AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年2月21日 00:23 | |
| 0 | 6 | 2006年2月21日 16:30 | |
| 0 | 10 | 2006年2月13日 23:05 | |
| 0 | 5 | 2006年2月12日 09:07 | |
| 0 | 9 | 2006年2月12日 10:08 | |
| 0 | 5 | 2006年2月12日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
年末に予約を入れて待つこと約1ヶ月。
ようやくゲットできたので噂のVRの威力を試すべく夜景を撮影してきました。
三脚は使用せずすべて手持ちでの撮影です。手持ちでこれくらい撮れれば十分合格点はあげられるかと思いますが如何でしょう?検討されている方に参考になればと・・・。
0点
表示できません。
以下の点をご確認ください。
URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。
お粗末様
書込番号:4837196
0点
takashi2006さん
私個人としては、あまり好きではないレンズとしては、まず高倍率ズーム、次にブレ補正メカうんぬん、しかし!
この2つを満たしているこのレンズ性能はというと、いやはや驚きました。 まるでマクロで撮ったような花、きれいなボケ味と完璧な構図。
まったく手ブレが見られない繊細できれいなライトアップ。
歩行者がきちんとブレているからして、VRは効いている。
ん〜!
これは、takashi2006さんの写真撮影技術が良いからです。
メカは2の次なのです。
書込番号:4837411
0点
こんにちは。
いいですね、、、、、。
とっても綺麗ですし、VR効果もバッチリ。
とくに、夜景はサイコウ!!!
ありがとうございました。
書込番号:4837415
0点
撮影条件の書いて頂けると参考になります。
本体との相性もあるようですね。
D-200と組み合わせると色収差が若干目立つようですがVRのききは最高ですね。
(この組み合わせでよく使ってます)
お出かけレンズには最適です。
装着してくびからさげて
歩いてるときレンズ勝手にのびてきます?
書込番号:4837473
0点
皆さまコメントどうもありがとうございます。
シャッタースピードはだいたい1/1.6〜1/4secで撮っていました。
VRとはいえ条件によってはブレた画になってしまいますが、
今回の場所のように三脚使用禁止のスポットではかなりの効果を発揮すると思います。
MACdual2000さん
歩いている最中にレンズが伸びて来てしまうことは無いですよ。
書込番号:4837751
0点
takashi2006さん
綺麗ですねー^^花も夜景もばっちりですね。しかもD70を
お使いですね!自分も早く撮りたいっす!
書込番号:4838358
0点
この夜景を手持ちとは、すばらしいです。
VR効果は認めるとして、VR効果だけでは撮れないかな・・・
それなりのブレさせない腕がないと (^^
しかし、撮影の幅が広がるのはたのしいですね。
書込番号:4838415
0点
DSC_0154などで、夜空に横縞が何本も出ているのは
なぜでしょうか。MACで現像処理したせい? 或いは
撮影場所は特に電線が多い場所だった?
構図は素晴らしいと思いました。手ブレ補正効果も
さすがと感心させられます。
書込番号:4838555
0点
たしかに拡大して見ると確かに若干のブレが見えますが、夜景でこのシャッタースピードなら「こりゃすげーや!」ってなります。
でもVRの効果だけでここまで止まるとは思えないのでやっぱり撮影者の腕によるところも大きいのだと思います。
ということで、このスレのおかげでこのレンズを衝動買い(予約ですが)してしまいました!
私もこのような夜景に早くチャレンジしてみたいです。
書込番号:4842021
0点
皆さま、数々のお褒めのお言葉恐縮です。
本格的にデジ一眼をはじめてまだ1年半くらいなんでまだまだ勉強中です。。
確かに極力ブレないように気をつけながら撮っていました。
ですが、キットレンズでは確実にブレていた状況でもそこそこ綺麗に
とれるのも事実です。
楽天GEさん
お察しの通りで、その横縞はおそらくMacでの現像処理の影響と思われます。
iPhotoでの簡単な処理しかしていませんので・・・。
cerulean blu
HPめちゃくちゃカッコいいですね。
カメラ暦20年以上でも素人です!さん
購入の際の参考にしていただけて嬉しいです。早く手に入るといいですね!
