AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年9月29日 22:27 | |
| 0 | 8 | 2006年9月29日 03:05 | |
| 0 | 23 | 2006年10月8日 18:14 | |
| 0 | 3 | 2006年9月25日 07:59 | |
| 0 | 15 | 2006年9月27日 11:24 | |
| 0 | 1 | 2006年9月21日 18:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめはして、購入を予定しています。
東京都内の店舗(なるべく南より)で、店頭販売している所を知っている方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
ヤマダ電機や大手カメラ店など、何店かまわりましたがどこも入荷未定でした。
またネットの通販でも、現在予約しているところは3週間位たちましたがいまだ連絡が来ません。
ネットの通販でも、すぐに届くところがあったら教えて欲しいです。(なるべく安いところで…。)
宜しくお願いします。
0点
こんばんわ!
下記に問い合わせてみて下さい。
メディアラボ大阪店 って所です。
http://medialab-oosaka.dreamblog.jp/
数日前はありましたよ。
書込番号:5490486
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
6月頃に買ったのですが、よくブレてしまいす。
ユーザーレビューでKoo−Keyさんが
フラッシュ無しの室内撮影 200m側でも全くブレません。
と言われていますが、私のはよくブレてしまいます。
もちろん野外撮影時もよくブレます。
やはり初期不良なんでしょうか?
0点
ブレは個々の資質に依るところが大きいので何とも、
特に換算300mmとなると。
もしどうしてもというなら一度販売店に持って行かれては。
書込番号:5482767
0点
VRは、手ぶれを完全に無くすものではありませんから。
VRの無い望遠レンズを使われたことがありますでしょうか?
VR有りと無しでは、びっくりするくらいファインダーを
見てブレが抑制されます。
(完全に止まるわけではありません)
VR無しの望遠を使った事があれば一目瞭然なのですが、
初めてのVRだとしたら、手ぶれ補正に頼りすぎている
のかもしれません。
いずれにしても、判断は第三者が下す方が良いと思われ
ますので、ぼくちゃん.さんが言われるように、販売店に
持っていかれるのが手っ取り早いと思います。
書込番号:5482826
0点
失礼ながら説明書をもう一度読んで、正しく設定されているかをまず確認してみてください。
手ぶれの効果を実感できる方法は、文字を撮影してみることです。本棚の並んだ本の背表紙がいいでしょう。シャッタースピードを1/15か1/8に設定。VRをonとoff の両方で撮影。カメラかPCののモニターで確認してみてください。私は「これは使える」とうなりました。
書込番号:5482832
0点
上でも出てますが、いかに手ぶれ補正が効いていようと
VRの許容範囲内に手ぶれを抑えないと意味がありません。
結局は個人の技量にもよるかと思います。
VR無し200mm程度の望遠レンズでの撮影や、標準でも室内にて
スピードライト無しの撮影を過去に経験していれば、VRが効いて
いるかどうかの判断はすぐつくはずですが。
レリーズ中に被写体にフォーカスをあわせてわざとブラしてみると
ファインダーの画が被写体に吸い付くようになりませんか?
