AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年6月3日 11:56 | |
| 0 | 12 | 2006年6月2日 02:37 | |
| 0 | 4 | 2006年5月29日 00:11 | |
| 0 | 7 | 2006年5月26日 15:39 | |
| 0 | 12 | 2006年5月23日 20:45 | |
| 0 | 5 | 2006年5月17日 01:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
レポートです
最近出番が少な目だったのですが
ディズニーシーに子連れで行き、
ここぞとばかりに、このレンズ1本で撮影してきました
(一応50/1.4も持って行きましたが、交換が面倒で出番無しです)
結果として18mm〜のVRの威力は凄く、
三脚が使えない環境なので、大いに役立ちました
(特に室内や、夕方からが真骨頂発揮!!)
アルバムに数枚アップしておきました
(9割方が子供の写真なので、アップは8枚程ですが・・・)
(良かった点)
・室内や夕方からの撮影で、スローシンクロモードでも
シャッタースピードが1/1.3程度までなら、十分観賞に堪える
・上記の撮影で、背景に外灯を入れた場合など、円形絞りが綺麗
・手持ちで花火や夜のショーが撮れてしまう
・レンズが大きく無いので楽
(注意点)
・被写体ブレは防げないので、子供には動かない様にさせる
・↑なのでショーの撮影も・・・・
お散歩御用達と共に
子連れのテーマパークも御用達レンズです
0点
≫MT46さん
> (良かった点)
> ・室内や夕方からの撮影で、スローシンクロモードでも
> シャッタースピードが1/1.3程度までなら、十分観賞に堪える
> ・上記の撮影で、背景に外灯を入れた場合など、円形絞りが綺麗
> ・手持ちで花火や夜のショーが撮れてしまう
> ・レンズが大きく無いので楽
これって、ファミリーレジャーユースでは敵無しですね。
まさに、この「良かった点」がこのレンズの売りでしょう。
他に欲しいレンズがたくさんある中、こういうのを聞くと、
このレンズもなぁ・・・持っておきたいよなぁと思ってし
まうんですよね (^^;
書込番号:5129651
0点
こんにちは。
私も使用して3ヵ月たちました。
MT46さんが書かれているようにお散歩、レジャーには
ありがたいレンズですね。
アルバム拝見しましたが、素晴らしいお写真ですね。
大変、勉強になりました。
書込番号:5129944
0点
こんばんは
じょばんにさん
>他に欲しいレンズがたくさんある中、こういうのを聞くと、
>このレンズもなぁ・・・持っておきたいよなぁと思ってし
>まうんですよね (^^;
ほんとに便利なレンズですよ
特にワイド側のVRはとても重宝します
ぜひぜひ・・・
ニコン富士太郎さん
アルバム拝見しました
色々ご旅行されて、綺麗な写真を撮られてるので、羨ましいです
私も色々と考えてはいるのですが
時間がとれなくて・・・(-_-;)
それにしても重宝しますね・・・このレンズは
書込番号:5131173
0点
そうですね、動物園なんかまさに最適。
暗い屋内展示の場合もISO800ぐらいまでなら、なんとか許される絵が撮れます。動物園ってファミリーグループが多くって、あんまりレンズとかいっぱい持ってるのって気恥ずかしい感じがありますよね。そんな場所でもこのレンズなら大丈夫。
価格も安いんで、あんまり期待していなかった画質も、想像以上で喜んでいます。
書込番号:5135316
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
『近距離でのインナーフォーカスの画角の変化』
下のレスで、hitcさんが計算されておりますが、
個人的に、気になっていた事なので、
この際と思い・・手持ちレンズで簡易的にやってみました!
