AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2016年3月2日 15:34 | |
| 10 | 10 | 2014年11月30日 00:55 | |
| 15 | 10 | 2014年6月3日 21:44 | |
| 0 | 1 | 2013年9月22日 07:54 | |
| 13 | 21 | 2013年3月4日 01:46 | |
| 4 | 2 | 2012年9月3日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
カメラ先輩方の皆さまこんばんは
数週間前にこちらのレンズ(初期型)購入いたしました。ボディはD7000を使用しています。つい先日AF撮影時、シャッターが急に切れなくなりました。 AF時にピントリングも回転しなくなってしまいました。 MF時には全く問題なくシャッターも切れますのでカメラ本体が原因ではないと思われます。
同じ症状を経験したことのあるかた、また考えられる原因がおわかりのかた、是非勉強させて頂きたいともいます。何卒初心者ですので優しく教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
かっきーな
0点
D7000マウント脇のSW、AF/MF MFになってます?
書込番号:18246861
0点
ありゃ?
>AF/MF MFになってます?
AFでしゅ。<(_ _)>
書込番号:18246872
0点
かっきーなさん こんばんは
このレンズ ボディ以外に レンズにもAF・MF切り替えレバーがあるのですが こちらがMFになっていませんでしょうか?
書込番号:18246887
0点
かっきーなさん こんにちは。
AFレンズでボディにしろレンズにしろMFになっていたとしたらピントが合わなくてもシャツターが切れるのが、このカメラのオートモードでのデフォルトなのでレンズの故障だと思います。
ニコンに修理依頼するしかないと思います。
書込番号:18246906
0点
AF/MFスイッチ間違ってないとして、接点汚れの通信エラーに1票^ ^
書込番号:18246944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AF-Sになってて、被写体が動いててピントが合ってないとか。
書込番号:18247180
0点
とりあえず
・本体の設定を初期状態にリセット
・本体側マウント(レンズ取付部)のAF-MF切替レバーがAFになっているか確認
・レンズ側のAF-MF切替スイッチがAFになっているか確認
・被写体までの距離が近すぎないか確認
その上でシャッター切ってみて、切れないようなら故障かもしれません
AF作動不良の故障が少なくないレンズなので・・・
書込番号:18247682
0点
このレンズではありませんが55-200のレンズで同じ様になったことがあります。
その時はオートフォーカスの故障でした。
接点を清掃してもダメなら多分故障だと思います。
大分前で覚えて無いですが修理費は1万5千円位だったような気がします。
書込番号:18248265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだアドバイスに無いようですが、、、
ボディー背面のモニターの右側あたりに
フォーカスロックレバーというものがあります。
『 L 』だとAFがロックされて動かなくなります。
もし、『 L 』になっていたら
『 ・ 』にして確認してみましょう。
なんとなくだけど、
それが原因じゃないかなぁと思います。
書込番号:18249367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。
読み間違えていました。
ピントリングが回らない。
シャッターが切れないだと
AFロックレバー関係ないですね。
書込番号:18249390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートフォーカス作動不良かもしれません。
サービスセンターでチェックしてもらったほうがいいですよ。
私が聞いた時はAF修理費41580円ということでした。
書込番号:19649872
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズを見てくれているかわかりませんが、質問させてください。
通常D7000と当該レンズで使用しています。
昨日朝より撮影地にて使用したところ、近距離の被写体ではピントリングが動きピンとは合致するのですが、遠い位置の被写体では「←」マークのままで何度AFしてもピントが盛大に合いません(被写体がなにかわからないレベルのピンボケ)。
手動でピントリングを回しましたが、遠い距離の被写体の場合、「∞」マークの位置でも全くピントが合いませんが、近い距離であれば調整はできるようです。
レンズを振ってみたところ、前付近からゴトゴト音がします。
これはレンズになにか障害が発生しているのでしょうか?
もう一台あるD7000に取りつけてみましたが、症状は変わらない状態でした。18-105mmでためしたところ、特に問題なくピントは合います。またAF調整機能はOFFにしています。
どんな障害なのかだけでも知りたいと思いまして、書き込みいたしました。
なお、既に旧製品であるのと、長期保証もすでに切れているため、新しいレンズへの買い替えを検討しています。
0点
Cool'n'Quietさん、こんにちは。
手動でピントリングを回しても、遠い被写体にピントが合わないとのことですので、レンズの故障は確実だと思います。
私も以前、同様の故障に遭遇したことがあるのですが、そのときはメーカーに症状だけを言って、修理をしてもらったので、具体的な原因までは聞かなかったのですが、その後調べたところによると、、、
ピントを合わせるために動くレンズが、衝撃や劣化などによって、上手く動かなくなり、ピントリングをいくら回しても、無限遠が出なくなってしまうことがある、とのことでした。
書込番号:18202155
![]()
2点
Cool'n'Quietさん こんにちは
今までは ピント来ていたのですよね?
