AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年12月17日 00:36 | |
| 0 | 4 | 2005年12月15日 22:26 | |
| 0 | 13 | 2005年12月15日 20:54 | |
| 0 | 13 | 2005年12月8日 01:31 | |
| 0 | 8 | 2005年11月29日 15:17 | |
| 0 | 31 | 2005年11月18日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
ビックカメラで本レンズを入手しました。
家に帰り、早速ベランダで遠景の街灯を試写してみたところ、
見事に写し止められました。VRの実力を実感。。。
来週の3連休は北海道へ家族で旅行に行く予定なので、
バシバシ撮って来たいと思います。
さて、以前はD50のWズームと35mmf2Dの3本で撮影していましたが、
先日何気なしに撮った風景写真に妙なものが写っており、
見事に撮影素子にゴミが張り付いていたようです。
今後は、ほぼこのレンズを常用として使っていきたいと考えて
いますが、普段、皆様は使用しないときレンズは外して保管
していっらしゃるのでしょうか?
ゴミ問題を防ぐにはレンズの取り付け・取り外しを最小限に
するのがもっとも効果的にも思えるのですが、つけっぱなし
で保管するのはいかがなものなのでしょう?
ご教示くださいませ。
0点
としみきひろここさん、こんばんは。
ゴンベエ28号さんと同じく、私もつけっぱなしで良いと思います。
私が最初にD70レンズキットを買った際には半年以上キットレンズをつけっぱなしでおりましたが、内部発生するものもなく、ゴミ問題は皆無でした。
交換レンズを購入して付け替えはじめてから、やはりどうしてもホコリがCCDに付着したりして、気になりだしましたね。
ただ、にわかカメラマニアさんがおっしゃるように、気にせず(あるいは気がついた都度クリーニングする前提で)レンズを交換しながら使うのが一眼の正道かなと個人的には思います。
お持ちのレンズ群は、DXVR18-200mmとはまた違う魅力のあるレンズたちだと思いますので、これからも交換されてはいかがでしょうか?(^^
書込番号:4661888
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
本日(14日)、カメラのキタムラから受け取りました!
予約したのは11月11日です。
キタムラにD70を持ち込み早速購入&装着。
レンズボディは思ったよりスリムでコンパクトと感じです。17-70mmのキットレンズに比べても特別に大きな感じもなく、ホールディングは重さも気にならずGood!です。特にピントリングとズームリングの間に指がかかるスリットがついていてとてもシックリとホールドできて良い感じです。
期待のVRを早速ON(購入時初期はOFFになってました)にして、ファインダーを覗くと、あれ効いてる??と思うほど自然にブレが抑制されています。私の唯一の経験ですが、VR 24-120mmは体験したことがあるのですが、その時にはファイダー越しに被写体がカクカクと動く感じが僅かにあったと思います。今回、それを殆ど感じません。いたってスムーズです。
自宅に戻って、室内で試し撮りしてみましたが、1/8程度でもかなりの確率でブレなく撮れます!VRが機能するタイムラグなども心配しておりましたが、これも殆ど問題なし。パシャパシャいけます。
感じのの写りについては、まだこれからです。何枚かスナップした範囲でPCで見てみましたが、17-70mmに比べても悪くないどころか、開放値からよりシャープに映っているような感じです。ピント性能もバッチリで個体としてもハズレ製品ではないようで安心しました。
レンズフードのマウントもキットレンズよりしっかりしてますし(カタカタしない)、ズームの操作感もやや馴染む前の重さはありますがスムーズです。伸張したときの銅鏡のガタもありません。純正レンズならではの一体感は、カメラとしての質感が上がった感じです。VRの赤文字もとっても映えます。
と、いまのところべた褒めですが^_^;、買って間違いはなかったような気がしてます。週末はこのレンズ1本で撮影三昧してみます。(^o^)丿
0点
ファンタグレープさん こんばんは。
>VR 24-120mmは体験したことがあるのですが、その時にはファイダー越しに被写体がカクカクと動く感じが僅かにあったと思います。今回、それを殆ど感じません。いたってスムーズです。
確かにそうですね。VR24−120の時はカクカクして、まあそれでVRが効いていると分ったのですが、今回はいたってスムーズでした。
レンズの質感もいいし、D200とよく合っていますね。写りの確認はこれからですが、何だかいい予感が・・・。
書込番号:4658988
0点
>17-70mmに比べても悪くない
17-55mm?18-70mm?
