AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 35 | 2007年2月25日 00:35 | |
| 0 | 3 | 2007年2月18日 21:10 | |
| 0 | 11 | 2007年3月15日 19:04 | |
| 1 | 16 | 2007年2月19日 18:18 | |
| 0 | 14 | 2007年2月20日 08:30 | |
| 0 | 8 | 2007年2月18日 19:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
お世話になっております。
こちらの掲示板を読んで、いろいろと勉強していましたが
今回初めて質問をさせて頂きたく、宜しくお願いします。
カメラはD80を使用しております。
このレンズは広角のシャープさに定評があると思いますが
私の場合は、広角もあまり良くありません。
100mm前後はともシャープさを感じるのですが
テレ端とワイ端の両方が良くありません。
テレ端は元々あまり良くないとも聞くのですが
ワイ端が何故ダメなのか疑問に思っていました。
色々と調べていくと、どうも遠距離でのAFに問題がある様です。
18mmのワイ端にして10m先にAFしてみると
AFの停止位置が安定しません(AFエリアはセンターを使用)
ピントリングを近距離側に回してからAFすると
目盛りは3mと1/4で停止します。
(1/4とは3mと無限の間を4つに割った1の意味です)
ピントリングを無限大に回してからAFすると
目盛りは無限大あたりで停止します。
広角でF値も3.5しか無く遠距離である事から
マニュアルフォーカスでフォーカスエイドを確認すると
3mと1/4から無限大の間をピントが合っていると
カメラは認識している様です。
問題はAFはその中間ではなく、
被写界深度に入ったと思った所(震度の端)で
AFが止まってしまい、ピントが甘くなります。
実際にこれで問題がなければ良いのですが
深度ギリギリの為、ワイ端の遠距離ではシャープ感が出ません。
マニュアルで3mと無限大の中間付近に合わせると
かなり改善されます。
レンズの問題ではなくD80のAF精度問題にも思いましたが
ワイ端をシャープと評価する方もおりますので
D80に限らず、他機種の方の情報も頂ければと思い
こちらに書き込みさせて頂きました。
一般的な仕様の限界なのか、機種固有の問題なのか
個体差の問題だから調整で直るのか判断したく
下記教えて頂けると助かります。
1.ワイ端の遠距離でAF位置(目盛り)は安定していますか?
(ピントリングを近距離からAF/無限大からAFを比較して)
2.お使いの機種は何ですか?
以上、宜しくお願いいたします。
0点
ボディは同じD80です。200ミリではF/16付近が一番です。
AF精度は統計の問題ですから、下手でも全部当たらないことがないです。
私の124は20〜24ミリ間の性能が若干落ちます(開放は使い辛い)。
言われてみれば、VR18-200と繋がってますね。
書込番号:6024225
0点
るびつぶさん こんばんは
レスありがとうございます。
るびつぶさんはボディーとレンズ両方を預けて調整に出し
改善しなかったのですね。
またD200で安定しているボディーも確認されたとの事で
大変参考になる情報をありがとうございます。
またTokinaの12-24で良好との事で、正直ホッとしました。
(なにせ17-55を注文しているので、危機感がありまして)
>距離指標が示す数値と実距離との違いは焦点距離によって変わるでしょうから、
>ワイドとテレで差がある事は問題ではないと思います。
申し訳ございませんが、これは誤解です。
この仕様は理解しており、問題にしておりません。
同じ焦点距離(ワイ端)・同じ距離(遠景)なのに、AFの停止位置がバラツク為
結果的に甘い写真になります。(フォーカス距離を近距離からAFするか
無限方向からAFするかによって)
>私のはVR35-200としてシャープな絵を出してくれますからまだいいですけれど、
>スノーモービルさんのはVR35-100くらいなので、
>私はまだ贅沢なわがままを言っているわけです。
るびつぶさんの個体はテレ端までシャープとの事で、うらやましいです。
私のは35-150程度までがシャープです。ただ150mm〜は少し甘めな程度で
ワイ端のピント位置がバラツク事によるピンズレと異なり
単純にレンズの光学的な精度の様で、まあ許容範囲と言うか
世間一般の評価の範囲なのかと思っています。
今現在見えている現象として、AFの停止位置が不安定な事です。
その原因がレンズにあるのか、ボディーなのか、まだ私の中で判断が付きません。
正直、あまりむやみに調整に出したくも無いなとの思いもあり
これがレンズなのか、ボディーなのか、そして仕様の限界なのか
もう少し情報を集めながら考えてみたいと思います。
もし、何かお気づきの点ございましたら、レスいただけると幸いです。
書込番号:6024272
0点
今日、昼間の室内で10mほどの距離で試してみましたが
相対的に見るとスノーモービルさんの書かれたようにどちらかの端付近で止まるような感じがしますが
微妙にカメラを振りながらレリーズすると、
どこで合っているのか分からなくなります。
で、なんとなくどこかに落ち着くような・・・
高倍率ズームですし、作品を撮るというより、
自分の趣味で撮ってますので、
ひどいピンボケでない限り
眠くても、あまり精度は気にしてませんが(汗;
で、古いレンズですが、いざという時は
50mmF1.4(not Dタイプ)
DC105mmF2.0D
の出番です。(最短撮影距離に難ありですが)
50mmF1.4はピントで迷うことはなさそうです。
35mmが欲しい今日この頃。。。
書込番号:6024290
0点
あ、ごめんなさい。
>距離指標が示す数値と実距離との違いは焦点距離によって変わるでしょうから、
>ワイドとテレで差がある事は問題ではないと思います。
これは以前の自分の立てたスレの内容を反省する意味で書き加えたもので、もとよりスノーモービルさんはこの点を問題にはされていません。
スノーモービルさんとうる星かめらさんには申し訳ないのですが、
私の個体のテレ側は開放から非常にシャープなんです。
開放ですから条件によっては若干フレアぎみになる事はありますが、特に問題にならない程度です。
テレ側は開放から安定しているので、絞る事が必ずしも画質向上にはなっていない状態です。むしろ絞るとコントラストが低下する傾向もあります。
>またD200で安定しているボディーも確認されたとの事で
ではなく、D200でも18-200のワイドが暴れる例もあり、
ボディに関係なく18-200の個体によってはワイド側AFに曖昧さがない(停止位置がばらつかず∞なら∞付近のいつも決まった位置に止まる)展示品もあった、という事です。
書込番号:6024321
0点
うる星かめらさん レスありがとうございます。
ボディーは同じD80なのですね。
実際に気付いたことが無いとの事でしたが
もし試す機会があれば、AFの停止位置のバラツキ範囲を
近距離・無限大の双方向からのAF停止位置を教えて頂けると助かります。
(面倒かと思いますので、気が向いた時にでも・・・)
AFの距離指標の値そのものは、正直あまり気にしていないのですが
画質は見る人による個人差が大きく、数値としての判断材料になります。
気が向いたら程度の、本当にご迷惑にならない程度でお願いしたく。
200mmの望遠でF16まで絞る事は経験していませんでした。
今度試してみます。
書込番号:6024341
0点
グリーンピースさん こんばんは
ありがとうございます!!!!!
