AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2006年1月19日 22:37 | |
| 0 | 12 | 2006年1月20日 15:30 | |
| 0 | 8 | 2006年1月17日 20:56 | |
| 0 | 18 | 2006年1月15日 01:27 | |
| 0 | 4 | 2006年1月6日 12:48 | |
| 0 | 13 | 2006年1月6日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
教えてください。
私はD70で花や風景等を撮って楽しんでいます。
広角〜標準の焦点距離については、AF-S DX ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)を使っていましたが、35〜70o周辺の画質のいいレンズが欲しくて、このレンズを売却しTamron SP 28-75oを購入しようと思っています。
また、併せて前から欲しいと思っていたTamron SP17-35oも購入予定です。
しかし、やはりこのレンズの魅力も捨て難く躊躇している状況です。
このレンズの魅力はやはりVRで、私のような初心者には少しでも手振れが減少するだけでもとても有りがたい機能です。
そこで、教えていただきたいのですが、このVR18-200が画質の面でAF-S DX ED 18-70mm F3.5-F4.5Gよりもは向上しており、Tamronよりも優れているようならばこのレンズを、AF-S DX ED 18-70mm F3.5-F4.5Gと同等または下回るようであれば、Tamronを購入しようと思っています。
これらのレンズを使用された先輩方のご意見や情報を頂戴できたらと思います。
なお、ニコンとタムロンでは描写傾向等も異なること(好みもあるでしょうし)、高倍率ズームと大口径ズームの違いもあり、用途も異なると思いますので単純な比較にはならないと思いますが、よろしく御教示下さい。
0点
style42さんの質問内容からいくと、Tamronで決まりです。18−70は軽量で優秀なレンズですので二束三文で売却するよりはお手元に残しておいた方が良いのではないでしょうか。
VR18−200が18−70よりも明らかに画質が向上しているということはありません(キッパリ)。でも、詳細な比較撮影でもしない限り気になるレベルではないかも知れません。特に18−200の場合、高倍率特有の歪みがやや目立ちますが、style42さんのように花や風景の撮影が主であれば気にならないと思います。気合いの入った撮影なら、低倍率大口径のレンズが良いですし、お気楽撮影なら18−200ですね。このVRの威力は絶大です。これまで手持ちで考えられなかったような写真が沢山撮れるので私はメインのカメラに付けっぱなしにしています。
書込番号:4743781
0点
style42さん>>
このレンズの描写ですが、AF-S DX ED 18-70mm F3.5-F4.5Gとほぼ同等だと私は思います。
焦点距離にご不満がなければ、私は持っていないので描写はわかりかねないのですがTamron SP 28-75oを選択された方がよいのでは?
F値も2.8と明るいですし。
それとTamron SP17-35oも購入予定ということですが、この両方をお買いになるくらいでしたら、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROの一本で済ますという手もありますが…発売が今月の29日らしいので描写に不安がおありなら、また評価待ちになってしまいますが。
準マクロレンズとしても使用できるということなので私も注目しているレンズです。
ご参考になれば嬉しく思います。
書込番号:4743821
0点
Smartistさん こんばんは
早速レスいただき有難うございます。
>18-70は軽量で優秀なレンズですので二束三文で売却するよりはお手元に残しておいた方が良いのではないでしょうか。
当初はSmartistさん の仰るように18-70を手元に残してSP28-75を購入する予定でした。
それが勢い余って売却してしまいました・・・。
>気合いの入った撮影なら、低倍率大口径のレンズが良いですし、お気楽撮影なら18−200ですね
これから、梅や桜の季節が到来しますので少しでもいい絵が残せるようにと考えていますので、その場合はSP28-75の方が目的に合っているのかなと思っています。
>これまで手持ちで考えられなかったような写真が沢山撮れるので
そうですね。それが頭の痛いところです。
上記ような桜の場合、状況によっては三脚を使えないこともありますのでこのような場合や、夜景等、VRを使いたい状況はいっぱいありますからね・・・悩ましい限りです。
planetarianさん こんばんは
早速レスいただき有難うございます。
>SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROの一本で済ます
全く知りませんでした。早速調べてみます、有難うございました。
書込番号:4743964
0点
style42さん>>
マクロレンズ並みの近接撮影が可能な、
デジタル専用大口径標準ズーム
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
お知りにならないのも無理ありません。本日シグマから発表されたばかりですから。ここにもまだ載ってないでしょう。
書込番号:4744010
0点
こんばんは
実写経験ではA09、A05は安心しておすすめできます。
一眼レフ用の高倍率ズームレンズは使用した経験はありません。
コンセプトとしては利便性重視ということでしょうか。
書込番号:4744119
0点
D70sユーザーです。
私も、ご利用の用途ですとTAMRONかと思われます。
私は、A09を持ってます。DX18-70mmは以前借りて使ってました。
そして、VR18-200mmは予約中です。
個人的には、A09とVR18-200mmは用途が違うと思ってます。
VR18-200mmは、周辺光量の件からも絞って使うのが定石で最短50cm
A09は、最短33cmで簡易マクロも可能かと。
ワイド端は、18mmと28mmですので、個人的には、
A09は、ポートレートズームって感じで。
VR18-200mmは、お散歩・旅行・子供の成長記録スナップ
と思ってます。
ただ・・風景との事で、夕暮れ・夜景に関しては、
VR18-200mmの「VR」の恩恵がありそうですが・・・
個人的な解像度は、A09 > DX18-70mm と思ってます。
F5.6程度まで絞って「ハマった」時のA09は、感動です。
って、腕が未熟なので、何十枚の1枚程度ですが・・・(苦笑;)
書込番号:4744210
0点
こんにちは
自分はA05、A09、18-70、18-200VRを手持ちのD2H、D2X、友人のD200で
使ってみましたが、この18-200VRはボディでかなり描写が違うと感じました。
此処二三日18-200VRをテストしてますが
D200だと素晴らしい描写でワイド端〜テレ端までクッキリシャープに描写しますが
D2Xで使用するとテレ側はぼやけた描写になります
35F2Dと35mm域を絞りF8で撮り比べましたが等倍で差を見付ける事ができ無いぐらい素晴らしい描写してくれます。
評判宜しい18-70ですが自分のは周辺までキッチリ描写しないんで出番が無いです
明らかに18-200VRの方が周辺まで奇麗に撮れてます。
一方A05、A09はボディを選ばず、安心して使えるので重宝してますね
自分は、Canonを使ってた頃もこのコンビはお気に入りで、Nikonに移行しても揃えちゃいました、開放はアマイんでチト残念なんすけどね。
昨日発表のSig17-70は良さそうですね、コレの出来次第で決断なされましょう。
書込番号:4744601
0点
planetarianさん 写画楽さん Mr.あえらすさん touchanさん
コメント有難うございました。
皆さんからいただいたコメントを参考にさせていただき、今日、A05とA09を購入してきました。
まだ、封も切っていない状態です・・・。
週末を楽しみにしています。
planetarianさん
頂戴したシグマの情報活かせなくて申し訳ありません。
でも、どのようなレンズなのか楽しみですね。
18-50 F2.8と同等の描写が得られるならば素晴らしいレンズですが、F値や価格から勘案すると厳しいかもしれませんね。
待とうかどうしようか迷いましたが、絶対A05,A09の方がいい!と心に念じて購入することにしました。
写画楽さん
アルバム拝見しました。
後半のA09の写真達。とてもいい色に仕上がっていますね。
タムロンの赤や緑の発色が気持ち良く感じます。
Mr.あえらすさん
VR18-200とA05,A09との解像度等が僅差であれば、VRの恩恵も大きいためVR18-200を購入するつもりでした。
随分迷いましたが、結局タムロンにしました。
touchanさん
ブログ拝見しました。
D200+VR18-200の写真を見ると、タムロンに決めかけていた決心が揺らぎました・・・。
皆さん大変参考になりました。
内容から考えるとタムロンの方に書き込むべきだったかなと思います。申し訳ありません。
書込番号:4745934
0点
style42さん
A09,A05御購入ですか、おめでとうございます。
D2Xにて撮影なんで参考にはなら無いでしょうが
(しかもTamコンビも買われてしまいましたしね)
サンプル画像をupしてみました、まぁ暇な時にでも覗いて見て下さい...
