AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年2月4日 20:47 | |
| 0 | 2 | 2007年2月1日 20:15 | |
| 0 | 35 | 2007年2月15日 02:32 | |
| 0 | 6 | 2007年1月27日 19:59 | |
| 0 | 12 | 2007年1月25日 13:38 | |
| 0 | 8 | 2007年1月26日 14:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
現在、日本では製造されてないはずですから、新品があるとすれば
かなりの売れ残り品でしょうし、どうしても日本製が必要なら、中古を
探すしか手が無いかも?
書込番号:5955608
0点
私も一年前に購入しましたが
去年の春頃(?)から海外で製造されるようになったと記憶してます。
書込番号:5955647
0点
みなさん、ありがとうございます。
やはり現在新品はタイ製しか存在しないのですね。
友人もあきらめると思います。
友人に言われるまであまり製造国は気にしていなかったのですが
気になるようになってしまいました。
又、すでに日本で製造していないのであれば、有る意味日本製は、希少なのかなと思ってしまいます。
書込番号:5957042
0点
>日本製か外国製かはどこで見分けるのでしょうか。
写りがちがうからこそ、こだわるんだと思います。
なので撮った写真でわかるのでは???
私にはわからないですが(^^;;
書込番号:5957266
0点
このレンズ、ズームの自然落下のあるのとないのがある様です
もしタイ製でも自然落下のないヤツなら、私の持ってる自然落下する日本製よりも良さそうで羨ましいですね (^^)
書込番号:5958006
0点
約6ヶ月待ちで先月末に購入できましたが、タイ製ですよ。「ズーミングの自然落下」が気になっていたので、今日1時間程肩に掛けて散歩してきましたが、全く大丈夫でした。発売から1年以上過ぎたので、少しは改善されたのですかね?因みに値段は送料/代引手数料込みで8万円以内でした。
書込番号:5958411
0点
>日本製か外国製かはどこで見分けるのでしょうか。
レンズに書いてありますよ。
MADE IN 〜 (〜は生産国です)
ちょっと字の大きさが小さいので、
わかり難いかもしれませんが。
書込番号:5962175
0点
>日本製か外国製かはどこで見分けるのでしょうか。
tomowoさんジョークです。
書込番号:5962248
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
3ヶ月半待って昨日やっと手元に来ました!
ほっとした感じで・・・、
入ってるものを見ていたのですが、
保証書及びカスタマー登録カードにおける・・・、
ってのがあったのですが、
保証書はあるのですがカスタマー登録カードはありません?
皆さんはどうですか?
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
私は初心者で腕もないし手軽に撮影がしたいのでVRにとても興味があるのですが、財布の中身が問題でたくさんレンズを揃えることはとてもできません。かみさんを説得して一つだけ買うとしたらVR18−200とVR70−300どちらを選ぶべきでしょうか?一つしかレンズが無いとするとやっぱり18−200なんでしょうけど、被写体の大部分が子供で運動会などの撮影が主だと70−300も捨て切れません。こんなときどうしたらいいでしょうか?(一眼レフ買ったらレンズ一本だけなんてありえないでしょうか)
0点
サウイフモノさん
kenkoの「MC4 DG」という1.5倍タイプになります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html
AF、VRともに作動します。
テレコンを使うことで1段暗くなるため、望遠端ではメーカーがAF動作を保証しているF5.6よりも暗くなってしまいますが、少なくとも昼間の屋外ならちゃんと使えてます。
昨秋、小雨のパラつく運動会で使いましたが、動体予測なども含めてきちんと作動しました。
ただ、室内など暗い場所ではAFが迷いますし、速度や精度はテレコン無しの状態よりも劣るかもしれないです。
運動会で使った感想などをブログに書いてますので、よろしければどうぞ。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-182.html
書込番号:5937095
0点
最初にD100を買ってしばらくして後悔(D70が出るなど)。ここは我慢してED18〜200mmを名古屋のカメラ店で77,800円で購入(発表と同時に予約し昨年一月に)。これは良い買い物でした。これ一本で普通は十分です。
その後無理をしてD80を購入し18〜200mmを付けて使っています。私は野鳥も撮りたいので超望遠(500mm)が欲しく、TAMRONとSIGMAを比較検討し、SIGMA−APO−170〜500mmDGを買いました(価格と諸氏のご意見参照)。そして次のセットで使用しています。
D80+18〜200mm
D100+170〜500mm
このセットにした理由としては、2台のカメラを有効に使うことと、レンズ交換によるゴミ問題を省くこと。撮影目的によって迷わ無くてもよいことです。なをマイクロ105mmを使用するときはD80にしています。
カメラ歴55年ですが、今やデジカメオンリーでがんばっています。
書込番号:5940491
0点
運動会ではどうしても300が欲しいです。(幼稚園なら別)
運動会で3脚は実際場所取りなどで難しいが1脚なら可能
でも300って実際問題運動会や学芸会位しか子供相手じゃ使わないと思うのです。
年に2〜3回程度じゃないだろうか・・・・。
でも運動会や室内の学芸会では手振れが起こりやすいです。
実際28-200でも手振れしてるようなので・・・・。
