AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年6月13日 22:44 | |
| 0 | 8 | 2006年6月20日 12:04 | |
| 0 | 36 | 2006年6月20日 12:24 | |
| 0 | 5 | 2006年6月8日 01:35 | |
| 0 | 4 | 2006年6月5日 22:52 | |
| 0 | 10 | 2006年6月6日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
こんばんは、先週の水曜日にレンズを手に入れました!!
色んな方にサポートしていただきまずは感謝を述べたいと思います。ありがとうございました。
それでは、早速ですが、僕は主に幼稚園で子どもの写真を撮っているのですがいまいちいいカットが撮れません・・・(腕が低いんですが)
暗かったり、少しピントがずれていたり・・!
なにかアドバイスがあったらご教授してください!!!
とりあえず毎日バンバン撮って試行錯誤しております!
0点
kenntyannさん、こんにちは。
レンズご購入おめでとうございます。
アドバイス・・・・簡単なアドバイスですが、
子供の目線で撮影されるといいようですよ。
具体的には、カメラマンはしゃがんだり座ったりしてカメラを子供の目の高さまで低くして撮影すると自然に写す事ができます。
書込番号:5160903
0点
>暗かったり、少しピントがずれていたり・・!
他のレンズはそんな事ないんでしょうか?
模しないようなら、一度ピントの検査してみるのもいいかも。
暗いのは露出アンダー目に出ているのかも、
露出補正を触ってみては。
書込番号:5161040
0点
今、自分のカメラで気になってるんで、
kenntyannさんのもかな〜、と。
書込番号:5161046
0点
撮った写真を見せて頂くと的確なアドバイスが得られますよ。
VRが働いていても気をつけないと手ぶれはしますし、被写体ぶれも考えられます。
本当にピントがずれているのかブレなのかの判定も写真をみればおおよそわかります。
一方、銀塩カメラでは出来なかった撮影直後の拡大チェックでブレやピントのズレがデジカメでは容易に出来てしまうので、フィルム時代には気にならなかったものがデジカメでは気になってしまう傾向はあります。サービスサイズ程度で鑑賞するならあまり神経質にならないほうが精神衛生上は良いかも・・・。
もしハッキリとピントがずれているとすれば程度問題ではありますが、SCへ持ち込んで、チェックして貰うのが良いでしょう。
私の場合、中距離被写体(2〜3m)をD70で使用した場合には必ず後ピンになり、ボデー調整して貰っても不満が若干残りましたが最近入手したD200の場合は大部分ジャスピンです。周辺部色収差の有無も含めも同じレンズとは思えないほど結果は雲泥の差です。カメラの差というものは同じレンズでも結構あるんですね。
それからもうひとつ。シャッタはどんどん数多く押しなさい。その中から的中したものを選ぶようにするとよいでしょう。
私の場合、1カットでフィルムに比べて5倍はシャッタを押しています。
書込番号:5161495
0点
動いている被写体だと、被写体ブレの可能性もあります
屋内で撮っているのか、屋外で撮っているのかも気になります
このレンズの場合、確かに4段分の手ブレ補正効果を謳っていますが、屋内で撮る場合だと開放F値の関係で1段絞っただけでもシャッター速度がかなり遅くなるのではないでしょうか?
風景や花等の静止している被写体だと、絞り込んで遅いシャッターでもVRの効果で手ブレも無く解像感の良い画が撮れますが、動き回る被写体の場合は一概にそう云えないところも有ります
屋内ならISO感度を上げるとかして、シャッター速度を挙げる工夫も必要かと思います
露出アンダーの画像も有るようですが、カメラ任せのAEだと被写体に依っては露出非正をしないと適正露出にならないことも有りますので、露出補正を試してみて下さい
出来れば画像をアップすると適切なアドバイスが貰えると思いますが、子供の写真ではそうもいかないでしょうね
書込番号:5164960
0点
皆さん適切なアドバイスをしておられますの自分の出る幕でもない
のですが、VRはシャッターを半押しして初めてスイッチオンの状態
になりますので、そこから一呼吸置かないとVRは安定しません。
早押しはAFにも良くありませんので避けなければいけないことの
一つです。
また、絞り過ぎもSSの低下となりますので避けなければいけません
し、ISOでの調整が必要となります。
そこまで気を使ってもいまいちと思われるのでしたら、CSなりで診
て貰うのが良いでしょう。
書込番号:5165971
0点
みなさんアドバイスありがとうございます!!!