※画角のテストです。
「色合い」・「絞り」・「SS」は気にしてません。
<簡易テスト条件>
●比較レンズ
1)AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
2)Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D
●比較焦点距離
80mm , 135mm , 200mm
●撮影条件
被写体より、2.4m地点に三脚を設置。
カメラに三脚を固定します。
そして、比較の2つのレンズを交換し、
各焦点距離を撮影するものとする。
もし宜しければ、「ひまつぶし」がわりに見て頂ければ幸いです。
http://chetrunba.exblog.jp/
0点
≫Mr.あえらすさん
比較すると、結構違っているのが良く分かりますね。
この件は知識としてありますが、興味が無いので
自分で比較するなんて、やる気がしませんでした。
しかし、こうして比較画像をアップして下さる方が
おられ、それを見せて頂けるのもネットが普及した
おかげですね。
まぁ、写真を撮る行為の中では、たいして重要な
事ではないので、気にせず撮影を楽しむのが一番
なのでしょう (^^
書込番号:5129221
0点
Mr.あえらすさん、こんばんは。
なるほど結構違うのですね。とても参考になります。
手持ちのレンズをすべて同じように実験してみるとなにか発見がありそうですね。
「あのシーンではこっちのレンズの方が良かったじゃん!」て感じで。
でも、自分にはそこまでマメなことは出来ません・・・。
と言うわけなので、
メーカーさんには各撮影距離ごとに実焦点距離を公表してもらいたいです(笑)
書込番号:5129252
0点
> 「あのシーンではこっちのレンズの方が良かったじゃん!」て感じで。
画角は自分で決めるんですから、そんなことは
ないと思いますけどね (^^;
書込番号:5129468
0点
Mr.あえらすさんさん、こんにちは。
じょばんにさん同様、自分は計算だけで、まめに実験する気が無かったので、このようなテストを公表してもらえるとなかなか面白いですね。
同様な質問が出た時に実験的検証データとして参考になります。
もっとも、自分の場合は一眼レフ歴が浅いので焦点距離の数字と画角との関係が体に染みついておりません。実際に写真を取る時はファインダーを覗いてズームを回し、自分が動いて画角を合わせております ^^;;
書込番号:5129768
0点
>画角は自分で決めるんですから、そんなことは
ないと思いますけどね (^^;
撮影距離に制限がある場合、このレンズの200mmで思う程アップで写せない場合、
たとえば150mmレンズの方が大きくアップで写せるということも有り得るんじゃないかと。
いかがでしょう?
書込番号:5130782
0点
先月だったか本屋で立ち読みしたデジCAPAだったか
月刊カメラマンだったか失念してしまいましたが、
ニコン、シグマ、タムロンの18-200mmレンズ比較で
ニコンのVR18-200mmの望遠端は200mmに達してない
のでは?みたいな疑問が提起されていました。
書込番号:5131000
0点
> いかがでしょう?
確かに机上論というか計算上はそうなるで
しょうが、それなら撮影者は自然と近寄る
のではないでしょうか?
それが撮影というものかと (^^
書込番号:5131013
0点
>それなら撮影者は自然と近寄るのではないでしょうか?
僕が話したのは、それが出来ないときの場合です。
でも、手持ちレンズに関してはあらかじめテストしておけばわかることですよね。
そんなに気になるならテストしろって話でね(笑)
書込番号:5131103
0点
>>じょばんにさん
>>D70にはまりかけさん
>>hitcさん
>>楽天GEさん
ご感想 そして、見て頂いてありがとうございます。
正直、テレ端が「200mmに達しない」のは、
わかっていたのですが、
どれ位なのかが、今回で分かりました。
個人的には、家族で公園などに行くと、
この2〜3mの距離は多様するんです。
実質122mmって事は・・・
手ブレ限界基準が、183mm
そして、4段ですから 1/11.4sec
2〜3mでの200mmでは、
1/11sec程度でもOKって事っすね。
追記で余談ですが・・・
年明けに保育園の発表会(距離7〜8m)での時、
このレンズの200mmと友人の200mmでは、大きさが違いました。