私なら18-200はVRなしでシグマかタムロンなどの安いもの
メインと考えてる失敗が許せない運動会の撮影にはVR70-300
予算が又出ればVR18-200・・・・
でも運動会や学芸会は秋以降じゃないでしょうか(一部春もあるようですが)
ならVR18-200買って秋までにVR70-300って方法もある。
書込番号:5940713
0点
便乗してよろしいでしょうか。
D70sレンズキット(ED18〜70mm F3.5〜4.5G付き)を買いました。
ズームレンズを買い足そうと思っていますが、
VR 18-200 (今の18-70は手放す)
VR 70-300 (18-70と組み合わせる)
で、悩みに悩んでおります。
今、保育園児の子ども撮影がメインになるとは思うのですが、
夢にまで見た初めての一眼レフ♪
花とか景色とか、色々撮ろうとは思っています。
普通に考えたら、70-300で良いような気もするのですが、
問題は、レンズ交換をなるべく避けたいと考えていることです。
レンズ2本入らないカバン(Tamrac 5684)の関係もあり、
http://www.tamrac.com/5684.htm
ついつい1本レンズで出かけてしまいそうで・・・
後、交換の際にホコリが入るのではないかと心配で・・・。
実際、一眼レフの使用期間が長ければ、
レンズを数本持ち歩くという事がどの程度の労力を要するのか
体で分かっていると思うのですが、
まだカメラ買って2週間くらいなので、その辺がピンと来ません。
わけの分からないことをぶつぶつ書いてすいません。
misotamaさんのお悩みと近いような気もしたものですから、
ついでにアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:5943641
0点
こきこきこっきーさんへ
写真(カメラ)に対する関心が、どの程度かで機材の選択も変わってくると思います。子供中心の記録写真で終わるのであれば、ED18〜200mm一本で十分です。運動会は200mm(実質350mm)あればかなりのアップもOKです。もっとも、写真はできるだけ近づいて撮すのが基本であり、どうしても近づけないときは望遠系をということになると思います。
18mmは実質27mmですが、普通この写角で広角系もいけると思います。迷わず一年お使いになったらいかがですか。
書込番号:5944267
0点
こきこきこっきーさんへ追伸
ちょっと早とちりでご免なさい。18〜70mmを手放すことができれば、迷わず18〜200mmにされたらということです。
300mmは、実質450mmになり、熟練しないと手持ちは無理、18〜200mmを手持ちで習熟されることがまずは大事ではと思った次第です。
保育園は比較的狭いと思います。これで十分だと考えます。
書込番号:5944318
0点
何度も出てきてすみません。
こきこきこっきーさん
>問題は、レンズ交換をなるべく避けたいと考えていることです。
私もそうです。
ホコリ混入の心配もそうですがレンズ交換という作業そのものも、それ自体を楽しめるくらいでないと、はっきり言って面倒な作業だと思ってます。
18-70mm+70-300mmの組み合わせなら焦点距離にダブリがなく、持ち物としては一見効率が良さそうなのですが、実際には70mm前後をいったりきたりして使いたいことも少なくなく、ズームレンズ複数所有ならある程度焦点距離がかぶってるほうが使いやすいように感じてます。
私の場合子供のイベントでは立ったままレンズ交換しなくてはいけない事がほとんどで、その手間にくわえて落下の危険性、またバッグを常に携行することによる「大げさ感」(笑)をなるべく避けたいという性格もあり、交換しなくて済むのならそれにこしたことはありません。
もしも10-1000mmF1.4、描写も単焦点と大差なく、かつコンパクトなんていうまさに夢のレンズがあったとしたら、少なくとも私はこれ1本にしたいところです(笑)。
そういった意味で現状このVR18-200mmは、いろいろ突っ込みどころも存在するものの1本もっていて損はないレンズかなと思っています。
ただ、上のほうでも書いてますが保育園・幼稚園はともかくお子さんが小学校にあがり広いグラウンドになると200mm(300mm相当ですよね?>夢の杜さん)では少々不足するのもたしかです。
昨年の運動会(小学校)はVR18-200mm+テレコンでしのぎましたが、今年の秋までにはVR70-300mmを手に入れて、なるべくそれ1本でいきたいと思ってます。
しかしそれでも普段使いとしてVR18-200mmの有用性や利便性といった価値が下がるものでもありません。
というわけで、ちょっと総額はオーバーしてしまいますけれど、とりあえずVR18-200mmのみにしておいて、後から必要性を感じたときにVR70-300mmを追加という案を個人的には推したいです。
書込番号:5944365
0点
dongorosさん
誤りのご指摘有り難うございました。あなたのお薦めの方法が当面ベターだと思います。
書込番号:5944454
0点
Dongorosさんに1票
私の経験上
運動会や学校行事について
保育園なら18-200で十分
でも学校に上がれば300はどうしても必要
PCでトリミングする手も有るけど手軽じゃない気もする。(人それぞれ)
とりあえず18-200を買いましょう。
後日財布と大蔵大臣と相談して70-300買いましょう。
VRなしで3脚や1脚って手も有るけど学校の運動会では邪魔だし
相当事前に撮影位置を決めておかないと場所が取れない・・・・
(特に低学年は)
70-300って普通家族写真取る程度なら運動会や演劇くらいしか使い道が無い。(18-200あれば)
でも失敗できない行事に使う・・・。
まあそういいながら私は予算が無く18-200も70-300もVRなしで使ってるけど・・・・
書込番号:5945722
0点
夢の杜さん
Dongorosさん
ocmagicさん
ありがとうございます!!
