AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2006年5月3日 18:22 | |
| 0 | 11 | 2006年4月30日 23:48 | |
| 0 | 7 | 2006年4月30日 06:15 | |
| 1 | 25 | 2006年4月29日 10:17 | |
| 0 | 9 | 2006年4月28日 10:44 | |
| 0 | 8 | 2006年4月23日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
ゴールデンウイーク直前に大量出荷・・と言う噂が本当かどうか知りませんが、
2月12日予約4月28日ゲット♪価格は約8万となりました。
一応今予約すれば今度いつはいるのか聴いてみたところ、4ヶ月待ち?の返事緒が (;^_^A アセアセ…
まだまだ品薄が続くであろうこのレンズ、四月に購入した方の納期期間や現在状況、また第一使用感想は?
ちなみに、常用としては◎だが、D70で18mm時フラッシュで陰が・・
と言うのが自分の第一かんそうでし。
0点
私は2月中旬に予約して、まだ、手に入れてません。
店(キタムラ)に問い合わせたところ、
1月予約の方にもまだで、私の前には、その方を含めて
2人予約の方がいるとか・・・・
5月末に旅行に行くのでそれまでに手に入ればいいのですが。
最悪の事を考えて、今、レンタルも視野に入れて考えています。
なんせ、旅行の荷物は減らしたいし・・・
書込番号:5040179
0点
ビックカメラ名古屋で3月5日予約、本日入荷のメールが届きました。
GW滑り込みセーフです ^o^
予約時には納期2ヶ月、GWは間に合うかどうか微妙とのことだったので、ほぼ正確な予測でした。
途中何度か17-55/F2.8+70-200/F2.8に変更してしまおうかなどとも思いましたが、予算と携帯性を考えてなんとか思いとどまりました。
今日取りに行きますが、不具合が無いことを祈ってます。
書込番号:5040220
0点
ここのクチコミで過去に紹介されたJoshinに3/30注文。
昨日メールが来て本日発送になりました。
明日到着予定です。
書込番号:5040459
0点
ある意味、これだけワクワクさせる商品と言うのも
数少ないと思います。
待っている間、苦痛かもしれませんが、手元に届いた時と
その後の感動はより一層大きいと思います。
私の場合、幸運にも入手できましたが
理由は、予約された方が届いた製品が「タイ製」だったのを
嫌いキャンセルした物を購入させていただきました。
購入の時に店員さんから聞きました。
別に問題なく快調に撮影させていただいております。
ちなみに先日、娘につき合わされ、サンリオピューロランドに行きました。
もちろんこれ一本装着で。
親も子も大満足でした。
正直、親が大満足って感じでしたが。
離れて撮影を試み、危うく迷子にさせる寸前でしたが
カメラ越しに見つけました。
書込番号:5040612
0点
昼に書き込んだhitcです。
先ほど入手しました。
まだテスト撮影しただけですが、VRの異常音やフォーカスずれとかも無く、順調に動いているようです。もちろんタイ製です(シリアル#2122xxx)。
>私の場合、幸運にも入手できましたが
>理由は、予約された方が届いた製品が「タイ製」だったのを
>嫌いキャンセルした物を購入させていただきました。
個人の趣味なので構いませんけど、このキャンセルをした方が国内製造品以外買いたくないという人なら、ほとんどの電子機器や電化製品が買えないですよねぇ...
ともあれ、同じくタイ製造のD200とともに今のところ大変満足しています。GWの京都が楽しみです。
タイトルネタに強引に話を戻しますが ^^;;
店では現時点での納期は訊いてきませんでしたが、相変わらず「お取り寄せ」の札がついたままで、当分厳しい状況が続きそうですね。大手の店はネット通販と違って最初に付けた値段を上げることをしないだけ良心的です(その分納期が遅いのか?)。
予約中の方が少しでも早く手に入れられることをお祈りします。
書込番号:5040865
0点
私はキタムラで3月22日に予約をして
4月28日に入荷したという連絡を頂きました。
家電買換時さん
>私は2月中旬に予約して、まだ、手に入れてません
同じキタムラでも、違うんですね
客の予約があっても、なくても店の分で注文してるそうです。
それが、入荷したのでまわしてくださったそうです。
私が買ったキタムラの店員さんは、とても親切で感じのよい人でした。地方のキタムラですが・・・
家電買換時さん
早く入荷するといいですね。
書込番号:5040904
0点
私は4月2日に予約して、4月28日丁度4週間でした。
ちなみに、お店はカメラのキタムラです。
思ったより早かった。
連休後半にためし撮りに出かけるつもりです。
書込番号:5040916
0点
私は、4月1日に予約し、28日に入荷の連絡があり、本日購入しました。83,800円(税込み)のポイント21%(17,598円分)をゲットしました。因みに、池袋BICで納期を聞いたところ、今予約を入れると8月だそうです。
書込番号:5041186
0点
私も、家電買替時さんとほぼ同時期の2月10日にカメラのキタムラ熊本八代店に予約を入れましたが当然ながら未だ入手できずにいます。店長曰く、「価格.comの掲示板でのキタムラで、やれ1ヶ月で入手出来たとか、2ヶ月で入手したとか書き込まれているので困ってしまいます。そんなに早いわけないじゃないですか!現にうちでも1月予約分もまだ入ってきてないのに、全国どこのキタムラでも同じ状態に何ら変わりません。変な書き込み信用しないでくださいよ。全部ウソですから。」とたしなまれました。掲示板を信用して、私より後に予約された方なんかの問い合わせにも苦慮されてるみたいです。やはりここ最近流通しはじめたって言うのもデマなんでしょうかね。そんなことはさて置き、いったいいつになれば手に出来るのか、こんな事ならもっと早く予約しときゃ良かったなと後悔しきりの今日この頃です。
書込番号:5041222
0点
hitcさん、こんばんは。
私も物があったのでラッキーでしたが、事情を聴いて
そんな人もいるのかと思いました。
でもいつまでたっても日本製は出てこないんじゃないでしょうか。
まぁいろいろな人がいらしゃるので。
話は変わりますが、附属ののフードって簡単に外れますが
他に何かよいと思われる金属フードはないか、
サイズ的にはHN-13と思うのですが、やはり135mm未満では
ケラレるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
またはフード無しで使うかでしょうか。
書込番号:5041307
0点
僕も東京のキタムラで3/1に予約して4/22入荷です。
予約の順番は全国平等だということをいっていましたが、店が売れることを見越して、客の発注前から店の裁量で本部に発注している場合があるので、店によってばらつきがあるそうです。
でも、僕の家の近くのキタムラは、基本的には在庫を持たない中古買取センターなので、新品は客が発注しない限り本部にも注文しないはずですが。
4月に入ってから、1週間おきにまだ〜って電話かけたのがきいたのでしょうか?
