AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年2月12日 09:07 | |
| 0 | 9 | 2006年2月11日 14:27 | |
| 0 | 28 | 2006年2月9日 17:15 | |
| 0 | 9 | 2006年2月9日 00:23 | |
| 0 | 13 | 2006年2月4日 20:21 | |
| 0 | 6 | 2006年1月30日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
1月13日にヨドバシカメラのインターネットショッピングで注文し、今日(2月11日)に届きました。しかし、同じころ注文した肝心のD200がまだです。しばらくレンズとにらめっこですね。
0点
レンズだけでは、如何ともし難いですね、
色々勉強しながらお待ちを(笑)
書込番号:4813142
0点
なんかレスに困ってしまうスレですが、D200が待ち遠しいですね (^^;
書込番号:4813941
0点
D200が初めてのニコンのデジ一ですか?
それでは使い道がなくて困りますね〜
書込番号:4814289
0点
たびまどくんさん、おはようございます。
複雑ですね。
せっかくレンズが来たのに使えないのですから。
D200もかなり流通しているようですから、もうすぐ届くと思います。
そうしたら、思いっきり撮影をお楽しみください。
書込番号:4814349
0点
おはようございます。
少し、残念ですがそんなには、またされないと思います。
私は、3日前、運よく両方ネットで買えました。
お気持ちは、よくわかりますが、我慢してください。
ゲットできましたら、報告お待ちしてますね。
書込番号:4814448
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
初デジ一ですが、D200のレンズキットとこちらのレンズとで、
迷いましたが、初心者にはVR1本でよいと、いわれたので
昨日、D200とこちらを購入しました。
本当に、すばらしいです。手振れもなしです。
いろいろ、勉強したいと思います。
0点
ニコン富士太郎さん、ご購入おめでとうございます。
最初はこのVR1本でいろいろ撮影できますので
いっぱい楽しんでくださいね。
たくさん撮影してると、次はこんなレンズが欲しいって
いろいろ面白くなってきますよ。
今は広角レンズも種類たくさん出てるし、
Nikonからマクロと70-300のVRの噂もありますので
これから楽しみですね。
書込番号:4809765
0点
ご購入おめでとうございます(^o^ノ
VR ED18-200mmの良さは分かりますが
単焦点のAF35mm F2Dも使ってみて下さい。
プロみたいな写真が簡単に撮れちゃいます。
書込番号:4809861
0点
お勉強サイト
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/index.htm
http://konicaminolta.jp/entertainment/index.html
http://aska-sg.net/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/index.htm
http://konicaminolta.jp/entertainment/dihow/digi/digi_000.html
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030519D/
http://aska-sg.net/dc_abc/index.html
http://smartwoman.nikkei.co.jp/interface/LectureTop.cfm?sw_CategoryNo=3&sw_AssortNo=10318
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/kihon.html
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/intro/index.html
http://www.olympus-zuiko.com/school/entry/ek003/
http://www.slik.com/dendou.html
書込番号:4809987
0点
ひよこちゃん大好きさん こんばんは
>Nikonからマクロと70-300のVRの噂もありますので
が気になります。信憑性の高い情報ですか?
私としては、
マクロは、DXレンズで、高画素(D200)でも手持ち撮影でブレが押さえられるVRU搭載の、レンズの送り出しがないインナーフォーカスで、全域F2.8で使用できる、ポートレート撮影にも使用出来て綺麗なボケも期待できる円形絞り9枚の、被写体変形も少ないマクロ撮影時のワーキングスタンスもほどよい75mmぐらいのレンズを期待してますが・・?
又、70−300は、DXレンズの、VRU搭載、F2.8のレンズを期待してます・・・?
書込番号:4810607
0点
源流斎さん、こんばんは
>Nikonからマクロと70-300のVRの噂もありますので
去年の12月くらいに噂が出始めたと思います。
[4644948]にいろいろ書かれてますので、よかったら見て下さい。
噂のレンズの画像も掲載されてましたが、
先ほどリンク先を見たところ、見れなかったです。
どこかのHPを探すと、レンズの画像見れるところがあるかもしれません。
書込番号:4810738
0点
用事ができ、返信が遅れてすいません。
ひよこちゃん大好きさん、楽天GEさん、ぼくちゃんさん
ありがとうございました。
これからも、よろしくおねがいします。
書込番号:4811446
0点
楽天GEさんが
>単焦点のAF35mm F2Dも使ってみて下さい。
>プロみたいな写真が簡単に撮れちゃいます。
って云ってますが、レンズでプロ見たいな写真が簡単に撮れる訳ではありません (^^)
とは云え、良いレンズを使ってると良い写真が撮れる可能性が広がることだけは間違いないです
私としてはこのレンズも良いですが、ニコンの単焦点を使うのなら是非ともAF50mmF1.4Dも購入されることをお薦めします (^^)
この明るい単焦点なら、「レンズの絞りを使って描写を変える」というのがどういう意味か?理解し易いと思います
50mmF1.4DをF2辺ち迄で使った時の描写は、同じ絞りでも35mmを開放で使った描写とは明らかに違って、被写体が背景から浮かび上がるような画が撮れます
値段も手頃なF1.4のレンズですので、一度機会があればお試し下さい (^^)
書込番号:4811657
0点
でぢおぢさん、アドバイスありがとうございます。
このレンズ1本だけですので、少し考えてみます。
書込番号:4812061
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
おはようございます。
kenko テレコンバーターについての情報です。
デジタルテレプラスPRO300は、以前、
x1.4 は、全域。x2.0は、一部で作動の確認レポートを戴きました。
そして・・・
ケンコーHP上、またカタログで「AF-S」「VR」作動不能表記
となっておりました「テレプラスPRO300 x1.5 x2.0」
ですが、昨日ヨドバシカメラ梅田にて、
D200+VR18-200mmのデモ機で試して来ました。
<結果>
●ケンコーテレプラスPRO300(MC4) x1.5
ヨドバシ梅田のデジカメ売り場内の照明度において、
全域にてAF使えました。
ファインダーを見た感じでは、VR-ON,VR-OFFで安定度が
変わったように見えましたのでVRも効いてるようでした。
