AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年12月27日 06:46 | |
| 0 | 9 | 2005年12月26日 15:11 | |
| 0 | 3 | 2005年12月24日 06:02 | |
| 2 | 10 | 2005年12月26日 11:16 | |
| 0 | 13 | 2005年12月22日 18:37 | |
| 0 | 17 | 2005年12月23日 01:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
みなさん こんばんわ
当方、現在、このレンズをキタムラさんで 予約中です。
D70と、このVRレンズの組み合わせで利用されて、
VRでないレンズ使用時と比較された方がございましたら
撮影枚数でどの程度違いがでるか 教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
D70で撮ってみましたところ、標準レンズ(AF-S DX 18〜70)と比べてはるかに撮りやすいです。
ただ、VRの効果が安定するまでは少しモタついた感じはしますが・・
撮影枚数でどのくらい撮れるか?といご質問の意図がわかりませんのでそれに対するコメントは差し控えさせていただきます。
書込番号:4684321
0点
>撮影枚数でどのくらい撮れるか?といご質問の意図がわかりません
>のでそれに対するコメントは差し控えさせていただきます。
電池くうからってことだろ!?
書込番号:4685202
0点
バッテリー1本あたりの撮影可能枚数は?という意味ですね?
私も興味あります。
が、D70は元が元なので、あまり心配はしてませんが(^^;
#最近、D70の電池を充電する周期と、クルマにガソリンを
#入れる周期が一致して来てる気がする(苦笑)
書込番号:4686234
0点
D100Friendさん JАCKАLさん LUCARIOさん こんばんわ
風邪ぎみの ボケた思考状態で 書き込むとこうなります。 (^^;
お察しの通り、バッテリー1個での撮影枚数がどの程度違うかでございます。
多分、VRを使用すると それなりにバッテリーを消費すると
思うんですが、どの程度違うものかと思い質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4686869
0点
なるほど 電池の持ちについてのご質問だったのですね
頭の回転がついていけなくてすみません。
VRレンズの特性というよりは撮影のしかたでずいぶんと撮影枚数は変わってくると思います。
電池の持ちについてはD200の板で[4682697]に皆さん書かれている事がとても参考になります。
書込番号:4687271
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
ファームウェアーをバージョンアップしていないS3Proを使っています。
特に18mm側でフォーカスが作動しなくなります。
フォーカスモードがSの場合はシャッターも切れません。
フォーカスリングをグリグリ回すと動き出したりします。
知り合いのD70に装着した場合は、問題なく作動します。
多分カメラ側の問題だと思うのですが、ファームウェアーをアップすれば直るのでしょうか??
S3Proで使用されている方、いましたら情報をください。
よろしくお願いします。
0点
Ikechiさん
こんばんは。初めまして...。
何と!私も同じ症状が出ています!
当方のS3は数日前にバッファ増設から戻って来てファームも最新の2.18になっています。昨日S3との組み合わせで初めて屋外に持ち出して撮影を行ったのですが、確かにワイド端18mmで撮影していたところ、AFが合焦しなくなる現象を確認しました...。
ご指摘のSモードで、その場で確認した限りでは、フォーカスエリアが中央にある時は全くシャッターが切れなくなりました。5点エリアの内、その他のエリアでは何故かシャッターが切れています...。最初はかなり寒い場所だったのと、初めて持ち出したので接触不良か何かと思ったのですが。
帰りに行きつけのキタムラに寄って、いつもの店員さんにも状況を確認してもらいました。18mm側では最初は合焦するものの、店内にいろいろとカメラを向けているうちにシャッターを半押し状態で距離リングが全く動かなくなります。
ちなみにD70もありますので自宅に戻って改めて試してみたところこちらは問題なし。確か先週末にこの組み合わせで一度屋外に持ち出していますが、18mm端でも使いましたので問題は発生していなかったと思います。
キタムラの店員さんとの話では年明けにレンズの調整に出そうかと話をしていたのですが、どうやらS3本体との相性のようですね...。^^;
実は当方のレンズの内、シグマAPO Macro 150mm HSMもAFで使用した際に(使用機会が少なく最初は気が付きませんでしたが)全く距離リングが動かなくなって合焦しなくなります。電源再投入で復帰しますが、大きく距離リングが動くようなケースではすぐに再発します。シグマレンズはD200との相性の件での無償修理のサービスが開始されるようですが、S3との問題も内包しているのではと懸念しており、このVR18-200の件もあるので年明けに一度、フジのSCへ問い合わせ、チェックなどに出してみようかと考えています...。
それにしても...、お互いせっかくの話題の新レンズ購入なのに、どうにも厄介な話になりましたね。また何か情報がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:4682122
0点
Ikechiさん、xerxes7さん、心中お察し致します。
私も以前、D70+VR24−120で同じような症状がでました。具体的には、フォーカスモードCの時、フォーカスが全く作動せず、シャッターが切れない、という障害でした。Sのときは、全く問題無かったですね。
SCに何回も持ち込みましたが、結局原因がわからず、全とっかえでした。
お陰で、ブルーインパルスの雄姿が全然撮れなかったという、悲しい経験をしました。
書込番号:4682450
0点
それは気になります。
このレンズを買わなかったのですが、S3 Proユーザなので。
S2 ProやF80での動作はどうなんでしょうね。
DXだからF80での撮影は無理にしても、S2 Pro or F80でも現象が出ればF80ベースに起因する不具合?
