AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2006年2月21日 14:39 | |
| 0 | 11 | 2006年2月17日 23:39 | |
| 3 | 12 | 2006年2月18日 17:01 | |
| 1 | 6 | 2006年2月15日 09:55 | |
| 0 | 8 | 2006年2月15日 20:57 | |
| 0 | 11 | 2006年2月16日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
このAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) は発売以来大人気のようですが、やはりD200には相性ぴったりなんでしょうか。
望遠ズームを一つ持つ場合、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G を候補に考えています。
この二つのレンズでは明るさ、大きさ、重さ、それになんと言っても価格の違いがあまりにあり比較すべきものではないのかもしれませんが、標準ズームを別に持っているとしたら、どちらがベストでしょう。画質では断然後者が上でしょうか。多少重くても、価格的に何とかなるなら後者がいいのでしょうか。
0点
余裕があるなら、VR70-200F2.8がおすすめですよ。
書込番号:4828606
0点
iceman306lmさん
ひよこちゃん大好きさん
有り難うございます。
やっぱりAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G のほうが断然いいようですね。
しかし取り回しは大丈夫でしょうか。結構大きいみたいですが。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)のようにコンパクトでない点が気にかかります。
書込番号:4828641
0点
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
これっきゃないでしょ。
書込番号:4828644
0点
腕力は個人差があるから難しいところですが
なれると、このレンズそんなに重く感じないですよ。
僕自身、そんなに腕力あるわけじゃないですけど、今は余裕で使える重さです。
VRついてるから手持ちでも大丈夫ですしね。
ただ、持ち運び等のコンパクトさを考えるとVR18-200が便利ですね。
書込番号:4828680
0点
どっちが良いって?
そりゃ、あ〜た。被写体と使い方次第でしょう。(^_^)
日常的なスナップなら18-200の方が良いと思います。
書込番号:4828684
0点
補足です。
>日常的なスナップなら18-200の方が良いと思います。
現に、私の手持ちレンズでは24-85mmの最安レンズの出番が一番多いです。(-_-;)
まぁ、最近は少し意地になって35mm F1.4を積極的に使ってはいますが。σ(^◇^;)
書込番号:4828721
0点
そりゃ〜ニコン純正の新発売レンズ、それも4段分の手ブレ補正機能付きで18-200mmの高倍率ズームですから、発売直後に店頭在庫がなくて当たり前です (^^)
今やこのレンズへの下取り買い換で、中古が店頭に溢れるように並んでるVR24-120mmだって、発売直後はなんだかんだ云われながらも品薄だったんですから.....
で、VR70-200mm F2.8Gとどっちが良いか?と聞かれても、どちらが良いかは撮影目的次第です (^^)
しかしこれだけは云えます
お金があるのなら、VR70-200mm F2.8Gは、何をさておいても揃えておいて損はないレンズです
絞り開放での背景のボケ味は飛び抜けてますし、少し絞れば解像度の高い画作りにも使えるレンズですから、ポートレート、風景などあらゆる撮影シーンで活躍するレンズです
一方、VR18-200mmは...... まあ、旅先に持って行って使うにはこれ以上のレンズはないでしょう (^^)
何たって35mmフィルム換算で27mmの広角から300mmの望遠域を1本のレンズで賄えるんですから、これほどデジタル一眼で使うのに便利なレンズはないです
それに4段分の手ブレ補正効果ですからね〜
この2本のレンズは、そう云った性格のレンズです
私はどちらも楽しく使っていますが、ある意味どちらを買っても使い方を誤れば後悔するレンズでもあります (^^)
書込番号:4829082
0点
>この二つのレンズでは明るさ、大きさ、重さ、それになんと言っても価格の
>違いがあまりにあり比較すべきものではないのかもしれませんが、標準ズームを
>別に持っているとしたら、どちらがベストでしょう。画質では断然後者が
>上でしょうか。多少重くても、価格的に何とかなるなら後者がいいのでしょうか。
買えるなら、AF-S VR ED 70-200mm F2.8G。
描写性能は流石に値段が高いだけの事はあります。
レンズのポテンシャルを最大限に引き出せばの話ですが。
書込番号:4829441
0点
>そりゃ、あ〜た。被写体と使い方次第でしょう。(^_^)
私も、↑こちらの御説に一票です(^^;)
真に、低F値が必要な状況では、VRで代用は出来ませんし、
海外旅行なんかだと、高倍率ズームがどれほどありがたいか、
身に染みて判ると思います。暑い国だったりしたら、重量の
ある荷物はこたえますよ〜(^^;)
画質でなら、70-200mmVRの方が良さそうに思います。
買えるなら、両方とも欲しいです(^^;;)
書込番号:4829538
0点
利便性重視か写り重視かでいいとこ取りはできないですね。
良い写真は画質要素というよりシャッターチャンスで決まることが多いので、対応力が高いのは高倍率でしょう。
書込番号:4829567
0点
軽量で、旅行などは、これ1本でいけますので
たすかります。
書込番号:4829855
0点
1プラスアルファ(単焦点)のお勧め。
D200に18-200はカメラバランスがぴったりです。万能とは言いませんが機動力は申し分ありません。メインのレンズとして使えます。D200では等倍画面表示するとわずかに色収差が目立つ場合があり、しかしニコンキャプチャーでアンシャープマスクをかける前に色収差補正をかければきれいに消えます。(海王丸の横のホテルの柵に出ていましたが、消してあります)。また、開放時のワイド端周辺画質も少し甘いところもありますが、アウトドアの条件では絞り込めますのでRawで撮ればA3ノビのプリントアウトに十分満足のいくレベルかと思います。歪曲も特にひどいとは思いませんが24mm近辺で目立たなくなります。
このレンズをメインにさらに1−2本レンズを追加することをお勧めします。
