AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,000 (29製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:18〜200mm 最大径x長さ:77x96.5mm 重量:560g 対応マウント:ニコンFマウント系 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの価格比較
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの買取価格
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのレビュー
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのクチコミ
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの画像・動画
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオークション

AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの価格比較
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの買取価格
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのレビュー
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのクチコミ
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの画像・動画
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオークション

AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板

(9175件)
RSS

このページのスレッド一覧(全488スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDを新規書き込みAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

VRについて質問

2006/11/16 10:11(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED

クチコミ投稿数:5件

先日、なにかの掲示板で飛んでいるヘリコプターを撮ったら壊れて修理に出したとありましたが、こんな事が起こりうるのでしょうか。
 手ぶれに関しては、極めて評価が高いのですが、動くもの例えば飛んでいる白鳥、風で揺らぐ草花、運動会などなどを撮る時はどんな注意が必要なんでしょうか。
 初心者ですので教えてください。

書込番号:5642713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/16 10:56(1年以上前)

ここの掲示板のちょっと前のうる星かめらさんの書き込みの事だと思いますが、不良・故障だと思われ、通常は上に向けて撮ってもそんな事はありません。

流し撮りを含む通常の手持ち撮影時に使用するノーマルモードと
撮影者が乗り物等に乗っている際に使用するアクティブモードの切り替えスイッチがあるくらいで、普通の感覚で使えるレンズです。

仰る状況はみな“被写体ぶれ”を含むものですので、ある程度のシャッタースピードを確保する必要がありますが、ブレ要素の中の手振れ成分のみを「あくまで軽減」してくれます。
揺らぐ草花などは手が届きますから、フレーム外の写らない部分で植物を傷めないように仮固定する工夫などをすればより確実です。

撮影時の感覚としてはビデオカメラの手ぶれ補正と似たようなもの、スチルカメラの手ぶれ補正としては確かに今までのものより効果は高いと感じます。
しっかりとしたホールディングとの相乗効果で威力を発揮しますから、
コツとしては、
力まないで撮影の瞬間スッと肩の力を抜く(ガチガチに固めるとかえってブレやすくなります)。
息を吸ってゆっくり吐きながら一旦止め、それからあまり時間をおかずにシャッターを切る。
できる状況ならシャッター半押しから1秒くらい待ってシャッターを切る(VR機能の安定のため)
といったところでしょうか。

書込番号:5642791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/16 11:04(1年以上前)

飛んでいるヘリコプターを撮ったら壊れたのは運がなかったとしか言いようがないです。頻繁にあっては困ります。
syosinsyamimiさんの質問ですがこのレンズは手ブレを低減する機能はありますが、被写体ブレを低減する機能はないです。動く被写体を止めるにはシャッタースピードを稼ぐしかないです。

書込番号:5642807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/11/16 11:28(1年以上前)

> こんな事が起こりうるのでしょうか。

形あるモノは、いつかは壊れる宿命を持っています。
ただ、この場合、
「飛んでいるヘリコプター」と
「VR機構付きレンズ」
には、因果関係は無いように思われます。


> どんな注意が必要なんでしょうか。

既に御意見が出ていますが、VRだからといって特別な
注意点は無いと思っています。

VRの無いレンズと同様に、しっかりとホールドして、
被写体を捉えてフレーミングして撮る。

VR付きレンズであれば、そのときに多少手ブレをして
いても、補正してくれるというラッキーな結果が得ら
れる可能性があるだけです。

書込番号:5642851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/16 14:49(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。
 これでひと安心、今までの使い方でいこうと思っております。
 考えてみると、手ぶれと被写体の動きは相対関係にあるのではと 思い、なんか複雑な感じがしましたのでお聞きしました。
  よく解りました、有難うございました。
 

書込番号:5643207

ナイスクチコミ!0


yeti3776さん
クチコミ投稿数:11件

2006/11/21 00:51(1年以上前)

syosinsyamimiさん、みなさんこんにちは yeti3776と申します。
ヘリコプターの撮影とレンズの故障について質問されておられましたが、因果関係は無いように思われます。

当方ブログの中でVR 18-200にて飛来したヘリコプターを撮影したものがございますのでお手すきなときにでもご覧ください(ブログ用にリサイズしてありますのでご容赦ください。撮影は2006年5月)。
撮影後も今日に至るまで快適に使用いたしております。

「初心者だからこそ機材に助けてもらう」という考えで使用していますが本当に頼りになるレンズです。


書込番号:5660072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

距離指標と実撮影距離について

2006/11/15 17:09(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED

クチコミ投稿数:1864件

お持ちの皆さんにお伺いしたいのですが、
このレンズでワイド端・無限遠(もしくは10m程度以上の遠距離)撮影した際、
距離指標はどのあたりを指しますでしょうか。

私の個体は巷の評価と異なり、テレ側が比較的シャープ、
ワイド側が絞ってもやや甘いのですが、
遠景を撮影した際、テレ側では無限遠マークまですっと行くのですが、ワイド側ではほとんどの場合に於いて3m指標近辺どまりで、多少ばらつく程度です。

MF微調整して良くなる場合もあればそうでない場合もあり、
或いはワイドで3m以遠のフォーカス位置はこのズームの特性上、ほとんど変化がないのでそうなっているのかが、ちょっとわかりません。
コントラスト検出AFの特性上、ワイド無限はそんなもんだと言われればそうかもしれません。

調整に出すべきかどうかの判断として、皆さんの個体の挙動をお教え頂ければありがたいと存じます。
当方ボディはD80ですが、先ほど店頭品のD200に装着したものをいじってみたところ、やや似た傾向は見受けられます。
宜しくお願いいたします。

書込番号:5640367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度3

2006/11/15 18:43(1年以上前)

面白いですね。異常と思ったら点検に出すべきと思います。

12-24と一緒に使う場合は、今のままでも良いかも知れませんが、
ストロボ調光に影響しないでしょうか?

