AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2005年12月24日 18:15 | |
| 0 | 3 | 2005年12月16日 13:29 | |
| 0 | 3 | 2005年12月13日 15:59 | |
| 0 | 6 | 2005年12月12日 13:17 | |
| 0 | 8 | 2005年12月15日 01:19 | |
| 0 | 11 | 2005年12月11日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
今日無事に入手でき、早速使ってみたのですが...
みなさんのは、ズームリング渋くないですか?
18mmからワイド方向に回していくと、だんだん重くなっていき、70mm〜135mmあたりが一番渋く、135mmを超えると急に軽くなってしまいます。
ズームしていく時に、だんだん重くなので力を入れているのに、急に軽くなるので、200mmのワイド端では”こつん”と音を立ててズームリングが止まる感じです。
ゆっくりと回せばそんなに気にはなりませんが...
他のレンズでも多かれ少なかれ、このような感じはあるものの、あまりに不自然で気になります。
いかがでしょうか?
0点
15日に入手しました。おっしゃるとおり、ズームしていくにしたがいリングが堅くなり、当方の場合135mm手前ぐらいから軽くなります。ただ、以前某店でレンタルしたAF-S DX Zoom Nikkor ED 17〜55mm F2.8Gが同じような感触でしから、貴殿の投稿を読むまで特に気にしておりませんでした。
書込番号:4659423
0点
ズームリングの操作感は、それで正常かと思われます。
ズームレンズにはレンズ伸張の為の溝がありまして(詳しくはレンズの構造をご参照ください)、135mmあたりで重くなるのは溝のRがきついところだと思います。
使い込んでいくと少しづつフィーリングも変わってくると思います。
書込番号:4659516
0点
このレンズ、その外見から24-120oVRの親戚のよ〜な印象を受けますが、実際手にしてズームさせてみますと24-120oの倍以上はビヨヨヨ〜〜ンと長く伸びますナ
操作性の問題から、回転させられる角度には限界がありますし、同じよ〜な回転角度で、ビヨヨヨ〜〜ンと長く伸ばすぶん、一定のトルク(回転させるための力)を維持するのが難しくなってるのでしょ〜ネ
しっかし、広角端が24oから18oに…望遠端が120oから200oにスーパーパワーアップしてるってのにF3.5〜5.6をキープしてるってのはスバラしいっす!
シグマ・タムロンの18-200oの望遠端のF値が6.3なのを考えますと、この大きさで(F5.6の明るさで)手ブレ補正を内蔵してるってのはたいした技術ですナ〜〜関心関心!
カメラ側のフォーカスセンサーも、F5.6以上の明るさのレンズでないと対応しない(とゆ〜のが多い)と聞きますし、
シグマ・タムロンのレンズが、F6.3なのにF5.6の信号を送って無理やりカメラのセンサーをダマして認識させてるのと比べると、F5.6を死守したニコンのレンズ技術者の誠実さを感じますヨ★
書込番号:4659647
0点
近所のキタムラで15日に79,000円で入手しました。ちなみに予約は11/2です。
私のズームリングはほぼ全域一定の感じですよ。個体差ですかね?
でもこのレンズのVR機能は期待どおり凄いです。
レリーズした状態で手を小刻みに震わせてもファインダーに写っている絵はしっかりついてきます。以前CANONの手振れ補正ISレンズ(EF28-135 IS)を使っていましたが、性能、価格、ともにNikonに乗り換えて良かった!と初めて心底実感しました。
DXフォーマットがある限りずっと大事に使っていこうと思います!
書込番号:4661571
0点
おきらくごくらく名人さん、こんばんは。
私のも50〜135mmあたりが重いですよ。両端は結構軽いですね。
bishiさんと同じくDX17-55mmでも似たような感触を味わってますので、私はあまり問題に思いません(^^
あまり気になるようでしたら販売店やSCに相談するのも良いと思いますけど、ひとまずは週末の撮影を楽しんでみませんか?