書込番号:4842276
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
昨年12月15日にコノレンズを購入して以来3度にわたる製品交換にもかかわらず30ミリ以下の焦点域においてピントリングが無限遠近くに一度なりますと次のピントが合いませんでした。AF-Sが仕事をしなくなりました。「D2H+VR18-200mm」の組み合で新宿のサービスセンターに2週間預けてボディとレンズの調整及び点検を依頼しました。D2Hの測距回路部品の交換と調整と露出制度の調整、レンズの調整と言うことで改修されました。
不調である方もまだ居られると思いますがSCに依頼すれば不具合は治ります。しかし「S3pro+VR18-200mm」では無限遠AF-Sの不安定は多少軽くなったモノの光量が少ない所では相変わらず改修されたとは言いにくいです。S3proについてはフジの方へ相談したいと思います。
D2HとS3proにセットしたこのレンズのキレコミは全ズーム域において、全く不満のないものだけにAF-Sではないレンズよりも合焦点速度が遅いのがチョットだけ残念でありますが、お散歩用レンズとしては超一流であると思っております。新開発の小型超音波モーターが遅い原因ならば既存の信頼あるタイプに変更してほしいモノです(DX17-55mmと比べるとあまりにも違いがあります)。価格が数万アップしても信頼性のある道具を求めたいと思います。AF-SはS3proよりもD2Hにセットしたときの方が遙かに早いですし正確です。まあS3proにとっては早さや連写は無用な事ではありますが。
以上、ご報告でした。
0点
D2HとS3Proでの合焦速度の違い、興味深い報告ありがとうございます
恐らくAFセンサーの精度や合焦のアルゴリズムの違いで、メーカー感の差が出てくるのかと思います
私はD200とD70で使っていますが、特に焦点域での合唱精度や挙動に違いは感じていません
しかし、云われるように他のAF-Sレンズと比べると、多少合焦速度は遅いようにも感じますね 特にキットレンズのAF-S DX 18-70mmにも負けてるような感じは多少残念ですね
書込番号:4836678
0点
このような事もあるのですね。
勉強になりました。
書込番号:4836765
0点
>お散歩用レンズとしては超一流であると思っております。
と割り切って、いらっしゃるので、もうご不満は無いかと思いますが、
>AF-Sではないレンズよりも合焦点速度が遅いのがチョットだけ残念
これは、ボディ側のAF駆動用モーターのパワーの違いから、
D2H+AF-Sでない単焦点>AF-S DX VR18-200>S3pro+AF-Sでない単焦点
という事でしょうね。高倍率ズームですし、仕方ないのではないかと思います。
それでも、D200orD100orD70系orD50orS3pro+タムロンの18-200or28-300よりは
SWMによる静粛性も含め、断然、使い心地が良いでしょうね。
まあ、このサイズで、テレ端開放F5.6で、SWM&VR II付で、
純正としてはお値頃と、もうこれだけでも、大変良く出来ました!でしょう。
流石に、売れて生産が追いつかない程の人気が出るのも分かる様な気がします。
書込番号:4836797
0点
>AF-Sではないレンズよりも合焦点速度が遅いのがチョットだけ残念
これは、ボディ側のAF駆動用モーターのパワーの違いから、
D2H+AF-Sでない単焦点>AF-S DX VR18-200>S3pro+AF-Sでない単焦点という事でしょうね。高倍率ズームですし、仕方ないのではないかと思います。<----------
その通りだと思います。被写体に対して最適なレンズとボデイを組み合わせるのが良いのではないかと思っております。コノレンズの最も著しい特質は動態被写体でなければ手持ち1/4秒が可能なことです。特に考現学的な視点での記録撮影においてはコノレンズの手ぶれ補正にたいして感謝感謝であります。
VR70-200と時折比較されている記事を見ますが、被写体に対する道具の選び方の問題ではないかと思います、比較すべきレンズではないと思いますねえ。私もVR70-200と80-200(2.8)を所持しておりますがF2.8のレンズでも性格は異なりますし被写体も違います。キレコミの良い80-200の方が適している場合もあります。VR24-120もありますがポートレートなどはこちらの方が自分では好みの写り方を致します。猫などを撮るときはこちらの方が合焦点速度と正確さでは上でありますね。D2HとS3proという極端に性格の異なるFマウントのボディを使っておりますのでレンズの性格も極端に異なって表れます。若い頃に使っておりました50年近く昔の50mmのレンズが、今D2Hで実に良い色を出してくれたりします。レンズとは面白いものです。
書込番号:4840213
0点