書込番号:5041424
0点
納入情報多いですね
GW前に、日本集中投入でしょうか?
書込番号:5041535
0点
おはようございます。
私は3月始めにヤマダ電機に注文した際に『納期は6月か7月』との事で、他の店にも4月中頃に予約を入れたのですが4月20日に入荷のお知らせ、そして翌日にヤマダ電機から入荷の連絡が入ってしまい、ヤマダには謝りキャンセルさせて頂きました。やはり大量出荷があったのでしょうね。
ところでまだまだ品薄は解消されないみたいですが、仙台近郊の方でまだ入手できないでいる方は名取市のバイパス沿いの家電量販店を覗いてみるといいですよ。私が4月始めに行った時には一本展示されてましたし、在庫が無くても常時一ヶ月以内には必ず入荷できると、納入ルートには絶対の自信ありの様子で、実際に1週間程で届きました。値段はヤマダ電機の対抗価格でしたのでヤマダより200円安く、ポイントで1%多いといった感じでした。まずはご参考までに!
書込番号:5042479
0点
3月10日アマゾンに注文して、今日出荷報告が来ました。
今までは短焦点のみで、ズームレンズは初めて購入します。
子供の運動会や学芸会用ですがイロイロ試すの楽しみです。
書込番号:5043525
0点
皆さん、どうもです。
今日、ゲット出来ました。
うれしさついでに、新宿まで行って、
EPSONのP-4500を60,000でゲット!
GWと今月末の旅行に活用します。
やはり、NIKONもGW前にどうにか格好を付けたかったのでしょうね。
まぁ、よかったよかったです。
書込番号:5044278
0点
VR18-200このレンズはヨドさんで在庫ありましたよ。千葉店でしたが。東京・中野のフジさんでもみました。大型店へ行ってみませんか?
書込番号:5045197
0点
ヤフオクでもかなり出品されてますのでGW前にかなり出荷されたようですね。相場もカナリ下がったようです。4月中旬には12万弱でも落札されてましたからね。
書込番号:5046512
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
きっと色々叩かれてしまうのかなぁ、と不安に思いながらの質問です。
18-200を買い、ひと月ほど使ってみました。
条件によっては他のレンズでは撮れない写真をモノに出来ますが、得手不得手がありそうだということがわかってきました。周辺の写りは今一つですし、焦点距離によってはゆがみも相当なものです。鉄道の俯瞰撮影に手ぶれ補正の威力を期待しての投入でしたが、私の腕不足もあり、納得いく絵を得られません。
しかしこうした批判を書いた先人たちはことごとく物知りな皆様に「高倍率ズームをナントカと比較することがナンセンス」といって批判や嘲笑にさらされて倒されていきます。
べつに高倍率ズームだからとかVRだからとかなんて、関係なく、「ナントカにしては」という接頭辞を抜きにして描写性能がどれくらいなのかを知りたいのです。
デジタルカメラ。携行可能。求められるレンズ性能は最周辺部の開放時のシャープさとコントラスト。口径は35mm換算で300mm時にF4.5程度以上。
という土俵でこのレンズはどれくらいのランキングに位置するものなのでしょう。
0点
いーくん@E-1板さん、こんにちは。
このVR18-200mmは開放時には少々甘い描写ですが、1段絞れば非常にシャープな描写になります。
特に広角域ではかなりシャープですね。
焦点距離200mmを含むズームレンズの中では、70(80)-200mmF2.8クラスを除けばトップレベルなのではないでしょうか。
そうそう、早くE-1後継機が発表されるといいですね。
書込番号:5038680
0点
ベテランの方々がこのレンズで撮られた写真をご覧になれば分かると思いますが、すばらしい写真が撮れています。
このレンズで納得いく絵が出ないと、どのレンズで撮ってもダメなのでは?