書込番号:4661707
0点
以前にもズームリングについて書き込みをしたのですが 恵比寿で触った時も同じように重くなりました! 私のも重くなり同じですね〜 暫く使って皆さんや周りを見て調整が効くようなら正月明けてからSCに行ってこようと思ってます!
でもVR効きますね〜 24−120との差が!!
書込番号:4661782
0点
15日に入手致しました。セットボディはD2HとS3proです。
ズームリングが重くなるタイプですねこれは。全長が長くなるタイプはどのズームレンズも同じですね。長くするときは下に向けて、短くするときは上に向けるようにしております。VR80-400mmなどのズームリングは更に重いです。VR70-200mmや80-200mmはまったく変りません。
書込番号:4662161
0点
みなさんありがとうございます。
特に私のものがおかしいという訳では無いようですね。
気にせず使ってみたいと思います。
昨日、忘年会に持って行ったのですが、案外暗い夜の室内でもVRの効果は抜群でした。
女性の方が友達を撮りたいから、というので暫く貸しておきましたが、ほとんど手振れなしできちんと撮れていましたよ。
書込番号:4662503
0点
ズームが渋い理由は・・・
ズームロックが付いていないからではないでしょうか?
このレンズ購入にあたり売却したΣ18-200は購入当初は
渋くロック不要でしたが使ううちに緩くなってロックしないと
首から提げていると勝手に望遠になっていて面倒でした。
逆にニコンの18-200がズームが緩くなってそうなっても
ロックがないので不安です。
渋いままでいて欲しいものです。
書込番号:4662549
0点
くらしの手帳さんが危惧しておられたレンズの伸びですが、当方のは購入当初から自重でレンズが伸びていきますがこんなものでしょうか?
書込番号:4664276
0点
bishiさん こんにちわ
>くらしの手帳さんが危惧しておられたレンズの伸びですが、
>当方のは購入当初から自重でレンズが伸びていきますがこんなものでしょうか?
最初からのびますか?
この点は私も気になるんですが、広角側にした状態から、
ボディ装着時、そのままでのびるものか、歩いたり、振動を与えると
のびるのか、どの程度でしょう?
教えていただけると助かります。
書込番号:4666341
0点
ズームリングの関係で、自重で伸びてしまう件ですが、自分が所持する
DX18-70mm、DX55-200mm、そしてこのレンズでは一切ありません。
カメラケースがレンズを下向けに入れる形状なので、その事態には陥りやすそうなものですが、TAMRONの28-75mmF2.8でロックをかけ忘れた時だけ(よく忘れます)おこります(全然関係ないですが、このレンズはとてもお気に入りで、この点だけがマイナスです)
自重で伸びてしまう(ロック機構はあっても)ものより、ズームリングが渋めでも自重で伸びたりしないレンズのほうが、個人的には好ましいと思います。
私の「ケースに入れる時」などはまだいいですが、撮影時にそうなったりすると結構ストレスかな、と思います。
書込番号:4667558
0点
わたしの18-200VRはどの位置からも上下とも動きません
カメラを振っても動きません、個体差があるのでしょうか
シリアル#2002***です
このレンズ焦点距離の両端で四隅が少し暗くなりますが私のこのレンズの使用用途は主に旅行などの記録用なので全然気になりません
作品?を撮るときは12-24m/m f4・35m/m f2・50m/m f1.4・90m/m f2.8マクロ・80-200 f2.8を使い分けています
書込番号:4668330
0点
Intermezzo d'acierさん はじめまして。
bishiです。
最初からは伸びませんが、50mmを越えたあたりから、首に下げた状態で歩いていると伸びていきます。
>最初からのびますか?
>この点は私も気になるんですが、広角側にした状態から、
>ボディ装着時、そのままでのびるものか、歩いたり、振動を与え
>るとのびるのか、どの程度でしょう?
