AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2009年4月11日 11:35 | |
| 2 | 3 | 2009年3月26日 20:32 | |
| 6 | 5 | 2009年3月14日 11:01 | |
| 14 | 6 | 2009年2月24日 22:23 | |
| 8 | 13 | 2009年2月16日 20:46 | |
| 2 | 8 | 2009年2月15日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
'09.3月価格コムで調べてショップ店からAF-S DX VR18-200mm購入。
手ぶれ補正VRにしてシャッター半押しするとカッカッと音がする。
これは正常?異常?でしょうか。レンズに詳しい方教えて下さい。
他メーカーでカッカッと音がするのをメーカーサービスに持ち込んで
修理。以後音がしなくなった。
此の価格コムのページで読みました。気になり始めました。
よろしくお願いいたします。
1点
私のVR18-200mmは・・・音がしますよ♪
しかも・・・ファインダーの画像もカクカクと動きますよ(笑
※望遠側でよりハッキリ確認できるはずです。
センタリング・・・といって、光軸をセンター基準に合わせるための動作だと思います。
書込番号:9375498
0点
このレンズで撮っていると・・・
「カッカッ」言ったり、「ジージー」言ったり煩いですね(笑)
孤独感を癒してくれる楽しいレンズです。
スレタイと関係ありませんが、時々この板で故障報告を見受けます。、、、
お使いの方の使用頻度が高いからなのかなぁ。と思います。
書込番号:9376839
1点
早速のご返事ありがとうございます。
解りました、安心しました。
手ぶれ補正レンズ使用は始めただったものですから。
ちなみにボディはニコンD80です。発売から大夫、日が経っているので
値段もこなれてきたので去年冬に買いました。
書込番号:9378169
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
D80と2年ほど使用しています。
突然AFが動かなくなってしまいました。
VRの効き目やほかの機能は正常だと思います。
MFでは通常通り使えています。
カメラ側の設定がおかしいかレンズのスイッチがおかしいかなど
いろいろ試してもダメ。電極の接点を清掃してもダメ。
なんだかんだやって最後に・・・ん?別のレンズは?(気づくの遅い)
VR70-300は正常に動きました。
これでレンズがおかしい事は確実だと思うのですが
間違いないですよね?。
ほかに原因ありますでしょうか。
今週末に家族でディズニーランドに行く予定なんですがショックです。
いま修理に出すと当然間に合わないし、とりあえずMFで使うしか
なさそうです。
このような現象で修理に出された方がいらっしゃいましたら
修理費用、故障原因や内容など教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>修理費用
Nikonのサイトから見積もりできます。
20,300円だそうです。
書込番号:9302860
2点
他のレンズで正常に働くならレンズが悪いんでしょうね。
書込番号:9302961
0点
ココナッツ8000さん、ぼくちゃんさん
ありがとうございます。
Nikonのサイトで見積もれるんですね。
参考になりました。
やはり故障は確実のようですね。痛い出費ですが仕方ありません。
少しの間我慢して修理に出したいと思います。
やはり、6才と8才の子供を連れてのディズニーランド
VR70-300じゃきついですよね。MFで頑張ってきます!。
書込番号:9307275
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
「AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR」と「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G」のどちらを買おうか悩んでます。
そこで質問ですが、この2つのレンズを18−105mmの間で撮影した場合、
画質や明るさなどに違いはあるのでしょうか?
0点
>画質や明るさなどに違いはあるのでしょうか?
18-200mmで105mm付近にズームした場合、カメラに表示される開放F値がF5.3なので、
105mm付近ではほんの少しだけ18-200mmの方が明るいみたいですね。
●Nikkor AF-S DX 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR - Test Report / Review
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/410-nikkor_18105_3556vr
●Nikkor AF-S 18-200mm f/3.5-5.6 G IF-ED VR II DX - Review / Test Report
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/242-nikkor-af-s-18-200mm-f35-56-g-if-ed-vr-ii-dx-review--test-report
書込番号:9242223
0点
一般的に、高倍率ズームより、中〜低倍率ズームレンズの方が、画質は良いです。
今回の2本の場合、価格はもちろん、サイズや重量も違いますね。
18〜105mmまでの焦点距離範囲内で差し支えがないのなら、迷わず18〜105mmでしょう。
105〜200mmを使うかもしれないなら、選択の余地はないですね。
書込番号:9242278
0点
まあ・・・重箱の隅をつつくレベルの話では差がありますよ(笑
明るさ・・・気になりますか??
