AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 12 | 2008年3月27日 06:49 | |
| 12 | 20 | 2008年3月16日 23:59 | |
| 0 | 2 | 2008年1月29日 23:29 | |
| 9 | 10 | 2008年1月14日 18:53 | |
| 1 | 1 | 2007年10月22日 00:42 | |
| 8 | 11 | 2007年10月22日 08:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
以前に、海外旅行中にこのレンズの不具合という不運に見舞われ
渡航先からこの板で皆さんに助けを求めた者です(笑)
その節は、ご回答頂いた方々有難うございました、遅ればせながら後日談というかご報告と思いまして…
ちなみに不具合というのは、AFの不感症帯とも言うべきズーム域があるというもので、
さっきまで快調にシャッターが切れいてたかと思うと、ある時突然合掌しなくなり、ここぞという時にシャッターが切れず
代わりに頭の血管が切れる(笑)という不具合でした。
旅行中だったのでどうにもならず、本当にその時はがっかりし、ニコンにも失望していました。
で、帰国後すぐに新宿ニコンへ持って行くと、その場で調整し「問題ないですよ」と返されましたが、家に帰っても症状は収まらず、結局後日出直し…
で、しばし入院したのですが、修理後に言われたのは、つまりピンが甘いせいで合掌しなかった、とのことでした。
旅行のお供に今までずっとシグマ18-200(OS無)を使用してた私は
このレンズ、発売から非常に高い評価を得ていたので、気になっており、しばらく評価が落ち着くのを待ってから購入したのですが今回はちょっと運が悪かったようです。
今もシグマを持っている者の個人的な(素人の)感想で恐縮ですが
純正の評価は、"純正"ということで値段だけでなくその評価もちょっと高めになっている気がします。
今回のニコンの不具合は関係なく、
修理後の今もってニコンの方がピンが甘く感じますし、
画像の解像感、あと逆光に対して(フレア・ゴースト)はシグマの方が優れているように感じます、
またニコンは画像の歪み?例えば画像の端へ行くほど水平がゆがむような感じが顕著です。
以上は、この板のカメラの諸先輩方を前に大変恐縮ですが、素人のたわごととしてお許し下さい、
あくまで、私見ですし所詮は私の所有しているシグマ・ニコンの固体についての感想です。
※(ちなみにシグマはOSでないことにも注意下さい)
1素人ユーザーの意見としてご笑納下さいませ・・・
5点
mariyamaniaさん、その後まだ引きずっておられたのですね。
確かに、カメラもレンズも個体差が、確実にあります。
私も過去に、カメラ本体、レンズと、個体差の不具合に泣かされた
事があります。
それも、カメラは40万を超えるもの、レンズは15万を超えるもの
で発生していますから、腹立たしさも極限になりそうな時期が
ありました (^^;
本当に一時期は、買うたびにカスに当たるザマで・・・
新しく何か買う気も起こりませんでした。
このところ、それも無く順調なので、とても平和なのですが。
いずれにしても、本当にこのレンズの性能が出ているのかを確認し、
諦めずにメーカーと向き合ってみられてはどうでしょうか。
最悪、引き取ってくれという意気込みで。
「使いたいのに、これでは使えないではないか」と、証拠を突き
つけて、一歩も引かない覚悟で臨まれると、道が開けてくるかも
しれません。
私も、買った物が使い物にならなければ意味がないと思い、何度も
何度もあきらめずに、サービスとやりとりしました。
書込番号:7567936
0点
残念でしたね。私もシグマ18-200(OSナシ)をD70で使っていましたが、便利なレンズだと思います。
D80との関係で安心と思われるAF-S DX18-70F3.5-4.5Gを残して買替え時に、D70と共に処分しましたが、
やはり18-200は便利ですので、今度はシグマのOSつきを購入しようと思っています。
書込番号:7569318
1点
mariyamaniaさん、はじめまして
こちらのレンズは所有しておりませんが、残念な体験をされたのですね。心中お察し申し上げます。でも、アタマの血管をちぎってばかりでは、いつか昇天しちゃいますよ。注意して下さいね。
Nikonのサービスに関しては個人的に思うこともありますが、窓口での対応に不満はありません。新宿の窓口にはかなりお歳を召されたベテランの方がおいでになりますし、わたしの様な者でも大変丁寧に対応して下さいます。それに親切ですね。ただ、横浜のセンターは・・・。
わたしが思うに、センター送りになるのが前提になる場合は、詳細なレポートと証拠となる写真を無加工の状態でメディアに入れたまま添付して、「ここが可笑しいと思うの。Nikonの規定の範囲内と言うなら、出来る範囲で構わないから善処して!」っと告げると、それなりと言うか、かなり満足のレベルで返ってきました。イヤな想いもさせられましたが、結果的には満足しています。
それと、修理を担当する担当者に依ってもレベルが違うのでしょうか。処置内容も大きく異なりましたし、修理後の報告書の言葉遣いも違った印象を受けました。ただ、どの回もなんとなく「機械的な文章ね」とは思いましたけど。。たぶん、書面やフォーマットの都合があるのでしょうけど、もっと人の血が通っているコトが感じ取れる様なモノが、アフターサービスという分野には欲しいと思います。
いずれにしても現状では納得されない御様子ですし、御面倒とは存じますが、もう一度、Nikonにはチャンスを与えてあげては如何でしょうか。相手も人の子ですから想いが届けば・・・と思います。Nikonのレンズって、そんなに悪いとは思いません。
書込番号:7569652
2点
始めまして!