書込番号:4669939
0点
bishiさん、はじめまして。こんばんは。
ミノニコさんの「程度」のお話から、チバマサさんの「どの位置からも上下とも」「カメラを振っても」を拝見して、色々と試してみました。
すると、フロントを下にした時は、どの角度でも動きませんでしたが、35〜135mmのワイド側の間くらいでボディ側を下にした時、静か〜にレンズが縮みました(ズーム位置35mmのところに向かって動きます)。
最初は50mmの位置にセットして上にしたり下に向けたりしました。
因みに私のシリアルは2015xxxです。
私の場合、この状態で困る事がまったく想像できませんので、問題ありません。(^^;
bishiさんの場合はいかがでしょう、個体差はありそうですので、あまり気になるなら販売店やSCに相談するのが良さそうですが、移動の際などは安定する18mmの位置などにしておくのも手かもしれません。ちょっとでも伸びていると、何かに当たったりするリスクの確率も上がるでしょうし……。
書込番号:4670385
0点
Intermezzo d'acierさん
おっしゃるとおり、18mmの状態では勝手に伸びてくるようなことはありませんので、撮ったらズームリングを回して18mmに戻すようにしております。
書込番号:4680981
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
おかげさまで本日無事にこのレンズとD200ボディーを入手できました。
ただ一つ気になることが、、、、
新品のレンズのはずですが箱から取り出しレンズが入っていたビニールから取り出してみたらレンズのリヤキャップとレンズの間に2CM四方のメモ紙のようなものが挟まっていて青いボールペンで「-3」と書かれていました。
これなんでしょう????
まさか不良品の印?
現在も仕事中で動作テストはしていませんが気になります。
0点
さーて、どういう意味でしょう…。「マイナス」というのが気になりますね。ニコンに問い合わせてみてはいかがでしょうか?問い合わせても解らないかな…。意味不明ですね。
書込番号:4658642
0点
とりあえず撮影してみました(と言いましても室内ですが)。
ズーミング、AF、VR、絞り、等問題無さそうです。
ピントも狙ったところにピッタリ合ってます。
一応明日サポートさんへTEL入れてみようと思います。
書込番号:4659328
0点
今朝朝一でサポートさんに連絡を入れてみました。
2時間ほどで結果報告のTEL。
「裏蓋との間に挟まっていたとのことですので、流通段階ではなく製造段階で挟み込まれた物だと思われます。工場の方へも確認していますが現段階では不明です。何かの検査のデーターをメモした物を取り忘れた物かと思いますが、、。工場の方からも詳しい返事が来ていませんし、お客様もご不安な点がお有りかと思いますので、
早急に営業から販売店の方へご連絡させていただいて商品を交換という形で対応させていただきたいと思いますがご了承いただけますでしょうか?」とのことでした。「ただ、人気の商品で現在非常に品薄の状態ですので多少お時間をちょうだいさせていただきます。」だそうです。代替え品をお借りして「点検、調整」かと思っていましたが 交換して下さるになりました。
書込番号:4660419
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
父がニコンのD70、私がキヤノンのキスデジDNを所有しています。
今度、父がこのレンズを購入予定とのことで、もしもキスデジでも使えたらな〜と思っています。
マウントアダプターというものがあることは分かったのですが、使用上なにか制約はあるのでしょうか?