最近改良版が入荷したらしく、「MC4」の表記があり、
裏には、「AF−S」「VR」に対応。との表記がシールで
追記されてました。
●ケンコーテレプラスPRO300(MC7) x2.0
ヨドバシ梅田のデジカメ売り場内の照明度において、
〜135mm全域にてAF使えました。
それを超えた焦点域においては、蛍光灯などに向かって
構えると、AFが使える場合がありました。
AFが使える範囲においては、ファインダーごしで、
VRも効いてるように見えました。
こちらも同じく最近改良版が入荷したらしく、
「MC7」の表記があり、裏には「AF−S」「VR」に対応。
との表記がシールで追記されてました。
====================
但し、200mm以遠の焦点域では、ケラレの恐れがあるとの
店員さんの説明がありました。
●テレプラスPRO300 広角〜200mm
●デジタルテレプラスPRO300 50mm〜
この範囲の通り、200mmを超える焦点域では、
使えたとしてもデジタルの方が解像度が良いとの事です。
価格は、ヨドバシ梅田価格で・・
デジタルテレプラスPRO300 x1.4で、\19,110
に対し、
テレプラスPRO300 x1.5は、\10,800
でした。
当初・・デジタル側を購入しようと思ってましたが、
この「AF-S」「VR」使用可の情報によって、
Nikon VR18-200mm
SIGMA APO 70-300mm
の2本使用を検討している私にとって、
この価格差で・・・どっちにしようか迷ってしまいました。
#購入の際は、一応・・・店の人に確認を取って下さいね!
#今度は、自分の D70s+VR18-200mmを持ち込んで試す予定です
#x2.0は、聞くの忘れました・・
0点
Mr.あえらすさん
ケンコーテレプラスPRO300(MC4)のレポートありがとうございます。
以前オークションでケンコーテレプラスPRO300が3個セットで異様に安かったためそんなにレンズも持っていないのに、思わず買ってしまいました。
最初VR18-200には使えないと思っていたのですが、デジタルケンコーテレプラスPRO300は使えるとの報告を見て、デジタルじゃないのはどうなんだろうと思いつつ、素人なので、試すのも怖くて試していませんでした。(理屈がわかってないということですよね)
私のテレプラスは古いタイプのものなので、AF-S、VRへの対応はしていないのだと思いますが、単純に焦点距離を大きくしたいときには使えるということですよね。とりあえず、つけても壊れはしないということだと思いますので、試してみたいと思います。
書込番号:4787152
0点
Mr.あえらすさん装着テストご苦労様です。
私も手持ちレンズに昨年ケンコー光学ショップのアウトレットで格安に購入したデジタルテレプラスPRO300の1.4倍と2倍を使用しています。
如何、私のテストアルバムですので、よろしかったらご参照くださいませ。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1650065&un=158493&m=0
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1711197&un=158493&m=0
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1711181&un=158493&m=0
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1711168&un=158493&m=0
ところで、最近kenkoから発売されたのは
テレプラスMC4 DG
テレプラスMC7 DG
ではないでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html
(旧テレプラスをデジタル対応にして、SWMレンズにも対応したようですが?)
その他に
デジタルテレプラスPRO300
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607833315.html
テレプラスPRO300
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607627174.html
があり、3つのラインナップがあると思っていますが?
書き込みを拝見いたしますと「ケンコーテレプラスPRO300(MC4) x1.5」
となっていますがパッケージにもそう書かれているのでしょうか
書込番号:4787179
0点
carulliさん
すみません。ヨドバシに電話して昨日対応して
戴いた人に聞いてみました。DG付です。
個人的には、
SIGMA APO 70-300mm
の全域で使えるなら、即「買い」なのですが(笑)
書込番号:4787248
0点
書き込みに不具合があって、すみません。
ケンコーに電話して聞いてみました(笑)
●テレプラスMC4(MC7)DG
・AF−S,VRに対応。
・広角〜200mm域が基本であるが、300mm以降でも使用可能。
但し、レンズ・フードの形状によりケラレの恐れあり。
・70-300mmなどの望遠レンズの200mm〜の焦点域では、
使用は可能であるが、デジタルテレプラスPRO300
と比べると解像度は劣ります。
・MC4(x1.5)の実売 \10,800+13% (ヨドバシ梅田)
#D200+VR18-200mmの組み合わせにおいて、
#x1.4は、全域でAFがOK
#x2.0は、135mm付近までAFがOK
●デジタルテレプラスPRO300
・AF−S,VRに対応。
・50mm以下での使用はお控え下さい。
→ズームレンズの場合、「50mm以上域での使用」
の意味ではなくて、「ワイド端が50mm以下」の意味
だそうです。
使用してみて、大丈夫な例も聞いておりますが、
それは個人的な使用と判断としメーカー側では、
保証は出来ないとの事です。
・300mm前後がMAX解像度になるように設計されています。
・x1.4の実売 \19,110+13% (ヨドバシ梅田)
●他:テレプラスPRO300
・AF−S,VRに非対応。
・使用は可能である。
========================================
(ケンコーさん談)
VR18-200mmでの使用されると考える場合は、
「テレプラスMC4(MC7) DG」
をお薦めします。
との事です。
書込番号:4787379
0点
こんにちは
1)テレプラス(DG)は〜200mmまでのレンズ用
2)テレプラスPRO300は200mm〜のレンズ用
3)デジタルテレプラスPRO300は上記のレンズをデジタル一眼対応でコーティングを変えた物と理解しています
ちなみにニコン用の場合2)→3)に進化したため、2)の製造は終了しているはずです
で18-200に着けるのは1)になるかと思いますが
この18-200mm+テレコンで、200〜300mmの画角を得る手段でしょうから
SIGMA APO 70-300mmの方が良いしょうね
<ちなみに私はPRO300を所有しており、18-200mmに恐る恐る装着したところ
着きました、AFやVRも完動していますが、画質の劣化がみられます>
で・・・・SIGMA APO 70-300mmかと言うと・・・
とりあえず200-300域が欲しいので無ければ
SIGMA APO 100-300mm/f4.0 DGとか
300mm/f4.0(中古なら4−5万)←これは無茶苦茶オススメです
にした方が、良いと思います
私の経験からでした
書込番号:4787387
0点
Mr.あえらすさん、早速、ご確認のレスありがとうございます。
ところ、シグマの70-300mmはAPO MACRO SUPER II 70-300mm F4-5.6でしょうか?