でも、他のDXレンズでこのような現象は聞いた事無いし。
いずれにしても、FUJIFILMのアナウンスを待つしか無いかな?
書込番号:4683023
0点
僕もこのレンズを年明けにはほしいと思っているのですが、ちょっと心配に
なって来ました。
僕の場合はS3とVR70-200の組み合わせで使用しているのですが、
このときの症状と少し違っていますね。
VR70-200のときはピンボケの状態でAFがロック状態になっていてピント集点OKなのでシャッターを切ってしまい、結果ピンボケ画像を量産してしまいます。
以前はAFを信じていたため上記のようなとこが起こるとそれこそ、量産して
後で落ち込みましたが最近はなれたので、一度電源を入れなおして
使用します。
できれば電源を入れなおさずに復帰する方法があれば知りたいのです。
ちなみにS3メモリ増設でファームウェアは2.18です。
書込番号:4683192
0点
皆様、貴重な情報ありがとうございました。
なるほど、ファームウェアーのバージョンは関係なさそうですね。
実はACアダプターを持っておらず、ファームのバージョンをアップできないでいました。
こうなっては仕方が無いとACアダプターを求めカメラショップを数件探してみたのですが、どこも在庫切れ・・・
たまたま手元にあった得体の知れないACアダプター(極性と容量は一応あっている)を使用してバージョンアップを試みてみようと思っていた所でした。
とりあえず冒険はしないで、待ってみます。
私も年明けにでもフジに問い合わせてみようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:4683340
0点
皆さん こんばんは。
きゃぷちゃっぷさん、はじめまして。
早速ですが、S3+VR70-200でそのようや症状が現れるんでしょうか...?実はDX17-55とVR70-200を主にS3での使用を前提に近日購入しようかと考えています。(汗)
手持ちのDX18-70やAFレンズではそのような症状は出ませんので、ひょっとしてVRレンズとの相性なのでしょうか。試しに手持ちのVR80-400のワイド端で確認してみると一応正常動作はしているようなので一安心ではあるのですが...。
もっとも、VR80-400とVR70-200GのVR機構そのものの違いについては私は分かりませんので、VR70-200Gでの現象についてはコメントできませんが、やはり原因については大変興味があります。また、電源再投入しないと直らないという状況は当方のシグマ150mmでのAF合焦フリーズとも似ていますし。
ただ、どうもこれだけ違うレンズで同じような現象が確認されているところを見ると、やはり本体側の要因と疑いたくはなるのですが....。どなたか詳しい方のコメントがあればお願い致します。
書込番号:4683439
0点
VR 70-200を使用していますが、200側でピント合わせを何度も行うのはよくあります。ちなみにカメラはS3pro(増設メモリー、最新ファーム)です。
書込番号:4683999
0点
S3pro/D2Hでこの現象が起きております。新品のレンズと交換しましたが症状は相変わらず一度無限遠近くにピントがあった後は動かなくなります。または無限遠より少し近いものを撮影した後は近くのモノにレンズを向けているのに無限遠に合わせてしまいます。フォーカスが無限遠へ行った後は1.5メートルぐらいのところへマニュアルリングで動かしてからAFを作動させれば合焦致します。電源をオンオフしても私のD2HとS3proは治りません。これはレンズの問題であってボディの問題ではないと思います。NikonのVRは全て持っておりますがコノレンズだけ合焦点速度と正確さが「?」であります。キレコミも描写力もVRの効果も不足などころかトテモトテモ優れたレンズです。イルミネーションやナイトシーンを1/4秒でキッチリ写し取ります。新型の超音波モーターのせいでもないらしいですね。
D200では健全に動いておりますから。CPUの問題ですかねえ。初めは運の悪い個体に2度もアタリになったか?と思いましたがそうではなさそうです。ニコンさんに早急に動いていただきたいですね。
量販店からニコンの方へは詳しく症状を伝えて善処していただきたきたく頼みました。まあ使い方次第では使えないわけではないのでニコンから答えが返ってくるまではこのまま使おうと思っております。DX17-55mmF2.8とコノレンズを持てば、これだけで旅に出られます。便利なレンズです。
書込番号:4684960
0点
> Ikechiさん
> 知り合いのD70に装着した場合は、問題なく作動します。
> 多分カメラ側の問題だと思うのですが‥‥
私のD70でもIkechiさん全く同じ不具合が起きます
のでカメラ側の問題というわけではないと思います。
レンズとカメラの固体の相性の問題でしょうかね?