A09、18-70、18-200VR、70-200VRの比較です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=750412&un=91608
書込番号:4746173
0点
こんばんは
A05&A09ゲットおめでとうございます。
こうなるとマクロ90mmF2.8[272E]もおすすめしておきます。(笑
これまた良いレンズです。
わたしには「タムロン三兄弟」は強力な助っ人です。
書込番号:4746196
0点
touchanさん こんばんは
比較画像拝見しました。
最初のカットの通常サイズでの印象は、私には殆ど区別が付きませんが、Nikonの2本に比べA09は少しクリアに思え、立体感も感じます。
原寸大で見ると、中央周辺部のクリアさはA09>VR18-200>18-70のように感じます。18-200と18-70の解像度の差が以外と大きく感じられました。
また、右側の壁につてはA09は質感を伝えてくれますが、Nikonの2本はややのっぺりに感じます。
18-70と18-200については、先のレスでtouchanさん が書かれているとおりに思えます。
この2本に比べると解像度についてはA09が少し優位かな?って気がします。
写画楽さん こんばんは
>わたしには「タムロン三兄弟」は強力な助っ人です
私の「D70 shots」の扉を見ていただけると(時間があれば中も見てください)わかりますが、実は「タムロン四兄弟」です。
最初に272Eを購入しB01を加えました。
単焦点らしいとてもいいレンズですね。
書込番号:4746559
0点
こんばんは
後先になりましたが、アルバム、拝見しました。
これは大変失礼しました。
「タムロン四兄弟」勢ぞろいですね。
紅葉の美しい風景、堪能させていただきました。
あわて者ですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4746609
0点
こんにちは。
touchanさん の比較サンプル拝見させて頂きました。
なるほどA09は素晴らしいレンズですね。
VR70-200mmF2.8の様に超高価なレンズなら驚かないですが、この価格でこれだけの描写が出来るとは驚きました。
前々からA09の評判の良さは知っていましたが、ニコンからフルサイズのデジイチが出た時用に(いつのことやら)欲しくなってしまいました。
AF-S17-55mmF2.8とVR18-200mmは持っていますが、最近フィルムカメラに惹かれてF80sかF100の中古を物色していますのでA09と合わせて購入しようかなという気になってしまいました。
大変参考になるサンプル有難うございました。
style42さん A05とA09ご購入おめでとうございます。
横レス失礼しました。
書込番号:4747120
0点
OM1ユーザーさん こんばんは
>横レス失礼しました
どうぞご遠慮なくどんどんレスして下さい。
ただ、A05やA09については、そちらの方へ移りたいと思います。
>最近フィルムカメラに惹かれてF80sかF100の中古・・・
私もリバーサルフィルムを使ってみたくてF100をと思っています。
でも、もう少し頑張ればF5が買えてしまうので、夢のF一桁へご一緒しませんか?
OM1ユーザーさんの「日本の風景」拝見しました。
Nikon 17-55も凄いですが、A061素晴らしいですね。
私もこのレンズを使っていましたが、思い通りの色が出せなかったのでA09に買い換えました。
書込番号:4748941
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめて投稿します。HNとは裏腹にニコン大好き人です(^^;
銀塩からD70Sへの乗換え組みで、これまで銀塩時代の標準ズーム(35-70)を
使っておりましたが、例に漏れず広角欠乏症が悪化してきまして(爆)そろそろNewレンズに手を出そうかと。
以前から興味のあったVRにしようと思うのですが、ここへきて24-120と18-200で悩んでいます。
銀塩といっても古すぎてVRが使えないモデルですから、DX不可というわけではないのでなおさらどちらにしようか迷っています。
利便性だけで考えると18-200で決まりなのですが、値段も違いますし(これが大きい)、
200近い焦点距離になると三脚を使うことも多いので24-120でもいいかな?とも思います。
風景、スナップ、パーティーやイベントなど、幅広く使う予定です。
焦点距離以外に決め手や写りに違いはなにかあるでしょうか?よろしくおねがいします!