そうであれば 故障の可能性強いですが レンズ前玉見ながら ズームやピントリング動かした時 レンズに異常ないでしょうか?
書込番号:18202225
![]()
1点
有難うございます。
情報をもとにレンズをしらべてみました。
ゴトゴト音がするので、よもやと思いレンズプロテクトフィルターを外して、逆さにしてみたところ写真のような状態になりました。
ねじが緩んで、前のレンズが外れていたようです。
こんなことがあるんですね・・・
書込番号:18202684
1点
Cool'n'Quietさん 返信ありがとうございます
すごい事になっていますね。
でもネジが緩んだだけでしたら ねじ込んだら 元に戻るかも。
書込番号:18202789
0点
1群ホルダがゆるんで外れてしまったみたいですね
緩むうちに前の方に移動するので、無限遠が出なくなっていたのだと思います。
私のも1群ウラの目立つゴミ取るためにハズした際、スルリと回ったので
ゆるみやすいのかもしれませんね
このレンズは1群ホルダは普通にねじ込むタイプなので、斜めにならないように
注意してねじ込むと、元に戻りますよ(ちゃんと締めるにはカニ目レンチいります)
間にスペーサ1枚入っていたと思います
そのままでは作業しにくいので、フィルタ枠内側のフチ部分(両面テープ状で
貼ってあるだけです)を剥がしてあげると、作業しやすいと思います。
この部分の脱着で光軸は動きませんので、特に調整などは必要ないです
書込番号:18202889
![]()
3点
みなさん、返信ありがとうございます。
とりあえず、ブロワーで内部の清掃を行った後ゆっくりはめ込んでみました。
レンズ枠の2か所の溝に爪をかけてまわしてゆき、とりあえずは緩まない程度に締めれたと思います。
夜間の為遠距離撮影のテストが行えませんので、後日行ってみます。
また進捗あれば書き込みします。
ありがとうございました。
書込番号:18203117
1点
ようやく撮影テストが出来ました。
天気が今一で、時間の都合で良い撮影場所に行けなかったので、近くの電柱を撮影してみました。
とりあえず、遠距離での撮影は正常に行えましたので、レンズの状態は改善したと思われます。
すこしこれで様子見していきたいと思います。
書込番号:18221526
1点
Cool'n'Quietさん
テスト報告ありがとうございます。
問題なく撮影できたようで よかったですね。
でも 専用工具使っていないので レンズの止め方弱い可能性があり また緩む可能性もありますので たまには レンズの状態確認すると良いと思います。
書込番号:18221571
0点
皆様、情報頂きまして何とか解決となりました。
>専用工具使っていないので レンズの止め方弱い可能性があり
もとラボマン 2さんの仰る通りですね。
時々手で緩んでいるか確認しつつ使用したいと思います。
私の中では一番稼働率の高いレンズですので、大事に使っていきたいと思います。
改めてありがとうございました!!
書込番号:18221699
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
Nikon dx af-s nikkor 18-200mm と55-200mm について質問させてください。
望遠側?200側で撮りくらべたところ、55-200のレンズの方がよりズームに撮影されます。
なぜですか?素人でわかりません…お教えください。
使用カメラはD3000です。よろしくお願いいたします。
2点
屋内ですか?
遠方のターゲットで較べてください。あとインナフォーカスでググってください。
書込番号:17385312
3点
tetenririさん こんにちは。
レンズにIF(インナーフォーカス)の表記のあるレンズは近距離を撮る場合は、レンズの前玉が動いてフォーカスしないのでベローンと長くならない反面、近距離では焦点距離が短くなる欠点が有ると思います。
焦点距離の表記は無限遠での焦点距離なので、遠景を撮られれば同じ様な画角で撮れると思います。
書込番号:17385343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
近い距離(2〜3m)で撮り比べると差が出るようですが、∞距離で比べるとほぼ同じ大きさになるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511962/SortID=17236102/#tab
↑ 18-200mmと55-200mmで月を撮り比べた写真を載せてあります。
∞距離での算出方法では同じ焦点距離になるので『200mm』と書かれていますが、近い距離だと同じ『200mm』に合わせても『200mm』になっていないんじゃないかと思います。
書込番号:17385371
1点
うさらネットさん・写歴40年さん・味噌もやしさんありがとうございます。
55-200の箱を見たらIF-EDと書いてありました。
遠方のターゲットだと皆様がおっしゃる通り、ほぼ同じ画角で撮れました。
やはり、2〜3mだと全然違う画角になりますね・・・
18-200はオークションで購入したため、壊れているのかな?という不安から
質問させていただきました。
レンズによって色々と違うんですね。安心しました。
しかし、高倍率レンズはとても便利ですがその分画質落ちますね・・・
ありがとうございました!!