ちなみに私はこのレンズを主力レンズにするため60mmMICROF2.8は残しましたが18-70,70-300,24-120は売却しAF300mmF4とテレコン1.4倍を追加しました。ポートレートでここ一発ボケのきれいなレンズがほしくなります。皆さんお勧めの70-200VRでもよいかと思います。(実は昨日「カメラ屋から予約されていたT*50mmPlanar1.4ZFが28日入荷する予定です」との悪魔のささやきが入ってきてどうしようかと悩んでおります。)
並握りに中トロ一皿という楽しみもあるかと思います。
書込番号:4829907
0点
>この二つのレンズでは明るさ、大きさ、重さ、それになんと言っても価格の
>違いがあまりにあり比較すべきものではないのかもしれませんが、標準ズーム
>を別に持っているとしたら、どちらがベストでしょう。
両方有るとシーンによっての最適な使い方ができて、便利でしょうが、
これだけは言えると思います。
AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gを持っていて、
更にAF-S VR ED 70-200mm F2.8Gがどうしても欲しくなる事が有っても、
AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gを持っていて、
更にAF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gがどうしても欲しくなる事は無し。
まあ、画質、携行性、どちらに重点を置くかで、当選、意見は分かれるでしょうが、
携行性だけであれば、何もデジタル一眼レフでなく、高倍率ズーム一体型デジカメや
コンデジで済むと思います。
旅行に、デジタル一眼レフの場合、コンデジも持っていく方が多いかと。
AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gなら、最低でも、明るい単焦点レンズ一本、
(AiAF 35mm F2Dあたりとか。)持っておいた方がよいと思います。
書込番号:4829997
0点
>AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gを持っていて、
>更にAF-S VR ED 70-200mm F2.8Gがどうしても欲しくなる事が有っても、
>AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gを持っていて、
>更にAF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gがどうしても欲しくなる事は無し。
と言うと、私みたいにVR70-200mmを持っててVR18-200mm買った人間って変わり者ですか? (^^)
だけど旅行に持ってくなら、断然こっちですね〜
ところでキヤノンのコンデジって柔ですね 机の上にレンズの先っちょがコト...... で呆気なく逝っちゃいました (^^;)
旅先で無くって良かった....
私も旅行にはこれとAF50mmF1.4Dを、D70との組み合わせで使ってます
書込番号:4830072
0点
> >AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gを持っていて、
> >更にAF-S VR ED 70-200mm F2.8Gがどうしても欲しくなる事が有っても、
> >AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gを持っていて、
> >更にAF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gがどうしても欲しくなる事は無し。
>
> と言うと、私みたいにVR70-200mmを持っててVR18-200mm買った人間って変わり者ですか? (^^)
> だけど旅行に持ってくなら、断然こっちですね〜
私も VR70-200mmの後でDXVR18-200mmを買い足した者です。
皆さんが仰るとおり、両者は性格の異なるレンズですので……。
主な使い道がわからないので(是非お聞かせください)、危険な意見だとは思いますが、資金に余裕があるなら「両方購入」、「VR70-200mmのみ」、「DXVR18-200mmのみ」の順でオススメです。
#何となくですが、機動性を気にされているご様子ですので、そのあたりが本当に最重要な点であれば、上記は入れ替わる可能性があることを付け加えておきます。念のため。
書込番号:4830205
0点
でぢおぢさん、失礼しました。先のは私の主観でコメントしてしまいました。
このレンズの便利さとVR IIの強力な効きは、持ってはいませんが、以前、
体験済みですし、このサイズにSWMも組み込み、テレ端開放F5.6でありながら、
かなり無理をしているようでもなく、純正として値段も抑えられており、
売れ筋レンズだけの事はあるかと思います。
あと、キヤノンのコンデジは今は手放してしまいましたが、
IXY50は、傷に弱かったです。どこかにぶつけたりした覚えがないのに、
表面に目立つ傷が付いてしまいました。その後、買い替えたIXY700も
持っている間に傷は付きませんでしたが、先の経験により、腫れ物に
触るように神経を配っていました。傷に強いコーティングを施して欲しいですね。
書込番号:4830224
0点
皆さんのスレ・レス、アルバムを見聞きしながらD70での撮影を愉しんでいます。
さて
>AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gを持っていて、
>更にAF-S VR ED 70-200mm F2.8Gがどうしても欲しくなる事が有っても、
>AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gを持っていて、
>更にAF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gがどうしても欲しくなる事は無し。
ですが、VR 70-200+VR24-120 の状態で VR 18-200 を発売日に予約購入した変わり者(?!?)です。
しかもこの状態を棲み分けしようと不貞(!)にも考えている次第です。
VR 70-200 は、これまで通り、DX 17-55 と共に常用として。
VR 24-120 は、会合での人物撮影の際に、17-55 の補助として。
(24-200 の人物描写が気に入っている所為もあって)
VR 18-200 は、美術館、教会など ストロボ・三脚 禁止場所の撮影(今までは 24-120を使っていました [70-200を使いたいのですが人が多いときには遠慮してます])、散歩の供、風景のスケッチ
T’s-Hobbyさん の本題について...