調べてみるとAFが使えなくなる?ということくらいしかわかりませんでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
0点
AFが効かない
VRが効かない
絞りの調節が出来ない
と、まるでいい所がなくなりますが、そみまでして使う価値があるのかな?という感じです(^^;;;
普通に使えるSIGMAの18-200mmとかを買うか、お父様のD70を借りて使わせてもらうのが現実的だと思います。
書込番号:4653195
0点
fioさんへ
レスありがとうございました。
VRも使えなくなるのはショックですね〜。
そうまでするとやはりそこまでしては使う必要はないですね(*_*)
やはり必要なときは父から借りて使うことにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4653243
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
70Dのレンズキットを所有していますが、望遠系のズームレンズが欲しかったので、このレンズを思わず予約してしまいました。
もうすぐ発売なので、保護用レンズフィルタの情報を収集しているのですが、単なるプロテクターやL37、L39、L41、、薄枠、ウォータープルーフ、デジカメ専用設計、、さらに値段もまちまちで迷ってます。このレンズの保護用常用フィルタとして、お薦めのものがあればご教授ください。(皆様が買おうとしているフィルタの品名など)
使用目的は、主に室内、室外での子供の撮影と、風景写真(海、山)です。PLフィルタはいずれ別途購入しようと思ってます。
0点
常用ならば、普通のプロテクターで良いと思いますけど?どれを選んでも大差はないかも…。あくまでレンズの保護が目的ですから。
ちなみに私はレンズによってはPLを常用に使ってたりして…。
書込番号:4648110
0点
一口にプロテクトフィルターと言っても、試してみると
結構違いがありそうですよ(^^;
まずはこちらのスレッドをご参照下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4617738
私も基本的に所有するレンズには全て無色透明の
プロテクトフィルターを付けていますが、近頃は撮影条件に
よって積極的に外して撮るようにしています。
高級品の保護フィルタ(KENKO Pro1 Digital Protect Filter等)
も検討中…多分、次にレンズを買った際には高級品を
奢ると思います。
UVカット系の功罪は良く分かりません。
他に常用フィルタとして知られる1B(スカイライト)は、
自分で試した限りではちょっとお勧めし難いかな…。
成功より失敗(悪影響)の率が高そうなので。
色調が気に入らなければ後からレタッチした方が良さそうに
思えて、数回試しに使ったきりでお蔵入りになりました。
書込番号:4648494
0点
追加です。
> 薄枠
保護フィルタ等ならさほど気にする必要はないと思いますが、
C-PLフィルタを付ける際は、薄型をお勧めします。
でないと広角端でケラレる(四隅にフィルタ枠が写り込んで
暗くなってしまう)恐れがあります。
D70のキットレンズ(18-70)にKENKOの薄型で無い方のC-PL
を付けると、僅かですが確実にケラレます。↓こんな感じ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=8037682&key=727993&un=116951
広角端を使わない、絞りをあまり絞らないという事なら
問題ないと思いますが、どちらも風景撮影では不利ですね。
> デジカメ専用設計
KENKO Pro 1 Digitalについては上記スレからも分かるように
明らかにコーティングが違います。反射をかなり低減している
模様。もっとも、これはデジタルでもフィルムでも関係なく
効果があると思いますが(^^;
また同様にPro 1 DigitalのC-PLは薄枠になっていて、
10mm台の超広角レンズでもケラレにくい構造となっています。
これもデジタル関係ないやんけ(笑)という気もしますが、
ほとんどのデジタル一眼がフィルム一眼と比べて同じ被写体
を撮るのに広角寄りのレンズを使うことになりますから、
デジタルではより起こりやすい問題であると言えなくも
ないのかも知れません。
なお、同じくKENKOの例ですが、Pro 1 Digitalでない普及版の
フィルタ製品も、最近では「DIGITAL」を唄ったものがあります。
依然唄っていないものもあります。
でもって両者の値段が全く一緒だったりもします。
さらに良く比べると、製品流通コード(JANコード)まで全く