書込番号:17385416
2点
じじかめさんありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:17386094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらも同じインターナル・フォーカス方式ですが最短撮影距離が違うので、ここが影響しているのかも知れませんね。
この最短撮影距離に合わせて撮ってみれば、ほぼ同じ大きさに写るでしょう。
ほぼといったのは、最大撮影倍率も若干ながら違うことがありますから、全く同じ大きさにはならないということですね。
高倍率は確かに画質は落ちますが、1本で済ませられる便利さから、撮影環境上レンズ交換が困難な場合や旅行時などh重宝します。
このレンズはまだ画質はマシなほうですので、この初代を含め手ブレ補正が約4段になった2代目も、人気はあるようです。
また、キヤノンのEF24−105F4L等のように、収差などが目立つ傾向のレンズもありますが、そこに目を向けさせない作例も多いですね。
単に高倍率はダメかというと、それも早計といったこともあるようです。
書込番号:17388225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Hinami4さんありがとうございます。
>単に高倍率はダメかというと、それも早計といったこともあるようです。
そうですよね。せっかく手にしたレンズですし、人気のレンズですから
色々撮ってもっと楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17388523
0点
Hinami4さん
> このレンズはまだ画質はマシなほうですので、
> この初代を含め手ブレ補正が約4段になった2代目も、人気はあるようです。
このレンズは初代も2代目も、いずれも第2世代のVR2であり、
手ブレ補正効果はいずれも3.5段である。
4段は無い。
このレンズは初代も2代目も、光学性能はまったく同じである。
唯一の違いは、広角端のズームロック機構の有無だけである。
手ブレ補正効果4段は、VR70-200mm F2.8Gである。
書込番号:17589368
3点
tetenririさん
> しかし、高倍率レンズはとても便利ですがその分画質落ちますね・・・
その通り。
VR18-200mmは、広角端、望遠端でディストーション(歪曲収差)が激しい。
画質は新品の内はかなりシャープだが、
少し古くなると、少しスカスカガタが出ると、直ぐに甘くなる。
なお、手ブレ補正はかなり優秀ではあるが、
しかし、手ブレ補正効果が大きく苦なればなるほど、画質が甘くなり劣化する。
つまり、手ブレ補正と画質がトレードオフの関係にある。
すなわち、高倍率が取り柄だけのレンズである。
VR55-200mmは、ディストーションが穏やかである。
画質もシャープで安定している。
VR55-200mmはとても廉価であるが、価格に似合わず非常に高画質である。
写真用レンズとしては、こちらの方が使いやすい。
ただし、AFはVR18-200mmの方がやや高速である。
書込番号:17589411
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
久しぶりにカメラを使おうと思ったのですが、
デジカメの電源を投入すると、レンズから「コッコッコッコッ」と音がします。
ファインダー像も音に合わせて、縦にぶれます。
撮影自体には問題ないようですが、たまに動作の苦しそうな音も・・・
電源ON時の音はVRのフォームアップ音とかで正常なのでしょうか?それとも不具合?
久々すぎて正常な状態を忘れてしまいました。
0点
メーカーに確認してください。
以前は、音が出てなかったのですよね?
書込番号:16617483
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
購入を検討中です。これ一本付けっぱなし体制でいこうと思いますが、↑気になりますか?歩き回れない?どんな塩梅でしょうか?お願いいたします。
書込番号:15831011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
いわゆるリニューアルタイプのAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II のほうがよいのでは?