GasGas PROさん こんにちは
貴重な情報をありがとうございます。
私、S3Proを使っていまして、レンズはAF-S DX ED 18-70mm F3.5-F4.5Gと大好きなAiAF ED80-200mm F2.8DNewを使っています。これ1本用にこのレンズを検討しているいるのですが、広角側でAFができないのをのを知って足踏みしております。
>S3proについてはフジの方へ相談したいと思います。
また、何かわかりましたら教えてください。
書込番号:4843378
0点
BIZENさん こんにちは
まだフジの方からは返事がありませんが来ましたら報告致します。
広角側でAFができない状況は私のS3proでは24mm以下です。それも明るいアウトドアではAFが半分ぐらいの確率で動きます。要するに測拠点のセンサーが鈍い状態なのでしょうね。無限遠にピントリングが行きますとAFが効かなくなったり狂ったりするわけですので手動でリングを3mぐらいの所へチョット戻してやればAFは効くようになります。MFのレンズを扱っていると思えば何の不足もない状況ですがAFレンズと銘打ってあるところからやはり考えちゃいますからなんとかならんかなあとなるわけです。
S3proそのものが動態被写体を撮る目的で購入したわけではありませんので私の場合はVRの恩恵の方を多大に感じております、まあいいか、であります。さすがに動くもの用のD2Hでは困りましたがコレハ改修されました。
やはり合焦点速度はDX17-55mmの方が早いです。S3proとDX17-55mmの相性は他にドノレンズを持ってきても越えることはできないのではないかと個人的偏見では感じております。
書込番号:4843662
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
先日このレンズを購入することができ、さっそく北海道に連れてって、夜景を撮ってきました。D70とのバランスも良く、とても満足のいく結果でしたので、報告します。
容量の関係上、解像度を多少落としていますが、これから購入を検討されている方は、参考までに眺めてみてください。
↓北海道の写真です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=778085&un=16712
0点
このレンズの写真はかなり見てきましたが、夜景撮影にはこの上なく便利なようで
すね。又、悪い物を見てしまったようです。(笑
書込番号:4814968
0点
北海道ですかぁ、うらやましいです (^^
写真拝見しました。
やはり、VRレンズということで全て手持ち撮影でしょうか?
普通は三脚を使うようなシャッター速度もあるようですが、
やはりレンズ特性を生かし、手持ち撮影されたんでしょうねぇ
書込番号:4814978
0点
書き忘れましたが、すべて手持ち撮影でした。自分の場合、焦点距離が30mmのとき、1/2秒のシャッター速度で成功率(手ブレ補正率)80%くらいでした。
書込番号:4815045
0点
すばらしい作品、ありがとうございます。
小樽運河のお写真が、私は一番好きですよ。
かなり寒かったのでは。
電池の消耗は、どうでしたか。
書込番号:4815056
0点
ニコン富士太郎さん、ありがとうございます。
氷点下5℃以下で、鼻水垂らしながらの撮影でした。
バッテリーは、D70+このレンズでは、氷点下で100カット撮っても、まだまだバッテリー残量に余裕がありました。
ただ、非VRレンズに比べると、シャッターボタン半押しの時、常時手ブレ補正が働いているので、その分だけバッテリーの消耗は感じました。
書込番号:4815177
0点
mik88mikさん
とっても、素敵な作品ありがとうございます。
D70sのレンズキットを最近購入して、撮影を楽しんでいる所なんですが、望遠を欲しいと言うことで、くちこみでも相談をさせてもらったところです。
皆さんVR18-200mmがいいよと勧めてくださってたんですが、焦点距離がキットレンズと重なるし、他の安価な望遠ズームでもいいかな?と思いかけていたところです。
でも、mik88mikさんの作品を見て、やはり、VR18-200mmにしようと決心してしまいました。
さーて根回ししなくちゃ・・・
書込番号:4815819
0点
mik88mikさん
やはり北海道の夜景はフォトジェニックですね (^^)
こんな夜景の撮れる所に行けて、ホント羨ましい
私も先日旅行に同じ組み合わせで持って行きましたが、D70とこのレンズの組み合わせは意外にマッチしますね バランスも思いのほか宜しいです
特にD200から持ち替えると、D70のバッテリーの持ちの良さを改めて感じます
それにRAWモードでも、1Gのカードで170枚以上撮れるのも良いですね
旅行に行く時には、D70+VR18-200mmは最強の組み合わせじゃないでしょうか?