書込番号:4659023
0点
あ、18-70mmですね。
このレンズD200の解説本見てもべた褒めですね。「このレンズのおかげで他のレンズが売れなくなるのではないかと不安に…」と書かれていましたね。
書込番号:4659041
0点
↑↑大変失礼いたしました。
18-70mm でございます。m(__)m
只今、室内撮影を続けております・・
カリカリとまでは言いませんが、自分の感覚ではかなり周辺までシャープに映っています。
開放もかなり使えるようですので、室内専用に使ってました28mmF2.8Dの出番もなくなってしまうかもです。
書込番号:4659063
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
私も新宿SCで試写して来ました。ボディは自分のD70です。
焦点距離を35mmに固定した状態でのショールーム内写真です。
VRオン(NORMALとACTIVEの2モード)、VRオフで撮影しています。
併せて自分のAiAF 35mm F2Dでも全く同じアングルで撮影し、
これらを並べてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=740615&un=116951
…いかがでしょう。
単焦点との違いは否めないところですが、それでも
「これだけ写れば充分じゃーん!」というのが私自身の
感想です。ううー、やっぱり欲しいなぁ(^^;;;
今回敢えてVRが働かなさそうなシチュエーションで各動作
モードを試してみましたが、雑誌で書かれているような
「VRオン時に周辺画質が悪化する」という感じはしません
でした。オン(NORMAL)でもオン(ACTIVE)でも、オフでも
違いが全く分かりません。
単に周辺にピントを合わせていないので分かりにくい
だけなのかも知れませんが…。
ショールームの方にもその辺りを質問してみたのですが、
「確かに原理的にはありえるのかも知れないが、
どうでしょうねぇ」的なお答えでした(^^;
ということで、個人的には合格けってーい(何がだ?)
#あうあう、真剣に購入どうしよう?
#予約無しじゃ当分手に入るのは先だろうというのが逆に
#救いになってる気がしないでもない今日この頃です(^^;;;
0点
イイですね、やっぱり (^^
しかし・・・
私は単焦点35mmを持っていないので、何だかそっちが
欲しくなっちゃいました。
罪なお人だ・・・
書込番号:4641148
0点
じょばんにさん、ども!(^-^)
この際、35mm F2D いっちゃいましょう!
明るい単焦点はいいですよ〜(^o^)/
書込番号:4641186
0点
私も新宿SCで、自分のD70にセットして、試し撮りしました。
SCの外に持ち出すことはできないため、室内の展示台付近だけで、18mmと200mmの両端を試しに撮影してみました。
18oの広角系はまあまあとして、200oは不満な結果でした。
200oは、ポートレートを想定して、失礼ながら、SCにいた人を横から解放で撮影しました。このデータを自宅でフォトショップで開いたところ、自分的には満足できる解像度ではありませんでした。
撮影している間、常に横に係の人が付いていたため、落ち着いた雰囲気で撮影出来なかったことと、私の技術が未熟な面もあるため、これだけで断定するのは早計かもしれませんが、印象的には「望遠は使えないな」と思いました。
すみません、皆さんがいいレンズだと言っているところに水を差すような意見を述べて・・・。
書込番号:4641345
0点
LUCARIOさんすばらしい比較画像ありがとうございます。
あと35mmf2.0のフィルターの件では御世話になりました。
感謝感謝の雨あられでございます。
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
うーん、個人的には許容範囲内ですけど
やはり単焦点にはかないませんね。
嬉しいやら悲しいやら複雑な心境です(笑)
もう1〜2段絞れば画質も変わってくるとは思いますけど、
あまり絞るとVRの意味が半減してしまいますしね。
まあ1本でこれだけ広い領域をカバーしてくれるので
仰るとおり、これぐらい写ってくれれば上出来でしょう!
ただ単焦点レンズを買い揃えたい気持ちもわいてきてしまいました(笑)
書込番号:4641526
0点
じょばんにさん
こんばんは
35mm/f2は良いですよ
D2X+35mmだと、浮き出てくるような写真が撮れます
開放だとシャープすぎず、子供のアップに最高です
是非オススメです
(・・と良いながら50/1.4もいっちゃう予定ですが・・・)
モンターニュさん
こんばんは
>印象的には「望遠は使えないな」
私も甘さを感じていますが、あくまでもお散歩レンズで
考えてるので、自分的には全然OKです
下のレスでUPしたアルバムの200mm域のRAWデータを
NC4でいじって見ましたが、そこそこの絵になりました
とにかく18-200で手ブレ4段分のスペックは魅力です
書込番号:4641601
0点
先程アップしたばかりというのに、アルバムのアクセス数が
えらい勢いで増えていてビックリしております(^^;;;
> じょばんにさん
いいでしょ?いいでしょ?単焦点(爆)…ではなく。
比較にならないのでアルバムには載せていませんが、
他にも何枚か撮り、見返してみても
「これはやっぱり欲しい」
と素直に思えるレンズでした。
#VRそのものの威力は前に見に行った時にまざまざと
#実感しちゃったしなぁ…。
> DIGIC信者になりそう^^;さん
ああ、スレの主旨がそっちに…(笑)
#まぁ、実際見返してみると「やっぱり単焦点はイイ」
#のですが…。でも手ぶれ止まんないし、広角も望遠も