kenkoは正式には1.4倍テレコンでは開放値F4のレンズまで、2倍テレコンでは開放値F2.8のレンズまでしか動作を保証していません。
(これはカメラのAFモジュールが開放測距でF5.6までの明るさしか対応していないためです。)
明るい条件だとF8でもAFが作動しますが、少し暗くなると、AFはかなり迷います。
F11ではAFはほぼ動作しません。
また、マニュアルフォーカスの場合でも開放で1.4倍テレコンでF8、2倍テレコンでF11と大変暗くなりますので、非常にピントの山が見にくいです。
尚、私の場合は、400mmの焦点距離が欲しい場合は中古15,750円(2倍テレコン購入価格と同じくらいの値段)で購入したタムロンの200-400mmF5.6LDで撮っています。
(最近はVR70-200mmに2倍テレコン付けたりしています。)
ということで、テレコン買うより中古の400mmぐらいのレンズの方がいいような気がします。
(以前、トキナーの80-400mmも私の買ったタムロン200-400mmと同額程度でフジヤカメラにありました。)
もし500mm以上必要で画質に拘るならAF-S Nikkor ED300mm F4D+純正1.7倍テレコンをおすすめします。
尚、D70でテスト撮影した画像がありましたので、貼っておきます。
1)ED70-300mmのテレ端300mm(35mm換算450mm相当)の画像
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/300mm.JPG
2)ED70-300mmのテレ端にデジタルテレプラスPRO300の1.4倍を装着して420mm(35mm換算63
0mm相当)の画像
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/420mm.JPG
3)ED70-300mmのテレ端にデジタルテレプラスPRO300の1.4倍を装着して、さらにオリンパ
スのフロントコンバーターTCON-17を付けて714mm(35mm換算1071mm相当)の画像
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/714mm.JPG
4)タムロンの200-400mmF5.6LDのテレ端にデジタルテレプラスPRO300の1.4倍を装着して5
60mm(35mm換算840mm相当)の画像
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/560mm.JPG
書込番号:4787742
0点
MT46さん
コメントありがとうございます。
一応、、現在 SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
も持っております。
テレコン物色ですが、少し無謀でした。(てか甘かった)
1つのテレコンx1.4(または、x1.5)で、、
子供の保育園撮影:VR18-200mm+テレコン
趣味で、70-300mm+テレコンの、超望遠と思ってました
結局は、200mm域で推奨品物が分かれるので、
「2頭追う者は・・・」
になってしまいました。
>>300mm/f4.0(中古なら4−5万)←これは無茶苦茶オススメです
こんな値段であるんですか?
=================
carulliさん
作品例、、ありがとうございます。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO です。
これを持ってます。
上にあるように、テレコン1個で両立などと・・・
実は無謀な事を少し考えてました(情けない)
>>私の場合は、400mmの焦点距離が欲しい場合は
>>中古15,750円(2倍テレコン購入価格と
>>同じくらいの値段)で購入したタムロンの200-400mmF5.6LD
>>で撮っています。
こんなに安価でありのですか?
それなら・・・・・MC4 DGで、VR18-200mmに付けて、
超望遠側で、欲しいかも・・・
今、、フジヤカメラを見ましたが、、なかったです(涙)
書込番号:4789084
0点
Mr.あえらすさん
>>>300mm/f4.0(中古なら4−5万)←これは無茶苦茶オススメです
>こんな値段であるんですか?
もちろん現行AF-Sでは無理ですが
AF-Sになる前の玉なら有ります
ただ数はそう多くないので、ネットで調べたり、
こまめに店舗まわってみれば、有ると思います
去年の話ですが、新宿のミヤマ商会に寄った時に
ED AF300mm f4.0(非Dタイプ)のAB-品程度が4万円で有りました
(ミヤマ商会はマップやフジヤより少々高めです)
月4〜5回足を運ぶマップでは滅多に会えません(回転早い様です)
書込番号:4789819
0点
MT46さん
ありがとうございます。
300mmF4は、評判が非常に良いみたいですね。
ちょっとこの書き込みで予想外に、超望遠が気になりだしてしまいました
#危険な予感・・・
ところで、1つお聞きしたい事が・・
最初のレスでの件です。
>><ちなみに私はPRO300を所有しており、
>>18-200mmに恐る恐る装着したところ着きました、
>>AFやVRも完動していますが、画質の劣化がみられます>
★
この VR18-200mmに装着した PRO300 ですが、VRが完動から
すると・・デジタルテレプラスPRO300 でしょうか?
こちらの方が、手持ちの APO 70-300mm的にも良いにも装着出来て
良いかと・・・超望遠が体験出来そう。(危険!危険!)