レンズマウント右下に、ファインダーの画を絞りやVRが効いた状態
で見せてくれるボタンがありますよね。それを押してもレリーズ
した状態と同じになるはずですが。
you2_sさんのおっしゃる手段もVRの効果を試すにはいい方法だと
思いますよ。シャッター優先でブレそうな1/8〜1/15程度の設定で
VRのonとoffを切り替えて撮影してみる方法ですかね。
相当慣れればですが、1秒手持ち夜景もかなりの歩留まりで可能な
ぐらいのレンズなんですがねぇ。
うちのfotologueに浜辺の流木と波の満ち退きを撮った画を貼って
おきましたけれど、夕暮れ時に2秒立ち状態で手持ちで撮ってます。
ハッキリと砂の粒子が見えるほどブレてません。
もしVRの効きが正常かどうか疑問でしたら第三者に診ていただく
のも手っ取り早いかと☆
書込番号:5483230
0点
デジカメ@さん、こんにちは。
VRスイッチONとOFFでファインダー像のブレに違いはみられますか。
また、シャッター半押しでレンズから「カチ」音と共に小さな「チリチリ」音がしますか。
以上が確認できなければVR機構が故障しているかもしれません。
書込番号:5483704
0点
>デジカメ@さん
こんにちわ。
私なんぞのレビューを参考にして頂き、ありがとうございます(^^
私のレビュー
>フラッシュ無しの室内撮影 200m側でも全くブレません
ですが、全くミスショットが無かった訳では有りません。
10枚に2枚位でしょうか? VR無しでしたら多分逆の結果に
なるでしょうけど・・
私はVRといえど、脇をしっかり固めるなどして手ブレしない様に撮影する様、心がけています。
VRは半押しにした時に「カッ」という音と共にファインダー内が止まりますよね? ですが数センチ横にずらしたりすると画が一瞬流れ、この流れている時にシャッターが切られるとブレてしまいます。過信は禁物ですね(^^;
ですが暗所はともあれ、屋外撮影時の対手ブレ勝率は被写体ブレを除くとほぼ10割に近いです。
デジカメ@さんが言われるように屋外でもよくぶれると
言うのは???ですね。
初期不良も疑ってみた方がいいかと思います。
書込番号:5484126
0点
デジカメ@さん、こんばんは。
自分だけでは、なかなかわからない問題ですね。
他と比較するとすぐわかるのですが。
そこで、you2_sさんも書いてらっしゃいますが同じSSでVRのONとOFFの撮り比べをすることです。
SS優先にして、少しずつSSを落として撮影していきます。
VR有りと無しで画像がどう違うか比べれば、VRの効きがわかります。
書込番号:5484186
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
シャッタースピード優先で1/15と1/8それぞれVRあり、なしで撮影してみました。
皆さんがおっしゃられたようにVRがOFF時にはブレていましたが、
ON時にはファインダーがピタリと止まりました。
私の早とちりだったみたいです。
自分の技量の無さをレンズのせいにしていたみたいです。
腕を上げるためにこれからバンバン撮っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:5488281
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズを入手してからというもの、外出時はほとんどこれ1本で済ませています。
特に子供連れで出かける場合は荷物を減らしたいことと、なかなか自由に動き回ることができない場合が多いので、高倍率ズームに頼り切ってしまいます。
とはいえ、ポートレート撮影時はやはりボケ味に物足りなさを感じ、50mm/1.4Dか35mm/2Dを併用しています。
基本的にはこの組み合わせで満足しているんですが、最近、大口径ズームレンズが欲しくなってきまして・・・
ポートレート中心の場合、VR18-200の代わりに1本で済ませてしまいたい、という目論見なんですが、みなさんのお奨めのレンズを教えていただけませんか?
基本的に広角側はあまり必要でないので、30mmくらい〜、望遠側はできれば100mm程度でF2.8通し。
デジタル専用でもかまわないのでなるべく小型軽量で・・・
となると、必然的に選択肢は少なくなってきますよね・・・(^^;)
ちょっと探した感じでは、
ニコンAF-S ED 28-70mm F2.8D(約16万円)
タムロン(A09)AF28-75mm F2.8 XR Di(約3.3万円)
シグマAPO50-150mm F2.8 EX DC HSM(約9.5万円)
シグマ28-70mm F2.8 EX DG(約3.3万円)
トキナー(28-80mm F2.8)AT-X280AF PRO(約4.9万円)
あたりでしょうか?
ニコンのED28-70mmは価格的にとても買えそうにありませんが・・・
ポートレート中心で使いたい場合、上記ではどれがお奨めでしょうか?(使い勝手、ボケ味、色乗り等)
また、その他お奨めのレンズがあれば教えていただけませんか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点
別におススメというわけでもないのですが
ニコン24-85F2.8-4(私持ってます)
シグマ24-60F2.8
24-70F2.8
28-70F2.8-4
などもあります
書込番号:5481974
0点
みなさん、返信ありがとうございます!
