AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)

このページのスレッド一覧(全488スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  レンズ内のほこりをメーカーに有償で取り除いていただくと | 8 | 5 | 2009年1月26日 12:30 | 
|  一眼レフ ど素人の私ですが 教えてください | 4 | 3 | 2009年1月24日 21:50 | 
|  VRは耐えられるか? | 8 | 13 | 2009年2月16日 20:46 | 
|  新品レンズ表面に点(?)とキズ  | 5 | 5 | 2009年1月18日 17:45 | 
|  将来のレンズ | 3 | 8 | 2009年1月16日 18:41 | 
|  VRはオフにした方が画質がよいの? | 7 | 17 | 2008年12月30日 15:37 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
レンズ内のほこりをメーカーに有償で取り除いていただくとおいくらになるのですか?
またレンズによって金額も変わるのでしょうか?
教えてください
 1点
1点

web見積もりしました。    工賃 \9,900 + 部品代 \10,400 = \20,300(税抜き)
部品代は、何か異常がみつかった場合の金額と考えて良いと思います。実際は、この金額より安くなるではと思います。
書込番号:8984386
 1点
1点

あまり大きな埃でなければ、そのままでもいいのではないでしょうか?
書込番号:8987055
 0点
0点

koji123さん
私も内部にひどいゴミ入りで、F11以上に絞る
としっかりとゴミが写り込む為、購入後初めて
(約2年経ちますが・・・)昨年12月にゴミ取り&
各部点検でサービスを受けました。
その際、何も?不具合がなかった為、添付写真
の価格(10,395円)で出来ました。
参考になればと思います。
※確かに他のレンズ(特にMFレンズ)よりゴミ
 入りやすいようですが、これだけの高倍率ズーム
 で可動部も多いことから我慢しています。
 (なんて良心的?なユーザでしょうー!?)
書込番号:8992526
 5点
5点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
の製品は 性質上 レンズ内に埃が入りやすいレンズなんでしょうか?
どうか親切な方 教えてください。
 1点
1点

このレンズに拘わらずズームレンズと呼ばれるものは、構造上、埃が侵入しやすいようですよ!
書込番号:8984152
 2点
2点

レンズ内のホコリ、私も駆け出しの頃は気にしておりましたが、現実的には
しょうがないということが判ってきたので、途中から気にしない事にしました(^^;)
意外と思われるかもしれませんが、ン十万円するような高級レンズでも
似たりよったりだったりしてます。
書込番号:8984232
 0点
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
山登りが好きで、いつもカメラを首からぶら下げて風景、花などを記録的に撮影しております。ザックに納めておくと、ついつい面倒で時間を要し、多くのシーンを取逃がしてしまうからです。
 息を切らせて撮る場合など、VRの機能は非常に有用と考えておりますが、山行中の振動(下山中は急速加重が作用)などにより長期の使用に耐えることができるか甚だ疑問です。
この一点だけで、購入を躊躇しております。
 登山に使用されている方で、適切なアドバイスがありましたならば、お願いいたします。
欲しいレンズは、16-85mm F3.5-5.6GVR ですが、この板のレンズの方が書き込みが多いので、質問させていただきました。
 0点
0点

カメラやレンズが壊れるほどの加重(G)が掛かるなら、その前に人間が壊れると思いますが…。
書込番号:8967134
 1点
1点

VRの耐久性が心配なら、VRなしのレンズ+一脚という手もあると思います。
一脚はステッキタイプのものもあるようです。
http://www.slik.com/monopod/4906752204511.html
書込番号:8967436
 0点
0点

vontaroさん
こんばんわ〜。
行動中に首から下げて居ると、何か有った時に危険は無いでしょうか。
危険回避の為には両手を使うでしょうし、その時にカメラ自体を壊したり、胸にカメラが当たって怪我をしたり…、云々。
私は必ずザックに入れて移動しました。
今でしたら、ひょっとしたらカメラバッグをウエストベルトに通して使っても良いかも知れません。
只、その場合、腰廻りがベルトでは無く、パッドの様な極太ベルトだと、カメラバッグ部分が足の前に出てしまい、返って行動し難い場合も考えられますので、御注意下さい。
何れにしても、写真は二の次、安全登山を心掛けて下さい。
熟年登山者の事故も多い様ですので…。
たぶん、私も昔の様な反射神経を持って居るかと問われたら、大大々疑問だと思います。
書込番号:8968505
 0点
0点

vontaroさん
 
どのような山歩きをされるのか分かりませんが
登山道を歩くような場合でしたらまず問題ないと思います
発売日に買って以来3年以上なります。
山に行く時はとても便利でこのレンズは必ず持っていきます。
酷使がたたって傷だらけですが、故障など一度も無いです。
冬も夏も欠かせません。
何時も首に掛け、すぐ写せる様にして歩いています。
カメラにもよりますが軽いカメラだとレンズ鏡筒が伸びてきます。
D300ぐらいの重さだとレンズの重さがカメラより軽いので伸びませんが
歩く時はレンズが腕に当って邪魔になりますね。
軽いカメラに付ける時はゴム輪でレンズを引っ張って伸びないようにしています。
冬はこれ一本でも良いのですが、
夏はマイクロレンズやもっと広角のレンズが有ったほうが楽しめるでしょうね。
書込番号:8969073
 0点
0点

下記の組み合わせではどうでしょうか?
Loweproのトップローディングとハーネスです。
D300+18-200mmでもフードをつけたまま収納できます。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=201341
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=207063
書込番号:8969305
 0点
0点

44HIDEさん
「トップロードズームチェストハーネス」を紹介下さいまして、ありがとうございます。
使い勝手が私に合いそうなので、早速試してみることにします。
カラスアゲハさん
 体験が物語っておられますように、耐振動性については、まず大丈夫と見て良いようですね。安心しました。私も丁度カラスアゲハさんのようなスタイルで持ち歩いて撮っております。
図のようなガードを製作して、今まで保護をしてきましたが、これは結構使えました。
ダイバスキーさん
30年以上登ってきましたが、今のところ運良く転倒はありませんでした。岩、樹木などにブツけることは多々ありましたが、何れもカスリ傷程度で済みました。
しかし、如何にせん年ですので、おっしゃる通り安全登山を心掛けるようにします。
皆様にアドバイスしていただき、有り難うございました。近々に「VR Zoom Nikkor ED16-85mm 」を調達したいと思っております。
これからも、一に安全二に写真で、楽しい登山をして行きたいと思います。
書込番号:8971799
 0点
0点

vontaroさん
こんにちわ〜。
>今のところ運良く転倒はありませんでした。
私も転倒は有りませんが、駅の階段で躓いて、レンズを強打した事が有ります。
事故は不意を突いてやって来ますので、くれぐれもお気を付け下さい。
>近々に「VR Zoom Nikkor ED16-85mm 」を調達したいと思っております。
山の風景に16mmは魅力的だと思います。
講入、山行時には是非、心の晴れる様な作品のUP宜しくお願い致します。
それでは、良い山行を!
書込番号:8971853
 1点
1点

既にシメておられるので、もうご覧になっていないかもしれませんが、
スレ主さんの最初のご質問を見ると、最も知りたかった事は
『VR機構が外的慣性に弱くはないか』という事ではないかと思います。
...つまりレンズが内部で振られて壊れやすくはないかと。
シャッター半押し時以外は内部で動かないようにロックがかかるようになっていますので大丈夫です。
但し、シャッター半押しのままカメラの電池を抜くなどの無茶をすれば、ロックが解除されたままになり、レンズが枠内で動いて壊れやすくなる場合はあります。通常ありえませんが。
16-85VRはなかなか描写の良いレンズで私も非常に気に入っています。
書込番号:8994269
 1点
1点

るびつぶさん、わざわざ有難うございます。
まさにその事が知りたかったのです。VRレンズを使用している知人から間違った知識を得ていましたが、これで晴れて安心しました。
実は、一ヶ月ほど前にカメラの落下によりTokina AT-X165を破損し、再購入も考えましたが、今回はシャープな写りに定評の16-85mmを選びました。
山登りには、まさにピッタリのレンズだと思っております。
書込番号:8996964
 1点
1点

どのメーカーも過酷な振動試験や落下試験をしていますので、通常使用で問題となることはほとんどありません。
裸で落としたりぶつけたりしなければ、山登りでも問題は出ないと思います。
今まで何回か山登り(本格的なものではありません)もしていますが、ボデーの故障が1回あっただけで、レンズの故障はまったくありません。
書込番号:9085960
 0点
0点

vontaroさん、こんにちは。
SWのようなレンズガード良いですね!自作されたのでしょうか?
差し支えなければ詳細を教えていただけませんか?
書込番号:9098259
 1点
1点

aauuiiiさん
自作した粗末なレンズガードを紹介します。
勤務先に材料、工作機械など揃っておりますので、これを借用して製作したものです。
掲載例は18-70mm F3.5-4.5用のものです。
ハシゴ階段の昇降、岩壁の昇降、藪こぎの際の保護などにおいて効果を発揮してくれました。
書込番号:9103915
 3点
3点

タイトルと関係ないのにわざわざありがとうございます。
すばらしいですね〜。
どうにかガードを作れないかと考えた事もありましたが到底真似は出来ません笑
良い物を拝ませて頂きました。
それにしてもストラップが良い味出してますなぁ
書込番号:9105927
 0点
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
先月末にD90のレンズキットで購入したのですが、レンズ表面に点があります。
コーティングの膜抜けなのか、なんだろう……?
ギラリとした円い点です、なにかわかりますか。
そのすぐそばに2〜3oのキズもあります。
キズはかなり薄く角度によってはさっぱり無くなるので裏側にあるのかな?
どちらにせよレンズ中央からやや逸れた位置にあるので写る範囲じゃないのですが、気にし出すと気になります。
厳しい検査をくぐり抜けた新品レンズにキズは「皆無」は先入観ですよね?
 1点
1点

折角、購入されたのですから気持ちよく使いたいですね! 
気になるようでしたら、購入されたお店にご相談されたら宜しいかと思います。
書込番号:8927662
 1点
1点

D90ご購入おめでとうございます^^。
>レンズ表面に点があります。
               もしかすると気泡かもしれませんね。
私も以前レンズ購入の際、キズに見えた箇所はホコリだったって事がありました。
ブロワーで吹いても取れなかったら購入店に相談がいいでしょうね。
写りに影響がないっていってもね・・・新品だったら気になるし^^。
書込番号:8928557
 1点
1点

返信がだいぶ遅れましたが、どうもありがとうございます。
購入は通販で買ったこともあり結局お店には言いませんでした。
というより、改めてレンズを見るとホント薄く、反って気にしすぎなのかもと自分で思うほどです。
使っていると16-85が欲しくなってくるし、たぶんこのレンズは旅行重視で使うと思うので、そのうちまたキズが付くでしょう。
と、自分を納得させる方向へ持ってこうと思います。
というか、早速イメージセンサーに塵が写り始めたので、写らないレンズのキズを気にするのは不合理なのでは、と。
お二人方、どうもありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:8951225
 1点
1点

静かの都さん
レンズ保護フィルターは、お使いですか?  ヤフオクなどで新品が安く購入できますよ。
◎nomu00さん
 どもです! アルバム拝見しました。情緒あるお写真に癒されました。中でも「手毬ちゃん」が可愛かったです! 
書込番号:8952691
 0点
0点

えぇ、念には念をとNCフィルタを注文しておきました。まだ届いてないけど。
でも、今まで使っていたカメラ(今亡きDiMAGE7Hiですが)レンズを見てみると、大事にしてきた割にはレンズが汚れているので、神経質にみえて意外と大ざっぱな性格なのかもしれません。
書込番号:8953783
 1点
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
今、お金をためていてタムロンの18−270を買おうと思いましたが、やはりニッコールレンズの方が良く検討中です。そのうちニコンも18−250とか出さないでしょうか。でてくれたらすぐ買うのですが。
 0点
0点

18-200mmで通常の撮影は充分だと思います。
もっと望遠が必要ならVR70-300やVR80-400のほうが向いているのではないでしょうか?
書込番号:8922484
 0点
0点

これより高倍率になって画質が落ちるのはイヤですね。
私もこれで十分ですね。
書込番号:8922595
 0点
0点

こんにちは。
購入して3年になりますが私的には十分な画質で満足してます。
書込番号:8922934
 0点
0点

急行たかやまさん、こんにちは。
ニコンは18−250は出さないかも知れませんね。
望遠側の開放F値はF5.6に留めたいと思うからです。
VR18−200は使い勝手も良く満足していますが、主に200mm側を多用されるのであれば、
近距離ではともかく、特に遠景での解像感では厳しいものがあるかも知れません。
将来のレンズと言うことで、望遠域を重視されるなら、やはり専用レンズ。
ご予算からですと、じじかめさんもご推薦のFXでも使えるVR70-300が良いのではないでしょうか。
VR18−200の200mm側のJPEG撮って出しの作例上げておきます。
書込番号:8923341
 3点
3点

急行たかやまさん、はじめまして
お名前から撮影対象は或る程度、特定なさっているのかと推察致します。そのコトを踏まえますと、かなり広範囲な焦点距離が欲しいと感じているのだとも推測致します。
ただ、高倍率ズームの宿命とも言えるのでしょうが、画質を問うた場合、そうしたレンズは光学的な設計が難しく、どうしても何処かで妥協する必要があるのだと伺った覚えがあります。Nikonの場合、安易な考えでの光学的な妥協は許さない気質もある様ですから、ご要望の件は難しいかも知れません。
やはり、高倍率ズームと言えばTAMRONが有名でしょう。どうしても一本で済ませたいと仰せなら、TAMRONが選択肢になると想います。ただ、鉄道写真などではレンズに求める性能も、相応に高い筈と想うのですけど・・・。
そうした点を踏まえますと、標準から中望遠くらいの単焦点レンズが最も優れる様には想います。わたしには少し歳の離れた兄がおりますが、彼も鉄道列車を撮りに行く時は、50mm単焦点と135mmだったかな?の中望遠レンズを持参していました。レンズの解像度は勿論、諸収差が良好に補正されたレンズでないと、形式写真などでは粗が出やすいのだと申しておりました。走行中の先頭車両がカーブを曲がって立ち上がった所を編成全体と風景が綺麗に収まる構図の場合も、相応の描写能力が求められる様ですし・・・。
尤も彼が使っていたカメラは古い銀塩MFカメラですから、急行たかやまさんとは感覚が違うのだとは想いますけどね。それに今時のズームは昔からは考えられないくらい高性能なのだとも想います。急行たかやまさんがどれだけの能力をレンズに対してお求めなのか分かりませんが、相応の描写が欲しいとお考えなら、余所様がお奨めの様な2本くらいのレンズで賄うのが良いと想います。ただ、荷物が多いのも大変なのですけどね。
書込番号:8923546
 0点
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。VR70-300はいつも愛用しています。でもいざというときに珍しい電車が気で付け替えている時間などありません。しかし18-200は2年前にお金がなくタムロンのを買っています。でも今は少しずつお金をためてだいぶだまってきました。そこでVR18-200を買おうかなぁと思っています。たぶんオークションで買いますがもし安いサイトがあればうれしいです。中古で構いません。
書込番号:8934567
 0点
0点

 今のカメラが何か分かりませんが、VR70-300とタムロン18-200があるならボディを追加するのも良いかと思います。
 私はVR18-200を持っていますが、タムロン18-200があるのに追加しようとするほどのものではないと思います(VRが欲しい?)。
 低予算でVR18-200を狙うよりD60レンズキットとかの方が使い勝手が良いかも知れません。
書込番号:8934894
 0点
0点

そうですねぇ。来年ぐらいにD90の次か次の次のカメラを買おうかなぁと思っています。まぁ予算は12万円程度と思っています。そのときにレンズ付きでも買おうかなぁと思っています。D90の18−200付きが10万円きったら別ですが。
書込番号:8943718
 0点
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
D300やD40で、メインレンズとして使っています。
「シャッター速度が稼げるならVRはオフにした方がシャキッとする」というレスを見かけました。
私は常時、VRはオンにしています。
シャッター速度が稼げているなら、手ブレ補正の光学系も、
ごく僅かな動きか、動いていないと思うんですが。
やはりオフにした方が、画質向上が期待出来るのでしょうか?
 0点
0点

好みの問題もあると思いますので、ご自分で撮り比べられてはどうでしょうか?
もしくはニコンに問い合わせてみるとか。
私はVR70-300ですが、常時ONのままです。
書込番号:8769562
 1点
1点

リトルニコさん。
早々の返信、ありがとうございます。
私は、常時オンで、画質に不満はありません。
正直、オン・オフで撮り比べても、違いを見抜く眼力もありません。
と、言う事で、オフ時の画質向上の有無は、
個人的には、どっちでもいいのですが。
ただ、私は今まで、
シャッター速度が稼げるなら、露光中の光学系の移動は微量だから、画質に悪影響なし、
シャッター速度が遅いなら、画質うんぬんよりも、ブレたら元も子もないから、VRは画質向上にプラス、
だからVRは常時オンが吉、
と、思ってました。
この理屈に、何か根本的な間違いと言うか、抜け落ちている点があるのかな、
と、思って、質問致しました。
書込番号:8769743
 2点
2点

奥が深いですね〜。
レンズも違うので詳しい事は分かりませんが、標準域においてはVRは使用しない方がもしかしたら描写はいいかもしれませんね。
ニコンを代表する24-70mmF2.8にもVRは付いてませんし、ただ時代は手ブレ補正を求めています。
このレンズが人気なのは手ブレ補正に加え高倍率ズームが魅力なわけで、。便利さ、あらゆるチャンスに応えるレンズだと思います。
あまり描写に期待しない方が無難だと思います。
答えになってなくてごめんなさい。
書込番号:8770434
 1点
1点

VRは元々使うレンズを動かすので入れようが切ろうが描写は変わらないはずです。
書込番号:8770517
 0点
0点

VR600mmF4の最新VRで超望遠のレンズのマニュアル13ページには以下がかいてあります。
このレンズのVRの効果は、ミラーショックまで吸収する能力がありますが、それでも逆転する場合もあります。皆さんの考察で抜けているところは、レンズがぶれないできっちり止まっているにもかかわらず、VR機能で微小にレンズを揺らしてしまうときがあるということです。
---------------------------------------
三脚撮影時にTRIPODモードを使用した場合、撮影画像のブレ軽減効果やファインダー像の安定が得られますが、ブレ量が小さい撮影条件下で撮影を行った場合は、TRIPODモードとVRのOFFで効果が逆転する場合があります.
その場合は、VRをOFFでご使用ください.
----------------------------------------
>正直、オン・オフで撮り比べても、違いを見抜く眼力もありません。
高倍率ズームですから、解像感劣り違いがわからないのかもしれません。
VRも世代(レンズ)によって効果は進化していますのでレンズによって違います。
あえて確認しようとするとすごーく微細なチャートでかつ画質チェックの業務に携わった方
でないとわからないかもしれません。ん、わたし?一応素人ではないので、、、。
私の確認しているのは、こんなに小さいチャートです。貼り付けてるのは35mmフィルムケースですからちいささhわかるでしょう。チャートの前にワンの毛が、、。
撮影対象が違う方や求めるものが違う方にはわからないのかもしれません。
VR300F2.8の世代のときは、こんなチャートでなくても、洗剤のキャップをしっかりした三脚で撮影すればVRブレが十分確認できましたね。最新のVR600は、進化していますのでほとんど逆転することは少ないですが、半押し中ずーとVRが動くのでそれも気になるのでたいがいVROFF使用が多いです。
画質向上を望まれるなら、17−55F2.8、70−200F2.8などのMTFの良いレンズを購入ください。きっと今までのレンズは何だったの?って価値観が変わるかもしれませんよ。
今VRは気にせず、レンズ貯金をがんばってしてF2.8通しをめざしてくださいな。
書込番号:8770741
 1点
1点

他の質問や回答を見させていただきましたが、 きいビートさんの撮影知識レベルが??です。
↑の回答は難しすぎて返答できないのでしょうか?
AFモータ差??の質問回答ぐらいにとどめておいたほうが良かったですか?
シャキッとの価値観は人それぞれなので作例をUPされれば大体どのレベルかつかめますので
D40、5200、D300のおもちならnikonのサイトでアルバムを作成できますので、
作例でもアップされてはいかがですか。
http://album.nikon-image.com/nk/
書込番号:8771430
 0点
0点

高い機材ほどむずかしいさん 
返信が遅れてスミマセン。
当方、高い機材ほどむずかしいさんに比べれば、撮影知識レベルはド素人同然です。
TRIPODモードは、私の勝手な解釈で、
三脚使用時の、周波の違う振動を検出すると思ってましたから、
18-200mmのVRとは、あまり関係ないと思っていました。
VRが必要以上に仕事をして、画像を揺らしてしまう、
と、言う概念はありませんでした。
参考になりました。
私は、生来のナマケモノでして。D300も、その機能が必要な時に仕方なく使い、
(人に依頼された舞台撮影や結婚式の撮影、個人的な鉄道写真での連写など)
普段は、軽くて小さいD40ばかり使ってしまいます。
お金が貯まったら、もう1本高倍率ズームを買ってしまうでしょう。
書込番号:8772695
 0点
0点

>返信が遅れてスミマセン。
すみません誤解させましたね。
新たな別の書き込み質問をされておられ返答も?な内容だったのでどの程度までの画質
感を望んでおられるのかと思い作例アップをお願いしました。
楽したいのは誰でも同じなのですが、画質を追及していくとどうしてもF2.8通しの
最新レンズになってしまいます。
あくまで手ぶれ補正は補助ですから、なくても良い場合はきっておけばよいのですが、
めんどくさい、突然手ぶれ補正がいる場合は面倒ですから入れておいても良いと思います。
使い方が人それぞれ違いますし私のVRが必要な場合と必要でない場合の状況が極端で
切り替え時間もありますから通常はOFFで使用しています。
>三脚使用時の、周波の違う振動を検出すると思ってましたから、
高周波、微小振動を検出しますので考え方は合っていますよ。
補正図でのノーマルモードの丸枠の上の方の高周波の振動が小さい場所を検出しますね。
アクティブは低周波振動を検出します。
正常動作のときは、お考えは正しいと思います。
そう、誤動作やその振動が検出できないとき、そして検出しすぎのときにぶれとして現れ
ます。
初代VRは微小ぶれを起こしてました(70−200,300F2.8など)が最新の
VRはほとんど問題なく誤動作は起こらないようです。
私は半押しでAF合わせで待ちのときに、VRが動作しっぱなしがいやでOFFしています。
VR70−200,VR300F2.8では誤動作もいやなので必要のないときはOFFに
しています。
三脚などによっても違うので一度ためしてください。三脚でもブレ検出ができていたら
ブレが起こらないはずですよね。VRのONとOFFで比べて見られるのが良いでしょう。
最新世代の600F4などだと細かいチャートでかつ600mmの超望遠でも逆転現象が
わからないぐらい進化しているようです。それでもマニュアル記載がありますのでご理解していただけると思います。
画質をとるか便利をとるか人それぞれですのでわかって使われておられるなら全然問題ない
と思います。
書込番号:8773714
 1点
1点

高い機材ほどむずかしいさん、
私の、乱暴な返信文へのお心遣い、ありがとうございます。
自宅のPCは、ネットに接続していないので、画像のアップが難しく、
私のレベルに合わせてご回答しようとして下さる方に、申し訳なく思います。
便利なら画質は犠牲でも可、とは思いません。
画質は、良ければ良いほどいい、と思います。
ただ、画質を、許容範囲内で、(作品の出来・不出来に影響がない範囲内で)妥協すれば、機材の大幅な軽量化、コストダウンになり、
それが、より良い撮影につながるコトを期待して、小型軽量な機材、高倍率ズームを選んでしまいます。
(要するにナマケているのですが)
妥協せず、どん欲に高画質を求める方々の姿勢には、頭が下がる思いで、
また、その方々の経済力をうらやましく思います。
また機会があれば、当方の愚問に、お付き合いいただければ、と思います。
書込番号:8778350
 0点
0点

洗剤のキャップの説明が抜けてました。
1枚目がVRON、2枚目がVROFFです。300mmF2.8+17E2テレコンです。
本日もフィールドで300F2.8+17E2を新たに買われた方が来ておられましたが
三脚座の前のほうにだけ雲台プレートを載せて撮影されてましたが当然ぶれます。
本来の300mmF2.8のレンズ性能を引き出せていませんので、高いレンズを買っても
こんなものかと思われているかもしれません。もちろんおせっかいな私は口出しを、あはは。
書込番号:8779436
 0点
0点

VR18-200mmではなくVR16-85mmですが、私の場合は描写うんぬんではなく、VRユニットの寿命が早く来てしまうような気がして、よほど手振れが怖いとき以外はオフにしています。
VRユニットって、レンズで一番消耗しそうなところに思えるので・・・レンズで他にモーターを使ってるのはHSMですが、HSMはフォーカスを合わせるときだけの稼働。
それに対してVRはシャッターボタン半押し中ずっと動いてますし、その動きも消耗の早そうな動きです。(レンズに耳を近づければシャッター半押し中ずっと「チーッ」という微動音が聞こえます)
実際に2chのレンズのスレではVRユニットの脱落による故障事例の報告も写真付きでありました。
完全に動かなくなる故障のみならず、だんだんと効きが悪くなるような劣化もありそうですし、レンズにスイッチが付いていて簡単にON/OFFできるのでこまめに切り替えてます。
書込番号:8833102
 0点
0点