ズーム自重落下を防止するズームロックスイッチも付いています。
書込番号:15831085
2点
こんばんは。
個人差があるかと思いますが私は気にしませんでした。
気になるようでしたらU型がいいでしょうね。
書込番号:15831108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロック付のVRIIが良いと思いますよ。ま〜、中古狙いなら致し方ないですが。
他社製高倍率を使っています。
購入当初は大丈夫だったですが、ロックを忘れると、今はビローンです。
書込番号:15831120
0点
のびたって、歩き回れまっせ〜
気になるのでしたら、
バッグ等に入れれば問題なし。
でもロックのあるUを買うかな。
書込番号:15831147
1点
もちろん、中古狙いです。新品時は大丈夫だったのですか?VRUとの10千円差に悩まされております。
書込番号:15831176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
やっぱりロックがあった方が良いかと
自重でビローンと伸びるレンズは移動時にロックは絶対必要です
書込番号:15831232
0点
私の常用高倍率、Tamron18-250mmの伸ばした状態。
これで歩き回ると、ちょっと格好悪いでしょ。ボディD40です。
書込番号:15831317
0点
TとUの違いはロックの有無だけと何かで見ましたがそうで間違いありませんか?先日見、触り比べたら、Uの方がなんというか、手触り感?重厚?高級?そうな感じがしました。気のせいでしょうか?
書込番号:15831338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うさらネット様
確かにビローンと伸びて恥ずかしい感じです。ちなみに、ちょっとずつ伸びて来て、気付くとビローンとしてるのか一気にビローンとなるのか、どちらなのでしょう?
書込番号:15831379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たまにいますよビロ〜ンとしてる人
シルエットだったら捕まるっす( ̄∇ ̄;)
書込番号:15831451
1点
おはようございます。
リニューアルされて、レンズのコーティングが少し変わっているはずです。
そんなに写りには変化ないらしいですが。
書込番号:15832775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。皆さんご回答ありがとうございます。近くのキタムラへお目当てのVRTこれから見てきます。
書込番号:15832833
0点
mstttisさん、こんにちは。
I型を中古で購入して、3年ほど使ってますが、ワイド端にしておけば、ビローンと伸びてしまうことはありません。
またII型も、ワイド端にしなければロックできませんので、ロックは無くてもいいかなと思ってます。
ところでお店で手に取ることができるようですので、実際にカメラに付けさせてもらい、お店の中を歩かれてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15832850
1点
そうなんですか!つまりは、100mm辺りでカシャッ→テクテク歩き回る→200mmまでビローンとなっている。いうことですね。
書込番号:15832873
0点
> つまりは、100mm辺りでカシャッ→テクテク歩き回る→200mmまでビローンとなっている。いうことですね。
はい、そういうことですね。
ただ首から下げて歩いてる程度で、ビローンと伸びることはほとんどなく、かがんだりしてレンズが真下を向いたときに、ビローンと一気に伸びてくる感じです。
なのでこのレンズで一番厄介なのは、携帯時のビローンではなく、真上や真下の被写体を撮影するときビローンとなってしまい、ズームが固定できないことかもしれません。
書込番号:15833214
![]()
1点
シグマ18-200osHSM(U)には、ロックスイッチが付いてますが、ロックすると
撮影する時にロック解除を忘れて「あれっ?」と言う場合もあり、私はロックせず
歩く時は左手でレンズを握っています。
書込番号:15834052
![]()
3点
皆さん、こんばんは。今日現物みてきました、状態も良いものでしたので下に向けともビローンとなりませんでした。お店の人は「これはならない方だな」と言ってましたが、個体差もあるのでしょうか?また、新しめのモノだったので使い込んでいくうちにほぼほぼもれなくビローンとなるのでしょうか?購入は再度検討しました。
書込番号:15835423
0点
多分なるっす
んで、皆さん上向き下向きで固定するのに工夫してて、100均とかに売ってるマジックテープで裾を止めるやつとかが便利っぽいっす
自分はサージカルテープだったんすけど、マジックテープは安くて何回も使えるんで購入しようと思ってます
書込番号:15836255
2点
こんばんは。皆さん色々教えて頂きありがとうございます。移動時云々以前に、撮影に影響しそうですが、その辺りはいかがでしょう?
書込番号:15840177
0点
mstttisさん、こんにちは。
> 移動時云々以前に、撮影に影響しそうですが、その辺りはいかがでしょう?
なにをどのように撮影するのかにもよりますが、、、
mstttisさんは、カメラをかけたまま散策をし、その間にスナップ的にお写真を撮影されるのがメインのようですので、撮影中にビローンとなることは、まずないですし、、、
たとえビローンとなったとしても、ズームリングごとレンズを持って、ズームを固定してしまえばいいので、それほど撮影に影響することはないと思います。
書込番号:15842685
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
有難うございます!
鏡筒の大部分は金属なのに、先っぽだけプラスティックなんですね!
書込番号:15018640
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