>Dongorosさん
>個人的には、あきびんさんお手持ちの50mm/1.4Dが十二分に
>(というかどのズームレンズよりも)その役を果たしてくれる
>ような気がします(^_^)。
50mm/1.4Dはホントいいですよね。
おっしゃる通り、写りや軽量コンパクトなところは120点なんです。
ただ子供を抱いてて動き回れないときなど、ズームだったらいいのに・・・と思うことがあります。
>ダイ@D70sさん
>シグマAPO50-150mm F2.8 EX DC HSM(約9.5万円)
>がいいかと思います。
やはりそうですか(^^;)
ボクの例の中ではニコンに次いで高いんですよね〜
若干広角域が不安ですが、超音波モーターだし150mmまでの大口径にしてはコンパクトだし、とっても気になっています。
まだレビューやサンプルが少ないですよね。
>MT46さん
>この際一気に85/1.4に行った方が
>良い気がします
おぉっと!それはいわないでー!
それは永遠の憧れのレンズにしておかないと・・・(^^;)
次は105/F2、135/F2、180/F2.8・・・と止まらなくなっちゃいそうです〜
>写人さん
>シグマ24-60F2.8
>24-70F2.8
あっ、これもアリですね!見落としてました。
調べてみます。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
まだまだ調べてみないと分かりませんが、現時点では50-150mmが一番食指を動かされます。
これでもう少し広角側があれば・・・なんていってたら切りがないですね・・・
書込番号:5482293
0点
あきびんさん、こんにちは。
お勧めの穴場的レンズとして Nikkor35-70/2.8Dを挙げさせて頂きます。距離情報機能追加やコーティングの改良などの変遷をたどり15年以上も発売されたものでつい最近生産中止になりました。中古で4万円以下で買えます。私も使っています。機構は直進式ズームでカップリング式AFと前時代的ですが、映りの良さは抜群です。長焦点時のボケも良くデジタルカメラに装着した時の画角がまさにポートレート向きです。
純正の安心感もあり、お考えの候補の以外の一番のお勧めです。
書込番号:5482398
0点
僕はAF-S 28-70mm/F2.8Dが好きだからNikonユーザーを続けているような物なので、これを勧めたいところですが。
重いし、高いので万人向けじゃないです。
そこで、この手の物の中でというのであれば、
Tokinaの28-70mm/F2.8かSigmaの28-70mm/F2.8でしょうか。
Tokinaの28-70mmはかなり定評があります。
28-80mmの方は描写が緩いというので70mmの方を好まれる方が多いように思います。
Sigmaも24-70や24-60mmがありますが。
個人的には、28-70mmがいいかなという気はします(小さくて軽いし)。
Tamronの28-75mmは、露出、調光で問題ありなのでお勧めではないように思います。
書込番号:5482426
0点
>QV70さん
>お勧めの穴場的レンズとして Nikkor35-70/2.8Dを挙げさせて頂きます。
情報ありがとうございます。m(_ _)m
今ヤフオクを確認してみましたが、確かに3〜4万円くらいで入手できそうですね。
これは知りませんでした。
ズーム比率が若干小さめなのが気にならないでもないですが、その分安くコンパクトであれば問題なしですね。
ボケ味良いですか!?
俄然興味が出てきました!
直進ズームも使ったこと無いですが、なんか楽しそうです。
>yjtkさん
>Tokinaの28-70mmはかなり定評があります。
これも知りませんでした。
トキナーのHPラインナップには見あたらなかったので、生産終了品でしょうか?
ヤフオクでは数千円〜1万数千円が落札相場のようですね。
これで目的の絵が撮れれば財布に優しくとても嬉しいです。(^o^)
>28-80mmの方は描写が緩いというので70mmの方を好まれる方が多いように思います。
了解しました。候補から除外します。(^^;)
>Tamronの28-75mmは、露出、調光で問題ありなのでお勧めではないように思います。
そうなんですか?
