AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 17 | 2008年12月4日 22:14 | |
| 1 | 6 | 2008年12月4日 19:38 | |
| 3 | 5 | 2008年11月27日 18:54 | |
| 36 | 15 | 2008年11月30日 14:20 | |
| 0 | 14 | 2008年11月30日 21:50 | |
| 0 | 4 | 2008年11月21日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズを検討していますが、200mmで使用した場合に手振れ補正がついていても手持ちでは辛いですか?
もちろんシャッター速度とかISO感度とかも関係してくると思いますが、
子供の運動会や家族旅行などの通常使用の場合でお願いします。
難しいようなら、AF-S DX 16-85mmにしようと思いますのでご教授ください。
0点
VR18-200oの手ブレ補正は結構強力です。。。
チャント、構えて撮影すれば200oでも1/15秒〜1/30秒くらいのシャッタースピードでも手ブレせずに撮影できます。。。
デジイチの手ブレ補正は、ミスや無知を救ってくれる物では無いです。
「意識して」撮影しないと。。。思ったような結果が出ないかもしれません。。。
まあ・・・100oを越える望遠域では手ブレ限界が速いですから。。。
無意識に撮影しても救われる事は多くなりますが。。。
基本的には「意識」して使う事が肝要です。
書込番号:8730411
0点
使うシチュエーション次第だと思いますよ。
晴れた日の屋外だったら、500mmレンズだって
手ぶれ補正無しで手持ち可能ですし。
夕暮れ以降、夜とか、暗めの室内だとキビシイでしょうし。
運動会なんかだと85mmじゃ絶対に望遠が足りませんし、200mmでも
もうちょっと欲しいと感じる可能性が高いと思います。
とりあえず運動会は手ぶれをを恐れるより、望遠が足りない方が
怖いかもしれません。
とりあえず一概には言えませんが、その場その場の明るさ、環境次第です。
書込番号:8730426
0点
お返事ありがとうございます。足りない望遠は困るけど、せっかく足りても手振れしては意味が無い。それなら、足りない望遠は足で稼いで高倍率より高画質な16-85もいいかなぁと考えています。でも、最近の運動会は席が厳しいからなぁ…、迷うところです。
書込番号:8730461
0点
≫キチパパさん
ご本人も言われているように、シャッター速度にもよります。
これまたご本人も言われているように、ISO感度を上げれば、
それだけシャッター速度を稼ぐ事ができますから、ブレにくい
シャッター速度を選択する事も可能です。
それで、手ブレ補正があれば強力にサポートしてくれます。
格段に、手ブレしにくくなります。
但し、あくまでも手ブレさせないような腕は必要です。
適当に構えてホールディングを甘くみると、確実に手ブレ
してしまいます。
これは、どんなレンズにも言える事です。
息継ぎに関しても注意が必要です。
基本的に、手ブレを防ごうとすると、ホールディングと息です。
息を止めている方が手ブレしにくい人や、少しずつ吐きながら
撮影する方が手ブレしにくい人。
これは、ご自分で練習して掴むしかありません。
書込番号:8730469
0点
あら・・・
ブラウザの更新がうまくいってなかったみたいで、
既に、たくさんレスが付いていたんですね (^^;
重複した内容もあるようで、すみません。
書込番号:8730491
0点
いままで割りと標準レンズといわれるような焦点距離(ミノルタ28-75mmF2.8など)をよく使っていたので、200mmというものがどの程度の使い勝手かいまいちピンとこないので質問してみました。皆さんのご意見からすると、そんなに怖がる必要は無いのかなぁと感じています。ちなみに、画質的には18-200mmと16-85mmはじっくり見比べないと分からない程度の差ですか?