#使いたいし。
> モンターニュさん
ネガティブな感想も大歓迎です。このままでは夫婦喧嘩の
火種になりかねないので、じゃんじゃん水を差して下さい(笑)
200mm端の比較は私もやってないですね。
今度、手持ちの元:常用レンズNikkor 28-200mm F3.5-5.6G
を持ち込んで比較試写してみようかな…。
ただ、個人的にはこの領域は断然VRが目当てです。
前回見に行ったのは夜だったのですが、乏しい室内の
明かりの中、シャッタースピード1/3秒という厳しい条件
にも関わらず200mm端で手ブレなし、というのを目の当たりに
してしまいましたので…、それだけでこのレンズに惚れた
経緯があったりするんです。
#ぶっちゃけ晴天日中なら上記の元:常用を復活させれば
#良いですし…、筒もちっちゃくて使い勝手いいんです。
#実は大のお気に入り>28-200 F3.5-5.6G
> dr.wwwさん
どもっす(^^)/
Pro 1 Digitalの情報&テスト結果ありがとうございます。
とても参考になりました。ってまだ買ってないのですが。
最近、開き直りが出て来たのか、ちょっとヤバそうな
撮影シーン(主にイルミ)に出くわした場合は遠慮なく
フィルタを取っ払って撮影しちゃってます。
ウチの35mmの前玉ちゃんも「深窓の令嬢」卒業です(笑)
さておき、VR18-200の写真ですが、多分、カメラをちゃんと
設定するかRAWからレタッチするかすれば、アルバムほどの
差は感じないと思いますよ。
RAW+BASIC撮影だったのでアルバムにはBASICをそのまま載せて
しまいましたが、先程手元のRAWをちょこちょこ弄ってみたら、
色調もコントラストもかなりイイ感じになりました。
カメラから撮って出す場合にも、ホワイトバランスを調整
して露出を若干上に補正してやればもっと良い結果が得られる
んじゃないかと思います。今回は敢えて何もせず撮りましたが、
液晶画面でも確認できた範囲なので実使用上は充分補正の
範囲かと。
#とは言え、比べてみればやっぱり単焦点…でしょうけどね(^^;
おっと、書いてる間にさらにレスが…、
> MT46さん
私もMT46さんに倣って比較試写してみました。
スレにぶら下げようかと思ったのですが、題名に合わなかった
ため別スレとさせて頂きました。
本当は、外に持ち出すか窓を開けるかして(←これは無理か)
思い切り撮影してみたいところですね(^^;
まぁ、諸々ありますが、このレンズは何と言っても…
> とにかく18-200で手ブレ4段分のスペックは魅力です
御意です!
書込番号:4641662
0点
LUCARIOさん、比較画像ありがとうございます!
これは素晴らしい! ……AiAF 35mm F2Dが(^^;;;
なんて、VRつき11倍ズームと明るい単焦点を比べては可愛そうです(^^;
でもVR18-200も、かなりいい線いってますね〜(^^)
単焦点や、大口径ズームとは性格・使途が違うものだと思いますので、その枠内で考えれば合格だと思います。
書込番号:4641749
0点
> Intermezzo d'acierさん
どうもです(^^)
いいでしょ?単焦点…てそれはもういいって(爆)
ちなみに両レンズとも絞りは5.6に統一して撮ってます。
一応念のため(^^;
書込番号:4641780
0点
アルバム容量の上限を少し上げましたので、
今週末にでも、DX18-200の写真を、またいくつかアップしようと思います。
※但し、D2Xで撮ったのは調整から戻ってきたばかりのを
そのまま使ってしまった為、(D200初めて触って浮かれてましたので、)
JPEGラージNORMALのみで、カスタムWBで色が全てイエローに
転んでいますが。
書込番号:4641947
0点
#ぶっちゃけNC4.4製品版購入記念です(笑)
自己レスですが…、
> VR18-200の写真ですが、多分、カメラをちゃんと
> 設定するかRAWからレタッチするかすれば、アルバムほどの
> 差は感じないと思いますよ。
アルバムに追加でアップしてみました。
内容はVR18-200mmと35mmF2のガチンコ対決で(^^;、
両者ともRAWからNC4.4で補正を掛けています。
VR18-200mm(VR-ON/Normal)
ホワイトバランスを調整(天井部分にグレー点指定)
露出を+0.6EVに補正
35mmF2
ホワイトバランスを調整(上と同じく天井部分にグレー点指定)
さらに両写真とも、サイズをオリジナルから縦横半分に縮小し、
JPEG高画質で出力しました。
これで150万画素相当となり、L判印刷に求められるであろう
解像度での一本勝負となります。
#実はアルバム容量が一杯一杯でオリジナルがアップでき
#なかったという事情もあったりして…(^^;;;
…さて。
どっちがズームでどっちが単焦点でしょ〜〜うか?(^o^)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=8213763&key=740615&un=116951
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=8213764&key=740615&un=116951
#やっぱり欲しいぃぃぃぃぃ…、貯金しよ。(T_T)
書込番号:4656230
0点
LUCARIOさん、NC4.4購入おめでとうございます(^^
私はNC4.1から使っていますが、まだアップデータしてません(今Nikon公式を見たら、昨日アップデータ版がリリースされてましたね)
さて、どっちのレンズショー(笑)ですが、
8213763がDXVR18-200、
8213764が35mmF2
でしょうか?
