AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年7月10日 07:29 | |
| 0 | 14 | 2006年7月9日 06:05 | |
| 0 | 10 | 2006年7月4日 22:41 | |
| 0 | 7 | 2006年7月4日 06:48 | |
| 0 | 9 | 2006年7月5日 20:03 | |
| 0 | 5 | 2006年7月6日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
こんにちは。
先月このレンズを注文して
到着が今か今かと待ち望んでいるものです。
書き込みをみているかぎり、もう少しの辛抱ですかね…楽しみです。
さて、素朴な質問なのですが
このレンズを装着したままできる本体カバーは
純正品だとD200しか対応してない様子。
私はD70sにつけようと思っているのですが
みなさんどうしてますか?
サードパーティからでているのか、それとも
つけっぱなしという物ぐさな考え方がいけないのでしょうか。
カバー無しで持ち歩くのは恐いので
良いカバーがなかったらやはり一々はずして持ち歩かなきゃですね。
0点
D70sレンズを装着したままで装着できるカメラケースは2種類ありますがレザーケース CS-NHD70にはおよそ装着可能なレンズが指定して有ります。
>D70にAF-S VR ED 24〜120mm F3.5〜5.6Gよりも小さいレンズを取付けたまま収納が可能な本革ケース
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/digital/case/index.htm
24〜120mm の外寸77×94mm、一方18〜200の外寸は77×96.5mmレンズ全長の差は2.5mmですから場合によっては装着も可能?かと思いますが、出来ればカメラ量販店などで展示品で確認されるのが良いと思います。
書込番号:5236229
0点
ハクバが輸入元のLOWEPROの中に丁度良いケースがあります。
ヨドバシでもビックでもありますから、店頭でごらんになって確認なさってください。
書込番号:5236808
0点
青いプランタンさんこんにちは。
私もD70sにこのレンズを付けています。
で、先日、旦那にこのレンズにあうカバーをヨドバシで買ってきてもらいました。
私がみる前にすでに旦那が開封して装着し、パッケージを捨ててしまったのでメーカー等はわからなくてもうしわけ無いのですが、パッケージにD70sとこのレンズ用とかかれていたそうです。わりとお手頃価格のはずですよ。
レンズ早くお手元にくるといいですね。
書込番号:5236839
0点
沢山の返信ありがとうございます。
出来れば、革にこだわりたいので純正品をためして見ようと思います。
でも、それが適わないときは
サードパーティのものにします。やはりむき出しで持ち運ぶのは恐いですね
ともあれ、近くのヨドバシ頼みでいってみます。
書込番号:5241617
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
他の板で出てきた話なんですが、MADE IN JAPAN のVR18−200には
MADE IN JAPAN のフード(HB-35)がジャストフィットだけど、MADE IN
JAPAN のVR18−200には MADE IN THAILAND のフードは遊びが有り
風で煽られただけで外れてしまうというものです。
自分のものは MADE IN JAPAN のVR18−200と MADE IN THAILAND の
フードの組み合わせで、やはり遊びが有ってカタカタしてます。
HB-35を注文したところ MADE IN JAPAN のものが来て良かったという書き
込みを見て、それでは自分もと注文してみて実際に来たものは又もや
MADE IN THAILAND のフードでした ○| ̄|_
仕方ないので、2個あるフードの内の片方にセロテープを2箇所貼り付け、
なんとかジャストフィットとすることが出来ました。
無駄金使わずに最初からこうしとけば良かった(T_T)というお粗末な失敗談
ですが、皆さんのフードには遊びは有りませんか?
0点
うちのはJPNとJPNでした。
書かれている通り、ジャストフィットです。
なんで変わってしまったんでしょうね?