0点
「広角側欠乏症」で新レンズを探しているのであれば、迷わずVR18-200mmでしょう (^^)
私はD70で使ってVR24-120mmも重宝していますが、広角側が欲しいときにはTokina 12-24mmF4を使うので不満がないだけと思っています
では18mmがあれば満足できるのか?と聞かれるとなんとも回答に困りますが、風景写真が趣味なら「恐らく不足を感じるだろう」と思います (^^)
書込番号:4742332
0点
でぢおぢさん、こんにちは。さっそくのお返事、ありがとうございました。
> 「広角側欠乏症」で新レンズを探しているのであれば、迷わずVR18-200mmでしょう (^^)
18と24の違いも随分頭を悩ませました(^^;
銀塩時代に35までしか使わなかった(金欠だったもので)ので、24-120でも1.5倍換算で36なら
同じ位にはなるかと考えてました。18は私にとっては未知の領域なんです。24ではやはり足りないかな・・・
ブログ、拝見いたしました。美しい風景にしばし見とれてしまいました。この24-120、写りも良いですね(^_^)
書込番号:4742392
0点
NikonのAWBもっとがんばって(^^;さん、こんにちは。
>銀塩といっても古すぎてVRが使えないモデルですから
機種は何でしょうか。
VRが使えない銀塩カメラではVR以外にも機能上制約があります。
オートフォーカスが使用不能なカメラ
Us・F60D・F50D・F-801シリーズ・F-601・F-501・F-401シリーズ・MFカメラ
絞り優先・マニュアルモードが使用不能なカメラ
F4・F90X・F90・F70D・F-801シリーズ・F-601・F-501・MFカメラ
書込番号:4743515
0点
BLACK PANTHERさん、こんばんは。
> 機種は何でしょうか。
> VRが使えない銀塩カメラではVR以外にも機能上制約があります。
はい、こちらは承知しております(^^)
> 絞り優先・マニュアルモードが使用不能なカメラ
↑
こちらに該当します(^^;
この先VRを使える銀塩機を使うことはあるかもしれませんが、それは今のところレンズ選びのファクターにはなっていません。
元スレに書きましたが、18-200の利便性は凄いと思いますが、現在ならばコスト的には24-120の方が安くあがりますよね(^^;
ただ、24-120と18-200の違いが単純に焦点距離とVRかVR2かという事以外に、例えば写りが圧倒的に違う
などといったことがあれば、やはり新しいものの方が良いのかな?と思いお尋ねしてみました(^^)
書込番号:4743603
0点
NikonのAWBもっとがんばって(^^;さん、こんにちは。
私は銀塩及びD70とVR24-120mmを持っていますが、VRと絞り優先・マニュアルの使用できないF90Xを売って、中古で安くなってきたF100を購入しました。
VR18-200mmも購入しようと思いますが、店頭に在庫がなくてまだ入手できていません。
中古のVR24-240mmは玉数が多くなってきたのでお買い得かもしれませんね。
書込番号:4743780
0点
間違えました。
中古のVR24-240mm
↓
中古のVR24-120mm
書込番号:4743793
0点
NikonのAWBもっとがんばって(^^;さん こんにちは
私の場合VR24-120mmとVR18-200mmの両方を使用しております。
キレコミはVR18-200mmの方が明らかに上です。しかし描写は冷たい感じがいたします。
ポートレートや暖かみのある描写はVR24-120mmのほうが好きであります。使用しているボディはS3proです。DX専用レンズですからF6には使えませんのでフィルムではVR24-120mmです。
VR18-200mmの最も大きな特長はVRUの手ぶれ補正効果です。これだけでコノレンズを購入する価値があると感じております。
200mm時でも一脚は不要です。夜景が1/4秒、手持ちで行けます。コノレンズは今までのレンズの概念を覆すだけのポテンシャルを秘め、撮影者がどういう使い方を発見創造する事が出来るか、未知の分野の付加価値としてタノシミに残されている気が致します。
使い込んでみないと理解できないところのあるレンズです。
あまり明るくないところで動態被写体となれば、1/500秒以上 F2.8通しということになりますから私はコノレンズの守備範囲ではないと思います。スナップレンズ、お散歩レンズとしては秀逸な一本と感じております。ただセットするボディとの相性もあるらしく不満の方がいることも聞いております。私の場合動態被写体はD2H+DX17-55mmF2.8/35−70mmF2.8/80−200mmF2.8です。S3proでは動態被写体は撮りませんのでVR18-200mmはとても重宝しております。
書込番号:4746914
0点
このレンズをD-200と同時に購入しました。単焦点と比べると若干色収差があるかもしれませんが4段分の手ぶれ補正は夜景撮影で効果絶大です。遠出するときにこの一本だけでかなりの撮影をカバーできるので重宝しています。
作例がHPと以下にありますので参考までに
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=749443&un=119229
書込番号:4747099
0点
こんにちは、私もスレ主さんと同じ迷いをもってます。
先日までコニミノのα7Dにシステム変更の予定でしたが、
カメラ事業から撤退のニュースになったので思いとどまりました。
VR24-120とVR18-200 ですが、
ボケ味はどちらの方が良いでしょうか?
と、愚問だとは思いますが、両者比べて使われている方の
感想をお聞かせ下さい。対象はポートレートです。
特にVR18-200の望遠域のボケに注目したいです。
(画質が悪い、というのはそんなに気にしません)
それと、噂されているVR18-200の周辺光量の低下ですが、
これは個体差が大きいのでしょうか?個体差なら、
初期ロットを外せば落ち着いてきそうでしょうか?
VRについては、共有する嫁さんのご要望で手ブレ対策が
必須なんです。それでコニミノにいこうとしたのですが。
(α7Dが安かったもので・・・)
便乗質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:4748287
0点
かすみかすみさん
周辺光量落ちの件は個体差ではないようです。私のレンズも周辺光量落ちあります。詳しくは↓をご参考になさってください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4720989
D200との組み合わせでは出ないという書き込みもありますが、Digital Freakの作例↓には出ているように見えるのですが・・・。違っていたらすみません。
http://www.rbbtoday.com/column/ogikubokei/20060116/page4.html
でも絞れば大丈夫です。問題の作例も上記のスレッドにたくさんありますので、ご自分にとって許容範囲かどうかをご検討ください。
初心者の私はVRUと高倍率ズームの利便性でとても満足しています。
VR24-120は持ってないので、周辺光量落ちの件だけ書き込ませていただきました。
書込番号:4748707
0点
nekonokiki2さん、ご親切にありがとうございます。
スレ主さん、便乗質問失礼しました。
開放での周辺光量の低下ですが、やはりあるようですね。
気になるレベルかどうかといえば、ポートレートでは
それほどでもないかもしれません。大抵、背景がごちゃごちゃ
してますので。まぁレンズの癖、個性の範囲だと思います。
最近の性能の良いレンズに慣れた人には不良品かもしれませんが。
昔のズームなんて、そりやぁグニャグニャでしたからね。
まだ店頭では品薄で値段も高いでしょうが、3月くらいに
なると落ち着いてくるでしょうか。楽しみです。
どうもありがとうございました。
書込番号:4749987
0点
みなさん、こんにちは(^^)
でぢおぢさん
BLACK PANTHERさん
お返事遅くなって済みませんでした。
24-120はの板の評価があまり芳しくなかったので躊躇しておりましたが、
お二人のブログ、HPを拝見してそんな心配は吹き飛びました。
私的にはこれだけ写れば十二分に思えました(お二人の「腕」の良さもあって、ですが)。
GasGas PROさん
> 200mm時でも一脚は不要です。夜景が1/4秒、手持ちで行けます。
これはおおいに魅力ですね。明らかに撮影の幅が広がりますね。
私も諸性能を大口径レンズと比べて云々する気はありませんし、素直に
この便利さを受け入れたいと思っています(^^)
かすみかすみさん
nekonokiki2さん
こんにちは(^^)
> スレ主さん、便乗質問失礼しました。
なにをおっしゃいますやら(^^; お二人のやりとり、私も参考になりました。
実は私がこの板でお尋ねした理由は24-120の板が随分ひっそりしていたのと、皆さんの画像も
ほとんどがリンク切れになってしまっていたのでこちらでなら、と思ってのことでした。
24-120の画像に関しては、上にも書きましたようにでぢおぢさんとBLACK PANTHERさんが
運営されているページが参考になるかと思われます。お二人の撮られた写真と、
この板で多数参照できる18-200との画像をご覧になって下さい(^^)
私にとってはどちらもほんとうに良いレンズです(^^)
最後まで、描写、焦点距離の違い、VRかVR2かで悩みましたが、
先々の事も含め、今回私は24-120ということで落ち着きそうです。この板の製品でなく、
ふさわしくない書き込みであればどうかご容赦ください(^^;
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:4750584
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
本日キタムラにて予約してきました。
当方D70ですが、キットレンズを下取に出そうか
迷ってます。
皆さんはどうされてますか?