色味と周辺のシャープネスで推理してみました。素人探偵ですが…(^^;
#しかし、これで間違えてたら、私のような節穴には35mmF2は不要(オーバースペック)と云う事になりそうです。(^^;;;
書込番号:4657940
0点
NC4.4ご購入おめでとうございます。
これでD200が存分に楽しめますね。
外れていたら、超はずかしいのですが、
オンライナルバムの写真を原寸大でみた限りでは、
8213763がDXVR18-200、
8213764が35mmF2
かな?(自信がありません。^^:)
周辺画質で推察しました。
書込番号:4658021
0点
Intermezzo d'acierさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、
ご回答(ご解答?)ありがとうございます。
お二方の書かれた通りで正解でございます。
前者がズーム(VR18-200mm)、後者が単焦点(35mmF2)ですね。
アルバムの前の方の写真と比べて頂ければ一目瞭然でございます。
奥の部屋に人がいる、いないの違いで照合できますので(爆)。
#「7つの違い」かい...(^^;
ともかく、L判(〜ハガキ)印刷程度の使い方を想定するのであれば、
少なくともパッと見には、単焦点と比べても見劣りしませんよね。
もちろん光量が充分で、しかもF5.6という条件下なので、
これをもって35mmF2が不要とか言う話には絶対ならないのですが、
オールマイティな1本として頂点に君臨し得る銘レンズ
なのは間違いないでしょうね。
よし、君に決めた!…あとは…
安くな〜れ〜安くな〜れ〜安くな〜れ〜安くな〜れ〜
(((((((((((((−_−))))))))))))))
#怪電波発信中(笑)
書込番号:4658787
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
気になってる方も多いと思いますが
今日、撮り比べてきました
それと、このレンズ・・・D2Xでも使えるか?・・・が気になってましたので、併せて・・・
アルバムにUPしておきましたので、ご参考にどうぞ
比較は
・18−70と18−200のVR−ON −OFFの計3枚一組です
・18・24・35・50・70mm域です
・RAW→jpeg標準(幅3000ピクセルに縮小)
※熱線反射ガラスを挟んで外を撮影しました、
ガラスにより、多少の着色・解像度の悪化は必ず有ります
※あくまでも素人の比較ですので、参考程度でどうぞ
なので、容量の関係で、サイズは縮小しました
結論(自分なりの)
・D2Xでも全然使える
・もしかすると、18−70より写りが良いかも??
・レンズ一本のお散歩には、このレンズで決まり
0点
MT46さん・・・これは・・・
むちゃくちゃ、参考になりそうな比較画像をありがとうございます!!!
今・・・ワタクシ・・・非常に欲しくなりました
> ・D2Xでも全然使える
確かに、充分過ぎるくらい使えそうですね。
> ・もしかすると、18−70より写りが良いかも??
いや、「もしかすると」ではないでしょう。
高倍率レンズでVR機構付きなのに、確実に勝っていますよ。
特に、広角側では歴然と勝っています!
これほど違うとは思ってもいませんでした。
広角側から望遠側まで、相当がんばっているというか、これを
見る限りでは、ほぼ全域で不満は無いように思いますが。
もちろん、細かい事を言えば何かあるのでしょうが (^^;
まぁ、この2本は値段も違うと言えば違いますが。
しかし、残念な事が1点だけ・・・
VRのONとOFFの違いというか、VRのメリットは、この画像からは
見て取れませんね。
OFFでも、ブレてませんから (^^;
もう一点、気になったのは・・・
なんだか、VRがOFFの方が良い結果に見えません?
あと、関係無い事ですが、ちょっと離れた高層ビルだからと言って、
安心できないんだなぁ〜と思いました。
特に、カメラ関係の企業が近くに入っているビルでは (^^;;;
書込番号:4634255
0点
すばらしい比較画像ありがとうございます!
非常に参考になりました。
やはりこのレンズは買いですね。
18-70に比べてシャープですね。
おそらく手振れ補整効果でしょう。
微妙な手振れを抑えてくれているように思いました。
VRオンのほうがオフに比べて
よりシャープな感じで良く見えましたので。
D200やD2Xといった高画素カメラは手振れに
気を付ける必要性があると思いますので相性抜群ですね。
これをキットレンズにしてくれれば
よりD200の評価が高まってくれると思うのですが・・・。
18-70に比べてディストレーションが強いように
見えましたが私には問題なしです。
これ一本で広角から望遠まで。すばらしい!
これさえあればあとは短焦点をそろえていけば
私はもうレンズはいりません(笑)
書込番号:4634317
0点
⇒ [4634255] じょばんにさん に 一票
これほどまでにいいとは、、、
(MT46さんのすごいデータ、大感謝、、)
とほほ、また物欲煩悩が、、、
「レンズと撮り手にシビアさを求める」と言われるD2xとの相性ですらこれほどとは、、、
撮り手がお上手なのかしら??
>じょばんにさん 談
>VRのONとOFFの違いというか、VRのメリットは、この画像からは見て取れませんね。
>OFFでも、ブレてませんから (^^;
あとは撮り手の腕が要求されるレンズでしょうか
私ごとく凡人ではこうはいくまい、、とか、、、
同じく一千万画素を超えるD200でも「レンズと撮り手にシビアさを求め」られるはず。しかし、それに追従することのできるレンズでしょうか、、、、
いやはや、このレンズご縁がないと思い始めた矢先なのに、また物欲煩悩が、、、
私は、新宿ニコンSRでD200+18-200/F3.5-5.6Gをファインダで覗いた一瞬、「暗い!」としか感じなかった凡人であります。
見る目がなかったですねえ。
50/1.4Dに換えてもらい、再度見ると、明るい!と感じました。銀塩では、常日頃単焦点レンズを使っているせいでありましょうか。同じ時間帯に、持ち込みCFでの試写を依頼していたお客さまが係員のかたにお断りされていました。
このスレありがとうございました。
輝峰(きほう)還暦+1歳でした。
書込番号:4634877
0点
参考写真にフォトショップで自動レベル補正を掛けてみましたら18−200まで凄いシャープネス、ビルの窓枠にも殆んど歪曲らしきものも見当たらず、謹んで買わせていただきます、予約致しました、年内は多分無理とのこと、気長に待ちます。
MT46さん、労作ありがとうございました。
書込番号:4635499
0点
≧dr.wwwさん
> 18-70に比べてシャープですね。
> おそらく手振れ補整効果でしょう。
これは違うでしょう。
MT46さんの画像、18-70mmでもブレていませんよ。
18-70mmの広角側で解像度が落ちるのは、明らかです。
それと比較して18-200mmはどうかと興味がありましたが、
この高倍率でこれだけの描写ができるとは・・・
VRだから仕方がないと言われたVR24-120mmは、おそらく
もう売れないでしょう。
書込番号:4636277
0点
MT46さん、テストありがとうございました。
歪曲収差は少ないようですね。望遠側で若干の糸巻き型ってところでしょうか。
>熱線反射ガラス越の撮影の為、色の違いや解像度の低下、室内反射の写り込みが有りますので、十分な性能は出てないと思われます
仰る通り、まだまだこんなものではないですよね。
全体にハレっぽいのはガラスの影響かと思いますし、現像パラメータも調整すればもっともっと良くなりそうです。
書込番号:4636592
0点
こんばんは
このレンズ、皆さんも注目してますね
私もワイド側の写りは結構イケルと前から思ってましたが
ここまで撮れれば満足です
今回の絵は、テレ側でf5.6なので、開放での撮影になり
1段絞るとそこそこなのかな・・・とか思ってます
一点
18−70に比べて、色乗りがイマイチかな?と感じてます
こってり系が好きな私なので、気になるとこでは有りますが・・・
まだ予約してないので
値段交渉して今月中頃に予約の予定です
・・・何時入荷するやら〜・・・気長に待ちます
書込番号:4638407
0点
MT46さん、素晴らしい比較画像をありがとうございます(^^
最近VR70-200mmを買ったばかりなのに、ついポチっとな!と発注してしまいました。なんとか発売日に届きそうで今から待ち遠しいです。
げに恐ろしきレンズ沼でございます。
しかし、気合の入った撮影をしない旅行時などでは大活躍してくれそうですね(^^
書込番号:4638586
0点
≫MT46さん
> 一点
> 18−70に比べて、色乗りがイマイチかな?と感じてます
> こってり系が好きな私なので、気になるとこでは有りますが・・・
そうですか・・・
私には、イマイチ分かりません (^^;;;
それは、カラー設定のモード3にするとかではダメですか?
レンズによる違いが後処理で何とかなる程度であれば、私は
確実に18-200mmを選択します。
しかし、これで次回購入レンズを決めていた私としては悩み
が増えてしまいました。
書込番号:4638930
0点
MT46さん ありがとうございます
大変参考になりました
予約はしたものの そんなに期待していなかったのですが なかなか良い写りですね
>なんだか、VRがOFFの方が良い結果に見えません?
に一票です
D2Xで 手ブレ量産中ですので 期待できます
ご苦労様でした
書込番号:4638975
0点
じょばんにさん
こんばんは
色のりの件ですが、好き嫌いも有りますから・・・
私の場合、タムロンの様なこってりした色が好きで
18−70もそんな理由から、余り使っていませんでした
なので、18−70よりあっさり色かな〜・・・と思ったもので・・・
でも買います
良く子供連れて散歩に行くのですが、一回28−200mmを
持って行ったら、ちょっとD2Xには使えないな〜と感じていた
ところに出てきたレンズがこのレンズです
子連れの散歩にレンズ2本は無理ですから・・・
目的の、お散歩レンズに十分すぎる位、使えるレンズな様ですから
期待してます
モードVですが、個人的に色が大きく転ぶ様な感じがして
余り使っていません
(RAWでモードVにした時に、満足出来る範囲の場合のみ変更する事が有りますが・・・)
書込番号:4639324
0点
≫MT46さん
<1>
> 良く子供連れて散歩に行くのですが
<2>
> 子連れの散歩にレンズ2本は無理ですから・・・
この2点、私とソックリです (^^;
自分なりの中心カテゴリ(ポートレートも含めた女性)とは別に、
風景/接写/人物はまんべんなく撮ります。
その「まんべんなく」の中で一番多いのは、やはり子供です。
従って、お散歩レンズは必須アイテムです。
> 目的の、お散歩レンズに十分すぎる位、使えるレンズな様ですから
> 期待してます
全く同感です。
お遊戯会でもVR70-200mmでは、ある意味中途半端な画角なのです。
このようなシーンでは、もってこいですし。
> (RAWでモードVにした時に、満足出来る範囲の場合のみ
> 変更する事が有りますが・・・)
私もRAWで撮っておいて、NCでモード選択します。
紅葉などは、3に変更する事も結構ありました。
ただ、紅葉では3にすると鮮やかにはなるのですが、赤が飽和
しやすくなりますね。
基本は、モード1にしています。
この度のスレでは、MT46さんと共通点もあることが分かりました (^^
書込番号:4639472
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
本日、名古屋のニコンサポートセンターに行ったところ、偶然にもこのレンズの見本が入ってきており、触らせてもらいました(喜)
さすが純正、しっかりとした高級感があり、思ったより小さくて感動。
D70sにつけてしばらくいじってましたが、気になった(良いところ/悪い?ところどちらとも)を書きますと、
(1)以外に小さい、軽い →でもD70Sでは重心がレンズ側あるような重量バランスでした。
(2)ズーム時にレンズの繰り出しが結構ある →長さが単純に倍ぐらいに。シグマとかのと同じぐらいです。ズーム率考えれば仕方ない、ってぐらい。
(3)やっぱ高級感ある →フィルター径72ミリ。フードもしっかり。ズームで胴体伸びた時も細ーいレンズが飛び出してる、って印象ではなく、かっちょよかった!
(4)超音波モーター・・・ →ピント合わせは激ハヤって印象はなかったです。。。合焦時に「ジジッ」って音が最後になるのが不思議でした。。ボディーのせい??
残念だったのは、マイ・コンパクトフラッシュを持っていなかったので、実際の撮影データがないこと。。。。。。後悔!!
とはいっても、値段と機能のバランスがちょうど取れてる、お買い得!という感じを自分はもちましたので、さっそく予約してしまいました・・(笑)近所のカメラ屋で、79,800円。シグマとかのに+3万円?ぐらいでVR&この質感なら文句なし、です。
(ちなみに、この板違いですが、名古屋のSSでは「たぶん来週か再来週にはD200実機も入ってくると思う」とのことでした〜〜)
ニコンが活気づいてて、楽しい毎日ですね!
0点
初めて書き込みさせていただきます。
もうニコンサポートセンターでは展示されてるんですね。貴重な体験ありがとうございます。思ったより良さそうでなによりです。後は画質ですね。私は機動性重視なので多少シャープさが欠けていてもあまり気にしないと思います。今度はマイ・コンパクトフラッシュを期待しています。
書込番号:4582005
0点
雑誌とちがって身近に感じられレポートありがとうございます!
ところで、4段分に相当するというVRの効きなどはいかがでした
でしょうか?
書込番号:4582039
0点
菊花さん
情報ありがとうございます。もう予約してあるので、「良さそう」との情報を見るととても嬉しいです。
D70sでカメラ側に重心・・、ということはD50だとちょうど良くならないかしら・・・。D50ユーザーとしては期待しちゃいます。
18日のD200のスペシャルライブ(札幌)には、このレンズも展示されるのでしょうか?
もしどなたか触って見られたら、ご報告お待ちしてマース。
書込番号:4582375
0点
≫nekonokiki2さん
菊花さんは、
> でもD70Sでは重心がレンズ側あるような重量バランスでした
と言われていますけど (^^;;;
書込番号:4582927
0点
じょばんにさん
あらっ、ホントだ。じょばんにさん ご指摘ありがとうございます。希望的観測で反対に読んでしまったかもしれません。D200とバランスが良いようになっているのでしょうね。
ということはD50だと更にレンズ側へと重心がかかるわけですね。でも手持ちの時にはしっかりレンズをホールドすれば良いのですよね。
三脚の時はこけないように注意が必要なんでしょうか?でもVRだからあまり三脚を使うことはないかな・・・。
書込番号:4583276
0点
D200にピッタリでしょうね。
ところで素人する質問かもしれませんが、何故にニコンはD200のレンズキットとしてこのレンズを選ばなかったのでしょうか?
価格の問題?やはり18−70よりは画質が劣るから?
D200レンズキットよりも単体とこのレンズを予約した人の方が多いはず…。
書込番号:4583701
0点
同意見です。D200とセットレンズにするには価格が高すぎるんでしょうね。D200の「価格」という魅力が半減してしまう、っていう判断ではないでしょうか。
といいつつ、私もD200+単体でこのレンズっていう予約です。。これはこれでニコンさんの策略にはまってるんでしょうね(笑
レンズの重みの件、D70sでレンズ側に重心が、、、っていうコメントの言外の意味は、お察しの通り、D200でぴったりでは?っていう希望が入ってます。
というか、SSに行った際手持ちだった自前のD100にはめてみればよかったです。コンパクトフラッシュに続き、これまた後悔。。。
(名古屋のSS、平日9時〜17時、土日休みって勤め人には厳しいです〜)
書込番号:4584082
0点
先日新宿SCでD200+VR18-200の組み合わせで触ってきました。
レンズの重みの件が出ていたので書き込みさせていただきます。
まさにD200の標準レンズだなというバランスの重さでした。
レンズ・ボディのどちらにも偏らないなと手持ちでは感じました。
D70+18-70よりも個人的にはしっくりきました。
後、D200+VR18-200の組み合わせはD70+18-70よりも400g重いですが、
前者の方が軽く感じました。グリップのしやすさがそう感じさせたものとは思いますが。
書込番号:4616552
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
定価110,250円ですが、ヨドバシで88,200円、
キタムラなどでは初値7万円台突入は確実です。
VR Zoom Nikkor ED 24-120mmですら65,000円
くらいですから、VR18-200mmはお買い得感が
高いと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289943/46000876.html
0点
yeti3776と申します。
Nikonサポートに確認したところ、このレンズには現在発売中のテレコンバーターすべてが装着できないという事でした(てる☆さん、スピーディーで親切な対応ありがとうございました)。残念。
話は変わって、VR24-120ユーザー歴6ヶ月の身としては心中複雑です。18-200の性能・機能が未知数ですから何とも言えませんが買い換えをするかも、、、、そこでNikonさんにお願いです。VRユーザーを対象にしたキャッシュバックキャンペーンをやっていただけないでしょうか。1万円ぐらい応援していただければ助かるのですが。
書込番号:4549294
0点
>この高倍率&VRで18-70の写りなら即買います(^^;
メーカー発表のMTF曲線を見る限りでは
ズームレンズにしては解像度は高そうです。
私はむしろ、広角側での歪曲や周辺光量
が気になっています。レンズメーカー製の
18-200mmより優秀なら、まさに神玉です。
書込番号:4549969
0点
主にポートレイトやイベントに24ー85mmF3.5-4.5G或いは28-105mmF3.5-4.5Dを使用していましたがパソコンモニター上100%で拡大するとシャタースピード1/180秒でも細部が甘く(手ぶれが原因)アンシャープをかけて対応も面倒で時間がかかるし一時は24-120mmVRやコニミノも検討しましたが24-120mmVRはあまりいい評価は少なく今更、他メーカーに乗り換えるのも気が引けるし結局ヨドバシコムに1日に予約、7日(月)までに送金しないといけないため3日に88200円(10%ポイント還元有り)コンビニに支払いました。
VRUに期待したいのだが... どうなることやら
書込番号:4550751
0点
ビックの店頭で予約したッス〜!
お値段は88,200円…○○カメラ系はみんな同じ値段ですナ★
パソコンなんかは通販でバンバン買っちゃうオイラですが、
レンズは出来るだ〜け店頭で“現物を見せてもらってから”購入したいオイラなのデス!
書込番号:4550972
0点
とにかく凄いレンズが現れたものだ、これに100ミリクラスのマクロレンズを一本追加すれば、もう後は何も要らない、世に言うレンズ沼にはまることもなくなりますねえ、何も足さない、何も引かない(古うっ)
書込番号:4552045
0点
はじめまして
VRレンズは24-120と80-400をもっております。VRの恩恵をカラダで感じておりますのでVR18-200は予約が始まった日にヨドバシへオーダー致しました。発売日に入手できるかどうかは店への割り当て本数が不明の現在では解りませんが年内には大丈夫でしょうと言うことでした。取り付けるボディはD2HとS3proです。VR24-120と同じぐらいの重量ならば重いとも感じないで済みそうです。これでVR24-120はF5専用となります。
書込番号:4552304
0点
楽天GEさん
確かにメーカー発表のMTF曲線、良すぎですナ〜
実写が楽しみッス★
書込番号:4553800
0点
皆さんの価格情報ありがとうございます。
結局、nekonokiki2さんの情報を基に、kitamuraでネット予約しました。(1.5Kgの三脚を持ち歩いて、体力増進としてしてしか活用していない状態(笑))
VR24-120は、常用レンズとして活躍していたのですが、先日オークションに出品してしまいました。みなさん情報収集が早いようで、既に値崩れしています。
商品が届いたら、Sigma24-300も手放す予定です。
VRIIを搭載したということは、他のVRレンズの後継機種も出てくるのでしょうね?VR80-400も売りに出そうか迷っています。
”VRII120-400F4.5”のスペックで売価15万位で出てこないかな!!