最初はこれを第1候補に考えていただけに、この情報はショッキングです。
この件も調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5482585
0点
あきびんさん
私の場合、以下のように使い分けています。
・常用には、シャープで寄れる、SIGMA 17-70mm MACRO。
・祭り、イベント等、焦点距離が必要でレンズ交換が
難しい場合は、VR18-200mm
・ポートレイトには、TAMRON 28-75mm F2.8,
Nikon 50mm F1.8, 30mm F2D
TAMRON 28-75mm F2.8 は、まさしくポートレイトに最適で
す。ボケが綺麗だし、焦点距離もぴったし。常用には、
広角側が物足りませんが、ポートレイトの場合は、28mm
開始の法が使いやすいです。
SIGMA 50-150mm F2.8 もよさそうなのですが、これ一本で
ポートレイトを撮るには、広角側が不足ですし、雑誌の
レビューや、ユーザのレビューを見ると、片ボケ、
前ピン・後ピンの変動が激しいらしく、使いもにならない
と判断しました。
書込番号:5484935
0点
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5205542
僕はNikonのデジカメにTamronのレンズはやめておいた方がいいと思いますけど。
tokinaの28-70mm/F2.8は一時期2.5万円ほどだったのでとてもお勧めだったんですが。
今新品で売っている店は見つからないですね。
ちょっとWebを見て回った限りでは。
ならSigmaとかが無難でしょうか。
書込番号:5485652
0点
どらやき2号さん
>SIGMA 50-150mm F2.8 もよさそうなのですが、これ一本で
>ポートレイトを撮るには、広角側が不足ですし、雑誌の
>レビューや、ユーザのレビューを見ると、片ボケ、
>前ピン・後ピンの変動が激しいらしく、使いもにならない
>と判断しました。
そうですね。
発売間もないですし、初期の製品はちょっと様子見した方が良さそうですね。
スペックはとても魅力的なんですが・・・
yjtkさん
リンク先拝見しました。
なるほど、それは困りますね。
ポートレート中心を目的にしているので、ストロボ調光が怪しいと(思うだけでも)ちょっと使えませんね。
(手持ちの50mm/1.4もつい先日Dタイプに買い換えましたし・・・)
ちなみにシグマやトキナーは問題ないんでしょうか?
やはり安心感のある純正かな?
AT-X270はオークションで1〜2万円くらいなので一度使ってみるのもいいかな?と思っています。
それでダメならNikkor 35-70mm/2.8D。
またはシグマの28-70mmも検討してみようと思います。
書込番号:5485848
0点
yjtkさん
当方、D50 + A09 ですが、たしかに露出が不安定な気が
します。ときどき、+1EV くらい露出オーバーになります。
結果的にその露出オーバーが良い結果になったのですが、
急に気になりだしました。
書込番号:5486897
0点
>あきびんさん
こんにちは
『永遠の憧れ』と言わずに、AiAF85mmF1.4Dを是非お試し下さい。
高いと言っても、純正大口径ズームよりはお安いですし、大口径ズームでは撮れない画が撮れます!
色載り良し!
合焦面、限りなくシャープ!
ボケは最高に甘く、二線とは無縁!(ここが、50mmF1.4やDCの二本と違う所!)
しかしズームと競べ、使い勝手は最悪です・・・。
書込番号:5489141
0点
ハチゴー・イチヨンさん
>色載り良し!
>合焦面、限りなくシャープ!
>ボケは最高に甘く、二線とは無縁!
ググッときますねー!
いいんでしょうねぇ。欲しいなぁー!
二線ボケは無縁ですか!?いいなー!
50mm/1.4のボケで十二分に美しいと思っていたんですが、やっぱり違うんでしょうね。
だいたい50mm/1.4は1絞りでカクカクなりますもんね?
85mm/1.4は円形絞りですよね?いいなー!
>しかしズームと競べ、使い勝手は最悪です・・・。
ですよねー。
普段、室内で子供の写真を撮っていると50mmでも長く「寄れない」のが不自由ですが、85mmはさらに寄れませんよね?
(室内で使うレンズじゃないですか?)
ああ、でもまた悩んでしまいます・・・
ここは一丁、清水の舞台から飛び降りてしまうか・・・
(でも、つい最近飛び降りたばかりだし・・・)
さらにもうしばらく悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:5489432
0点
>あきびんさん
こんばんは
私がAiAF85mmF1.4D(IF)にはまってしまったのは、FD→EF時代は上位がF1.2で高価過ぎて買えず、F1.8で我慢していた事。Y/Cプラナー85mmF1.4はボケがグルグルで、口径食もひどく、ラグビーボールだった事。(発色は素晴らしく、背景を選べばボケも綺麗です)
αの85mmF1.4は、開放では口径食の影響を受ける為、絞って撮りたいが円形絞りが1.5段程度しか頑張ってくれない事。(同時に、αには85mmF1.4の絞り開放で、実用になるAFボディがありません)
上記の点を踏まえると、開放から口径食の影響少なく、色載り鮮やかで甘いボケ、2.5段まで頑張る円形絞り、おまけに開放から実用になるAFセンサー(上位機)。
AiAF85mmF1.4は、現在最高の85mmレンズと言える訳です。
ただし、使い勝手の面で折り合いが付けば・・・。ですが
書込番号:5494420
0点
>あきびんさん
こんばんは。
私もMT46さん、ハチゴー・イチヨンさんお勧めの85mmF1.4に一票です!