本当に感謝申し上げます。
>相対的に見るとスノーモービルさんの書かれたようにどちらかの
>端付近で止まるような感じがしますが
>微妙にカメラを振りながらレリーズすると、
>どこで合っているのか分からなくなります。
>で、なんとなくどこかに落ち着くような・・・
了解です。大変参考になりました。
私も基本的に元あったAF位置側の深度端にAFしますが
何度もAFロック繰り返すと、無限〜3mの間で変わる事があります。
感覚的に言うと、AFの精度が追いつかず、無限〜3mの範囲が合焦と
認識され、まずは近い被写界深度の端でAFしてしまいますが
何度もAFさせると無限〜3mの範囲で位置が変わる事があります。
>ひどいピンボケでない限り
>眠くても、あまり精度は気にしてませんが(汗;
この落とし所が難しいですよねぇ(汗)
レンズの工学的な性能はもっと上で、
単に35mm以下でAFの精度限界を超えるならば
いち往復して中心に合わせてくれれば、レンズの性能を100%活かせるのですが。
ただ、この問題が使用するレンズによって変わってくる(向上する)
可能性も見えてきたので、少し安心もしてきました。
50mmF1.4は、私も愛用しています。
開放すると柔らかく、また色の抜けも良いので
写真は下手なのですが、時々ドキリとする写真が撮れます。
とても良いレンズだと思いました。
るびつぶさん こんばんは。度々すみません。
>これは以前の自分の立てたスレの内容を反省する意味で書き加えたもので、
>もとよりスノーモービルさんはこの点を問題にはされていません。
了解です。
>私の個体のテレ側は開放から非常にシャープなんです。
なんともうらやましい限りです。
ひょっとして、もの凄い当たり玉かもしれませんよ。
>ボディに関係なく18-200の個体によっては
>ワイド側AFに曖昧さがない(停止位置がばらつかず∞なら
>∞付近のいつも決まった位置に止まる)展示品もあった、という事です。
これはこれで問題かもしれませんね(汗)
はやり18mmの遠景は、色々な意味で厳しい気がしてきました。
特にデジタルになって、焦点距離が1.5倍。
フィルムなら超広角の、とても深い被写界深度の世界ですから。
書込番号:6024408
0点
「甘い、甘い」と文句言うなら画像を上げてみれば?
初心者が「このレンズはシャープさが無い」とか言ってる場合
単に手ブレだった。なんてオチが多いから・・・
距離指標がずれるのは当たり前。あんなのは、ただの目安。
シグマのレンズなんて無限に合わせても「3m」を指すレンズもあるが
「問題ありません」とのこと。
そもそも、目盛りを見て合わせる為に存在するものじゃないし。
書込番号:6025330
0点
[6014094] yj-taさん2007年2月17日 20:43
KissのAFは速いけど、精度がかなり・・・
[6000628] yj-taさん2007年2月14日 12:05
>AF飛び抜け良いのはKDXです。画質もD80より良いと思います。
「速いのはKDXです」と訂正してください。精度は最悪です。
画質もD40に勝てないからって、比較対象でもないD80と比べるのも止めてください。
文句言うなら画像を上げてみれば?
...あ、いかん、相手してしまった。
書込番号:6025615
0点
yj-taさん こんにちは
>「甘い、甘い」と文句言うなら画像を上げてみれば?
テスト画像は近所の車のナンバー等も
写り込んでいる物ばかりでしたので止めておきます。
(この時間では自然光+10m以上の距離で試験できませんので)
>初心者が「このレンズはシャープさが無い」とか言ってる場合
>単に手ブレだった。なんてオチが多いから・・・
写真歴は20年程ありますが技量は確かに初心者です。
ただ手ブレではありません。三脚でも試しました。
もし仮に手持ちによる手ブレであれば
ワイ端ではなくテレ端が問題になると思いますが・・・。
いずれにせよ三脚で固定しています。
yj-taさんが手ブレを疑う理由が良く判りません。
カメラを固定し、同じ焦点距離・同じ距離へAFするのに
ピントリングの止まる位置が不安定に変わってしまえば
ピントが外れるのは当然だと思うのですが。
>距離指標がずれるのは当たり前。あんなのは、ただの目安。
>シグマのレンズなんて無限に合わせても「3m」を指すレンズもあるが
>「問題ありません」とのこと。
それは当然で、何の問題もありませんよ。
テレ端、ワイ端で距離指標のメモリが一致しないのは
このレンズの原理上当然の事ですし、誰も問題にしていませんが・・・。
>そもそも、目盛りを見て合わせる為に存在するものじゃないし。
その通りです。そして距離指標の指す距離その物は
どうでもよいことです。
カメラを固定し、同じ焦点距離で所(距離)へAFするのに、
ピントリングの位置が不安定に変わってしまえば、
ピントがボケるのは当然です。この不安定な範囲(量)を
文書で伝える為に距離指標の目盛り「位置」を書いているのです。
るびつぶさん こんにちは
るびつぶさんの書き込みを何度か読み返し、
レンズの特性で結果的にボディーのAFセンサーの誤差が
増えているのが濃厚な気がしてきました。
とても参考になります。ありがとうございます。
パンフォーカスに近い条件とは言え、
AFでピントが外されると苦しいので悩ましいところです。
書込番号:6026510
0点
撮影した写真の中心部のみ切り出してみましたので
ご覧ください。
周辺部は非公開です(汗;
こちらからどおぞ
http://euro1701.yu-nagi.com/
4枚しかありません。
最初の3枚がAF
最後の1枚がMF←とは言ってもファインダーではなく、AFの位置をブレの真ん中と思われる付近にずらしただけです。
結果、AFの3枚目が一番シャープでした。
私には、このくらいシャープなら十分です。(笑)
書込番号:6031268
0点
グリーンピースさん こんばんは
そしてありがとうございます。
写真を拝見させていただきました。
3枚目が一番シャープですね。これなら私も十分です。
拡大表示より一覧表示の縮小の方が違いがりやすいと感じました。
これが前に書いておられたレリーズを数回繰り返すと
ピント位置が安定すると言う事でしょうか?