書込番号:5229612
0点
>MADE IN JAPAN のVR18−200には MADE IN THAILAND のフードは遊びが有り風で煽られただけで外れてしまうというものです。
なんぼなんでも、風で煽られただけで外れてしまうという事は、無いのではないでしょうか。
最後まで(フードを回していって1回抵抗があった後さらに回してカチッと止まるまで)取り付けられていないだけでしょう。
ちなみに、私のタイとタイでも全く問題ありません。
書込番号:5229628
0点
そうなんですか
私のもコラボ?ですよ
そして---ユルイですね(笑
>風で煽られただけで外れてしまうというものです
いくら何でもそこまでじゃないですが
人にあたると外れますね
書込番号:5229806
0点
僕のはレンズとフードともJAPANです。
問題はないです。
書込番号:5230147
0点
皆さん、たくさんのレス有難うございます。
>風で煽られただけで外れてしまう
ちょっと歪曲表現でした。
より正確には…車窓から撮っていてフードが外れて飛んで行った…
いうニュアンスでした<(_ _)>
どうやら問題のある組合わせは
「MADE IN JAPAN のレンズと MADE IN THAILAND のフード」
だけのようです。
ということは、実際のセットでは有り得ないことでしょうが
MADE IN THAILAND のレンズには MADE IN JAPAN のフードは
入らないのかもしれませんね。
書込番号:5230376
0点
2月に購入した、MADE IN JAPAN のレンズと MADE IN THAILAND のフードですが、問題なしです。
書込番号:5231247
0点
タイランドとタイランドです。まさにジャストフィット。遊びはないですねぇ。
書込番号:5233360
0点
ウ〜ン!天下のニコン様がそんなデタラメなフードを作るとは
考えにくいのですがねー??
Hawk。さん が言ってるようにきっちり最後まで入ってないの
ではないですか?
フードをセットして時計方向に回したとき止まりますよね。
それから1センチ程度強く回してカチッと音がするまで
回していますか?
それをしていないだけじゃーないの?
上から見たときフードの●印とレンズ側の●印が同じ位置に
なっていますか?
書込番号:5233606
0点
デジカシーさんへ
私の家にはかみさんが使っている日本製と先日購入した私用のタイ製の両方があります。
フードを交換してみましたが工作精度は同じようです。
少なくとも目視する限り、レンズ・フード共、寸法が違うようなことはないです。
決して疑うわけではありませんが、
Hawk。さんが書いておられるように最後の一回しをしてないのではないでしょうか?
ちなみに最後の一回しをしないと2本共わずかにフードはカタカタしています。
その状態でも適度な装着感がある為、
人によってはこれ以上更に回すという発想を持たないような気がします。
もちろん実際には更に一回しして「カチ」っという音がしたところで装着完了です。
書込番号:5235496
0点
最後のカチッと音がする位置まで回すときに、新しいときはかなり力がいります。フードの根本を持って回しましょう。フードがもぎれて壊れそうなほど力がいるときもあります。めったにもぎれて壊れませんから十分に力を入れて回しましょう。半年も使うと良い感じでカクッと止まります。DX17-55mmF2.8のフードのように作ってあればベターですが、コストとのバランスでしょう。
書込番号:5236833
0点
私の方はレンズはメイドインジャパン、フードはメイドインタイランドですが全く遊びはなく問題ありません。
書込番号:5237045
0点
Hawk。さん、ニコン富士太郎さん、digijijiさん、ひねもすゆたりさん、YKRSRさん、GasGas PROさん、雑用係3さん、レスありがとうございました。
車窓から撮っていて MADE IN THAILAND のフードが外れて飛んで行ってしまった方が MADE IN JAPAN のフードに買い直してジャストフィットになって良かったという話の真相は不明のままですが、こと自分の問題に関してはHawk。さんはじめ数名の皆さんのご指摘された通り最後の一押しが足らなかったようです。
いつも価格コムのクチコミではいろいろ楽しく勉強させていただいてますが、今回も目から鱗で大変勉強になり有難うございました。今後ともどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:5238549
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
小早川隆景さんの板にこのレンズは35mm F2に比べてシャープさに欠けるとあります。
一般的に、ズームレンズは単焦点レンズに比べてシャープさ劣るといわれていますので、小早川さんの言われていることは正しいと思いますが、初歩的な質問ですがシャープとはどういうことをいうのでしょうか。
ピントが合っている、合っていないとは違うと思いますが、実例を比較して教えて頂ければ有り難いのですが。
よろしくお願いいたします。
0点
ウエスト・イーストさん、こんにちは。
小早川隆景さんの板を探したのですが、探せませんでした。
ひょっとして戦国時代の人ですか?