70-200 が何時でも買える財力あれば別ですが、思い立ったときにまず このレンズをゲットされることをお勧めします。
重さ は持ち方を工夫し、慣れるにしたがって気になりませんし、大きさは、周りを気にしなければOKです。
なお、二本持たれても、使っていくにつれて 70-200 と 18-200 の棲み分けがはっきりとして来るでしょう。という訳であえて二本共存説を唱えます。
書込番号:4830415
0点
このAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mmを先に買うとVR70-200mmのレンズがなかなか買えないのでは無いかと思います。
私もそうですが既に所有している焦点距離のレンズをしかも高額で購入するのはかなりの決断が必要です。
そういう意味ではVR70-200mmを先に買ったほうがいいかもしれません。
私はそんな訳でVR70-200mmではなく同等以上の画質と思われるAF300mmF4をねらっています。(KE2さんのパターンです。)
VR18-200mmは下のスレにも書きましたが、D70でもD200でもバランス良く、AF-S17-55mmと比べても画質面でそんなに遜色ないと私は思っています。
皆さんおっしゃっているように結局はT’s-Hobbyさんの撮影スタイルによってどちらがいいかが決まるのではないでしょうか。
書込番号:4830431
0点
それぞれコンセプトの異なるレンズですので特定された被写体が何かということで選び方が異なると思います。結果としては2本とも必要になると思います。
1/500秒以上で動態被写体を撮る場合はVR70-200か80-200を私は使っております。動かない被写体であればVR18-200の方が扱いやすいです。18mmからとなればVRはコノレンズだけです。VR70-200も80-200もお散歩レンズではありません。私の場合D2Hにセットしますと3s近い重さです。VR80-400のほうが気持ち軽いです。猫を散歩させながらのスナップはVR18-200が最適ですねえ。外国旅行も今回はコノレンズとトキナー12-24mmとDX17-55mmの3本だけでした。
私は考現学的に写真を捉えておりますので記録性重視です。「撮りたいときに撮りたいモノの瞬間を記録する」がモット−ですから作品を創られる方々とは異なる視点ではありますが被写体に対して最適なレンズとボディを組み合わせると言うことは、どういう撮影の仕方をされる人でも同じではないかと思います。道具は目的に合わせた選び方ができるかどうかと使い方次第で、良くも悪くもなるモノではないかと考えます。
書込番号:4843453
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめまして。
私はD70を使用していますが、所有レンズはDX18-70mm・VR70-200mmです。
被写体は4歳の娘やペットの犬、旅行先で家族写真などが主な使い方です。
レンズセレクトは現状でかなり満足していますが、やはり携帯にはかなり苦労しています。
カメラ以外の荷物が何かと多くて…。
さらに昨年は娘の運動会で写真係をしましたが、レンズの交換時には砂ホコリに大変苦労しました(同じようなお悩みの方は多いのでは?)。
そんなわけでVR 18-200mmは携帯性、レンズ交換回数の減少と言ったメリットからの購入を検証しています。
そこで、私が気にしているのは描写力とAFのスピードです。
描写力では、VR 70-200mmは無理にしてもせめてDX 18-70mm程度は期待しています。
(もちろん比較できる条件《18-70mm範囲内》で結構です。)
また、被写体が動き回る子供だけにAFのスピードも私には重要なポイントです。
実際、購入されて撮影された方がいらっしゃれば是非ご意見、アドバイスをお願いいたします。
宜しくお願いいたします。
0点
10倍以上のズームレンズに其処まで期待しては・・・。
書込番号:4825876
0点
少年グリーンバーグさん こんばんは
私、最近このレンズ購入しました。(使用レポートは下の方に記載してます)
私自身としてはDX18-70mmは所有していませんが、職場でD70+18-70を使用している事と「運動会で写真係」が同じ状況でしたので書き込みさせて頂きました。
「描写力」については、撮り比べた訳ではありませんが同等以上という感じを受けています。外でVR18-200を絞って使う分については17-55F2.8に匹敵するぐらいですか!?
「AFのスピード」については、DX18-70は4倍ズーム、VR70-200は3倍ズーム、VR18-200は11倍ズームって事で、焦点を合わせるためにレンズが動く距離も長くなっていると思いますので、比較するのは可哀想かも!17-55F2.8と比較してどうかと言われますと、遅いです。
ですが、このレンズのテスト撮影で飛行機を追って撮ってみましたが、オートフォーカス結構いけますよ!使えます!
私のアルバムにAF-Cの連射でとった飛行機の写真がありますので参考までに!(表紙の写真とその前の写真がそうです)
書込番号:4826372
0点
VR70-200mmは私も持っていますが、チョッと気軽に持ち出せるレンズではないですね 重さと云い大きさと云い (^^)
その点、このレンズなら広角18mmから望遠200mmまでをVR付きの1本で真家舞える訳ですから、家族連れでの外出にも気軽に持ち出せます
そう、このレンズはそう云う性格のレンズなんですよ (^^)
18mm側の描写は、特に18-70mmと比べても大きな違いは感じません
どちらの絞り開放では執念光量落ちはありますしね (^^;)
いくら4段分の手ブレ補正のVRレンズだからと云って、夕方等の暗くなってからの手持ち撮影で絞り開放でSSを稼ぐのではなく、しっかり1段は絞り込んでSSの足りないのはISO感度を1段上げて撮れば、きっと満足のいく画が撮れると思います
特に高倍率ズームの場合、絞りを上手く使わないと描写に?マークが付くことも多々ありますので、このレンズのVR機能は絞る為に着いていると思って、くれぐれも「最低でも1段程度は絞って撮る」ことをお忘れなく (^^)
気にしておられるAFの速度は、VR18-70mmと比べて驚く程遅くも早くも無いです (^^;)
別に高倍率ズームだからと云って、最短撮影距離の50cmから無限遠迄のフーカスの移動距離が長くなる訳でもありませんしね
但しVR70-200mmとの比較は止めて下さい 元々狙ってる目的の違うレンズですから (^^)
むしろ私としては、D70自体のC-AFの追尾性能の方が気になります (^^)
私が使った感想では、D70と組んてもバランスは良いですし、軽量なD70となら気軽に持ち出せる絶妙な組み合わせになると思います
書込番号:4826510
0点
ぼくちゃん.さん 返信ありがとうございます。
NIKONファンゆえにどうしても期待してしまいます(苦笑)
私の悪い癖ですね。
源流斎さん 返信ありがとうございます。
オンラインアルバム拝見させて頂きました。
大変、参考になりました。
飛行機の輪郭も鮮明でしたし、港の街灯の写真も綺麗なボケでした。
私の想定していた能力より遥かに優れています。
でぢおぢさん 返信ありがとうございます。
とてもわかりやすくまた、私には貴重なコメントでした。
中でも露出とISO感度の考え方は頭にいつも入れておこうと思います。
(デジイチと銀塩のページも拝見させて頂きました。)
また、このレンズの検証に当たり、心の片隅で描写力より利便性を求めることは作品作りから多少なりとも「逃げる」事になるのかな?と思っていました。
けれども、みなさんから頂いた文面で大変勇気付けられました。
きっと、「機動性に優れたこのレンズにしか撮れない絵もあるはず」ですよね!