カメラやレンズで「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写ると言う意味じゃないですよ。。。
光が沢山あって、シャッタースピードを速く出来る状況の事を「明るい」と言います。
「明るいレンズ」と言ったら・・・光をたくさん取りこんでシャッタースピードを速く出来ると言う意味です。
VR18-200mmの方が18-105mmの焦点域では若干明るくなりますが・・・シャッタースピードにして0.3〜0.5段位ですので・・・もともとF3.5始まりのレンズですから・・・大勢に影響が無いというか??
画質は、新しい分VR18-105mmの方が諸収差が改善されて洗練されています。。。
どちらがシャープか上か?下か?というより。。。
チョイと方向性の違うレンズと言えると思います。
VR18-105mmは・・・DX18-70mmやDX18-135mmに似たレンズで・・・線の細い繊細な描写をするレンズだと思います。。。シャープでキレがある・・・と言うより、抜けの良い透明感のあるレンズだと思います。。。カリカリシャープというより。。。クリクリっ、スカッと写ると言う感じです。
VR18-200mm VR16-85mm DX18-55mmの3本が良く似たレンズです。。。
こっちはエッジが太くクッキリ、ハッキリ写るタイプです。。。
VR16-85mmはカリカリというイメージですが・・・VR18-200mmとDX18-55mmゴリッ!という濁音が入る感じですかね(笑
総じて硬調で平面的な写りになります。
VR18-200mmは高倍率ズームと言う事もあって、歪曲収差が多めです広角側では「樽型」望遠側では「糸巻型」に画面が歪みます。
まあ・・・18mm側はドングリの背比べですけど(^^ゞ
重箱の隅をつつくと・・・個人的にはこんなイメージのレンズだと思います。
書込番号:9242399
6点
使用比率で言うと、18〜105mmと105〜200mmでは8:2か9:1といったところでしょうか。
使用頻度が少ないとはいえ、その1〜2割の頻度の為に18〜200mmを買うべきか
自分の中で結論が出ず・・。
18〜105を購入し、あとでやっぱり望遠の物がほしくなって、お金かけてしまうの
怖いし・・。
ん〜〜やっぱりなやむな〜〜。
書込番号:9242433
0点
皆さんコメントありがとうございます。
レンズにもいろいろ個性・特徴があるんですね。
でも、使ってみて実際撮ったものを見ないとその違いが分からず
これから買おうとしている私にはどれが自分に合っているかなも分からず・・。
また、こうやって悩んでる時が以外に楽しかったり・・。
もっと勉強して悩んで良いものを購入したいと思ってます。
書込番号:9242472
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
いま、D70に純正18−70mm と SIGMA18−200mm 手ブレなしを使っています。
このたびインドへ海外旅行に行く予定で、このレンズに興味を持っています。理由はやはり純正が良いかな?と、2本のレンズを一本にまとめたいと思いました。
ちなみにこのレンズはSIGMA(18−200mm 手ブレなし)と比べて写りはどうですか?良ければ購入を検討しています。とくにVRは必要ないと思っています。
皆様よろしくお願いします。
0点
VR不要と言われるのであれば、ニッコール18-200の購入はもったいないと思います。機材は今のままで、何か他のものを買われた方がいいかもしれませんね。
書込番号:9144882
3点
takezinhoさんこんばんは!
手ブレ補正機能は必要ないとのこと。
外観(デザイン)・ブランドに対する拘り、そしてテレ端の開放f値に不満ありますか?
なければ、現在所有のシグマ18-200mmで充分だと思います(^^)
現在takezinhoさんが所有されているレンズをVR18-200mmに買い換えても写りに関しては殆ど変わりばえはしないはずです。
それよりも単焦点レンズを使用された事はありますか?