ものすご〜〜〜〜〜〜く参考になりました!!
<(_ _)>
夢の杜さん
> 300mmは、実質450mmになり、熟練しないと手持ちは無理
そうなんですか!!\(◎o◎)/!
Dongorosさん
> 実際には70mm前後をいったりきたりして使いたいことも少なくなく
なるほど!!分かる気がします!
70mmまでズームにして、「後ちょっと・・・」ってこと結構あります。
そういうとき、歩み寄るのが先ず基本。
でも、そうもいかなければ18-70と70-300だと一々付け替えるしかないんですね。
70-300の板見てたら、かなり良いレンズらしくて、
8割方18-70と70-300の2本立てで考えていたんですが、
やっぱり、18-200にします!!
ocmagicさん
> 保育園なら18-200で十分
> でも学校に上がれば300はどうしても必要
なるほどねぇ〜〜〜〜!!
今は、18-200で大丈夫そうですね。
そして、70-300に向けてコツコツ貯めればいいですね。
ところで、まず、一眼レフで、何がやりたいって、あの、
ポートレートや花の写真で、バックがぼやけてるヤツ!!
かっこいいじゃないですか!たのしそうじゃないですか!!
望遠にしないと出来ないんですよね。
いろいろな写真を拝見していると、18-200でも
そういった写真を撮られているようですが、
大丈夫ですよね?
何ミリくらいから後ろがボケ出すのか分からなくて、
それもあって、「70-300なら、絶対ボケるだろう」とも
単純に思っていました。
なんか、違うこと書いちゃいけないと思うのですが、
後ろぼかす写真撮るのに18-200の適し具合は如何なものか、
そこだけまだ数%不安な気持ちでございます。
すいません・・・、ホント素人で・・・。
自分で調べれば、きっとどこかで分かるようになるんでしょうが、
ちょこっと、この数%の不安が解消できたら幸せ者です。。。
<(_ _)>平に、御教授お願い致します。
書込番号:5946305
0点
D80にVR18-200MMの組み合わせ・・・。
これ一本で使ってます。
ボケ味・・・正直言って得意な方では無いかも。。。
50辺りからボケて70辺りのボケ味が一番良い感じでしょうか?
35でもボカす事はできますが、背景をかなり遠く撮らないとダメですね。
マクロ撮影みたいに寄って撮る時は、マニュアルフォーカスで少しピントを補正した方が良さそう。。。
ご参考まで。。。
書込番号:5947014
0点
ほんとに何度もごめんなさい。
>ポートレートや花の写真で、バックがぼやけてるヤツ!!
これは、何mmからボケるというものではなくて、(カメラボディが同じなら)レンズの焦点距離以外にF値、撮影距離・背景との距離などに左右されます。もちろんレンズによっても変わりますが、概ねそんなかんじです。
背景をなるべくぼかすには、
1.なるべく望遠域を使う
2.絞り開放(F値最小)で撮る
3.カメラと被写体との距離を短く、被写体と背景との距離を長くとる
こういうことになると思います。
ですからあながち「70-300なら、絶対ボケるだろう」も間違いではありません。
ただ、「望遠」もぼかす要素のひとつという事ですね。
花などのクローズアップ撮影は上記3の「カメラと被写体との距離」が非常に短いため、逆にぼかさないで撮るほうがたいへんかと思います。
腕とセンスが伴わないので凡作駄作で申し訳ないのですが、VR18-200mmでもこの程度なら普通にぼけます(トリミングや加工はやってませんが、Photoshopでサイズを半分にして軽くシャープをかけJPEG保存してます)。
多少なりとぼけのご参考になれば。恥ずかしいのでしばらくしたら削除します。
http://blog45.fc2.com/b/bonzo/file/1.jpg
http://blog45.fc2.com/b/bonzo/file/2.jpg
書込番号:5947665
0点
たびたびごめんなさい。レンズ一本で話題が次々と広がっていくこのページは、とても楽しく、魅力があります。
さて私は、デジカメにする前、Nikon−FM2に、AF−Nikkor28〜85mm/同ED70〜300mm/AF−Micro−Nikkor105mm/Tokina−AF−19〜35mmを常用していました。
D100(ボデイのみ)を購入し、上記レンズを使用。VR18〜200mm発売(直ちに購入)の時点からこれ一本できました。
D100にED70〜300mm(フィルムカメラ換算105〜450mm)で撮るときは、手持ちではぶれることが多く、三脚は必須条件でした。
現在のVR70〜300mmは手にしたことが無く、手持ちでの感想を述べる資格はありません。ただ、VR18〜200mmでも、ときにより手ぶれしますので、VR70〜300mmでは、その確率は高くなるのではと思いました。もっとも私は高齢ですので、若い人なら問題がないかもしれませんね。
ボケのこと。Dongorosさんの説明の通りです。バックのボケは、ボケ具合で状況説明になったり、主役を引き立たせる役目をしたり、とても大事な要素であり、私も常にこだわっています。