とりあえずもうしばらく(掲示板の)様子を見てみようと
思っているのですが‥‥
書込番号:4685613
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
本日、コジマ電機で手に入れることができました。
情報ありがとうございました。
早速使ってみて、気になることがありましたので、質問させてください。
オートフォーカスでフォーカスリングの移動のスピードがAF-S18-70に比べて遅い気がするのですが・・・
「スー」と「シャー」という違いなのですが、
このレンズはこんなものなのでしょうか?
0点
確かに遅く感じますね。VRの影響かもしれません(VRをOFFにしたらどうなるか、まだ試していないので何ともいえませんが…)
多少はストレスを感じることもありますが、許容範囲でしょう。
書込番号:4678890
0点
私のレンズも遅いですねえ、VR24-120と比較すると倍ぐらい遅いです。D2Hを使っておりますがVR24-120の合焦点速度はDX17-55_F2.8に比べれば遅いけれど,それでもほとんどタイムラグがありません。D2Hにセットしてこれほど遅いレンズはAF-Sでないレンズでも見あたりません。どうしたのでしょうねえ。18oでもF3.5のコノレンズは動態被写体よりも動かないモノ向きとは思いますが。VR効果も大きく、写りがカナリ良いレンズだけに使う頻度は多いのですがAF-Sの遅さは勿体ないですね。
書込番号:4679808
0点
私もAF-S18-70を所有していたのですが、VR18-200購入のためにすでに手放してしまいました。
よって比較はできませんが、同じ焦点距離域では実感としてややAFが遅くなったかな?という印象です。
しかし18-70の焦点距離としては、VR18-200は決定的に遅いというようなAFスピードではないので、私はまったく問題にしていません。
むしろ200mm域でさえも、18-70の焦点距離域とAFスピードが体感的にさほど変わらないことにメリットを感じます。
同じ焦点距離域ならば、AF-S55-200よりもVR18-200のほうがAFスピードも速いので、けっして遅いAFでは無いと思います。
タムロン、シグマの同じ焦点距離のレンズにニコンマウント、キヤノンマウントがありますが、とりあえずそれらよりは確実に静かでしかも明らかにAFスピードが速いので、VR18-200のAF性能はこれで良しとしましょう。
書込番号:4679816
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
オークションで107000円で取引が成立。
キタムラで79800円で手に入れた私はラッキーなのでしょうね。
それにしても後2〜3ヶ月待てば3万程高く買わなくてもと思いますがネ。
手に入れた私の言う事では無いかな?
さて私も部屋からに成りますがシャッターを押してみました。
3枚ほどオンラインに載せましたので・・・
私感ではブレは無いものの200mmで合わせた建物が今ひとつ輪郭がハッキリして無いように思うのですが???
ブレ、模写などの感覚に鈍いものですから皆さんのご意見を参考にしたいのですがよろしくおねがいいたします。
全て修正はしておりません。
200mm F18 1/60 1/40
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=681209&un=109445
0点
idosanさんと同じ意見です
f11程度で再トライしてしてみては如何でしょうか
書込番号:4675660
0点
idosanさん
MT46さん
早速のアドバイスありがとうございます。
MT46さんの言われる様にF11で再度試した所、やはり同じ様でしたので、F8まで試した所、はっきりと良好な結果が出たのです?
それでF11をISO感度を400に上げて今一度、試しました。
結果は良好です。つまり私の撮り方が悪いのでしょうね。
人形の写真も200mmで試していますが、ジャストピントでは無いのですがこのシャッター速度で此れだけ取れるのにと考えているのですが???
書込番号:4676285
1点
チャーリー人形に関して言えば、微妙に手ブレしているような
気がします。
以前MT46さんが各焦点距離で撮影されたサンプルをアップして
くださったのですが、それを見る限り解像度に問題は感じません
でした。
一度、手持ちではなくVRオフで三脚を使用して撮られてはどう
でしょうか?