被写体によって、この辺の動きが変わってくるのかもしれません。
私は、違いが見えやすい様にとコントラストのハッキリした
看板や車のナンバープレートでAFしており
もう少し違いが目立つのですが、外している量としては
1枚目や2枚目と同じ程度だと思います。
ここまで書いて、今思いついたのですが
ひょっとして私はコントラスト差の強い被写体でばかりAFしたので
AFがピントが合焦していると思う範囲が広がり(迷いが減って)
悪い意味で端側に安定していたのかもしれません。
おかげさまで一歩前進できそうです。
これは仕様の範囲で、ちょっとした癖なのかもしれません。
癖なら下手に調整に出して現状のバランスを崩すより
使いこなしのコツを見つけた方が良いと思いました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6031632
0点
↑
うる星かめらさん、こんばんは
もしかして、私のレンズ、点検してもらった方がいいですか?(汗;
レリーズのたびに僅かずつですが迷いますが...(滝汗;
書込番号:6031787
0点
ニコンサロンを見るだけじゃもったいないからと思いまして。
書込番号:6031860
0点
私の書き込みにて
VR18-200の購入を検討している方が
不要な不安を感じてしまうのではと思いましたので
少し補足させて下さい。
ワイド端、つまり広角撮影に加えて、遠方へピントを合わせて撮る場合
通常は絞り込んで写しますので、目立ちにくくなります。
それに加え開放しても極端にボケが発生している訳ではありません。
私自身、購入後4ヶ月使っており、大変気に入っているレンズです。
ただワイ端からシャープと評される方が多く
自分が思っていたほどシャキッとしない[微妙]な疑問があり
仕様の範囲なのか個体差なのかを確認したくて
こちらに書き込みさせていただきました。
正直、かなり微妙なレベルの問題だと思っています。
(微妙なので相談させていただいていると言うのが正しいかと)
文書では、これらのニュアンスが伝わりにくいかと思いましたので
補足させていただきました。
書込番号:6031922
0点
スノーモービルさん こんばんは
ワイ端の遠距離ではシャープ感が出ません。・・・と言われても画像が無いとなんとも言えないですね。
私のアルバムの最後にVR18-200で撮影した焦点距離ごとの画像があります。D200ですが、これと比べてどうですか?
私はこの程度の画質だと思いますが、人によってはシャープ感が無いと言われる人もいるかもしれません。ひとそれぞれの感じ方だと思いますがね?
書込番号:6031959
0点
http://www3.to/d1x/lens4/index02.html
僕のHPにもVR18-200mmのサンプルを代表的な焦点距離、絞りを一段ずつずらせた物を載せています。
20mm/F2.8DのF4とVR18-200mmの20mm、F4を比べるとかなり健闘しているといえるような気がします。
ただ、テレ端だとSigmaの55-200mmの方がカッチリしています。
もともと広角ってなかなかカッチリとした写りにはならないので、そういう意味ではVR18-200mmの広角側は単焦点レンズに匹敵ないし勝ると思いますが(20mm/F2.8D自体それほど評判のいいレンズではないですが)。
テレ端は、2万円のSigmaの55-200mmというEDレンズといった高級ガラスを一切使わないレンズにも負ける感じです。
高倍率ズームとしては、優秀ですが。
ここの描写を突き詰めると、やはり高倍率ズームレンズという範疇でしかないように思います。
書込番号:6032225
0点
ひねもすゆたりさん こんにちは。
レスありがとうございます。
画像が無くて申し訳ありません。
私の質問内容は最初の6019119に書いた通り
1.ワイ端の遠距離でAF位置(目盛)は安定していますか?
2.お使いの機種は何ですか?
の2点である為、画像を準備していませんでした。
今から画像をアップしようにも、テスト撮影した物が
近所の看板やナンバープレートばかりで難しいのです。
日中の撮影は、週末まで出来そうもありません。
(それとNikonOnLineAlbumも登録しなければ・・・)
写真、見させていただきました。
F8まで絞っているので微妙ですが、私のレンズと比較して
端にAEした時よりは少し良いと感じました。
>ひとそれぞれの感じ方だと思いますがね?
そう思い1と2の質問をさせていただいております。
中心付近にMFすれば、個人的には十分な結果になります。
ひねもすゆたりさんのAF位置は安定していますか?