前期ED70〜300mmのボケ味はすばらしいものがあります。VR18〜200mmのそれは、輪が複数になって決してきれいとはいえませんが、これは私だけの感想でしょうか。
それにしてもDongorosさんの野鳥の写真はすばらしいの一言です。よい環境が近くにあってうらやましいと思います。
書込番号:5948317
0点
misotamaさん ずっと昔、「写真は50oで撮れ。一人前になったら望遠や広角レンズを買え」と銀塩でしごかれてきた世代なので多少結論が極端に走ることはお許しください。
私のお薦めは、VR18-200oで十分と思います。
ボディは何をお持ちか分かりませんが、Dシリーズなら銀塩で言う300o。これは昔なら超望遠の範囲。銀塩人間から見れば300oまでカバーしているお得なレンズです。
>被写体の大部分が子供で運動会などの撮影が主
とおっしゃっていますが、運動会は年一度だけ。その他、写真を撮る機会はいっぱい出てきます。家族との旅行や、簡単なスナップでは50o以下が活躍します。
まして300oとなると、デジ換算で450oでしょう。そんな超望遠は運動会などを除けばめったに使わないです。
ただし、VR18-200oでの美味しい部分は18oからせいぜい100oくらいで、一段程度絞った時。それ以上200oテレ端までの解像力は落ちてきます。
絞るから、ボケの味わいも多少不満が残ります。ボケを望むならF2.8程度の明るいレンズを開放で撮る必要がありますが、こうしたレンズは高価ですから、一本で全てというご希望とは相容れません。
私はVR18-200oのテレ側での解像力不満を補う「望遠系お手軽レンズ」という意味で、先日VR70-300oも手に入れましたが、このレンズは言われているほど望遠系がいいとは感じられませんでした。
VR18-200oのテレ側より少し解像力がいい程度です。
もっとも、他の方の評価は比較的いいので、私のVR70-300oが「ハズレ」だったのかもしれませんが・・。
また、サンニッパ(VR無しタイプ)も所有しているので、これと比べるからかも知れませんが・・。
ただし、サンニッパは猛烈に重くて、最低でも一脚使用、1000以上のSSになるようにISO調整とのにらめっこで、気楽とはほど遠い、しばしば「泣き」が入るクセのあるレンズです。
VR70-300oは軽くて手持ちのスローシャッターでも手ブレは防げる良さがあり、気楽に使える点で気に入って、使い分けています。
そんな訳で、一本で全てという条件ならVR18-200oをお勧めします。これは期待を裏切らないレンズです。
書込番号:5949331
0点
Dongorosさん
遅くなりましたが、
テレコンの情報ありがとうございました。
そのうち買うことになりそうです。
ブログも楽しませてもらいました。
すごい充実ぶりですね。
書込番号:5951335
0点
ごめんなさい、前回書いた画像のURLはそのままリンクをクリックしても見られないようですので別のサーバに置きました。
http://bonzo.ngs.jp/temp/1.jpg
http://bonzo.ngs.jp/temp/2.jpg
こちらもしばらくしたら削除するつもりです。
モンターニュさんがおっしゃっているとおり、こうした高倍率ズームはボケ味という点ではさすがに良点は付けられないと思いますので、「この程度ぼけるものなんだ」程度にとらえていただければ幸いです。
>夢の杜さん
野鳥なんて撮ったことあったかなと思って自分のブログを探してみました(笑)。
あのキツツキですね。あれはうちの庭なんです。もっともあの背景はぼけててよくわからないと思いますが、むこうがわは川をはさんでビルと道路です。
いつまでたっても未熟な腕と生まれついての感性の無さゆえあの程度の写真しか撮れませんが(そのうえ面積比で1/2〜1/3くらいにトリミングしてからリサイズしてます)、これもVR18-200mmで撮ったものなので記事のURLも書いておきますね。わずかでも何かの参考になれば嬉しく思います。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-283.html
>サウイフモノさん
テレコンですが、やはりといいますか当然と申しますか、それを使わずにすむ別のレンズを持ってるに越したことはありません。
私の場合は予算とVR70-300mmの発売日の関係でテレコンを使いましたが、どちらかといえば緊急避難的な使用がベターかと思われます。持ってるとちょっとしたとき便利ですけどね(^_^)。
書込番号:5952655
0点
皆さん、ありがとうございます!!
すいません、仕事で徹夜続きで、記事は読めてもなかなか書き込めませんでした。
しかし、皆さんの書き込みを拝見してると、深いですねぇ〜〜、深い!!
写真って凄いですね!!
#4001さん
> 50辺りからボケて70辺りのボケ味が一番良い感じでしょうか?
えー!そんなもんなんですね!!
Dongorosさん
> 1.なるべく望遠域を使う
> 2.絞り開放(F値最小)で撮る
> 3.カメラと被写体との距離を短く、被写体と背景との距離を長くとる
なるほど〜〜、上記の3つの要素を考えるんですね!
それにしても、お子様のポートレート!
いいですねぇ〜〜〜♪こんなんが撮りたいんです!!