書込番号:8730538
0点
ありゃあ〜、私もブラウザの更新がうまくいってなかったみたいです。
変なレスになってしまいすみません。
画質については人それぞれですが、私は18-200mmでも気になりません。
もちろん、高性能な望遠レンズに比べると違いますが、
L〜2L判にプリントしてしまえば16-85mmも18-200mmも大差ないと思います。
200mmまで使えるアドバンテージのほうが大きいのではないでしょうか。
VRについては他の方が書かれているように、屋外でしっかり構えて撮れば、という前提で問題ないと言えます。
あくまで私の意見で、少々乱暴ではありますが以上です。
書込番号:8730680
0点
18-200oと16-85oの画質について…
私は18-200oファンなので…多分に身贔屓な意見と割引いて下さい(笑
この二つのレンズは、発色や描写が瓜二つだと思います。
色乗り、ボケ方、輪郭の太さ…が酷似しています。
問題のシャープさも…同じ焦点距離域での中央付近に限れば、大きな差は無いです。
但し16-85oは、周辺までそのシャープさが維持される為、18-200oより全体画質は鮮明です。
18-200oの周辺は甘いです。
なんといっても違いは…歪曲収差です(^^;
シャープネスやキレの違いより…画面の安定感が違いますね♪
シャープネスやキレを求めるなら…シグマやタムロンのF2.8大口径レンズの方が優れると思います。
書込番号:8731759
1点
人それぞれです。同じ人でもいつも同じ様にぶれないかといえば、今日はぶれるかもしれない。忘年会帰りだといい加減にシャッターおすし。
被写体が動いていて被写体ブレするかもしれない。
被写体が動いていてもレンズを動かしてぶれないかもしれない。
忘年会帰りの酔いが少ないときは、ユレが少なくてブレが出る。<−ほんとかぁ?単に適当に撮っただけかもね。露出もあわせてないし。
ブレは、撮り方で大きく変わる。
200mmだからぶれる?17mmでもぶれるときはぶれる。
画質は、レンズで大きく変わる。高倍率ズームされど高倍率ズームその辺を考えたほうが良い
書込番号:8731824
0点
キチパパさん
おはようございま〜す。
>子供の運動会や家族旅行などの通常使用の場合
には打ってつけのレンズだと思います。
ただ、撮影場所の広さは判りませんが、運動会では望遠側の不足を感じる場合が有るかも知れません。
そんな場合は、ご自身でもおっしゃられて居る様に、足で稼ぎましょう。
200mmですと銀塩換算で300mm程度になります。
銀塩時代にも手持ちで撮影出来るボーダーラインだったかと思いますが、現代にはVRと言う強い味方がございます。
ホールドにも依りますが、撮影には問題無いかと思います。
銀塩時代には600mm手持ちで撮影されて居た方の武勇伝も聞き及んで居ります。
それに比べれば楽勝でしょう。
運動会に16〜85ではキツイかと思いますよ。
書込番号:8731995
0点
D300に18-200mmです。
万年素人が撮った運動会の写真です (*^_^*)
真ん中で帽子のひもをいじってるのが長男君です。
私とスタートラインのとの距離はだいたい20mくらいです
コンパクトカメラ用の貧弱な三脚をガムテープで束ねて一本に固定した
インスタント一脚を使いました。
したがって、手振れはOFFです。
こちらの4枚の写真はスタート前の、どちらかというと撮りやすい
写真です。
被写体の大きさの目安にしてください。
書込番号:8732594
0点
連投失礼いたします 参考にならなかったりして (*^_^*)
こちらは「動き」の写真になります
ピントも勿論大事ですが、まずは皆様が仰られておりますように
85mm(35mm換算127mmくらい)ですと距離的に大変かと・・・
あとは、ご予算に応じて上のレンズを用意されれば凄く楽しい
お写真が・・・(*^_^*)
ちなみに、今回の8枚はすべて一脚にのってますの手振れはOFFです。
私のリンク先に手持ちで、手振れONの写真が数点あります
宜しければ覗いてみてください (*^_^*)
お邪魔いたしました。
追伸:お気づきかと思いますが、走り出した途端に手前にPTAのおばさんが・・・
しかし、D300の追従性の能力には驚きました。
おばさん無視して最後まで子供たちをフォーカスしてくれました (*^_^*)
書込番号:8732659
0点
皆さんからの沢山のご意見をお聞きし、18-200mmに決めることにしました。画質面での不利と利便性でのメリットを天秤にかけた場合、私の利用状況ですと利便性を重視したほうが良いと感じたからです。望遠でも手振れ補正のおかげでかなり手持ちでもいけるようなので、子供の一瞬が残せるようにカメラの腕と距離をカバーできる足腰を鍛えたいと思います。明日にでもD300のレンズキットを見積もりにいってきます。今までD60だったから、CFも買わないといけないですね。サンディスクのエクストリームWを考えていますが、8Gか4Gどちらにしようかなぁ…。
書込番号:8734300
0点
今晩は お決めになられましたね (*^_^*)