==============
#テレコンの情報報告のつもりでしたが・・・
#私の質問で終息しそうです・・・
書込番号:4789921
0点
Mr.あえらすさん
私のテレコンはデジタル対応以前の商品です
今はデジタルPRO300になってしまいました
(余り変わらない様です)
AF−SやVRは普通に使えます
通常は、90mmマクロや300mm/f4.0に着けて使用しています
特に90mmマクロに着けると、テレコン装着がわからないくらいです
私もかつて70−300mmを持っていましたが、
テレコンは着けた事は有りません(着ける気にならなかったからです)
上記のレンズに着けた場合、開放f値がf8.0なる為です
最後に
サンヨンはホントにオススメです
私の鉄道アルバムの
4/124や117/124がサンヨンで撮った写真です
書込番号:4790795
0点
噂のテレプラスMC4 DGを買ってみました。確かに、裏に、AF-S VRに対応していますとテープが貼られていますね。私の感想では屋外ではAFが全域で効きますね。しかし、暗い室内ではレンズが暗くなる分、テレ端はかなり迷いますね。
しかし、VRの効果もしっかり確認できたし、屋外限定では充分使えます。換算40-450mm VRのいい運動会レンズになりそうです。果たして、どの程度動体AFが効くかですけど。
書込番号:4791077
0点
MT46さん
サンヨン、やはり凄いですね・・・・
私のような、初心者でも使いこなせる物でしょうか?
と言うのは、70-300mmで300mmにして、
被写体を追っかけた事があるのですが、
ファインダー内に捕らえらなかったのです(涙)
ファインダーから目を離して、再度、肉眼で確認しながら
やっと枠内に捕らえれました(笑)
その頃には、被写体(=飛行機)は行ってしまいました(笑)
単なる、、慣れですかね・・・
でも、300mm×1.4は、良いとしてF8は確かに辛いですね。
情報ありがとうございました。
===================
B級ぐるめさん
MC4 DGですか!? どうです?
(って、書いて頂いてますね)
レポートありがとうございます。
AF−S、VRもOKですか。う〜ん惹かれます。
所で、画質は見てわかる程、劣化してますでしょうか?
書込番号:4791619
0点
テレプラスMC4 DG を使用した場合、Exif情報はどうなるのでしょう…。
実効値(合成焦点距離およびF値)が記録されるのでしょうか?
書込番号:4791683
0点
本日、
「kenko 1.5倍 テレプラスMC4 DG」
を購入しました。
実証結果(画像)を見せて頂いた方や、
情報提供頂いた方々。。
ありがとうございました。
また後日 使用した感じは、
ブログ「ひまつぶし」に載せたいと思います。
===
<店の人談>
デジタルテレプラスPro300の使用感を聞いた所、
少々恐い内容が返ってきました。
VR18-200mをターゲットに話をしておりました。
■質問:「何故、デジタルテレプラスは、
50mm以下は駄目なんですか」
■答え:「レンズにもよりますが、基本的には広角ありきの
後玉の出っ張りが、テレコン側と接触可能性がある」
との回答でした。
そこで・・・カカクコムの掲示板では「使えた」の
報告を店員に話してみると・・・
■店員:「偶然に撮影できる事はありますが、
ワイド端が50mm以下のレンズの場合。
後玉がテレコンレンズに接触している
可能性があります。現在使えているのは、
「当たってない」
「当たってるが傷にまで及んでないのでは?」
って感じでした。
また後者であれば、何かの拍子に
傷が入る事があるとの事でした。
書込番号:4794358
0点
屋外で3歳の息子を追ってみましたが、練習不足のようでヒット率が低かったです。VR頼みのセッティングでシャッタースピードが遅かったので被写体ぶれと、おそらくAFの迷いも有ったかと。もう少しISO感度を上げれば、もう少しヒット率も上がったかもしれません。これは、今後の課題で。
画質は、やはり眼に見えて落ちます。レンズが増えているせいかコントラストも甘くなり、ゴーストや特にフレアが盛大です。シャープネスは、もっとヒット率を上げてからコメントしたいですね。
しかし、換算40-450mmというのは、使いこなせば、運動会なんかには他に並ぶものの無いレンズになるでしょうね。近くもそこそこ、望遠も充分。
ちなみに、Exif情報は不思議でした。18-200では×1.5にはなりません。200mmだし、F5.6だし。しかし、17-55/F2.8にはめた時は、24-78/F4に換算されていました。これを信じると、実は1.4倍なんですね。
また、意味が無いんですがSIGMA 30mm/F1.4に着けたら、暴走して使えませんでした。
書込番号:4794385
0点
B級ぐるめさん Exif情報のレポートありがとうございます。
> ちなみに、Exif情報は不思議でした。18-200では×1.5にはなりません。200mmだし、F5.6だし。しかし、17-55/F2.8にはめた時は、24-78/F4に換算されていました。これを信じると、実は1.4倍なんですね。
> また、意味が無いんですがSIGMA 30mm/F1.4に着けたら、暴走して使えませんでした。
予想通りのレポートでした。
私のデジタルテレプラスPRO300×1.4とAF-S VR 24-120Gの組み合わせ及びAF-S 18-70Gの組み合わせでは、実効値が記録されます。
しかし、タムロン製及びシグマ製のレンズは実効値が記録されません(素のままの値)。
これは私の予想なのですが…、
ニコン用のテレプラスにはニコンレンズの情報を持たせて有るが、レンズメーカー製のレンズの情報は持たせて無いから…
また、ニコン製で有ってもAF-S VR 18-200Gは、テレプラスより後に発売された最新レンズであるため、「テレプラス側にレンズ情報が無い」と考えられます。
私にとって解せないのは、所有レンズのニコン製AF 70-300/f4-5.6Gとの組み合わせで実効値を記録しないことです。
書込番号:4796965
0点
話題の発端・・・
「Kenko 1.5倍テレプラスMC4 DG」
ですが・・・・・
とりあえず新しいし値段もデジPRO300の半額だし、
購入しちゃいました(笑)
Nikon VR18-200mm
SIGMA APO 70-300mm
の2本のレンズを使って、簡単なインプレを、
独断と偏見で作成し、私のブログに載せました。
(※簡単ですよ!簡単!)
