応が難しい状況なのか。。。
なお、私のレンズはVRをONにした撮影状態で、物音無い部屋でも、
作動音がしている感覚がどうもありません。また、ファインダーで
ピッシと止まったって感じがしません。
週末、お店で確認をしていただくつもりですが、その前に
VRの効きを試すのに良いと思われる撮影条件などあれば
ご指導ください。よろしくおねがいします。
0点
VR80-400のユーザです。
静止した被写体をしっかり両手でホールドした状態で
撮影するとき、以下の式を手振れの限界値の目安に
しています。
手振れ限界
VR無 1/(焦点距離 x 1.5) 秒
VR有 1/(焦点距離 x 0.4) 秒
これを200mmにあてはめると
1/400 ぶれない
1/250 VR無でぶれるものもある
1/125 VR無ぶれる
1/60 VR有でもぶれるものもある
1/30 VR有でもぶれる
となります。
18-200はVRが進化していますので
200mm端では1/250〜1/30ぐらいがVRの効果がある
領域だと思います。
書込番号:6021449
0点
>手持ち、200mm側、室内、開放値、1/8程度・・・
SSが低すぎるように思います。
個人差があるとは思いますが、VRがSSに換算して3段分の補正効果があるとすると、200mm(換算300mm)では1/30秒〜1/40秒が限度ではないでしょうか?。
1/8秒しか稼げない状況であれば、50mmあたりで試されればいかがでしょうか?
書込番号:6021474
0点
pcwphoyoさん、こんにちは。
私はこのレンズではなく、VRでは一世代前といわれる
70-200mmを使っていますが、VRのONとOFFでは、ファイ
ンダー越しに、明らかに手ブレが抑制されるのを目で
見て感じられます。
人間の五感には差があるとは言え、これが感じられない
という事は、不具合かもしれません。
逆に、撮影画像から判断しようとすると、難しいですね。
VRは手ブレを無くすものではなく、抑制するものですから、
ブレるときは、ブレますので。
書込番号:6021483
0点
私が以前、かみさんにVRの効果を感じさせるのに使った手として・・・
200mmの最大望遠にして、右手の片手持ちでヒジは横へ向けます。
そうすると片手持ちなので、カメラの重さでプルプル震えますよね。
ファインダーを覗くと、200mmなのでプルプルフルフル激しく震えると思います。
そのまま、ピントを合わせると、0.5秒〜1秒くらい?で、スーーっと揺れが無くなったり、揺れ幅が少なくなったりします。
うちのかみさんはこれでVRの効きに気づきましたので、一度試してみて下さい^^
あと、シャッターボタン半押し状態から指を離すと、カコっと小さな音やショック?動き?がありますが、それも無いですか?
レンズに耳をくっつけるくらい近づけて、シャッター半押ししたらピントが合う「ピピッ」って音の後に、「チチチ」や「ヂヂヂ」って音もしますが、それもしませんか?
書込番号:6021571
0点
作動音は気にしていませんでしたが
室内で操作してみましたが「ジリジリ」という
音しますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/01/31/3082.html
書込番号:6021581
0点
SSが遅すぎるか?焦点距離を短めにしないかな?
・・・補正装置の有無にかかわらず、普通の方は手ぶれするのが当たり前と考えて設定しないはずです。
書込番号:6021631
0点
出来るだけ同じ条件でテストしないと効きの確認は難しいですね。
私が良くやるのは、コントラストがハッキリした小さな文字の印刷物を最短撮影距離
テレ端でSSを色々変えてVRのオンオフでそれぞれ10枚づつ程撮ります。
経験上からはVRをONにすると当然ながら歩留まりは上がります。・・が、シングルヒ
ット止まりがほとんどです。
VRをオフにすれ打率は下がりますが、面白いことにたまにホームランが生まれます。
VRオン時にファインダー像は固定されますが、SSの変化で変わることは有りませんか
ら実際の撮影結果とは別物と思いますよ。
書込番号:6022116
0点
pcwphoyoさん、こんにちは。
>作動音がしている感覚がどうもありません。また、ファインダーで
ピッシと止まったって感じがしません
MA/Mスイッチ「M」位置、VRスイッチ「ON」位置でシャッター半押し時に無音でしたらVRユニットの故障が考えられますので、一刻も早く販売店にお持ちください。
ぐずぐすしていると初期不良交換ができなくなってしまうかもしれません。
書込番号:6022794
0点
みなさま、こんばんは。
昼に投稿して、夜にはこんなにもお返事、ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。結果は後日、ご報告します。
個々にお返事差し上げたいところですが、お許しください。
どうもありがとうございました。
書込番号:6022797
0点
みなさま、こんにちは。
昨晩に試してみました。いおりんパパさんの書いてくださった方法、
加えてSSが遅すぎるのではと言うご意見も合わせて考慮して
もう少し速いSSで挑戦。
動作しているのがようやく分かりました。
音は思った以上に小さいのか、よく聞けばフォーカスがあった
後に確認できました。
みなさまお騒がせしましたが、問題ないようです。
どうもありがとございました。
書込番号:6025344
0点
pcwphoyoさん、問題なかったようで良かったですね^^
書込番号:6025951
0点
pcwphoyoさん、こんにちは。
自分も、このレンズを購入時に、大きな誤解をしていました。
理論上、200mmで1/20秒まで手ブレが防げると期待していたのですが・・・
実際は、細かなブレは激減しましたが、ファインダー像を静止する事はありません。
自分は、元々手ブレが激しい方なので、VR付きであっても、カメラの構え方を工夫して、手ブレと戦っています。
書込番号:6026173
0点
手ぶれ補正の4段と言うのはあくまで撮影者の
手ぶれ限界から4段です。個人差があります。
4段分効いて1/10で手ぶれしない人、1/100でやっと
手ぶれが止まる人と人それぞれです。
ですので200mmの場合1/200のシャッター速度から
4段分で1/20程度で必ずしも手ぶれが止まるわけではなく、
1/200で手ぶれを防ぐ事が出来る方が1/20程度で手ぶれが
防ぐ事ができると言うイメージです。
きちんとホールド出来、しっかり構える事が出来ても200mmでは
実際問題1/50よりも早いシャッター速度にしないと手ぶれ率は
かなり上がると思います。
私の場合念の為1/60を下限にしてます。1/20程度でも
止まりますが、失敗画像がかなり入ってしまいますので、
限界と思われる所から一段分はシャッター速度を上げたいです。
書込番号:6026672
0点
改めてのお返事ありがとうございます。
過大な期待はせず、と言いつつしてしまいますが
おまけと思って撮影をしたいと思います♪
書込番号:6031365
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