CFの大きさも好みでいいかと思いますよ、サンディスクなら
安心して使えますし。ただ、カメラもレンズも電池もCFも
すべて機械ものですから、まれに「はずれ」の商品もありますが
そこはあまり深く考えないで買われてよろしいかと・・・
万が一の時は「保証書」がありますし (*^_^*)
4Gか8Gかは、カード交換の手間や連写を多用するか・・・この辺を
基準に考えられたら宜しいんじゃないでしょうか・・・
ちなみに私は、利便性よりも「安心」を重視してますので 4Gを
使っております。万が一途中でCFが壊れても小さい方が被害も
小さいですからね (*^_^*)
お邪魔いたしました。
書込番号:8734540
0点
>昔ライダー様
毎回的確なアドバイスありがとうございます。CFのサイズはたまには連写をすることもありますが基本的にはSショットなので、私も4Gにしようと思います。8Gを1枚で撮影していて、もし壊れたら撮影不能になってしまいますもんね。4G×2の方が被害も安心度もも良さそうですね。
書込番号:8734760
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
以前もレポを貼らせていただきました。
未だにレンズ購入は悩んでしまい、購入に至っておりません。
現在はD80にTamronのA16を使い始め一年になります。
写り、描写などは初めてのデジイチということもあり、比較は出来ないんですが不満なく使っています。
しかし、旅行に用いる際などやっぱり望遠が欲しいなと思うときもしばしばあったりします。
みなさんにアドバイスを頂きたいのですが、
1.Nikonoの18-200VR
2.Tamron 18-270VC
3.SIGMA 18-200OS
以上3つのレンズで悩んでいます。
使用用途は旅行時に使うのがほとんどですので被写体はなんでも絡んでくると思います。
これらの3つのレンズの特徴など使用感など教えて頂けたらと思います。
アドバイスを頂けたらと幸いです、よろしくお願い致します。
0点
ズバリ、シグマAPO 70-300mmのキタムラなどで25000円以下で販売されているレンズをお薦めいたします。開放から切れがあり、色乗りもよく、笑ってしまうほど安くてよく写るレンズですよ。
書込番号:8720442
1点
実際に使っている訳ではないので画質のことは分かりませんが、性能的なことでは、
1.Nikonoの18-200VR
純正でAFが速く、使い心地が良い。
望遠端の開放F値がF5.6。
2.Tamron 18-270VC
なんといっても270mm(換算405mm)まで使える。
AFはこの中では遅めかな。
3.SIGMA 18-200OS
HSM使用なので、AFも結構静かで速い。
望遠端の開放F値は純正より1/3暗くてF6.3。
後、ズームリングを回す方向はニコンとは逆ですね。
といった感じでしょうか。
個人的にはやっぱり純正がいいかなと思いますが。
書込番号:8720692
0点
D80にシグマ18-200(OS)を使ってますが、AFも遅くないし最短撮影距離も
VR18-200より近いし悪くないと思います。
但し、AF時にフォーカスリングが回転し、持ちにくさはあります(私は慣れました)ので
ヨドバシ等で触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:8721933
0点
yamau02さん
はじめまして。
私も「旅行の際に荷物を減らすための一本」として全く同じ選択で悩んだ一人です。
色々な方のブログやプロの方の製品レビュー(これは多少贔屓の感を持って)参考にしましたが、結果として純正にしました。
まず、TAMRON 18-270はとても足の長いレンズですが、現在の私の用途ではここまで必要は無く、上でも書かれているようにAFが遅い点を極端に嫌う方の評価がとても気になったため外しました。
そこでSIGMAと2者択一となった訳ですが、SIGMAは今まで購入したレンズ全て「外れ」を引き調整に出していたという事もあり、画質のシャープさや色のり、質感ではSIGMAの方が私好みだと思いましたが、このレンジではあえて純正に拘ってみたという理由で購入しました。
普段はSIGMA 18-50mm F2.8をつけっぱにしていますが、ズームリングの回転方向の違いにさほど不便には感じません。
何れにせよ、高倍率ズームレンズに画質を求めてはいなかったので結果としては予想以上に画質も良く、手ブレ補正も強力でとても満足しています。
銀座SCは近所なのでよく足を運びますが、やはり純正に対する対応は非常に良いです(^^
A16との20mmの隙間を気にせずレンズ交換の手間と手ブレ補正の必要性、デカイ・重いを苦にされないのであればAPO 70-300も値段を考えれば確かに選択肢としてはありかなとも思いますね。
私個人的な意見としてはコストパフォーマンスを考えるならばSIGMA、純正に拘るならNIKON、TAMRONは選択肢から外して超高倍率ズームを必要とするなら「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)」を後から買い足すでしょう。