書込番号:5223562
0点
失礼いたしました。
クチコミ掲示板の方ですね。
書込番号:5223595
0点
利便性を追求したレンズと
解像度のみに特化したレンズを
比べても意味ないでしょうね
3倍程度と単焦点とか
このレンズと6倍程度の28−200なら
試す価値はあるでしょうが
書込番号:5224095
0点
35mm/F2DもVR18-200mmも持っているし。
同じ被写体でのテスト撮影もしているのですが。
なかなかアップする準備が整わないので放りっぱなしにしていますが。
シャープさという意味だけであれば、僕のHPのレンズ比較2というところに手持ちの各種レンズのサンプルを乗せているので、違いが分かるかも知れません(レンズによって描写が違うということの)。
VR18-200mmは、20mmでは20mm/F2.8Dよりシャープですが、基本的にはあまりシャープなレンズではないです。
便利なレンズではありますが。
↑とっととサンプル更新せんかいというところですが。
書込番号:5224381
0点
>シャープとはどういうことをいうのでしょうか。
あまり質問に直接答えているコメントがないようなので...
レンズにおける「シャープ;切れが良い」という表現は数字の上では高い空間周波数をどれだけ正確に伝えられるかということだと思います(もちろんフォーカスがあっている場合の話)。つまりMTF曲線の値が高いほうがシャープなレンズということになるのでしょう。もちろん各種の収差(特に色収差)が少ないこともシャープさの重要な要素の一つです。
ただし、実際にはレンズから出た光をそのまま見るわけではありませんから、フィルムの場合はフィルムの粒子、デジタルの場合はCCD解像度やローパスフィルタの性能などシャープさにかかわる他の要素とのバランスで、人が感じるシャープさは変わってくると思います。
#実例は示せなくてごめんなさい _o_
書込番号:5224703
0点
ウエスト・イーストさん、はじめまして!
以前、ヨドバシ梅田でシグマ24-60mm、28-70mm、タムロン28-75mmを試し撮りした画像が手元にあるので、それを見れば、甘いレンズとシャープなレンズとの違いをわかって頂けると思うのですが・・・
何分、店員さんをモデルにしている為、勝手にアップ出来ません。
強いて言えば、シャープな・・・とは、解像度とコントラストが高く、くっきり、すっきりって感じでしょうか?
意味不明ですが、見比べればわかります。
わからなければ、わかりません。
所詮、初心者の戯言ですが・・・
書込番号:5224727
0点
シャープさと言いましても感性的な事柄ですね。具体的にフォトショップでシャープを掛けて行く変化を目で感じることではあると思います。
写っている被写体の輪郭とか、エッジとかがにじんでいたりぼけていたりしていないことでしょう。中にはコントラストだけ強くしてごまかしているようなレンズもあるようです。勿論ボディとの組み合わせでレンズは評価されるべきモノと考えます。
目で見ている現実以上にクッキリはっきり写るとこれまた不自然ですね。コントラストの高いレンズ、解像力の高いレンズ、質感情感を写し取る描写力の高いレンズ、近くのモノとその無効にあるモノの間を流れる風の空間を写し取るようなレンズ、直射日光でもトビにくい描写性ノレンズ、ノイズの出にくいレンズ、調光のヨイレンズなどなど、レンズはイロイロですねえ。レンズはシャープさだけが取りだたされるようですが個人的には疑問に感じます。被写体に応じてレンズとボディを組み合わせるのが最適なのではないかと考えたりしております。単焦点レンズの長所は個性のある描写性ではないかと思います。
書込番号:5225093
0点
レンズのシャープさについての例が記載されていますので
ご参考に。
http://diary.tetsudoshashin.com/?eid=346879