友人のレンズは、80-200mm F2.8 でした。
無望遠では、200mm画角になるとの事ですが、
かなりの距離でないと、
200mm画角にはなりそうもありませんね。
書込番号:5131150
0点
≫D70にはまりかけさん
> そんなに気になるならテストしろって話でね(笑)
お気持ちは、充分に理解しているんです。
ただ、このところのスレで、画角の違いが過剰なくらい
な状況なので、何だかなぁと思っているんです。
150mmの望遠ではアップで撮るには、撮影者と被写体の
距離は限られてしまいます。
ズームだからこそ、被写体との距離が多少変わっても
アップで捉えられる訳ですよね。
アップで撮ろうとするとき、レンズによっては同じ焦点
距離表示でも、被写体までの距離が多少異なるだけの事
だと、私は捉えています。
銀塩一眼では、単焦点50mm1本だけで撮る方はザラに
おられた訳で、ズームという便利なツールが普及して、
尚かつ11倍ズームなんて、夢のようなレンズまで現れて。
何だか、座ったままで何でも手の届く範囲にモノがない
と我慢できないって感じで・・・ (^^;
書込番号:5131329
0点
みなさんこんにちは。
インナーフォーカスのレンズの撮影倍率の低下は確かにあれ?って思うことがありますよね。でもそんなに難しく考える必要は無いような気もします。
ひとつは画角の変化量だけなら、ファインダーを見ながらピントリングをゆっくりまわせば大体わかります。絞込みプレビューしながらだとさらにわかりやすいかも。
もうひとつは、大きく画角が変化するようなレンズは大抵、最短撮影距離が短い物が多く、比べるレンズの最短撮影距離を割っているものが多いからです。28-300と70-300などの比較が良い例です。
ただ、ワーキングディスタンスを長く取りたい場合だけば別ですが、これもカタログの撮影倍率で大体知ることが出来ますよね^^。しかもワーキングディスタンスを気にする場合は、比較する倍率が高いほうのレンズの最短撮影距離を割り込んでいる可能性が高いです^^;。
チェックだけなら、こんな感じで適当にやってます。
28-300の300mmが50cmで大きくズームマイクロの180mmを下回ります。でも、ある意味ズームマイクロだから比較できるってことも…(普通200mmクラスのズームなら最短撮影距離は1.4m前後、マクロレンズなら倍率がレンズに書いてあるので比べなくてもすぐわかります)。
http://www.muteki.com/yama/dslr/bbs/imgwithexif.cgi?imgfile=./img/3978.jpg
もちろんマクロレンズに書いてあるように、距離別の倍率をウェブなどに書いてくれたほうがわかりやすいとは思いますが、それによって昨今のスペック比較が激化するのはどうかな〜と心配してしまいます^^;。
そんなサイト作ってみたら楽しいんじゃないでしょうか?みんなで10円玉でもとってデータ集めて。データなら提供しますよ^^。
長文ごめんなさい。
書込番号:5131536
0点
>じょばんにさん
すみません、にぶいものでやっと仰りたいことがわかってきたような気がします。
撮影という行為に対する思いが強い人の発言なんだなぁと思いました。
>YAMA@無敵さん
参考になります。これである程度の予想が出来るのですね。
でも、やっぱり手持ちレンズに関しては、必要なら自分でやるべきですよね。
うーん、見習わなければ・・・。
>Mr.あえらすさん
貴重なテスト結果を公開していただき感謝しています。
200mmが122mmって、思ってた以上だったので少し驚きましたが、
このレンズを有効に使うための良いヒントをいただけ他と思います。
ありがとうございました。
書込番号:5131728
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
あちこち探していたのですが、今日近所の家電店に行ったらなんと在庫が2つあるとのこと。
早速購入しました。どうも大規模なカメラ店や量販店だと2,3ヶ月待ちになる、予約でいっぱいになっているのですが、意外にカメラを専門としないほどほど大きめの家電店ですとあっさり買えるようですね。
0点
5/17に、近所のヤマダ電機で予約してましたが本日、入荷の連絡がありました。全国のヤマダで52人待ちとのことでしたが驚きです。供給が増え始めたのでしょうか。
書込番号:5108174
0点
となりのアミーゴさん ご購入おめでとうございます!