SIGMAと純正に関しては両方持って比較しない限り、特にどちらを購入しても後悔しないと思います。
書込番号:8721993
0点
2・3番は解りませんが旅行などにお持ちになられるのでしたら
18-200mmは便利だと思いますよ。しかし、これだけの高倍率ズーム
ですから高級レンズとは比べてはまずいかなと・・・(*^_^*)
私の個人的な使用感をお知らせしますと、18-100mmくらいまでは
そこそこ気持ちのいい写真が撮れると思っております。
100mmを超えたらぜんぜんダメというわけではありませんが
素敵な写真を撮られるような方達が言うには、なんか「ねむい」写真に
なってしまうらしいですね。
私は技術も伴いませんので普通に使っておりますが (*^_^*)
最後に予断ではありますが、今後D700をお持ちになられる予定でもおありでしたら
18-200mmはDX対応レンズですから、その辺もお考えになられて検討されては
如何かなと思います。
お邪魔いたしました。
書込番号:8722588
0点
遅くなってすみません。
>>クルミナー85さん
そのようなレンズもあるんですね、調べさせてもらいます。
ありがとうございます。
>>4cheさん
やはり純正ですよね。
しかしTamronのキャッシュバックを見ると一万円だと少し考えてしまいます。
>>じじかめさん
そうですね、一度最寄りにヨドバシがありますので実機を触って考えてみます。
ありがとうございます。
>>誓不成正覚さん
たしかに重さとかは気にはあまりならないんですが、旅行レンズとして欲しいので18-からが理想なんですよね。
やはり純正が気になってしまいますね。
>>昔ライダーさん
たしかに旅行レンズは200mmでも十分かとも思いますね。
おそらくいつかはD90の後継機を見計らって購入を考えてますが、
まだまだ初心者ですし、80も使ってて不満なく使えてますので、
まだまだD700を扱うのは難しいですね。
けどDXなども視野に入れて購入を考えようかと思います。
書込番号:8733862
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
D90、18−200ミリを購入予定の初心者です。D90完全ガイドという本を見たら、D90に最適なレンズはシグマの18−200ミリでした。初心者にはニコンとシグマどっちがいいのかわかりません。
0点
こちらにてそれぞれのレンズで撮影された写真も見られます。
・ニコン
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_dx_vr_zoom_nikkor_ed_18-200mm_f3.5-5.6g_(if)
・シグマ
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/18-200mm_f3.5-6.3_dc_os_hsm_(%EF%BE%86%EF%BD%BA%EF%BE%9D%E7%94%A8)
撮影条件もそれぞれ異なるでしょうし、ほんの少し参考までに。
#URLが切れちゃってるかも知れないので、適当に繋げてください。
書込番号:8695539
1点
撒き餌にのって、両方使ったワタクシがお答え致します。ハッキリいえば写りはシグマ、使い安さはニコンです。写りのハッキリ、クッキリさや逆光で画像が白けにくいのはシグマです。高い倍率ズームとは思えないくらいにシャープに写ります。しかしAF撮影時に幅の広過ぎるピントリングが クルクルと回るため、左手の握る指を無理矢理ボディー側に寄せなければならず、ホールディングのしにくさはたまったモンではありません。ですからシグマのこのスペックの改良版が発売されれば、ニコンより遥かに素晴らしいレンズとなりますよ(笑)。
書込番号:8697028
1点
参考の写真やコメントありがとうございます。使いやすさのニコンという言葉に引かれました。
書込番号:8699146
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
の場合は集合写真以外、Lサイズ以下で印刷されます。ノーマル Mで撮影しても縮小になりますから解像度は上がります。しかし、ハイアマのコンテスト出しをされる方なら最低A4出力が必要となります。あの200mmの四隅の流れ、切れの悪さ、ヌケのなさ、全て暴露されます。やはりニコンAPSデジイチを使用されるならVR 16-85をメインにシステムを構築すべきでしょう。
2点
[8690408]とわざわざ別スレにするような内容でもないですね。
書込番号:8691082
5点
スクールアルバムとコンテストへの出品をごちゃ混ぜに論じてもあまり意味がないような・・・。
用途によってレンズを使い分ければ済むことでは?
システムの組み方も、ご予算や使いたい焦点から判断なされれば良いことですよね。
書込番号:8691095
2点
あら! 続きだったのですか?