もし、興味がある方で宜しければご来店下さい。
http://chetrunba.exblog.jp/
※期待してはいけません(笑)
書込番号:4797655
0点
みなさんこんばんわ。
テレコンの購入を考えているので、ここの書き込みはとても参考になりました。ありがとうございます。
テレコン使用を考えているレンズはVR18-200mm、AiAF80-200mmF2.8DN、AiAF300mmF4で、ズームに関しては望遠側重視です。
一番知りたかった200mm付近での相性がちょっと?で、なんとなく2種類買ったほうがいいのか?と思ったもので、ケンコーに問い合わせてみました。
結果、デジタルテレプラスPRO300の方が良いとのことです。追加情報と言うことでお知らせします。
書込番号:4801756
0点
D70にはまりかけさんへ
私も興味を持ってこのスレを見ています。
デジタルテレプラスをVR18-200につけると、
広角側では、レンズが干渉すかるかも・・と
言う書き込みがありましたが、ケンコーは
この点については、どう言ってましたでしょうか?
書込番号:4801883
0点
まるぼうずさん、こんばんわ。
>デジタルテレプラスをVR18-200につけると、
>広角側では、レンズが干渉すかるかも・・と
>言う書き込みがありましたが、ケンコーは
>この点については、どう言ってましたでしょうか?
この件に関しては、特に確認しませんでした。
[4794358] Mr.あえらすさんの書き込み内容の通りだと思っていましたので。
購入後にVR18-200mmで使用する際には十分に確認しようと思っています。
もし広角側でレンズが干渉するようであれば、前玉鏡胴にストッパーになりそうな何かを巻いて使用すれば安心かもしれないですね。
書込番号:4802697
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
以前に、D200の板に書き込みをさせて頂きました。
D200の購入を考え、アドバイスを頂けたらと考えていたのですが、
結局、キャンペーン最終日の、1月15日に、D50のボディを購入し、
レンズは、Nikkor50mm1.4Dをメインに、愛娘の成長を、残しております。
まだ、5ヶ月なのですが、これからの成長を考え、5日にこのレンズを手に入れました。
口コミを毎晩の様に見ては、自身で背中を押して、シグマ、タムロンといろいろ検討致しましたが、私には一番、資産価値に思え決めました。
初節句とかいろいろと出費が重なり、D200を断念致しましたが、レンズは後々の為、家族ともよく相談して、贅沢をさせてもらいました。
妻には感謝しております。
このレンズの良し悪しは色々と理解しているつもりです。
( 皆様方のレスからの情報がほとんどですが )
でも言わせて下さい。
大満足です。ワクワクしながら、レンズを透して愛娘を眺めております。
多少の云々は、娘の表情が吹き飛ばしてくれております。
大変、コストパフォーマンスの優れたレンズだと、購入した事を良かったと思えてなりません。
ボディのステップアップは考えておりますが、このレンズはずっと手元に在ると確信しております。( D200Sとか )
年甲斐もなく、興奮して、とりとめのない文章で申し訳御座いませんでした。本当に良いレンズですよ。
最後にポートレートでデジタル専用レンズでお勧めを、アドバイス下さいませ。( 今後も不変なくニコン・マウントです )
0点
ご購入おめでとうございます。
私もD50+このレンズで写真とっていますけどいいですよね!
まさにオールマイティ。
このレンズだけで出かけても困ることはありません。
デジタル専用にこだわる必要はないと思いますけど、
どうしてもとおっしゃるのでしたらNikonなら
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17〜55mm F2.8Gしかないですね。
高価ですけど定評あるレンズです。
それより私はタムロンの
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
をお勧めします。
持っていないので恐縮ですが評判はすばらしくいいです。
キャノンのLレンズ並の描写という話です。
デジタル対応モデル(コーティーング処理済)なので問題ないかと。
開放は柔らかい描写でお子様や女性を撮るのにぴったり、
そして1〜2段絞ればすばらしくシャープに写ります。
50mmF1.4は室内で撮るにはやや画角が狭いので、
28-75mmの焦点距離は重宝すると思います。
さらにお値段もお手ごろの3万円台ですからね。
おすすめです。
実際の使用感などはMrあえらすさんがしばらくしたら書き込んでくださると思いますよ(笑)。
以上、絶賛しまくりですがタムロンの社員というわけではありません。
単に私も欲しいだけです(笑)
書込番号:4800320
0点
Dr.www さん
早速のアドバイス有難う御座います。
私も、A09は気になっているレンズのひとつです。
重宝しそうですね。
子供が、ハイハイしたり、一人たち出来たら、その記念に購入してもと、妻を横目に考えております。
50mmも銀塩の感覚で、狭い部屋の中をアングル求めて移動しております。
D50といい、50mmといい、このレンズといい、本当に愉しい思いをしております。
書込番号:4800323
0点
あっと・・・忘れていました!
デジタル専用でお勧めのレンズ。
SIGMAの30mm F1.4 EX DC HSMです。
これはデジタル専用です。
F2まで絞ればすばらしくシャープに写りますよ。
Nikon35mmF2もさすがに開放ではイマイチですし、
50mmをお持ちなのであれば画角的にも30mmのほうがいいでしょう。
これも欲しいレンズです(笑)。
http://www.pbase.com/miljenko/sigma30
↑黒こげパンダさんに教えてもらったサイトです^^;
書込番号:4800345
0点
dr.wwwさん
またまた、ありがとうございます。
次から次えと欲しいレンズが出て来ますね。
被写体が愛娘だから、勢いあまってしまいそうです。
レンズカタログが訴えかけております。
書込番号:4800359
0点
af50mmF1.4Dなんかもデジタルでポートレートを撮るには良いのではないでしょうか?