>本当にシャープな写真というのは100%表示してもピッチリと絹のように繊細な線が出ます。
自分の写真ではまだ見ていませんが。(ーー;)
書込番号:5225895
0点
レンズのシャープさは、レンズ自体の解像度の違いです。
1mm(1ich)の間隔に何本の線を識別できるかによります。
一眼の単焦点ならプロ用のレンズでも150本/mm程度が限界のようです。
上でも触れられているように、レンズには収差がつき物で、これによりピント位置での結像が広がるため解像度が落ちていきます。
ズームレンズの場合、焦点距離とF値が可変するため、全域に渡り単焦点レンズ同等の収差の補正を実現するのは価格的に無理。
逆に全域に渡り平均した解像度を得られるような収差の補正レベルが落としどころ。
なので一般的にズームレンズは単焦点に比べるとレンズ解像度が落ちるため、シャープさで劣ってしまうことになります。
またコントラストの低下はレンズ面によるレンズ鏡筒内での乱反射が影響しているので、
レンズの動きが少ない単焦点のほうが乱反射の起こりにくい内部構造を安価に設計しやすいのは明らか。
同じ条件で画像として作像した場合の比較では、解像度が高くコントラストも高い側がシャープな画像となり、その画像を撮ったレンズのほうがシャープさに優れるレンズということになります。
書込番号:5226006
0点
ウエスト・イーストさん はじめましてこんばんわ
出過ぎた年寄りの小言で申し訳ないですが。
ご自分の投稿した物にご返答を頂いたら、
なにかしらコメントを返すのが礼儀ではないでしょうか?
あなた様は、他の投稿にもご返答をされておりませんね。
その前もその前も。
書込番号:5226898
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
持ってるカメラはD50です。
今までレンズは、Ai AF Nikkor 35mm F2Dしか使ったことが無いのですが
日中野外でオートに設定して風景や街の写真を撮影してこのレンズと比べて思ったこと。
35mm F2Dに比べて全体的に暗い。
写真にシャープさが無い気がする。
デジ一自体まだ使って1ヵ月程度なので、レンズによってどれだけ違いがあるか経験したことがないのですが、これがレンズの差なんでしょうか?
0点
「暗い」というのは、単にF値の事をおっしゃっているのか露出がアンダーになる(?)のかよくわかりませんが(周辺光量の事かもしれませんね)、シャープさについてはおそらくそんなものではないでしょうか。
単焦点、しかも描画に定評有る35mmF2と高倍率VRズームのこのレンズを描画で比べることは少々酷ではないかと・・(^_^;)。
非常に便利で個人的にはとても気に入っているレンズですが、何よりも描画性能を重視するかたが選ぶべきレンズではないと思っています。
書込番号:5222150
0点
小早川隆景さん、こんばんは。
>35mm F2Dに比べて全体的に暗い。
レンズによって露出結果に差が出ることはあるようです。
レンズの癖だと思って、露出補正で対応するのがいいと思います。
>写真にシャープさが無い気がする。
このレンズはF8くらいに絞ったときが一番シャープ写るようです。
試してみてください。
書込番号:5222200
0点
このレンズは便利に使う、
レンズ交換しないで使う(早い話、ものぐさ(笑))
と言う、お手軽レンズ、
かたや、画質優先レンズ、使う土俵が違うかと。
書込番号:5222466
0点
明るい単焦点と暗さをVR機能でカバーずる高倍率ズームですから、比較する対象として適切なのか..... (^^;)
レンズというのは其々に使う目的があって選ぶものですから、性格の違うレンズを同じ土俵で比較するのは少し無理があります
VR18-200 F3.5-5.6Gに何を求めて購入されたのか?もう一度購入目的を思い出して見るのも宜しいかと思います
書込番号:5223190
0点
> これがレンズの差なんでしょうか?