書込番号:4816169
0点
さっぽろ雪祭り、素晴らしい写りですね。
小樽運河の対岸はホテルなのかな(知りませんでした)
手ブレ補正4段分の威力をまざまざと見せつけられた
思いです。
それにしても良いですね北海道、移住したい(^^ゞ
書込番号:4816191
0点
技術云々というより、やはり北の大地という素晴らしい被写体に恵まれた感じです。皆さんもぜひ北海道へ行ってみてください!四季おりおりの楽しみがあります。(レンズじゃなく、北海道レポートになってしまいましたね(笑))
今度は本州の夜景などにもトライしてみたいと思います。
書込番号:4816768
0点
mik88mikさん、こんばんは(^^)/
綺麗に撮れてますね(^^)
さすがに、手ブレ補正の効果抜群ですね。
僕も雪祭り撮ってきましたが、キスどんでISO800で…。でも、つらかったです。というより異常な寒さでした(^^) 手ブレならぬ、寒さブレでございます。
mik88mikさんの写真のどっかに、もぐらさん写ってないかなぁと思ったら、残念、写ってませんでした(^^)
小樽の写真もいいですね(^^)
あっ、表紙の構図、僕の写真と一緒だ(^^)/ 僕のは、夏の昼バージョンで(^^)
書込番号:4819816
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
1月13日にヨドバシカメラのインターネットショッピングで注文し、今日(2月11日)に届きました。しかし、同じころ注文した肝心のD200がまだです。しばらくレンズとにらめっこですね。
0点
レンズだけでは、如何ともし難いですね、
色々勉強しながらお待ちを(笑)
書込番号:4813142
0点
なんかレスに困ってしまうスレですが、D200が待ち遠しいですね (^^;
書込番号:4813941
0点
D200が初めてのニコンのデジ一ですか?
それでは使い道がなくて困りますね〜
書込番号:4814289
0点
たびまどくんさん、おはようございます。
複雑ですね。
せっかくレンズが来たのに使えないのですから。
D200もかなり流通しているようですから、もうすぐ届くと思います。
そうしたら、思いっきり撮影をお楽しみください。
書込番号:4814349
0点
おはようございます。
少し、残念ですがそんなには、またされないと思います。
私は、3日前、運よく両方ネットで買えました。
お気持ちは、よくわかりますが、我慢してください。
ゲットできましたら、報告お待ちしてますね。
書込番号:4814448
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
月曜日に、大阪日本橋の国立(くにたて)カメラでゲットしました。
量販店は軒並み予約でしたが、ここには在庫がありました。来週に旅行に行くので急ぎ購入したしだいです。
本日、テスト撮影をしました、条件的には、このレンズというより、D70に厳しいものですが参考にしてください。
開放、8、11の順です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=777546&un=58236
0点
テスト画像ありがとうございます。
ただ、そのサンプルの撮影意図を教えて頂かないと、どのような
視点でコメントしてよいか分かりません。
一般的な視点で見せて頂くと、なぜISO400なのか分かりませんが、
できるなら最低感度(ISO200)で撮影されることをお薦めします。
サンプルの中では、望遠端の200mmの開放で周辺光量不足が確認で
きますが、少し絞ると大丈夫のようですね。
jpeg撮影みたいですから、少し画像も甘いところもあるようですが、
RAWで撮って現像すればかなりシャキっと撮れると思います。
いずれにしても、このレンズの便利さと高倍率ズームにもかかわら
ず、そこそこの写りをしてくれる事に非常に魅力を感じます。
書込番号:4812962
0点
アドバイスどうもありがとうございます。
<ただ、そのサンプルの撮影意図を教えて頂かないと、どのような
視点でコメントしてよいか分かりません。
テストで撮影したので特に撮影意図はなかったのですが、よく言われる、周辺光量不足の確認と電線および鉄塔でシャープさのチェックででしょうか、、、
<一般的な視点で見せて頂くと、なぜISO400なのか分かりませんが、
できるなら最低感度(ISO200)で撮影されることをお薦めします。
これも、特に意図はなく400にしておけば、まあ、普通の撮影では問題がないと考えていますので、400にしています。
<jpeg撮影みたいですから、少し画像も甘いところもあるようですが、RAWで撮って現像すればかなりシャキっと撮れると思います。
作品作りのときはRAWでとって、フォトショップCSでいろいろいじっていますが、これもまあ、テストということで、JPEGで撮って出しという感じでアップしました。
また別の機会、RAWで撮ったものもアップしたいと思います。
書込番号:4813003
0点
ジョバンニさんに厚かましいですが、質問があります。
<jpeg撮影みたいですから、少し画像も甘いところもあるようですが、
RAWで撮って現像すればかなりシャキっと撮れると思います。
とのことですが、jpeg、RAWとも画像をいじらずに、RAWをjpegに現像した場合、やはりRAWの方が画像がいいのでしょうか?