良いアドバイスを頂けてとても喜んでいます。
ありがとうございました。
書込番号:4826679
0点
^^; 追伸です。
アップしている写真は、圧縮RAWで撮って、アンシャープマスクかけてますので、撮りっぱなしのシャープ感は割り引いておいて下さい。
D200+VR18-200で、圧縮RAWで撮って、アンシャープマスクかけてjpeg出力すれば、これくらいの写真が得られるってことで!
書込番号:4828468
0点
少年グリーンバーグさんこんばんは。
私はAF-S17-55mmF2.8とVR18-200mmを持って出かけることが多いですが、18-200mmは17-55mmと比べても大変良く健闘していると思います。
もちろん100%画像で詳細に見比べると17-55mmの解像力が勝っていますが、本当に詳細に見ないと違いが分からない位18-200mmはいいと思います。
私はVR70-200mmは持ってないですが70-200mmは更にいいように感じていて欲しいなと思ってカメラ屋さんで眺めていますが、あの大きさと高価格とで躊躇しています。
あくまでも画質にこだわるということであればVR70-200mmに勝るものはないですね。
ただVR18-200mmの画質も悪くないと思います。
私のアルバムの5ページの後半からの氷点下15度の中で撮った富士山の写真は前半がD200+VR18-200mm、後半が17-55mmで撮ったものですので良かったらご参考にして下さい。(2枚ほどD70+タムロン28-300mmも混じっています)
圧縮RAWで撮って自分のイメージに合うようにNC4.4でレタッチしてあります。
書込番号:4829090
0点
ズームもいいけど単焦点もいいですよ。
Ai AF Nikkor 35mm F2D
このクラスなら御値打ちだし、一度使うとレンズに対する考え方変わりますよ。
書込番号:4829311
0点
AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gの優れた描写性能の味を知っているなら、
単焦点AiAF 35mm F2D追加が安くて良いでしょう。
AF-S DX ED 18-70mm F3.5-4.5Gと置き換えるなら、
描写性能も文句無しのAF-S DX ED 17-55mm F2.8Gがベストでしょう。
書込番号:4829470
0点
こんばんは。
ご検討中のVR18-200mm、発売日に入手して使用していますが便利ですね。キットレンズ18-70mmの出番が殆ど無くなりそうです。(汗)
AF合焦スピードですが、自分の感覚としてはキットレンズと比べて「多少」待たされる感じがしています。画質はほぼ同等。周辺光量落ちは絞っても多少目立つことがあります。(特にテレ側)あと色収差もそれなりに...。
子供さんはペットなどの動き回るものにはどうかとも思いますが、そういった部分を差し引いても、旅行用やスナップメインのお散歩レンズとしてレンズ交換の手間を減らすという意味ではお勧めです。
自分はその後VR70-200mmを購入しましたが、携帯性も含めて何かとこの軽量なレンズを持ち出すことの方が多くなってます。(大汗)
>OM1ユーザーさん
お久しぶりです。山中湖からの富士山撮影お疲れ様でした。やはりそちらからの紅富士は見事ですね!当月初旬ですからダイヤモンドも撮られたのでしょうか?
自分は近場に住んでながら、寒いのでなかなか腰が上がらないのがチト情けないです。(笑)最近は鳥化傾向になってますがシーズン中に一度は足を運ぼうと思ってます。(^^
書込番号:4829649
0点
xerxes7さん こんにちは。
ダイヤモンド富士は未だに撮る機会がありません。
ダイヤモンド富士撮影のバスツアーがあるんですが、平日なので残念ながら参加出来ないでいます。
>最近は鳥化傾向になってます・・
ヤマセミにカワセミ、その他にも沢山の野鳥素晴らしいですね。
素晴らしい環境にお住まいでうらやましいです。
ヨンニッパとかゴーヨン、ロクヨンが欲しくならないですか。
少年グリーンバーグさん 横スレごめんなさいです。
書込番号:4830496
0点
源流斎さん ご丁寧にありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。
私はRAWは使いこなしまでには至っていませんので、今後の課題の一つです。
OM1ユーザーさん 返信ありがとうございます。
オンラインアルバム拝見させて頂きました。
18-200mmと17-55mmの比較ですが、確かにかなり健闘していますね。
撮影機材を確認しないとわからないレベルでした。
購入の参考にさせて頂きます。
ウェルビさん、DIGIC信者になりそう^^;さん 返信ありがとうございます。
単焦点良いですよねぇ。18-200mmとは別にいつかは購入しようと思っています。
xerxes7さん 返信ありがとうございます。
オンラインアルバム拝見させて頂きました。
そうですね。
私のようなユーザーには適したレンズと言うことがわかりました。
皆さん色々貴重なアドバイスありがとうございました。
また、実際に撮影された作品を拝見できて良かったです。
(それにしても皆様の腕前には脱帽です。描写力の確認をさせて頂いてても、ついつい作品に見とれてしまいました。)
書込番号:4832090
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
現存ラインナップでの金帯
【デジ専用DXレンズ】 メーカー希望小売価格(税抜き)
AF-S DX Fisheye ED10.5mm F2.8G 98,000円
AF-S DX ED12-24mm F4G 162,000円
AF-S DX ED17-55mm F2.8G 220,000円
【銀塩共用ズームレンズ】
AF-S ED 17-35mm F2.8D 230,000円
AF-S ED 28-70mm F2.8D 220,000円
AF-S VR ED 70-200mm F2.8G 270,000円
AiAF VR ED 80-400mm F4.6-5.6D 230,000円
AF-S VR ED 200-400mm F4G 980,000円
【銀塩共用単焦点レンズ】
AiAF ED 14mm F2.8D 220,000円
AF-S VR ED 200mm F2G 680,000円
AF-S VR ED 300mm F2.8G 680,000円
AF-S ED 300mm F4D 163,000円
AF-S ED 400mm F2.8D II 1,120,000円
AF-S ED 500mm F4D II 960,000円
AF-S ED 600mm F4D II 1,200,000円
上記のAiAF VR ED 80-400mm F4.6-5.6D(金帯)及び
AiAF ED 180mm F2.8D(金帯でない)106,000円、
AiAF Micro ED 70-180mm F4.5-5.6D(金帯でない)168,000円、
AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G(金帯でない)105,000円、
については、扱いが微妙ですが、上記レンズの共通性をみると、
EDレンズを採用したメーカー希望小売価格(税抜き)が約10万円以上の
高額高性能レンズに採用されているようですね。
書込番号:4824476
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
金帯のリスト、ご苦労様です (^^)
このリストを見ると、金帯は「高くてなかなか買えないレンズの証」ってとこでしょうか? (^^;)
リストにあるレンズを取っ替え引っ替え使える方がいたら、誠に羨ましい限りですが、反面カメラバッグは思いっきり重くなりそうですね?