ところで、以前幼稚園〜高校までアルバム手がけていたことがありますが、
アルバム用に集まってくる写真は「お雑煮」的写真ですよ。
「写るんです」で撮った写真もあればデジタル一眼で撮った写真も有り様々ですね。
最近はデジタルデータで作っているようですが、2Mとか3M程度で充分ですね。
あとはレイアウトで上手く大きさを調整するだけです。
コンテストとは次元が違います。
・・・・・違いすぎます。
書込番号:8691129
3点
それは次元の低いスクールアルバムですね(笑)。私の知っている大手スタジオの作成するスクールアルバムはコマフォト出身の方が明治安田生命 写真コンテストCMレベルの表情、ライティング、バック処理を高い次元でクリアーしているカットだけがアルバム採用されています。マリンスノーさんならカナリ練習に入って頂く事になるでしょうね、もちろん練習だけで消えて行く方もおられますが(笑)。
書込番号:8691286
3点
あら。そりゃまた豪勢なアルバムなことで。
通常はプロの写真のほか、生徒さんや先生が撮った写真の寄せ集めですよ。
制作方法がまるで違いますね。全然一括りで語れません。
料金プランの違いでいくらでも変わってきますし、、、。
あと印刷屋さんの力量も。。。
さらに内情を言ってしまうと、同じ学校でも各学年の意向で全然違ったアルバムになります。
ある学校では、DVDとかCDで「画像アルバム」にしてしまったり、またある事情により、
集合写真と生徒の一人ひとりのカットだけとか、、、。
機材やテクニック云々よりもアルバム用に写真があるかどうかそっちのほうが大問題。
契約のない学校から突然依頼されても困るわ!
ある意味、入学式から卒業式までトータルプロデュースできる方が楽よ。
<脱線>
書込番号:8691776
2点
集合写真ならまだマシで、キンダーガーデンなど個人写真で、普段の園庭で遊びながらオモイッキリ笑っているカットだけを採用する園長もいる。もちろんバックはボカす。これがたいへん。
書込番号:8691861
0点
わからないなぁ・・・
このレンズがキライならキライでいいじゃないですか?
わざわざこんなところでぐずぐず言わなくても良いと思うのですが・・・
このレンズの画質に我慢ができないような人はハナから高倍率は買わないでしょうし、反対にこの画質で問題ないと思う人もたくさんいるでしょう。
それなりにスキルを持った上で利便性を買う人は対象に応じて使い分けるでしょうし、何の問題もないのでは?
良いレンズを使えば良い写真が撮れるというわけではないし、このレンズで素晴らしい写真を撮られてる方はたくさんいらっしゃいますよ。
書込番号:8692715
7点
クルミナー85さん
おはようございます。
切れの良さ、クリアーなヌケ、全てを満足する為に単焦点が有ります。
同時に高倍率ズームレンズで無ければ、撮影出来ないシーンも有ります。
そして、それを使い分ける為に一眼ボディーが存在し、それこそが一眼レフの存在価値だと思います。
一眼レフには、レンズはコレで無くてはいけない等と言う事は無いのですよ。
人それぞれだからこそ、星の数程の交換レンズが有るのです。
書込番号:8692874
1点
さすがダイバースキーさん。D90に値段の高いこのレンズをキット販売しているのがイヤなんです(笑)。初デジイチの方が、1本で全て撮影できますよ。とこのレンズを販売員はセールストークをするでしょう。しかし、いろんな板を読んでいますと、室内の子供をバックを大きくボカして撮りたい。といったコメントをよく拝見します。ズームレンジだけが大きく、暗いレンズよりF2.0以下の30-50mmのレンズの方が適しているでしょう。万能ズボラレンズだと販売員から説明を受けたのに、どうも思うような写真がとれないゾウ。となってしまいます。ですから、初デジイチの方にはコノ手のセールストークだけしやすいズームレンズより、D90でしたら価格を考慮し、VR18-55とVR18-105の標準ズームレンズを2つメイン箱を発売し、最初から動物園のレッサーパンダを撮りたいと言う方にはVR55-200をセールスすれば、より焦点距離(画角)を変えれば被写体の大きさが変わるんダーと理解も深まると思います。ズボラレンズを捨て、標準ズームレンズと何がいるか、より広角か、より望遠か。標準ズームから入るコトで自分に必要な焦点距離が見えてくると思います。 クルミナー85
書込番号:8693500
1点
クルミナー85さん
お褒め頂き光栄です。
>D90に値段の高いこのレンズをキット販売しているのがイヤなんです(笑)。
でも…、私の知人で、このボディーとこのレンズを欲しがっている人も居るのですけどねぇ。
私も含めて、欲しい人は欲しい、と言う事ではいけませんでしょうか。
私は当初、そして現場に出る時は今でも、D40にこのレンズを着けて撮影に望みます。
>標準ズームから入るコトで自分に必要な焦点距離が見えてくると思います。
高倍率ズームでも、同じ事は言えないでしょうか。
お値段の件は別問題なのですが、手っ取り早いって事も、ある意味では大事な事だと思います。
まあ、通常のスナップ、若しくは、被写体の決まっていない人へは、18〜105 のレンズキットの方がお勧めだとは思いますが、選べる事、選択の自由は残しておきたいと思います。
書込番号:8693641
1点
選択は自由ですよね(笑)。VR18-105はカナリ使える安上がりないいレンズですね。これに新製品ニコン50mmF1.4Gをプラスして、室内でお子様を撮影して欲しいですね。
書込番号:8696997
0点
なんでかアンチ18-200な人がいるんですね。(笑)なんでだろ?