是非35mmf2.0Dか50mmf1.4Dを検討してみてください。
最初の頃は高倍率レンズの焦点距離の変化に感動されたと思いますが、新たな経験としてf値の変化に大感動されると思います(^^)/~~~
小型軽量なので旅行先でも邪魔になりませんです^^;
書込番号:9145682
3点
takezinhoさん
おはようございまぁ〜す。
>とくにVRは必要ないと思っています。
でしたら、尚更買い換えの必要は無いかと思います。
広角系ズームの追加か、望遠が好みで有れば、70〜300とか。
或いは、御予算に余裕が有れば、明るいレンズが寺院等では重宝するのでは有りませんでしょうか。
何れにしても、AF-S VR 18〜200 の選択はモッタイナイかと思います。
書込番号:9146650
3点
インプレス「D90完全ガイド」では、広角側から中間域ではニコンVR18-200のほうが解像力が高く
望遠側ではシグマ18-200(OS)のほうが解像力が高いと比較されており、AF速度もシグマの方が
少し速いようです。
書込番号:9147201
2点
皆さんのおっしゃるようにVRが必要なければ、今使っておられるレンズの18-200を一本持って行かれるのが良いと思います。
このレンズを買われている皆さんは、望遠域でのVR効果を期待してのことで、また高倍率レンズですから高性能を期待する人は手にされないレンズです。
ニコン純正と言えども今お持ちのレンズを上回る性能は期待できません。
性能面で上回っているのはVRの部分であると思います。
このレンズの皆さんの評価は総じて手ブレ防止がついて便利なレンズという位置付けです!
そういう意味で海外旅行に似合うレンズだと思いますね。
書込番号:9147455
3点
皆様アドバイス有難う御座います。
やはりあまり違いはないそうですね・・・
実はインドはほこりが凄いそうでデジ一ではあまりレンズ交換をしない方が良いと思い、このレンズを考えましたが、違いが出ないのでは今のままにしようと考え始めました。
また、この価格コムの値段で買う事が出来るのかお探してみましたが、中古の値段でこの位でした。程度はあまり良くなく、レンズ内はほこりだらけでした。
ちなみに銀塩も持って行く予定なので、単焦点レンズ35mm、50mmと24−85mmを持って行く予定です。70−300VRは持っていくか悩んでいます(重い+あまり使わないと思うため)。
書込番号:9150232
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
山登りが好きで、いつもカメラを首からぶら下げて風景、花などを記録的に撮影しております。ザックに納めておくと、ついつい面倒で時間を要し、多くのシーンを取逃がしてしまうからです。
息を切らせて撮る場合など、VRの機能は非常に有用と考えておりますが、山行中の振動(下山中は急速加重が作用)などにより長期の使用に耐えることができるか甚だ疑問です。
この一点だけで、購入を躊躇しております。
登山に使用されている方で、適切なアドバイスがありましたならば、お願いいたします。
欲しいレンズは、16-85mm F3.5-5.6GVR ですが、この板のレンズの方が書き込みが多いので、質問させていただきました。
0点
カメラやレンズが壊れるほどの加重(G)が掛かるなら、その前に人間が壊れると思いますが…。
書込番号:8967134
1点
VRの耐久性が心配なら、VRなしのレンズ+一脚という手もあると思います。
一脚はステッキタイプのものもあるようです。
http://www.slik.com/monopod/4906752204511.html
書込番号:8967436
0点
vontaroさん
こんばんわ〜。
行動中に首から下げて居ると、何か有った時に危険は無いでしょうか。
危険回避の為には両手を使うでしょうし、その時にカメラ自体を壊したり、胸にカメラが当たって怪我をしたり…、云々。
私は必ずザックに入れて移動しました。
今でしたら、ひょっとしたらカメラバッグをウエストベルトに通して使っても良いかも知れません。
只、その場合、腰廻りがベルトでは無く、パッドの様な極太ベルトだと、カメラバッグ部分が足の前に出てしまい、返って行動し難い場合も考えられますので、御注意下さい。
何れにしても、写真は二の次、安全登山を心掛けて下さい。
熟年登山者の事故も多い様ですので…。
たぶん、私も昔の様な反射神経を持って居るかと問われたら、大大々疑問だと思います。
書込番号:8968505
0点
vontaroさん
どのような山歩きをされるのか分かりませんが
登山道を歩くような場合でしたらまず問題ないと思います
発売日に買って以来3年以上なります。
山に行く時はとても便利でこのレンズは必ず持っていきます。
酷使がたたって傷だらけですが、故障など一度も無いです。
冬も夏も欠かせません。
何時も首に掛け、すぐ写せる様にして歩いています。
カメラにもよりますが軽いカメラだとレンズ鏡筒が伸びてきます。
D300ぐらいの重さだとレンズの重さがカメラより軽いので伸びませんが
歩く時はレンズが腕に当って邪魔になりますね。
軽いカメラに付ける時はゴム輪でレンズを引っ張って伸びないようにしています。
冬はこれ一本でも良いのですが、
夏はマイクロレンズやもっと広角のレンズが有ったほうが楽しめるでしょうね。
書込番号:8969073
0点
下記の組み合わせではどうでしょうか?