書込番号:4554230
0点
まぐまぐちゃんさん
お役に立てて良かったです。手元に来るのが、すごく楽しみですね。
VR24-120、私も買おうかと思って、オークションで眺めておりましたが、幸いなことに購入する前にこのレンズの発表がありました。ラッキーでした。D50で使います。
MT46さん
>ちょっと気になるのが、説明に有る
>小型SWMの言葉
>55−200みたいに、遅かったら残念です〜
これってD50のダブルズームキットのレンズのことですよね。私ダブルズームでD50買ったんですが、遅いんですかぁ。私はE-8800からステップアップではじめてのデジタル1眼なので、それでも「はやっ!」と、思ったのですが・・・。
ということは、私にとってはVR18-200の速さ(遅さ)は大丈夫ってことかな?
まだ手元にないわけだから、なんとも言えませんが、多少のことは犠牲にしても、高倍率ズーム、VR付き、軽い、安い(性能からすると)は嬉しいです。
ところでダブルズームとは完全にかぶってしまうのですが、売りに出して購入資金にしたほうがいいのでしょうか?それとも残しておいてVR18-200と使い分けができますか?良かったらどなたか教えてください。
書込番号:4554859
0点
nekonokiki2さん
こんにちは
>これってD50のダブルズームキットのレンズのことですよね
はいそうです
私も一回だけ55-200を使った事が有りますが、
他の望遠用A−FSレンズに比べると、結構遅く感じました。
(18-55・・・・は試した事有りません)
>ところでダブルズームとは完全にかぶってしまうのですが
18-200は結構大きいので標準の18-55はチョイ散歩には便利
だと思います、
基本的に大きさの問題がクリア出来る場合は
キットの2本を処分して、
35mm/f2.0+シグマの50mm/f2.8マクロなどの単焦点レンズに切り替えると、一層撮影の巾が広がると思います。
(この組み合わせなら、キットレンズを売った金額に多少+すれば買えるはずです)
書込番号:4555108
0点
MT46さん
ご指導ありがとうございます。
そうですね、望遠はAT-X 840 AF IIを買った(このクラスで一番小さかったからなのですが、それでも1kg超は腕が痛くなりました。でも頑張ります。)ので、あとはマクロレンズが是非欲しいです。あっ、スピードライトも欲しいのでした。
まだこのレンズが発売になるまで、時間があるので、掲示板で勉強させていただきながら、ゆっくり考えて見ます。沼のほとりで、あれこれ悩むのがまた楽しかったりしますねぇ。
書込番号:4556277
0点
待っててよかった αSWEETorタム(28-300)を買う寸前でした
近所のキタムラに予約しました(交渉の結果8万円を切りました)
MTF曲線がかなり良いようですが どんなもんでしょうかね〜
VR24-120みたいに初期不良だったら 何遍でも交換してもらうよ にOKとの返事でした(私にとっては 安くはないので)
書込番号:4556944
0点
サバランさん
>確かにメーカー発表のMTF曲線、良すぎですナ〜
>実写が楽しみッス★
できれば、D2xで撮ったフル画像が見たいです。
nekonokiki2さん
MT46さんも書かれている通り、明るめの単焦点
レンズとマクロレンズは持ってた方が良いですよ。
書込番号:4557285
0点
このレンズ発表後、ヤフオクでもVR24-120が多数出品されていますね。
みなさん、こちらのVR18-200に乗り換えられるのでしょう。
キヤノンユーザーも、さぞ羨ましいでしょうね(^^)
書込番号:4558700
0点
楽天GEさん
アルバム拝見しました。素敵ですね。マクロレンズまじめに検討したいと思います。
お勧めはAF NIKKOR 35mm(35mm換算52.5mm) F2D 、AF MICRO NIKKOR 60mm(35mm換算90mm) F2.8D かな?
ところで楽天GEさんは福岡在住ですか?アルバムに近場が・・・。私も福岡県人です。
書込番号:4559684
0点
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
2005年11月7日(月)の、
>ややシャープ感の足りない描写はともかく
という記述が気になりました。
1/4秒でも撮れるというのは確かに驚きですが...
nekonokiki2さん
>私も福岡県人です
うちなんか山を切り開いたベッドタウンで
たまーに都会に出ると目が回ります(^^ゞ
書込番号:4561322
0点
1/4秒で良像率40-50%ということですから、夕暮れ時の山の稜線も手持ち撮影可能ですな。なんとも凄いレンズが出たものです。
書込番号:4564034
0点
みなさんの書き込みを見て、レンズの注文とニコンの株購入を決めました。
この1週間の株価はレンズの評価そのものですね。
書込番号:4588186
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