はい、それがレンズの差ですね(^^)
ただ、以前この両者のレンズを、同じ焦点距離(35mm)、
絞りを両者F5.6に合わせて試したことがありますが、
その条件では中央部付近の解像感に大きな違いはありません
でした。
むしろ周辺部の流れと、像の歪曲の方が気になりましたね。
明るさに関しては、D70で同じ露出で比べた場合やはり
VR18-200の方が暗めに写るという事を確認しています。
これは(理由は諸説あるようですが)ズームレンズの宿命と
割り切った方が良いかも。
適宜露出補正を掛けるか、RAWで撮って後から補正されると
良いと思いますよ。
以下、実写サンプルです。ご参考に。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=740615&un=116951
書込番号:5224448
0点
確かにこのレンズを購入した目的は、便利さ優先です。
日本を一周しようと思ってて、レンズは結構な荷物になるので便利な一本・・と選んだものなので、画質を優先して選んだわけじゃないです。
ただ、今まで35mm F2Dのレンズしか使ったことがなかったので、そういうものなのか気になったんです。
逆に35mm F2Dが写りの良いレンズという認識もできました。
初めて買ったレンズだったので、他と比較のしようがなく、
この35mm F2Dのレンズって本当にいいのかな?と疑問もあったので。
手ぶれ補正機能のズームはとてもいい感じです。
それだけでもこのレンズを買ってよかったと思ってます。
書込番号:5224913
0点
小早川隆景さん
そうなのですよ。とても便利な一本なのです。
旅行はこの一本とトキナーDX12-24mmの計二本でまかなえます。
とても良いお散歩レンズです。35mmF2はニコンの中でも総合的に描写力高いレンズです。これは比較になりません。スポーツカーとミニバンを比較するようなモノです。これほどのズーム幅とVRがついております。これだけの写りをすれば十分ですねえ。歪曲収差やキレコミだけで、マイクロ60mmなどとも比べないでくださいね、落ち込みますから。
書込番号:5225106
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
念願かなって6月30日に手に入れました。
このレンズも初期不良やらいろいろあるらしいので、
買って直ぐの動作チェック方法などをご教授下さいませ。
度々、書き込んでますが、よろしくお願いします。
0点
質問を1つ忘れてました。
ケンコーのproのデジタル用の保護フィルターを
買って装着していますが、この上にサーキュラーPLを
装着するやり方で考えています。
根元?にデジタル用のフィルターを付けているのだから
高価なデジタル用のサーキュラーPLを買う必要は
あるのでしょうか?安く済ませたいので、デジタル用の
保護フィルターの上に付けるサーキュラーPLは
ノーマルタイプで良いのでは?と考えています。
どうでしょうか?皆さんのご意見、ご教授を
よろしくお願いします。
書込番号:5219944
0点
>保護フィルターを買って装着していますが、この上にサーキュラーPLを装着するやり方
ケラれませんか?