確かに、子どもは動きまわるのでぶれが生じています・・・。
でも、なんか止まってポーズをとっているのもぶれている様子が見えたし、手の一部とか何かがぶれてたりするんです・・・!
室内だから、少し暗いんですよねAUTOだとフラッシュが足りなくて画像が少し暗かったり。だからSモードでとってます。今日は30ぐらいでとっていました!フラッシュは+0.3で!これも自分なりにかってに思い込んでやっているのですが・・これもいいのか分かりません!!!
うーん明日も頑張って撮ってみます!!
写真を載せれなくてすみません!!!
書込番号:5167029
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズで距離約1メートルで同じ花の被写体を,18mmワイド側と200mm望遠で撮影したところ,ワイド側では非常に鮮明ですが望遠側ではそれほど鮮明で有りません。
ズームレンズの宿命でしょうか,VRなので三脚不使用です。
0点
一般的に短い焦点距離のレンズと長い焦点距離のレンズの解像度を比べた場合、
画面(フィルム、CCDなど)上での解像度(ミリ当たり何本など)は長い焦点距離のモノの方が劣ります。
でも、ワイドで撮った写真をトリミング(引き伸ばして)長い焦点距離で撮影したときと同じ大きさにしてみた場合は遥に長いレンズの時の方が勝っています。
どう言う比べ方をして鮮明でないと評価されているかが良く判りませんが・・・
1メートルの撮影距離で焦点距離200mmで撮ったと言うことは殆どマクロ的な使い方でしょうが、マクロの場合は手ぶれ補正装置も効きが悪くなりますので、過信は禁物です。
書込番号:5156835
0点
>VRなので三脚不使用です
同じシャッタースピードなら広角より望遠の方がブレに弱い。
書込番号:5156840
0点
>VRなので三脚不使用です。
VRを切って三脚で撮影しないとレンズ自体の性能を評価することはできません。
オートフォーカス精度の問題である可能性もありますので、一旦フォーカスを前や後にずらしてからAFしなおして複数枚の撮影をしたほうが良いです。
書込番号:5156902
0点
>スーさん32さん
200mmで1m。
かなり被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)は狭くなりますよ?
>VRなので三脚不使用・・・。とありますが、VRは手ブレを完全に無くす夢の装置ではありませんので、レンズホールドにはそれなりに気をつかう必要が有ると思います。
書込番号:5157655
0点
皆さん,貴重なアドバイスを有り難うございます。
近距離の接写にはマクロレンズが適してるのは十分
承知しています。
此のレンズの近距離で,望遠側使用はVRを外して
三脚使用で,MF撮影でマクロレンズと同じ方法が
ベターのようですので,もう一度研究してみます。
書込番号:5158046
0点
メーカーが、VR105mmで、3m以上-無限遠のあいだでVRが効くと言っているのも、ごく近距離では効かないわけではないみたいですが効果は保証しませんと言う意味だと思いますねえ。
VR24−120mm、VR18-200mm、VR105mmともに近場は効きが悪いです。
当然ながら私のS3proではブレが目立ちますね。
D2Hですと合焦速度と正確さが勝っておりますので画素数の少なさもありブレが目立ちにくいです。解像力はボディとの関係も少なからずありそうですね。
書込番号:5158568
0点
そうですね、VR18-200は、望遠端の絵はいまひとつです。解像感ではシグマの18-200の方がいいとカメラ雑誌にも書いていますね。
とはいえ、200mmで50cmまでよれるのはうれしいです。VR70-200も持っていますが、そんなによれませんから。
以前はマクロを始め短焦点レンズを何本もカメラバッグいっぱいにしていましたが、このごろではVR18-200をD200に付けっぱなしです。人を横着にさせるこのレンズは、本当はよくないのかもしれないなあ。でも一度この便利さを覚えてしまうとね。
ニコンさん望遠端も解像感のよいレンズを作ってくださいませ。
書込番号:5185444
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
いつもこのVR18-200レンズを便利で優れものだと実感しながら使っています。ところでソニーからαシリーズデジ一眼が発表されましたね。コニミノを受け継ぐCCDシフト方式の手振れ補正機構を内蔵していますのでどんなレンズでも手振れ補正が出来ていいなあと単純に思います(VRレンズは良いけどとにかく高い!)。
しかし、ここで疑問も沸いてきました。ニコンやキヤノンのようなレンズシフトタイプの手振れ補正とCCDシフトタイプの手振れ補正は一体どちらが優れているのでしょう?もちろん、先にも書いたようにCCDシフトにはレンズを選ばないという圧倒的なメリットがありますが、純粋に手振れ補正の能力はどちらも全く同じなんでしょうか?もしかしてCCDをシフトすると何かデメリットもあるのでしょうか?