そうしなければ、本来の解像度は分かりません。
書込番号:4676669
0点
追伸:
彩の国・北の空さんのアルバム拝見させていただきました。
とても綺麗な風景ですねぇ〜 (^^
書込番号:4676671
0点
じょばんにさん> アドバイスありがとうございます。
私の書き込みの仕方が悪いのだと思います。今一度質問の内容を書いてみますのでよろしくお願いします。
人形の写真はVRの効果の説明の為に載せました。
つまり200mm F8.1/15, F11.1/5の撮影ですがそれぞれブレてはいますがこのシャッターでの撮影ならば驚異的なVR効果ですよね。
NO1,2,3、はF18にて撮影したものですが、輪郭がハッキリしていません。
idosanさん MT46さん のアドバイスで絞りすぎによる回折現象の疑いを試してみた結果がNO4〜NO9の写真になります。
未熟な私感になりますがF11、1/60ではやはり輪郭が出ていません。(NO6、7)
さらにF8にて撮りました所、結果、輪郭が出ていました。(NO4、5)
そこで私の手振れを疑いISO400にてF11 1/180でとって見ました。(NO8、9)
此処までの結果であれば明らか手振れが答になると考えるのですが?
そこで机の上の人形を撮ると200mm F8.1/15, F11.1/5で驚異のVR効果があることが解ります。
そこで再び疑問が出てくるのです。
200mmの撮影は人形も風景も変わりません。遠景(200m)風景を1/60秒では殆どヒットが無い状態なのです。
1/125秒からならヒットする???。
私の手振れでかたずけるには今ひとつ納得がいかないのです。
長文になりました。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4677489
0点
このレンズのカタログをまだ見てないので、確認できていませんが、
IFタイプのレンズは通常撮影距離が短くなると焦点距離が短くなります。
人形の写真は2mかそれ以下の距離で撮られていませんか?
であれば実効の焦点距離が短くなるので手振れに対する
シャッタスピードの限界が遅くなるので、これが一因だと
思います。
書込番号:4678018
0点
彩の国・北の空さん
フォーカステストをされた方がよろしいのではないかと思われます。
特に無限遠付近におけるピントが?の感が感じられます。
また、特にコノレンズはF8以上は絞らない方が良さそうです。
一般的にマイクロレンズ以外はF8止まりが良さそうに思います。
書込番号:4678023
0点
恥ずかしながら「回折現象」特にデジタルカメラに影響があること今回、皆さんのご助言により、色々勉強させていただきました。
結論といたしましてやはり「回折現象」と納得いたしました
今までこのことを知らずF16など絞って撮っておりました。
よって私の写真は輪郭が何時も甘い写真ばかりでした。
NC4,フォトショップ等のソフトで補っていたわけです。
お恥ずかしい限りです。
それにしてもGasGas PROさん が言われる様にF8の絞りと成ると風景写真のパンフォーカスを撮るには厳しいものがありますね?
このコーナーを借りて? ご助言がございましたらよろしくおねがいいたします。
書込番号:4682256
0点
彩の国・北の空さん
風景撮影でさらなる被写界深度を求めるとなるとDX17-55oF2.8の
17mmを使うぐらいしかないのではと思います。描写力はDX17-55mmの方が上です。キレコミもイイです。コノレンズですと同じF8でも遙かにキリットしています、(もしすでにお持ちなら蛇足ですが。)。-----------
被写界深度のついでに記しますがトキナーの12-24oもテストされたらいかがでしょう。当然超広角ですから周辺画像の流れや変形は出てきますが風景には使えるレンズです。利便性と費用対効果を考えると上記2レンズぐらいと思いますが、予算がありますればニコンの14oF2.8があります。風景でコノレンズを使うときはいつもカメラポジションに苦労しています。主に建築関係で私は使っておりますが被写界深度は十分ではないかと思います。
書込番号:4685233
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
否定的な質問で大変失礼なんですが、疑問がありますのでよろしくお願いいたします。
まず、VRというのは屋外撮影で十分なシャッタースピードが確保できる状況なら必要ないのでは?
次に屋内撮影で十分なシャッタースピードが確保できない状況では、このレンズは暗いのでは?