ものすご〜く期待して買ってみたものの、ディスプレイ等倍で隅々までチェックしてみたら思ったほどじゃなかった・・・こんなことならシグマかタムロンにしとけば良かった・・・かわいさ余って憎さ百倍!てなところ?
「高価なレンズ」と思うといろいろあるかもしれないけど、このレンズはあくまでも「普及価格帯」だからね。勘違いしないで。
書込番号:8697270
2点
オホメ頂きありがとうございます。私の画質判定はDC135mmF2.0Dが基準で、キレ、中間調の豊かさ、アトボケのエアブラシで書いたようなボケ足を見ますねん。50から135mmのF2.0以下の単焦点しか興味おまへんねん(笑)。ノクトン58mmF1.4は、その点サイコーですね。
書込番号:8697528
0点
単焦点しか興味ないならこんなスレ建てなきゃいいのに。(笑)
写真は器材で撮るものと思ってるんだろね。レンズ性能ばっかり見てないで多くの作品で勉強しなきゃ。
書込番号:8697614
6点
いくらライティングを佐伯ライトにしても、その構築されたライティングのトーンを再現できない階調再現に乏しいレンズでは、作品にならない。
書込番号:8712456
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
みなさんこんばんは。
ここの掲示版を参考にとうとうAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm を購入しました。
本体はD40にWズームキットを使っていたのですが、子供が小さく、頻繁にレンズ交換ができないし、チャンスを逃したくないために買いました。機能性に関してはとても満足しております。
しかし、ただ1点気になるので質問させてください。
これは私の腕が悪いだけなのかもしれませんが、どうも白とびする写真が多いのです。
オート撮影が多いのですが、こんな写真が多いです。
あと、よく見る滝や川の流れをシャッタースピードを遅くして撮りたいのですが、少し遅くするだけで、どんどん白くなっていきます・・・。
せっかくの写真がだいなしになっている場面もあり、自分の腕の低さに嘆くばかりです。
撮り方のテクニックやここがおかしいとかご教授お願いいたします。
0点
こんにちは。
D40(と言うかこの当時のニコン)のくせと言いますか、
メインの被写体を適正露出になるような露出に、なりますので、
場合によっては、画像のように背景が、白飛びしてしまうケースもあります。
(一枚目は人物だけを見れば、それほど大きく外している感じでは
なく、これくらいの方が喜ばれる事もあります)
D40は特に入門機向けと言う事もあり、ややオーバー気味に出る事が
多いようです。
対策は露出補正でマイナス1〜2にする、中央部重点測光を使う、
と言った事でした。(常にー0.3〜0.5にされている方もいるようです)
書込番号:8681453
0点
D40が特になのかしりませんが、三つの写真みたいな明暗があるやつだと自分もよくぶっとびますな。
一枚目だと髪の毛をつぶれないようにして周りがとび、2枚目は影になったもみじを明るくしようと周りがぶっとび、3枚目は影になった川を写そうと周りがぶっとぶというカメラの意思ですね。暗いところを黒つぶれしないようにする傾向があるようです。オートだとフラッシュがよく開くのもそういうことみたいです。
ろ〜れんすさんがレスしているように人によってはどれも失敗じゃない写真かもしれないですね。
オーバー目以外のところは適正といえば適正ですし。
自分は大体は絞り優先で−0.3〜0.7で撮りRAW現像時に微調整。アンダー目で撮ってあとで持ち上げるほうが失敗が自分の場合少ないので。
あとはAEロックを使うのもいいかと。明るいとこにロックすれば飛ぶのは防げます。今度は黒つぶれしたりもしますがw
あとは大体白飛びしちゃいそうなシュチエーションは決まってきますのでそういうときは撮ったあとに確認してマイナス補正をガンガンかけて自分のすきなとこまでもっていきますね。
長くなったので滝の撮りかたはほかの人におまかせw
書込番号:8681599
0点
1枚目は私はありと思います。
少し(?)明るいと思いますが、こういう被写体の場合背景は写っていなくても
いいと思います。ちゃんと顔が写っているじゃないですかぁ〜
もう少し、アンダー目に撮られたらもっといいかもしれませんね!
>少し遅くするだけで、どんどん白くなっていきます・・・。
というのが気になったのですが、シャッタースピード優先オートですか?