何でもそうですが下手な人ほで機材のセイにします。
書込番号:5038696
0点
いーくん@E-1板さん こんばんは
レスする人の態度にも色々ありますが大方は何かためになる情報を提供しようという基本からが大多数と思いますので、これからも色々な情報・疑問・質問を率直にレスされればと考えます。
前置きはこれくらいにして、
DSLR3年生としての発言です。このレンズは発表されてすぐ期待しての予約を入れて発売日に入手しました。
総論でいえば、倍率の高いズームレンズとして 出色のできだと評価します。旅の友などでこれ一本だけでの働きが十分にこなせます。このような基本性能を際立たせているのが 超音波モーターでのAF速度の速さと、4段効きのVRII 手ぶれ防止機能です。
手持ちのレンズでいえばD70と同時に登場して評判の良い(良かった)と較べて勝るとも劣らぬ18-70mmの性能に加えて、200mm端でも他のズーム望遠と互角かそれ以上の描写力を持っていると思います。
広角端での歪みは、このクラス(VRは忘れて)のレンズではいたし方のない程度だと思います。動きの速い被写体を除いて、3.5-5.6F値もVR機能で暗いところでの手持ちで十分に実力を発揮します。
広角端を除いて、開放での写真に少なくとも私は満足しています。
最後に、私自身のこのレンズの使い分けを参考までにお知らせします。ちなみに18mmで人物を撮るとしたら、トリミングを考えて周辺は使いません。
常用としては室内での人物撮影にはVR24-120(第二チョイスとしてですが) を使っています。18-200 より写りが「柔らかい」からです。
18-200を第一選択にするのは、散歩・長旅の友、三脚・ストロボ禁止で許される 美術館・教会の撮影 といったところです。
書込番号:5038741
0点
このレンズは持ち出しにとても便利ですし、VR2のおかげで多少暗くても手ブレが少ないのがありがたいです。
このレンズで自分の撮り方を探っているのが正直なところです。
今のところこのレンズで十分すぎる性能です。
(レンズの描写力も大事ですが、まだ絵を見ても判別がつかない
^^; それよりも今は構図を重点にしています。)
でも最近段々マクロレンズがほしくなりつつ・・・
書込番号:5038835
0点
車に例えてみましょうか。このレンズは車でいえば街乗りにも遠出にもそこそこ使えて荷物も人もそこそこ乗せられるコンパクトカーみたいなものですね。
そういった車を運転して「どうも加速がかったるい」とか「コーナーでふらつく」と思ったとしても、周りからは「そらそうだろ、コンパクトカーなんだから。『コンパクトカーにしては』よく走るほうだよ」なんていわれてしまうはずです。コンパクトカーをスポーツカーと比べて「走りが悪い」といってもワンボックスカーと比べて「人も荷物も載らない」といっても軽自動車と比べて「燃費が悪い」といっても仕方がないですよね。比較自体が意味のないことなんです。
だから「ナントカにしては」を外して比較することは、自動車と飛行機と鉄道で「どれが一番優れた移動手段か」と比較するようなものだと思います。
ついでに、撮影のやり方についてはそれぞれの方によってアプローチが違うので、自分にあったレンズが一番よいレンズだと思います。他人がどう判断しようと、いーくんさんの撮影スタイルにこのレンズが合わなければ使わなければよいですし、自分にとって合うレンズを使えばよいのではないでしょうか。また、その評価も自分で判断されればよいのではないでしょうか。
書込番号:5038879
0点
皆様、早速のレスありがとうございます。
このレンズはtenkoo様のおっしゃる通り、旅レンズとしては天下無敵であるように思います。特にVR効果で薄暮〜夜のスナップや記録にめちゃくちゃ便利です。実際これを買ってからE-1は旅カメラの座から滑り落ち、ZuikoDigital14-54/2.8-3.5は失業状態です。仕事で旅するとか、カメラ一台、レンズ一本、被写体は静物中心という条件なら、迷わずこれです。
BLACK PANTHER様、「一段絞り」がポイントってところですね。
E-1後継機・・・ほんとは800-1000万画素でE-1が出てくれるといいんですよね。E-1+ZuikoDigital50-200/2.8-3.5が私の望遠撮影の基準点なのですが、レンズは良くても画素数の限界で、俯瞰撮りをしていると金網やコンクリート堤防のディティールは全然出なくなってしまいます。そもそも僕がD200に手を出したのはそこが出発点でした。
オクラのトローリ様、私が撮影する被写体は一般の方々と違い、かなり偏向したレンズ性能が求められます。私の腕は機材の適性を見抜いた使いこなしをしていない以上もちろんへたくそなのですが、鉄道の俯瞰撮影は、広い範囲を移し込みながら実は主要被写体が画面の隅に豆粒のように写っている汽車という並外れた撮影条件となります。このレンズを購入するにあたっては、いくつものブログサイトで先人たちの快作を拝見しての購入でしたが、残念ながら私の用途での試写データはほとんど見当たりませんでした。
書込番号:5038897
0点
K-MINEさま
車にたとえた話は大変分かりやすかったです。確かに、「コンパクトカー」なんですよね。このレンズは。
私はきっと欲張りな人間なのだと思います。銀塩はOM-3で小型軽量、高画質低ショックの機械シャッターと自己責任でわがままに露出を測れるマルチスポット測光にこだわります。クルマは高速巡航もワインディングも林道もこなしつつ、都会のホテルでも山深い林道でも似あい、3人家族分の荷物を積めてしかも車中泊ができるSUBARU OUTBACKです。