書込番号:4825693
0点
みなさん、こんばんは。
金帯・・・やっぱり欲しいレンズが多いです。
書込番号:4825711
0点
>DIGIC信者になりそう^^;さん
情報ご苦労様です^^すごいですね!結構あるんですね金帯レンズ。
いつか手に入れたいレンズばかりです^^勲章レンズとでも呼ぼっと。
やはりまずは目指せVR70−200mmですかね?おっとその前にVR18-200mm君が。。
書込番号:4826161
0点
金帯は、キヤノンの赤帯に対抗して近年のニコンを代表するレンズにつけているみたいですね。
以前に発売されたAF85mmF1.4等は外れていますが・・・・(^^;
書込番号:4827473
0点
>以前に発売されたAF85mmF1.4等は外れていますが・・・・(^^;
単焦点の場合は、20万以上のEDレンズだけが対象なのかも? (^^;)
書込番号:4827791
0点
レンズは人に見せるために首からぶら下げるものに非ず。写真を撮るためにあると考えます。D50とAF50mmF1.8でもいい写真がとれるかと思います。
書込番号:4828038
2点
>D50とAF50mmF1.8でもいい写真がとれるかと思います。
なら、D50とAF50mmF1.8でいいんじゃないでしょうか?
何もD200でなくともよいでしょう。単にいい写真という事であれば、
レンズに限らず、ボディも同じでしょうに。それ以前に、存在せずともよいでしょう。
書込番号:4829493
1点
KE2さん
>レンズは人に見せるために首からぶら下げるものに非ず。写真を撮るためにあると考えます。
耳が痛いです、と言うか目が痛いです^^;
ここらへんの掲示板を見ていたらみなさんいいレンズ
持ってる方が多く、道具の所有欲が日に日に強くなっちゃいます^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2005/06/03/1666.html
D200の掲示板でも話が出ていますが、西川和久さんの写真は
D50に安い単焦レンズでも素晴らしい人物写真撮られてますしね。
確かにモデルの子もかわいいけど^^;
レンズも大事だけど、それ以上に撮る側の姿勢がいかに大事か教えてくれます。
自戒自戒(−−;)
書込番号:4829514
0点
>撮る側の姿勢がいかに大事か
確かに。西川さんのプロフィールのところを見て、
>現在、いろメロ待受@DWANGOのグラビアマガジン、着エロ系DVDのジャケ写などで活躍中!
あの姿勢が如何に大事か、よく分かります。やはりあのアングルでないと。
あと、機材は道具、機材よりも写真の内容が云々とよく言われる方は、何故そう仰るのか?
その理由の一つには、実は良い機材が欲しいんだけど、それがなかなか叶わない為、
自己を美化・正当・肯定化する口実・手段というのが大半ではないかなぁ、と思います。
もし、同程度以上の機材を持っていて、更に上手に撮ったり、作品に仕立てたりできる腕もたつ方なら、
単に機材だけ持っている人の事は全く気にならない(こっちの方が人間ができている)か、
鼻で笑っている(先の人間に比べると、程度が低いかも?)ことでしょう。
(機材オタク、等と面識の無い他人を中傷する方の心理については、
嫉妬からくるコンプレックスが多少影響しているのではないかと思います。)
メーカーからモニターとして最新機材を提供されたり、毎度購入できるだけ
稼いでいる著名なプロは別として、機材は個々人の目的によって選ぶものです。
フォトグラファーとコレクターでは、当然、違ってきます。私は後者。
上記の内容でレスした私の場合は逆に、腕前に対するコンプレックスからです。
書込番号:4830179
0点
>DIGIC信者になりそう^^;さん
怒ってませんか?大丈夫ですか?^^;
>実は良い機材が欲しいんだけど、それがなかなか叶わない為、
自己を美化・正当・肯定化する口実・手段というのが大半ではないかなぁ、と思います。
それは多少あるかもしれません。金帯レンズ、なかなか叶いそうにないです。
自分金欠ですが、良い写真を撮るためにいつかは良いレンズ欲しいって思ってます。
レンズに限らずカメラ本体も。。所有欲もあります。
みなさんが羨ましいです。←これを補うためには今は自分の中で
如何に良い写真が撮れるかを勉強するしかないんですよね。
自分は欲深い男なので、機材も腕も双方良いものが欲しい。
さらに欲を言えば、双方バランスよくです。あえて書きますが自分の場合ですよ^^
機材だけよくてもそれを扱える腕や撮影技術がないと猫に小判だし
腕だけよくても機材によって撮れるものが限定されるのも嫌です。
弘法ではないので筆は選びたいです。
そう思っているのに最近の自分は、機材ばかり重視してた感じで
KE2さんの言葉が自分としては痛かったんです^^;
写真やカメラに対しての想いは人それぞれですよね?これ一言に尽きます。
自分は納得のいく良い写真を撮りまくりたいと常々思ってます。
DIGIC信者になりそう^^;さんはコレクターと言う事ですが
写真を撮る事にももちろん幸せ感じますよね?