店員さんもこのレンズが来たら殆ど使わないでしょうと
おっしゃいますが。
一般的は下取り価格は、1.3万〜1.5万円だそうです。
多少なりともこのレンズへ補填できるかと思ったのですが。
0点
私も同じくD70レンズキットを所有していますが、
今のところレンズはお蔵入りさせようと思ってます。
いずれ新機種が出てD70をオークションで売る際には、
付属レンズがあった方がよいと思うので。
この考え方いかがでしょうか?
書込番号:4737855
0点
私は売っていませんが、下取りで売っても問題ないかと思います。
現実、このレンズを使い始めてからキットレンズは一度も使っていません。
まあ、悪天候時の撮影用に残しておくのも一つの選択かも。
書込番号:4737863
0点
・・・3さん 今晩は。
ヤフオク辺りだと美品で2.5万以上になりそうですね。
私も以前はD70レンズキットを使っていてキットのレンズを単体でオークションに出したときは(去年の10月終わり頃ですけど)3万円で落札していただきました。
書込番号:4737940
0点
こんばんは。
わたしは売らないに一票です。
このDX18-70mmは玉数も豊富で売値も安くなってしまいます。
そして何よりも値段以上に高画質です。
もし、D200もDX18-200mmと同時購入されているようでしたらD200の1000万画素で撮り比べてみてください。
でなければ、今一度DX18-70mmを使ってから下取りに出すか判断されてみてください。
わたしはD2XでDX17-55mmと比較してズーム倍率と風景撮影で充分に残しておける価値があるレンズと感じました。
書込番号:4737948
0点
その程度の売値にしかならないなら、僕なら壊れたときの予備、別のボディを買ったときのためにとっておきます。
書込番号:4738580
0点
こんばんは。
私の場合も一応取ってあります。予備という訳ではありませんが、将来D70を買い替えする際に一緒に里子に出す前提で...。
短所もありますが、実際にVR18-200やタムA05などと比較すると、ニコンらしい描写の1本と思っています。と言いつつ最近はすっかり防湿庫の肥やしですが...。(汗)
書込番号:4738887
0点
・・・3さん、こんばんは。
私もD70キットレンズからDX VR 18-200mmを購入しました。
実際の話としては、以来18-70mmは一回も使っていません。
もし・・・3さんが今すぐに新レンズへの資金にまわしたいのであれば下取りをオススメしますが、18-70mmの価値が1.3〜1.5万だとは思えません。
レンズキットなので、元箱の関係からオークションにも単品では出しにくいですね。
キタムラさんで、ちょっと高めに見てくれれば、任せてもいいかなと思います。
私は予備と云うか、ものぐさで、またxerxes7さんと同じく「将来D70を買い替えする際に一緒に里子に出す前提で」ドライボックスに保管してあります。
書込番号:4739016
0点
・・・3さん、こんばんは
レスが遅くなってしまったのでもう結論が出てしまった
かもしれませんが、用途によってはキットレンズも残して
おいた方がよい場合もあると思います。
室内で子供やペット等を撮影する場合に内蔵のストロボを
使用するとキットレンズと違ってすぐケラれてしまいます。
書込番号:4743294
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズに限らず、この板に限らず、日々同じような内容で好(悪)評が交わされていますが、もっと素直に自分が購入した商品を使ってあげれば良いのではないかと思いますが・・・
明らかに、ケチを付け購入者に不快な思いをさせる事を目的としたとしか思えない書き込みをして、一体何の得があるのでしょうか?
このレンズが17-55 2.8Gと同等の描写を求める事は出来ない(私には出来ませんが、出来る方もいらっしゃるでしょう)かもしれませんが、17-55 2.8Gでは200mmの画像を撮る事は技術以前の問題で不可能な事なのですから・・・
デジ一技術の向上に伴い、最近のレンズも特殊なコーティングが施されている昨今ですが、CPUも内蔵されていない、特殊コーティングもされていなレンズを好んで使われている方もいらっしゃいます。
デジ一自身もそういったユーザーの為に旧レンズの資産も生かせる様な機能も盛り込まれているのですから、もっとうまく自分が購入した商品と付き合えないのでしょうかね〜〜〜?
0点
aki-nikonさん に一票
レンズにはそれぞれの特徴と役割・価値があります。
このレンズを愛でながら、40歳近い 非Ai MF 50/1.4 をも愛でています。
書込番号:4728072
0点
このご意見に関してはちょっと賛同できかねますね。
たまに悪意の書き込みも見られますが、各ユーザーのお持ちの不満などは、これから
商品を購入する人にとっては多いに参考になるはずですし、そのいうメーカーサイド
からは決して流れて来ない情報はとても参考になります。
ただ、それらは個人の思い込みもかなり入っていますから、鵜呑みのするかどうか
は受手側でコントロールすれば良いだけのはずです。
過去のケチとはどれをさすのか分かりませんが、このレンズに関しては、レンズの性
格を分かって購入されてる人はなんら問題が無いと思いますが、端から見てても少々
加熱気味のところが有るようですから、夢のレンズのように錯覚される初心者の方も
おられるかもしれません。
そういう方の為にも無駄ではないスレッドも有ったように思います。
書込番号:4728136
0点
idosanに一票!
良いところ、悪いところも含めての情報交換の場だと思います。
過剰な思い入れがある方もかなりいらっしゃるようですが、所詮道具です。
うまく使いこなしていい写真を撮りましょう。
書込番号:4728168
0点
>> ただ、それらは個人の思い込みもかなり入っていますから、鵜呑みのするかどうか
は受手側でコントロールすれば良いだけのはずです。
そう、確かに受手側でコントロールすれば良い事なのですが、もし不具合があったり、不満点があった場合には「私はこんな風に克服しました」みたいな意見がもう少しあった方が、ビギナーや知識の浅い人に対しては親切ではないでしょうか?
特定の書き込みに関して言いたい事がある訳ではなく、全般的に意見の押しつけが多い様な気がします。
私の意見も「押しつけ」と思われてしまうと水掛け論になってしまうのでこれ位にしておきますが・・・
書込番号:4728184
0点
どちらのご意見にも1票ずつ入れます。
ケチをつけているとは思いませんが、17-55 2.8G等との件はまさにそのとおりだと思います。
一方、悪い点も含めてこそ良い情報だというご意見にも賛成です。
ちょっと論点がずれそうですが、少し場所をお借りして思うところを書かせていただきます。
最近カメラ関連のいくつかの掲示板を読ませていただき、たまに書き込みもさせて頂いてますが、レンズ選択の質問が書き込まれると、どんな方にも単焦点レンズや開放絞りの明るい比較的高級なレンズをすすめられる傾向があるように思います。
もちろん単焦点や明るいレンズの良さを否定するつもりなどまったくありません。用途が限定されていれば絶対的にこちらがおすすめという事もあるはずです。
ですが、「写りの良さ」がすべてなんでしょうか。周辺光量やひずみ、色収差、そういった点で劣っていると、良い「作品」はできないんでしょうか?