同一だったりします(笑)。
以前カメラ屋さんで聞いた話によると、
「最近はデジタルって書かないと売れないんだよ。
中身は一緒だよ。」
という事らしいです(^^;;;
#考えようではDIGITALと書かれた方が仕入れが新しいと思う
#ので、賞味期限のあるPLフィルタなんかはこちらを選んだ
#方がベターかも知れませんね。
書込番号:4648545
0点
planetarianさん、LUCARIOさんご返答ありがとうございます。
LUCARIOさんがご紹介いただいたスレッドを読みました。
通常の使用条件であれば、どんなフィルタでも違いはないが、
使用条件によっては、フィルタの差が出るということでしょうか。
本日ちょうど、
カメラのキタムラでKenkoのPro1Digitalプロテクター
を買おうかどうか迷っていたところです。
本当は紫外線をカットするL37とかL39が欲しかったんですが、
Pro1Digitalにはラインナップがなく、不思議に思って
皆さんのご意見を伺おうと
この書き込みをさせてもらったものです。
デジタルカメラではRAW現像で色合いがどうにでもなるので
紫外線をカットして色合いを微調整するフィルタの
需要は少ないということなのでしょうか。
私もNikonCapture使ってますが、
大抵の色合い調整はできますし
あまり神経質にならなくていいのかも。
まずは、Pro1Digitalのプロテクターを買ってみます。
書込番号:4648766
0点
LUCARIOさんいろいろ情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
多分、PLフィルタに限らず、
本レンズのような18mmからの広角ズームでは
薄枠の方が無難ということなんでしょうね。
Pro1Digitalはそのあたりのことを考慮して
設計しているようなのでやはり安心して購入できそうです。
あらkenkoのPro1Digitalホームページにこんな記述が..
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
→さらにこだわる方のために。デジタルカメラ用撥水加工・弱紫外線カットの高級保護フィルター「デジタルカメラ用HMC L37 WP」
ウォータープルーフのほうがいいし。。ああ悩ましい。
(参考)
72mm PRO1 D プロテクター(W) ヨドバシ特価:¥4,040
72mm HMC L37 WP ヨドバシ特価:¥4,950
書込番号:4649164
0点
レンズ保護が主要となら、Kenko pro1 Digital あるいは
マルミのDHGの薄枠MCプロテクターで十二分かと思います。
書込番号:4650224
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
私は店舗で11月6日に予約しています。今日電話で問い合わせた時の話です。
現時点ではまだわからないそうです。
D200も同時に予約していますが、こっちは発売日で確約してくれました。
このレンズ、D200よりも出荷数が少ない分、状況が厳しいそうです。
キタムラ全店舗分をまとめて仕入れしてるとのことなので、ネット店の同じ状況なんだろうと思います。
ご参考までに。
書込番号:4643325
0点
地方のキタムラにて11月3日予約です。
同時に予約したD200については、12月16日引き渡し可能と言われ
ましたが、レンズについては未定でした。
やはり、噂どおり数が少ないらしく、店長さんの話では、
納期については全くわからない…、推測で年内に入荷だとか、
何日頃だとかいった予想も現時点では…、
との話でした。
来週、ニコンさんの休み明けでないとこれ以上の進展はなさ
そうですね。
書込番号:4644949
0点
こんばんは。
11月7日頃に仮予約した者ですが、今日夕方キタムラで確認したところ、16日には引渡し可能という話でした...。地方店なので、皆さんの情報からすると怪しいような気もしますが...。
書込番号:4648921
0点
私の近所のキタムラは結構大きい方だと思いますが、発売日の入荷は多くても2〜3本とのことです。D200本体よりもかなり厳しいようです。でもD200本体も予約15台で入荷は5台くらいのようです。大人気ですね。
書込番号:4649202
0点
私はキタムラでなく、さくらやで予約しましたが本日確認したら16日でOKとの事でした。
ちなみに11月18日に予約しました。
今日あたりからニコンもハッキリした回答が出来るみたいですね。
書込番号:4650410
0点
年末24日から海外に出ますので、何とか年内にと考えていました。
キタムラの店頭では皆さんのお話通りでした。
12/3にヨドバシインターネットショップで予約してみました。