どなたかご存知の方、ご教示ください。
0点
kuma_san_A1さん、
> レンズ補正式で流し撮り方向をキャンセルする理由は
> 補正動作によってフレーミングがしにくいからですよ。
> どんな手ぶれ補正システムでも大きくパンする成分は
> 補正動作からキャンセルされます。
多分露光時の補正とフレーミング時の補正の話が
混じっているので混乱しているようですが、
露光時: ボディ補正でもレンズ補正でもパン方向の補正は
キャンセルされる(されるべき)
フレーミング時: ボディ補正ではできることがないし、
特に何もしなくてもよい。レンズ補正ではパン方向の
補正をキャンセルしないとフレーミングがおかしくなる。
ということでよろしいでしょうか。
こういった意味合いであればレンズ補正システムの
場合、露光時とフレーミング時で違う補正アルゴリズム
が必要だが、ボディ側で補正する場合露光時のみ
考慮すればよい、という利点があるのは確かです。
ただ、これは流し撮り限っての話ではないですけどね。
書込番号:5150624
0点
ハチゴー・イチヨンさん、
> CCDシフト方式は、イメージサークル内でCCDを動かす為
> (と、認識しております。間違いであれば、
> お教え下さい)、APS-Cがサイズ的には限界なのかと・・・?
これは35mmフルサイズのイメージサークルのことを仰って
ますか?
つまりAPS-CのCCDの補正を行うためには35mmフルサイズの
イメージサークルが必要でAPS-Cのイメージサークルでは
不足する、と。
そんなことは無いと思いますよ。もしそうならコニカミノルタの
DTシリーズでAnti-Shakeが使えなくなりますから。
書込番号:5150642
0点
>都会の売れない素人カメラマンさん
私は85mmレンズが大好きで、どんな時でも躊躇無く85mmレンズを使用したいのです。
X1.5されてしまっては、被写体との距離が離れ過ぎてしまって、85mmレンズを使う場面が限られてしまいます。
EF・Y/C・α・Fと、必ず85mmレンズは使って来ましたが、その中でAiAF85mmF1.4Dは最高の一本だと思います。
AiAF85mmF1.4Dを活かし切るフルサイズ機、私はF6を使用しております。
書込番号:5150684
0点
>kuma_san_A1さん
私は以前から、35mmのシステムが一段落したら、ハッセルかローライフレックスを使ってみたいと思いながら、度重なるマウント変更で今だに購入出来ておりません。
やっとFマウントに落ち着きそうですので、購入の為の貯蓄に入りたいと思っている所です。
なにぶん知識の足りない私でございますので、また何処かでお会いしましたら、ご指導よろしくお願い申し上げます。
m(__)m
書込番号:5150698
0点
>野野さん
ご指摘有り難うございます。
勉強になります。
m(__)m
DTシリーズは、CCDシフトの為に若干のマージンを残したイメージサークルを設定しているのでは?と、思っておりました。
元々サードパーティー製のデジタル専用レンズは、メーカー・機種ごとのセンサーサイズの違いを考慮し、若干のマージンを取った設計がされていると思いますので、問題無く機能するのかなと・・・。
CCDシフトには技術的興味が有りましたが、フィルムを見捨てた態度に憤慨し、調度F6の発表と前後致しましたので、Fマウントに乗り換えてしまいました。
書込番号:5150735
0点
レンズシフト、CCDシフト、これらの組み合わせ等々、いろいろ手振れ補正のアイデアはありますが、一般に早く製品化されているものは効果が高く作りやすいから。
後発のものは作り難くコストアップになってしまうから。更に一番大きいのは特許の問題があるから。
謳い文句はいろいろでも、本音ではこんなところです。
書込番号:5150899
0点
[5149155] ヴァイスビアさん、センサーが検知するのは角度ブレなので位置は関係ないです。
かつてのターナー@テートさんがこの辺にこだわっていた発言があります。
良かったらご自分で検索してみてください。
イメージサークルの話ですが、この辺もアンチシェイクで過去にさんざん話されています。