間違っていたらたいへん申し訳ありませんが、すべての人が「じっくり構えて作品を撮る」ことを望んでいるわけではないと思うんです。現地でレンズ交換などやってられない、ましていちいち三脚など立てられないという方も少なからずいらっしゃるのではないかと。
aki-nikonさんがおっしゃっている「17-55 2.8Gでは200mmの画像を撮る事は技術以前の問題で不可能」という事もこれと同じだと思ってます。
場合によっては、VR高倍率ズームだったからこそ撮れた「作品」というのもあるのではないでしょうか。
レンズという物の価値の最大のものはその「写り」である事に異論はありませんが、「機動力」というのもひとつの重要な性能だと私は思ってます。
これは「カメラを趣味としているわけではないけれど、子供をきれいに撮りたくて一眼を買った」という決して少数派ではない方々にとっては「手軽さ」「便利さ」と言い換えてもいいかもしれません。
悪い点も含めて忌憚なき評価を聞けるのはとても有益である事はもちろんです。
ですが、同時にあまりに「写り」というスペックだけに偏った価値観を皆にすすめるような書き込みには賛同しにくいかなというのが、私個人の思いです。
もちろん、読み手がそういった中から自分に合った意見を取捨選択すればいいのですが、写真を初めて間もない方などは特にこうした書き込みの内容を過剰に拡大解釈して下手をすれば「このレンズじゃ全然まともに写らない」というような思いこみさえしてしまいがちだという気がしますので。。
長くなりました。ありがとうございました。
書込番号:4728307
0点
Dongorosさん
私なら「子供をきれいにとりたい」(恐らく「手軽にきれいなスナップ写真を撮りたい」ってことだと思いますが (^^;))と云う方には、デジタル一眼を使うのなら200mm迄のズームではなく120mm迄(35mmフィルム換算で180mm)のVR24-120mmや、キットレンズにもなっている18-70mmの方をお薦めします (^^)
理由は、多分お分かりでしょうが、写りが良くスナップならこちらのレンズの方が焦点距離的にも使い易いと思うからです
「この世に万能のレンズは無い」と思いますし、初心者の方がこのVR18-200mmをそう思い込んで間違って購入しないように、アドバイスしてあげることも大切だと思います
はっきり言って、200mm(換算300mm)と云う焦点距離は、スナップ撮影の場合「大は小を兼ねない」と私は思います
ズームの利便性は私も撮影の際には大いに享受してますので、完全否定しようとは思いませんし、その気もありません
しかし、「写りを重視する」のであれば、たとえ初心者の方であろうとも私は懲りずに「単焦点」を使ってみることを薦めます (^^)
恐らくDongorosさんも、「写りで選ぶのなら?」と聞かれたら、この選択にはご異論は無いと思いますが........
ことさように、レンズに関しては選択の幅がある訳で、レンズメーカーも色々と新製品を出して、私たちをレンズ沼に引き込もうとするんでしょうね (^^)
書込番号:4728601
0点
YMD70さん
planetarianさん
でぢおぢさん
コメントをありがとうございます。
でぢおぢさんがおっしゃられている事、とてもよくわかります。焦点距離が足りていれば、少しでも写りの良いレンズがベターですよね。一般的に単焦点レンズのほうが写りの良さで優れているのも、下手くそなりに理解しているつもりです。
そういう点で単焦点を推されるのももちろん理解できます。
しかしながら、現在小さいお子さんがいらっしゃる方ならおわかりかと思いますが、必ずしも近場のスナップだけとは限らないのも現実だったりします。
たとえば運動会、たとえば発表会。こういった場面では70mmや120mm程度では少々役不足なのも事実です。もっとも200mmあれば足りるのかといえば必ずしもそうではないのですが、少しでも長い焦点距離があるほうが嬉しいのは確かですよね。
そうすると「300mmの単焦点を1本増やせばいいじゃないか」というアドバイスがあるのも当然ですけれど、ごく普通のお父さんお母さんがた(特に親でなくてもそうですが)としては、細部の写り云々よりも荷物が増えることのほうが大問題という事も少なくないと思うのです。事実うちなどはそうです(^_^;)。
妥協の産物という見方もできると思いますが、「とりあえず最低限必要な焦点距離がレンズ交換なしでまかなえ、さらに手ぶれ補正まで付いてくる」という、大特価福袋のようなこのレンズの価値はここにあるのではないかと私は思っています。
高価なレンズや単焦点と比べることなく、またそもそも「万能」などと考えることもない、やはり手軽に写真を楽しむユーザーのためのレンズなのではないでしょうか(ちょっと高価ではありますけど(^_^;))。
画質や作品の出来にとことんまでこだわるのが1つの楽しみ方であるように、そういうた事にとらわれず気軽に撮るのも写真の大きな楽しみ方と考えてます。
実は昔10年間ほど写真とカメラに凝っていた頃はわからなかったのですが、現在趣味としてではなく子供の写真を残そう(そしてできたらついでにちょっといい写真も撮りたいな)という気持ちで再開した今、こうしたライトユーザーの気持ちが少しだけわかるような気がしてきました。
掲示板程度の文章ではなかなか書き手の状況まではつかめないのもたしかですが、私が答える側にまわらせてもらうときは、性能重視の意見(繰り返しますがこれを否定してるわけではまったくありません)だけでなく、少しでもその人に合うアドバイスができればなと自分では思ってます(今のところできないでいますが)。
若輩者がえらそうにすみません(^_^;)。悪意はまったくありませんが、なにぶんつたない文章ですので、もしお気を悪くされた方がいらっしゃったら謝ります。
書込番号:4728854
0点
aki-nikonさんの言われること、ごもっともですね。
レンズも道具の一つであり、どう使うかはその人次第ですよね。
ただ、気に入る気に入らないは人それぞれでもあります。
「どこそこが気に入らない」という書き込みを否定してしまうと、
マイナス要因に対する意見が無くなり、味もそっけもなくなります。
ネタやツリのような書き込みで無い限り、気に入らない部分を
素直に書けないような掲示板になってしまうと、それはそれで
問題があると思います。
書込番号:4728898
0点
皆さんの仰ることそれぞれに、それぞれのレンズに対する 思いが伝わってきて非常にためになります。
しかし、それぞれ仰っておられる内容を 具象化する段になると どうも 言われている中身を ちゃんと理解できているかどうか 疑問になることがしばしばです。私の場合、URL を公開していただいている人の 写真を楽しませてもらいながら、その方が意図されていることがこうだったのだなと納得するばあいが多々あるのです。
勿論、純粋に素晴らしい作品をたのしませていただくことも同様に多々あります。是非皆さんが都合の許す限り、ご自分の写真を 公開していただければ幸いです。
億劫に感じておられる方のために、必要なら 非力ですが、ニコンが提供する「アルバム」の作り方についての助力もさせてください。
書込番号:4728972
0点
久し振りに大人の会話を読ませて頂いて今夜はスッキリ眠れそうです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4729338
0点
tenkooさんのご意見に賛成です (^^)
私も、少なくとも不満と思う点がある場合は、可能な限りそう思うに至った画像を見せて頂きたいとは思います
そうしないと「何故そう感じているのか?」が、読んだ人には正確に伝わらないと思うからですが......