私は昨年6月にD40Xのダブルズームキットを購入し、一眼デビューしました。風景とか物を撮る時間が全くない(子供が小さいので、プライベートでは家族孝行に専念!)ので、仕事関係で出席した式典・懇親会・結婚披露宴、子供の運動会やお遊戯会、その他公私にわたる行事で使用しております。また、ゴルフでご一緒にプレーしたお客さんのスウィングを連写で撮ったりもしますが、これがかなり好評で、とにかく出来上がった作品?をみなさんにプレゼントするの日課になっている今日この頃でございます。
ところで、VR18-200mmのピントの件ですが、私はD40Xのダブルズームキットを購入して間もなく(2週間くらい)このレンズを購入しました。理由は雑誌でこのレンズの存在を知り無性に欲しくなったからです。そのころは知識も殆どない状態だったので、高倍率の利便性と装着した時のかっこだけで大満足しておりました。ところが、ある時を境にその満足度も薄れることになりました。大御所の人たちとゴルフでご一緒した時の事です。ゴルフ中の撮影は自分も一緒にプレーしながらおこないます。大御所だけに嫌がられるのを恐れ、身軽なVR55-200mmに変えてみたら(VR18-200mmは重いし、キットレンズなら雑に扱っても気にならないetc…)、その写り(ここで言う「写り」とはピントの事です)の良さにショックをおぼえ、直ぐにVR18-200mmを点検に出しました。1週間で返ってきましたが「ピントに異常はありませんでした。念のためSWMを交換しました。」という事でした。現在、VR70-300mmとシグマ18-50mmF2.8HSMも所有していますが、やはりVR18-200mmがいちばんピントはあまいです。絞ってみてもその差は歴然です。月刊カメラマン(4月号)の特集「どっちのレンズショー」で、取り上げられていますが、やはりあまいのが本当なんでしょうね。
最後に一言!「それでもこのレンズは便利なので大好きです!!」
書込番号:7570947
1点
ニコンのレンズって、カリカリレンズだったのは40年ぐらい前の話で、
私がニコンを使い出した30年前(ちょうどAiになった頃)には、
必要な収差を残して、モノが立体に見え、空気が写るよう調整を
されていました。
レンズの収差がなくなれば、ハッキリクッキリした写りになります。
でも、ニコンは、それを求めるより、その場の空気が写る方を
求めている・・・・・私がニッコールに拘る最大の理由です。
別の目的でupした画ですが、シグマ30mm/1.4と、Ai35mm/1.4sの
写真をご覧ください。ぱっと見、明らかに前者の方が収差の少ない、
綺麗な写りだと思います。後者は滲んで醜い・・・・・本当にそう?
よ〜く見ていくと、後者の方が空気が写っていませんか?
でも、滲みが「う〜ん?」ですよね。これは銀塩時代のものだから
しょうがないんですが、最近のニコンのデジレンズは、この滲みを軽減して、
空気感を残す写りかな?
ニコンの技術力を持ってすれば、もっと、収差を無くすことは出来たはず。
でも、しなかったのは、別の考えがあったからじゃないかな〜って思います。
〔シグマ30mm/1.4〕
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1179632&un=78632
〔Ai35mm/1.4s〕
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1180047&un=78632
書込番号:7574402
3点
皆様、ご返信をありがとうございました。
念のため改めて今回の趣旨を申し上げます、ニコン18-200の一時期の不具合には(渡航先という事もあって)大変困惑し、残念に思いましたが、それだけです。
その後、ニコンのサービスで修理に出した現在は不具合もなく、感情上のしこりもありません。もちろん新宿サービスの方の対応も丁寧・誠実なものでしたので、これは念の為申し上げます。
というわけで、
>じょばんにさん(←その節はありがとうございました)
>Smile-Meさん
ありがとうございます、なのですが、私は特にいまメーカーやレンズに文句があるわけではありませんでして、誤解を招くようなコメで失礼しました。
お伝えしたかったのは、「過去にこういう不具合がありました」「原因はこうでした」という
結果報告と手元のシグマとの比較(私見) ←このくだりが誤解を与えてしまったようで…すみません。
で、あとは一般に高評価の純正に対して、(個人的には)少々疑問があったので、手元のシグマとの(これまた個人的な)比較を書いてみた、という次第です。
その比較を書いたのはいま私自身が純正を手放してシグマOS付きを購入しようか?と、はたから見れば血迷った??選択をしようと悩んでいる事、またこれから18-200レンズを購入検討される方に対して少しでも参考になれば、思いまして…まことに僭越ながら。
純正については一般に評価が高いことも手伝って、あまり期待値が高いと、人によってはちょっとガクッとくることもあるかな〜と思った次第です。(私の固体の不具合の事を言っているのではありません)
なので、
>じじかめさん
私はいま正に、シグマOSへ気持ちが揺れ動いています。なのでじじかめさんが純正ではなくシグマOSを検討される理由が知りたいです。