簡単に言えば、手ぶれのターゲットの角度がありまして、望遠だと必要移動量が大きくなり、広角になれば必要移動量はごく小さくなるということです。
自分が過去に参加したスレッドを紹介しておきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3349255
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3392001
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3542918
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4470954
荒れているのもありますが…。
書込番号:5151028
0点
確かに85mmも1.5倍になってしまうと、
用途が変わってしまいますね。
私は逆に50mmレンズが75mm相当になって、
85mmの代用になっていると思っているのですが、
個人的にお気に入りの85mmレンズがあって
どうしてもそれを生かしたいのであれば、
フルサイズしかないかもしれません。
α100と共に発表されたレンズのラインナップを見て、
コニミノ(ソニー)の板では逆に、
今後フルサイズを出すための布陣ではないかとの、
期待も出ております。
その辺はこちらで↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502411000#5150213
書込番号:5152068
0点
>CCDシフトには技術的興味が有りましたが、
>フィルムを見捨てた態度に憤慨し、
KM社のことを仰っているのでしょう。
だと私と同じ組みですね。
私の場合はα‐9を見捨てた時点で憤慨しまして、
(この時点で私はα‐9とF5を使用していた)
結局この会社カメラ事業そのものも見捨ててしまいました。
この会社元々ミノルタの知名度と非カメラ部分だけに興味があり、
カメラ部分は速いところ切り捨てたかったんだろうと思います。
ミノルタ時代の技術陣もそっくりソニーに移り、
もう私の眼中にはありません。
ソニーがミノルタ時代のαを上手に引き継ぎ、
KM社を後で後悔させるぐらい飛躍してくれる事を、
望みます。ソニーがαマウントを引き継ぎ、従来のカメラの
アフターサービスも継続する事がほぼ固まったので、
一度手放したα‐9を先日ヤフオクで買い戻しました。
>度重なるマウント変更で今だに購入出来ておりません。
>やっとFマウントに落ち着きそうですので、
>デジタルにはフルサイズ必須と思っております。
キャノンがいち早くマウントの変更(拡大)を行った為、
フルサイズがより可能になったのだが、
ニコンはFマウントの継承を大事にしているため、
フルサイズ化が難しいと考えている人もいるみたいです。
書込番号:5152655
0点
>都会の売れない素人カメラマンさん
ソニーが、より質量の大きくなるフルサイズ型CCDで、ボディ内手ブレ補正を実現するのであれば、素晴らしい事であると思います。
レンズ内手ブレ補正と互角の、駆動レスポンスも実現して欲しいと思います。
同時に、『ソニーツァイス VS コシナツァイス』のツァイス対決、『ソニーツァイス VS 松下手ブレ補正ライカ』の独ブランド手ブレ補正対決も、見逃せない面白さだと思います。
と、ここまではかなりCCDシフト陣営寄りの発言でしたが、ニコンという会社の『物作り精神』に期待しております。
書込番号:5152815
0点
続き・・・。
ニコンの手ブレ補正は、キヤノンの後塵を拝する形でスタートしました。(超音波モーターもですが)
しかし・・・
3段分の手ブレ補正効果。
24mm域での手ブレ補正。
18-200mm、デジタル専用手ブレ補正超高倍率ズーム。(このレンズから、手ブレ補正効果が4段分に!)
手ブレ補正中望遠マクロ。
常にキヤノンをリードする形で開発が続いています。
ニコン製受像素子が、フルサイズで開発され続けていたとしたら?
Windows Vista に最適化したエンジンと、同時開発されているとしたら?