>ほどほど大きめの家電店
そうですね 意外な所で簡単に買えたりするから不思議です
kobekko_A3さん
4月半ばに私がヤマダで聞いた所190人の予約があったので、
5/17時点で52人と言うと約1ヶ月で予約数はかなり減りましたね。
書込番号:5108342
0点
となりのアミーゴさん,おめでとうございます。
>意外にカメラを専門としないほどほど大きめの家電店ですとあっさり買えるようですね。
先週、ヤマダのウェブショップで何本販売したかは
わかりませんが 、買われた方いますよ。
書込番号:5109605
0点
kobekko_A3さん、たことらさん、ニコン富士太郎さん
レスポンスいただきありがとうございます。
この日曜にD200につけてテスト撮影をしてみました。
なんといっても、18-200mmまでカバーしているのでレンズ交換をすることもなく、取り回しも楽ですね。
普段の撮影にこれから重宝しそうです!
書込番号:5120225
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
今年1月購入、噂で良いのが解っていたが今回の旅行で改めてその良さを実感した。17-55 VR70-200を所有している自分にとっては今まであまりその出番が無かった。今回の旅行でなにも見えなかった山が2時間あまりでその姿をあらわすまでの雲の変化はレンズ交換しているとチャンスを失います。また風のある山の上はほこり進入の危険も、気温1-2度で3時間も構えていると自分自身もふるえます。高倍率ズームはヒズミ、切れ具合等言われることもあるがこれは大変重宝なレンズです。特に4段のVR効果の実感は大きいです。しばらくはVR70-200は防湿庫でお休みです。
0点
>VR70-200は防湿庫でお休みです。
そうおっしゃらずに、明るいし画質もいいはずですので、
別の機会にでも出番作ってやって下さい、
でないと、すねて使おうとした時、真価発揮するの嫌、
と駄々をこねるかも。
書込番号:5097521
0点
makikura-1さん
確かにおっ去る通り、このレンズの応用範囲の広さは頭で判ってても使ってみないと実感出来ないですね (^^)
かく云う私も、D200を発売時に入手するのは躊躇って、2ヶ月半経って入手したのですが.......
しかし、せっかくお持ちのF2.8の明るいズームはとは、背景のボケの奇麗さ等では比べるべくも無い訳ですから、撮影シーンに合わせて適宜どちらも上手く出動させて下さい
私の場合、最近ではこのレンズを花を撮るのに多用してますが、やはり同時に使ったF2.8のマクロで撮った背景のボケを見ると、「ココ一番は本格マクロで」と再確認しています (^^;)
書込番号:5097552
0点
> しばらくはVR70-200は防湿庫でお休みです。
これだけ聞くと、VR70-200mmは購入する必要がなかった
レンズのように聞こえてきます。
VR18-200mm購入で使わなくなるのであれば、元々安価な
Ai AF Zoom Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6Dでも良かった
という事になりませんか?
使い道が違うレンズですから、ちょっと違うのでは?
と思ってしまいました。
書込番号:5097699
0点
> しばらくはVR70-200は防湿庫でお休みです。
少し表現がきっかつたです。VR70-200ファンに申し訳ない
VR70-200は最高です。また 2.8の差は大きいネ
ただ アシスタントのいない山の上でボディ2台とレンズのやりとり大変でした。VR70-200はs3proの組み合わせが主でした。
7月の九寨溝で七色の水の表現で違いをチェツクします
書込番号:5106306
0点
うちのVR70-200もこのごろめっきり出動が少なくなってしまいました。やっぱりあの大きさと重さに躊躇してしまいます。
以前はほとんど標準レンズだったのですが。
望遠側ではVR70-200の方が優れた描写をします。鏡筒が伸び縮みしないのもいいですね。先端にフォーカスロックボタンがあることも。レンズがぎっしり詰まった重さもうれしいです。
が、しかしもって歩くとなると結構辛い。
結果VR18-200ばかりを使っています。
書込番号:5109273
0点
>結果VR18-200ばかりを使っています。
やっぱりそうですか、
一応撮影に出かけるときはもっては行きますが、ここ一番と言うときに使用します
17-55 70-200をうまくつなげる同等クラスのレンズがほしい。
17-70 か 50-200 のf2.8タイフを期待
それにしてもこのレンズは高くなったね
書込番号:5109434
0点
makikura-1さん、
中国雲南の旅(香格里拉、梅里雪山、白茫雪山、石林)での
VR18-200mmの表記が違うものになっていますよ。
VR70-200はここ一番のときまで待機ですか?