私とあきびんさんお環境、機材、非常に似ています(^^
私の場合、被写体は95%が娘(1歳半)で、室内では35mmF2か
50mmF1.4をそのときの気分で変えています。
外出時はVR18-200と単焦点1本という組み合わせで、
上記の2本と85mmF1.4の中から、これまたそのときの気分で
どれを持って行くか変えています。
が、ここ最近はハチゴー・イチヨンさんのお勧めであり
またHMである85mmF1.4が非常にお気に入りです。
(つい1ヶ月前に入手したばかりというのもありますが。。。)
このボケ具合、最高です!
確かに室内ではちょっと使いづらいですが、ポートレートメインで
既に35mmF2と50mmF1.4をお持ちでしたら、ズームより、断然
85mmF1.4をお勧めしときます。
書込番号:5494663
0点
ハチゴー・イチヨンさん
レスありがとうございます。
>AiAF85mmF1.4は、現在最高の85mmレンズと言える訳です。
この言葉、とーってもググっときます!
「最高」という言葉一つで清水の舞台に上がってしまいます・・・
あれから色々見て回ったんですが、在庫も少なめで値引きも厳しいですね、85/1.4D。
新品で10万円を切ることはなさそうです。
かといってこの価格帯の中古購入はちょっと不安なので、懐具合と相談しながらじっくり考えてみます。
ちなみにこのレンズ、今のところ生産終了なんてないですよね?
双葉パパさん
ありがとうございます。
ホント似てますねー!レンズの選び方。
そうなんですよね。特に室内では今更暗いズームレンズは使う気にならないですし。
外出時もできれば色々(といってもあまり持ってませんが)レンズを持って出たいんですが、カメラバッグを持つと嫁さんの表情が曇るんですよねー。
子連れの外出に許される交換レンズは1本だけ、というのが我が家では暗黙の了解になっているようです。(^^;)
ああ、でも、いいなー!85/1.4D。
ボクもその選択肢、欲しいです!
書込番号:5494976
0点
>あきびんさん
こんばんは。
我が家には、持ち出しレンズ数の暗黙の了解は
無いのですが、何本も持って行くと、内緒で買ったのが
バレますので(笑)
でも必死(?)の抵抗虚しく、つい3日前に防湿庫の
中をチェックされて8514を買ったことがバレて
吊し上げられました。
(; ;)ホロホロ
バレる前は、8514で撮った娘の写真に目尻を下げていたくせに
バレた途端、目尻が逆方向にいってました。。。。
あきびんさんもお気をつけあれ!
書込番号:5497491
0点
>双葉パパさん
こんばんは
それは思わぬ失敗でしたねぇ〜。お見舞い申し上げます。
我が家では、85mmF1.4だけに限っては、どのメーカーでも必ず公認を取っています。
このレンズでなくては撮れない画がある事。
このレンズは特殊な撮影状況ではなく、通常の撮影で最高の画を提供してくれる事。
私が写真を撮る上で必ず必要なレンズで、このレンズを持っていなくては撮影する気力が出ない事。
私はカミサンに、他の全てのレンズを捨ててでも、必ず85mmだけは残すと言って、納得させております。
書込番号:5497974
0点
>ハチゴー・イチヨンさん
こんばんは。
>私はカミサンに、他の全てのレンズを捨ててでも、必ず85mmだけは>残すと言って、納得させております。
さすがは、ハチゴー・イチヨンさん!