ニコンのDXフォーマットだと75mm相当の画角でバスとアップを撮るには使い勝手がよさそうですし、F2.0辺りまでのこのレンズのボケ味は素晴らしいですよ (^^)
背景から被写体が浮かび上がるような描写をしてくれます
また、F4.0辺りまで絞り込むと、きりっと締まった描写もしてくれます
絞りの使い方を勉強しながらポートレートを撮るのには、絶好のレンズだと思いますが (^^)
それに何たって、F1.4のレンズにしては値段も安いですしね
書込番号:4800644
0点
おはようございます。
あら、drwwwさん、、私は個人的使用感くらいしか
言えませんよ(笑)
●下記も個人的な使用感です●
A09は、まだ3ヶ月しか使用してませんが、
100枚程度撮影しております。
先月末に VR18-200mmを購入しました。
VR効果や焦点域でかなりお気に入ってますが、
28-75mm域で明るさが確保できる(=手ブレ心配度が少ない)
状況での撮影に関しては、個人的な比較では、
同F値下でA09の絵が勝っていました。
そしてボケを作ろうとすると、やはりF2.8強しです。
ですので、野外で近距離撮影メインの場合には、
A09とTAMRON 12-24mm F4 がまだ常用になってます。
A09は、ワイド端が28mmですので、広角が足らないのは
事実なのですが、ポートレート撮影をするには、
「は〜い撮るよぉ〜」
と声を掛けやすい距離が保て、少し離れても使えます。
VR18-200mmは、レンズ1本のお散歩や、
望遠も使う可能性のある撮影・行事には重宝してますよ!
特に、室内・薄暗いシーンの静止物には、
絶大の効果を発揮しております。
SIGMA 30mm F1.4は、友人に借りていましたが、Great!
唯一、近距離ですと少量周ですが周辺の歪みが発生する事
があるので女性を撮影する場合には中心基本にされた方が良い
かと思われます
書込番号:4800880
0点
>Nikon35mmF2もさすがに開放ではイマイチですし、
これは無いと思うなぁ。少なくとも私の物では。。。
Nikkorレンズを中心に、タムロンのA09とか純正以外の
コストパフォーマンスの高いレンズメーカー製レンズも
使ってきていますが、室内でお子さんをお撮りになるなら、
既にお手持ちのAiAF 50mm F1.4Dに加え、同じ単焦点なら、
・AiAF 35mm F2D
がお値頃ですし、描写力も数あるNikkorレンズの中でも
AiAF Micro 60mm F2.8Dと共に、素晴らしい描写性能を持つレンズ
ですから、私はこちらをオススメしたいですね。
>最後にポートレートでデジタル専用レンズでお勧めを、アドバイス下さいませ。
ズームでは、AF-S DX ED17-55mm F2.8Gですかね。
タムのA09も良いレンズだと思いますし、単焦点なら、
・AiAF 85mm F1.4D
が室内でも遠目で撮れますし、描写もこれまた素晴らしいのでオススメです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wDJmgBzDqr
書込番号:4801356
0点
あと、ポートレートではさほど影響しないと思いますが、
SIGMA 30mm F1.4 EX DCは最短撮影距離40cm
(単焦点の30mmとしては、一番寄れないかも?)
対して、AiAF 35mm F2Dは25cmとかなり寄れます。
また、全者は絞り環無し、後者は有り。EOS-Dのx1.6機に、マウント
アダプターで使う際には、後者は絞り優先AEが実用できて良いかも?
書込番号:4801382
0点
両方持っていたのですが悩みますね。
・Ai AF Nikkor 35mm/F2
とにかく寄れるのがいいですね。子供が歩き出すまでは良く使っていました。簡易マクロ的に使えます。寄れば50mmより大きく写せるし、引けばそこそこ広く写せるし。しかし、歩き出して以降は、子供をフレーミングできず、出番が減りましたね。
・SIGMA 30mm/F1.4 EX DG HSM
開放あたりのボケがたまりません。最近購入し、3歳の子供を追っていますが、なかなか楽しいレンズです。面白くてたまらないレンズです。ただ、下の子が生まれて撮ろうとすると、寄り切れないときがあって、ピントが合わずあれって思ってしまいます。
結局、今は使用目的が広いSIGMAだけ残しています。しかし、ニコン純正の35mmも捨てがたいです。
書込番号:4805517
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
皆さん今晩は
ヤマダ電機で76500で入手しました。
先月中頃に予約して2週間ぐらいの納期と言われていましたが4っ日程で入荷しました。
D200を購入以来D70とは勝手が違い手持ちのレンズは何れも手ブレが厳しく三脚の大型を購入しましたが中々常に持ち歩くのも大儀で手持ちレンズとズーム域がかぶるのですが思い切ってVRのこのレンズを購入しました。
実際に使ってみて全く驚きました、4段の手ブレ補正の威力は絶大ですね、目からウロコと言う表現がピッタリの感想です。
夜景:望遠・スローシャッター等其の効果に感激しました。広角・望遠共に絞り開放側ではわずかに(青空)周辺減光がありますが私の感覚では全くの許容範囲です。
何といっても35o換算27〜300域を手ブレなしでピッタリとフォーカスエリアマークが止まってくれ安心してシャッターが切れる、そんな感じです。
ED80−200f2.8Dで一脚使用でボケが気に入って使っていますがこれからはこのレンズのボケがどうか期待しているところです。
このレンズのお陰でED18−70f3.5−4.5GはD70に付けっぱなしでいけそうです。
このレンズでカメラ側ISOオートにセットをしておけばどんな状況でも万能のレンズではないでしょうか。
0点
iccyanさん、早々にゲットできて良かったですね。
そろそろ出回ってきたようで、待ち焦がれている人には朗報ですね。
このレンズのボケは極上とは言えませんが、悪くないですよ。
ED80−200f2.8Dにはかなわないと思いますが、高倍率の万能レンズとしては良くできてます。
不満なのはMFがショボイ事ですが・・・
散歩する時はクローズアップレンズをポッケかバッグに忍ばせていくと、世界最強です(笑)
小鳥からお花から風景から夜景まで何でもOK!