全ては想像ですが、ニコンならやりかねません。
書込番号:5152822
0点
都会の売れない素人カメラマンさん のご案内URL見てきました。
このレンズと関係の薄い内容ですが、、
フィルム式と違って、現状では買った後で交換できない撮影素子が
もしも・・オプション交換出来るようになれば、夢のような話ですね。
それと、物理的な大きさはフルサイズで2800万級。
ボタン一つで、APS-Cの1200万にイメージサークルチェンジ出来る
多機能撮影素子。
フルサイズでありながら、DXレンズも使える。
その素子は、平面ではなく人間の目の網膜と同じ構造の球面状。
どの素子にもほぼ垂直に光が入る・・・(ただ、これはレンズも1から作らないと使えそうにもありませんが・・)
夢を見れば限りが無いですが・・・
以前にどなたかが交換レンズの事で『デジタルズーム』の理想を語っておられるのを拝見いたしました。
その方式なら交換レンズなんていらないですものね。
素子の理想像として、Nikonさんには上記の夢の続きを託したいです。
以上、私の夢物語でした。
書込番号:5153336
0点
>ニコンという会社の『物作り精神』
今年のカメラグランプリはほとんどニコンとキャノンの
一騎打ちでしたが、結果はD200でしたね。
書込番号:5154930
0点
>都会の売れない素人カメラマンさん
手ブレ補正が、上下左右だけでは無く、CCDシフト方式では前後・レンズシフト方式では、AFアルゴリズムとの組み合わせで、前後のブレまで補正できるようになったら、撮影者がファインダーのみに集中できるようになり、素晴らしいのではないか?と、考えております。
もちろん、技術的には大変厳しく、不可能に近い進化だと思いますが・・・。
ニコンの『物作り精神』
ソニーの『ソニーイズム』
どちらかが先鞭を付けるような気がしています。
写真技術は、まだまだ目が離せません!
書込番号:5155655
0点
ハチゴー・イチヨンさん
>手ブレ補正が、上下左右だけでは無く、CCDシフト方式では
>前後・レンズシフト方式では、AFアルゴリズムとの
>組み合わせで、前後のブレまで補正できるようになったら、
前に出てきた、3次元手ぶれ補正っていうやつですね。
これができたら、まずマクロ撮影に恩恵があるでしょうね。
書込番号:5157682
0点
>都会の売れない素人カメラマンさん
ニコンは、現在APSサイズCCD搭載機しかラインナップしておりませんが、何故か105mmという中望遠のマイクロレンズにVRを搭載して来ました。
上下左右ブレよりも、前後ブレや微風でも台風のように感じられる風の影響が大きく出るマクロ撮影で、VRにどれ程の効果が有るのか?なんて囁かれますが、私はそこに、ニコンの意図を感じます。
フルサイズ?
さらなる動態予測アルゴリズムの進化?
写真をさらに面白くする為、頑張れ!ニコン!
書込番号:5157778
0点
VR 70-200mm が欲しくて仕方なかったのですが、中古でも
17〜20万円と非常に高価で手が出ませんでした。
そんなある日、
コニミノ用の SIGMA 70-200 F2.8 が6万円という中古を見つけ、
これにαSweetDigitalを組み合わせれば、VR 70-200 F2.8 と
同じことじゃん!と脳内の誰かが叫び、思わず衝動買いしてしまいました。
先のレンズと中古のボディでしめて11万円でした。
普段は D50 に VR 18-200mm をつけてますが、明るい望遠が
必要なときはαSDと 70-200mm で出かけるようになり、
ちょっとした広角やマクロが欲しいときは、SIGMA 17-70 DC
をαSDにつけるようになり、D50の出番が最近は減ってきています。
ちなみに、αSDに SIGMA 18-200mm もつけて散歩したこともありますが、
手ブレ補正は確かにきくものの、描写力は圧倒的に D50 + VR 18-200
の方が上です。
ま、αSD+SIGMA 18-200 と D50 + VR 18-200 では価格も全然違う
わけで、比べるのもおかしいのですが、皆さんその辺が気になっている
方も多いと思いますし、実際、ソニーのαが発表になった今となっては、
これからデジ一眼を購入する方はその辺で迷うことでしょう。
キャッシュバックとポイントを入れれば、ペンタックスのK100Dもレンズキットが実質7万円程度で買えますし、D50+ VR 18-200 の組み合わせを人に勧めるのも難しくなってしまいました。
我が家は2台になったおかげでカミさんにはD50を、私はαSDをという
体制でお出かけすることが増え、撮影の幅はずいぶんと広がりました。安い単焦点でも手ブレ補正がきくのは正直かなり便利だなと
実感しています。
どちらも捨てがたい描写ですので、勝ち負けをつけるのは難しいですが、
スレ主さんの疑問も非常にわかります。
結論の無い話ですみません、ニコンにこだわりたかったですが、
二刀流もあんがい悪くないもんだということをお伝えしたかっただけでした。
そのうち、作品がたまったらどっかにアップさせていただきます。
書込番号:5157873
0点
CCD手振れ補正のカメラは使ったことがないので、想像でしかないのですが、コンデジならモニターと撮影される絵は同じですが、一眼レフの場合は、ファインダで見た絵と写る絵が違うというのは、なんとなく嫌だなあ。
書込番号:5185300
0点
撮影している瞬間はミラーアップされていて像が消失しているわけですが?