要するに、屋外ではVRは必要なく、屋内では被写体ぶれや高感度ノイズを考えるとVR付きとはいえレンズの明るさが不十分なのではと考えます。
そうであれば、VRは役立たずで、ただの暗い重いレンズ?!となってしまうのですが、いかがでしょうか。
0点
屋外撮影で十分なシャッタースピードが確保できる状況はいつも確保できるわけではありません。
また画質をよくするためにもF8では撮りたいものです。
ISOを多少上げてでも絞ったほうがいいのではと思います。
F2.8ズームよりはこのレンズと明るい単レンズがいいのでは。
屋内では手持ち撮影できるくらいのシャッタースピードなら
被写体ブレはさほど気にならないはずです。
ここでもF2.8ズームより明るい単レンズがほしいところです。
ようするにこのレンズ1本では全てのシーンを網羅できません。
しかし画質はわかりませんがメインで使えば70-80%ぐらいは使えると思いますが。
一般的にはあと明るい単レンズと超広角が必要でしょうか。
レンズ交換式のシステムですから、いずれにせよ1-2本では表現できないものがたくさんあると思います。
書込番号:4673202
0点
役に立たないと思われるのであれば買わなければいいだけだとは思いますが、メリットは当然ありますよ。
まず松尾芭蕉さんが答えられているように絞れるということですね。風景写真を撮る時はなるべく絞りたいものです。絞った写真を撮りたい時にはVRは役立ちます。
さらに静止物を撮るならこの18-200をとるほうが仮のシャッタースピードは稼げます。例えば200mmで考えた時に70-200mmF2.8の開放F値は当然2.8。このレンズは5.6。その明るさの差は2.8→4.0→5.6と2段階分ですね。しかし、このレンズはVR2なのでシャッタースピード4段階分ですから、VR付きのこちらのほうが有利です。
もちろん仰られているように人物撮りの時などは純粋にシャッタースピードを速くしないと被写体ブレがありますから、そういう時は明るいレンズのほうが当然有利ですね。
これまた松尾芭蕉さんと被ってしまいますが要は使い分けでしょう。ポートレートなどには向きませんが、静止物を撮るのでしたらVRは非常に有効でしょう。明るさを求めていない分コンパクトですし。
書込番号:4673250
0点
撮影者の体を、一瞬にして「疑似的な三脚」に
出来るモノとお考え頂ければよろしいかと。
三脚を必要としないシーンや、逆に三脚を使っても
お手上げな被写体には、VRは何の役にも立ちません。
要は用途と使いこなしですね。
実際の効果については、ショールームか店頭展示品で
ご自身の目で確かめられることをお勧めします(^^)
書込番号:4673267
0点
三脚というより、一脚の代わりと言った方が近いかなぁ?(^^;
書込番号:4673283
0点
手ぶれ補正の効果は文章では上手く伝わらないかもしれないですね。
VR24-120でも手ぶれ補正はかなり便利でした。
今回VR18-200を購入しましたが、思っていた通り便利です。
書込番号:4673291
0点
>これでいいのだ!さん。
こをにちは。
私は、Σ24mmF1.8・AF35mmF2・AF50mmF1.4・AF85mmF.1.4・AF105mmF2.8マイクロを使用しておりますが、VR24-120が不要とは思いませんよ。
ボディがF6なので、VR18-200は買いませんが、VRレンズはとっても便利です。
一度、手に取って使用されてみる事をお勧めします。
広角で、絞り込んでの手持ち風景撮影。
三脚の呪縛から解放されますので、散歩写真も楽しくなりますよ!
書込番号:4673497
0点
短時間の間にたくさんのご回答ありがとうございました。
実は本当のことを言いますと、私はタムロン18-200を持っています。でも新しい物好きで、このレンズが欲しくなり、VRの必要性を皆様にお聞きしました。
すでに高倍率ズームレンズを持っている者が、買い足しする理由を探っていたわけでして、快く回答してくださった皆様に感謝いたします。
書込番号:4673567
0点
こんばんは。
それではもう一押し。^^;
私も手ぶれ補正レンズを使ってます。
望遠端では威力抜群ですよ。
上に方も書かれていますように、完璧に一脚の代わりになります。
明るい望遠ズームより、軽くて安いのも手ぶれ補正レンズの長所です。
書込番号:4673896
0点
明るさは欲を言えばきりがないけど、
このレンズは面白いと思いますが、
多分そう度々じゃないにしろ、
勝手よかったというシーンは何回も出会うと思うんですが。
書込番号:4673928
0点
これでいいのだ!さんの疑問は、自然と沸いてくるものかも
しれませんねぇ。
ただ、こればかりは「百聞は一見にしかず」
使ってみれば分かると思います。
200mmの望遠だと300mm相当であり、かなりブレやすいです。
(御存知でしょうが)
日中屋外でも、特にこの季節はシャッター速度を稼げないときが
多いと思いませんか? (^^
書込番号:4674210
0点
オイラもシグマの28-200やタムロンの28-300を使ってますが
たとえ屋外でも望遠時にはブレちゃう可能性が高い…ってのが正直な感想でス。
明るい望遠レンズも持ってますが、とにかく重いッス! デカいっス!