私のブログに出していますので、宜しければご覧ください。
書込番号:4785409
0点
ご購入おめでとうございます。
決して万能とは思いませんが、私も機動力抜群で気に入っています。下のサイトにのべられているように、残念ながらボケはがさがさした感じであまりきれいではありません。ボケ味を楽しむためには、タムロン90mm、純正85mmF1.4,ツアイス50mmの方がよいかと思います。
http://www.kenrockwell.com/nikon/18200.htm
歪曲については、ワイド端ではタル型17-55と同等、18-70よりまし、24mmで無くなり、35-95で糸巻きが最大、そこから少し糸巻きが少なくなるようです。色収差はズーム両端では出ますが、中間ズーム域では殆どでないことなど、このレンズの色々なクセが載っています。夜にも持って出かけたくなります。絞ればA3ノビのプリントに耐えると思います。マクロは200mmでは結構寄れ、手振れ補正も有用でバラの花ぐらいは撮れます。
書込番号:4785462
0点
今朝方、というか深夜1時過ぎに荻さくにメールで注文を入れ、入手出来る日(納期二週間前後とのこと)を楽しみにしている者です (^^)
いいですね〜 注文後わずか四日程で入手ですか? タイミングが良かったのですかね 何とも羨ましい限りです
開放F値からボケには課題な期待はしていませんが、同じ開放F値のVR24-120mmを使っている経験からして、結構使えるんでは?などと楽しみにしています (^^)
このレンズが届くと、今使っているVR24-120mmはF6専用レンズに収まりそうです
書込番号:4785704
0点
iccyanさん、ご購入おめどうございます。
私も、昨年の暮れにD200と同時に購入しました。何かとこのレンズ1本でコトが足りてしまい、今までお世話になっていたレンズを最近は使わなくなってしまいました。嬉しさ半分、悩み半分といったところでしょうか。
火呂さん、
HP拝見しました。すばらしい写真ですね。一寸お尋ねしてよろしいですか?
クローズアップレンズは何をお使いでしょうか。今まで使用したことがありませんので、興味があります。18〜200ミリでもモズ(?)があれほど大きく撮影することができるなんて知りませんでした。
それとも、被写体に接近するコツをお持ちなのですか?
書込番号:4785727
0点
コンコンニコンさん、こんばんは
marumiの+3です。+1も持ってまして、今回は1枚ですが2枚足す事もあります。
ナンでも有りです(笑)
勿論マクロレンズの優秀さは他マウント(Canom、Minolta)のレンズを持っているので重々承知ですが、等倍で観察する趣味はないので当分はコレで十分です。
それより僕にとってはフットワークの方が重要ですね。
モズは家族と公園を散策してたら、たまたま近くに止まったので撮れました。
万能レンズのお陰です(^^;
書込番号:4786070
0点
火呂さん 今晩は
>散歩する時はクローズアップレンズをポッケかバッグに忍ばせていくと、世界最強です(笑)
小鳥からお花から風景から夜景まで何でもOK!
そうですかクローズアップレンズで万能ですか、情報ありがとうございます。
KE-3さん 今晩は
そうですよね、歪曲については私も気になりますがそれなりに気の張る場面はレンズを単焦点に替えるなりして対応します,仰るとおり癖をつかめばこのレンズは万能だと思います。
でぢおぢさん 今晩は
VR24-120mmこれも欲しいレンズです、だからここえ来るのを躊躇うんです、何しろここはレンズ欲しい沼の発信地ですから・・・・
コンコンニコンさん 今晩は
そうですね大体これ一本で事足りそうですね、でも厳密にいくと単焦点の出番が沢山ありますからね・・・・・
書込番号:4786123
0点
すいません、試写アルバムのアドレス、トラブッテました。
よろしかったら寄っていってください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=772232&un=90820
書込番号:4786154
0点
火呂さん
早速の回答ありがとうございました。
私もクローズアップレンズを試そうと思います。値段も手頃ですし、今度の日曜日にキタムラで買おうかな・・・。いや絶対買います。
益々、他のレンズ離れが加速するかも・・・。
書込番号:4786266
0点
マルミのクローズアップですが、何番をセレクトすれば良いでしょうか?例えば1+3 1+4 2+3 2+4etc御教授願います。
書込番号:4786484
0点
火呂さん、クローズアップレンズの情報ありがとうございました。
60mmマイクロも持っていますが、カメラバッグを持たずに出かけたいときは、これもありかと思います。
ところで、これもお勧めです。ケースもついていてたためばポケットに入ります。暗いときに重宝します。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
18-200は結構手持ちマクロが可能ですが暗いときは影が柔らかくなり白いバックの花、人物撮影やデーライト発光でも重宝します。
無いときはティッシュペーパーに輪ゴムでもある程度ましになるかと思います。
書込番号:4787003
0点
小野敦司さん
基本的には1枚で済まされた方が良いと思います。
私は試しに+1を買ってみてから、はやり物足りなくて+3を買い足しました。
それで色々遊んでいるだけですから。
KE-3さん
コレは良さそうですね。
ティッシュやコンビニ袋は時々使いますが、良い結果が出たことはあまりありません。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:4788501
0点
では、一気に+4で良いでしょうか?その場合、何対何になるのでしょう、度々質問失礼します。
書込番号:4788996
0点
KE-3さん
さっそく影とりを仕入れまして、近所の昆虫館でチョウチョを撮ってみました。
これはイイですね!