もしよろしければ1と2の質問にお答えいただけると助かります。
m(__)m ペコリ
書込番号:6035315
0点
yjtkさん こんにちは
レスありがとうございます。
>20mm/F2.8DのF4とVR18-200mmの20mm、F4を比べるとかなり健闘しているといえるような気がします。
この超高倍率でよく健闘していると思います。
ワイ端もMFで中心に合わせると、私には十分すぎる画質ですし。
ワイ端がはAF位置さえ上手く決まれば、十分に良くなる(世間一般の評価通り?)と感じ、今回質問を2点させていただきました。
>もともと広角ってなかなかカッチリとした写りにはならないのでそういう意味ではVR18-200mmの広角側は単焦点レンズに匹敵ないし勝ると思いますが(20mm/F2.8D自体それほど評判のいいレンズではないですが)。
なる程、広角のカッチリ感は難しい物なのですね。
私、カメラ歴は長いですがデジタルは最近始めたばかりで
(フィルムでは18mmもの短い焦点距離を使った事がありません)
また今回NIKONへ乗り換えなので他に比較するレンズが無く
参考になります。
デジタルだとフルスクリーンで鑑賞するので
今までと違って細かな部分が気になるのかもしれません。
(部分的に大きく拡大しての比較ではなくフルスクリーン表示での比較ですが、フィルムやL版プリントを見る事に比べれば、遙かに大きい)
>テレ端は、2万円のSigmaの55-200mmというEDレンズといった高級ガラスを一切使わないレンズにも負ける感じです。
テレ端は確かにあまり良くないと感じます。周辺減光も感じます。
まあ、この辺は世間一般の評価通りで、高倍率ズームの限界な気がします。
>ここの描写を突き詰めると、やはり高倍率ズームレンズという範疇でしかないように思います。
正直、この言葉に少し安堵します。
このAF位置が安定しない原因が、広角+遠景による深い深度に対し
AFの性能限界だった場合、今注文してある17-55も同じかと思い心配しています。
もし何か試す機会があれば、広角+遠景にて
近距離からのAFと、無限大からのAFが同じ位置に止まるのか試していただけると助かります。
私も新しいレンズが来たら比較結果を書き込みさせていただきます。
書込番号:6035343
0点
自己レスです
>私も新しいレンズが来たら比較結果を書き込みさせていただきます。
昨日、17-55F2.8が届きましたのでワイ端遠方で比較してみました。
比較した結果、17-55の方はAF停止位置は極めて安定していました。
ただし17-55の距離指標目盛りがは∞〜2m、
18-200は∞〜3mなので、元々18-200はこの間のAF移動距離が大きく、
余計にバラツキが目立ってしまう理由もあると思います。
17-55の方がピタリと同じ位置で停止できる理由が
F3.5→2.8による被写界深度が深くなった為なのか
レンズの個性なのかは、比較できるレンズが無く判断できません。
(AFはレンズの最大開放値で行われる為です)
またグリーンピースさんが6024290で書き込まれていた状況が
理解できました。基本的にAEが検出している被写界深度の端で
停止していたのが、何度もテストしているうちに
そうでも無くなってきて、比較的良い所に落ち着きます。
何度も連続していると、動きがスムーズになる?
以上、中途半端な報告で申し訳ございませんが
何かの参考になるかと思い、報告させていただきました。
尚、AF停止位置のバラツキによる甘は軽微で、
それ程気にしなくとも良い範囲だと付け加えさせて下さい。
このバラツキの中心付近に持って行ければ、さらに良くなると
感じた為、今回質問させていただいたのが経緯です故。
このレンズは高倍率+VRの恩恵で、とても便利に使っており
今後も一番愛用して行きたいと思っています。
(本当に感動するくらい便利で、写りも十分実用範囲だと思います)
少し癖も理解できてきたので、大切に使っていきます。
レスいただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:6044238
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
みなさんこんにちは。
3週間前にD80を購入し、初めてのデジタル一眼レフを
楽しんでおります。昨日注文しておりましたこのVR18-200が
入荷し、さっそくD80につけいじっております。
ちなみに購入はヨドバシアキバ、2週間待ちでした。
VRUの効きはすごいものでシャッター半押しととともに
ファインダー内で被写体がスっととまります。
ただ、一点気になるところがありまして・・・・
シャッター半押しした時にほんの一瞬遅れてVRUの作動音
(カチッという音)がなります。半押ししシャッターを
押さずにリリースするとまた同様の音がなります。
もちろんVRをオフにするとこの音はなりません。
VRUの作動音であるのは間違いないのですが意外と音が
するのだなというのが実感です。店頭デモ機と比べたわけ
ではないので個体差がどうかわかりません。
皆様のものはいかがでしょうか??
0点
こんにちは。
同じレンズではありませんが、僕の VR 70-200mm は結構大きい音がします。購入する前に価格.com でこの「カチッ」音が大きいと話題になっていたのを知っていたので、僕は気にしていません。
最近は AF を ON にした際に音がしないと「あ、VR をオフにしてたんだっけ」と気が付いたりします。案外気に入ってたりして。
書込番号:6017148
0点
カウボーイズさん、こんにちは。
私のVR18-200mmも結構大きな音がします。
以前、VRの動作音がしなくなって静かになった時があったのですが、この時はVR機構が故障して動作していませんでした。
書込番号:6017721
0点
Nikonian98004さん
BLACK PANTHERさん
返信ありがとうございました。
それなりに作動音がするのですね。
安心しました。
音は手ぶれ補正の効いている証拠だと思って
気にしないようにします。
このレンズの利点を最大に活かしてよい写真を
撮っていきたいと思います。
書込番号:6018983
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
こんばんは、
今日の午前3時にレンズが壊れました。
いつものように人が通らない床にD50+レンズを置いていました。
僕はそのまま寝室に寝てて朝起きると、妻が大変なことになっているよと言われてカメラ見ると無残になりました。
妻いわく、トイレから戻った猫がカメラのストラップにひっかかり、それにびっくりしたらしく驚き走りました。その反動でカメラが柱にぶっつけたようです。。ガラスは割れて破片が飛び散ったと。青い顔して、よく見ると割れたのはMCプロテクターで本体は無事でした。MCのリングがねじれたまま本体にくっついてました。ピントあわせのリングが割れて外れていました。はめれることはできるのですが、空回りします。またズームするときのスムーズさがなんとなくしっくり行かない。機械による自動ピントは大丈夫でした。やはり心配なので修理しようと思っています。レンズはヤフーオークションで買ったものなので、保証書がすごく遠いヤマダ電機です。近くのヤマダ電機でもいけるのでしょうか?あるいはニコンの修理サービスに出したほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
あれま 想像するだけでもコワイですね 残念なことでした
早く修理したいのならメーカーサービスに直接送るほうが確実ですよ
ヤマダにだしても保証は効かないと思います(落下、衝撃も保証に入ってれば別ですが)
VRですからねちゃんとメーカーさんに修理してもらいましょう
書込番号:6014420
0点
一目見て衝撃のようですから通常の保証は無理ですね。
悔しいけど、メーカーに内部を見て落下を見破られたことがありました。
書込番号:6014486
0点