あー、それと自分は西川さんの写真好きですよ!
もしチャカしてるんだったらやめてくださいね。
エロいポーズもありますが性の対象じゃなくて、
単純に色んな女性を魅力的に撮る方だと思います!
西川さんの写真の影響でAF50mmF1.4買っちゃいましたし。
スレタイに関係ない自己中スレッドになってしまい申し訳ないっす。。
書込番号:4830762
0点
駄レスになりますが、西川和久さんの名前が出てきた所でビミョーに反応してしまいました (^^)
私も密かにあの毎週金曜日のポートレートを楽しみにしている一人です (^^)
書込番号:4834083
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
1月20日にキタムラに注文してようやく先週の土曜日に入手しました。お店で「そろそろ品数が増えて、手に入りやすくなってきたの?」と聞いたら、「とんでもない。まだまだ注文残が残っている」そうで、入手難はもう少し続きそうと言ってました。
発売前の12月初旬に新宿SCにあった展示品で試し撮りさせてもらったところ、広角系はまあまあだが、望遠はピントが甘く、ちょっと使えないな、と感じたと報告させていただきましたが、今、現物を手にして、想像以上にいい写りをするんで驚いています。結構使えますね。望遠も悪くない。
新宿SCでは私の撮影技術がまずくて、甘い写真しか撮れなかったのかもしれません。
ただ、開放だとやはり甘いので、5.6以上に絞る必要があり、ボケを楽しむにはちょっとつまらないレンズだと思いました。
それとED80ー200o F2.8と比べて、絵が硬い感じがします。
5.6以上に絞っているせいか、周辺光量落ちも全然ありません。
それはさておき、質問です。
VRのスイッチにNormalとActiveとあります。説明書によれば通常はNormal、乗り物などに乗って激しく動くときはActiveに設定せよ、と書いてあります。まだ、車の中から撮影はしていないので分かりませんが、ActiveとNormalでは写り方が違うのでしょうか。
NormalはVRが2段くらい、Activeは4段ということなのでしょうか?。
もし写りが違わないなら、いつもActiveにしておいた方が、ブレが少なくなりますので。
0点
モンターニュさん、こんにちは。
読ませていただいて最初奇妙な感じがしました。レンズをお持ち、と書いていらしたからです。勘違いしたのかと読み直してしまいました。
実際にお使いなのですから、写りが違うかどうかご自分で試してみてはいかがでしょう?
それを逆にここにレポートしていただいたら、とても役に立つのではと思います。
そういえばこの件について、あまり細かい違いのレポートを読んだことがありませんので。VRIIの実力を知りたいです。
僕はD200とこのレンズとの組合せにとても関心を持っている者なので、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:4821565
1点
モンターニュさん
こんばんわ!
Normal , Active共に4段ですよ。
前者は縦方向のブレ重視に反応します。
ですので、電車などの流し撮り撮影では、横流れは補正せずに、
移動中の縦ブレのみを検知して補正します。
後者は、双方向ブレ対応と認識しております。
電車の車中からの景色撮影などが対象でしょうか。
流し撮りをしても、補正しようとしますので、
限度を超えて流しても、なんか変な感じです。
後、VRは電池を使いますよ(笑)
Nikonは、電池持ちが良いですが、Activeだと更に消費するかも。
====
私も望遠側(200mm)で、開放が甘いと雑誌で読みました。
しかし・・・私もさほど感じられません。
#初VRでしたので、そちらの方が感動でしたが・・・
日曜日に、VR18-200mm+Kenko x1.5テレプラスDG MC4
で野鳥を撮影しました。
200mm域でしたので、x1.5で300mmです。
絞りは開放でしたので、F5.6+1段(テレコン分)で、F8でした。
この場合でも、ピント付近では、私の素人眼では甘くなく
十分と感じました。
また、ぬいぐるみを使った解像度テストにて、
開放でも周辺光量不足もほとんど見られずに、高成績でありました。
もしよろしければ、参考程度にどうぞです。
http://chetrunba.exblog.jp/
※ハクセキレイが木製の板畳上で、後ろを向いてる分です。
※解像度テストは、「カテゴリ→インプレ」です。
書込番号:4821600
0点
> 前者は縦方向のブレ重視に反応します。
> ですので、電車などの流し撮り撮影では、
> 横流れは補正せずに、移動中の縦ブレのみを検知して
> 補正します。
これはちょっと語弊があります。
Normalモードでは通常、縦、横、どちらのブレも
補正します。但し、縦、横いずれかの方向への
流し撮りをしていることを検出した場合、その方向への
補正を停止します。
> もし写りが違わないなら、いつもActiveにしておいた方が、
> ブレが少なくなりますので。
Activeモードの方が通常撮影でブレが少なくなる、
ということはないでしょう。本人が乗り物のように
ぶれているなら別ですが(笑)
書込番号:4821755
0点
モンターニュさん こんばんは
機種を問わずVR対応レンズのNormalとActiveは使用する際の撮影状況による感度の切り替えと思えば良いかと思います。
手持ちで撮影した場合のゆれと、乗り物などの影響で加わる大きなゆれをレンズ、カメラが認識出来ない為撮影者が状況により切り替える必要が有るのかも知れません、このVRも機種によっては3脚使用時にもVRNormalの使用を推奨しているレンズも有りますので、私の推測ではセンサーの精度や感度の違いが有ると思います、決して補正幅がNormalの時2段、Active時は4段と言うことでは無いと思います。
補正方向については野野さんのレスで間違い無いと思いますが、ニコンももう少しレンズのマニュアルも充実してもらいと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:4822038
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
NormalとActiveの違い、良く分かりました。
VRレンズというのは初めての経験ですが、すごいものですね。
普通なら完全にブレてしまう状況でもブレていないのには関心しました。
いずれにしても、このレンズ、購入しようかどうか迷っていたのですが、いい描写をしてくれるので、満足しています。
自分としてはボケ味はもっと明るい80-200o F2,8レンズで狙うことで、使い分けようと思っています。
何しろ、軽くて手軽なのが最高です。80-200を終日持っていると肩がガチガチになります。
書込番号:4823971
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
現在D70のレンズセットで購入したAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF) をメインで使っているのですが、このAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)との写りの差はどうなんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
主に樹木の写真を広角端で写すのですが、両レンズの広角側の写り具合が気になります。18-70の最短撮影距離が38センチで、18-200が50センチこの12センチの差が写真にどう関係してくるのかも心配です。
両レンズで撮り比べの経験のある方、ご教授をお願いします。
0点
BOSE小坊主さん
こんちにわ! 私は、D70sです。
双方ハマレば、VR18-200mmが上回るかと思います。
ただ、常用サイズで大きく差が出る程度ではないと思います。
風景撮りで、ワイド端であれな光源の位置によって、
四隅が暗くなる事があります。(周辺光量不足)
開放F値を多様するようであれば、
おそらくは18-70mmが良いと思われるかもしれません。
ただ、絞って(F3.5→F6.3程度)撮影されるのなら、
VR18-200mmでも良いと思います。
他の利点
・テレ端が200mmになる事
・VR機能(手ブレ4段補正)が付く事
↑
薄暗い風景では、三脚が不要になります!