それを嫌だといっても始まりませんよ。
書込番号:5185415
0点
>撮影している瞬間はミラーアップされていて像が消失しているわけですが?
>それを嫌だといっても始まりませんよ。
たしかにそのとおりですね。
ライカを使っている方とお話したときに、
「そこが一眼レフの弱点だ!」
なんて云われたことを思い出しました。
書込番号:5185478
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mmを思い切って
昨日、注文して手付け金5000円払ってきました!
納期は2週間以上って漠然としてますが・・・。
さて、自分の持ってる機材の特集しているカメラ雑誌は
目を通しておきたいと思っています。
このレンズの記事の特集号のカメラ雑誌を教えてください。
撮影のヒントも知りたいしバックナンバーを買うつもりです。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
これどうですか。
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_02/index.htm
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_01/index.htm
書込番号:5147747
0点
geensさん 購入(予約)おめでとうございます!
>納期は2週間以上って漠然としてますが・・・。
このレンズ約2週間位の回答ですか!
納期が随分改善されたのですね。
自分が家電量販店に予約を入れたときには、約1ヶ月と言われました。
最終的には通販で購入しました。
各メーカーの18-200の特集が掲載されていましたよ。
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_05/index.htm
書込番号:5147875
0点
貴重な情報ありがとうございます。
ネットでのレビューももっと見たいです。
その他、カメラ誌のバックナンバーで特集記事
などがあれば、引き続き情報をよろしくお願いします。
ちなみにY電機で2週間〜2ヶ月って事です。
その代わり値段は・・・!!!確実に内緒って約束なので
8万前後です(あいまいに)。まぁその時にプラズマTVを
買ったのでそんなプライスにしてもらえたと思います。
では、その他の情報をよろしくお願いします。
P.S.僕は検索が下手でキーワードの選び方が悪いのか
思った情報にたどり着けません・・・。
書込番号:5149805
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
2ヶ月待って、先日ようやくゲットできました。
まだほんのちょっとしか使ってませんが、VRの威力に驚いています。
ただ、説明書読んでいて、チョット気になる事が2点有ります。
<その1>手ぶれ補正中にカメラの電源をオフしないで下さい。
私は、電池の消耗を防ぐ為に、シャッター押さない時にはカメラの電源を常にオフにしています。オフする前に、VRのスイッチをオフにしなければいけないのでしょうか?
常に2つのスイッチを操作するのは面倒なんですが・・・
<その2>三脚を使用する時にはVRのスイッチをオフにして下さい。
必要ないから、と思いますが、オンのままでは何か支障が有るのでしょうか?
先輩諸氏、どうか教えて下さいませ。
0点
> <その1>手ぶれ補正中にカメラの電源を
> オフしないで下さい。
電源を切る際にVRが作動していなければOKです。
VRスイッチがONでもシャッタを離して1-2秒すると
VRが停止するのでそれから電源を切ればOKです。
> <その2>三脚を使用する時にはVRのスイッチを
> オフにして下さい。
VRは作動中常に補正する部分が動いています。三脚に
固定してカメラが動かない状態なのであればこの補正の
ための動きによって逆にブレが発生し得るのでVRを
停止するように、ということです。
実際これが元でのぶれ、というのは私は見たことが
ありませんが、理論的には発生するということでしょう。
書込番号:5143178
0点
おてんとうさん こんばんは
シャターボタンの半押しでVRがスタンバイ始めます、約1秒でスタンバイOKですね。ですからシャッターボタンを半押し中でなければ
電源を何時OFしても大丈夫です。
まあコノレンズは三脚を使わないからこそ価値のあるレンズなのですが三脚等で固定している状態でVRを作動させますとVRの作動そのものが画像のブレとなります。
かなり揺れる列車やケーブルカー以外では取説に従いノーマルVRにしましょう。コレもVR画像ブレを起こします。
三脚公害対策レンズとしては史上最高のレンズです。
書込番号:5143219
0点
野野さん、GasGasPROさん
早速回答頂きありがとうございました。感謝!感謝!