確かに画像をアップするのは手間ですが、ニコンは製品購入者には100MBのアルバムスペースを準備してくれていますし、各種の無料Blogサービスも利用可能ですから、この板に書き込める環境にある方ならそう云ったサービスの利用は可能と思います
画像公開のひと手間を惜しむが為に、誤解に基づいた議論に陥ることは避けるべきだろうと思うのですが...... こういう考えは少数派なんでしょうか?
書込番号:4733050
0点
>ALL
ここの掲示板を覗きに来た目的が何であったかを、自身に
問い正して見れば良いと思います。私は、商品選択において、
『不具合情報を知っておきたい』 という点が、目的の一つでも
あります。
伝え方が愚痴っぽくなるのは、機構上の事情をよくご存知でなく、
製造上の不具合や品質管理、設計方針に原因があるかのように
捉えがちになるからです。技術的な知識において、誰もが同じ水
準にあるわけではないのですから、当然、そういったことも起き得
ます。
そういう状況を、識者がフォローして上げることで、掲示板の
情報源としての役目が果たせるのだと思います。
悪意ある情報は、きちんとそれとして、周りの人が処理されている
ように見受けられます。今さら問題提起するような事ではないと思
えます。
そもそも、このような問題提起のあり方は、どの書き込みを指して
いるのか判らなくなり、安易に 『疑心暗鬼』を招きます。 本スレッド
にこそ、私は問題を感じます。悪意を感じたとされるなら、そのスレ
ッドにおいて、その都度対処するべきです。
こういう問題を扱う時は、感情論のような個人的解釈ではなく、
道理を重んじるべきです。感情論から理を見ようとすることを
認めれば、感情論で日本人を卑しめようとする論調を世界中に
流布できたりもします。
理は理として共通の認識とし、情は情で個人の枠内で、各自発揮
なされるのが望ましいと思います。自分の枠を越えない情は、理に
反しても誰にも迷惑をかけません。逆は言わずもがなです(^^;)
書込番号:4733725
0点
Dongorosさん の意見に賛成です。
私の場合単焦点レンズは50mmF1.8しか持っていませんが、単焦点レンズを付けていると、色々な場面でもっと広角で撮りたい、もっと望遠で撮りたいという気持ちが高じてストレスを感じてしまいます。
もちろん「写真が上達するにはすべて標準で撮りなさい」という有名な言葉は知っています。
私に場合AF-S17-55mmF2.8を付けていてももっと望遠で撮りたい、もっとマクロ的に撮りたいというストレスを感じます。
従って私の常用レンズはD70にタムロンの28-300mm(A061)でした。
もっと広角がと言う時にAF-S17-55mmに付け替えますが、すぐタムロンに戻します。
今回D200とVR18-200mmを購入していま常用していますが、AF-S17-55mmと比べても絞りF8だと等倍画像で見てわずかに17-55mmがいいかなと感じる位で、差がほとんど無いと思いました。
A4での印刷ではその差が分かりませんでした。
写歴の長い人はその僅かな差が問題でしょうけど、初心者に近い方には便利さでこのレンズをお薦めしたいと思います。
このレンズでは撮れない場面に遭遇した時に初めて次のレンズを物色するというのがいいと思います。
蛇足ですが、それにしてもタムロン28-300mmはデジタルでは広角気味の標準から超望遠まで風景、スナップ、野鳥、マクロ風と何でもこなせ、ストレスなく写真撮影が出来、私にとっては手放せないレンズです。
書込番号:4733754
0点
正直、単焦点レンズとズームレンズを比べて「短焦点にしなきゃダメ」とか、明らかに使うシチュエーションが適合していないのに「70-200 F2.8に比べたら明らかに絵が落ちる」とか、何でこのレンズとこのレンズを比べるの?って言う批判意見が目立ちます。
絵作り云々を比べるのであれば、同じ目的を持って作られたレンズ同士を比べるべきで、製造コストの掛け方が全く違うレンズや明らかに上位レンズであるものと比べても、全く参考意見になりません。
批判意見が悪いなんて毛頭思っていません。
しかし、的外れな比較で批判すると言う書込はどうかとおもいます。
常用で70-200 f2.8を使いこなしているタフな人にとっては、いかに軽量で手振れ防止性能が上がっていても、かけたコストに見合う性能しかない18-200VRUの描画は、70-200よりも落ちるのでしょう。
でも一方で、70-200の大きさ重さに閉口している人もおり、その人にとっては18-200はまさにNikonの神様が与えてくれた最高のプレゼントです。
それを、明らかに比較対象としてそぐわない上位レンズをして「18-200はダメレンズ」と書き立てられたら、不快を通り越して怒りさえ感じますよ。
また、最近増加しているデジ一眼が一眼レフ初体験の人にとっても、購入に際して混乱を起こす原因になるのではないでしょうか?
運動会や演劇会、旅行や週末のスナップ写真などを目的としているのに「18-200は良くないレンズ」と言う偏った比較にもとづいた意見を鵜呑みにして、70-200を買ってしまったら不幸ですよ。
知識がない・・・のひとことで済ませられることではありません。
批判意見結構。
でも、その批判意見はしっかりと納得できる根拠を持った上での「アドバイス」として欲しいですね。
ダメダメダメだったら、誰だって言えますから。
書込番号:4735470
0点
《追伸》
色収差、周辺光量低下が有るとか言いますが、色々な写真展に行きますけど、それを味として出しているカメラマンって居ますよね?
当然、レンズの性能として理解して使っているわけですが。
収差とか光量を気にする前に、作品を通して伝わってくる作者の感動や気持ちを感じ取って欲しいと思うのですが・・・。
シャープさや色のりだって「それが良ければ全て傑作」では無いでしょう。
レンズ性能の揚げ足取り意見を言う前に、傑作を撮れる「センス」と「腕」を磨く事も重要なのでは・・・?