ちなみに私のものは、18ミリの開放も少し甘いです。
24ミリ前後が一番シャープで、22ミリ付近は歪曲が少ないですので
なるべくこの辺りを使いたいです(高倍率ズーム意味ないじゃ)。

書込番号:5640611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2006/11/15 22:24(1年以上前)

るびつぶさん、こんばんは。
シグマのレンズでは大変お世話になりました。

>このレンズでワイド端・無限遠(もしくは10m程度以上の遠距離)撮影した際、
距離指標はどのあたりを指しますでしょうか。

試してみました。ボディはD200です。
18mmのワイド端でフォーカスは10m以上離れた被写体にあわせました。結果、距離指標はしっかりと∞になっていましたよ。

書込番号:5641437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件

2006/11/15 23:05(1年以上前)

うる星かめらさん、ありがとうございます。
まだSB800で試していませんが、これは10m以上の撮影距離があるスピードライトなので確かに距離情報の誤りによる影響があるかもしれません。

D70にはまりかけさん、お久しぶりです。
そうですか....ちゃんと無限遠マークまで行きますか。
私のはいくらAFが効きやすそうな遠景を狙っても∞まで動く事は100%ありません。
ところがその状態で絞り開放で撮っても、描写は甘いながらとりあえずピントがきているような、そうでもないような、その時によって多少バラつくような状態で、判断に苦しみます。アングル固定していてもたまに大はずしもします。

調整に出したいところですが、1週間後に使いたい予定があるので、もう少し様子をみて、危険度が高そうであれば手持ちの他のレンズに差し替えようと思います。 ありがとうございます。

同じ症状(状態)の方がいらっしゃったら引き続きお願いしたいと思います。
じょばんにさんの件も読ませていただきましたが、私も似たような経験がありますので、できれば一度組みあがって検査を通ったレンズはバラさせたくないという気持ちもあります。

書込番号:5641655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件

2006/11/16 00:55(1年以上前)

それからいろいろ試してみていますが、
どうやらワイド側に限っては無限遠が3m表示になるだけでなく、
実際には3mの距離がピントリングが2m以下になっていたりと、
実際にはピントは合っているのですが、全体的にシフトしているようです。
ズームをテレ側にするに従いこのピントリング位置のズレは小さくなるようです。

工場いわく“テレ側・ワイド側ともにピントが合うように調整したら、こうなっちゃった”みたいに思えてきます。
だからヘタに調整に出したりすると、ピントリング指標を合わせようとしてかえってせっかくいい描写をしているテレ側が甘くなったり、全体のバランスが狂ったりするんじゃないかという不安もあります。

このレンズの所有者の方でなくても結構ですが、こういった現象は他のレンズでもよくある事なんでしょうか。
ピント指標を目安にMFする事が私の場合はまずないので実用上問題ないとは思いますが、そこで止まってしまうピントリング3mから∞までは全体のストロークの半分弱くらいもあるので、
“これだけの余った範囲は意味ないんかい”とツッコミのひとつも入れたくなります。
∞に多少の余剰ストロークを持たせて設計するというのは知っていますが。

書込番号:5642130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件

2006/11/16 01:03(1年以上前)

3連投すみません。
“そんなに気になるならSSに訊けよ”と、そろそろ言われそうですが、
ここのところのSSとのやりとりで、通り一遍のマニュアル回答しか得られない電話問い合わせ、さて実際に修理・調整に出すと、
チョンボ作業が施され、以前より状態が悪くなるという経験が重なっていますので、まずユーザーのみなさんの声を聞きたいと思っていますのでご容赦ください。

書込番号:5642159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度4

2006/11/16 11:16(1年以上前)

>> るびつぶさん

おもしろいですね。(^^)
ボクもVR18-200でテストしてみました。結果、

> どうやらワイド側に限っては無限遠が3m表示になるだけでなく、
> 実際には3mの距離がピントリングが2m以下になっていたりと、
> 実際にはピントは合っているのですが、全体的にシフトしているようです。
> ズームをテレ側にするに従いこのピントリング位置のズレは小さくなるようです。

まさに同様の結果が得られました。
ボクの個体ではワイド端で無限遠付近をねらうと3mより少し無限側、15ft付近を指します。
その状態でズームをテレ端にしてAF作動させると、指標は無限遠付近に移動します。
さらに追加ですが、
そのままワイド端に戻しAF作動させると、指標は15ft付近には戻らず無限遠付近のまま。
さらに、近くをねらってAF作動→無限遠をねらってAF作動で15ft付近を指します。

思うに、このレンズの距離指標はかなりいい加減な値を示すものの、実際のAF精度は問題のないレベルで作動しているのではないでしょうか?

書込番号:5642832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件

2006/11/16 11:39(1年以上前)

あきびんさん、ありがとうございます。
お仲間がいて非常にうれしゅう御座います。

ズームレンズといってもバリフォーカルなので指標が違っていても当然といえば当然なのかもしれませんが、あまりに大きく違うので
“俺だけか?”と寂しゅう御座いました。

たぶんそれに加え、ワイド側でAFセンサの性能限界もあり、被写界深度に入った時点で停止させる、
機械的なシブさも加わってどちらから回ってきたかにより停止位置がばらつく、といった事が考えられます。

一昔前のAFのように行って戻ってベストを探すというのが速度的に市場に受け入れられないので仕方ない面もあるかもしれません。

ただ昨日、AFが決めた位置でMFに切り替え、数ミリずつ無限遠側にずらしながら複数枚撮影するテストを繰り返した結果、
AFが決めた3mちょっと過ぎ(時には手前)位置が、ぎりぎり開放時における被写界深度の前端であることが多いため、前ズレに許容幅がありません。それで時にバラツキによりボケて甘くなります。
実際には無限遠撮影は風景、光量十分で普通絞るだろ状況なので問題が出にくいですが、
VRが威力を発揮する薄暗い状況で、この前ピンの許容範囲のないギリギリ前AFが描写を甘くする原因になっています。

いくらファインダーの良いD80・D200でもMFで詰められる状況ではなく、しかし出来上がり写真にはその甘さが現れるのでもどかしいところです。

書込番号:5642870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件

2006/11/16 12:37(1年以上前)