書込番号:5220009
0点
レンズにフィルターの二枚付けが厳禁なのは常識です (^^)
PLを使う時には保護フィルターは外しましょう
書込番号:5220231
0点
フィルタについては既にコメントがあるので、
>買って直ぐの動作チェック方法などをご教授下さいませ。
様々な条件で写真を撮って見てみれば十分だと思います。ちゃんと意図した通りにフォーカスが合っていれば十分でしょう(写した本人が気付かない程度の問題なら気にする必要はないはず)。手ぶれ補正については、ファインダーを覗けば補正されているのはわかるはずですし、補正ONの時に補正動作している音(小さなジーと言う音)がして、シャッタ半押しをやめたときにカチッという停止音が聞こえているなら大丈夫でしょう。
書込番号:5220276
0点
デジタル用のフィルターは未だに「?」です。今までの銀塩用を使ってますが(所有各レンズ)サーキュラーPLなら問題ないような・・・。
書込番号:5220383
0点
geensさん、こんにちは。
>このレンズも初期不良やらいろいろあるらしいので
このレンズには特に目立った初期不良はないようです。安心してくださいね。
気になるようでしたら、片ボケのチェックとピントのチェック位でよいかと思います。
チェック方法は「片ボケ」と「ピント」で検索すると見つかるかと思います。
書込番号:5221121
0点
D200の時も「縞々が出ません、ノイズの出し方を教えてください」
とか言ってる奴が居たけど、不思議だね・・・
普通に使って問題なければ「不具合は無い」と言うことなのに。
書込番号:5223093
0点
デジタル用のフィルターは、内面反射を抑えるコーティングがされていて、レンズに直射光が入る逆光撮影時にフレアやゴーストを低減しています。ので、仮にデジタル用のプロテクターフィルターをつけていても、PLフィルターもデジタル用のほうがフレアやゴーストを少なくできます。
同様にフィルターの複数同時使用を避けるのは、フィルターを増やすことで反射面を増やし、ゴーストやフレアなどを誘発するためです。もちろん、余計な透過物を増やすことでのコントラストの低下や解像感の低下も憂慮されます。
で、結論としては2個重ねてつけてもケラれもせず、画質も悪くなく、ゴーストやフィルターも気にならないなら、別に気にする必要はないんじゃないでしょうか。確かにフィルターの脱着はめんどくさいですしね^^
書込番号:5228684
0点
すくなくとも逆光の時だけはフィルターを外された方が描写は良いと思います。描写が格段に、別のカメラとレンズを使用したのかと思うほどの差異がありますが、それにも拘らないのでしたら、もともとお散歩用レンズですから何も気にする必要もないと思いますね。
書込番号:5229073
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
おはようございます。
デジいち1年生の親子とんプリともうします。
昨年発売日に予約し、今年の1月運良く近くの家電量販店で購入できD200の常用レンズとして活躍しています。
先日、望遠側(200ミリ)フォーカスリング(無限大)でのAF機能が働かなくなり(フォーカスリング内で何かがひっかかっているような状況)、シャッター半押しを何回か繰り返しているとAFが再び正常に作動する状況が頻発、新宿SC行きとなりました。
しかし、SCで症状は確認できたものの修理はできず工場送りとなり、1週間の修理期間を経て昨日完了しました。
処理内容を確認すると2群直進環部組を交換したとの事でした。
皆さんの中に同症状がでた方いませんか?
0点
私は全く別のレンズですが、レンズフードの先端を軽くぶつけただけでAFが逝っちゃった経験があります
このレンズも「超音波モーター内蔵のレンズ」だったので、もしかしたらレンズ内駆動タイプのはチョッとした衝撃で内部の駆動部に故障が出易いのかも知れません
因にこのVR 18-200mmの取扱には注意を払ってますので、今のところぶつけることも無く飲んだいなく使えています
書込番号:5219209
0点
>飲んだいなく
「問題なく」の間違いです (^^;)
書込番号:5220236
0点
私の記憶の中に、このレンズに衝撃を与えた覚えはありませんが、レンズの取り扱いには注意が必要なようですネ。
でぢおぢさんのBlog拝見させていただきました、このレンズが大活躍していますネ。
私にはまだまだきれいに撮影する事ができませんが、これからも楽しんでいきたいと思います。
書込番号:5220286
0点
VRが付いたり、AF-Sであったりの、高度化されたレンズは、衝撃とか温度、湿度、電磁波、埃など気を付けなくてはならない要素が多いようです。40年以上前のレンズは何事もなく仕事をしておりますが新しいモノほど弱々しいようです。小型のPCと思った方が良いようですね。私もアウトドアでは数本ダメにしております。
書込番号:5227717
0点
確かに今では新品では入手不可能なAi-S 105mm F2.5やAi-s 85mm F1.4の中古は、がっしりとした作りでこれから10年でも問題なく使っていけそうな感じです
結局、便利さと引き換えに取り扱いの厄介さと、多くの故障する可能性を抱え込んだとも云えるのかも知れません
書込番号:5230585
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