絞り優先オートでもそうですが、露出が範囲内に入らない場合どんどん明るくなったり暗くなったりします。
黒や緑、赤といった暗い(濃い?)色の被写体は基本的に露出補正が必要です。
どれもマイナス側へ補正するものです。
滝や川の流れを流れるように表現したい場合、仰るようにシャッタースピードを遅くする必要がありますが、
条件によっては(明るすぎる場合)最大に絞っても遅く出来ない場合があります。
そういう時はNDフィルターを使ってレンズを暗くしましょう。
1枚目2枚目に関しては、まだ露出に余裕があるので露出補正で何とかなると思います。
3枚目に関しては、18mm域で最小絞りのようなのでこれ以上補正も出来ません。
フィルターを使って暗くしましょう。且つ、補正も入れるといいかもしれませんね。
書込番号:8681985
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
みなさんがおっしゃるように、これはこれでありってことなんですね。
初心者の私の場合、なんだこれ〜なんて思ってました。
まずは露出をアンダー気味にとって、さらにRAW現像。絞り優先でとるってのが
基本ですね。しっかり頭に入れて次回に挑みたいと思います。
紅葉のような葉は暗く、空や周りが明るい。ってのはしっかり設定してやらないと難しそうですね。
フィルターの購入も検討に入れていきたいと思います。
それにしてもデジイチは奥が深いですね!
コンデジなら適当にとってもごまかせる?けど、もーデジイチには腕のなさがもろ反映されてしまいますね・・・。けどそこが楽しいとこであり、見たものを見たままに写しだせれるようがんばっていきたいと思います。
さらにデジイチの魅了にひかれていく今日この頃でした。
書込番号:8682652
0点
まさびあさん
ご購入おめでとうございます。
どの程度の確率でこのような写真が撮影されるのか解りませんが、随分白飛びが多いと思います。
私はD40、D200、コンデジFZ20を使っていますが確かにD40は逆光気味になると飛びやすいなとは思いますが、これはレンズの問題ではなくカメラ側の癖の様にも思います。
露出をどの様な設定にされているのかわかりませんが、測光は私は分割測光を使い、露出補正は常に-0.3が基本で更に出来具合で補正をかけます。
余りにも白とびが多い場合はニコンのカスタマーーセンターか購入店にサンプルを持ち込み相談されると良いと思います。(非常に親切に対応していただけますよ。)
あまり白飛びが多いとストレス溜まりますよね。
専門家に見ていただいて問題ないということであれば、あとは自分の好みに合わせて設定を追い込めばよいですから。
孫の撮影にD40とこのレンズは威力発揮しております。
書込番号:8682754
0点
>あと、よく見る滝や川の流れをシャッタースピードを遅くして撮りたいのですが、少し遅くするだけで、どんどん白くなっていきます・・・。
マニュアル露出ですか?
オートでの話(PやS)なら露出は変わりません。
シャッタースピードを遅くした分だけ絞りが絞られます。
シャッタースピード優先オートでなら故障です。
基本的に、露出を適正にしたい場合はオート(P,A,S)で良いと思います。
それで自分なりの露出にしたい場合には露出補正やマニュアル露出をするのが簡単です。
説明書にも露出の基本(絞り、シャッタースピード、ISO感度)について載っていると思いますのでご確認を。
書込番号:8682783
0点
慣れるまでオートブラケットを使えばいいのにと思ったら、D40(D60も)には無いのですね?
入門機ほど役立つような気がするのですが・・・
書込番号:8683388
0点
たしかに機種によっては明るめになるようにできているようですが、もしほとんどがこの3枚と同程度の写真になるとしたら、作品としての意図はともかくとして、私もCafe Tomさん同様に露出オーバーすぎだと思います。
撮影モードと露出補正の値、それから測光モードを確認されてみて、『Mモードで撮っている』とか『露出補正が+1.0(もっとかも)になっていた』、『中央部重点測光になっていた』等ではないのに他の写真も同じくらい明るく写っているのでしたら、一度チェックしてもらったほうが良いかもしれません。
書込番号:8685278
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
まず、撮影モードに関しては紛らわしい書き方ですみません。
1枚目、2枚目はPモード、3枚目はSモードで撮っています。
露出補正は一切しておりません。±0です。
小鳥さんがおっしゃる
【 シャッタースピード優先オートでなら故障です。】
きになりますね。見事にSモードなので・・・。
私は愛知県在住なのですが、名古屋にサービスセンターがあるみたいので、時間があれば今回のデータとカメラを持ち込んでみようと思います。その際は修理依頼で相談すればいいのでしょうか?