を考えると予算内であれば買い替える価値はあると思いますよ。
書込番号:4821468
0点
広角側は同じ18mmですから、余程広角接写を多用する撮影スタイルでなければ、殆ど撮れる画には差は無いと思います (^^)
ただ、Mr.あえらすさんも云われてる通り、同じ広角18mm側でもVRII付きですから暗い時の手持ち撮影での便利性は格段にVR18-200mmが勝ります
但し、風景撮りで三脚を良く使うのでしたら、広角側では利便性に大きな差は無いでしょう
VR18-200mmの持ち味は、広角18mmから望遠200mmをコンパクトな1本で賄えることと、VRIIによる4段分の手ブレ補正効果に寄る使い勝手の良さです
18-70mmで望遠側に不満がないのならこのレンズを購入する必要は感じられないと思いますが、200mm迄の焦点距離で得られる描写の広がりは想像以上に楽しめます (^^)
書込番号:4822378
0点
描写自体は大きく変わりないと思います。
違うのは色合いですね。18-70mmは暖色系でVR18-200はスッキリです。
逆光特性はVR18-200に分があります。
以前撮り比べたものがありますので、よろしければどうぞ。
http://sakai.bne.jp//gallery/test
/vr18-200.html
書込番号:4822595
0点
BOSE小坊主さんこんばんは。
自分もレンズキットでDX18-70mmを持っていたのですが
それを下取りに出し、今VR18-200mmを予約してるものです。
なのでまだ撮り比べはしておりませんが横槍ごめんなさい^^;
最短撮影距離ですが18-70mmの38cmよりも遠くなりますが、
その分ズーム側が200mmなのでより大きく撮影できますよ^^
手振れにはシビアになりますがVR付いてますし、
ちょっとしたマクロ撮影もできますね^^
自分にとってはここも大きな利点です。
スペック見たらDX18-70mmの方は最大撮影倍率は1/6.2倍となってますね。
VR18-200mmは。。。?書いてねー!!
追加質問よろしいでしょうか?^^;最大撮影倍率って計算できるのでしょうか?
できるのであれば数式はなんでしょう?数学弱いもんですんません^^;
でじおぢさんこんばんは。
>200mm迄の焦点距離で得られる描写の広がりは想像以上に楽しめます (^^)
早く欲しいですよー!!
火呂さんこんばんは。
残念ながら撮り比べ見れません(TーT)
書込番号:4823607
0点
先日旅先のホテルの部屋から外の夜景を撮って見ました
18mm広角側で、ISO400、F5.0の絞り優先に+0.7evの露出補正を掛けたらSSは1.30秒....
いかにVRIIのレンズとは言えども、ブレブレ写真のオンパレードで、かろうじて何とか見れるのが1枚だけ...... ブレてるような、いないような..... とても微妙な写真です (^^)
今までだったらあきらめてたようなシチュエーションでも撮って見たくなる、久々に楽しませてくれそうなレンズです
書込番号:4823874
0点
皆さん早速の返答ありがとうございます。
2週間ほど前にVR18-200の予約を入れたのですが、いざ購入して今まで使っていたDX18-70はどうしようかと思いここへ書き込ませてもらいました。
写り具合は問題ないようですね。安心しました。
どうしても巨樹、巨木などを撮ろうとすると広角側を使うことが多くなり、VR18-200の広角端の写りを心配していました。取り越し苦労のようですね。
テレ側も子供の運動会や学芸会などで十分役に立つと思うので、これで安心して購入できます。とはいうもののカメラショップの話では入荷がいつになるのか分からない、との事。来月初旬には弟の結婚式があるのでそれまでに何とか間に合えばいいのですが。
またわからない事があったら書き込ませてもらいます。
書込番号:4824325
0点
背中を押してあげましょう。下記参照
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=779594&un=123681&id=59&
AFS18-200を購入してからAFS19-70とAFS24-120VRの出番がなくなり、売り払ってしまいました。(売値28000円と30000円)
広角域は少し絞ればかりっとした仕上がりになります。RAWでとってNC4で後処理すれば色収差も消えます。
夜景は三脚をもっていかず、手すりにカメラを乗せてとりました。
書込番号:4825400
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
こんにちは。
以前こちらの板でこのレンズ購入について質問しましたが、
納期に時間がかかるのと、下取りが思った以上に安かったので
(VR24-120o:25000円 シグマ18-200o:15000円→キタムラ)
一旦購入を見合わせました。
こちらの板でいろいろ読んでいると単焦点レンズにものすごく
興味が沸いてきました。
単焦点レンズは1本も持っていませんし使ったこともありません。
ズームレンズと比較すると自分でも判るくらい違います。
単焦点レンズ購入についていろいろ意見を聞かせて下さい。
(お勧めレンズや撮影のコツ等、出来れば純正が欲しい)
被写体は主にポートレート(小学生の子供)、スナップ等で機材は
D70です。
初心者で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点
こんにちは。
AiAF 35mm F2D と AiAF 50mm F1.4D をおすすめしておきます。
AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G のご予算で間に合うかと思います。
書込番号:4821164
0点
[4821164] DIGIC信者になりそう^^;さん のレンズにあと
24/2.8D
追加はいかがでしょうか
35mm換算で、35mm, 50mm, 75mm
と揃い、大概のスナップにはこれで間に合うのではないでしょうか。
105mmクラスのレンズ(70mm)がニコンにはないのですよね
ライカにはあったのかなぁ
書込番号:4821221
0点
>>D70にはまっちゃったさん
はじめまして
私も初心者ですが、キットレンズのAF-S DX18-70mmF3.5-4.5では室内でノンストロボ撮影するのに暗いので、単焦点レンズを購入して使っています。
使っているのは、AiAF 50mm F1.8D とAiAF 35mm F2Dです。
お気に入りは、50mmの方で、最近は常時つけているのは、このレンズです。
50mmはF1.4の方と迷ったのですが、F1.8の方が安いのでこちらの方にしてしまいました。
アルバムの後半に50mmと35mmで撮った写真があります。拙作ですが、ご参考まで。。
書込番号:4821331
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
35o/f2 50o/f1.4、1.8 60o/f2.8に絞って
考えようと思います。
お話は変わりますが、発売前の情報はどこで入手してるのですか?