返信ありがとうございました。
明日への伝承さん いくらかかりましたでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6014721
0点
ニコン Web修理受付けの概算見積もりでは、以下のとおりでした。
AF-S DX ED 18-200mm F3.5-5.6G ショック・落下の修理品
工料 14,500円
部品代 16,350円
合計 30,850円 (税別)
書込番号:6015762
0点
実は私も先週木曜にこのレンズが破損しました(泣)。
不幸が起こった先週木曜は全国的に春一番が吹き荒れた翌日で、まだ風が強い日でした。当日は快晴で富士山が絶景だったため、出張先の静岡から帰る途中で日本平に行って、その景色を撮影しようと三脚(ベルボン エルカル645)を設置してD80とともにリモコンで撮影していたところ、斜め後ろから突風が吹いて、三脚ごと左前方にガシャーンと・・・(涙)。
破損後の外観ですが、保護フィルターをつけていたのですが、フィルターのガラスが大破し、フィルター周辺部自体も変形してフィルターをレンズ本体から外すことが不可能な状態。
不幸中の幸い?というか、レンズの前玉にはひびが入っていないようです。
しかし、ほかにもズーム可変用のリングも外れかかっており、半押しにしてもVRは動作しないし、ファインダーをのぞいても画像が見えない状態で、レンズを外してみるとレンズ本体の後部レンズが内部に引っ込んでおりました。
保護フィルターのおかげでレンズ本体の明らかな変形はないようでしたが、買って2ヶ月たったくらいなので、心理的なショックは大きなものがありました。
カメラ本体にも少しダメージがあり、右前方シャッターボタン近くのプラスチックに擦り傷が付き、小さなひびが入りました。
ほかのレンズに付け替えて、試し撮りをしたところ、正常にとれているようなので、カメラ自体はもう少し様子を見ようと思います。
早速、購入したキタムラのお店に持って行って、見積をとってもらっています。いくらになることやら・・・。当然保証は対象外らしいので、最悪、修理をあきらめることになるかも・・・。
余談:
というわけで、キタムラに行ったのですが、その足で、下記のレンズを衝動発注してしまいました(汗)。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
書込番号:6018676
0点
皆さん、ありがとうございます。
今、カメラとレンズの保証書を探しています。
ウェブ修理にこれがないと進めないようなので。
うちのミス、猫のミス、仕方ないやと思っています。
書込番号:6019154
0点
キタムラから修理費の連絡が来ました。税抜きで49000円ちょっとです(T_T)。修理をやめようか迷いましたが、手に持っておきたいレンズではあるので、修理をしてもらうことにしました。
D80に残っていた画像には、突風で三脚ごと倒れる瞬間にしっかりリモコンに反応している絵が・・・(泣)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=992406&un=7037
カメラが倒れそうになるのをみて、私が狼狽している様子もうかがえる一品となっております・・・。
書込番号:6036085
0点
今日、サービスセンターに持っていきました。
だいだい3万5千円ぐらいですが、最終的には、2週間後にわかります。
書込番号:6080167
0点
レンズが修理から戻ってきたので事後報告します。
明細はわかりませんでしたが、下記内容で作業賃込みで46000円強(税抜き)でした。
他には製品番号部の部品を交換したので、番号が変更となってしまっています。
8514に夢中なのでいまのところ、数枚しか試し撮りしていませんが、目立った動作に問題はなさそうです。写りも前と同じかな。
【処置内容】
ショックのため関連部品の部品交換、点検及び調整をしました。
ズーム作動不具合のためズーム機構部の部品を交換しました。
VR機構作動不具合のためVRユニット交換いたしました。
【交換部品】
フィルター環
固定筒
エンコーダーFPC
3-4群カム環
2群直進環部組
ズーム指標環
距離窓
銘板
VRユニット
1群カバーリング
書込番号:6083681
0点
今日レンズが直ったので引き取りに行きました。
下記のとおりです。
ショックのため関連部品の部品交換、点検及び調整をしました。
ズーム作動不具合のためズーム機構部の部品を交換しました。
キャップリングの交換、ピントあわせのリング交換。
合計28700円ぐらいで済みました。
今度から、猫のいない部屋か触れないところに置くようにします。
ついでにD40Xのカタログをもらいました。
ダブルズーム購入には、VR付50-200mmレンズがあり45000円ぐらい(単体)でした。安くなっていきますね。
書込番号:6118029
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめまして。
さっそくなのですが、ようやくAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G を手に入れる事が出来ました。が・・・
箱を開けレンズを覗くと前玉の後にほこりが入っていました。
購入店に話をし交換をして頂く事とし、待つこと一ヶ月。
今度は問題無いだろうと思いつつレンズを確認すると(今度はその場で)、またもやほこりが入っていました。
(こんな経験された方はいらっしゃいますか?)
とりあえず自宅に持ち帰りテスト撮影してみましたが画像には幸い確認出来る程の影響は無い様です。ただ、せっかくの物ですので気分として納得出来ないでいます。
また購入店で交換するのが良いと思いますか?
それともニコンのサービスへ送ってクリーニングしてもらう方が良いと思いますか?
アドバイスを頂けたらと思い投稿致しました。
宜しくお願いします。
0点
実用上、及び精神衛生上問題がなければそのままでもよいかと思いますが、
少しでも気になるなら、即交換をお願いされた方がよいと思いますよ。
ズームですから使っている間に細かな埃の混入は避けられないと思いますが、
製造時に混入したような大きなものは、下取り時に結構減額されてしまいますしね。
書込番号:6013059
0点
写りには直接影響しないといっても気になるものですね^^
使っていくうちに入るのは仕方がないにしても買った当初から入ってるは (^^ゞ
どれくらいの大きさの埃でしょうか? 塵だったら交換しても入ってる可能性があるとおもいます
ちなみにオリンパスのデジタル専用レンズ(14-54mm 50-200mm)はさすが防塵というか
イジワルな目で見ても埃、塵は見えません
その他のわたしの持ってるズームレンズは全部埃、塵が入っていますよ〜〜 (^_^)/
書込番号:6013104
0点
Y氏in信州さん 早速の返答ありがとうございます。
おっしゃる通り、実用上の問題は無いと感じています。
精神衛生上の問題になりますね。
色々と思い考えているのですが、やはり面白くない気持ちが強いです。
この問題について一番良い解決策としては、購入店での再度の交換を申し出るのが良いのでしょうか?
ニコンのサービスでクリーニングをしてもらった方が確実でしょうか?
いかが思われますか?
すみません、細かい男で...
書込番号:6013126
0点
松下ルミ子さん お返事ありがとうございます。
そうですね、大体ではありますが2mmに満たない位のかなり細い糸くず状の様な物です。
気にしすぎなのでしょうか?
無駄に視力が良すぎるからでしょうか...。
書込番号:6013137
0点
>かなり細い糸くず
塵ではないのですよね? わたしだったら交換してもらいます
やっぱり高いお金払ったのですから それくらいト〜ゼンだと思います。
書込番号:6013150
0点
>大体ではありますが2mmに満たない位のかなり細い糸くず状の様な物
論外です。購入店で即交換してもらいましょう!!!