…18-200VRの比じゃないっスよ★
まーその上、明るいレンズには広角18ミリから望遠域…な〜んて都合のイイレンズは存在しないしネ。
シャツター速度1/60くらいでの被写体ブレなら、写真の“味”にもなりますし、「ハイチーズ♪」の写真なら1/30くらいでも結構大丈夫ですヨ。でも、手ブレしちゃた写真は正真正銘の失敗写真…。
確かに、このレンズ「万能レンズ」じゃ〜ありませんが、
けっこー理想に近い「標準レンズ」だと思いますヨ!
(…でも、大きさ的にはニコンの28-200oが好きなサバランでした★…このレンズ、マイナーですがスゲー贅沢なレンズ構成なんですヨ、写りはフツーですが)
書込番号:4675312
0点
皆さん、色々と教えて頂いてありがとうございました。
実はカメラのことはあまり詳しくありません。ただの新しい物好きです。家内の方が詳しいくらいです。
ここでの質問も、家内から問われて答えられなかったものです。
失礼しました。
書込番号:4675596
0点
サバランさん、
> ニコンの28-200mmが好き
はーい。持ってまーす。
このレンズ私も大好きで、D70入手当初から常用レンズにしてました。
> スゲー贅沢なレンズ構成
ホントですね。EDレンズが3枚に、非球面が3枚!
その分マウント部がプラスチックだったりしますけどね(^^;
写りはフツー、と言っちゃうとさみしいですが、
およそ日中屋外ならどんなシーンでも破綻なく写してくれる
頼もしいレンズだと思います。
泣き所は広角が28迄しかないこと、それに何といっても
望遠がF5.6なので、体育館やホールなどの屋内では
手持ちで使い物にならない点でしょう!
…で、当スレの主題に戻るっ、と(笑)
#私は上のレンズ(28-200)用に一脚買っちゃいましたが(^^;
書込番号:4676391
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
現在D70に24-120VRを現在使っていますが
18-200VRの評判が結構良いので購入を検討しているんですが、
ファインダーを覗いていて、VRの効果を感じるとの意見を目にしますが、私にはファインダーを覗いていてVRの効果が目で見えませんし、よく判りません。
VRが効いている状態というのは、どのような時目で確認できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
VR OFFでファインダー像が揺れていて、VR ONでその揺れが止まればVRが効いていると言う事です。
つまり、ファインダー像が止まって見えていればVRが効いています。
書込番号:4672247
0点
こんばんは。
120mm くらいだと、しっかり構えればファインダー内は安定しますから、
あまり VR の効果は感じられないでしょうね。
200mm あたりになると、結構分かりますし、300mm だともう歴然です。
300mm でファインダー内を安定させようとしてもほとんど無理ですが、
VR が作動したとたん、スッとファインダー内が静かになりますよ。
効果を確認したければ、テレ端で遠くを見てわざとカメラを揺らせば分かるかも?
ちなみに私は、VR ではなく IS レンズではあります。^^;
書込番号:4672272
0点
ソウソウソウリンさん、こんばんは。
大変失礼ですが、一点確認させて下さい。
ボディから見てレンズ左側側面にある3つのスイッチの真中、VRをONにセットされているでしょうか?(開封時はOFFになっているようです)
そのOFFとONで比べれば、シャッター半押し時のファインダー内に見える像が揺れないのが分かると思います。
ファインダーを見て確認できる状態とは、こんな感じだと思います。
半押ししながら、わざと上下左右に揺らしたりすれば、像が「止まろうとしている」のがわかると思います。あまりやりすぎるとその場で酔うかもしれませんのでご注意を(^^;;
書込番号:4672285
0点
Intermezzo d'acierさん
>大変失礼ですが、一点確認させて下さい。
>ボディから見てレンズ左側側面にある3つのスイッチの真中、VRを
>ONにセットされているでしょうか?(開封時はOFFになっているよ
>うです)
流石にON・OFF位は判ります・・・・^^;
VRをONにしてシャッターを半押しで、上下左右に振って見ても明確な効果を確認出来ないもので・・・
F2→10Dさん の言われる様に、120mm位では大きく効果を感じないのでしょうか?