18-200VRは、本当に良く出来たコンパクトカーで、キューブキュービックやシェンタのようなユーティリティとスタイリッシュさを持っているように思います。
ただ、クルマと飛行機と鉄道を較べるのに意味があるかないかはそれこそ主観です。僕がほしいのは客観的なデータとでも言いましょうか。クルマは時速100キロ。新幹線は時速260キロ。飛行機は時速1000キロ。とか、箱根ターンパイクのラップはランエボ何秒、インプ何秒、GT-R何秒。これが某レーサーならどうで、素人運転手ならどうで・・・というデータです。その点デジタルカメラマガジン特別編集『Nikonデジタルレンズ完全ガイド』の巻末に載っているDX0 Analyzerテストは私には大変参考になります。あれはナントカ抜きの絶対的な数値テストですから。
あれをもっといろんなレンズでやってもらいたいものです。古今東西のあらゆるもので。実写による印象批評は、ネットの世界にゴロンゴロンしていますので。
書込番号:5038997
0点
>デジタルカメラ。携行可能。求められるレンズ性能は最周辺部の開放時のシャープさとコントラスト。口径は35mm換算で300mm時にF4.5程度以上。
いーくん@E-1板さんは以上のような条件で比較したいとのことですが、周辺画質や歪曲は、フルサイズ用のレンズをDXフォーマットで使用すれば大幅に回避されます。私のD70での体感では、この18-200mm F3.5-5.6よりも、十数年前に買った70-210mm F4-5.6(フルサイズ用)の方が、テレ端・絞り開放という悪条件でも画面全域で安定した絵が撮れます。
もし高倍率ズームで周辺画質を気にされるのでしたら、ワイド側は18-70に譲り、望遠ズームとしてニコンの28-200やタムの28-300を使用すれば、弱点は相当回避されると思います。
また、格段に高価なレンズと比較するのはどうかと思いますが、80-200mm F2.8や300mm F4と比べると、この18-200mm F3.5-5.6は、周辺部のシャープさや光量はかなり分が悪いです。
>「ナントカにしては」という接頭辞を抜きにして描写性能がどれくらいなのかを知りたいのです。
…そう問われれば、「たいしたことはない」としか言いようがないでしょう。やはりこのレンズは、『18-200mm F3.5-5.6』というスペックのもとで想像を超える性能を発揮するのであり、そう割り切って使うものだろうと思います。私はこのレンズの機動力に大満足です。
書込番号:5039043
0点
80-200/2.8D(直進ズーム)(中古で4〜5万円?)
画質は非常に綺麗です。
D200にしばしば付けて撮っています。
置きピンなどで、合焦レスポンスが間に合えば、なにかの折のご検討の一部にでも加えて頂ければ幸甚です。
「電車撮りジャンル」の方は、
・結構高速の連続のシャッターと、
・電車は直線でできているので歪にシビアなのと、
・撮るときの場所の制限で軽快さからスリムなレンズと、
・ときどき長い電車でファインダの端から端まで使うので周辺部の画質にシビアなのと、
いろいろ、特徴があるのではないでしょうか。
気苦労はお察し申し上げます。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5039164
0点
> ナントカ抜きの絶対的な数値テスト
ということでしたら、まずは「MTF曲線」を見ると良いのでは?
特に、開放での描写性能を重視されるのであれば有用なデータ
のはずですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm#mtf
MTF曲線を読む限りでは、このレンズはかなり優秀と言えます。
例えば下記のレンズと比べてみて下さい。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_200_35_63.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/af_ed_28-200mmf35-56g_if.htm#mtf
(こちらはイメージサークルが違うので、横軸の数字にご注意を)
書込番号:5039345
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
約2ヶ月前にキタムラで予約していたところ、本日電話があり「入荷しました」とのこと。
早速受け取りにいきテストをかねて数十ショット撮影。
帰ってPCを起動すると今度はヨドバシから「出荷しました」のメールが・・・
どうしてこんなにタイミングがいいのか?
ひょっとするとニコンからかなりの数量まとめて出荷されたのかもしれませんね。
それはともかくこのレンズ、評判通り良いですね。
以前にタムロンの18-200mmを使ってみましたが、私の印象では解像感は雲泥の差です。
またVRの利きも素晴らしいです。
手ぶれ補正機能のついたものは他にパナソニックのFX-01しか知らないのですが、比較になりませんね・・・比較対象が違うか・・・?
ただ1点、気になったのは色収差が激しいということです。
開放絞りでは広角端〜望遠端まですべての画像で周辺色収差がかなり目立ちます。
F8まで絞った画像ではほとんど気にならないレベルですが、みなさんいかがですか?
RAWで撮影し、NC4で色収差補正すれば解消するので問題ないといえばないのですが・・・
0点
あきびんさん、ご購入おめでとうございます。
自分は鈍感なせいか色収差補正についてはクローズアップレンズを
装着したとき意外はとりわけ気になったことがありません。
それより、周辺減光や歪曲収差の方が気にはなりましたけど…
あきびんさん、色収差の激しいサンプルを公開出来ないものでしょ
うか?