只今(14日21:50)確認しましたら、商品を用意できました。伝票の印刷や梱包などの作業をしています。の表示でした。
旅行に間に合いそうで楽しみにしています。
書込番号:4656570
0点
11月末にキタムラネットにて注文いれましたが、
本日
「初回入荷分より出荷することができません。」
とのメールが届きました。(残念)
せめて予約順の番号とか教えてくれてもと思いました。
次回出荷は未定だそうです。
ぜひ年末年始に使いたいので
量販店の店頭で、もしかしたらをねらってみます。
書込番号:4657284
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
最新のカメラ雑誌でプロによるVR18-200mmのかなり詳細な試写
結果が載っていました。評価は非常に高いので満足できるもの
ですが、一部の記述に「VRを効かすと周辺の画像が劣化する
ことがあるので、晴天時にはむしろVRをオフにしたほうがよい」
とありました。
思ってもいなかったのでびっくりしましたが、この記述を正しい
と仮定してその原因を推定してみました。「VRは一部のレンズを
動かしてブレを吸収するので、ブレ抑制効果は中心と周辺とでは
異なる、あるいは焦点位置の変動が中心と周辺とでは異なる」と
考えました。
どなたか正確な情報をお持ちでしたらご教示ください。
0点
こんにちは。
>どなたか正確な情報をお持ちでしたらご教示ください。
正確な情報は持っていませんが、^^;
私はレンズの光軸が、ずれるせいだと思います。
書込番号:4640089
0点
専門ではありませんし、VRも使っていないのでわかりません。
でも、ルミックスの手ブレ補正のCMでのレンズの動きと光軸の動き方を見ると素子に対して常に一定の当たり方をするように見えないのでものすごく神経質に考えれば映像の劣化も有り得るのでないのでしょうか?
必要としなければレンズは絶えず中央位置にあるのでしょうから必要ないときにはオフの方が正しいとも言えそうですね?
でも、大伸ばしもあるプロなともかく、アマで有り得そうなA3サイズプリントでわかるのでしょうかね?
自分がもし買うのでしたら通常ONで使っちゃいますよ、、。気にしなくて良いんじゃ無いですか?
書込番号:4640462
0点
周辺で解像度が落ちるというのは、VRでなくてもありえる事です。
それほど神経質になる必要はないと、私は考えています。
下のスレでMT46さんの撮影されたサンプルをご覧になられました
でしょうか?
あれを見る限り、私には素晴らしい解像度だと思います。
確かに、ブレていなければVRがONの方がOFFの画像より解像度が
落ちている事は、私にも分かります。
とっちにしろ、道具は使いようだと思います。
手ブレ効果に期待するシーンと、解像度を求めるシーンと。
幸い、どのレンズもVRのONとOFFは切り替えられるので、使い分け
れば何の問題もないと思います。
問題にする方がおかしいような気もします。
書込番号:4640977
0点
VRがONの状態で周辺の画質が劣化するほど補正機能が
働いているのであれば、同一条件でVRをOFFにした場合は
補正効果が無くなって周辺画質の劣化以前に手ブレで
とても見れた写真じゃなくなると思っています。
また、晴天時はOFFにするということは手ぶれ補正が
必要ない撮影条件ということで、それはたとえVRがON
になっていてもVR機能は働かないので周辺画質の
劣化も起こらないと考えます。
12/16が待ち遠しいです。
もちろんVRは常にONです。
書込番号:4641317
0点
VR IIではありませんが、VR機構は、一見シンプルな構造、
(ある一群<有っても2枚程度かな?>のレンズを縦・横方向に
ジャイロで制御して、(実際には、X軸・Y軸・Z軸? う〜ん、
ブラウンの高級電動歯ブラシのような。。。^^; で精密に制御している
らしいです。よって、下手に手を出すと、まともに動かなくなります。^^;;;)
一瞬の間にその時に応じた補正をかけています。この手ブレ補正効果で、
補正できる範囲内であれば、下手に手持ちで撮るよりも、レンズ内の
精密な制御で光軸のブレを収束させるわけですから、ONにした方が、
画質といいますか、特に高画素機においてブレの感じられないまともな
写真になる率が高くなるので、せっかく付いている(しかも、このレンズ
のVR IIは最大、シャッター速度4段分の補正効果があるようですから)
のであれば、三脚での使用時(このレンズで三脚を使うケースは少ない
と思いますが。)以外では常時ONにしておいた方がよいかと思います。
但し、カバーする画角が広く、18mm〜の高倍率ズーム故に、
常用度が高いと思いますので、バッテリーの消費は馬鹿にならないかも?