良い所へ行け、良いレンズもお持ちで、羨ましいかぎりです。
書込番号:5112258
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
待った甲斐がありました。
昨日、MAPカメラのインターネットで予約していたAF-S VR 18-200mm がとどきました。
税込79,200円でした。
室内の写真でストロボ無で失敗する機会が減るのはすばらしいことだと思います。
ただ、残念なのは重たいことですね。
D70には、少しアンバランスな気がします。
D70用のMB-シリーズを発売して欲しいです。
0点
第7代横綱さん、こんにちは。
良かったですね。
私もMapで店頭予約しているのですけれど
いつ予約されたのですか?
よろしければお教えください。
書込番号:5086524
0点
第7代横綱さん、はじめまして!
ご購入、おめでとうございます。
私は1月末から待っていましたが、シビレを切らせてED 80-200mmの中古を買ってしまいました。
ED 80-200mmも良いですよ!
重たいので、いざとなれば凶器にもなります。(冗談ですが・・・)
でも、まだ、このレンズのキャンセルは入れていません。
この諦めの悪さがレンズ沼で溺れる原因とはわかっているのですが・・・
書込番号:5086846
0点
ご購入おめでとう御座います。
品薄状態でみーんなが待ってる純正18-200。恨まれませんよーに♪
ところで第7代横綱って誰でしたっけ?
書込番号:5087152
0点
判りました。「稲妻 雷五郎」ですね。
因みに、雷電為右衛門は母方の親戚です。
書込番号:5087159
0点
>税込79,200円でした
かなり、安いお店ですね。
書込番号:5088371
0点
はじめまして。
良かったですね、、羨ましいです。
私もオーダー入れてますが、入荷見込みは未定だとか・・。
お値段の約束は、第7代横綱さん とほぼ同じ価格なのですが、
なんせ、物が無い!
バッテリーパック、、同感ですね。
※余談ですが、オーダー入れてる店の系列店で、
VR 24-120mm の中古を発見。
(A品、保証期間内、購入日未記入、そのお店の系列店販売の印有り、シリアル29xxxx)
DX VR 18-200mm を買った方の下取りだそうです。
玉や外観の傷、ピンズレも無く、ハズレではないと思います。
将来買おうと思ってた方を先に買ってしまいました。
書込番号:5088686
0点
よかったですね
第7代横綱さんは1月中旬の予約でしょうか?
私もMAPで1月25日予約でまだ入手できてません
でもそろそろかな?