追伸、
AF完了後、MF微調整でちょいと動かしてやるという手もありそうですが、バラツキが一定ではないため、一度ファインダーから目を離して指標を確認する必要があり、実用的ではなさそうです。
“そんなに神経質に画質を云々するレンズかっ”と言われれば話はそれまでですが、ボケるのはやっぱりヤです。

スピードライトの調光に影響が出ないかどうかは他のレンズと比較してやってみましたが大丈夫そうです。
距離情報は指標とは別にちゃんと行っているのでしょう。
となればD70にはまりかけさんのようにきちんと∞を指す個体はなんでなのかという疑問も少し残りますが....。

書込番号:5642967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度4

2006/11/16 12:40(1年以上前)

>> るびつぶさん

改めてワイド端開放で数枚撮影してみました。
なるほど、AFにかなりバラツキがありますね。
前回は”AFが途中で停止する”というイメージを持ちましたが、そうとも限らないようです。
AFの停止位置が文字通り”ばらつく”感じです。
結果、るびつぶさんのいわれる通り、深度内に収まらず甘い画像を連発しました。

う〜む・・・これまで気がつきませんでしたが、ちょっとショックですね。
しばらくは撮影後に指標を確認してクセを掴むようにしなくては。

書込番号:5642971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2006/11/16 20:08(1年以上前)

>るびつぶさん

その後の書き込みを見させていただいて気になったので、
再度確認したところ、∞になるときもあれば、
3m過ぎくらいになる場合もありました。
上での書き込みは訂正させていただきます。
少し安易なテスト結果だったようです。
申し訳ございません。

で、法則みたいな物があるのかなと思いいろいろ試してみましたが良く分かりませんでした。
マニュアルで無限遠に合わせておいてからAFすると∞で止まることが多い様に思ったのですが、
近接側からAFしても無限遠になることもありました。
それによる画像の確認まではしていませんが、結果:ばらつきがある。といった感じです。

僕も気になってきたので日中に撮影できるときにでもいろいろ試してみたいと思います。

書込番号:5643990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件

2006/11/16 20:36(1年以上前)

D70にはまりかけさん、お手数おかけしてすみません。
となるとやはりワイド側はフォーカスレンズ移動量が全体的に圧縮される傾向があるようですね。
実際MFで∞まで動かすと生き過ぎでボケる傾向も見受けられます。

アイ・アム・ノット・アローンみたいでだいぶホッとしますが、
ただワイド端のAF不安定は何とかしたいところです。
今日も昼飯ついでに撮り歩きしたのですが、ワイド側では全ショットのうち3分の1程度はバラツキの影響が見て取れます。
開放ではなく一段ほど絞った状態なのですが、やっぱり深度内に収まった場合でもジャスピンとは一味違ってしまいます。

もちろん他のワイド系レンズでもAF停止位置のバラツキはあるのですが、
今目論んでいるのはズームリングをいくらかテレ側に動かしてAFしておいて戻すというので合焦確立を上げられないかと。

被写体との距離・撮りたい焦点距離などに応じて何パターンか指先で覚える必要があるでしょうから一筋縄ではいかないかもしれませんが....。

書込番号:5644086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件

2006/11/17 01:35(1年以上前)

上は誤字だらけですみません。

目論んでいた件を検証した結果、わりと簡単な事であることがわかってきました。但し撮影にひと手間増える事に変わりありません。

ズーム位置が35mm未満の広角で撮影する場合のみ
→ 一旦35mmまでズームアップしてAFロックしたまま、希望の画角・アングルに戻して撮影。(厳密に35mm位置でなくても、ちょっと越えてもOK)

35mm以上の画角で撮影する場合 → そのまま普通の撮影でOK。

室内・屋外、被写体との距離にかかわりません。

個体差もあるでしょうから、それをやってもやらなくても結果が変わらない場合もあるかもしれませんが、
私らの個体と同様にワイド側で甘い事がある・AFがばらつく等の状況のある方は試してみてください。

但しD70・D80などの場合は(D200その他はわかりません)AEに多少の影響を与えてしまう場合もあります。この辺は通常のAFロック→アングル決めなおし で起こる事と同様です。
また連写する場合はAFロックボタンとの併用が必要です。

明日もう少し検証して、修正・訂正があればまた書きます。

書込番号:5645344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件

2006/11/18 12:39(1年以上前)

過去ログはチェックしてから書き込んだつもりだったのですが、
2ヵ月半ほど前の書き込み
[5409471] 広角側でAF がおかしい?
に既出の問題でした。
まるで瓜二つのスレの流れで、
憶えている人にとっては“またか....”といった感じで不快に思われたかもしれません。すみませんでした。
この件につきましては“こういうもん”と理解して使っていく事にしたいと思います。

書込番号:5649875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度4

2006/11/18 21:31(1年以上前)

> [5409471] 広角側でAF がおかしい?
> に既出の問題でした。

読みました。
で、また混乱してきたのですが、
1)指標のずれとともにAFもずれる
2)指標のずれはあるがAFは正確
どちらなのでしょう?

ボクがテストしたときは(1)でしたが、[5409471]のスレでは(2)の人もいるようですね。
(2)であればほとんど問題はないのですが・・・
明日にでもできれば再チェックしてみます。

書込番号:5651502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件

2006/11/18 21:42(1年以上前)

私も未だわからないでいます。
逆に“指標のズレもなけりゃ実際のAFのズレもありゃせんがな”
という人はいないですかね?