書込番号:6013167
0点
Y氏in信州さん 松下ルミ子さん お返事ありがとうございます。
確かに安い物ではありませんし、これまで他社ではありますが銀塩を使用して来ましてレンズも何本か購入してきました。
過去に埃等が入っているレンズに出会った事はありませんでした。
幸せな事だったのかも知れませんが...。
実を言いますと、このレンズは2本目の購入になります。
1本目にも細かい埃の様な物が3つ程入っていましたが、この時は我慢をして現在に至ります。
都合3本目になる手元にあるレンズにも同じ様な問題が有り、また交換をしてもらっても...と言った心配が出てきてしまいます。
なのでクリーニングの方が確実なのかなとも思うのですが...。
いかがでしょう?
ニコンが気に入って思い切って乗り換えたのですが疑問符が付いた感じでいます。
書込番号:6013234
0点
>なのでクリーニングの方が確実なのかなとも思うのですが...。
クリーニングに出し、ついでにいろいろ見てもらうのもよいかもしれませんね。
メーカー側がどういう選択をするかですね...。
いずれにせよ購入店経由でのお話となりますから、まずは購入店と
相談されるのがよろしいかと?
書込番号:6013319
0点
にこんのかめらさん、はじめまして
心中お察し申し上げます。わたしも新規購入のMicro60mmに塵が入っていたことがあって、大きさにして2〜3mmでしょうか。。。
お店に出向く暇が無かった(遠方のお店なので)ので、そのまま2〜3回使用していたら見えなくなって仕舞いました。買ったときから入っていたのは、その時くらいですね。
あと、別のレンズですが、修理に出して戻ってきたので前から覗いたら、長さ5mm弱の細い糸をより合わせた様なクズを見つけたことも・・・。これは即座にクレームにしましたが、メーカーに調整・修理に出してもこんな事もあります。
時間的に待てるのでしたら、新しい物に交換して貰った方が良い様に思います。
書込番号:6013714
1点
にこんのかめらさん こんにちは^^)
精神衛生上納得のいくまで販売店と相談の上で新品交換されたほうが良い
と思います。
納得の行くものをゲットして、1年のメーカー保障が切れる直前あたり
からサービスセンターとのお付き合いを始められたほうが良いとおもいます。
安易に妥協して、SCに出したら新品交換はもう出来ないと思います。
書込番号:6013767
0点
にこんのかめらさん、こんにちは。
いろいろ大変ですね。
私のVR18-200mmも大量にホコリが入っていますよ。
一般的にレンズ内のホコリは使用していると自然に入ってくるものです。
ちなみに現在のレンズのピント精度と画像の均一性はいかがでしょうか。
画像の均一性については、特に広角側で画像の片側だけ解像度が低い片ボケ症状が発生していることがよくあります。
ピントの精度は調整が比較的容易ですが、片ボケは調整が困難です。
もし、現在のレンズでこれらの症状が発生していないなら、現在のレンズをそのまま使用したほうがよろしいかと思います。
撮影画像に影響のない「ホコリ」で交換したばっかりに画像が片ボケになってしまっては元も子もありませんから。
また、レンズをメーカーで分解してクリーニングすると元の画像に戻らないこともあります。
従って、レンズを分解してのホコリ取りは行わないほうが無難かと思います。
他社のレンズですが、オリンパスの14-54mmと50-200mmは「アウトドアでの過酷な撮影にも対応できるように、防塵・防滴処理」が施されているだけあって、レンズ内のホコリの混入はありません。
レンズの中を覗くと、透き通った美しさに思わす見とれてしまいます。
ニコンのレンズにもオリンパス並みの防塵・防滴性能が望まれますね。
(ニコンが悪いわけではなく、オリンパスのHIGH GRADEとSUPER HIGH GRADEのレンズが特別なんです)
書込番号:6013839
0点
ワタシはキヤノンのレンズが一番多いのですが、「防塵・防滴」仕様のレンズでも埃が混入していないものは「皆無」です(^^;)
使っているとズームであるかないかに関わらず入り込むようです。ワタシがほこりっぽいのでしょうか(T_T)
そして、使っているうちにまた少なくなったりもします。こんなもんかと思って使ってます。
とはいえ、購入当初から入っているのは気分悪いですねー。でもゴミゼロはたぶん無理です。
ワタシも埃よりも写りが大丈夫かどうかを気にするタイプです。
書込番号:6013892
0点
私は使っているうちに出来る少々の埃やキズは気にせず、どちらかと言うと乱暴な取扱をする方ですが、新品では精神的に・・・・ですね。
新しいのに交換ならなるべく早く。クリーニングなら使い込んで様子を見てから。(私なら!)
書込番号:6013948
0点
どんなレンズでも埃・チリ等の混入は避けられません。
特に(このレンズもそうですが)高倍率ズームは、入りやすいかもしれません。
新品で埃混入は気分が悪いのはわかりますが、
二度ある事は三度ありますから、使い倒す事を考えられた方が宜しいかと思います。
所詮こんなものです。カメラの内部にも、知らず知らずのうちに入っちゃっていますしね。
書込番号:6016015
0点
皆様色々なご意見ありがとうございます。
当事者としては納得のいかない部分もあるのですが、しばらく使用してみてそれでも尚不満が残るようでしたら考えてみようと思います。近々に使用したい状況が幾つかありますので、今すぐにどうこうとしている時間も無いのもあるのですが...。
交換・クリーニングをしても使用している間に入り込む事は十分に考えられますし。
これ以上ひどくなる様な事があれば思い切ってクリーニングにだしてみようと思っています。
分解する事は良くないみたいですしね。少し考えてしまうと思いますが。
書込番号:6021383
0点
>使用している間に入り込む事は十分に考えられますし
ですから!!(笑)
ズームレンズですから、銅鏡が動くことによる、細かな埃の侵入はありえますが、
↓のようなものは入り込みませんよ!!
>2mmに満たない位のかなり細い糸くず状の様な物
これは”埃”とは言わずに”ゴミ”といいます。
使用中に入り込むものとは異なります...(汗)。
他の方って始めからレス読んでるんでしょうか?