私は到底そこまでの境地?に達せようにありません(^_^;)
脱線で申し訳ないのですが、、、
今度の3連休、1歳半の娘のTDLデビューなのですが
私は残念ながら仕事の都合で行けず(; ;)ホロホロ
嫁、娘、義姉、姪の4人で行くのですが、嫁が自分用の
パナFX9ではなく、私のD50を持って行くと言いだしました。
私が行くのならば、VR18-200+8514なのですが
嫁だと、何も考えずにどこかにガコっとか、やりそうなので
久々に18-70を出動させることを考えています。
無事に娘と「カメラ」が帰ってくるのを祈るのみです>_<
書込番号:5501273
0点
>双葉パパさん
こんばんは
>18-70を・・・
そうおっしゃらずに、VR18-200を持たせてあげて下さい。
現在の双葉パパさんは、85mmF1.4という強力な勝負レンズを得ているわけですから、万が一VR18-200が故障したとしても、ダメージ的には少ないと思います。
TDLでの使用でしたら、VRの本領発揮でしょうし、奥様にある程度高価な機材を託す事が出来ていれば、新レンズ購入発覚時の紛争の規模も違って来ると思いますよ。
書込番号:5501445
0点
>奥様にある程度高価な機材を託す事が出来ていれば、
>新レンズ購入発覚時の紛争の規模も違って来ると思いますよ。
なるほど、そういう考えもなきにしもあらずですね(^^ゞ
金曜まで考えます!
書込番号:5503119
0点
あきびんさんこんにちは。
トキナーの50〜135 F2.8はどうでしょうか?スペック的には換算75〜200で使いやすいと思います。価格はどうでしょうか?
10月20日発売だそうです。
書込番号:5518806
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
本日この18-200mmVRレンズを購入しました。
購入して早速カメラ(D70)に装着しましたが、いくつか
不具合が発生しました。
不具合の内容は、
右側の電源スイッチの横にある露出補正ボタンと、測光モードボタンが押しても作動しない、内臓ストロボをオフにしているのにスイッチを入れるとオートになっている、ホワイトバランスボタンを押しても作動しない、ホワイトバランスボタンについては、メニュー設定から操作しようとしても、選択できなくなってしまっています。
元のレンズに付け替えてみても症状は変わりませんでした。
どなたか対処方法をご存知の方、アドバイスをお願いいたします。
0点
早速のレスありがとうございます。
ご指摘のとおり、撮影モードがAutoになっていました。
Pにすると、従来どおりに設定にできました。
交換時にダイヤルを触っていて回していたようです。
初歩的な質問で申し訳ありませんでした。
書込番号:5474611
0点
良く回るんですよね、D70のダイアル。特にバッグの中で勝手に。
私は、蛍光テープを細く切って、いつも使うモードで真横に張って、変わったらひと目でわかるようにしてました。
セロテープで回らないようにしてる方もおられますね。あは。
書込番号:5476174
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
私はこのあたりの事は良く知りませんが、
> 従来のSWMではなく、廉価版レンズと同じ小型SWM
小型SWMは、従来のSWMではないのですか?
新規開発という事?
であれば、廉価版レンズに使われるはずはない
ように思うのですが・・・
いずれにしても、超音波モーターを内蔵している
のであれば、AFスピードに「問題」があろうはずは
ないと思えます。
SWMが付いていないレンズでも、全く「問題」は
ありませんし。
書込番号:5470605
0点
nagaiyoruさん こんにちは
じょばんにさん SWMも種類が有ります、当初装着されたものはリングモーターでしたが、これとは別に小型モーター(超音波モーター)を内蔵したタイプの物があります、キヤノンのカタログでは機種毎に使用モーターが記載されていますがたぶんこの事だと思います。
私も使った事はありませんが、大口径のレンズではリング式が有利かと思いますがフォーカス速度の差がどの程度の物なのかは分かりませんがリングタイプの場合常時、マニュアルフォーカスが可能ですが、小型モーターの場合はスイッチの切り替えが必要かと思います。(キヤノンの場合)
フォーカス速度は個人の感性による所もありますので、一度確認された方が良いと思います。
書込番号:5470696
0点
リングモータだからでは無く、小型のものだからかどうかはわかりませんが、確かに速くはないです。
実は私自身、ある夜ふいに、手持ちのDX17-55/2.8G VR70-200/2.8Gと比べて、遥かに遅いのが気になり、翌日、新宿SCで見てもらいましたが、SCの備品と同じ程度との事。
待っている間に展示してあるレンズも触ってみましたが、確かに私の物と同じような速さでした。