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)が発売に
なるのをこの掲示板で初めて知りました。(しかも直前で・・・)
発売3ヶ月前にVR24-120oを購入しましたが、情報入手していれば
VR24-120oをやめてこのレンズを予約していました。
とても悔しい思いをしました・・・トホホ。
このような失敗は2度としたくありませんので早くに情報入手
出来るサイト等ご存知であれば教えて頂きませんか?
勝手なこと言って申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:4821586
0点
情報収集は大切ですね (^^)
しかし、VR24-120mmの購入は決して失敗とは思いませんよ 同じレンズをD70の頃から愛用しているものとしては (^^;)
それでお尋ねのデジカメ関係の最新情報、特に新製品発売の情報入手先の件ですが、私はIMPRESSが提供している「デジカメWatch」と云うサイトを毎日覗いています URLは下記の通りです↓
http://dc.watch.impress.co.jp/
新製品情報のみならず試用レポート等も掲載されますので、一見の価値アリと思います (^^)
後は各メーカーのHPでしょうね やはり何と言っても (^^)
書込番号:4822421
0点
D70にはまっちゃったさん
私もVR24-120 とこのレンズを持っていますが使い分けで併用・愛用しています。でぢおぢさん の仰るとおりです。
カメラやレンズの動向をいち早く知らせてくれるサイトとして下記の「DCM デジタル一眼マニアック」もウオッチされるては如何でしょう。
http://dslcamera.ptzn.com/
書込番号:4822677
0点
ニコンのカメラは複数台使っていますが、AFレンズは35mmF2しか持っていません。Why? なかなか描写性能がいいと思うからです。ただし広角レンズなのでポートレートでは「接近戦」です。
目下気になっているのが60mmF2,8マクロです。その次がDC105mmF2。しかしポートレートと言ったら85mmF1.8がお勧めですね。
このレンズ実は持っていませんが、MFレンズで使っています。
ニコンの85mmはファインダーを覗いていて、一番素直に見えると感じていますのでお勧めです。
書込番号:4823243
0点
でぢおぢさん、tenkooさん マリンスノウさん
情報ありがとうございました。
わたしも教えてもらったサイトを日々チェックしていきたいと
思います。
単焦点レンズは近いうちに入手しようと思っています。
第1候補は50of1.8です。安価である事と解像度に関しても
評価が良いとの事からです。自分の目でサンプル画像に穴が
空くくらい見ました。
まずはこのレンズで撮影し35of2、24of2.8、85of1.8と
繋げていきたいと考えています。
初めての単焦点レンズなのでしっかり見極めたいと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4824050
0点
>初めての単焦点レンズなのでしっかり見極めたいと思います。
ズームレンズと違ってチト不自由を感じると思いますが、「近かければ下がる」「遠ければ寄る」で足で距離を稼いでください。
がんばれー v(^^)/~
書込番号:4825282
0点
D70にはまっちゃったさんこんばんは
>第1候補は50of1.8です。
第一候補決められましたね。私も初めて買った単焦点がこれです。
何よりも、安いし、評判も良かったしというのが理由で同じです。
私は、買って、はまってしまいました。私のアルバムでの猫の写真のうち50mmF1.8で撮ったものは、ほとんどが夜間の室内、蛍光灯下での撮影なのですが、ISO400で不自由なく撮れるてしまうのには感動ものでした。
室内で撮るには、やや望遠気味で、画角のバリエーションが少なくなってきますが、そうなったら次は35mmF2Dを追加するというのも面白いです。
(私はそれで35mmF2Dを追加購入してしまいました。)
気に入った画角を求めて動き回る・・なんかカメラマンになった気持ちで楽しめますよ。
思いっきり楽しんでください。
書込番号:4825522
0点
私としてはAF50mmならF1.4の方をお薦めします (^^)
絞り開放=>F1.8-2に絞った時=>F4辺り迄絞り込んだ時 と、絞りで描写ががらっと変わってくるのが、このF1.4のレンズの特長です (^^)
私はF2迄の絞りで撮った時の被写体が背景から浮かび上がるような描写が、一番の好みですが.....
思わず自分の撮影の腕が上がったかと思う程、良い画が撮れますよ (^^)
一度はこのAF50mmF1.4Dをお試し下さい
書込番号:4826554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