Loweproのトップローディングとハーネスです。
D300+18-200mmでもフードをつけたまま収納できます。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=201341
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=207063
書込番号:8969305
0点
44HIDEさん
「トップロードズームチェストハーネス」を紹介下さいまして、ありがとうございます。
使い勝手が私に合いそうなので、早速試してみることにします。
カラスアゲハさん
体験が物語っておられますように、耐振動性については、まず大丈夫と見て良いようですね。安心しました。私も丁度カラスアゲハさんのようなスタイルで持ち歩いて撮っております。
図のようなガードを製作して、今まで保護をしてきましたが、これは結構使えました。
ダイバスキーさん
30年以上登ってきましたが、今のところ運良く転倒はありませんでした。岩、樹木などにブツけることは多々ありましたが、何れもカスリ傷程度で済みました。
しかし、如何にせん年ですので、おっしゃる通り安全登山を心掛けるようにします。
皆様にアドバイスしていただき、有り難うございました。近々に「VR Zoom Nikkor ED16-85mm 」を調達したいと思っております。
これからも、一に安全二に写真で、楽しい登山をして行きたいと思います。
書込番号:8971799
0点
vontaroさん
こんにちわ〜。
>今のところ運良く転倒はありませんでした。
私も転倒は有りませんが、駅の階段で躓いて、レンズを強打した事が有ります。
事故は不意を突いてやって来ますので、くれぐれもお気を付け下さい。
>近々に「VR Zoom Nikkor ED16-85mm 」を調達したいと思っております。
山の風景に16mmは魅力的だと思います。
講入、山行時には是非、心の晴れる様な作品のUP宜しくお願い致します。
それでは、良い山行を!
書込番号:8971853
1点
既にシメておられるので、もうご覧になっていないかもしれませんが、
スレ主さんの最初のご質問を見ると、最も知りたかった事は
『VR機構が外的慣性に弱くはないか』という事ではないかと思います。
...つまりレンズが内部で振られて壊れやすくはないかと。
シャッター半押し時以外は内部で動かないようにロックがかかるようになっていますので大丈夫です。
但し、シャッター半押しのままカメラの電池を抜くなどの無茶をすれば、ロックが解除されたままになり、レンズが枠内で動いて壊れやすくなる場合はあります。通常ありえませんが。
16-85VRはなかなか描写の良いレンズで私も非常に気に入っています。
書込番号:8994269
1点
るびつぶさん、わざわざ有難うございます。
まさにその事が知りたかったのです。VRレンズを使用している知人から間違った知識を得ていましたが、これで晴れて安心しました。
実は、一ヶ月ほど前にカメラの落下によりTokina AT-X165を破損し、再購入も考えましたが、今回はシャープな写りに定評の16-85mmを選びました。
山登りには、まさにピッタリのレンズだと思っております。
書込番号:8996964
1点
どのメーカーも過酷な振動試験や落下試験をしていますので、通常使用で問題となることはほとんどありません。
裸で落としたりぶつけたりしなければ、山登りでも問題は出ないと思います。
今まで何回か山登り(本格的なものではありません)もしていますが、ボデーの故障が1回あっただけで、レンズの故障はまったくありません。
書込番号:9085960
0点
vontaroさん、こんにちは。
SWのようなレンズガード良いですね!自作されたのでしょうか?
差し支えなければ詳細を教えていただけませんか?