比較対象としてはDX17-55/2.8G、VR70-200/2.8Gとは格が違い過ぎますが、同じ程度のクラスの物ではDX18-70/3.5-4.5G、VR24-120/3.5-5.6Gと比較してもやや遅かったです。
これらは色んなお店の店頭で比較した結果なので間違いないと思います。
但し、元々テレ側は暗いレンズであり、動き物には弱いので、私の使い方では、問題になる事は今のことろありません。
(電車撮影には上記のF2.8を使っています。)
書込番号:5470982
0点
皆さん、ありがとうございます。
私は、このレンズは一度しかカメラ屋で試したことがないのですが(置いてあるところが少ないもので)、chizrynさんのご指摘のように、少し遅く感じました。ただ、その時は比較しようと思ったのではないので、ただなんとなくそう感じただけでした。
カタログにも書いてありますが、このモーターを使ったのは、小型、軽量のため。コスト削減のためではないでしょう。ただ、小型、軽量でレスポンスも落ちないのなら、新型のレンズにはすべて搭載されるはず。しかし、そうはなっていない。
それとも、ある程度の大きさのレンズまでは、レスポンスに差がでないという判断か。
このレンズに、従来からのSWMを使っていたなら、どれだけの大きさと重さになっていたのだろうか。
書込番号:5472255
0点
先々週このレンズを購入しました。昨日は、天気がそこそ
こ良かったので成田空港で旅客機を撮影しました。
AFは、・・・遅いです。レンズキットより遅いなぁと感
じました。ED80-200mmf2.8を持参していたので切換えてLi
mitにして撮影しましたが、直進式のLimitの方がまだ速い
のかなぁ。笑う!!今日も天気良がよさそうですのでED80-
200mmF2.8+D200+MB-D200を持って撮影に行きます。この
レンズは、旅行用かなぁ・・・。
書込番号:5472724
0点
≫望のパパさん
> 当初装着されたものはリングモーターでしたが、これとは別に小型
> モーター(超音波モーター)を内蔵したタイプの物があります
そうなんですね。
なるほど、勉強になります。
≫nagaiyoruさん
> chizrynさんのご指摘のように、少し遅く感じました。
> ただ、その時は比較しようと思ったのではないので、
> ただなんとなくそう感じただけでした
体感的に、やはり違うのですね。
nagaiyoruさんが感じられた「なんとなく」は当たっている
のではないでしょうか。
全く何も知らずに触っているだけなら気がつかないかもし
れませんが、nagaiyoruさんはSWMを承知の上で触られたの
でしょうから。
モーター無しレンズと比較すると相当速いはずですが、
これよりもっと早いSWMのレンズと比較すると遅いという
事になるんでしょうね。
書込番号:5473207
0点
大きさで速度は変わると思います。
小型よりリング型のほうが重くてデカイけど駆動トルクがあって
速いんじゃないでしょうか?
18−70も持ってますが、言われなかったら
わからなかったデス(^^;
書込番号:5474168
0点
真偽は分かりませんが、「SWMはギヤを介さないでほぼダイレクトに必要な光学系を駆動出来るで、ギヤやカップリングシャフトの遊びが少なく精度に有利」と言うの様な事も聞いたことが有ります。これが真実だとすれば、おそらくリングタイプのみにしか当てはまらないのでしょうね。
AFスピードに関しては、出来ればDX18-70/3.5-4.5GやVR24-120/3.5-5.6Gと同等程度は確保して欲しかったですね。
気になりだして店頭で比較するとDX18-55/3.5-5.6Gと同じ程度のスピードに感じました。
それでも「使い易い良いレンズだな…」と使うたびに思い、私の所有レンズの中では矢張り稼働率1位です。
書込番号:5475332
0点
nagaiyoruさん
>このレンズに、従来からのSWMを使っていたなら、どれだけの大きさと重さになっていたのだろうか。
AFモータだけ従来型だと…は分かりませんが、いっそのこと高級機の仕様(速いAF、防塵防滴、贅沢な光学系による高品位な写り…、)を全部盛り込むと、きっとCANONですが28-300/3.5-5.6L IS USM(\330,000 1855g)のようになるんでしょうね。こちらは35mmフォーマットの11倍ズームですが、望遠や高倍率のように長焦点距離を含む場合、APS-Cサイズでもあまり小さく設計できないらしいので、きっとこれに準ずる大きさでしょう。
書込番号:5475471
0点
レンズのパンフレットに出ているSWMは従来はCanonがリングUSMと読んでいた、かなり大型のわっかでしたが。
最近の小型SWMといっているのは、マブチモータを小さくしたような感じで先端部にギアが着いているものが写っていませんか?