@カメラのスイッチの件、安心しました。
A三脚の件、よくわかりました。オフにします。
それにしても、ニコンは説明書に、お二人の回答の様な事を書いとけば良く分かるんですがね。
書込番号:5143281
0点
野野さんが書いてることと同じですが、
静かな部屋でVR ONにしてシャッタ半押しにするとVRが動作している音(ジーという感じ)がします。シャッタから手を放すとカチッという小さな音が聞こえVRが止まります。この音が聞こえたら電源ONしても大丈夫です。
普通は右手でシャッタボタン、同じく右手で電源ON/OFFですから、VR中にOFFにするのは意図的にでもやらない限り無理です。
三脚使用時のVR OFFはVRによるぶれもあるかもしれませんが、どちらかというと長時間露光時のドリフトが理由なのじゃないかと思います(ぶれは加速度センサで検出していますから移動量はその値を積分して得ていることになり、ノイズを含む信号を長時間積分するとドリフトの原因になります)。
おそらく(経験的にも)通常のシャッター速度(1秒以下程度)では気にすることはないと思いますが、普段ずぼらをしているといざというとき忘れますから、三脚時は常にOFFにする癖をつけておいたほうが良いでしょうね。
書込番号:5143287
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
昨日、ビックカメラ有楽町店で予約しました。
「3ケ月待ちです。それより早くなることもありますが。
一時期有楽町店だけで100件以上予約ありましたが、
今は2ケタです」とのことでした。
2カ月で入ってくれればと期待してます。
ところで、デジイチ(D50)デビューしたばかりの私にとって8万円のレンズは家宝級(?)ですので大事にしていこうと思ってます。
これから梅雨時です。
対策としては、防湿BOXに入れ、定期的に使うぐらいでよろしいでしょうか?
また、レンズの手入れですが、本日レンズキットのレンズにほこりが随分ついたので、クリーニングペーパーで初めて拭きましたが、説明書に、「軽く束ねてガラス表面のほこりを払い。。。」とありましたが、ペーパーでほこりを払うとキズがつきそうです。毎回レンズリキッドをつけるのはよくないのでしょうか?
シュシュとやるやつ(ブロアー?)持ってません。お勧めありますか?
素人質問ばかりですみませんが、皆さんの手入れ方法をお聞かせいただければ幸いです。
0点
ほこりをペーパーで拭くのはマズイと思います。
おっしゃるように、レンズにキズが付く可能性大です。
(もう遅い?)
まずは、ブロアーで飛ばしましょう。
持っておられないなら、買いに行きましょう。
私は最近本体とレンズのホコリ飛ばしは、エアー
スプレーを使っています。
レンズリキッドというのは何か分かりませんが、
一般的に使われるのは、無水エタノールです。
私の場合、レンズ表面を無水エタノールで手入れ
するのは、年に何度も行いません。
通常は、保護フィルターを付けていますから、
手入れするのは保護フィルターの方が多いです。
書込番号:5139416
0点
こんばんは
レンズの手入れに関しては過去にも結構あるのでそちらもご参考にしてください。
カビ対策はおっしゃるとおりです。
ただ、あまりにも湿度が低いと潤滑油などよくないそうです。(梅雨の期間中はほとんど関係ない話です)
拭くときは毎回レンズリキッドをつけても大丈夫ですが、リキッドは指紋などをとるためのものです。
>軽く束ねてガラス表面のほこりを払い
とはその前にほこりを払っておくためです。
ほこりを払わずに拭くと傷になることがあるので。
ほこりはブロアで吹き飛ばすに越した事は無いです。
ブロアは特にこのタイプというのは私はないですが、大型で先端の細い(風が強い)、後ろの穴からの空気の漏れの少ないやつを選ぶようにしてます。
私もエアーダスターをよく使います。
強力なのでカメラのミラーボックス内は一応注意したほうがよいかと思います。
書込番号:5139457
0点
スプレー式のエアーダスターはカメラには使用しないほうがいいです。
長く出してると缶が冷えて液体が飛び出すことがあるので
書込番号:5139528
0点
> 長く出してると缶が冷えて液体が飛び出すことがあるので
長く出していると液体が出るのですか。
私は使用する前に色々試したのですが、缶を斜めに
すると液体が出たりしました。
ですから、使用する時は缶を垂直にします。
基本的には長く出すことはなく、だいたい1秒か2秒
程度ですね。
確かに使用上の注意にも、2秒か3秒ずつ区切って
使うように書いてあります。
書込番号:5139595
0点
早速にありがとうございます。
レンズ保護フィルターというものがあるのですね。
サイトで見たら2−3000円程度のもののようです。
いいことを教えていただきました。
ブロアーは必須なのですね。
ブロアー、保護フィルター、防湿BOXを買わねば!