RAWの場合は、画像をいじっても、データーの劣化がなく、jpegは保存を繰り返すたびに劣化すると聞いていましたので、不断はjpegで作品にするときはRAWと使い分けていました。
よろしくお願いします。
書込番号:4813040
0点
テスト撮影、ご苦労様でした。
今度は、夕暮れ時に200mm(35mm換算で300mm)で
40分の1秒での撮影にチャレンジしてみて下さい。
これだと、カタログ通りシャッター速度4段分補正に
なりますから、名実共にテスト撮影になります。
書込番号:4813116
0点
≫TINTONSHANさん
> よく言われる、周辺光量不足の確認と電線および鉄塔で
> シャープさのチェックででしょうか
それが、テスト撮影の意図だと言うことだと思います (^^
その1行を書いておいて頂ければ、コメントも書きやすいです。
> 不断はjpegで作品にするときはRAWと使い分けていました。
人それぞれの撮り方がありますから、それでも良いのではないで
しょうか。
ただ、私の場合は最初から「作品にしない」という撮り方をしたく
ないのです。
自分の撮った写真で「今から撮影するものは作品ではないですよ」
「今から撮影するものは作品ですよ」という切り分けってしていない
んですよね。
ですから、最初からRAWで撮ります。
何気なく撮っているものでも、気に入ったものは大きく伸ばしたく
なりますから。
> jpeg、RAWとも画像をいじらずに、RAWをjpegに現像した場合、
> やはりRAWの方が画像がいいのでしょうか?
NCで言いますと、RAWの場合デフォルトの現像状態でJPEGの撮りっ
ぱなしよりもシャープに現像してくれます。
パラメータで輪郭強調を強くしなくても、画像の甘さが軽減されます。
もちろんパラメータの与え方により、輪郭をぼかすこともできます。
JPEGの場合はカメラで設定している画像しか得られないのですが、
RAWだとカメラで設定していたパラメータがデフォルトとして採用
されるだけで、後でどうにでもなります。
ですから、後で「このパラメータの方がこの絵には良いかな」と
思ったときに何とかなるという強みがありますよね。
書込番号:4813339
0点
JPEG、RAWのどちらにしても、ローパスの影響を考えると、アンシャープネスは軽く掛けた方が良いと思います
特にJPEGの場合、「撮って出し」とは云えアンシャープネス程度は使って欲しいですね (^^)
書込番号:4814290
0点
楽天GEさん
<今度は、夕暮れ時に200mm(35mm換算で300mm)で
40分の1秒での撮影にチャレンジしてみて下さい。
これだと、カタログ通りシャッター速度4段分補正に
なりますから、名実共にテスト撮影になります。
一度チャレンジしてみます。
じょばんにさん
<JPEGの場合はカメラで設定している画像しか得られないのですが、
RAWだとカメラで設定していたパラメータがデフォルトとして採用
されるだけで、後でどうにでもなります。
仰るとおりですね。
ただ、仕事などでの記録写真の場合、そのまま、街の写真屋さんでサービス版にプリントする場合は、RAWではプリントできないことがあるので、使い分けています。
さらに、JPECは銀塩のリバーサル的なものでもあるかなとも思っています、すなわち、そのカメラのJPEGの傾向を把握して撮影するということですね。これもまた、面白いものです。
また、RAWの現像はまさに、デジタルラボというべきものでしょう、その昔、モノクロを自宅で現像していたころの楽しさを味あわせてくれますね。
いずれにせよ、どちらも捨てがたいものがありますね。
でぢおぢさん
<JPEG、RAWのどちらにしても、ローパスの影響を考えると、アンシャープネスは軽く掛けた方が良いと思います
でぢおぢさん
特にJPEGの場合、「撮って出し」とは云えアンシャープネス程度は使って欲しいですね (^^)
上のじょばんにさんのレスにも書きましたが、、「撮って出し」とはこういう意味でした、どうも、誤解をあたえたようですね、ごめんなさい。
書込番号:4814395
0点
おはようございます。
画像アップ、ありがとうございます。
参考させていただきます。
書込番号:4814462
0点
> すなわち、そのカメラのJPEGの傾向を把握して撮影するということですね。
> これもまた、面白いものです。
そうですねぇ
カメラ自体にJPEGを生成するエンジンがある訳ですから、それを
楽しむというのは当然の行為ですよね (^^
書込番号:4814576
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
皆様のレポート等を参考にさせて頂き(手放された方もおられますが!?)、VR24-120を下取りに出し、購入してみました。
私は、ニコンはD100から始めましたが、ニコンのレンズはこの掲示板のご意見を参考にさせて頂き、
35mmF2 ・・・ シャープで、寄ればボケも楽しめる
↓
VR24-120 ・・・ 子供撮影用にズームが欲しい
↓
50mmF1.4 ・・・ さらにボケを楽しみたい
↓
17-55F2.8 ・・・ D100+VR24-120でシャープさが出ない。
と買ってきました。
↓
それで今は望遠レンズが欲しいが、満足できそうな望遠レンズとしてはVR70-200F2.8意外にないかな?、しかし、重いので・・?と悩んでいました。
書き込みでは、周辺光量不足・あまいとの話もありますが、私が使用中での感想・評価としては、以下のとおりです。
1、画像があまい → ふわっとした写真がとれる。
2、シャープさが欲しい → 絞ればシャープさが得られる。→足りなければアンシャープマスクでGooD(D100+VR24-120の時はアンシャーオウマスク
かけてもいまいち。かけすぎると画像の劣化が?)