自然な感じで撮れて気に入りました。
ただ大げさなので小動物や昆虫には難しいかな(^^;
昆虫館の蝶は人慣れしているので割と楽に撮れましたが、野生の虫では不可能ですね。
ゼッタイに逃げます(笑)
お花用には良いグッズです。ありがとうございました。
書込番号:4793369
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
昨日、夜に連絡があり、本日やっと手に入れました
(予約から、35日)
初期入荷から数えて、6〜7回目の入荷らしいです。
本日朝から朝一で取りに行って、良い天気なので
テストを含めて撮影しました。
#兼ねてからの周辺減光の件が気になっていたので
デジ一眼、、4ヶ月の初心者ながら、考えてみましたが・・
(撮影カメラ)
D70s
(焦点域)
18mm、70mm、200mm
(絞り)
開放、1段絞り、2段絞り
(撮影シーン)
・絞り優先AE
・青空の入る景色を撮影。
・光源(太陽)から「順光」「逆光」「右光」の3種類。
・RAW撮影にて、レタッチ一切なしで現像
・露出補正なし、ホワイトバランスオート(−1)
(番外)
マンションの廊下で、18mmと200mmの開放で2枚。
(火災報知器にAF)
(その他)
AFの位置は以下の通り
●順光・・2本ある木の左側のてっぺん
●右光・・電柱のてっぺん
●逆光・・木の分枝部分
※その他撮影情報は、消しておりません。
気になる方は、取り込んで見て下さい・・
※撮影の若干の不備はお許し下さいませ。
(URL)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=743104&un=118621&m=2&s=0
=====================
<個人的な見解>
過去に、写真を公開された方々よりは、発生度合いが
低いと思われる結果でした。
今までの先輩方の周辺減光の写真からするに、
おそらく躊躇に出るであろう、「明るい空」を入れた
撮影でこの程度であれば、
個人的には、十分許容範囲でした。(ちょっと安心)
ワイド端では、2段でも少し残ってるように見受けます。
中間(70mm)、テレ端では、開放で少し。
絞れば、さほど気になりません。
初期ロットに比べて多少は改善されているのでしょうか?
この程度であれば、大事な写真で、ほぼ完全に消したければ、
ヴィネットコントロールで大丈夫な範囲と思いました。
番外の廊下では、ワイド端で右上に少し。
テレ端では、ほとんどわかりません。
やはり、構図によっては開放でもある程度使える?ようでした
#保険の意味で絞れば、OKでしょう!
後、VR2は、頼もしいです。
暗くなってから、食卓にビール缶を置き、
少し離れて200mmでON/OFFをすると・・
室内ですので、SSは1/1.6となりましたが、
VR−ONでは、ピタリでした。
#VR−OFFでは、ブレブレ
今後、購入される方の参考になれば幸いです。
0点
とても参考になる作画をありがとうございます。
頭が下がります。
やはり、VR2と高倍率ズームがこのレンズの評価になると思います。
周辺光量不足が発生することが、どのように影響するかは、それぞれの
方が自分にとって○か×かを判断されるでしょう。
(当然、画質も判断材料の一番の要素ですが)
ですから、Mr.あえらすさんの作画をダメと思うかOKと思うかは、
これから購入される方が判断される材料になると思います。
Mr.あえらすさんが個人的に大丈夫だと言われても、他の方はダメと
判断されるかもしれません。
いずれにしても、公開して頂いた作画は参考になると思います。
書込番号:4778013
0点
Mr.あえらす さん、詳細なレポートありがとうございます。
ご指摘の通り、一段から二段程度絞れば十分に許容範囲ですね。また、絞り開放でも家庭用プリンターで縁なし印刷をする場合は自動的にトリミングされてしまう範囲だと思います。
いずれにせよ、有意義なレポートありがとうございました。
書込番号:4778169
0点
私の実験と比較しましたけど同じような結果でしたから安心しました(笑)。
以前サービスセンターに聞いたところ「数ヶ月で手を加えたりすることはない」と言っていたので
もしも劇的に改善されていたら、文句言ってやろうと考えてました^^;
ま、この程度の周辺減光を気にしていたらフルサイズなんてありえませんよ。
書込番号:4778770
0点
おはようございます。
じょばんにさん
たこ焼き焼けた!さん
dr.wwwさん
コメントありがとうございます。
既に、のべ120名程の方が閲覧戴いてるみていで・・
ちょっとビックリです。
購入前に、色んな情報で気になり毎日Webでレビュー記や画像を探し、
また、雑誌で特集をしていないか探している方々
(私がそうでした)
#私にとっては安い買物ではないので、予約待ちの間、
#毎日、情報収集をしてました。
#新しいレンズですので、他のレンズより情報が
#少ないんですね・・・
また購入後に、自分のが不良品なのか、仕様なのか気になってる方々
私の見解も含め、捕らえ方・信じる信じないも、その人次第ですが、
「ほほぅ、こんな感じか」
と思ってもらえたら、アップした甲斐があって少し嬉しいですね。
書込番号:4778999
0点
その後ですが・・
周辺が少し暗くなって、中心が明るめ。
見方を変えると、クローズアップ的な現象とは見れませんでしょうか(笑)
なら、ポートレート撮影でおもしろく使え・・・・・ないかな。
光の角度など、詳しいメカニズムは、あんまりわかりませんが、
レンズは円柱。
開放に近い程、この円(特に中心部)の光量が上がるのかと。
とすれば・・写真は四角ですので、相対的に周辺が暗く見える
と理解しよとしてますが、おかしいですかね?
書込番号:4779426
0点
Mr.あえらすさん、皆さん、こんばんは
自分も実は、最近こちらの板で入手しやすくなったと聞き、
昨日ネットで発注し、本日到着となりました。
本当は、値段が下がって、周辺減光が改善されてから‥
などと計画していたはずなのに。
誘惑には勝てませんでした(^^ゞ
周辺減光はある程度覚悟していましたが、部屋のクロスで
試写したところ、自分の固体にも周辺減光がみられるようです。
安心したような、_| ̄|○ したような複雑な心境です。
今日のところは、2枚だけですがアップしてみました。
また後日、Mr.あえらすさんのように外の景色などを
追加してみたいと思います。
書込番号:4780653
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