VRをONにすると、小さな音で『シャーーーー』って音がしています。この時に効いているのかな?OFFにすると音が消えます。
書込番号:4672349
0点
広角側にしろ望遠側にしろ、VRがONになっていれば、シャッター半押しで、画像がスーッと?安定します。
おー、効いてる効いてるって、普通に体感できますけど。
書込番号:4672359
0点
VR24-120とこのレンズとでは、シャッター半押し時の
ファインダー像の動きが明らかに違います。
てな事を話をしながらつい2時間ほど前にカメラ屋の店員さん
このレンズをいぢくりまわしていました(^^;
VR24-120ではシャッターを半押しすると、カメラを若干
揺すってもファインダー像が動かない...一瞬キモチ悪く
なるんですが(笑)...この時点で既にVR機構が作動している
事が分かります。
が、VR18-200では、シャッター半押しでは何も起こりません。
ファインダーを覗きながらカメラを揺すっても、見える像は
VR無しのごくフツーのレンズのそれと一緒です。
#NormalでもActiveでも一緒でした...多分。
どうも、このレンズの場合はレリーズ時のみに作動する
仕組みのようですね
でも、200mmで1/15秒程度で撮影して、液晶で最大拡大して
みても微塵もブレは認められませんから、VRは間違いなく
作動しています。
書込番号:4672371
0点
今上のほうのレスを見て試してみて、「えーっ、シャッター半押ししても揺れてるー。」と、心配になったのですが、LUCARIOさん の書き込みを見てほっとしました。ファインダーでは分かりませんが、夜景を写してみるとその差は歴然ですね。効いてます。
ソウソウソウリンさんの仰る「音」も聞こえました。お仕事してますって感じですね。でもこれだとバッテリーの消耗も考えないといけないって事でしょうか?
書込番号:4672554
0点
ソウソウソウリンさん、大変失礼致しましたm(_ _;)m
今、改めて、自分のD70+DXVR18-200でファインダーの見え方を確認しているのですが、広角端の18mmでも「止まろうとしている」のがわかります。錯覚かもしれない(^^;)と思って、一度OFFにもしてみましたが、やはり違います。
派手に動かすと、流石にVRも全然ついてこないですが、カメラのホールディングの姿勢を悪くして、寒さで腕が震えてしまうような状態でいると(手ブレがいかにもおこりそうな状況)、仰るとおり、小さな『シャーーーー』音とともに、ファインダーが止まって「頑張っている」感じが見てわかります。
きちんとカメラをホールドできる方にはこれが感じにくいのでしょうか?
私が手ブレを起こしやすい体質だからかもしれませんが……。VRの有無に関わらず、歩留りは平均とされるデータより悪いもので……(^^;
と、LUCARIOさんの書き込みも拝見して、ますます不安になってきました。
ちなみに私はVR24-120は使用経験がありません。VR70-200は使っていますが、手持ちで撮影すると、このVRで止まった感覚は同じくあります。
「VR24-120のほうが派手に効く」とか、でしょうか?
「ファインダー見てると酔っちゃうよ」と云うクレームが来てVRIIでは効きを弱くしたとか、今私が考えただけなので、何の根拠もありませんが…m(_ _;)m
書込番号:4672583
0点
Intermezzo d'acierさん、こんばんは、
> 自分のD70+DXVR18-200で
ぐぬぬぬ、なんかスゲー悔しい、特にこの
> 自分の
という部分が...(^^;;;;;
私のレポート、「お店の」ですから(笑)
でもD200本体もD2Xも、ついでにF6も5Dも触り放題ですから。
もうじきMamiya ZDもこの手にぃぃぃぃ、ってアホかい(爆)
冗談はさておき、上記の通り私のレポートはお店の展示品を
少し触っただけですので、多分に正確さに欠けている可能性は
あります。ご了承下さいm(_o_)m
でも、この違いはなんでしょうね。
私もビデオカメラなどでは手振れ補正機能付きのものを長年
使っており、作動中は「お、効いてる効いてる」という感覚
が良く分かるのですが、このVR18-200はそれともかなり違う
印象です。確かに、効いてるのかどうか撮影中に不安になる
かも知れませんね。
やっぱり、
>「ファインダー見てると酔っちゃうよ」と云うクレームが来て
なんでしょうかねぇ?(笑)
あるいはひょっとすると、微小な手振れについては4段分の
フォローが出来るものの、カバーできる振れ幅の方は以前の
ものよりシビアになっていたりするのでしょうかね〜?