いろんな意見がより多く集まると思います。
書込番号:5033566
0点
ご購入おめでとうございます。
雑誌でもよく解説されているのが、かなり増えて来ましたが、
やはり実力が出てくるのは「1段絞り」のようです。
逆光から少し斜めになった斜光状態の開放で、
空の入った撮影をすると、周辺光量不足が発生する場合があります。
飛行機撮影などで、出ますね。
たまに、家の蛍光灯などでも同条件で出る場合があります。
これも1段絞ってあげると、ほぼ目立ちません。
出てもヴィネットコントロールで消せます。
開放の場合は消しきれない場合があります。
ただ・・・こんな場合は、トリミングで解消させる
方法もあるみたいですね。
あくまでも個人的な使用感ですので・・・・
このレンズは、作品んん〜 としては辛い面も出て来ますが、
こと、お出掛けレンズとしては、万能と思います。
書込番号:5034011
0点
やはりこのレンズの使い方としては、「一段絞って撮る」のが、正しい使い方でしょう
「4段分の手ブレ防止効果」とは云っても開放F値のそれ程明るくもないので開放で使いたくなりますが、私としては「1段増えた防止効果は絞りに使う」のがお薦めです
コントラストの強い被写体の輪郭ではパープルフリンジが出易いので、アップで撮る時には被写体と背景の組み合わせには注意が必要です
そう云った性格のレンズだと理解して使えば、アマチュアカメラマンにとっては実売8万円以下で買える「手ブレ防止付き高倍率ズーム」は、間違いなく魅力タップリのレンズですね (^^)
書込番号:5034588
0点
デジカシーさん、Mr.あえらすさん、でぢおぢさん、レスありがとうございました。
やはり絞って使うのが正しいのですね。
また、周辺光量不足は条件によって出やすかったりするのですね。勉強になります。
注意点さえマスターすれば本当に魅力たっぷりのレンズですね。
サンプルをアップしようと思ったのですが、なにぶん下手くそなものですから恥ずかしくて断念しました。
今日は早速、神戸市にある布引の滝にこのレンズをつけて散歩がてら撮影に出かけました。
VRの恩恵で絞りF22/シャッター速度1/8でばっちり手ぶれなしで撮れました。
ですが、本来なら三脚を立て、もっとシャッター速度を長くして撮影すれば水の流れをきれいに表現できるのでしょうね。
このレンズは広角端での最小絞りがF22でD70sは最低感度がISO=200なので今日は1/8よりも遅くすることはできませんでした。
もっと遅いシャッター速度で撮影したい場合は減光フィルターを使うのでしょうか?
書込番号:5035966
0点
こんばんわ!
>>もっと遅いシャッター速度で撮影したい場合は
>>減光フィルターを使うのでしょうか?
そうですね。
一般的には、NDフィルターですが、
PLフィルターでも良いかと思います。
PLの方が他の使い方も出来ますしね。
F22ですと、色ムラが出て来はじめますね
私のブログの「3月19日」の投稿写真に、
このレンズの小さな滝を写した分があります。
良かったらどうぞです。
4月13日投稿分には、VR80-400mmでの箕面の滝があります。
書込番号:5036208
0点
余り絞り過ぎるのの回折現象で解像感が落ちますから、水の流れを白く撮るのにSSを落としたいのであれば、NDかPLで光量を落とすのが一番適当だと思います
D200ではISO100の感度が使えるので、D70より1段遅いSSの落とせるので、こう云った風景を撮るのには最適なボディです
ただSSを遅くして撮るのなら、やはりVRに頼るのではなくVRオフで三脚を使った方が良いと思います (^^)
書込番号:5036332
0点
Mr.あえらすさん
>PLの方が他の使い方も出来ますしね。
なるほど!そんな使い方があったとは気がつきませんでした!
>F22ですと、色ムラが出て来はじめますね
回析現象ですね?
どこかにD70の場合はF11程度までにした方がよい、とあったのを記憶しています。
でも日中の滝の撮影ではそうもいかないですね。
>私のブログの「3月19日」の投稿写真に、
>このレンズの小さな滝を写した分があります。
そうそう!まさにこれくらいのイメージでした!
1/2.5秒ですか〜
フィルター必須ですね。
それにしても手持ち1/2.5秒で止まりますか。素晴らしい!
でぢおぢさん
>D200ではISO100の感度が使えるので・・・
そうなんですよねー!
D200欲しいんです。その理由(言い訳?)の一つにISO=100の存在があります。
でも下手くその私にはまだまだD200は早すぎるかな?と思っています。
まずはここにあるD70sを使いこなしてから・・・と。
とはいいつつ店で見るたびに衝動買いしそうな自分を抑えるのが大変で・・・
下手くそで本当に恥ずかしいのですが、布引の滝の写真をちょっとだけアップロードしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=JkKnMYQ3r4
次はMr.あえらすさんに教えていただいたPLフィルターを持って撮影してきます。
書込番号:5036980
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
私もこのレンズに興味があり、購入も考えて
いましたが、いっこうに店頭に出ません。
しかし、予約までして他人の批評だけで買う人が
大人でさえいるのが不思議です。
私の高校生の甥は、750のオートバイを買うとき、
「売り切れる」と言ってバイク屋に煽られて
いましたが、レンズを買う大人がまさに
高校生並みの精神状態だと知って驚きです。
先ずは現物を手にとって、できれば試写してから
購入するのが冷静な大人の行動です。
メーカーも責任をもって商品を供給しないと、
期待外れの場合の反動のほうが返って恐ろしいと
思うのですが。20年以上Nikon一筋の私にとって
今回のお祭り騒ぎはあまり評価できません。
0点
自分の狭い知識できめつけるのはどうかと
そう思ってるるあなたはおめでたい
書込番号:5031127
0点
こんばんは。
先日予約無しで欲しくなった矢先に\79,800-で購入しました者です。
自分自身このレンズの必要性を感じ購入し、このレンズの巷の評価は
どうなのかなと皆様の評価を拝見したくと拝見しました。ところが
お祭り騒ぎ?メーカーも責任を持って?予約してもまだ買えない?