書込番号:6022291
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめまして。
デジタル一眼の購入を検討してます。
用途は、これから産まれてくる子供中心です。
最初のうちは室内(フラッシュなし)が多いと思うの明るいレンズのものにしようと思い下記の組合せを考えていました。
のちのち、小学校とか走り回る頃に、-300mm望遠ズームを買い足そうと思っています。
レンズは出来る限り1本、交換は極力なくしたいです。
◆PENTAX K10DとSIGMA 28-105mm F2.8-4
本日、お店でアレコレ店員さんに聞いてみました。
店員さんのオススメは、「ノイズの少ないニコンで、D80かD40にVR18-200mmを付けた方がいいです。奥様も使うことと、予算からするとD40+VR18-200mmでも画質はいいですよ。」と。
確かに、ボディなんて5年もすれば陳腐化して価値は下がり、
レンズにお金をかけた方がいいと思うし、この組合せならAFも早いし、D40なら嫁さんにもコンパクトでいいと思うんですが。
”明るさ”が気になります。
店員さんは、「VR18-200mmならF3.5ですけど、いいレンズだから室内でフラッシュなしで、子供さんのスナップも平気ですよ。」といいます。
どうなんでしょうか?
ご存知な方、実際使われている方、ご意見お聞かせ下さい。
0点
室内では F2以下の単レンズをすこしF値絞って 高感度で使うが
良いと思いますよ。^0^
単レンズを選べるカメラにしてみては いかがでしょうか。
書込番号:6008714
0点
ニコカメさん ありがとうございます。
確かに単焦点の明るいレンズを!って皆さんおっしゃるんですが。。。
出来る限り1本で済ませたいんです。
予算の関係と、ホコリ、それと嫁さんはどちらかというと不器用&ガサツ系なので。。。どうしても、1本にまとめたいです。
最初は、
18-200mm F3.5-5.6のSIGMAのレンズにしようと思っていたのですが、
守備範囲が広く、かつ、室内でもフラッシュなしでいける、
少しでも明るいレンズということで、
28-105mm F2.8-4のSIGMAに考えを変更してみました。
そこに、
VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gなら、性能のいいレンズだから、室内もフラッシュなしで綺麗に撮れるという意見を聞いて質問させて頂いた次第です。
実際、使われている方の意見を聞くのが間違いないと思うのですが、
実際室内での撮影は、いかがでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:6008773
0点
たとえば、室内で夜 電気の明かりで
シャッター速度1/15 レンズの明るさF2.8くらい
とかもあります。
なので、動かないものなら これ1本で間に合う事でしょう。
動く 子どもとかは やはり難しいのでは? 被写体ぶれですね。
書込番号:6008967
0点
じっくり検討されるのがいいと思いますが、SIGMA 28-105mm F2.8-4
はやめたほうがいいと思います。
ニコンの28-105mmより少し明るいので買ってF80(銀塩カメラ)で
使っていましたが、満足できず捨てました。(冗談ではありません)
CAPAのレンズ読本でも、最低ランクに評価されています。
同じシグマなら、望遠側が少し短いですが、17-70mmF2.8-4.5の
ほうがいいと思います。
どちらにしても、交換なしで満足できるレンズは無いかもしれませんね?
書込番号:6009222
0点
手ぶれ補正はある程度は有効でしょうし、お子さんが小さい内は激しく被写体ブレする事も少ないかもしれません。しかし、このレンズの他に35mmF2くらいあっても便利かとは思います。レンズ交換したくないとのことですが、こっちがつけっぱなしになるかもです。どうしても一本だけというなら、コンパクトの方が便利なこともあります。
書込番号:6009600
0点
こんばんわ〜。
>レンズは出来る限り1本、交換は極力なくしたいです。
室内メインで1本つけっ放しなら、シグマの24mm F1.8あたりが良さそうに思います。
でも、外で撮ることも考えると、50mm F1.4とかF1.8の方が良いかな...
単焦点つけっ放しというのは、意外とすぐに馴れるもんですよ。
ボディは自動的にD80の方ですね〜。
書込番号:6009643
0点
こんにちは。
室内で一本ならこのレンズでは難しいと思います。
VRが付いていると言っても「手ぶれ」にしか効果が
ありませんので、動き回る子供には?です。
それと「重さ」は大丈夫ですか?。
D40との組み合わせですとややバランスが
悪いです。(特に女性の場合)
全体で1KGを超えますので、
コンパクトカメラと比べると相当に重くなります。
実際に持った感じを確認された方が良いと思います。
(お店だと軽く感じるんですよね(笑))
ズームレンズ(特にデジタル専用)も結構、陳腐化します(笑)
室内ですと、正直50mm以上のレンズは必要ありません。
一本だけなら35mmF2の方が写りも機動性も
良いと思います。
書込番号:6009662
0点
皆様、ありがとうございます。 質問者です。
馬力もあって、走りスポーツカー並で、かつ、高級車のような乗り心地で、燃費も良くて、8人乗りできる車ありませんか?
って聞く様なもんでしたね。
やはり1本は、単焦点の明るいレンズ持っていたようがいいですね。
ここで質問してしまうのもアレなんですが、便乗質問させてください。
7月に産まれる予定なので、しばらくは室内ばかりの撮影になるかと思います。
1年後には、公園などで撮影することも増えてくるかと思います。
200mm〜300mmクラスの望遠は当分必要ないと思っています。
単焦点のレンズと、標準ズームレンズでは、どれくらいのレンズ(F
値・焦点距離)が必要と思われますか?
書込番号:6009822
0点
こんばんは
明るさと被写界深度は相関関係があるので、
50mmF1.4辺りを開放で使うと、背景はぼかしやすくなる反面、ピントが合って見える前後の範囲はかなり狭くなります。
室内では、画角も含め35mmF2.0辺りが使いやすいでしょう。
書込番号:6009896
0点
こんばんは!