書込番号:5651550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件

2006/11/19 07:35(1年以上前)

多数撮ってみて、特に10m以上の遠距離撮影に於いては、やはり一旦35mmまでズームしてからAFして戻したほうが確率が高いですね。この範囲であればバリフォーカルといえど、ほとんどピント変動が生じません。
但しあくまで確率であって、普通に撮ったほうが良い結果の場合もたまにありますが。

但しこれを行うにはD80の場合は測光モードを中央重点にしておいたほうが良いです。評価測光(分割測光)では、AFロックした時の画面での露出を引きずる傾向がありますので、アングル・画角を決めなおしても、最終的な露出に先ほどの露出が影響を与えてしまいます。ストロボ調光も狂います。
中央重点では狂いが少ないようです。
D80の評価測光には疑問符を唱える声も多く、私もちょくちょく戸惑うような突飛な露出を経験しますから、中央重点のほうが良いかも。

“被写界深度の前端”と書きましたが、これは誤解を招きやすいので、過去ログにあるように“被写界深度の遠いほう”と言ったほうが適切だったかもしれません。

他のレンズでもワイド側では∞にならず、もっと近い距離を指標が示す場合が多いですが、VR18-200はやはりちょっと極端であるのは確かなようです。
3m〜∞までのストロークが長いのはテレ側のフォーカスレンズ移動量に合わせた仕様だと思いますが。
加えてワイド側でAF精度の出しにくい(AFセンサが位相検出しにくい)レンズであるのも他のズームレンズと比較して改めて感じます。

高倍率なので難しいのでしょうが、ここさえ改良されれば少なくとも私の個体では、ピントが合った時の描写はテレ側・ワイド側とも、開放から安心して使える描写を見せてくれるレンズなのですが....。

“大当たり品”であれば何も考えず大満足なレンズだろうと想像しますが、もうちょっとはずれ品(メーカー基準内)を引いてしまった人にとっては、防湿庫の肥やしになってしまう恐れがありますね。そんな危うい感じがします。私のが平均的かどうかはわかりませんし、全体の振れ幅・比率はわかりませんが。
私はかなり神経質なので、そんな重箱の隅にこだわっているのは自分だけかもしれませんが。

書込番号:5652893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

本日購入できました(喜)。

2006/11/15 16:20(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED

スレ主 Motty215さん
クチコミ投稿数:24件

約1ヶ月程待って、本日購入できました。
ニコンD80 AF-S DX 18−135Gレンズキットを所有しているのですが、18−135を買い取りに出そうかと考えております。
素人なので詳しいことはわからないのですが、VR18−200を所有していれば、18−135を所有しているメリットが殆どないように思えます…。そうでもないのでしょうか…。
18−70での場合は先日書き込みがあり、興味深く読ませて頂きましたが、18−135の場合はどうなのでしょうか。まだ発売前であることを考えると、発売後より買い取り価格は良いものなのでしょうか?
似たようなことをされた方がおみえでしたら、18−135の買い取り価格なども参考までに教えて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:5640258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/15 16:31(1年以上前)

レンズは下取りに出さずにオークションに出されては?
まだ単品の発売がされていないのですぐに買い手が付くと思います。それに確実ではないですが、下取りの価格よりオークションの方が倍近い値が付くと思います。

書込番号:5640273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:7件

2006/11/15 16:39(1年以上前)

出品や発送で少し手間がかかりますが
やはりオークションが一番高い値段で手放せる可能性が高いと思います。

オークションだと単品で発売のない今がチャンスかもしれないですね。

ヤフーのオークションで検索をしてみると
他の方が出品されていれば相場がわかると思いますよ。

書込番号:5640295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度4

2006/11/15 16:55(1年以上前)

3万円〜4万円ですね。
http://www.aucfan.com/search1?t=-1&q=18-135&o=t1
なかなかいいお値段です...

書込番号:5640335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/11/15 21:17(1年以上前)

 私も,両レンズを所有しており,どちらを手放すか悩んでいるところです。というのは,18−135mmの方が解像度が上(画角レンジが狭いので当たり前でしょうが…)なので。

 18−135mmの画質が若干上なのは分かっているのですが,VRのメリットも大きく,VR18−200mmと18−135mmの間で揺らいでいるところです。

書込番号:5641146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2006/11/15 22:29(1年以上前)

Motty215さん、こんばんは。

もし18−135を売却されるのでしたら、皆さんが言っている通りオークションのほうが高く売れますよ。多分早い方が高く売れるんじゃないかと思います。ボーナス時期だともっといいかもしれないです。

書込番号:5641466

ナイスクチコミ!0


スレ主 Motty215さん
クチコミ投稿数:24件

2006/11/16 15:01(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございます。

みなさんが仰るように、買い取りに出すより、オークションの方が高値で手放せるようなので、そうしようかと思います。
ちなみにカメラ屋に査定に行きましたら、定価の半値くらい…?で、単体発売前後では、基本的にはやはり発売前の方が高値になると思います、と説明されました。

にしても、1ヶ月待ってやっと手に入ったVR18−200。ついつい子供のようにいじっています。週末に出掛けて、早速活躍してもらいます。

書込番号:5643230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

悩んでいます。

2006/11/13 00:18(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED

スレ主 Otohiroさん
クチコミ投稿数:57件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度5

当レンズの購入検討しているのですが、キッドレンズ(D80+18−70mm)をどうしようか悩んでいます。
使用目的ですが、主に子供のスナップ等です。将来的に運動会での使用も考えています。
手放してしまた後、後悔したくありません。

キッド購入後、VR18−200mmレンズを購入した人いらっしゃいますか?良いアドバイスをお願いします。

書込番号:5631719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/11/13 00:34(1年以上前)

DX 18-70mmはD70のキットレンズとして購入しました
昨年12月からデジタルのメインはD200に変わりましたが、未だにD70共々このレンズを所有してます

D200の方は其の後VR 18-200mmを入手してから、このレンズをメインに外に数本の単焦点とマイクロレンズの組合わせで使用してます

何故未だにこのレンズとD70を所有してるか?と云うと、このレンズとの組み合わせのD70が軽量コンパクトな組み合わせだからです
旅行に行く時などは、D70の電池の持ちも良いですし、27mm〜105mm相当の画角のレンズが有れば大抵のものが撮れます
ある意味で「最強の旅のお供デジイチ」だと思ってます (^^;)

書込番号:5631765

ナイスクチコミ!0


スレ主 Otohiroさん
クチコミ投稿数:57件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度5

2006/11/13 01:06(1年以上前)

でぢおぢさん

キットレンズとの重量差は200g前後だったと思うのですが、それほど変わるのでしょうか?D70+VR18−200mmの組み合わせで、今後遠出は考えられますか?