高校のとき友人が写真部で、よくシュシュとやっていたっけなあ。
ブロアーを使うときは、レンズを本体からはずしてからのほうが安全ということですね。
腕前のほうは超初心者ですが、道具が先行してます。
でも、写真を撮るのが毎日楽しいです。
書込番号:5139865
0点
dichiさん、こんにちは。
ブロアを購入する時は先のノズルがプラスチックのはめ込み式になってない物を購入する事をお勧めします。
ノズルがプラスチックの物は、ブロアを強く吹くとノズルが外れてロケットパンチ状態になりレンズに激突することがあります。
相手がもしCCDだったりしたら・・・。
先がブラシの物はボディのほこり落としにブラシを使用します。レンズの清掃の時はブラシを外して御使用ください。
あとは、できるだけ大きい方が風が強くて使いやすいようですよ。
書込番号:5139936
0点
もぅ出尽くしてるかもですが・・・
私の場合・・
1)前玉、後玉以外部分の埃をハケで落します。
#ズーム部分の含めて
2)それから全体ブロアー、前・後玉ブロアーします。
3)前面(実際には保護フィルター)は、光を当てて
みて等して、指紋を含め、汚れていたら、
クリーニングします。
#後玉も同様
後、光角端が18mmですので、出来れば・・・
保護フィルターは薄型が良いと思います。
保管ですが・・・
この季節、ちょっとBOXを開けっぱなしにすると、
すぐに50〜60%になります。
なので、湿度計を見て40%前後に保つように、
1日1回はチェックして防湿剤のメンテを、
お忘れなく・・・(^^;)
#50%以上は危険
#35%以下も危険 らしいですので。
私は、超不精なので・・・
小遣い前借りして、防湿庫@安価の物 を、
買ってしまいましたが・・・・
まるで魔法の箱です。
開けて、湿度が上がっても、、数時間で40%前後に
戻してくれますので(笑)
書込番号:5140676
0点
ブロアと言えば!
ジャンボハリケーン!
なにしろ、ミノルタ純正アクセサリーのブロアも、ミノルタのパッケージの中にジャンボハリケーンが入っていたぐらいですから!
書込番号:5141136
0点
ブロワーも色々あるのですね。
ロケットパンチはこわいです。
ジャンボハリケーンという商品があるのですか?
強力そうです。
防湿剤はパラゾールのようなものですか?
それもカメラ屋で売ってるのかしら?
まだレンズはレンズキットと50mmF1.4Dしかありませんが、大事にしておこうと思います。F1.4Dは室内にゃんこ用にお気に入りです(=^・^=)
書込番号:5146286
0点
>dichiさん
我が家には、自室に一つ・リビングに一つ・カメラバッグに一つ、3個のジャンボハリケーンが!(なんちて、リビングのゎ貰い物)
UN ジャンボハリケーンで検索すれば、ヒットすると思います。
なにげに、お奨め商品です。
保護フィルターに関しては、賛否両論ありますが、撥水加工のフィルターを使用すると汚れが固着しにくく、清掃が楽です。
湿度管理を考えると、招来的には防湿庫をご検討されると、機材管理が楽になりますね。
それよりなにより、お手持ちの機材を使用して、楽しく撮影を続けて下さい。
それが一番の黴対策です。
書込番号:5146396
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