私はシグマに気持ちが傾くのは、既述の通り、純正が若干ふがいないと思うことと、ズーム胴体のロックの有無、またズームリングが前方にある純正では、花形フード不使用時、逆さまにつけている時にズームリングの操作性に難がある、ということ、くだらないようですが、私にはいずれも結構大事なポイントなのです。
>Motonさん
まさに我が意を得たり、というコメをありがとうございます。
恐縮ながら私は写真を語るほどに目が肥えているわけでも造詣が深いわけでもありませんが、
これくらいは感じることができます。
実際に、この欠点の行き過ぎ?で、合掌しないという不具合も起こったわけですから。
>Fシングル大好きさん
なるほど、そうなのかもしれないですね。
比較の写真も拝見しました、ご丁寧に有難うございました。
「ニコンの技術力をもってすれば」のくだりには大いに納得します。
ただ、私は良くも悪くも(主に悪く??)素人なので
特にカリカリじゃなくても構わないのですが、空気感が空気感と思えないレベルまでは
やっぱり理解が届かないのです、いえ、空気感といえるレベルについても理解が届かないという方が正確でしょうか…(笑)おはずかしい
ただ
D40等に代表されるような私のようなドのつく写真素人へのデジ一の普及によって、写真の裾野が広がってきている、そしてそれをメーカーもまた期待して牽引している状況をみれば、やはりそうした人が納得しやすい製品・絵作りもした方が良いと思いますし、実際D100やD70位までの絵作りと、それ以降の絵がガラッと変わったことを考えると、ニコンもそういう方向に舵取りをしていると考えます。
なので、もしこのレンズに関しては敢えて逆方に舵を取ったのであれば、それは否定しませんが、それなりのアナウンスはあっても良いのではないかと思っています。
ただ私はこのレンズに関して言えば、色んな意味(先行したライバルを横目で見ながらコストやサイズ・重量)で無理した結果の、少々ピンが甘めのレンズ、という認識です。
私にはメーカーが、こうした(便利優先の)高倍率ズームに対しては、技術力があったとしても、ある一定のレベルで諦めを持って捨てた、見切りの部分というのは間違いなくあると思っています。
つまり描写について一過言ある方々には、便利を捨てればもっともっと描写の優れたレンズがニコンにはあるわけですからね。
そういう意味で私はこの純正18-200について「純正万歳」のような傾向に違和感を覚えるんです。
ただ私はもちろん、皆さんと同じように、こういう便利レンズは重宝していますし、否定しているのではありません。で、こういうレンズに素晴らしい描写力を求めるべきでないという諸先輩方のご意見にも同意します、仮に素晴らしい描写力を伴ったとしても悲しいかな私にはきっと理解・判別ができないと思いますが…(笑)
以上、長くなりましたが
あくまで、シグマ(OS無)と純正を持つ私が、所詮は手元の固体だけの比較でしかありませんが、「純正万歳」みたいな傾向に若干の疑問を感じる、という私見でありまして、くれぐれも、ひとつ皆様方にはよしなにお願いいたします。
言っておきますが私はニコンが好きです(笑)
書込番号:7578557
3点
mariyamaniaさん
旅先での不具合たいへんでしたね。
ただ、私はそれでもmariyamaniaさんと違って、このレンズを非常に高く評価しています。
シグマのレンズは使ったことがないので、どの程度差があるのかわかりません。
この種の話題は実際の撮影データをこの板にアップしていただき、皆様の判断を仰ぐのがいいかとおもいます。
ぜひ参考になる画像のアップをお願いします。
添付した写真は今月の初めにフランス東部で撮影したものでレンズはいずれもVR18-200oです。
おっしゃるように、VR18-200oで、とくにテレ系ではピントが甘くなります。そんな時、私は合焦マークが出てからも、ヘリコイドを回してピントの微調整をして、納得してからシャッターを押すようにしています。
本日、私のVR18-200oは落下事故のため新宿SCに修理依頼しました。
その経緯をブログに書きましたので、こちらも参考にしてください。URLは
http://weltgeist.exblog.jp/
です。
また、レンズそのものの性能はその限界点も含めて、一昨年にフランスで試し撮りしたニコンオンラインアルバムも参照してください。
書込番号:7587689
1点
すみません。アップしてから気づいたのですが、ストラスブールの町並みという写真は手ブレしていて参考になりません。こちらは無視してください。
代わりにもう一枚、シャンティ城の写真を追加します。
書込番号:7587847
0点
>モンターニュさん
ご丁寧なコメント返信と素敵なお写真を有難うございました。
誤解があるといけないので(まあ、それを承知で書いたのもありますが…)
改めて書きますが、私はこのレンズをダメだといいたい訳ではありません。
むしろ、便利レンズとして良い評価をしていますし、現在もまだ所有し使用しています。
また私の持っているシグマ18-200(OS無)が、ことさら優れているということをうったえる
趣旨でもありませんので、念の為よろしくお願いします(笑)
ただ、私の今回コメントの趣旨は、単純に不具合と修理結果報告
並びに
「純正万歳的評価」に対して、