書込番号:9098259
1点
aauuiiiさん
自作した粗末なレンズガードを紹介します。
勤務先に材料、工作機械など揃っておりますので、これを借用して製作したものです。
掲載例は18-70mm F3.5-4.5用のものです。
ハシゴ階段の昇降、岩壁の昇降、藪こぎの際の保護などにおいて効果を発揮してくれました。
書込番号:9103915
3点
タイトルと関係ないのにわざわざありがとうございます。
すばらしいですね〜。
どうにかガードを作れないかと考えた事もありましたが到底真似は出来ません笑
良い物を拝ませて頂きました。
それにしてもストラップが良い味出してますなぁ
書込番号:9105927
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
よろしくお願いします。
1年ほど前に近くのキタムラでD200、レンズ18-70mm(中古取寄せ)
を買いました。(スーパーの片隅の狭いお店です)
追加で35mmF2D(新品)を購入して使っております。
さすがに1年ほど様子を見てきましたが
望遠レンズが欲しくなり自分なりに調べてみました。
@VR70-300mmを追加
AVR18-200mm購入(18-70mmは売却)
Bシグマ18-200mmHSM購入(18-70mmは売却)
初期不良、及び故障などのためカメラを買ったキタムラで購入
するつもりです。
使用目的は娘の学校行事、日常生活(スナップ)程度です。
運動会は運動場が狭いので200mmでOKです。
それで結論として利便性と手振れ機能を考えて
Aが良いかなと思っています。
しかし、価格comとあまりにもキタムラと値段が違いすぎです。
@キタムラ58,000円(差額5,000円)
Aキタムラ77,000円(差額22,000円)
Bキタムラ60,000円(差額22,000円)
キタムラのほうが高いのです。
@は許容範囲
A問題外
B問題外ですがキタムラネットショップの金額44,800円
を言ってもう少しなんとかなりそう?
Aは価格comで12位までが約60,000円と安いのです。
特に55,000円以下のお店も5店舗ありとてもこの値段
とはいえ訳あり商品やアウトレットを売っているとも思えません。
差額が22,000円あると他の物(ストロボ)や1回の修理代
くらいでるのではと思ってしまいます。
生産完了品ならこういう事もあったり逆に表示上、
値段が高くなるのもわかります。
自分の希望としては差額が10,000〜12,000ならOKと思っています。
キタムラ中古も50,000〜60,000円ですがさすがにこの値段では
買おうともおもいません。
皆さんはこの価格差をどのように思いますか?
0点
>B問題外ですがキタムラネットショップの金額44,800円を言ってもう少しなんとかなりそう?
見てませんが、キタムラネットショップでは44,800円で購入可能なのですよね?
ネット注文して、店舗受け取りにするのは駄目ですか。
確か、店舗に在庫があれば、即お持ち帰りできるのではなかったかと…。
#以前、どこかのクチコミでそのような書き込みを見た気がします。
書込番号:9093047
0点
>キタムラネットショップの金額44,800円
ネットショップ発注で
最寄りのキタムラ店頭受け取り
で解決では?
書込番号:9093261
0点
ココナッツ8000 さん
photour さん
ありがとうございます。
Bのシグマならそういう方法がありますね。
ただ、私はAのニコンが希望です。
キタムラが値段が高いというより登録している
お店が安すぎと言ったらよいのでしょうか?
悩みます。
書込番号:9093814
0点
もえもえぴぴぴさん、こんにちは。
>皆さんはこの価格差をどのように思いますか?
最近ではボデイとVR18−200をセットにしているレンズキットがあります。
仕入れる側としてはボディとレンズを単品仕入れするよりレンズキットの方が安く仕入れられる可能性があるかも知れません。
それをバラす事によっておのおのを安く提供できるということも考えられます。
これはひとつの例ですが、以前友人がキヤノンのEF−S55−250が欲しいと言ったので、
お店に出向いたところ、発売されたばかりだと言うのに、価格コムの最安値よりまだ安い価格が付いていました。
あまりに安いので、事情を聞いたところ、Kiss_X2のダブルズームセットをバラしているので、
安く売れるんです、と言うことでした。
ただし、EF−S55−250のセットのレンズ化粧箱は白の無地です、
(売る前に、断っとかないと、バレバレですけどね。)
二コンの場合は、D300などのセットは化粧箱ですからバラしても分からないかもです。
でも実際は、人件費によるところが販売価格に反映されていると思います。
それと、アフターサービスでしょうか。
私もネット販売で購入、店舗受け取りをしたことがありますが、
何となく倉庫で受け取り、安か買って嬉しいはずが、何となく空しかったです。
以後、少々高くともカメラ専門店で、買おうと思いました。
で価格差、ちょっと大きいですね、、、私は1年前に購入しましたが¥75000ほどでした。
その後、キャッシュバックキャンペーンとかあったりもしましたから、
未だに¥77000だと、少し高いイメージですね。
カメラ専門店ある、ネットショップ購入というのはいかがでしょう?