D80にVR18-200と35/F2Dの2本体制でデジイチを楽しんでいます。
私が最初にカメラを手にした30年前なら(苦笑い・・・
単焦点50oレンズが当たり前・・・これで、なんでも撮ったわけですよ(現在のAPS-Cサイズデジイチなら30〜35o位のレンズ)
VR18-200で室内(夜の蛍光灯)ノーストロボは辛いです。
ISO1600まで上げても1/30を稼ぐのがやっとです。。。
撮れない訳では無いですけど・・・私なら迷わずストロボを使用します。。。スピードライトでバウンス撮影できれば・・・相当良い絵が撮れます(私はストロボ撮影好きです!)。
35/F2Dなら、ISO400程度まで上げれば・・・普通にノーストロボで撮影できます。。。しかも少し絞れますのでピンもそれほどシビアになりません。。。昔ならこれ一本で大満足!・・・だったと思います。
室内のポートレート・・・屋外での人物中心のスナップなら、これ一本で相当面白い絵が撮れます。。。25センチ位まで寄れますし。。。
書込番号:6010184
0点
みなさん、ありがとうございます。
明るめの単焦点レンズと、28-100mm程度で広角側F2.8程度の明るい望遠レンズの2本体制にすることにしました。
いい写真を撮りたいと思います。 本当にありがとうございました。
書込番号:6010526
0点
はい^^ D40に18-200VRをメインに撮影しております^^
右上のアイコンから、見てみて下さい^^
個人的感覚で言いますと、室内の夜でも、赤ちゃん程度ならなんとかいける場合もありますが、SB400などの外付けフラッシュでバウンス撮影した方がよろしいかと思います^^
暖かみのある色合いになると思いますよ^^
夜の室内でフラッシュ禁止モードで撮ってるのもありますので、見てみて下さい^^
あと、D40に18-200VRの装着感ですが、D40が小さくて軽いせいもあって、結構ズッシリ感じます^^;
でも、かみさんもちょくちょく使ってますが、重いとか使いづらいとか、不満は出てません^^
私は、レンズを下からしっかり持てるので良い感じです^^
ただしストラップで首にかけると、レンズの重さでカメラが前のめりになります^^;
重さというデメリットはありますが、VRの効きは初心者の私にはすごくありがたいです^^
VRの試し撮りもありますので、アルバムを見てみて下さい^^
t_makkyさんの参考になれば幸いです^^
書込番号:6011808
0点
いおりんパパさん>
VR18-200の比較写真拝見いたしました。。。
スッゲー・・・やっぱいいわニコン・・・。
思わず、言いたくなるような写真ですね(笑
私もこのレンズを使用していますが、普段はあまりVRの恩恵を意識せず、お気楽にバシャバシャとシャッターを切っておりました。。。
確かに夜の撮影で1/4とか1/8なんてシャッタースピードで救われた写真もいくつかあるのですが・・・。
いや〜〜VR君に感謝!!(笑
最後になりましたが、かわいらしいご家族の写真も拝見しました。
やはりストロボ好きの私としては、スピードライトSB400で撮影された写真が印象に残りました。
お腹の上で撮影されたお子さん表情と赤ちゃん独特の肌の張り・・・というか・・・質感がよく出ていて、思わずこちらの表情も緩ン出しまいました(*´∇`*)
書込番号:6012191
0点
>#4001さん
拝見していただき、ありがとうございます^^
嬉しいやら、恥ずかしいやら^^;(笑
18-200VRの写真は、片手で撮ったので多少大げさなのはありますが、こうして見るとやっぱりVR効果って凄いですよね^^
SB400も、結構良いですよね^^
軽いし安いし(笑
簡単なバウンス程度で良い私には、今の所最適です^^
書込番号:6024838
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
先月よりこのレンズを購入して使い始めたものですが、カメラのアングルによって、特に真上又は真下方向の場合、ズームリングがレンズ自体の重さの為、回転してしまいます。もちろんてを添えている通常撮影では殆ど問題になることはないのですが、高いレンズだけに精度良く作って頂きたいものです。皆さんのレンズはどうでしょうか?ひょっとして不良品でしょうか?
0点
不良品ではないです。こういう仕様です。このレンズには防止装置が付いていないので下に向けると伸びます。肩から掛けている時などおもいっきり伸びて子供の頭に当たったりします。
多少SCで調整出来ると思いますが、私はひどくならないうちはそのままで使います。
多分過去のスレにあるので検索してみてください。
書込番号:6006469
0点
同様のお話は過去スレ・レスに結構ありますよ。
私のもなりますし(^^;
特に購入後、回転が馴染んでから頻発しますね。
斜め下なんぞ狙おうものならリングの回転(縮み方向)が結構重いですし。
また、構造もあるかと思いますが、自重で動かない程だと通常の使用でかなりリングの回転が重く、使い勝手が悪くなるのでは?
メーカーも線引きの難しいところではないでしょうか
書込番号:6006475
0点
私のは、発売日から使っていて最近少しゆるいかな?と思う程度で、未だに自然落下はありませんね。
書込番号:6006487
0点
こんばんは。
1年前の購入ですが自然落下は、ありません。
書込番号:6006512
0点
仕方ないですね。調整できないそうです。
何時もズームの位置を覚えて、
伸び縮んでも素早く元の位置に戻れるよう注意したらと思います。
三脚で多数撮る時はバンドでレンズを固定すれば大丈夫です。
VR18-200は安くないですが、高い高級レンズでもないです。
書込番号:6007137
0点
ちょっと横滑りしますが、外で撮影する時、
雨、風、強い日差し(レンズが変形して精度が落ちる)から
レンズを保護するため、鍋敷きみたいな物でレンズを巻いて
マジックバンドで止めるのをお勧めします。
そうしたらレンズの自重落下を防ぐこともできます。
ズームなどの操作が不便になりますが。
書込番号:6007212
0点
11倍のズームですから、ズームリングのユルさはある程度は仕方がないか?と、私は諦めてます
ちなみに、私のは下向き、上向きとも「勝手にズームが移動」しちゃいます (^^;)
慣れると「こんなもんか.......」となりますが、それまでは結構気になるかも知れませんね
でも、描写の方はズーム程はユルくはないですから、良いのではないでしょうか? (^^)
書込番号:6007452
0点
以前、他の掲示板で調整できないということを見ていたので
できないこと覚悟で購入したカメラ屋さんにたずねてみました。
カメラ屋さんからNikonへ問い合わせてもらったところ
元々ゆるめのものを元の基準より強くはできないけれど、
使ってて新品時よりゆるくなったものは、ある程度調整できるということでした。
使ってるうちにかなりゆるくなっていたため早速調整をしてもらいました。
調整後も他のズームレンズに比べるとゆるいですが
調整前よりは良くなったようです。
書込番号:6018368
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