書込番号:4735504
0点
個人的には、オークションの相手の評価にしろ、この手の新製品の話題にしろ真っ先に調べるのは悪いという評価の方を調べますけど、僕の場合。
オークションでは、どこでこの人はトラぶったのか、自分との取引の際に、同様のトラブルは起きないか。
まず悪いと評価した人の評価からチェックしています。
買うものにしたって、同様です。
自分が使ってみて、こんなはずではなかったということにならないように、使ってみた人がどんな点に不満を持ったかを真っ先に調べます。
ですので、悪いという評価を僕は重要視しています。
時々、何いってんの?この人という勘違いに基づいた話もありますが、そこは自分でフィルターをかければいい話で、悪いという評価を100%鵜呑みにするということではありません。
ことこの手のものについては、主観がかなり入り込むものですし。
D200のISO200は個人的にはNGですが、ISO800でもノイズレスと評価される方もいますし。
そこは自分なりに解釈すればいいことで、悪いと評価される方の意見を封じ込めても何もいいことはないと思います。
書込番号:4735541
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
以前の書き込みにて、kenko テレプラス300のx1.4の
装着で、AF,VR共に大丈夫との事が書かれてました。
(exif情報はF5.6のままらしいですが)
焦点距離1.4倍で、絞り1段ですので、
テレ端では、280mm、F8 として使用が可能かと思われます。
ただ・・Kenkoのカタログを見ると・・・
「50mm以上で使用下さい」
と書いてあります。
ワイド端で撮影すると何かレンズに不具合が生じるのでしょうか?
18mm×1.4=約26mm
望遠が欲しくて、付ける訳なのですが、不意にワイド側での
撮影を余儀なくされた場合は、取り外した方が良いのでしょうか?
または、数枚程度は大丈夫!?
VR24-120mm の50mm以下の場合も同じかと思われます。
もし、偶然試されてる方がいらっしゃったら、お願いします。
0点
Mr.あえらすさん 、こんばんわ。
私のD70とkenko テレプラス300のx1.4とVR24-120mmで確認しましたが望遠端・広角端ともAFは作動しています。
ファインダー内の合焦ランプは点灯していますが、夜も遅いので正確にピントが合っているかは確認していません。
VRは動作しています。
exif情報は
広角端で焦点距離34mm、絞り開放でF5
望遠端で焦点距離170mm、絞り開放でF8
になっています。
書込番号:4710183
0点
私のテレプラスはデジタルテレプラスPRO300の1.4倍で黒色です。
書込番号:4710223
0点
Mr.あえらすさん
私はD70とケンコーのテレプラス300デジタル(黒色)のx1.4、とx2 を持っています。先日色々とAFの効き具合を実験しました。
x1.4:18-200全域で 室内でもOKでした。
x2: 200端では明るいところでもだめでした。150ぐらいまではOKです。
ちなみに シグマの70-300だと明るい場所ではx2が全域で使えます。
書込番号:4710594
0点
BLACK PANTHERさん
わざわざ試して頂いてありがとうございました。
24mm域でも大丈夫そうなので、参考になりました。
tenkooさん
ありがとうございます。
x1.4なら、全域で行けるとの事ですので、
コレで行こうかと思います。
・・・って、物は予約中ですが・・・(汗;)
子供の行事で、望遠を主にテレコンを付けて行った時に、
近くに来た時に、外さないと駄目!?
と思ってましたが、撮影出来そうなので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:4710959
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
初めての一眼レフを今年夏頃購入しようかと思い、色々選び悩んだ結果、コニミノαSweet+シグマ18-200のセットか、ニコンD70+VR18-200のセットにする所まで絞りました。
使用は、スカイスポーツでの風景空撮がメインです。
空中でレンズ交換は、レンズのみならず自分も命がけになってしまうので、高倍率レンズかつ手ぶれ防止という条件で上記の二つまで決めました。
しかし、ここから先を決めれません。
どちらのセットも、高倍率かつ手ぶれ補正有り。
二つのセットの値段差をビッグカメラで出して貰ったところ、約4万円ほどニコンセットの方が高かったです。
VR18-200の方がテレ端F値が明るく、手ぶれ補正も数段分優秀(?)のようですが、学生の自分に4万円の差は恐ろしく大きい・・・
αSweet+シグマ18-200セットと、D70+VR18-200セット。
この二つを比べたときどのような違いがあるか、一眼レフど素人の僕にご教授おねがいします。
0点
今月、、立ち読みしたカメラ雑誌に書いてありました事を。
αsweet 他の手ブレ補正は、3段で・・
その3段は、一般に手ブレ基準とされるシャッタースピード
「1/[35mm換算焦点距離]」を基準に3段が想定されてるとの事。
そしてこのレンズは、人それぞれの限界値から4段の補正が
考慮されているとの事。
これが事実なら、単なる1段じゃないですね。
キッチリ止めれる技術が付けば、そこから4段の補正が
掛かるのが大きいです。
逆に、α-sweetは、そのレンズでの3段ですが、
「想定3段補正」
の為、そこまでの技術が身につけば、
効果が薄くなると言う事になりますね。
その差を4万とどぅ判断するか!?
書込番号:4707736
0点
空中で一眼レフを構えるような余裕があるんですね・・・少し(ノ゜凵K)ノびっくり!!です。
なんだか自分だとコンパクトデジカメで済ませてしまいそうです・・・(しっかりとストラップで落ちないようにして)
書込番号:4707766
0点
初めての一眼レフを…というご質問に対する答えになって
いなくて恐縮なのですが…。
・空を飛びながら使う(パラグライダー or スカイダイビング?)
・レンズ交換はしない
・手ブレ補正必須
・高倍率必須
・テレ端F値は低い方が良い
…という条件に照らすと、下記コンデジがベストチョイスに思えます。
既にカタログ落ちなので新品購入できるか少々謎ではありますが。
Panasonic LUMIX DMC-FZ20
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501910689
パナお家芸のジャイロ式光学手ブレ補正は勿論ついてますし、
ズームも35mm判換算で36〜432mm(APS-Cサイズの撮像素子を積んだ
デジタル一眼では、24〜288mm相当)、しかも、このカメラの
恐ろしい所は全焦点域で開放F値が2.8!!!…という事です。
後継機種や上位機種では、いずれもテレ端が若干暗くなってます。
それでもF3.3とかF3.7という好数値ですが。
(FZ30ならズームの操作感も一眼レフと良く似てますね)
いかがでしょう?もし、そういうのは求めてない!とか、
既に持ってる!…ということであればスミマセン。
余計なお世話でしたm(_O_)m
その場合、なぜコンデジでは不十分で、一眼レフが欲しいのか、
後学のために教えて頂けると嬉しいです(^^;
#と言っても、私自身は生身で空を飛ぶ予定は今の所ないのですが…(^^;;;
書込番号:4707804
0点
こんにちは
モーターパラグライダーと空撮に強い関心がありながら、実現できていません。
熱気球や安定飛行のできる機体であればデジ一もよいと思いますが、ハングやパラグライダーのような場合は、慣性重量の大きなものはどうなのでしょうか。
また、重量やズーミングなど片手で操作しやすいものの方が適すると思います。
そのような観点では、パナのFZ5がおすすめです。
広角が必要であればリコーのR3もよいでしょう。(レンズバリアの初期不具合あり)
両機とも手ブレ補正つきです。
書込番号:4708555
0点
>レンズバリアの初期不具合あり
多くの不具合報告が上がっていたということです。最近の対策状況についてご関心があれば該当板でお確かめください。
書込番号:4708571
0点
すいませーん。素朴な疑問です。ホントに(^^;;
「真下」って手ブレ補正効きますでしょうか?