書込番号:5090285
0点
私も3月中ごろですが、MAPカメラに予約を入れました。
当初、二ヶ月待ちとの話だったので、もうそろそろかなと思い
連絡を入れてみましたが、現在一月十七日までの予約分が
手渡し出来ている状況とかで、当分私の方へは回ってきそうにありません。
ですので、京風みやびさんの所へは間もなく届くのではないでしょうか。
(しかし、どうしてこんなに時間がかかるんでしょ。>ニコンさん)
書込番号:5091764
0点
金色観音さん 情報ありがとうございました
17日分までですか 私の分もほんともうすぐなんですね
金色観音さんもどうぞ気長にお待ちください
書込番号:5094069
0点
返事、遅れましたすみません。
1月上旬です。
オークションで10万払って買うよりもはるかに安かったので仕事で使うわけでもないし気長に待ちました。
たしかに、AF-S 17-75mmでは室内写真でストロボ必要だったのですが、その必要がなくなりました。
D70では、AF切り替えレバーでS,Cを切り替えられないのが致命的ですね。D200の購入も検討してみます。
こちらは、余り待たなくてもよさそうですね。
書込番号:5094165
0点
悩みどころが
NIkon AF-S 24-7?mm f2.8
Tamuron AF 24-75 f2.8
の出番が無いことです。
ニコンがAPS-Cサイズのデジカメ一眼を出し続けるというのであれば
そろえる方針も決まるんですが・・・。
F3,F4E,F5は、手放したくないですし・・・
書込番号:5094376
0点
20日にMAPに立ち寄って出荷状況を聞いてきました。
20日現在で1月26日予約受付分を出荷しているとのことです。
私の予約日を確認してもらいましたが、2月22日とのこと。
まだまだです。
書込番号:5104540
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
レイノックスのトリプル・マクロコンバージョンレンズ、DCR-5320PROの取り付けネジ径が72mmとAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) と同じだったので購入して人柱になってみました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr5320pro/index.htm
肝心の画質なんですが、マクロ撮影って難しい・・・(^_^;)
ピントの合っているところを見て画質をご確認ください、面目ない。
ファイル名を変更した以外はそのままのJPEG撮って出し、5ディオプターでの撮影です。
http://dis.studio-web.net/images/DCR-5320PRO0001.JPG
http://dis.studio-web.net/images/DCR-5320PRO0002.JPG
http://dis.studio-web.net/images/DCR-5320PRO0003.JPG
0点
ところでこのコンバージョンレンズはお幾らですか?
値段にも依りますが、これだけ撮れてれば良いんじゃないですか?
全体に画像は露出アンダー気味ですが、露出があってれば結構いけてるんじゃないですか?
1枚目は自動露出ではアンダーになる画像ですが.....
露出モードと補正はどうされてますか?
周辺部の画像が少し流れるのは、この手のレンズを付ければ大抵こんなもんですから、気にすることは無いと思います
私の好みの構図は、う〜ん、二枚目の画像でしょうか.....
書込番号:5080612
0点
貴重な人柱報告感謝します。
しかし、これを持って行くぐらいなら、私はmicro60mmF2.8を持って行きます。18-200の機動力をいかすのであればせいぜいポケットに入る下記のクローズアップレンズぐらいでよいかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607025239.html
ご紹介のレンズはあくまで、レンズ交換のできないビデオカメラかレンズ1体型デジカメ用かと思います。
書込番号:5081132
0点
でぢおぢさん
私は2万円程で購入しました。PRO1D ACクローズアップを2枚分と同じ位なのでこっちにしてみました。
撮影はマニュアルで絞りとシャッタースピードを自分で決めて、白飛びが出ないように撮影しました。結果、アンダーな画像ばかりになってしまいましたので、今後はヒストグラムもちゃんと確認しないとだめですね。
KE-3さん
PRO1D ACクローズアップを2枚重ねにするよりは、最初っから重ねることを前提に設計されている、こちらの方がいい画質が得られるのではと思ってこちらを選んだのですが、いかんせん腕が。というわけでデカイ・重いのデメリットのみを享受しております。
勉強して出直してきます。私の腕が悪いせいでDCR-5320PROの評判が落ちるとレイノックスさんに悪いので、私の画像は削除させて頂きます。
書込番号:5081965
0点
tokyoxjpさん
う〜ん、2万円くらいですか........
結構良い値段ですね (^^;)
私が愛用しているケンコーのクローズアップレンズは2千円強ですから... かなり高価なアダプターレンズになりますね
私は、これからも「チープでコンパクトな一枚モノのクローズアップレンズ」を愛用します (^^)
その方が、懐には優しそうなので......
書込番号:5083086
0点
私も、でぢおぢさんに一票!
最近は、チープな一枚モノのクローズアップレンズでも、昔のイメージとは違い(お気軽ネイチャー散歩写真としては)満足できる写真が撮れる事を、VR24-120+クローズアップレンズの組み合わせで教えてもらいました。
勿論、本気で画質を追究する場合には、マイクロレンズの出番ですが。
書込番号:5085406
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