3、周辺光量不足 → 飛行機で撮影テストしましたが、レンズと光源の位置・角度・光量・絞りの状況でそれなりに出たり・感じな
かったり。スナップ的撮影では問題なしです。
4、VRU ・・・ 威力抜群!手持ちで飛行機を追ってもOK。子供の運動会の流し取りで活躍しそうな感じです。
手持ち室内撮影・ズーム・ボケが欲しいならVR70-200F2.8しかないと思いますが重いのでスナップ撮影には・・・、そんな中で、このレンズは「なかなか使える」「便利な」「良いレンズ」というのが私の感想です。
しかし、来年までにはVR70-200F2.8+テレコン1.7を買ってると・・・思います!?
VR24-120は手放しましたが、このレンズはVR70-200F2.8を買っても、絶対手放さないと思います。(奥さんもD200+VR18-200の重さまでなら使えると言っておりますので)
購入を検討されておられる方の参考にと思い書き込ませて頂きました(撮影テスト画像もアップしております)。
長文になりました事をお許し下さい。
0点
と云う事で
VR18-200とは長く付き合って行こうと考えており、下のレスで「火呂さん」が「散歩する時はクローズアップレンズをポッケかバッグに忍ばせていくと世界最強です(笑)」とお奨めの、クローズアップレンズが欲しくなっています。(+3)
どなたか、本レンズで
18mm最短撮影距離(0.5m)でのクローズアップレンズ(+3)無し・有り。
200mm 〃
のテスト撮影画像アップされている方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:4811771
0点
源流斎さん、はじめまして。
VR18-200、ご購入おめでとうございます。
ズーム倍率から想像していたよりも良い写りなので重宝しています。
ちょっと時間があったのでやってみました。(室内ですが)
D200、ケンコーPRO1Dクローズアップ、ISO800、開放、手持ち。
ちょっとぶれちゃいましたが、まぁ大きさだけでも参考に。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=777493&un=79144
あまりワイド端、テレ端で撮る事ないと思いますがワイド端はケラレありです。
私blog、今日の欄もこの組み合わせで撮影してますので、よろしかったらどうぞ。
書込番号:4812424
0点
tpnさん こんばんは
わざわざテストして頂き誠にありがとうございました。
夕食後、tpnさんのテスト画像拝見し欲しくて足らなくなり、店が閉まる前にと返事も書かないで買いに出かけてしまいました事をお許し下さい。
クローズアップレンズは、マルミの+3を購入しようと出かけましたが、ショップでレンズを出してもらい比較させてもらったところ、ケンコーの方が蛍光灯の写り込みが少なかった(コーティングが良さそうに感じた?)のでケンコーのNo3を購入しました。
また、最初はVR18-200用にと思っていましたが、近くを撮影するなら17-55用の方・・・という事で17-55用で買ってしまいました。^^;
結果は、画像の劣化も少なく良いですね。使えます。
私もテスト撮影(水族館での撮影を想定!?)させて頂きましたので、購入を検討されている方は参考にされて下さい。
tpnさん ありがとうございました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=777875&un=52706
書込番号:4814049
0点
源流斎さん、おはようございます。
クローズアップ特有の癖はありますが、気楽なお出かけに重宝しております。
77mmで購入されたんですか、先々VR70-200でも使えますね(笑)
書込番号:4814513
0点
tpnさん
そこまで考えての購入ではありませんでした。!
結果オーライです。 ^^V
ありがとうございました。
書込番号:4815583
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