2枚目の植物の写真は、綺麗すぎて、
まだまだこんな風に撮れるには道のりが長そうです・・・。
夢の杜さん
> 私も常にこだわっています。
大先輩でもそうですか!ホントに!深い!
ぼかし具合も、どういれるかまでこだわって、
コントロールできるようになったら、楽しくて仕方ないでしょうね!
モンターニュさん
> 美味しい部分は18oからせいぜい100oくらいで、一段程度絞った時。
> それ以上200oテレ端までの解像力は落ちてきます。
「解像力」また難しい言葉が出てきましたね。
検索して勉強していますが、実感するまでは時間が掛かるかも知れません。
モンターニュさんは、完全にプロの域ですね。
> 一本で全てという条件ならVR18-200oをお勧めします。
> これは期待を裏切らないレンズです。
プロ級の方のアドバイスは、ありがたく聞いておきます。
ありがとうございます。
これだけたくさんの大先輩方のご指導を総合しても
今の私にとっての買いは18-200ですね。
まずはここから写真ライフを楽しんでいきたいと思います♪
本当に有意義なアドバイスの数々、ありがとうございました!!
<(_ _)>
書込番号:5954246
0点
結論は同じです。
VR18-200/3.5-5.6は絶対のお勧めレンズです。
問題はすぐ手に入らないこと(2ヶ月待ち?)、またはプレミア価格になってることだけです。
確か、発売前日に私が買った値段より、価格.comの最安値の方が高いと思います。
手に入るときに買っておきましょう。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/7c7723848f71cc125814752ec4b3f488
書込番号:5954689
0点
Dongorocさん
先日野鳥の写真のこと、間違えていました。申し訳ありません。わたしがすばらしいと感嘆したのは、☆じん☆さんの「気の向くままに」でした。お詫びかたがた訂正させていただきます。悪しからず・・・・。
☆じじ☆さんすみませんでした。
書込番号:5959995
0点
ご報告です♪
カメラのキタムラで、1週間ほどで手に入りました。
連絡合った日に、すぐ嬉しくて、仕事を切り上げて買いに走りました。
VRは凄いですね♪
・・・でも、なんか気泡が入っていたので、修理に出してきます。。。
"(ノ_・、)"
書込番号:6003971
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
本日、カメラのキタムラで買いました。
待たされること1ヶ月半。
12月上旬に予約したときは、
「納期は2週間から1ヶ月くらいですかね。」
なんて言われてたので、結構長く感じましたね。
価格は\74,000-。
もっと安く買われている方もいらっしゃいますが、満足してます。
さて、嬉しくなっていろいろといじっているのですが、
VRの作動感覚は、高倍率側でなんとなく分かります。
ただ、VRがきいてくるまでに、しばらく時間がかかるもの
でしょうか?
いろいろと過去ログを拝見していると、
・VRがきいているか分からない。
・慣れてくればいい感じ
などとコメントがあります。
この「慣れてくると」というのがよく分かりません。
明日は子供を公園でも連れて行って、遠くまで走らせようと
思ってますが、遠くの動いている人を撮るのは難しいのでしょうか?
0点
VRの効きは結構良い感じです。望遠も問題ないです。
但し望遠の時、レンズの光学性能が多少低下しますので、
F/11〜F/16位絞りたくなります。晴天なら問題ないですが。
糸巻歪曲も目立ちます(35ミリ〜200ミリ)。
タイムラグは少しありますが、望遠の場合AFも遅くなりますので、
そっちの方が大きいです。
書込番号:5926190
0点
ファインダーで見た目はスイッチオンから1秒くらいかかる感じですね。
ただ実際の効きはすぐではダメかどうか詳しく検証していないのでわかりません。レリーズまではファインダー用の補正を別に提供しているらしく、レリーズ時に1回センタリングが入りますから、ファインダーで見た感じとは違うかもしれませんので。
余談ですが、他社の手振れ補正でも経験してきた事ですが、
VRは平均点を上げる効果は抜群ですが、場外ホームランが出にくく、補正なしでウデでビシッと止めたほうが、平均点は低いものの特大ホームランがたまに出たりします。
「慣れてくる」というのは補正ストロークの範囲をはずさない揺れに収めるコツがわかってきて、またVRの視覚的な止まり感と指先の感覚のギャップからくる違和感に反発せず身を任せ、余分な力が抜けた状態ではないかと思います。
書込番号:5926496
0点
スイッチオンからというよりシャッター半押しからと言ったほうが良かったですね。
角速度センサの立ち上がり安定は、ひと昔の出始めの頃と違って、
ほぼ瞬時に安定できるはずなんですが、演算のタイムラグか、ロック機構との関係上、レンズを機械的に守るために制御にダンパーを入れているのかもしれません。これは想像ですが。
書込番号:5926534
0点
そうそう、VRは望遠の時フレーミングの助けにもなりますが、
ファインダで見た像と実際に撮った写真は微妙にずれますね。
書込番号:5926547
0点
画質にこだわる方は、高倍率ズームは使わないでしょうね (^^)
このレンズの人気は「手軽に手持ちで広角〜望遠まで使える」という点に尽きると思います
画質にこだわるのなら、VRに頼らずズーム倍率の低いレンズか単焦点レンズで三脚を使って撮れば良いだけですから......