書込番号:4708613
0点
ジャイロ式なら向きは関係ない、はず、、、多分(^^;
書込番号:4708631
0点
あ、そうでしたか(^^;; ありがとうございますm(__)m
書込番号:4708642
0点
ボクは5月は路面観察をしますが(舗装路や敷石の隙間から緑が萌えてくるので)、下に向けても効いているような感じ、上に向けて雲など空を撮るときはSSが速いので効果不詳。ジャイロがヨ〜♪とかいいながら頑張ってるのでは。(^^;
低空飛行や超望遠では相対的な被写体ブレが別に問題となりますね。
低空飛行での風景流し撮りってやったことのある人、、やっぱりいるんだろうなぁ〜。
書込番号:4708671
0点
沢山の返信、ありがとうございます。
とても参考になります。
自分は現在、フジのF810を使っています。
コンデジでマニュアル操作もできる機種はなかなか無いので気に入ってます。
が、光学3倍までしかなく、アップで撮れないのが現状です。
確かに、空中で一眼レフを構える余裕が自分には無い・・・ かもしれませんが、実際に一眼レフを使ってる方もいるので、今後の練習次第だと思います。
FZ20は、電動ズームで片手撮影できるので、買い換えも考えましたが、起動時間が遅く高感度に弱いようなので考え直しました。
また、すれ違いざまに他機体を撮影するときには、AFも早いほうが良く、連写も使用するので光学ファインダーがベストです。
EVFでは、写すたびに止まったり消えたりするので・・・
以前、パラグライダー空撮に向いているカメラの条件を、イントラに訪ねたところ
・起動時間が早い
・光学ファインダー
・手ぶれ補正
・ボタン(特にシャッター)が大きく押しやすい
・高感度
と言われました。
一眼レフが欲しくなった最大の理由は、一緒に飛んでる方がキスデジを使っていて、高感度での高速シャッターやボケ味、画質の違いなどで比べると、コンデジでは太刀打ち出来ない! と痛感したからです。
空撮だけではなく、遠征での写真や、その他色々な所でも活用したい。そしてカメラ好き!と考えた結果、一眼レフという答えになりました。
F810での写真をアップしたので、是非ご覧下さい!
書込番号:4709168
0点
DOSANKONBEさん、こんにちは。
私はD70とα Sweetデジタルを使用していますが、評価測光での露出はD70の方が安定しています。
D70と比較するとα Sweetデジタルは画面中央(あるいはフォーカスロックした場所)の明るさの影響をかなり受けますので撮影時間に余裕がないと露出補正が大変そうです。
書込番号:4709224
0点
DOSANKONBEさん、こんばんは。
なるほど〜。
起動時間、光学ファインダー、高感度それにAF速度ですか。
それだと確かにデジタル一眼に分がありそうですね。
さらにカメラ好きでボケ味に魅せられたとあれば、
もうデジ一に決まりでしょう!納得です(^^)
とは言うものの、手ブレ補正、AF速度含めて、購入前に
カメラ店等でご自身で試された方が良いかも知れません。
先程寄った店に(めずらしく)VR18-200がD200とセットで
展示してあったのですが、常時揺れている状態で素早く
シャッターを切ると、補正が追いつかず思いっきり手ブレする、
という現象が確認されました(※)。
※この件、この掲示板でも何度か指摘されてますね。
テンポ良くポンポンシャッターを切るとブレまくる、
シャッター半押しからVRが安定するまで1秒程度要する、
という指摘です。
今日あれこれ試した感じでは確かにその通りで、
しっかりホールドして静かに息を吐いて(^^;
落ち着いてレリーズした場合はきっちり補正が効きますが
(200mmで1/10秒なら楽勝そのもの。1/3秒でも何とかなる!)、
サッと構えてカシャッと撮る、という事をやると、
200mm 1/15秒で何度試してもブレまくりでした。
VRをActiveモードにすれば多少改善した感もありましたが、
AFが追いついてこないことも多々あり、やはりテンポ良く、
あるいはとっさに撮影するのは結構難しいかも知れません。
#この件は自分なりの対策方法をある程度思いついていますが、
#それは買ってから試そっと。…店頭ではもう限界じゃ(笑)
で、本題に戻りますが、上記の試用結果からすると、
このレンズ(VR18-200)でパラグライダーの機上から
すれ違いざまに敵機(←ちゃうちゃう)もとい他機を撮る…
という使い方に耐えられますかね〜???チョイ疑問です。
#って、パラグライダーがどれだけ揺れるのかも全然知らない
#のですが…(^^;;;
コニミノ(αSD)はその点、どうなんでしょうね?
残念ながら今日はタイムアップ(閉店とも言う…)で
試せなかったのですが…、今度時間があったら見て来ます。
ニコンでも、他のVRレンズだとまた違うかも知れませんし。
#キヤノン+ISレンズというのもあるのか…。現状選択肢外のようですが。
パラグライダー仲間でデジ一眼を使っている方がいらっしゃれば、
単に手ブレ補正の有り無しというだけでなく、どこのメーカーの
何を使っているのか(何が良いか)も、聞いてみると良さそうですね。
P.S. アルバムの空撮写真拝見しました。こりゃ楽しそうだ〜。
手ブレ補正も良いですが、明るいレンズを使ってスカーっと
鮮やかでコントラストの効いた空が写れば最高ですね!
やはりここは一つ、VR70-200F2.8で…(^^;;;
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510224
#機上から構えると「対空砲」ってカンジですが(をひをひをひ)
書込番号:4709844
0点
>BLACK PANTHERさん
D70の方が露出が安定しているのですか。
空を撮るときは露出が重要ですよね・・・
ニコンセットに、ちょっと傾きました!
>LUCARIOさん
やはり、明るいレンズに超したことはないですよね!
VR70-200F2.8ですかぁ〜。
・・・・19マンエン!!!
このレンズを使う前に、財布が墜落してしまいます(爆)
パラでは、揺れるような荒れたコンディションでの空撮は怖くてできないです・・・ 普段は、それほど揺れません。
ゆったりプカプカ浮いているような安定したコンディションで空撮してます。 ですが、地上で撮るよりは手ぶれしまくりです。
キャノンの高倍率ISレンズで10万円を切るレンズは無いですよね。。。
一度買うとレンズ沼に墜落しにくい(?)と言う意味でも、18ー200の高倍率にしたいと考えてます。
書込番号:4711956
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