私も大抵のものが撮れるので、十分に満足しているのですが、運動会等なのどのイベント(望遠を必要とする時)時、交換レンズを持ち歩きたくありません。(デジイチ初心者なもので申し訳ありません)

   

書込番号:5631883

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2006/11/13 01:53(1年以上前)

>当レンズの購入検討しているのですが、キッドレンズ(D80+18−70mm)をどうしようか悩んでいます。

一定期間(1ヶ月とか半年とか)保有し、その間の使用頻度が低ければ売却、でいかがでしょうか。

書込番号:5632010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/11/13 02:44(1年以上前)

≫Otohiroさん

すぐに18-70mmを手放す事は考えず、鈍素人さん
の言われるように、少しだけ持っておかれる事を
お薦めします。

確かに焦点域はカブりますが、18-70mmは使い勝手
が良いレンズです。

手放すにも、それほど高く売れませんし、売った
値段では買えないレンズなので、ちょっと勿体ない
ように思います。

将来ボディー2台にしたい場合は、ボディーだけ
買えば良いですし。

ちなみに、

キッド = KID (子供) ではなく、
キット = KIT (一式) です (^^

書込番号:5632090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度4

2006/11/13 06:03(1年以上前)

約半年前、VR18-200購入直後に18-70は手放しましたが、今現在特に困ったことはないです。
ただ、VR18-200を調整に出したとき、「置いておけば代用になったなぁ」とは思いました。
他に代用できるレンズ資産をお持ちでしたらあまり必要ないかと思いますが、しばらくは予備に持っておいたらいかがですか?

書込番号:5632170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Patrappi annex 

2006/11/13 07:13(1年以上前)

Otohiroさん、こんにちは。
キットレンズが勿体ないのなら、VR18-200は見送って、
明るいレンズを1本購入されたら如何ですか?
お子さんを撮られるなら明るい単焦点レンズが良いですよ。
35mmF2とか50mmF1.4(1.8)とか。
あと、micro60mmも花とか撮れるので便利ですね。

運動会を撮るのがいつなのかは分かりませんが、近いうちにVR70-300が出ますから、そちらも検討された方が良いと思います。

書込番号:5632212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2006/11/13 09:24(1年以上前)

VR18-200購入なら18-70はいらないけど・・・。子供さんの撮影は運動会のみではなく入学式や発表会等ありますのでVR70-200が良いかと。価格がキビシーようなら80-200F2.8D NEWでしたらVR18-200より少し高い感じです〈中古なら同じか低いかな?〉。自分も80-200使用ですが良いですよ!〈18-70も使用してます〉。

書込番号:5632374

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度4 撮影中 

2006/11/13 11:19(1年以上前)

こんにちは
私の場合18-70の出番は全く無くなりました
18-70があと2まわり小さかったら有効活用出来たと思います
ただ売却しても精々2万だし、
子供も一眼使うので残しています。

防湿庫の空きが無くなったら、処分します

書込番号:5632567

ナイスクチコミ!0


minopenさん
クチコミ投稿数:206件

2006/11/13 13:46(1年以上前)

私はD200との組み合わせですが、VR18-200を手に入れるまでのつなぎとして使っていました。思ったより早く手に入れることが出来たので、1ヶ月程使用した後は、防湿庫で眠っています。

ただD80との組み合わせでは程よい重量なので、D80購入した時のために(いつになるかわかりませんが)処分はしていません。確かに処分するか迷います。(本体とは別に中古品をオークションで購入したので、今オークションに出しても購入金額くらいで売れるので迷います)

このような考えで我が家の防湿庫には、このときのためにとか、いずれ使うだろうと思いほとんど使っていないレンズでいっぱいになっているのも現状です。

書込番号:5632890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度5

2006/11/13 18:19(1年以上前)

Otohiroさん こんにちは

私の場合このレンズを購入する以前は、DX 18-70mm+D70の組み合わせで使用しておりました。
購入と同時に18-70mmはヤフオクで20000円で、55-200mmは友人に晩飯一回分で処分しました。

≫使用目的ですが、主に子供のスナップ等です。将来的に運動会での使用も考えています。

Otohiroさんの用途であれば、この一本で常用レンズとしては十分だと思います。
200gの重量差を気にしておられるようですが、私の場合実用上全く気になりません。
学校行事(小・中学校での運動会や学習発表会)では、主に家内が使用しておりますが、レンズ1本で交換の手間も無く、荷物を減らせることに何より満足しているようです。

この夏のタイ旅行はこれ一本で十二分に活躍してくれました。

18-70も素晴らしいレンズであることは間違いないですが、焦点域、f値が被りますので不要だと思われます。

私の場合このレンズを常用として、

室内撮り、風景等に・・・・・・シグマ24mm f1.8
花等マクロ撮りに・・・・・・・タムロン90mmマクロ

その他数本の銀鉛レンズがありますが、ここ最近は、この3本しか使用しておりません。

書込番号:5633488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/11/13 20:32(1年以上前)

旅行先で望遠側を多用しそうならDX VR 18-200mmはとても重宝するレンズですが、スナップ撮りがメインならむしろDX 18-70mmの方が使い勝手は良いです
使わない望遠側の為に鏡胴が一回りデカくなるVR付きの18-200mmを持ち歩くのは、少しでも身軽に歩き廻りたい旅先では結構効いてきます (^^;)

ただ屋外の運動会などで子供さんを撮りたい!と云う明確な目的が有れば、DX VR 18-200mmは本当に重宝するレンズだと思います
ほぼこれ一本だけで、ワイドに全体を写したりアップで子供さんだけを追いかけたり出来ますから.......

と云う訳で、DX VR 18-200mmを購入した後でも、子供さんを連れて遊園地へ出掛ける時のお手軽セットとして、DX 18070mmを残しておいても良いと思いますよ (^^)

書込番号:5633905

ナイスクチコミ!0


スレ主 Otohiroさん
クチコミ投稿数:57件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度5

2006/11/13 21:50(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございます。

VR18−200mm購入後、半年間使用してみて必要性を判断してみます。必要ないと判断した場合は、ヤフオクに出品したいと思います。

もう一つご相談があるのですが、このレンズは自重でレンズ先端部(名称がわかりません)下がってしまうという不具合?があると
口コミで見かけた記憶があります。私は首に掛け使用する頻度が多いため、少し気になっています。みさなまの購入されたレンズは
どうですか?