で、VRは時間が掛かるのか?と云うご質問ですが、私のVRレンズを使った感覚では、シャッター半押しした後、一瞬ククッと云う感じで効いてくるように思います
問題は、この「ククッ」と云う瞬間をどう感じるかですね
長いと感じれば「時間が掛かる」と感じるでしょうし、私の様に短いと感じる方は「瞬間に効く」と感じるでしょう (^^;)
書込番号:5927474
0点
みなさん、たくさんのコメントやアドバイスありがとうございます。
本日、子供と公園に行って、VRを堪能してきました。
最初VRなしで試したのですが、ズーム側でこんなにもてぶれを
するものだと知らなかったのでVRを有りにするとビックリするほどぶれなくなりました。
作動までの時間差も昨日ほど感じることなく、楽しめました。
今後も子供をたくさんとっていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5929647
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめまして。こちらの情報は大変参考になるので、いつも参考にさせていただいております。
これまでデジカメはコンデジを利用していましたが、娘が今年幼稚園に入るのを契機にデジ一が欲しくなり、昨年11月中旬にいろいろお店で比較検討した結果、本当はVR18-200とD80の組み合わせで購入したかったのですが、在庫がないということで、近くのカメラのキタムラでD80+18-70のレンズキットで購入しました。
とまあ、家内を説得するための表向きの理由はそうなんですが、実際はそれに加えて、海外旅行に行った時に綺麗な風景が撮りたいというのが本当の理由でした(笑)。今年も2回くらい行く予定です。
これまで、こちらのクチコミ情報を参考にさせていただいて、VR18-200以外に35F2DとSB-800にVelbonのエルカル645と一気に購入しまして(結構なお金がかかるんですね)、今のところは主に娘の写真を撮っております。でも、コンデジでは考えてもいなかった背景をぼかしたりとかの世界を体験できて、とても満足しています。
で、ここからが本題なのですが、これから幼稚園に入る娘の行事関連で屋外の運動会などではVR18-200では望遠側の距離が不足する可能性があると考えているのですが、このレンズに買い足すとしたらどのレンズがお勧めでしょうか?VR70-300は価格的にはお手頃ですが、焦点距離がかなりかぶるのでどうかな?と思っています。VR18-200を購入していなかったら、キットレンズの18-70とセットでちょうど良い組み合わせだったのですけど。
屋内イベント用にVR70-200 2.8も興味はあるのですが、値段と用途を考えるとこっちは使う時だけのレンタルでもいいかな?とも思っています。
ちなみに単焦点の方は35F2Dでかなり綺麗な写真が撮れることがわかりましたので、ポートレート用に50mm 1.8D、85mm F1.8Dをセットで買い増ししようかと思っております。
0点
幼稚園の行事って講堂とかちょっと広い室内の場合も結構多いんですね。
私はISO800に増感してVR70-200mmF2.8Gに一脚でそういう場面を撮影しています。
また幼稚園の運動会なら200mmもあれば充分ですね。
小学校に上がったら、1.7倍テレコン購入されれば充分対応出来ると思います。
#私は小学校の校庭での運動会もVR70-200mmF2.8G+1.4倍テレコンと一脚を使って撮影しました。
私はVR70-200mmF2.8Gで最近よく花を撮ったりもします。
#ボケが綺麗なんですよね。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR70-200mm/slide/slide.html
もちろんポートレートにもバッチリです。
また、VR70-200mmF2.8GはAFが爆速なので、スポーツなどにも向いています。
というふうに、明るい望遠レンズって結構いろいろな場面で使えます。
DX18-70mmにはVR70-300mmという組み合わせもベストマッチな感じもしますが、
VR70-200mmF2.8Gをちょっと無理してでも購入する価値は充分あると思います。
>ポートレート用に50mm 1.8D、85mm F1.8Dをセットで買い増ししようかと思っております。
ポートレート用なら50mmF1.4Dと85mmF1.4Dをおすすめ致します。
50mmF1.4Dの開放はちょっとクセがありますが、室内のポートレートにも充分対応出来ます。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/50mmF1.4D/slide/slide.html
また85mmF1.4Dはボケがとにかく綺麗なレンズなので絶対おすすめです。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1650061&un=158493&m=0
書込番号:5916623
0点
おはようございます。
レンズは、できれば、ちょっとのムリをして
値段が高いのを購入したほうがいいと、思う者です。
VR70−200 F/2.8Gはすばらしいのですが、
はじめての方には、何度かの練習をお勧めします。
イベント当日、一回だけの使用だと、不慣れゆえに、
能力の半分も使えないです。(私だけ?)
慣れてくると、文句なしにいいです。
35F/2Dをお持ちでしたら、50mmよりも、
85mmのほうがいいかな?
絞り開放だと、被写界深度の浅さゆえに難しいのですが、
少し絞って使えば、被写体とボケのバランスがいいですよ。
書込番号:5916843
0点
どこまでの望遠域をお望みになるかでしょう。
400mmまで不要でしたら、コストパフォーマンスの高い
AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6Gが焦点距離の面で被るところもありますが、
最適ではないかと思います。
純正のズームですと、
AF VR ED 80-400mm F4.5-5.6D
AF-S VR ED 70-200mm F2.8G+テレコン(TC-14/17/20E II)
一般的に現実的なお値段ではないですが、
AF-S VR ED 200-400mm F4G
望遠単焦点なら、
AF-S ED 300mm F4D++テレコン(TC-14 II)
という選択肢がありますね。
たまの運動会でしたら、安価なTAMRONのA061(28-300mm/F3.5-6.3)で済ませるのも手?