#αSweetDigitalの感覚で使ったら手振れ写真が量産された、
#という報告もあったようですし(それはまた別原因かな?)。
書込番号:4672637
0点
僕もDX VR18-200を使っていますけど明確にVR効果は分かりますよ。
前にVR70-200買ったときお店で動作確認したらVR効果なくて新しいVR70-200を出してもらったらVR効果よく分かりました。結局最初のは不良品とのことでした。もしかしたらソウソウソウリンさんのも不良品かも。
書込番号:4672667
0点
hirosanですさん
>もしかしたらソウソウソウリンさんのも不良品かも。
そうかもしれません・・・・又は私が鈍感なのか・・・・
今週末にでもキタムラに行ってみて見てもらいます。
18-200VRを購入すると、24-120VRは出番がなくなるのでしょうか?
前者は大きさも小さいようですし、24-120を全てカバーできるし
VRが効いていることが確認できたらネットで売って18-200にしたいと思います。
書込番号:4672991
0点
> 24-120VRは出番がなくなるのでしょうか?
Gレンズが使えるフィルム一眼で使えます。
書込番号:4673072
0点
心配になりカスタマーセンターに電話してみました。お答えでは
ファインダーでの確認は難しいとのことで、VRをONにして、鏡銅に耳を近づけて、シャッターを半押しにすると「カタン」あるいは「カクン」と音がします。これで動いていることが確認できます。
との事でした。
早速私も試してみて、上記の音がしました。AFの動く音もしますから、間違えないようにVRをONとOFF交互に試してみると音が違うのが分かります。
私のボディはD50なのでファインダーでは分かりにくいのか、私の目が鈍感なのかもしれません。
いづれにしても私のレンズの無事が確認できてよかったです。ソウソウリンリンさんも試してみてください。
カスタマーセンターのお兄さんはとても丁寧に説明してくれました。ありがとうございました。
書込番号:4673169
0点
追伸
「カタン」の後に例の「シャー」の音もシャッター半押しの間は聞こえています。そしてシャッターから手をはずすと、また「カタン」の音がして静かになります。
こちらのシャッターをはずすときにはVRがOFFだと全く音がしないので、こちらの方が確認しやすいかもしれません。
書込番号:4673186
0点
nekonokiki2さん
私も不安になって、VR ON・OFFで 1/8のシャッタースピードで
撮り比べてみたのですがVR ONの状態の方が明らかに
ブレていませんでしたので、効果があると感じました。
しかし、皆さんが言うほどファインダーを覗いて目では確認できませんでした。(全然気持ち悪くならないし・・・・)
しかし、nekonokiki2さん の言う音はしっかりと聞き取れますのでVRはしっかりと効いているようです。
でも、鈍感なせいかファインダーを覗いての確認は出来ませんでした・・・・
書込番号:4673668
0点
VR 70-200 F2.8と比べるとVRが効いた時のファインダ像の
安定の仕方が多少違いますね。こちらの方が無理に像を安定
させようとしていないような感じです。
70-200の方は多少レンズが動いても像を動かさないで、
ある程度移動してから一気に動くので、VRを効かせた状態で
ゆっくり一定方向に動かすとカクッカクッと動く感じが
しますが、このレンズはそれがあまり感じられません。
書込番号:4674411
0点
ソウソウソウリンさんこんばんは!
私はD70sまで、単レンズ派でVRレンズは一本も持っていませんでした。
それでこの度、D200と同時に購入したのですが、発売前の予約でしたので店頭ではVRだけでも体験できれば、と思いまして70−200mmF2.8をためさせてもらった所、シャッターを押した瞬間に画像がカクンと止まるんです。
で、届いたVR18−200mmはというと、先程も出ていましたが、止まるという表現にはあてはまらない感じで、スーと安定する、感じです。シャーという音がなっているということだったので多分、効いていると思います。
私も最初、効いているのかどうかわかりませんでした。
このレンズはテレ端でもかなり寄れますので細かい文章などを寄ってシャッターを半押ししたり離したりをあせらず繰り返し10秒間隔でやっていると、効果が確認できます。一度、効いているという感覚を覚えてしまえば、あとはあまり意識しなくても効いている事が視覚的にも実感できるようになると思います。
。。。自分はそうでした。
VR一年生より。
nekonokiki2さん こんばんは。
カスタマーセンター、対応いいですよね!
私もデジタル初めて半年なのでわからないことばかり。
カスタマーセンターの対応が過不足なくしっかりしているので、色々助かってます。
書込番号:4677307
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