AF-S 28-70mm/F2.8Dは、初期のSWMだと思います。
高い、重いですが、明らかにVR 18-200mmよりは速いです。
AF-S 28-70mmはAFがクカカカカという感じの音ですが。
VR 18-200mmはキーキーうるさい気がします。
クカカカカもそこそこ音はするんですけど。
VR 18-200mmの方が勘に障る音というか。
VR 18-200mmはAF-S 18-70mmとかと同じ小型SWMだと思います。
この2つでスピードに差があるとすれば、単に18-200mmが高倍率なせいじゃないでしょうか。
書込番号:5476060
0点
このレンズの書き込みを拝見する限り、過去レスを含めフォーカス速度に関しての書き込みの無く非常に評価の良いレンズと解釈しておりました。
私自身、このレンズに使用されている駆動系がリングモーターではでは無く同じ方式を採用した、小型モーターである事は当初より認識しておりました。
方式的に言ってしまえば、ダイレクトにフォーカス部を駆動するリングモーターが有利である事は明らかだと思いますが、ニコンのレンズカタログを見る限り、機種毎に採用している駆動系の表記があいまいである為、なかなか判断がしにくいのも事実だと思います。
これに重複する内容かも知れませんが、広角系レンズに使用されている、非球面レンズに、「精研削非球面レンズ」、「複合型非球面レンズ」、「ガラスモールド非球面レンズ」の3タイプがありますが機種毎に説明を欠いている部分があるのも、フォーカスの駆動系の説明が足りないのと似た所があるのは事実だと思います。
昨今、車のカタログにしてもエンジンの性能曲線グラフが省かれたように、見ても分からない項目は削除されていくのかも知れませんね。
書込番号:5477478
0点
いろいろなご意見有難うございます。
このレンズ、近くのヨドバシカメラでも、また品切れになっていました。相変わらずの人気振りですね。
キャノンでは、大口径はリング式USM、その他は小型USMとなってるようですね。おそらく、レスポンスの差があまり出ないように、組み合わせを変えていると思います。
ニコンでも、基本的にはそういう組み合わせになっていくようですが、皆さんの意見を見ると、思いのほかレスポンスに差が出てしまっているようです。ニコンの場合、キャノンと違ってボディ内モーター対応のレンズもあるので、なかなか分かりづらいのですが。
>VR 18-200mmはAF-S 18-70mmとかと同じ小型SWMだと思います。
これは分かりません。
>ニコンのレンズカタログを見る限り、機種毎に採用している駆動系の表記があいまいである為、なかなか判断がしにくいのも事実だと思います。
確かに、そうですね。カタログでは分かりづらい。
ど素人&おやじさんのように、飛行機を撮影する場合は、少し不満を感じる。chizrynさんにとっては、多少遅さを感じるが、使い易い良いレンズだと。
このレンズに、リング式のSWMを使うと、かなり大きくなってしまうようですね。これ以上大きくなるのはマズイような・・・。
やはり、総合的に判断すると多少のデメリットを考えても、とてもいいレンズということなんですね。
書込番号:5478152
0点
カタログがあればわかるのですが。。。
たしか小型SWMはAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G
からじゃなかったでしょうか?
書込番号:5478665
0点
レンズカタログの最初の方(SWMの説明のページ)に、リングSWMと、小型SWMの写真が載っています。
メーカー側は「レンズごとに最適な方を搭載する」と言ってますが、その「最適」とはコスト、サイズ、価格のいずれかはわかりませんねー。それこそレンズのコンセプトによると思われます。
書込番号:5482710
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
サイトでの購入は安い所でも店頭で買うより高いですよ?
今なら店頭で予約しても2週間もあれば入るようですよ。
書込番号:5464516
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