書込番号:5634295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/11/13 23:21(1年以上前)

このレンズの鏡銅が自重で伸びてしまう程度は、かなり個体差による様です
ルーズで直ぐに伸びちゃうものから、殆ど伸びないものまで千差万別の様です (^^)

私の持ってるのは、しっかり伸びてくれます (^^;)
18mmの広角側にしっかり戻してても、肩に掛けた状態で少しレンズが振れると知らない間にするーっと伸びてしまいます

鏡胴が伸びてもぶつけたりしない様にするには、カメラのストラップを肩ではなく首に掛けて、胸の前にカメラをぶら下げる様にするのが一番宜しいかと思います

ズームの固さはニコンのSCに出せば調整してもらえる様ですので、気になるのならニコンのSCに持ち込んで相談してみるのも宜しいかと思います
私の場合、大のお気に入りのレンズなので、チョッと修理に出す時間が取れなくてそのままの状態で使ってます (^^;)

書込番号:5634778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度5

2006/11/14 00:18(1年以上前)

>Otohiroさん

こんばんは。
このレンズのビヨーーンは、でぢおぢさんが仰っているように、個体によってかなり千差万別のようです。
私のものは、18mmの広角端の時は伸びてきませんが、ズーム途中の状態でぶら下げて歩いていると、いつの間にか伸びてきます。

ちなみに、私はこのレンズを使うときは、ぶら下げるよりも、ストラップを手に巻いて鏡胴を掴んで持つことが多いです。
(レンズがそこそこデカイですから)
この辺りは、ご自分で持ちやすい&運びやすい方法を見つけて頂くのが一番だと思いますが、ま、参考と言うことで(^^

書込番号:5635048

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2006/11/14 05:40(1年以上前)

>自重でレンズ先端部(名称がわかりません)下がってしまうという不具合

あります。特に気にしてはいませんでしたが。

ズームリングを「粗動」「微動」2重にでもすれば、後者がブレーキとなって自発ズームは起き難くなるでしょうが、そういう設計は今後、出ないんでしょうかね。

なお伸びるよりも縮む話になりますが、友人の大昔のニッコール200/4を一杯、最短撮影距離側に回して立てて置くと、無限遠側にぐるぐる回り始める、と云う事もありました。

書込番号:5635516

ナイスクチコミ!0


minopenさん
クチコミ投稿数:206件

2006/11/14 09:45(1年以上前)

私のは購入当時は大丈夫でしたが、最近伸び始めました。(気にしてはいませんが。)
タムロンのようにロック機能が付いていないので、仕方が無いと思っています。また私は物をぶつけやすいので、カメラを首からぶら下げているときは、自然とカメラ(レンズ)に手を添えて歩いていますので、自然に伸びていると言うことはあまりないです。

書込番号:5635841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度4

2006/11/14 10:11(1年以上前)

> レンズのビヨーーン

ボクのは少し前にSCへ調整に出しました。
明細には「ズーム機構不具合のため部品交換しました」とありましたが、症状は変わりませんでした。
ホントに修理したのか?と思いましたが、鏡筒内部に幾つかキズがついていましたので、分解はしたようです・・・(^^;)
自重落下はこのレンズの特性としてあきらめるしかないようですね。

ちなみに肩に提げてたくさん歩くときは、透明のガムテープを貼り付けて伸びないようにしています。(^^;)

書込番号:5635896

ナイスクチコミ!0


スレ主 Otohiroさん
クチコミ投稿数:57件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度5

2006/11/14 22:56(1年以上前)

自由落下については、自分なりに気を付ければ問題なさそうですね。
私なりに自由落下防止方法を考えてみたのですが、他メーカーか
らでているヒモ付きレンズキャップを使用してみるというのはど
うでしょうか?伸び始める現象は防止できませんが、ヒモの長さを
調整しておけば、ある一定の位置で止めることができると思うの
ですが、どうでしょうか??

何ヶ月先になるかわかりませんが、来週中には注文したいと思います。いろいろなご意見ありがとうございました。

書込番号:5638201

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/11/16 14:08(1年以上前)

Otohiroさん こんにちは。

私の個体は、発売日購入の日本製なのですが、自重で筒が伸びることはありません。

個体差があるのでは、と思われます。

でも、重宝するレンズです。

書込番号:5643138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/11/16 14:32(1年以上前)

こんにちは。

私は、2月に購入しましたが問題ないですよ。

書込番号:5643180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

コンサートホールでの写真

2006/11/12 22:05(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED

クチコミ投稿数:41件

今週金曜日、指揮者(友人の知人)から本番演奏中の写真を頼まれ、渡されたチケットがバルコニーの一番前で指揮者を正面から撮れる席。めったに体験できるわけでではないので、素人のくせに安請負してしまった。D70にこのレンズ、距離にして10mくらいかな。静かな時はシャッター音がまずいので基本的にはフォルテシモの時だけだが、ISO800くらいでWB電球でどうしたらうまく撮れるか心配。一応一脚で狙うつもりだが、なにかいいアドバイスがあればひとことお願いします。

書込番号:5631070

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/12 22:47(1年以上前)

もう少し明るいレンズはお持ちではありませんか?
クラシックのコンサート何度か撮った事ありますが、ISO 800で5.6はちょっと苦しいかもしれません。
まぁ、RAWでアンダー覚悟で撮って現像時に補正する方法もありますが。

あと、可能であれば三脚の脚をあまり広げないで使うと一脚より安定します。

書込番号:5631311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/12 22:47(1年以上前)

AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G
とか
Ai AF Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D
などのように、通しでF2.8なんていう望遠系ズームがあればかなり安心だと思いますが。

もちろんシグマなどレンズ専業メーカー性でもOK。

しかし「ワタシ」は財政的に困難なので買い足せません。
あるもので賄うでしょうね。



書込番号:5631314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/12 22:49(1年以上前)

訂正
>もちろんシグマなどレンズ専業メーカー性でもOK。
→もちろんシグマなどレンズ専業メーカー製でもOK。

タッチの差でtakeさんに負けた。

書込番号:5631320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/11/13 00:46(1年以上前)