あとは自分でもう少し露出なんかの勉強をする必要がありそうですね。
測光もデフォルトのまま触った事ありませんでした。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:8688187
0点
測光モードがスポットで、暗い場所に合わせているならソコだけが適正露出ですよ(周りは白飛びもします)。
古いレンズ等で絞り羽が粘ついて動かなくなっている場合もあります。
今回は新しいレンズで可能性は低いですが、全てをオートに戻してもダメなら故障の可能性もあります。
書込番号:8688417
0点
3枚目がSモードであればAEの範囲外になっているのでどこかが点滅表示していたのではないかと思います。
普通に、晴天屋外でISO100、F8、1/125だとすると、ISO200、F22でのシャッターは1/30が等価ですよね。
それより2.6段ほどオーバーなら空は飛ぶでしょう。
そのシャッター速度を使うにはND8フィルターが必要だったということです。
書込番号:8688466
0点
>F22
本当だ。
写真を見ていませんでした。
上限一杯で、それ以上はどうしようもありませんね。
書込番号:8688540
0点
>普通に、晴天屋外でISO100、F8、1/125だとすると、ISO200、F22でのシャッターは1/30が等価ですよね。
ちなみにこれは、フィルムパッケージに記載してあった「快晴または薄日(影がはっきり出ているとき)」での注にあった「逆光で近接撮影する場合はF8にあわせてください」ですので、空とか出そうと思ったらさらに2段絞る必要があるようです。
引いた画像なので水の流れはあきらめてシャッターを速く設定し、水の流れを表現したい場合は望遠側でくらいぶぶんをきりとるようにフレーミングしてシャッターを遅く(ND8併用)してください。
書込番号:8688566
0点
ただの露出オーバーじゃん。モニターではなくヒストグラムで露出カクニンをしましょう。ヒストグラムの見方はDTPプロフェッショナルなどの雑誌で勉強しましょう。
書込番号:8714730
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
広角の無限でAF焦点合いずらく(シャター切れない)
手で少しサポートしてやると何とか焦点合います カメラはD300のPモードです。
そこで質問
私のレンズは広角では無限マークを越してレンズのほぼ端で焦点があっているような気がします。 これでAFが不調なのではないかと想像していますが皆さんのレンズは 広角 無限の時どのあたりで焦点あうのでしょうか。
0点
個体差はあると思いますが。。。
私のレンズは、無限遠マークの少し手前ですね。。。
マニュアルで合わせると(フォーカスエイド使用)・・・一杯まで回して、ホンノチョット戻したところです。
昼間、コントラストのハッキリした被写体でも合わない様なら・・・SCで相談された方が良いかも??
書込番号:8667394
0点
広角の遠景でも、コントラスト差のある場所でAFさせれば問題ないと思います。
書込番号:8669733
0点
私の場合は初期状態で広角無限遠がかなり甘く、数回調整に出して満足な状態になりましたが、そのベストの状態でねずみQQさんと同様のシャッターが切れない症状が出ていました。
合焦マークの点灯もやや不安定に。
何故かその後使い続けるうちに症状は消えましたが、たまたま私の個体は、そのぎりぎりのところにオイシイフォーカス調整ポイントが来ていたと思われます。
シャッターがちょくちょく切れない症状が改善した原因はわかりませんが、AFセンサのゴミ付着等ではありませんでした。
ねずみQQさんもピント調整に出せばその症状は改善される場合があります。
ただもし私と逆の道をたどるとすると、調整に出すと合焦OKは出やすくなるものの、トレードオフとして無限遠が甘くなる危険性が多少懸念されます。(私の推測ですので、甘くなる心配はなく、オールOKとなるかもしれませんが。このあたりは担当技術者のセンスとウデに左右されると経験上感じています。)
因みに私の個体は購入時から2回目の調整を経た時点までは、距離指標の3mちょい過ぎあたりで無限遠合焦。ワイド遠景のピント甘々。
現在の状態はほぼ全ての距離で指標通り。(ズーム位置により多少はシフト)
全ズーム域、全距離域でジャスピンとなっています。
前々から数回話題になっていますが、距離指標と実際のピント位置とはかなり個体差があり、
指標は飾り程度と思っていたほうが良いようです。
書込番号:8670604
0点
皆様早速の回答有難うございます。
位置はどうもかなりばらつきがあるようですね。
じつは1回NIKONに調整にだしたのですが帰ってきたら広角が余計悪くなった(シャッター切れない場合が多い)ような気がするので質問してみたのです。
そのかわり望遠はシャープになったような気がします。
もう少し様子をみて再調整するか検討します。
書込番号:8671261
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