など、ここの階層深く皆様の評価をと拝見していましたが
レンズの評価には全然関係の無い単なるやっかみのようなコメントでうんざりしました。わざわざここでコメントするこのでもないでしょう。
レンズそのものの性能に関して、カメラ自身の評価に関しての
知りたい皆様の評価を必要としている方々には非常に不愉快な
お話が多いと感じていますのは私だけでしょうか。
書込番号:5031174
0点
お買い物の際には手にとって色々と確かめてからにしたいな。
とは思うのですが、カメラやレンズは現物にお目にかかれることが少なすぎです。メーカーのショールームに何時でも足が運べる様な都会にお住まいの方は実際に触れることも出来るのでしょう。でも田舎住まいだとレンズなんかは事前に確かめるなんて絶望的です。
わたしはレンズを買うまでに実物を手にとって見たことなんてありません。出来ないのです。中古なら話しも違ってきますが、中古品の良し悪しなんて、わたしには分からないし・・・。
なので、アンテナをなるべく広範囲に広げて、満足なお買い物が出来るように努力はしています。
書込番号:5031237
1点
>レンズを買う大人がまさに
高校生並みの精神状態だと知って驚きです
レンズの買い方に関して「高校生並みの精神状態」という御意見が
この先、大きな問題にならないといいのですが
僕はD200とVR18-200発表があってすぐに予約して
発売日に購入しましたが、「高校生並みの精神状態」なんでしょうかね?
書込番号:5031339
0点
個人的には、例えば・・
・こちらの掲示板の投稿
・HPで写真を公開されてる方の描写具合
・持ってる方、カメラ屋の話を聞く
・雑誌の評定
などを多数見て、その虚偽を見分けて購入って感じですかね。
この「見分け」って点では、個人個人のレベルがあるでしょうが、
その限られた情報の中での「見分け」が大人かと。
ただ・・雑誌の評定は納得のようで、参考程度にしてます。
ここの「クチコミ」&「投稿者の実際の写真」が、
一番信頼性が高いかと・・・・
これも、どう判断するかは自分で判断(大人の判断)と思います。
書込番号:5031355
0点
ひよこちゃん大好きさん、こんばんは。
>僕はD200とVR18-200発表があってすぐに予約して
発売日に購入しましたが、「高校生並みの精神状態」なんでしょ うかね?
↑私もそのようらしいです。
書込番号:5031370
0点
フォージドさん、こんばんは。
>私もそのようらしいです。
仲間ができてうれしいです(笑)
書込番号:5031416
0点
>ひよこちゃん大好きさん
こちらこそ。高校生の精神状態同士仲良くしてください。
他人の評価で購入して何が問題なのでしょうかね。
自分ひとりで生きていかれる方なんでしょうね。
きっとご自身でさわって納得しなくては何事もだめなんでしょうね。
日本製でないとダメだとかタイ製ではいかんとか。
お店で製造国までチェックして購入されるんですよ、多分。
もう寝ます。
おやすみなさい。
書込番号:5031528
0点
実物は見なくても
サンプルや使用者の感想は豊富なので
その・・・バイクとは違うと思いますが・・・?
書込番号:5032176
0点
カメラの場合、メーカーには嬉しい
お布施がありますよね。
不振だというのでコニカミノルタの
2006年1月発売予定だった AF35mmF1.4G
が出たら無条件で買おうとおもってい
ましたが残念です。
やるべきことをやらずに撤退を決めた
経営陣には腹が立ちましたが結果的に
そんな経営陣の給料の一部になるなら
良かったと思ってます。
書込番号:5032355
0点
このレンズの最大の魅力は機動力ですよね。
機動力はスペックを見れば誰でも理解できます。大人でも高校生でも。
高倍率ズーム、VRU、小型軽量、リーズナブルな価格…
これだけ魅力が揃えば、現物を見ずとも購入理由は十分でしょう。
今は品薄なのだから、現物を探しまわるよりも、さっさと予約する方が賢明だと思います。
(予約後に現物を確認すればいい。不満ならキャンセルするだけ)
papagoさん、別に誰もが高尚な作品ばかり撮ってるわけではありませんよ。
一眼レフの購入理由は「子供の撮影」が一番多いと聞いたことがあります。
私はプロカメラマンではありませんが、仕事でこのレンズを使っています。プライベートで子供も撮ります。
私にとって、詳細な写り具合や描写力はそれほど問題ではなく、
いつでもどこでも、素早く失敗なく撮れることが第一です。
このレンズには大満足。現物を見ないで買ったけど、何も問題はありません。
実際、機動力のおかげで、好機を逃さずいい写真が撮れます。
いろんな人が、いろんな目的や価値観で写真を楽しんでいるのだから、
papagoが精神状態うんぬんを批判するのは不穏当ですね。
他人の価値観を認めない頑なさは、ニ○爺などとガキに揶揄される原因ですよ。
それから、見識を広めるために、最近のニコン以外のカメラを使い込んでみることもお勧めしておきます。
書込番号:5032371
0点
私の上記の書き込みで、呼称を付け忘れてpapagoさんを呼び捨てにしてしまった部分がありました。大変失礼しました。
書込番号:5032473
0点
papagoさん
>今回のお祭り騒ぎはあまり評価できません。
この部分だけに賛同いたします。
ほかの部分については、
「私の場合を含めて、雑誌などに紹介される試作機での撮影写真、自分がこの物件についての観察眼を高く評価している人の解説などを拠りどころにして決める場合は多いと思いますし店頭などで試写してその写真を持ち帰って評価するより確かな場合があります。」と申し上げます。
書込番号:5032526
0点
レンズどころか車も試乗しないで買う人はザラです。しかも中古の車を通販(雑誌)で買う人も沢山います。
これが常識でないのなら家などを買うときは
1年位試し住みしてからでないといけませんね
あと高校生が750を買うという自慢話も(@_@)
書込番号:5032552
0点
お祭り騒ぎの意味がよく解りません。
注文台数より生産台数が追いついてないので欲しい人が買えず苛立っていることかな?