ですね。
書込番号:4642010
0点
おはようございます。
じょばんにさん、、、劣化がわかっちゃうのですか?
>確かに、ブレていなければVRがONの方がOFFの画像より解像度が
落ちている事は、私にも分かります。
これは、見る目のある人の場合と考えて良いのでしょうか?
例えば、画面全表示でそれなりで、オリジナルサイズでブレかピントが甘いのがわかる程度の画像で素人が見ても差が出る程度なのでしょうか?
ぶれるよりも、ぶれない画像が良いと思う程度(プリントもがんばってA4程度)のユーザーには問題の無いレベルなのでしょうか?
オリジナルサイズで見なければ問題無しと考えればよいのでしょうか?
・・・手ブレ補正も補正によりレンズの動く量は様々ですよね?ブレ補正最大での画像劣化はどの程度なのでしょうかね?
・・なんて考えたのでサンプル画像が参考にならないとも思いました。
また、補正幅が4段と言う事はかなり効きが強いのですよね、、。と、言う事は補正レンズの動作範囲とか量が大きいのでしょうかね?かなり心配になってきました。
・・・カウントダウン中だから心配しても意味ないか、、、、。
書込番号:4642140
0点
≫E30&E34さん
> >確かに、ブレていなければVRがONの方がOFFの画像より解像度が
> 落ちている事は、私にも分かります。
>
> これは、見る目のある人の場合と考えて良いのでしょうか?
いえ・・・
私の目は、そんなに見る目は無いのですが (^^;
MT46さんが公開してくださった画像を等倍で見れば、私のような
素人でも分かります。
E30&E34さん、MT46さんのサンプル見られました?
たぶん、E30&E34さんにも分かると思いますよ。
書込番号:4643329
0点
正確ではなく推測ですが。
VRは一部のレンズを動かすので、普通のレンズより精度が出にくいはずです。
ということでVR[ON」の時は、「OFF」よりも基準をゆるくして作られているのだと思います。
それにVRって補正しているだけなので、もともと精度の出しにくい周辺部はなおさら精度がおちる、
と言うことだと思います。
書込番号:4643364
0点
じょばんにさん どうも、、E46さんの画像みました。
画質が何々とは言えませんが、手ブレONでの画像は比較する限りでは空気の透明感が少ないくなっているように見えるし、ビル、窓類の形状と言うのか、輪郭が何とも言いようの無い感じの表現ですみませんが、差はあるようですね、、、。・・ビルの類は空気の汚れとか光の加減で簡単に見ちゃいけないとは思っているのですが、、。
どこまでの手ブレ限界速度、望遠側での使用とかで考えて使ったほうが良いのでしょうかね?
価格は高いけど、明るさと手ブレでチャラとも言えそうに感じたのですが、安いレンズメーカー品を目の前にして難しそうな雰囲気が漂ってきました。まあ、他の画像サンプル(個人ユーザーさんの)を他にも見てからでようか?
書込番号:4644375
0点
周辺部の画質がどうこう言うようなあまり過大な期待を寄せないほうが精神衛生上よろしかろうと思います。
最近気が付いたのですが、本レンズには金輪がありませんね、ニコンの場合評価の高い高級品には大抵この金輪がついているようです、ただキヤノンのように赤輪でLレンズと明確な分け方をしていないようですが。
書込番号:4646908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