もしもの時の対応も専門店ならロング保障もあるかと思いますので、良いのではないかと思いますが。
書込番号:9093969
0点
私なら@VR70-300mmをお勧めします。
@とA両方持っていますが、望遠側の写りは70-300の方が良いです。
先週と先々週くらいにキタムラのネットショップで本数限定\51,000-くらい(詳細な金額は忘れました)で出ているのを何度か見かけました。
ヨドバシのナイトバーゲンが売り出される日に対抗して出しているんでしょうか。
書込番号:9094128
1点
>ただ、私はAのニコンが希望です。
>キタムラが値段が高いというより登録している
>お店が安すぎと言ったらよいのでしょうか?
そういうことでしたら。。。
見切りをつけて多少高くてもキタムラで買うか、通販で購入するか決断するだけですかね。
通販業者とキタムラで価格差があるのは仕方がないのではないかと。
通販業者の中には、店舗を持たない為、店舗維持の経費のかからない所もあるでしょうし、
通販業者が全国に店舗展開しているような所と同じ価格付けてたら、誰も通販で購入しようとは
思わないでしょうから。
余談ですが、巷では高倍率レンズではシグマの方が評価が高いようです。
書込番号:9094801
1点
Panちゃん。 さん
納得のいく返答ありがとうございます。
確かにニコンだとレンズセットからばら売り可能ですね。
D300はそれだけ売れているしメーカーにレンズセットが
大量に在庫があるのかもしれません。
確かに@VR70-300mmも極端な価格差がありません。
シグマでは、当然ながらばら売りは無理ですね。
だから値段が極端に違わないのですね?
まさか自分が購入する時にD300レンズセットの発売時期の
関係や需要と供給のバランスでこのような値段になるとは思いませんでした。
常に私としては70,000円〜80,000円のレンズとしか思っていなかったです。
今、考えれば18-70mmも価格差があったですね。
TOMOTA さん
>>私なら@VR70-300mmをお勧めします。
おっしゃるとおりですがこのレンズだと運動会くらいしか
使う事がないのです。最初は私もこの組み合わせで行こう
と思ってましたがどうしても利便性と手振れの事もあり
AVR18-200mm購入がよいかなと。
>>先週と先々週くらいにキタムラのネットショップで本数限定\51,000-くらい
(詳細な金額は忘れました)で出ているのを何度か見かけました。
私も価格comでその情報は見ました。ありがとうございます。
ココナッツ8000 さん
>>見切りをつけて多少高くてもキタムラで買うか、通販で購入するか決断するだけですかね。
>>余談ですが、巷では高倍率レンズではシグマの方が評価が高いようです。
本日ヤマダに行く予定なので18-250mmも含め再検討します。
(キタムラ車で30分、ヤマダ車で50分 田舎は辛いです)
ありがとうございました。
手振れ機能があるって事は作りが複雑という事で壊れやすいのでしょうか?
皆さんは延長保証は入ってますか?
書込番号:9097216
0点
こんにちは、もえもえぴぴぴ様。実は僕も最近のVR18-200の価格動向を不思議に思っていました。
僕の住所もバリバリの地方ですが、近所のキタムラはヤマダとの対抗上けっこういい線での価格がよく出ています。
しかし、このレンズはスレ主様と同様に価格comとの価格差が非常に大きく、中古品(マップカメラ等も)と価格comの価格がほぼ同等です。
そこで、もしかしたらリニューアルの噂でもあるのかな何て想像していました。
もしも、レンズキットの単品販売扱いでしたら、VR70-300との相対的な価格も納得できますよね。
自分でキットを購入して、レンズのみ使用する事も考えましたが、一旦手に入れたら本体も手放せそうに無くて怖いですよね。
書込番号:9099567
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