また上記の理由で現物レンズ試写後でないと買えない人が騒ぐことかな?
書込番号:5032565
0点
釣りですね(笑
似た文章を2chか価格コムのどこかで見ました。
D200スレだったかな?
さすがに、数百万の車を現物を見ずに通販で買う事はしませんが
10万のレンズでビクビクしてる方が高校生以下の精神状態で驚きです。
書込番号:5032616
0点
試写して購入できればベストですが、私はほとんど試写できません。
試写できても店内のみがほとんどですので、あまり参考になりませんね。
書込番号:5033214
0点
色々調べ上げたうえで欲しいときには、
「えい! やーっ! とー!」と勢いで♪
ワタシの場合かなり助走木距離(期間)が長いのですが。。。
書込番号:5033390
0点
>助走木距離(期間)
→助走距離(期間) m(_ _)m
書込番号:5033581
0点
発表直後に購入された、所謂「人柱」の皆さんの評価や作例が、この掲示板にも良くアップされます
これらの情報の方が、雑誌記事などよりは余程参考になりますね (^^)
私も、最近は良く「人柱」に志願しますが、なるべく「平均的なユーザー」として感想や作例をBlogなどにアップする様にしています
ただ、私の場合、猛烈な「ニコン大好きユーザー」ですから、評価は少し割り引いて読む必要がありますが (^^;)
書込番号:5034611
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
別に、このレンズに限ったことではないかもしれませんが、富士山と桜を岩殿山で撮った際、桜が近すぎて両方にフォーカスは難しい状況でした。桜から遠ざかるための足場がなくてあきらめましたが、皆さんこういう場合どういう撮影方法をとるのでしょうか?
http://www.geocities.jp/sokura_t/inaka/hatukari25/hatukari25.htm
0点
こんばんは。
>皆さんこういう場合どういう撮影方法をとるのでしょうか?
そんなこと言われても。^^;
これだけ遠近差がある被写体両方を撮るのは。(-_-;)
フォーカスはマニュアルにして、ピントをレンズの目盛りで5〜10mあたりにし、
ゴミが写るのを覚悟して、めいっぱい絞って撮るか。
諦めてどっちかにピントを合わせます。σ(^^;)
書込番号:5030412
0点
こんにちは。
アップされている写真をみて、両方欲張ると主題がどちらか分からなくなってしまいます。
この場合、富士山をメインに桜の一部をぼかして撮る方法も、一つの手です。
書込番号:5030414
0点
パンフォーカス又は被写界深度を勉強されてはいかがですか。
http://www.tamron.co.jp/data/depth/
ピントには深度があり、ピントを合わせた位置に対し前後にもピントの合う範囲が有ります、レンズの焦点距離によりこの幅も違いますが、広角ほど深く、望遠ほど浅くなり、絞りを絞るほど深く、開けるほど浅くなります。
サンプル画像では細かなコメントは出来ませんが、絞りを絞り広角側での撮影であれば、近景から遠景までピンとは来るはずです。
書込番号:5030569
0点
普通はどちらかの被写体を主題にして、そちらにピントを合わせて撮るのじゃないでしょうか?
両方撮って自分の感性に合う方を選ぶしかないでしょうね (^^)
しかしこれだけ見事に晴れているのなら、云うまでもなく主題は富士山でしょう
後はサブの桜をどう画面に配置するか?だけですが、それは撮る方が自分の感性で決める問題です
書込番号:5030591
0点
そのような状況のときはコンデジの得意分野ですのでサブで持ち
歩かれるのが良いのかも…(^^)
書込番号:5030645
0点
ソクラですさん 今晩は、
私は、中版カメラを三脚使用して撮る時は、一回手前の被写体にピントを
合せてレンズの距離目盛で被写体までの距離を確認して、レンズの
被写界深度メモリで∞から先ほど測った距離が被写界深度に入るように
絞り(F値)決めピントリングを動かし調整します。
ただ、今のズームレンズこの被写界深度メモリ表示されていないので
此手は使えませんね。
かといって絞込みしてファインダー覗いても良く解らないし
単焦点レンズ使うか、各単焦点レンズのF11位の被写界深度メモって
参考にしてみたら如何でしょうか。
ちなみにニコンのAiNikkor50mm F22で約∞〜1.8m位が被写界深度に
入ると思います。
私も今月始にD200と此レンズVR18-200mm注文しましたがボデーは在庫が
有ったのでのですがレンズは予定がたたないとの事で、手持ちのMFの
単焦点レンズ6本を埃をきにしながら付け変えながら使っています。
書込番号:5030655
0点
個人で楽しむだけなら、
富士山と桜、それぞれピントを合わせた2枚の写真を合成する方法もありますね。
書込番号:5030656
0点
皆々様
短い時間に一気にこれだけの回答ありがとうございました。改めて、この掲示板のすごさが分かりました。ただ、広角側で絞りを32くらいに絞ったらどうだろうかと考えていましたが、回析現象とやらが気になったのと、余計なものが被写体になったためにもあきらめました。
書込番号:5030704
0点
おはようございます
私もこの前、偶然上空を通解した飛行機と桜を絡めましたが
桜は桃色の物体化しています
(アルバムの最初の方に有ります)←ヘタレ写真ですが・・・
どう考えても、両方は無理でした
絞れば何とかなる範囲なら、回析現象は気にせず
思い切って絞るのも良いと思います
中途半端になるよりは良いと思います
それのしても
桜+富士山は良いですね
書込番号:5032191
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
いつも楽しく拝見させて頂いています。
つまらない質問ですが、よろしくお願いします。
VRをONにすると、ジジッジジッと音がします。
OFFにすると止みます。
これは正常な状態なのでしょうか?