少々違和感があったので、決してそうでもないんではないか、という意味で書きました。
なので、ひょっとしたらどなたかから「写真をUPして」というコメを頂くことも
予想してましたが(笑)
私はいまこの手持ちの両レンズ対しての自分の評価に迷っているわけでもなく、
自分なり(素人なり)に評価はできている(つもりな)ので(笑)
ことさらここで皆様にそれを披露して評価して頂こう、ということが趣旨ではありません、
あくまで
その主観的評価を経た上での、個人的感想・所感です
繰り返しですが、私がこのコメで趣旨とするところは
このレンズがダメでシグマが良いということではなく、
このレンズに対する「便利」や「VR」についての高評価にはまったく異論はないですが
描写力を含めてまるごと「純正万歳」とされがちな
このレンズへの一般的な評価・傾向に対しては若干違和感あり、という程度のことです。
実際このレンズで私が感じるのは、私の持つシグマ18-200に比べますと
広角側では歪曲収差が目立ち(もちろんシグマが皆無ではありません)
逆光(ゴースト・フレア)に対して少々弱い( 同 上 )というものですが、
それもあくまで個人の許容・理解によって評価の分かれそうな"程度"の問題です。
というわけで、また誤解を解くどころか、生みそうな(笑)下手な文ですみませんが
以上、が私の趣旨ですので一つよしなにお願いいたします。
書込番号:7588342
1点
mariyamaniaさん
ちょっと言葉不足だったようで、私の趣旨が伝わらなかったようです。
>このレンズがダメでシグマが良いということではなく、
>このレンズに対する「便利」や「VR」についての高評価にはまったく異論はないですが
>「純正万歳的評価」に対して、少々違和感があった
と書かれていますが、コメント全体から受ける印象は、この人は同じ18-200oならシグマの方を評価しているのだな、ニコンを良しとするのは「純正万歳的評価」と考えているからだと文面からとれたので、両方の比較した元となる画像をできれば出して頂きたいと書いた次第です。
よく雑誌とかにあるテストではなく、「mariyamaniaさんがお持ちの」シグマと、VR18-200で実際に「mariyamaniaさんが撮った」画像がどの程度違うのか教えていただきたいのです。雑誌のテストならどなたにも見れますので、「個体」でどう違うか知りたいです。
もちろん、撮影条件が違うから比較できないとか、肖像権や、プライバシーから公開できないこともあるでしょう。そんなときは部屋の中にある本とかコップとか、道路に停まっている車とか、電柱など、何か差し障りのないものを撮ってアップするというのはどうでしょうか。別に作品の内容を問うものでないから気楽にお願いします。
面倒かもしれませんが、こうした場所で発言する影響力を考えれば、mariyamaniaさんの「個体」の特性をここで公開して、皆の判断に委ねるのがいいと思いますが・・。
こう書く私自身もVR18-200の性能については「値段なりのそこそこの物」という評価を持っています。
安くて便利だから、納得して使っているだけで、満足はしていません。
書込番号:7589134
1点
>モンターニュさん
なるほど、ありがとうございます。
また、画像をUPしないための沢山の理由を教えて頂きまして、重ねて有難うございます(笑)
まあ、いろいろ上げない理由も並べようと思えばできるのかも知れません、が
実際私の写真は、子供も多いですが、
風景がかなり多いのでプライバシー云々の問題などUPに支障はあまりないんですよ… ただ
こういうことを言っては身も蓋もありませんが、率直に言うと面倒なんです(笑)スミマセン…
デジカメの功罪というのか、一回の旅行なりで数千枚の画像、それの積み重ね。
ひたすらHDにため込んだまま(笑)
ただ、枚数だけはデジカメであるのを良い事に下手な鉄砲方式で撮るものですから(笑)
皆様の様にデータ管理ができていなく、人様に説いて回るような準備などしておりません、
しかしながら、それでも書いたようなことは自身が肌で一番感じているということです。
また、このために撮影を、というご意見も一方ではごもっともですが
これまた申し訳ないながら、私個人的にはこの事にそこまでの熱意が持てない…すみません。
再三書くように、私の趣旨はそういうところにはないので、あしからずご了承下さい
繰り返しで恐縮ですが
発売から時間が経った最近ではそうでもないのでしょうが、
このレンズに対する少々熱に浮かされてると思えなくも無い評価状況に、
便利レンズは認めるけれども、もう少し冷静でも良いのでは?と思って書いたわけです。
>安くて便利だから、納得して使っているだけで、満足はしていません。
お書きになられたような、落ち着いた冷静なコメントが少ないように感じていたわけです。
(ただ私の場合寂しいお財布事情から残念ながら決して安いとは思えません(笑)…
でも決して安いとは思えないからこそ、もう少し落ち着いた評価があっても良いと思いました)
こういう私のようなコメントをどう思われるかは、皆さんそれぞれで良いと思っています。
私のコメントの影響力??皆無でしょう(笑)買いかぶられても恐縮してしまいます。
まあ、仮に影響力が多少あったとしても、それはそれ、これはあくまで私個人の所感です。
その程度のものです。