書込番号:5917022
0点
18-70mmあるなあら、70-300mmVRが絶対おすすめ。
もっと出せるなら80-400mm VR 70-200mm VR+1.4倍テレコンなども良いです。
高倍率はお薦めしません。
便利さだけ追求なら それも良いでしょう。
便利さだけで写真は面白いとも思わないので^0^
ああ。高倍率買ってしまったのね。
それなら 80-400mm VRしかないかな。
書込番号:5917067
0点
私はVR18-200mmにVR70-300mmがいいと思います。
焦点距離はかぶっていた方がレンズ交換の頻度が減りシャッターチャンスを逃さないで撮れます。
私はVR18-200,VR70-200を持っていますが今回VR70-300を購入しました。
その時その時の状況に応じて数本のレンズの中からどれか1本か2本を持って出かけるのがまた楽しみです。
VR70-300mmはまだ室内で試し撮りしかしてませんが、VRは18ー200よりも強力な感じがしました。
また純正のテレコンは付きませんがケンコーのデジタルPro3001.4倍を付けて試してみたらAFもVRも効きますので、屋外の超望遠撮影も出来そうです。
300mmとしては小型軽量で価格も安く強力なVRが付いているこのレンズは一本あってもいいのではないでしょうか。
書込番号:5918068
0点
運動会用はVR70-300が丁度良いと思います。
風景はとりあえずお持ちのDX18-70かVR18-200で良いと思います。
20〜28ミリの良いレンズは中々ないですね。
純正20/2.8D、24/2.8Dか、シグマ20/1.8、24/1.8だと思います。
自分は24/2.8Dですが、トキナー12-24(24ミリ付近は甘い)と、
タムロンA09の間にあるので、出番が多いです。
書込番号:5918376
0点
こんばんは。
屋外での撮影であれば、今のVR18-200mmで十分ですよ。
要は、自分が動いて撮影すればいいんですから。
それも、手振れ補正が効いて一脚も三脚も不要でしょうから、
積極的に動き回って撮影しましょう。横着はいけません。
ただ、体育館などの屋内のスポーツや舞台での発表会での撮影
では、うろうろ出来ず席が固定されてしまうので、どうしても
F2.8の70-200mmが欲しくなります。というか、被写体ブレを
止めるには必要になって来ます。テレコン×2で、F5.6相当な
のでVR70-300mmよりも実用性は高いと思います。
ただし、値段の高さもさることながら、重くて長いレンズなの
で、それに耐えられるかも購入する前に確認された方がいいで
すよ。私は、手持ち撮影で一日頑張った翌日、腕がパンパン
に張ってしまい、その日は撮影を断念した経験もありますので。
(笑い。
書込番号:5918436
0点
皆さん、親切なコメントをいただき、本当にありがとうございます。
いただいたコメントを元にいろいろ考えてみたのですが、300mmクラスの手頃なサイズの望遠は欲しいけど、屋内遊技撮影用の明るいレンズも揃えておきたいとの思いが強く、AF-S VR 70-300mm F4.5-F5.6Gを買っても、あとでAF-S VR 70-200mm F2.8Gが欲しくなるのは目に見えているので、AF-S VR 70-200mm F2.8G + テレコン TC-17EIIの組み合わせで考えようと思います。当初の想定予算からは、かなり外れてしまいますが、仕方ないですね。背中を押していただき、ありがとうございました。
書込番号:5918724
0点
ニイニッパ+テレコンの世界へようこそ。
金はかかるし、重い組み合わせですが、幸せになれます。
へったくそぉな私でも、レンズが助けてくれています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=911972&un=141140
練習で、たまたま撮った鳩ですが、等倍で見てびっくり。
これ以来、このレンズの信者です。
(それでも、たまに手振れします。 やっぱ、へったくそぉ!)
書込番号:5919047
0点
小学校のグラウンドを借りて行う運動会なら別ですが、普通の幼稚園の運動会な
ら18-200+脚で有る程度賄えませんか?