F2.8の大口径ズームだと、このレンズに比べて2段明るくなりますから、同じISO800でも二段早いSSで撮れることになります

コンサートだと演奏者も指揮者もジッと動かない被写体ではないですから、出来るだけ早いSSが欲しいところですので、明るいレンズが欲しくなります
VR18-200mmの望遠側の開放絞りF5.6でも、ISO感度の設定とかで写真としては撮れると思いますが、被写体ブレも考慮しておいた方が良いと思います

殿程度の明るさと広さのホールか判らないですが、私なら素直にVR70-200mm F2.8GなどのF2.8通しの大口径ズームを用意します (^^)

書込番号:5631803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度4

2006/11/13 03:56(1年以上前)

私も2.8ズームをおすすめします。フォルテシモの時に撮るということは指揮者も大きく動いているはずですよね。手振れも心配ですが、被写体ブレの方が激しいような気がします。ある程度の被写体ブレならば動きを感じる絵になるでしょうが、あまりに酷いと何にもなりません。室内ではできるだけ明るいレンズにするべきだと思います。

書込番号:5632131

ナイスクチコミ!0


Mayfairさん
クチコミ投稿数:180件 プロサッカー写真館2006-2007 

2006/11/13 09:39(1年以上前)

購入ともなると20万円ほど握りしめてショップに走ることになりますので、とりあえず一度レンタルショップのモノを借りてみて、満足すれば新品購入というのでは?

take525+さんにおっしゃるとおり、ISO 800で5.6ではちょっとキツイと思います。

クラッシックはあまり明るくないし、スピードライトも使えないのでぶれぶれ写真になっちゃいますよ〜〜(苦)

書込番号:5632402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/11/13 12:25(1年以上前)

う〜ん、皆々様すべてF2.8ですかあ。財政的に苦しいのでレンタル探してみますが、あれって会員になるのがめんどうですよね。ありがとうございました。

書込番号:5632716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2006/11/13 13:12(1年以上前)

クラッシックのコンサートに行った事ないのですが・・・。指揮者にはスポットライト当たらないのでしょうか?。当たらなければアウトですが当たればF5.6でISO800まで上げるのでしたらなんとか1/125でシャッター切れそうですが〈もしかしたらISO400でも大丈夫?〉・・・。                              あとは既出ですが暗く小さく〈F値を稼ぐため〉撮影してレタッチですよね!。

書込番号:5632824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度3

2006/11/13 18:16(1年以上前)

VR18-200の望遠は相当に甘いです。
絞り開放では考えられないと思います。最前列であれば、
タムロン90/2.8が十分かも知れません(多分縦で全身位?)
開放から使えますのでVR18-200で撮った半身より綺麗と思います。

タムロンがお持ちでない場合、80-200DNをお勧めします。
同じ値段10万円前後のレンズですが、80-200DNはプロ、
VR18-200はアマレベルです。

書込番号:5633481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/11/13 19:54(1年以上前)

ソクラですさん こんばんは

私の娘は、小学校の時よりピアノ発表会、中学に入り吹奏楽部とホール撮影は、かなりの回数をこなして来ましたが、非常に難しい被写体だと思います。

当初は出来るだけ画質を優先したいが為に感度を下げて撮影すると(f2,8でISO400)三脚を使用しても、人物がぶれていたり、初めの頃はまともな写真が撮れませんせした。

(ぶれ意外にも低照度の為、ピントが合いにくい場合もあります)

やむを得ず最近では、感度を800にして撮影していますがこれでもかなりの率でぶれのあるカットが多いですが、ホールにより照明の光度の違いもありますから、事前の試し撮りも必要かと思います。

試し撮りの理由として、この様な演奏会の場合、着用している衣装か、黒又は白が多い為露出をA(絞り優先の場合)で撮影した場合衣装によって極端に露出変わる事が多く、両方を再現する事は不可能と思います、ホールの照明に変化が無ければ、モードをM、マニュアルに設定しモニターで確認され適正露出で撮影される事をお薦めします。

若干、VR18-200mmの開放F値に不足を感じますが、感度を800に設定、動きの少ない時を狙い、数を稼ぐのが良いと思います。

出来ればRAWで撮影され、PCにてWBを調整される事をお薦めします。

書込番号:5633774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/11/13 21:11(1年以上前)

皆様色々ありがとうございました。昨年同じ時期に撮ったSIGMA100-300mmF4.5-6.7が以下のとおり。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sokura_t/vwp?.dir=/f92b&.src=ph&.dnm=a85b.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/sokura_t/lst%3f%26.dir=/f92b%26.src=ph%26.view=t
指揮者の手がぶれているのは、動きが感じられていいかなと思ったんですが・・・

書込番号:5634082

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/13 22:16(1年以上前)

今日、コンサート撮ってきました。
北九州市の「響ホール」というクラシック専用のホールです。
http://www.kicpac.org/hibiki/

この会場、音響もとても良いのですが、雰囲気も良いホールです。
今日は34〜5名ほどの室内管弦楽団でした。

この会場でのデータでは、ISO 800 1/125〜1/200秒 F2.8といったところでした。

書込番号:5634449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/13 23:40(1年以上前)

1/60s切ったら手の動きとか見えないだろうな。きっと。

書込番号:5634876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/11/14 00:48(1年以上前)

クラッシックの撮影は、シャッターの音に十分な注意が必要
ですね。咳きひとつでも、ためらわれる状況ですから、
シャッター音は、かなり目立ちます。

あらかじめ、曲の流れを覚えておいて、フォルティッシュモ
に合わせて、シャッターを撮るのが良いと思います。

書込番号:5635179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/11/14 00:51(1年以上前)

Zepp福岡でアマチュアコンサートを撮ってきました。
レンズはミノ200mmF2.8の単焦点で、すべて手持ち、かなりステージに近い位置からです。

アルバムにアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=936021&un=125342

露出はホント照明次第です。
しっかり照明が当たっているところは、意外に相当明るいし。
すべてPモード、シャッタースピードも意外に速くって、1/60とかはほんの僅か。
被写体によってスポット測光と評価測光を変えながら、だいたいマイナス補正。
F値はほぼ2.8か3.2ですので、やっぱりF2.8通しのレンズがいいです。
ISO800が多いですが、だんだん下げていってISO200もあります。

撮った画像を確認しながら撮れるのが、デジタルの良さですね。

書込番号:5635181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

ガタガタ振動

2006/11/09 13:06(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED

クチコミ投稿数:16679件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度3

レンズを飛んでるヘリに向けて、シャッターを半押しした瞬間
ガタガタ振動し始めました(大袈裟でビル解体みたいです)。
ヘリは太陽に近づいたので、写真を撮りませんでしたが、
皆さんはこんな経験がありますか?