所詮こういう板はどんなに客観を装っても、結局は皆それぞれの主観による書込みの応酬でしかなく、それを了解の上で皆が楽しんでいるものだと私は思っています(笑)
だから、誰が何を書こうが結局は欲しければ買うだろうし、嫌なら買わない、と…(笑)
でもとどのつまりはそういうことだと思っています。(少々乱暴ですね…(笑))
以上、度々の長文を失礼しました。モンターニュさんに限らず、もしこれを読んで
お気を悪くされた方がいらっしゃったら、それは私の本意とするところではありませんで、
私の文章力の無さということで、申し訳なく思いますがどうぞご容赦ください。
書込番号:7592659
2点
別に写真UPしなくてもいいんじゃないんですか
mariyamaniaさんは使った感想を書いただけで
作為的なものは感じませんけど
それに対して写真をUPしろというのは
純正の方が良いに決まってるんだから
本当にSIGMAのほうが良いって言うなら
証拠を出してください
とも受け取れます
このような書き込みが
「純正万歳」みたいな傾向と言われる要因になってるのでは?
書込番号:7592919
3点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズのズームリングを回すことにより、
レンズからカメラ側に伝わる焦点距離情報は、
以下の通りの離散値(40ステップ)となることが判明したので、
リストアップしておきます。
mm
18
20
22
24
26
27
28
29
31
32
34
35
36
38
40
42
44
46
48
50
52
55
56
60
62
65
70
75
80
82
90
95
105
112
120
130
135
150
170
200
18mm-52mmまでは密な1mm or 2mmピッチであるのに比し、
それ以降はだんだんと広くなり、一番最後はなんと30mmピッチである。
しかも、だんだんピッチが広がっているかと思えば、
突如かなり狭いピッチが出たりと、かなりいい加減な不等ピッチである。
この情報はレンズ内のVR補正にもパラメータとして引き渡されていることであろう。
ゆえに、135mm以降はピッチが荒くて、VRの精度が低下するであろうと察する。
6点
Giftszungeさん、面白い情報をありがとうざいます。
いつも書き込みには頷かされる事ばかりで、勉強になってます (^^
なるほど、そんな感じなのですね。
望遠側になるほど、粗いであろう事は当然想像していましたが、
それは想像通りの結果ですね。
書込番号:7526216
0点
情報ありがとうございます。
28mmと35mmあたりが1mm刻みになっているのは、フルサイズからの影響を引きずっているのかもしれませんね。
書込番号:7526243
0点
>ゆえに、135mm以降はピッチが荒くて、VRの精度が低下するであろうと察する。
一番手ぶれ補正してほしい所なのにね。(泣
書込番号:7526756
0点
Giftszungeさん、こんにちは(^_^)
面白い情報、ありがとうございますm(__)m
父にプレゼントしたレンズなんですが、一度、借りて撮影した時のデータを
先ほど確認してビックリしました(汗)
特に望遠域の150・170・200の3ステップで画像の差が少しあるのに同じ
焦点距離というのはちょっと笑いました(^^)
いや〜、もう少し三脚できっちり撮っておけば面白いのが出来たのに・・・
勉強になりましたm(__)m
書込番号:7527727
0点
イメージセンサーシフト方式だと移動量の演算にもろに焦点距離情報が必要ですが、光軸シフト方式は関係なさそうに思えます。
ちなみに、フォーサーズは焦点距離情報についてもちゃんと細かい値でやりとりできるよう考えられていると伺った覚えがあるのですが、実際どうなんでしょうね。
サードパーティのレンズと、イメージセンサシフト方式採用しているメーカーは、細かい焦点距離情報が伝えられるレンズに順次入れ替わっていく必要がありますね。
補正の目安の段数は補正の精度に置き換えられるから。
書込番号:7527972
0点
Giftszungeさん 面白い情報ありがとうございます。
こうやって数字で並べると面白いですね。
望遠側のピッチが荒くなるのは、画角の変化が緩やかになるからですよね。たぶん。
この焦点距離を画角や画面サイズに換算すると、また面白そうですね〜。
(どなたか、やってみてくれないかな?)
書込番号:7528185
0点
このスレが出てから書き込むのも何なんですが・・・
E-300使ってるときZD50-200mmで150mmをデータに出したかったのですが、どうしても147mmと158mmのどちらかになってしまいました。望遠ズームでは数字が飛びますが、逆に広角ズームのZD11-22mmでは余裕があり、少し動かしただけでは数字が変わりませんでした。
恐らく近似値を表示してるのだと思います。自動露出のシャッター速度やF値も同様ですよね。
言われるようにVRに使ってるというのはどうなんでしょうね?望遠になればなるほど正確性が必要になると思うのですが・・・
書込番号:7528699
0点
だから、VRはセンサーからのブレの角度情報から光軸を曲げる角度を決めるので(あれば)、焦点距離情報は無関係じゃないでしょうか?
逆に、イメージセンサーシフト方式はブレ角度のtanに焦点距離(とフォーカシングによる繰り出し量)を乗じた分を移動する必要があるので、焦点距離情報がとびとびだと精度が落ちます。
繰り出し量に関しては距離情報などとして持つこと(フラッシュ直射時の調光などに利用)がNIKON他でも行われているので、これは利用していると思われます。
精度50%はシャッター1段の効果
精度75%でシャッター2段の効果
精度87.5%でシャッター3段の効果
と置き換えられるので。
これまでのシステムでは、昔からなじみのある焦点距離の値を表示するのを優先していたわけですが、150mmにできなかったという話は、逆になじみのある焦点距離にこだわらずレゾリューションを上げている証とも言えますね。
…なお、過剰補正は避けたいので焦点距離を長めに表示するのは避けて欲しいですね。
書込番号:7528777
2点
Giftszungeさん。
>170
>200
つまり、的確なVR効果を期待する状況の時は、半端に180mm辺りを使わずに、170mmか望遠端にした方が良いということですか?
書込番号:7529336
0点
カメラが出した数値は正確なんですかね?
近距離と遠距離では実際の画角(焦点距離)はずいぶん違うようですし。
テレ側でピッチが広いためピントが甘いというのなら納得です。
書込番号:7530174
0点
個人的には、焦点距離別のVRの効果を数値化して論じるのは、
あまり意味があるとは思えません。
カメラに渡す焦点距離でのVRの効果は、kuma_san_A1さんが
言われるように、無関係かもしれません。
たとえ関係があったとしても、手ブレそのものが規則性のある
ものではないし、個人差があるものなのですから、機械がやる
VRに対して神経質に心配するような事ではないと思います。
書込番号:7530511
0点
kuma_san_A1さん
> だから、VRはセンサーからのブレの角度情報から光軸を曲げる角度を
> 決めるので(あれば)、焦点距離情報は無関係じゃないでしょうか?
手ぶれ補正アクチェータが、もし光学系の主点にあれば、その通りである。
しかし、手ぶれ補正アクチェータは、主点と焦点面の間に位置ししている。
ゆえに、手ぶれ補正は焦点距離情報とまったく無関係ではいられない。
ただし、VR18-200は、この手ぶれ補正アクチェータが、
このレンズの最後部に固定してあるのではなく、
ズームと同時に機械的にフロートしている。
この機械的ににフロートしている位置が、機械系の第何群なのかは知らない。
しかし、ズームと同時にアクチェータの位置が可変すると言うことは、
すなわち、焦点距離の変化の影響を多少なりとも機械的に受けている。
ゆえに、ボディ補正方式よりも、焦点距離情報をシビアに必要としないで、
比較的緩やかに補正できるであろうかと察します。
ゆえに、例えば、実焦点距離がもし185mmの場合、
出力される距離情報は170mm or 200mmであり、実焦点距離よりも±8.1%の誤差が生じる。
しかし、手ぶれ補正の精度がそのまま直ちに8.1%低下するのではなく、
機械的にフロート(変動)した分だけ、
精度低下率が幾分かは緩和されるであろうかと察します。
だから、やはりこの程度の40ステップ情報で充分なのかもしれない。
書込番号:7530668
1点
レンズ側の補正では補正のためのセンサーもアクチュエータも演算部分もレンズ側なわけ(つまり閉じた系)なので、ボディ側にわたす焦点距離情報(これがアクチュエータの動作量に必要だとした場合でも)の粗さは気にする必要がないはずです。
書込番号:7531461
0点
ふぇ〜 (・ω・;)
結構アバウトなんですね、焦点距離情報の数値って。
170からいきなり200ですか... んー、まったく気づいてなかったです。(;^_^A
でも視野角にしたら、1°ぐらいの差? なんでしょうけど。 (´・ω・`)
余談ですが、以前、NXの撮影情報に意味不明のバグがありましたが、
先日のVer1.32のアップデーターで密かに?改善されたようです。
書込番号:7533065
0点
VRやISなどのレンズ補正方式が、ズーム距離を情報としているか否かは重要なことだ。
事によれば、VR否定とも成りうる。
数学的には無知なわたくしであるが、VR18-200mmの経験的に言いたいことがある。
一、標準、広角域ではVRは殆ど働いていない。
二、望遠域で活発だが、引き伸ばすとブレている。
(もしくは、全体的にニジンでいる。)
誰かから、標準以上は見れたものではない、と、言われたが、
さも有りなん。
書込番号:7533741
0点
Depas ・Bowieさん、こんばんは。
>一、標準、広角域ではVRは殆ど働いていない。
一応、効果はありますよ〜 (^o^)
お部屋の中で1/10ぐらいのシャッタースピードで、出来るだけ近距離で小さな被写体を
VR−ONとVR−OFFで撮り比べてみれば分かると思います。
>二、望遠域で活発だが、引き伸ばすとブレている。
条件にもよりますけど、あまりに暗くてシャッタースピードが遅すぎると
そのような事はあるかも知れませんね!
個人的には、以前使っていた55〜200(手振れ補正なし)より
諦めていたシーンが、遥かにシャープに撮れるようになりました♪
むしろ、弱点は18mm域ですね。
今更ながら、18〜70 F3.5〜4.5の「全く普通のレンズ」というイメージの
「普通である」偉大さを知りました。。。
書込番号:7533873
1点
Panちゃん。さん、こんばんは。
仰るとおりで、広角域でも恩恵にあずかっていたかもしれませんね。
デジイチ入門者の私は気付かなかったのかも。
でも、あの独特な作動音が確認出来なかったことが前記の感想となりました。
また、[7526756]にて言いましたが、VRは望遠域で頑張ってもらいたいのです。
書込番号:7534169
0点
Depas ・Bowieさん
アンタは偉そうな事を言う前に、もっと練習しなさいよ
まず、VR無しのレンズで撮るべきね
もしくは、VRをOFFにして練習しなさい
自分がヘタなのと、レンズのVR効果とごっちゃにしてんじゃないわよ
人に誤解を与えるわ
書込番号:7537846
1点
うん、勉強しているよ。
5DとEF50mmF1.8Uで。
とても勉強は楽しいです♪
書込番号:7538931
0点
アンタ、やっぱり超が付くほど「バカ」ね
アタシは、「練習しなさい」って言ってんのよ
アンタは、何の役にも立たない、単に机上の「勉強」してんでしょ
ブログみたら、レベルが分かるわ
「練習」なのよ、「練習」
ほんと、バカだわ
書込番号:7544171
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/01/29/7834.html
いよいよ発売日が決まリましたね。風景撮影が主体の旅レンズとして、換算24mmから始まる
このレンズは大変魅力的です。
0点
自分的にはこの焦点距離があれ一本ですませることができるのでかなり気になります。
あと問題は写りの問題だけでしょうかねぇ。このレンズでの画像が早く見てみたいものです。
書込番号:7311486
0点
こんばんは。
噂どおり(画像が流出してたから噂だったのかどうか…)出ましたね。
16mm〜 っていうのが大変魅力です。
VR18-200mmから乗り換えようかなぁ。
書込番号:7314017
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
D40とVR18-200を買ってから 写真を撮ることが楽しくなりました。
D40は古いFマウントレンズも無改造で使えるので、近くの中古屋さんで見つけたオートニッコール50mmF1.4を1000円で購入したのですが、今のレンズとまったく違う写りをするので…ビックリしました。
それから、28mmF2.8を購入しました。 これは、軽量のD40のボディにマッチする大きさでした。
D40は、制限の多いカメラではなく、制限の少ない現行機最強のカメラだと思ってます。
そこで、また新たにレンズを購入しようと考えておりますが、次は何を買うか悩んでます。
気になるのは
Planar 50mm
ULTRON 40mm
Ai Nikkor 35mm F1.4S
なんかです。
長く使える一本を購入したいのですが、アドバイスをお願いします。
1点
20/2.8(AF or Ai) もいいですよ あと 85/1.4とか
書込番号:7235824
0点
コシナプラナーは、バックのざわつきが目立つのでタウン向きかなと感じます。
コシナノクトン(オートトプコール光学系)は、バックも自然な感じで良いレンズですよ。
後、35mmですがAi-s35mmF2は前玉が二枚合わせだったのがAF化の為に1枚に軽量化されてしまいましたね。
光学性能的には、AF35mmよりもAi-s35mmの方が高性能です。
1.4も良いのですが2の方も一つ如何でしょうか?
書込番号:7235929
1点
非Aiレンズは価格も安くて描写も良いですから楽しいです。残念なのはコーティングがプァーなので(C有りは比較的良い)逆光に弱い事くらいで後は購入時にレンズの焼けに注意すれば今でも十分使用出来ます。
また描写を求めるならAi-Sレンズはかなり良いです。ご検討中の35F1.4はかなりオススメです。50F1.2や135F2辺りも良いですよ!。ちなみに85F1.4は・・・多少二線ボケの傾向があるのでAFの方が良いです。
書込番号:7236563
1点
ねこねこ‘_‘さん
こんにちは。
>D40は、制限の多いカメラではなく、制限の少ない現行機最強のカメラだと思ってます。
そうでしょう。
ハマッテ下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7195681/
の[7207922]で私が作例を添付したレンズも面白いですよ。
ヨンサンハチロクはゴーストだらけの夏の描写に優れた?レンズ。
PCニッコールは優等生。
旧ニッコールで遊んで下さい!