書込番号:5920122
0点
お勧めしといて、何なんですが...。
よくある運動場の幼稚園でしたら、
お持ちのVR18−200で、ほぼ事足りると思います。
idosanのレスに同意です。
小学校になると、トラック外周競技(徒競走、リレーなど)の時、
スタート&フィニッシュを追いかけると、
もう少し大きく撮りたい部分が出てきますよ。
こんなときに、
VR70−300や、VR70−200+テレコンが
欲しくなってきます。(400mmが欲しいときもあります。)
書込番号:5920343
0点
ボギー先輩さん、idosonさん、
ご心配ありがとうございます。実は幼稚園の運動会などの屋外イベントは中学校のグラウンドを借りてやるんですよ。参加人数も結構多い幼稚園なので、トラックの端から端までの距離を考えると競争などの局面では200mmだと不足するだろうなと思っております。
書込番号:5920911
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
カメラはD50を使っています。今はタムロンの18-200 3.5-6.3を使っていて,手ぶれが心配なときは一脚などを使っています。今,手持ちでも室内や暗いところでの撮影で使えるVRレンズに大変興味を持っています。VR18-200についてですが,D50の内蔵ストロボとVR18-200のケラレはどんな感じなのでしょうか。D50との相性も含めて,お使いの方がいましたら教えてください。
0点
室内の暗さなら、VRでも一脚使用とたいして変わらないでしょう^0^
あと動きモノは 被写体ブレを防げないでしょう。
明るい単レンズのほうが良いかなとも思います。
レンズは買い換えより買い増すほうが幸せになれますね。^0^
レンズはなんでも1本で良いとは限りませんしねえ。
書込番号:5912273
0点
こんばんは。
私はSIGMA18−200を使っていますが特に不満はありません。VR18−200は確かに興味ありますが、そこは腕でカバーしています。(^^ゞ
同じ画角をもう一本買うのはちょっと勇気がいりますね。
VR1本買うお金があったら、もっと他の単焦点とか買った方が幸せになれると思います。
書込番号:5912435
0点
フードを外したら良いと思います。
広角端の性能がタムロンより良いですが、望遠はぼんやりです。
600万画素のD50と相性が良いかも知れません。
望遠重視でしたら、VR70-300が良いでしょう。
望遠じゃなければ、手ブレ補正の必要性も減ります。
一脚はどのレンズでも良いですが、VRはそのレンズしか使えません。
カーボン一脚をお勧めします。
書込番号:5912474
0点
タムロンの18-200 3.5-6.3を持っておられるのでしたら、VR70-300mmがいいと思います。
望遠側の写りは当然のことながらVR18-200mmよりもいいですし、強力なVRは300mmでSS1/8秒位まで慎重に構えれば何とか使えます。
レンズは気になり出したら自分のものにするまでおさまらないので、(私の場合)しかも手に入れたトタン次のレンズを探しているというレンズ沼の住民になりやすいのでご注意下さい。
書込番号:5914313
0点
D50にVR18-200mm使ってます。
実際試してみるとすぐわかると思いますが、VRの効果は絶大です。
3段ぶん明るいレンズは価格もサイズもなかなかのものになってしまいますし、ごく小さなブレも補正してくれるのはVRならではだと思ってます。
異論はあるかもしれませんが、個人的にはVRの有無だけで買い換える価値は十分あると思います。気楽なお散歩セットとしてD50との組み合わせも良いと思いますよ。
・・・それよりもストロボのケラレでしたね、すみません(^_^;)。
フードを外した状態でも最広角側では少し影が出ます。
ある程度(数m以上?)離れれば大丈夫かもしれませんが、内蔵ストロボ使用時の一般的な距離と思われる1〜3m程度では20〜22mm以上にしておくほうがよさそうですね。
もちろん近接撮影ではかなりケラレます。
もちろんkenkoの「影とり」(下URL参照)のようなディフューザーを使うと近くでも大丈夫です(というか光量が減りますから近くでないとだめですが)。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
書込番号:5914354
0点
D50にVR18-200を使用していますが、室内でのノンフラッシュ撮影のVR効果は絶大とは言い切れないと思います。室内の光量しだいだと思います。光量不足を補うには内臓フラッシュか、外付けフラッシュSB400-800が必要だと思います。私は子供中心なので、動きまくる子供はフラッシュがないとおいきれません。室内で、ノンフラッシュを主にお考えであれば、短焦点の35mmF2Dか50mmF1.4Dをお勧めします。わたしは、室内ノンフラッシュ撮影は20mmF2.8Dを使用しています。
書込番号:5915340
0点
念のために書いておきますが、「VRの効果は絶大」と書きましたのは「VR無し(またはOFF)の状態と比較して」です。
言うまでもなく、手ぶれ補正が100%の補正をしてくれるわけではありませんよね。
「手ブレ補正よりもしっかり構えること」というご意見などもよく目にし、たしかにしっかり構えることが大切であるのはもちろんなのですが、そのうえでVRがついていればさらなる低速シャッターや微細なブレの防止(補正)が可能になるわけで、撮影者の技術次第でVRの価値がなくなるという事は絶対にないと思ってます。
それが「絶大」と書きました所以です。
私の拙文のせいで「手ぶれ補正がついていればどんな場面でも手持ちノーフラッシュ撮影ができる」と受け取られていたらごめんなさい。
hirotomoさん何を撮られるのかわかりませんが、にっこりレンズさんがおっしゃっているとおり、子供やペットなど動くものでしたらフラッシュ撮影をおすすめします。やはりこれが一番確実ですものね。
一方、静止しているものをノーフラッシュで撮影する場合、VR18-200mmの歩留まりはF1.4のレンズと比較してもほとんど負けてはいないと感じてます。もちろん手ブレだけに注目した場合の話ですが。
書込番号:5915691
0点
みなさん,アドバイスありがとうございました。
シグマからも同タイプレンズがでるということですし,焦らず考えたいと思います。
しばらくは,今のレンズを大切に使いながら写真を撮っていきます。
書込番号:5924592
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