レンズはM/A、VRオン、NORMALに設定してます。
カメラはD80、絞り優先、AF-A、ダイナミック中央一点でした。

個体の不具合でしょうか、レンズの仕様でしょうか?
使用上の注意点など、お教え下さい。m(!)m

書込番号:5618524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/09 19:14(1年以上前)

うる星かめらさん、こんにちは。

>皆さんはこんな経験がありますか?

VR機構が故障する直前にファインダー像が激しく上下に揺れて同時に大きな異音が発生したことがあります。

書込番号:5619397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度3

2006/11/09 19:57(1年以上前)

BLACK PANTHERさん、

情報ありがとうございます・・・更に落ち込みます。
ヘリのローターと関係があるかも知れませんと思いました。
その後(半日)再発しませんでしたが、原因を知りたいです。
修理はどう対応してくれるでしょう?

書込番号:5619512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:23件

2006/11/09 20:03(1年以上前)

ガタガタ振動するのは絶えずピントを合わせようとしているためでしょう。

私は山に行く時はこのレンズだけになってしまいました。
三脚と望遠ズームがいらなくなったから。
写りも満足しています、スナップには最適。

不満は蝶や鳥を望遠で撮る時のAFの迷いと望遠側の解像力不足。
動かない時は良いけど小刻みに動くとピントを合わせようと絶えず動く。
設定はM/A、VRオン、NORMAL、絞り優先、AF-S、フォーカスエリアは中央一点です。

解決方法はフォーカスエリアから被写体を外さないですかね
被写体が小さくて動き回るとVRが効くまでフォーカスエリア内に合わせ続けるのは非常に難しい。
合ったと思った瞬間を何枚も撮って良さそうなのを選んでます。
思いつくのはこんなところですが。

書込番号:5619533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度3

2006/11/09 20:29(1年以上前)

カラスアゲハさん、こんばんは、

AFとVRの関係は良く分かりません。シャッターを半押しすると
両方同時に作動しますが、AFが迷ったらVRも迷うとは・・・
聞えた音と感覚はVRに近いと思います(普通より大きい)。

書込番号:5619615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/09 20:49(1年以上前)

>修理はどう対応してくれるでしょう?

時々ですが、半月ほど目が回るほどファインダー像が激しく揺れる症状が続き、その後VR機構が動作しなくなりました。
この時、VR動作時の音は最初のカチ音も含めてまったく無音になりました。

そして「Web修理受付け」にてニコンに送付して修理しました。

交換部品は次のとおりです。
 部品番号 1C999-388
 部品名称 VRユニット

書込番号:5619697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度3

2006/11/10 00:55(1年以上前)

BLACK PANTHERさん、

いつも教えていただきありがとうございます。
レンズが壊れても仕方ありませんね。
良いタイミングでしたらあり難いです。
土日とも忙しくなりそうです。
VR18-200にも頑張ってもらいたいです。

書込番号:5620750

ナイスクチコミ!1


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/02/11 21:42(1年以上前)

同じような現象に今日あいました。

ただ、不思議なのは振動が起きるのはファインダ内に
強い光源(太陽)があるときなんです。

試した範囲では
* VRをOFFにすると現象が起きない。
* 太陽がファインダ内に入っている場合に現象がおきる。
 角度の問題かとも思ったのですが、同じ仰角で方角を
 変えるだけで起きなくなるので、角度の問題とは
 考えにくそう。

休みが明けたらNikonに問い合わせです。

書込番号:5989225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/11 22:46(1年以上前)

ヘリのローターは関係しようがないですから「無関係」です。
それとも「別の」ヘリコプターに乗っていたの?

書込番号:5989599

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/02/11 23:04(1年以上前)

> ヘリのローターは関係しようがないですから「無関係」です。
ああ、すいません。わたしが言いたかったのは

"シャッターを半押しした瞬間
ガタガタ振動し始めました(大袈裟でビル解体みたいです)。"
と似た現象が起きたのです。ヘリは関係ありません。

書込番号:5989696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度3

2007/02/12 01:26(1年以上前)

そう言えば私の場合も太陽に近い方向でした。
それ以来再発しませんでした。
ニコンさんに点検してもらいましたが、異常なしでした。

VR自体は感光センサーを持ってません(と理解してます)ので
やはりAFとかが引金を引く必要があるでしょう?
VRがAFか自分補正操作をブレと認識しちゃったと推測します。

ちなみに、ファームアップはされましたか?

書込番号:5990415

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/02/12 18:36(1年以上前)

ファームとは本体のことでしょうか?
使用していたのはD70で本体のファームは2.00までアップして
ありました。

AFを切るところまでは試さなかったのでAFとの関連ははっきり
言えませんが、確かにAFとVRの干渉や共鳴、といったことは
あるのかもしれませんね。

書込番号:5993161

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/03/18 20:52(1年以上前)

ちょっと時間が経ってしまいましたが続報です。

D200とこのレンズでも同様の事象が発生しました。
確認できた範囲では

* テレ側で発生する
* ファインダに太陽が入っている状態
* AF のON/OFFに関係なく発生
* VR OFFでは発生しない

まあ太陽をテレ側で撮影することなどまずないので
実用上ほとんど問題はないでしょうが、
うる星かめらさんのように飛行体を追っていて太陽が
ファインダに入ると同じような状態になるのかも
しれません。

書込番号:6130701

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDを新規書き込みAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
ニコン

AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDをお気に入り製品に追加する <905

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング