AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年3月7日 20:18 | |
| 0 | 3 | 2006年3月7日 09:51 | |
| 1 | 11 | 2006年3月7日 06:30 | |
| 0 | 26 | 2006年3月8日 01:59 | |
| 0 | 16 | 2006年2月26日 21:29 | |
| 0 | 4 | 2006年2月18日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
私もつい先日予約していたこのレンズが届き,日曜に梅の花を中心に試し撮りしてきました。広角から望遠までこれ1本で済み荷物が軽いのが一番のメリットなんですが,私のレンズはMFで撮影時,ピントリングが今ひとつスムーズでないのでピントが合わせづらく感じました。皆さんのレンズはどうでしょうか?これより廉価なタムロン28-75/f2.8の方がピント合わせはスムーズです。これって個体差があるのかな?
0点
このレンズの最大の利点と価値はVRと11倍ズームにあると思います。そしてフォーカスリングもM/Aポジションがあるのが特長でありますからAFで合わせておいてA/Mリングで微調整という撮り方がこのレンズの便利な使い方であろうと思います。11倍ズームのスナップレンズはMFで合わせてじっくりと撮ると言うコンセプトは多分〜自分の勝手な想像ですが〜多分このレンズに於いてはあまり重要視されてないような気が致します。MFで撮るときは多分みなさんもF値2.8以上の明るいモノを持ち出してこられると思います。事実このレンズのリングは、DX17-55とかVR24-120に比べても渋いです。AF50mmF1.4やAi24mmMFとは比べちゃあイケマセン。
使っているうちに思ったことは、コノレンズは被写体を見つけて撮ろうと思ったときから撮影終了までの最短所用時間の確立も価値の内かもしれませんねえ。AFの合焦速度がVR24-120なみですと、もっともっと嬉しかったのですが。
書込番号:4887059
0点
京都のおじさんさん こんばんは
私も GasGas PROさん に一票です。このレンズを全MFでという考えは私にもまったく思い浮かべません。
D70 時代から始まって D200 でもっともっとMF での撮影をと考えています。今までの 非Ai 50/1.4、非Aiパンケーキ(45/2.8)、シグマ 600/8 + 今回入手した カ−ルツァイス プラナー 50/1.4 です。
これらMF レンズ以外では タムロンの172E 90/2.8、現在予約中の VR 105 あたりです(但しこれらはGasGas PROさん の説明にあるように主として微調整としてです)。全て マニュアルで撮る理由があるからです。
但し、レンズの機能評価・マニュアル撮影の練習 の一部としてであれば最初からの「M」設定もあるでしょう。その辺りをもう少し説明していただければ 期待されておいでになっているレスが付くように感じます。
書込番号:4887538
0点
こんにちは
たまにMFにしますが、ピントリングがスカスカでその気にさせませんね、
ただSWMなので、AF+微調整がやりやすいのは確かだと思います
書込番号:4889624
0点
同様に比較的安価なAFS24−85とピントリングの幅は同じようなものですが、24−85の方がスムーズに感じますね。18−200の方は、微妙な調整がしにくいように感じます。フォーカスエイドで使うなら、問題ないのですけれど。
逆に同じAFSでも比較的しっかりとした造りの17−35では、ピントリングの幅も十分確保され、かつ、スムーズに作動しますのでMFもしやすいように感じます。
このレンズは、AFで使ってこそ、その機動性が生かせるのかなと思っています。
書込番号:4890610
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
念願叶って、やっと私も手に入れました。大変重宝するレンズ
なので、荷物も軽くなるし、今度の旅行はこのレンズ一本で
いこうと思ってます。
そこで質問させて頂きたいのですが、D70sとのコンビで、
他に少々の荷物(サイフや携帯、手帳など)を入れて、両手が
フリーになる、使い勝手の良いウエストバッグ、ポーチの類を
探しています。
生憎、バッグ類が豊富な専門店が近所にないので、色々と比較
するほど実物を見られません。ので通販を利用しようかと思って
います。
色々調べた所では、ロープロのトップズーム2が良さそうに
思えますが、皆さんが使用されていて、オススメのバッグが
ありましたら教えて頂きたいのです。
よろしくお願い致します。
0点
私はロープロ・フォト・ランナーを愛用しています。このレンズをカメラに付けたまま、バッグの上から直接アクセスできます。
私は、同時にDX12−24とSB800を入れて使っています。D200で使っていますが、D70でも勿論大丈夫です。
財布とかは外側のポケットに入りますし、小型の三脚ならば、バンドで挟み込むことも出来るので便利だと思います。
あと、見た目少し大きめのウエストバッグ風なので、いかにもカメラが入っていますというようなところもなくて気に入っています。
書込番号:4882192
0点
CAPAネットショップ オリジナルのロープロウエストバッグ
「オリオン」なんか良いんじゃないでしょうか?
書込番号:4884143
0点
情報をお寄せ下さった方、有り難うございました。
頂いたご意見を元に、いろいろ探しましたが、
旅行まであまり日が無いので、今回は既存のバッグを使い、
後日改めてじっくり探そうと思います。
でも、このレンズ使えば使うほど手放せなくなりますね。
書込番号:4889282
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
マップカメラで予約し、1月下旬にAF-S DX VR ZOOM NIKKOR ED 18-200mmを購入しました。
手触れ補正機構のレンズは初めてで良くわからないのですが、
ノーマルモード……流し撮りのときなどに使う
アクティブモード……縦ゆれのとき動いている乗り物の上
から撮るときに使う
というような内容で説明されており、当然、アクティブモードで
撮っていれば、ピンボケしないと理解したのですが、それでよいのでしょうか?
実際に同じ条件
F11、1/8秒、200mm
で撮影したところ、(当然手触れでピンボケする)何度、撮っても
アクティブモードはピンボケし、ノーマルモードの方がピンが合っているのです。
ノーマルモードの方が手触れ補正されるのです。アクティブモードは何度撮っても、ピンポケするのですが、これって、初期不良でしょうか。
それとも、アクティブモードは揺れが激しいときしか効かないのでしょうか。
ご教示をお願い致します。
0点
大胸筋さん
ノーマルモードとアクティブモードの最大の違いはスレでも触れておられるように流し撮りのときです。ノーマルモードでは流し撮りのとき、横方向の動きを検知して縦方向のみブレ防止をにします。
アクティブモードでは流し撮り検知を行いません。これは船や、車中などでの激しい揺れのなかで、ブレ防止をさせるためです。
このため、アクティブモードでは高い周波数に限定したてぶれ防止をするように働きます。この違いが大胸筋さん の経験された違いと成っていると考えられます。
このようなことを頭において、使い分けられるといいでしょう。
通常状態では守備範囲の広いノーマルモードが効果的だという訳です。
書込番号:4860576
0点
有難うございました。全くの素人で、アクティブの方がぶれに強いのだから、いつも、アクティブにしていれば良いと思っていました。
ということは、簡単に言うと、細かい揺れにはノーマルモード、デカイ揺れにはアクティブモードが良いということですね。
良く判りました。ご教示有難うございました。
何しろ、一眼レフ初心者なもので、これからも、宜しくお願い致します。
書込番号:4860806
0点
回答でなくすみません。
ピンぼけと手ブレは違う物ですが、大胸筋さんの文書中の
「ピンぼけ」という表現は「手ブレ」と読みかえて理解すれば
良いのでしょうか?
それとも、本当に「ピンぼけ」なのでしょうか?
書込番号:4860827
0点
文書の解釈は個々に違いが有ると思います、VRレンズをどの様なレンズと捕らえるかも個人差が有ると思いますが、手ぶれ補正にも許容範囲があり、個々により手ぶれ方向も違うため、表現的には最大でメーカの推奨する手ぶれ許容範囲が満たされる訳で、使用状況によってはこの限りでは有りません。
通常、手持ち撮影撮影の限界は、焦点距離/1が目安ですがこれも個人差があり一概に決めることは出来ません。
今回の撮影条件F11、1/8秒、200mmを常識的に判断するとどちらのモードでも許容範囲を超えたSSであり、たまたま手ぶれ方向とVRが一致した為の偶然かと思います。
日頃から手ぶれの限界を理解する為、VRをOFFにし撮影するのも良いかと思います、その上でVRのアシストを行う事で手ぶれの限界も高まる訳です。
書込番号:4860870
0点
すみません、表現が悪かったようです。
ピンポケではなく、手触れです。
事実、1/30以上では、何度撮ってもハッキリ写ります。
1/8でも、(特に腕を固定しなくとも)ノーマルモードでは
ピントが合います。
ところが、アクティブモードにすると何度、試してもピンが
合わないのです。
そこで、もしかしたら、不良なのか、それとも、アクティブモード
とは、大きな揺れに対するモードで、小さな手ブレには効かないの
かと思ったわけです。
書込番号:4861046
0点
焦点距離/1では無く 1/焦点距離 でした、訂正いたします。
書込番号:4861547
0点
≫大胸筋さん
> ピンポケではなく、手触れです。
やはり「手ブレ」の話だったのですね。
でもやっぱり、
> 1/8でも、(特に腕を固定しなくとも)ノーマルモードでは
> ピントが合います。
話がピントになっています (^^;
> ところが、アクティブモードにすると何度、試してもピンが
> 合わないのです。
なるほど、これは悩んでしまいそうですね。
私の場合、通常は取説の内容からアクティブモードで撮るシーンは
ないですから、実は使ったことがありません。
すみません、お力になれなくて m(_ _)m
大胸筋さんの言われる症状としては最初に書かれている
> アクティブモードは揺れが激しいときしか効かないのでしょうか。
この可能性は非常に高いですね。
手ぶれ補正のロジックも、実際のところ全てのシーンにおいて完璧と
いうものは作っていないと思います。
どのような動きを感知して、どのように補正するかというロジックは、
ユーザーとしては体感するしかないのだと割り切るしかないかもし
れません。
私も試してみたいとは思いますが、取説に書いてあるようなアクティブ
モードが必要になる撮影をしたことが無いです (^^;;;
実際、どこかで一度試してみたいですねぇ
いずれにしても、それが不良と言えるかどうは難しい問題です。
私など、レンズは違いますがアクティブモードが正しく動作している
かどうかの検証もしていない訳ですから。
そういう意味でいうと、一度ニコンに確認するのが確実でしょうね。
書込番号:4861947
0点
下の方での[4846907] 野野さんのレスを見まして、もう一度
取説をよく読んでみました。
■手ブレ補正機能の概念図
での手ブレの範疇で、ごく一部NORMALモードで対応していて
ACTIVEモードで対応していない領域がありました。
それは周波数の低い領域です。
仮にレンズに異常がないとしたら、大胸筋さん の手ブレは低周波
性なのかもと考えたりしてみました。
書込番号:4868261
0点
私は以下のようにVRを認識してます。
1)ノーマルモードは通常のモード。通常利用はこれのみ。
要は 2)時のように乗り物に乗っている等特殊環境時以外全般。
2)アクティブモードは車、電車等移動物体に乗っている時に
使うモード。要は特殊モード。
こちらを選択すると確か横方向のぶれに対し、補正をカット
してたと思います。(またはノーマルモードに比べ弱く補正)
電車に乗っている時は基本的に自身は横方向に移動してますから
後方に下がっていく被写体に合わせてカメラを
振っていくと思います。それに伴い進行方向に対しての(横方向)
補正をカットしてやらないと、折角被写体にロックオン
しているのに余計な補正が入るのでカットしてたと思います。
3)手ぶれ補正の有効SS
1/焦点距離が目安で、それの4段分の補正が
有効と取られる方が居ますが、まず1/焦点距離の解釈ですが、
画角で判断する方が良いです。焦点距離に対し*1.5を掛けた
数値がDXフォーマットのカメラには目安になるので
このレンズで200mmを使う場合は300mmと思って使い、
目安は1/300なので、シャッター速度は1/320s
そこから4段の補正ですので1/20sが目安かと思います。
勿論個人差が有るのであくまで目安ですが、
1/8のシャッター速度で200でのぶれないカットの率は
極端に低くなるのが一般的だと思います。
この速度になるとかなり気を使い手ぶれに対して有効な
構えをしないと散々な目に会うと思います。
例え200mmを基準にしても1/13sが目安の限界かと思います。
4)三脚使用時
VR機能はオフする必要が有る
以上の事から大胸筋さんがアクティブとノーマルモードで比べ
ノーマルの方が結果が良いのは当然の事と思います。
アクティブが縦揺れに対し補正を強めているのでなく、
横方向の補正をカットまたは弱めてたはずなんでそう言う結果になります。
書込番号:4885902
0点
> 電車に乗っている時は基本的に自身は横方向に
> 移動してますから後方に下がっていく被写体に
> 合わせてカメラを振っていくと思います。
> それに伴い進行方向に対しての(横方向)
> 補正をカットしてやらないと、折角被写体に
> ロックオンしているのに余計な補正が入るので
> カットしてたと思います。
これってNormalモードでパンニング(流し撮り)を検出
した場合の動作ですよね。自分が動いているか相手が
動いているかの違いはありますが、被写体がフレームから
外れないようにカメラをパンさせている、という点で
一緒ですから。
Activeモードではパンニング検出しない、ということ
ですからこれはないんじゃないでしょうか。
実際、自分がゆれの大きいところにいるからといって
被写体が自分から見て常に横に移動しているわけでは
ないでしょうし。
書込番号:4886504
0点
取説を読んでいない人がいるようなので、肝心な部分をアップして
おきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=790084&un=108253
書込番号:4889076
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=785371&un=124199
48mmでの試し撮りを上記URLで添付しています。
これだけ顕著な歪曲収差ですがVR18-200の仕様なのでしょうか?
実はもう一本店が交換用に出してくれたのがあるのですが
これは左右両方に出ます。
ワイド端では外側方向に膨らむ樽型収差が出ます。
NikonはSCに持参して見せてほしいと言っていますが皆様方のも
同様に出ますでしょうか?
0点
皆様早速のご教示本当にありがとうございます。
デジカメマガジンを早速購入しに出掛けます。
私もおそれながらカメラ暦40年で下手糞ながらカラーの現像も自分でやっていた人間ですがズームの利便性で或程度の収差はやむを
得ないのは理解しております。
しかしながら今回の48mm(約70mm相当)での糸巻き収差はその程度
が大きすぎるのではと思った次第です。
また書き込んだようにレンズ個体差によるバラつきも見られるので
皆様方のお持ちのレンズとの差を伺ったわけです。
DIGIC信者になりそう^^;さんのお話のように私もファインダーではっきり確認できます。
VR24-120は今回購入の際下取りで出してしまいました。
単焦点のレンズもレンズ沼に落ち込み多数保有しておりますが
ローパスフィルターへのごみ付着を考えレンズ交換の機会を出来るだけ少なくしようと考えているためこのVR付18-200を購入しました。
書込番号:4860432
0点
LUCARIOさん
レス有難うございます。
ご指摘の通りクロップの残骸が残っておりました。
再アップしますのでご覧ください。
見た感じが少し変わるかもしれませんね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=785478&un=124199
書込番号:4860509
0点
エルタワー新宿さん.
このレンズ糸巻き型の歪みは50mm付近がMAXのようですよ。
参考写真では周囲の建物の関係やカメラの傾きでハッキリしませんから、気になる
ようでしたら、方眼紙等でテストすれば比較的ハッキリすると思います。
書込番号:4860548
0点
>VR24-120は今回購入の際下取りで出してしまいました。
私が買ったのは、きっと、それかも? (^^;
DX VR 18-200効果からか、VR24-120が、店によって、
かなりお買い得になっているようです。本当にありがたく感じています。(^^
書込番号:4860574
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
>私が買ったのは、きっと、それかも? (^^;
某カメラ店で程度が極上で38Kが下取り価格でした。
買値のほぼ半分です。トホホ
カナダへも持参しロッキーでは活躍してくれましたのに
守備範囲がVR18-200とは被るので手放しました。
私と同様の事情でVR24-120が出回っていると聞いています。
idosanさん
NikonのSCでテストしてもらう事としました。
テスト紙ではっきりすると思いますので。
書込番号:4860751
0点
次期NCには、レンズの歪曲を修正する機能が付くらしいです。
「高倍率のズームレンズの広角側や望遠側を使ったときに発生しがちな画像のディストーション(樽型や糸巻き型のゆがみ)を簡単に補正する便利な機能も追加しています。 」(プレスリリースより)
これが実用的なら、救われますね。
書込番号:4861409
0点
RED STARさん
若しかして阪神タイガースファン?
自分がそうなのでRed Starと聞くと即、赤星を頭に浮かべます。
NC4の後継ソフトはNXと呼ばれるそうで私も期待しています。
糸巻き、樽ともにjpgでの補正も可能なようですね。
ただ発売が5月なので発表から間が空き過ぎで待ちどおしいです。
書込番号:4861574
0点
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)の歪曲収差についてはこちらに詳しくレポートされています。
HANDY:http://handy3.com/(「Nikon DX VR18〜200mm」のリンク先をご覧ください)
こちらのレポートを参考にすると歪曲収差を気にされる方は24mm、70-200mmの焦点距離を意識的に使用されると良いようです。
またきちんと水平が取れていないと、被写体によってはレンズのゆがみ補正が逆効果となって歪曲収差が強調されてしまう場合もあるようですので、こうした水準器を用意した方がいいかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/24/3009.html
こうしたことに気を付けても、被写体によっては無意味ですが…(笑)
http://www.trekearth.com/gallery/Europe/Poland/photo126385.htm
しかし私の予約分、いつ届くのかなぁ〜(遠い目)
書込番号:4861637
0点
エルタワー新宿さん
ぼくはこの倍率にしては歪曲が巧く補正されているなと思って他の欄に書き込みもしましたが、残念ながらご指摘のディストーションは未だに解決しない課題のようですね。特に直線がメインになる建築物などを撮影すると、苦しい部分が多々ありますね。
非球面レンズの開発でずいぶん良くなったのに、逆にその弊害も出ています。
気になりだしたらいらいらです。そう言う時は仕方が無いから単玉を持ち出したり、、。
しかし、ベテランに申し上げるのもなんですが、(厳密には一台ごとのバラツキもあるのでしょうね)普段の撮影では気にならない場合が多いのでは? というか、便利さと引き換えに我慢するのがベストかも知れません。
すみません、自分に言い聞かせている。
全域で完璧に補正される日がくればいいですね。
書込番号:4861769
0点
tokyoxjpさん
貴重なレポートを教えて頂き深謝します。
「目からうろこ」とはこの事です。
48mmでどうしてこんなに歪むんだと思っていました。
これがこのレンズの仕様だと分かりましたので悩まずに使うことが出来ます。
後は特性を生かした使い方を考える事とします。
PaloAltoさん
>厳密には一台ごとのバラツキもあるのでしょうね
そうこれなのですよ。Nikonは最近バラツキのある製品が多すぎるのです。
世界に誇ったNikonの品質管理はどこへ行ったのでしょう?
縞ノイズの件もそうですし私は結局現在交換で3台目のD200を
使っています。縞ノイズで交換したのでは無く大きな故障が
生じたので販売店が交換してくれました。
まだ手に入らない方もおられるのにまことに恐縮ですが何故か迅速に対応してくれました。
書込番号:4862292
0点
歪曲収差が気になりだしたらコノレンズは使えないと思いますよ。不満も出て来て当たり前と思います。これだけの利便性のある11倍ズームですから良いところだけを取り出して使う割り切り方が必要ではないかと考えて使っています。
24mm時に於いてもトキナー12-24mmDXと比較すると明らかに縦線も横線も外にふくらみます。しかしキレコミの良いトキナーよりも更に気持ちの良いキレを見せます。同じVRでもVR24-120mmの方が合焦点速度も正確さも上です。ポートレートなどもVR24-120mmの方が良いなと自分では思っています。目的の異なるレンズですね。
収差が気になる被写体の場合はDX17-55mmF2.8でさえも、おそらく気になるのではないかと思います。18−35mmなら収差はほとんど気になりませんが、さらに建築写真の時は単焦点レンズ郡を使わざるをえないと思います。(少し上のズーム域では35-70mmF2.8が気に入っております)。
VR18-200mmはスナップ撮影ぐらいのお散歩用レンズとして使っておりますが状況記録用レンズとしてはずば抜けた利用価値のあるレンズと思っております。
余談ですがオリンパスE-10に同梱されてきましたカメディアマスター2.5と言うソフトがあるのですがこのソフトは歪曲収差修正専用のようなソフトです。どこかで入手される機会があれば結構利用価値があるかと思います。
書込番号:4862630
0点
GasGas PROさん が仰るとおりこのレンズはその特性を生かした使い方をするのが一番「このレンズ」にとっても「撮りて自身」にとっても幸せだと思います。蛇足ですが 結果的にわかったことですが ワイド端で、単焦点レンズと比べるとやはりなと思わされたDX 17−55に比べて このレンズの歪は大きいなと思わされる写真をこのレンズの初期テスト中に見つけました。
私は常用としてDX 17−55 + VR 70−200、会合時での人物スナップ用としては、DX 17−55 + VR 24−120、このレンズは 通常は散歩のお供とし、ヨーロッパ旅行時の 教会、美術館などストロボ・三脚(一脚)使用禁止の場所での撮影用(今まではVR 24−120でした:VR 70−200は大勢人がいる室内では使う気になれません)として位置付けています。
マクロにはかないませんが、花の写真もまずまずの撮れ方をするレンズだとVRの効き以外でも感心させられています。
歪補正については、PhotoshopCS2 のレンズ補正を使っています。これはかなり評価できます。この他に、まだ試していませんがSilkyPixにもその機能があり、今回発表された NC NXにもレンズ補正機能が入るようです。これは、Nik Software, Inc.(NCへのプラグイン・フィルターソフトでおなじみ)との提携の産物の一つのようです。
書込番号:4862935
0点
GasGas PROさん,tenkooさん
情報有難うございます。
VR24-120は手放してしまいましたがTokina124は愛用しております。
昨年はヨーロッパ、カナダに半年、タイに2ヶ月滞在しておりましたが
その間はD70と上記2本、それ以外にNikon50mm/1.4、
Tamron90mm/Macroを持参しました。
VR24-120は花の近接写真で特に良い結果が得られましたし
Tamronとは一味違った良い感じでした。
また手持ち撮影ではVRが活躍してくれましたね。
ただ率直に言って風景では何となく切れが無く今回手放した理由の
ひとつです。
ワイドの撮影ではなんと言ってもTokina124を多用しています。
タイの寺院の写真を知人に見せたところUFOが写っていると
言うのでチェックしたらローパスFのゴミでした。
それ以来レンズ交換には神経質になっておりまして出来る限り
交換をしないで良い万能と言うことで発売前から評判のVR18-200
にした次第です。
しかしながら風景写真で手前に直線的な建造物がある場合それが
形を変えて写るのでは素のままでは人前に出せないことが分かりました。
今後はローパスFのゴミ付着は厭わず単焦点を使うこととし定期的に新宿エルタワーで清掃してもらう事とします。
NC4には除去ソフトも入っていますが未だ使った事はありません。PS7のスタンプツールで消していますがゴミがつく事が
何となく許せない感じがしましてね。
他社の製品にゴミが付かないのも有りますがその為だけに乗り換える気もありません。
今回のD200の購入では昔愛用していたLeicaのM-2、M-4も手放しての
購入でしたのでかなり期待していたのですが今のところ梯子をはずされた感があります。
書込番号:4863072
0点
Capture NXはかなり期待できそうですね。
【インタビュー】DXへのスタンスは変化していない
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3336.html
「ノイズリダクション機能が強化されたり、ユーザーインターフェイスやディストーションの自動補正機能なども進化しています。ディストーション補正は、面白いようにすっとディストーションが消えてくれます。」(一部抜粋)
「ただしNikon CaptureからCapture NXへのアップグレードパスは用意されていません」(一部抜粋)
…orz これから買う人は慎重に(笑)
書込番号:4872220
0点
tokyoxjpさん
先日市川ラボのSilkypixを購入しました。
この収差修正も簡単でなかなか使い勝手が良いです。
NXが更に上を行ってくれる事を期待しています。
書込番号:4875858
0点
エルタワー新宿さん、こんにちは。
>これだけ顕著な歪曲収差ですがVR18-200の仕様なのでしょうか?
仕様と言うか、そう言う傾向のレンズのようです。
自分も気になって近所のタイル壁で歪曲収差の検証をしてきました。
結果は、ワイド端の焦点距離18mmでは樽型収差が顕著で、22mm
あたりで一旦ニュートラルとなり、それ以降のテレ側では糸巻き型
収差へと移行する。だだし、そのピーク域は焦点距離30〜50mm
あたりで、テレ端の200mmではわずかに糸巻き型収差がみられる。
といったところです。
ズームレンズの収差は、広角側は樽型・望遠側は糸巻き型が一般的傾向のようで、しかもズーム倍率10倍以上でもあり、この程度は致し方ないのかもと考えます。
ですが、収差が左右あるいは上下で均等でないのはいささか気になるところではあります。
書込番号:4877321
0点
デジカシーさん
---->ですが、収差が左右あるいは上下で均等でないのはいささか気になるところではあります。<----------
そうですねえ、気になるというか撮るときに少しばかり注意せねばならない点と思います。私の写真は状況記録ですから歪曲収差の違いでドノレンズで撮ったかがすぐ解ってむしろ都合がよいのですが、偏った収差は出ないに越したことはないでしょう。基本的にはドノレンズでも同じなのですが、コノレンズは特にカメラの水平等には撮影時に気を配った方がよろしいかと感じます。なまじVRの恩恵でブレがない分結果的に解像力が良くなったため、気になってしまうところもありますねえ。しかしこのVRを使ったら他のレンズを使うときはブレに気を遣って疲れてしまうほどです。
私のスナップだけのHPのNo;25が集合住宅をアオリ気味で撮ったVR18-200mmの18mm時ですが歪曲収差を修正せずにアップしてあります。カメラが少しでも傾いたりしますと具体的な被写体では上端と下端はこんな風になりますね。変なモノでS3proの方がD2Hよりも
大きく表れます。
書込番号:4886661
0点
GasGas PROさん、こんにちは。
HPのNo;25が集合住宅を拝見させて頂きました。
>カメラが少しでも傾いたりしますと具体的な被写体では上端と
下端はこんな風になりますね。
残念ながらNo;25はサムネールのみで大きなサイズはみることでき
ませんでしたが、自分の目にはカメラが左右に傾いているという
よりも、集合住宅に正対せずに若干向かって右方面にレンズ軸が
向いているだけのように見えました。
でも、自分の腕でしたら十分に及第点ですが‥(^.^;
書込番号:4889426
0点
デジカシーさん
RES遅れ申し訳ありません。
ちょっと出張しておりましたもので。
テスト画像ありがとうございます。
私のレンズでも丁度同じ傾向です。
tokyoxjpさんから前に教えて頂いたレポートも同じですね。
50mm近辺は最悪の収差だったようです。
確かに水平線を保つことは重要でこのレンズを使い始めて
からホットシュウの上に付けるHAMAの水準器を買いました。
これとトライポッドの水準器で確認しております。
書込番号:4891816
0点
デジカシーさん
ごめんなさい、リンクが切れておりました。
修正しました。
書込番号:4891906
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズを購入するかどうか悩んでおり、この「クチコミ」情報を参考にさせていただいております。
さて、皆さんの投稿していただいたものは、「夜景」や「風景」が多くその美しさにも感嘆しておりますが、
「動くもの」を撮影した場合はいかがでしょう?
どうぞ皆さんの貴重なご意見をお聞かせ願います。
0点
こんにちわ。
このレンズのVR(=手ブレ補正)は、撮影側のブレを補正する
言わゆる「手ブレ」に効果があります。
対して、被写体が撮影する時に動く「被写体ブレ」は、
VRでは補正出来ません。
これを補正しようと思うと、シャッター速度(=以下、SS)を
上げるしかありません。
SSを上げるには、F値の明るいレンズを使うか、
ISO感度を上げる方法があります。
ですので、明るい屋外であれば、問題ないかと思いますが、
薄暗いまたは、室内であれば、このレンズでは辛いかと思います。
書込番号:4846580
0点
さらに背中を押してあげましょう。
このレンズにはactive VRがついており、ONにすると上下方向のぶれは補正されますが、水平方向のぶれは補正されません。従って下記の飛行機の滑走の写真のように「流し撮り」が容易となります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050715/112835/index15.shtml
また、スローシャッターは滝の水や動きをわざとぶらして強調する場合にも有用です。
書込番号:4846777
0点
機関長さん こんにちは
Mr.あえらすさん のおっしゃられている通りだと思います。
結論から申しますと動態被写体を得意とするレンズではないと思います。
私は動くモノはD2Hで動かないモノをS3proでとおおざっぱに分けております。
まずSSですが動くモノですと1/350秒以上のSSが欲しいと思います。
(動くモノと言いましてもいろいろありますが私の場合モータースポーツから動く猫までですが)
晴れの日陰の被写体にVR18-200mmでねらいますとアバウトではありますが
、その焦点域の開放F値で、55mm-F4.5-1/125。70mm-F5.0-1/125。
200mm-F5.6-1/100。
同じモノを、AF Zoom Nikkor35-70mm F2.8Dの55mm時-F2.8-1/320。
70mm-F2.8-1/320。
同じく、AF ZoomED Nikkor80-200mm F2.8Dでの200mm-F2.8-1/320。
今、窓から見える被写体に対してレンズ3本を交換してみたところのF値とSSです。多少雲が流れていますから正確なデーターとは言えませんが感じとしては55mm以上ではSSがあまり稼げないレンズであります。だからダメレンズと言うことではけしてありません。
被写体に対して最適なレンズとボディを選ぶと言う原則から言えば動態被写体を狙うならば、DX17-55mmF2.8、35-70mmF2.8、80-200mmF2.8、ズームならばこの3本の中から選ばれた方が適しているかと思います。勿論、単焦点もありますが。
やはり、あまり動かないモノに対してVR18-200mmは性能を発揮致します。SSが稼げる環境なら被写体ブレもナイでしょうからよろしいのですが、合焦点速度と正確さにおいて、あわてて急いで撮る被写体向けのレンズではないと思います。
私はD2HよりもS3proのワンカットづつ落ち着いて撮るカメラに向いて居るなあと感じております。すくなくともD2Hの秒8コマでのAF-C(コンティニアスサーボ)の被写体前後動きではピントを外したコマがあります。しかしまだコノレンズのクセが解ったわけではありませんから使い方ねらい方で隠れたポテンシャルを引き出すように努力はしたいと思っております。
動いているモノであっても被写体の撮影ポイントが決まって居れば
置きピンも可能ですしISO感度アップも考えられますから撮り方はあると思います。
動くモノ用カメラとして私はD2Hを使いますのでその感覚
で記しましたが使われるボディによっても考え方は変ってくるかもしれませんね。どれぐらい動く被写体か?と言うことも含めて。
書込番号:4846825
0点
> このレンズにはactive VRがついており、
> ONにすると上下方向のぶれは補正されますが、
> 水平方向のぶれは補正されません。
ずいぶんと誤解されていますね。VRをActiveモードにすると
何があっても上下、左右ともに補正を続けるので
流し撮りはできませんよ。流し撮り(パンニング)を検出して
移動方向(縦、または横)の補正を停止するのはNormalモード
です。
この間も同じような突っ込みをしましたが、取説には
ちゃんと書いてありますから、皆さん説明書は読みましょう。
書込番号:4846907
0点
早速のご返事ありがとうございました。
私のニーズにあっているのかどうなのかまだ悩むところではありますが
(と言っても、被写体は走っている子供などなどなんですが・・・)
みなさんから頂戴しました貴重なご意見を参考にもうしばらく財布と相談したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4847224
0点
機関長さん、こんばんわ。
>被写体は走っている子供などなどなんですが・・・
このレンズはAF-Sタイプで超音波モーター内臓なので
ピント合わせが早く、更に高倍率ズームなので、
公園などで走り回るお子さんを撮影するには、
とてもよい選択だと思います。
但し、皆さんが言っている通り、十分に明るくない状況では
被写体ブレに注意が必要です。
書込番号:4847558
0点
野野さん、
VRのNormalとActiveの違いではお世話になりました。
その後、車の中から前を走るバスをActiveで試しに撮影してみました。
驚いたことに、10枚ほど連続して撮りましたが、ほとんどブレていません。
夕方だったのでSSは1/60くらい、車は60q弱の早さで結構上下にゆれる中、広角端から、135oくらいまでいろいろな画角で試しました。200oまでは試していませんが、家に帰ってpcで確認する前まで「たぶん駄目だろうな」と思っていたら、バッチリ。ピントも信じられないくらい良かったです。
感想は、「凄い!!」の一言です。
書込番号:4849282
0点
ぼくは高倍率ズームというものを否定してきました。
望遠鏡もそうですが、高倍率というのは落とし穴があって、光学的に無理が多いからです。ですから単玉をいくつか揃えた方が賢い選択と思い、そうしてきました。
しかし、このVR18-200にはビックリです。いままでにない魅力に溢れているのです。
コンパクトなのに明るさも適度にある。
倍率の楽しさは劇的で歪曲もかなり巧く処理されている。
200ミリ(実質300ミリ位)で低速度でシャッターが切れるのは快感で、仕上がりに驚く。
レンズ筐体の仕上げ、デザインも美しい。
シャッターを半押しにするとVRが働き始めます。
ぼくは最初知らないで電源を入れただけで働くものと思っていました。(間抜けか)
フォーカスも非常にスムースで静音のまま素早く合焦する。
走る人、動体を捉えるのも、VRの使い方で注意がいるが小気味よい
少しマイナスな面-->
確かにレンズをある程度繰り出した状態でカメラをぶら下げるとレンズが伸びて行きますが、ゼロ位置にしておけば問題なしです。
18-70に較べて一回り大きく、重量感も少し増える。
200ミリ側で5.6はファッションカメラマンが多用するサンニッパ(300mm2.8)にはボケ味で及ばないが、
それ以外はまさに多目的で軽量コンパクト
使用カメラはD70(これは名機だと思う)ですが、ノイズの少ないCCDは小型デジカメでは得られないもので。ISO800でも充分実用になります。
従って、ISO800とVRのコンビネーションは過去にはあり得なかった世界です。
当然、最新のD200などでは更に進化しているでしょう。
という訳で、新しい映像の世界が、(特に望遠側で)面白くて、
ついついシャッターを押しては我が iMacのiPhotoに取り込んで(WIndowsの方お許しを)20inchワイド画面で目一杯表示して編集したり、スライドショーにしたり楽しんでおります。ちなみに iPhotoはワンクリックでPhotoshopで編集したり iPhoto内で編集したり切り替えることが出来るのです。
久しぶりに楽しい。512MBのLEXARメディアが足りなくなりそうだなぁ、、。
書込番号:4853077
0点
>超音波モーター内臓なのでピント合わせが早く
上の方でこのようなご意見が出てますが、申し訳ありませんがお世辞にも早いとは言えないと思います。
CanonのUSMには到底及びませんよ。(他のニコールは知りません)
超音波モーター=早いという認識は間違いです。
SIGMAのHSMもそんなに早くありませんし(^^;
良いレンズですが、相手が動体でしたらできるだけ明るいレンズを撰ぶ方が良いと思います。
書込番号:4853709
0点
>超音波モーター内臓なのでピント合わせが早く
そうなんですよね。
ニコンのHPをみても、このレンズとか、18-55や55-200では、
「小型 SWM (超音波モーター) の採用により静粛性に優れたスムーズなオートフォーカスが可能」
となっており、70-200、17-55などでは、
「高速・高精度で作動音が静かな超音波モーター(SWM)を搭載し、AF作動時の静粛性を確保。」
と、「高速」であることを謳っているんですよね〜。
「新開発の小型の超音波モーター」は高速性までは
持ち合わせていないようです。
まあその分安価になっているんだろうと思いますけども。
とは言え、かつて持っていたタムロンの高倍率ズームと
比べても写りは満足のいくもので、VRの効果と相まって
購入してよかったと思っています。
ちなみに幼稚園の子供が公園で走り回るぐらいのスピードなら
十分追従していましたよ。
あまり参考にはならないですね・・・(^^ゞ
書込番号:4853905
0点
>火呂さん
ご指摘いただきありがとうございます。
自分はあまりAFの早いレンズを使ってなかったので、
このレンズは十分早いと勘違いしていました。
この程度は早い部類に入らないんですね。
勉強になりました。
>まるぼうずさん
「小型」SWM (超音波モーター) なんですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:4854071
0点
あの、でございますね、
早さ較べをするのなら他の特定の機種と比較して遅いという指摘もありかと思います。
しかし、それはある意味ナンセンス。
実用に堪えないレベルなら問題ですが、
使えないよ、って言う状況はプロのスポーツカメラマンでも特殊な状況でしょう。
D70以上のカメラの場合ですが、
これで動き回る子供たちを(夕方の暗がりは別として)巧く捉えられないとは思えません。
練習が足りない?? 荒川静香に続こう!!
過去のオートフォーカスレンズを知る人達なら優秀さに驚くはずです。
ISO 800〜で試して下さい。レンズの暗さをかなり補えるはずです。
それはもっと早ければより良いけど、否定的な見方は誤解を生み易いので注意が必要です。
書込番号:4854626
0点
機関長さん
(と言っても、被写体は走っている子供などなどなんですが・・・)------------------
大丈夫ですよ! 子供が走るぐらいの動きならフォーカスの遅いS3proでも捉えられます。公園等なら明るいでしょうしISO;800に上げれば十分撮れますよ。明るいところほどピント送りも早いです。
書込番号:4854935
0点
皆さんありがとうございます。
昨年の運動会の際の写真がどうもシャープさに欠ける写真(300mm使用)ばかりでしたので、どうしても「VR」という気持ちでありました。
皆さんの貴重なご意見を武器にして、我が家の財務大臣に折衝してみたいと思います。・・・
書込番号:4855873
0点
申し忘れましたが、ご使用カメラに触れておられませんのでちょっと気になります。
前回は300mm使用ということでしたがフィルムカメラでしょうか?
このDXレンズはデジタル専用なので、注意が必要です。
念のためね、、
フィルムの300mmは重たいし、ある意味柔軟性に欠けますが、(デジタルに使用するなら尚更)。このズームですと、ずっと軽く画角の調整も楽なので、ずっと良い写真オンパレードが期待できそうです。ずっとばかり言っちゃった。
書込番号:4858648
0点
すみません説明がお粗末でした。
使用カメラは「D70」
「300mm」とお話したのは現在使用中のS社製「28-300mm f3.5-6.3」でテレ端使用時との意味でした。
実は本日娘の習い事の発表会があったのですが、手振れ防止のために、三脚の脚を閉じ「1脚」状態にして苦しい撮影をしておりました。
こんなときに「VR」さえあればなーとつくづく感じ、財務大臣に対しての予算要求の説明材料としては格好の状況でありました。
期待「大」です。
書込番号:4861331
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
海外在住です。
3月の中旬から2週間ほど帰国します。
そのときに、この18-200mmを購入したいと思います。
いろいろ調べておりますが、在庫のある店を見つけられません。
この決められた日時に、確実に買うのにはどのようなルート・方法が良いでしょうか。
カメラ専門店・家電量販店・ネット店などお勧めのルートがありましたらお教えください。
0点
R2E2さん
3月になれば、今の品薄状態も緩和されているころかと思います。
量販店ではヨドバシカメラの場合、インターネットショップで在庫無しの場合、「店舗で商品を見て買いたいならこちら」をクリックするとかなりの確率で在庫を置いている店が見つかります。88,200円の13%ポイント(多分3月も)付です。
値段ではMapCamera(新宿)が何時も安い価格です。今日は79,200円で在庫ありとなっています。これらの方法で見つけて電話による予約を試みる手段もありかと考えます。上の価格は再安とは行かなくともヤフオクでの価格が80K 円前後なのを考えると悪くないと考えます。
https://www.mapcamera.com/top.php
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289943/46000876.html
このレンズは高倍率ズームでVRなのに結構画質も良好ですし、AFレスポンスも良く手に入れられたら重宝されると思います。
書込番号:4834038
0点
在庫のあるお店もぼつぼつ出てきましたから、3月中旬になれば状況はもっと良くなっていると思いますよ (^^)
しかし「確実に入手」となると、在庫の取り置きをして貰えるお店を見つけ出すか?もしくはネットで支払いしておいて日本で受け取るか?の方法しか当面はなさそうです
3月中旬と云うとそろそろ桜の頼りも聞こえてくる季節
このレンズを買うのを待ってた方も、「「今年の桜はこのレンズで」と云うことで、またもや需要が盛り返してくるという可能性もあります
日本ではどちらに滞在されるのか?不明ですが、私が購入した荻窪カメラのサクラヤはネットでの注文、決済も出来ますし、納期も今月の初頃は2週間前後と云うことでしたから、上手く帰国のスケジュールに合わせてネットで事前手配しておくと云う手もありますね
それ以外の方法だと、国内の親しい方に入手を依頼しておくっていう手もありそうですが (^^)
何れにしても、このレンズ、絞り開放でボケを楽しむような物ではないですが、上手く使えばかなり楽しめるレンズだと思います
上手く入手出来ると良いですね (^^)
書込番号:4834044
0点
私は、先週ネットで購入しましたが、先月よりは、比較的
入手しやすかったですけど。(お値段は、ちょと高めでしたが)
3月中旬ですと、かなり流通量も増えるかと
思いますが。
書込番号:4834111
0点
tenkooさん でぢおぢさん ニコン富士太郎さん
すばやいレスありがとうございました。
日本の滞在は東京では阿佐ヶ谷です。
その他に大阪・博多も訪れます。
今までも同じようなケースでは、新宿ヨドバシ、あるいはネット購入で友人宅受け取りで買い物をしました。
今回はできるだけ通常店舗で購入を考えておりますが、東京都内でшm認をまめにすると、この期間中に買えそうなのが分かり安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:4834194
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