先日、ボディに装着したままで、椅子の上において、少し目を離したすきに子供が触り、
床(絨毯有)の上に、移動していました。
落ちたのか、置いたのかわからず、故障したのか不安です。
どなたか、教えて下さい。
※音で過去ログを検索しましたが、よくわからず質問させて頂きました。
0点
VR作動時にかすかにジジジ...という音はしますので
別に壊れたわけではないと思いますよ。
ご心配ならそのレンズをカメラやに持ち込んで同じ
レンズと比較してみる、という手もありますが、まず大丈夫です。
書込番号:5010669
0点
正常です。ご心配なく!過去スレにあったんですが、私も捜せませんでした。
VRが効いているかどうかの確認方法をカスタマーセンターに訊いたのですが(私のカメラはD50でファインダーでVRの効きを確認できません。私が鈍いのかもしれませんが)、シャッター半押しで「カクン」と音がして、VRが作動し始め、半押しの間中「ジィー」と音がします。シャッターから手を離すとまた「カクン」と音がしてVRが止まります。
ファインダーを覗いている時はあまり気になりませんが、レンズに耳を近づけて聞くとかなり大きい音かもしれません。
書込番号:5010706
0点
VR関係の音です。私のもします。
ただいすのtかさから落ちた可能性があるのでSCでチェックしてもらったほうが良いかと
書込番号:5011028
0点
>マカロニほうれんそうさん
はじめまして、こんにちは
私と同年代の方とお見受けしました。
「としちゃんカンゲキー!」です。(●◇●)/^^
さて、症状的には『半押しで音が出る』のか、『VRのスイッチを入れた段階で音が出る』のかによって、判断が違って来ると思います。
私は、VRは24-120、VRUは105mmマイクロを使用しておりますが、旧VRの方はけっこう賑やかです。
半押し中、ジージーコトコト「頑張って補正してます!」って感じです。
VRUは、それと比べると静かですよね。
スイッチONで音発生なら、SCに持ち込んだ方が良いと思います。
書込番号:5011789
0点
>VRをONにすると、ジジッジジッと音がします。
OFFにすると止みます。
これは正常な状態なのでしょうか?
その音については正常な状態だと思います。次世代手ブレ機能が常時働いている証拠です。更に確認するには、レンズを取り付けてファインダーを覗いた状態で望遠端(200mm、つまりブレか確認しやすい環境にする)にし、VRをオフにしてみてください。シャッターボタンを半押している間、ファインダーを覗くと、微振動が確認できると思います。
次に、VRをオンにしてみてください。シャッターボタンを半押ししている間、さっきのブレが補正されているのが確認できるかと思います。もちろん、今度はジジッジジッと音がします。
余談ですが、マグネシウム合金でないD70を一メートルの高さから岩に落下させた経験があるのですが、壊れませんでした(運が良かったのかもしれませんが)。そう簡単には壊れないと思いますよ。
でも心配が取れなかったら、サービスセンターで見てもらうと安心できると思います。
書込番号:5012875
0点
皆様、ごていねいな回答をありがとうございます。
音ですが、半押でなくて、スイッチを入れるとします。
明日、皆様の教えの通りテストしてみます。
何分、ど素人なので、わかるかは?ですが。
このレンズを購入依頼、キットもA06、A09Dも全く、使わなくなってしまいました。
書込番号:5015676
0点
>マカロニほうれんそうさん
おはようございます。
本日、友人と植物公園に撮影に行く為、早起きして機材をパッキング中なので、F6+VR24-120で確認してみました。
やはり、VRのOn・Offでは音は出ません。
シャッター半押しで、VRが作動するようです。
バッテリーの関係上、常時VROnモードの搭載は考えられませんから、ボディとレンズを一緒にSCに持ち込んでみる事をお勧めします。
大事に至らなければ宜しいのですが…。
書込番号:5015883
0点
マカロニほうれんそうさん
D200 + VR 18-200, VR 105, VR 24-120, VR 70-200 の全てで試してみました(焦点距離最小、最大、中間)。
電源及びVR ON/OFF では 全く音はしません。
VR ON で半押ししたときのみ音がします。
VR OFF だと半押しでの音は無しです。
VR ON/OFF で音がするようでしたらレンズの故障の可能性ありと考えますのでカメラと一緒にSC に持ち込まれることをお勧めします。
書込番号:5018330
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