VRユニットの駆動系は通常のモーターのような擦り減る部品(ブラシなど)を持ったものではなく、言ってみればスピーカーに似た駆動方式なので傷みは極く少なく、
消耗を気にして使用を制限するのは勿体ないと思いますよ。
パーツ同士が触れて擦れ合う部分が皆無ではないですが、高速回転するわけでもなく、ごく狭い範囲をうろうろするだけですので劣化はごく軽微なものでしょう。
ただ製造不備によるものと思われる不具合はちらほらあるようです。
画質劣化に関しては、このレンズで補正光学系が端に振り切った状態をある方法で作り出し、
中央にある時(VRオフ)との同一チャート比較をしてみた事がありますが、
ブラインドテストをされたらほぼ見分けがつかないほど両者に差異はありませんでした。
強いて粗さがしをして、不利な側の画面端にごく僅かな収差の増加を発見できた程度です。
その程度の差なので、便利な機能は勿体ないので使いましょう。...というのが私の意見です。
書込番号:8844526
 1点
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
裕次郎1さん
おっしゃる通り!
画質うんぬんより、ファインダー視野が安定する事による、
AFの安心感、構図の落ち着きなどの、感覚的な効果が大きいですよね。
るびつぶさん
非常に、客観的にハッキリと、結論をおっしゃっていただき、安心しました。
質問の回答として、私が、最も答えて欲しかった内容です。
よろしければ、テストの、VR最大駆動の方法を、簡単にご説明頂けませんか?
受け売りのウンチクのネタにしたいのですが…。
私の変更が遅いので、
もう、ご覧になっておられませんか?
書込番号:8858436
 0点
0点

その時のチャート撮影画像および装置外観写真を、オンラインアルバム解約とともに失くしてしまったので、文章による説明でわかりにくいですが、
カメラと照明/チャートとの位置関係が狂わないように2mくらいのカーボン及びアルミステーで繋ぎ、
その装置全体を三脚に載せて振り回しながら撮影する、というものでした。
部屋の照明は落とし、光の条件が変わらないように。
ワイド側・テレ側両方でテストするため、チャートはかなり細かい内容のものを大きなサイズで作成し、そのチャートが遠心力や風圧で歪まないように補強するのが肝心でした。
撮影時は高速パンを行い、反対方向に切り返すタイミングで、加速度が最大になる瞬間を探りつつ数十枚レリーズし、静止時に撮った画像とレイヤーで重ねて画像の各部分をつぶさに比較した...というものです。
非常にヒマ人な事を大真面目にやっており、そんな暇あったら写真撮りに行けよと自分にツッコミながらの作業でしたが、私もレンズ光軸をずらす機構の画質弊害を疑っていましたから、無性に実証してみたくなったのです。
書込番号:8859089
 0点
0点

補足です。
「振り回しながら」と書きましたが、実際の手ぶれの振動の周波数はもっと細かいですので、
小さく震わせるパターンも行っています。
やや大きく振ったほうが最大加速度の瞬間を掴みやすいですが...。
「この瞬間が補正光学系が端に振り切った瞬間である」と厳密に定義する事はできませんが、
慣れるとわかるようになりました。
少なくとも実際のどんな撮影よりも過酷なブレ条件である事は確実と言えるでしょう。
カメラと被写体との距離をできるだけ大きくとって近接時の光学的影響を排除したかったので、装置は大型化しました。
惜しむらくは、所詮チャートテストであり、実際の無限遠の風景やポートレートではない事です。まあ参考程度に。
書込番号:8859151
 0点
0点

るびつぶさん
ご説明、ありがとうございました。
すばらしい!
特殊な知識や装置が無くても(るびつぶさんは豊富な知識をお持ちのようですが)、
やる気さえあれば、詳しいく、正確なテストが出来るんですね。
リアクションの遅い私に、丁寧な返信、ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:8861092
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 






















 
 




















 
 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