書込番号:7236912
1点
D80使いですが18-200mm、私も愛用しています。一本でなんでもこなす汎用性が、便利に感じたり物足りなかったり・・・・で、最近ULTRON40mmを購入いたしました。
単焦点じゃ撮るものも限られるよな、と思いつつも購入以来ほぼ付けっぱなしになっています。考えてみれば昔、銀塩やってた頃はこれが当たり前だったんですものね。写真の原点は単焦点、ということを改めて実感しています。
また、18-200mmは購入後8ヶ月ほどでAFが動作しなくなって、修理に出しました。その際に、今時のレンズは一生モノとは程遠いなと実感いたしました。そんな経過があるのも、マニュアルフォーカスのレンズに向かわせた一因です。
思い切りリサイズしてありますが、ブログのページに風景なども貼ってあるのでご覧ください。また、18-200mmの自重慎重防止のアイデア品のページもあったりします。
書込番号:7238736
1点
長く使える一本を購入したいのですが〜
Ai Nikkor 35mm F1.4S がいいと思います。
この大口径は手元にのこして置きたい1本だと思っています。
APS−Cサイズ機では「標準レンズ」として使えるし、フルサイズならスナップなど重宝ししますし、大口径なのでツブシも利きます。
じつは数年前にドナドナしてしまい、今後悔しています。
書込番号:7239240
1点
>Planar 50mm
>ULTRON 40mm
>Ai Nikkor 35mm F1.4S
うやー、こりゃ悩むわ。(笑)
標準レンズとして使う楽しさなら、AFニッコールには無いAi Nikkor 35mm F1.4Sを。
大口径の中望遠レンズとして楽しむなら、Planar 50mmを。
D40でも露出計が連動して各種AEが使用できる手軽さなら、新型ULTRON 40mmを。
お金があったら、
3 本 と も 全 部 買 っ て お い て 損 は あ り ま せ ん 。
書込番号:7241761
1点
ねこねこ‘_‘さん
> Ai Nikkor 35mm F1.4S
大口径魔法使いのマリンスノウさんのご意見に一押し。
まよわずにこれで決まり。
書込番号:7242048
1点
ねこねこ‘_‘さん
> 近くの中古屋さんで見つけたオートニッコール50mmF1.4を1000円で購入したのですが、
なんと!たったの1000円ですか!!!
僕も中古屋に行って、掘り出しレンズを漁ってみよう。。。
> 今のレンズとまったく違う写りをするので…ビックリしました。
MFでも鯛は鯛。
カビが生えてなければ、大口径単焦点は単焦点。。。
書込番号:7242072
1点
みなさま、アドバイスありがとうございます。
昨日F2 Photomicを購入してしまいました。
現在デジカメ君はファインダーの奥に大きなごみが入ってしまい入院中です。
アドバイスのおかげで逆に全部ほしくなりました。笑
レンズ沼におぼれそうですねぇ。
旧ニッコールには安くて面白いレンズがいっぱい。
しかもお手ごろ価格…
レンズ沼とはこのことか。
このレンズを買ったときから予想していましたが。
書込番号:7246924
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
先日、VR18-200かVR55-200のどちらが良いか、皆様からアドバイスを頂いた童です。その節は、色々とご意見を頂きありがとうございました。百聞は一見になんとかで・・・。会社帰りにビックカメラで触ってきました。店員さんの対応が良かったです。D40に両方のレンズを付けて、『パシャパシャ』やらせてもらいました。まずVR18-200は、思っていたほど重くなく、カメラに取り付けた状態が格好良かったです。VR55-200は、軽いレンズでしたが、けして安っぽくはなかったです。両方とも、VRが良く働いていることが解りました。これならば、価格の差を考えてもVR55-200は、魅力的なレンズだと感じました。そして、皆さんから頂いたアドバイスも良く解った次第です。ありがとうございました。今後とも、童 友紀を宜しくお願いします。
1点
自己レスです。
その節は、諸先輩から貴重なご意見を頂き、有難うございました。
当初、18−200と決め込んでいましたが、予算の関係と実機を確認した上で、55−200にしました。結局、ダブルズームキットU状態です。しばらくこれで頑張ってみます。普段は、こどもスナップばかり撮っているのですが、試しに夜景を撮りにいってきました。結果、惨敗です。
私のような素人は、レンズを語る前に撮らなければならないということに気が付きました。
アドバイスを下さった方々へ、ありがとうございました。 童 友紀。
書込番号:6892590
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
D40のレンズキットを使用しています。最近ズームが欲しくなってVR55-200を買い足そうとしていた所、評判の高いVR18-200を知ってしまい、どちらにしようか迷っています。前者を選べば、安い、軽いのメリットとキットレンズとの組み合わせですみます。後者であれば、高い、重いが、性能良いとのことでキットレンズが不要になってしまいます。写真を趣味としていれば、後者でも良いでしょう。私の場合、そんなにはまっていませんが、元来良いものが好きなのです。それにしても、7,8万の出費は大きいです。どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。
0点
キットレンズがあるならVR55-200oの買い増しでよろしいかと思いますよ。
旅行等で1本で済ませたい…というならVR18-200oという手もアリかとは思いますがそうでもなければ高倍率ズーム1本にまとめるメリットは少ないように感じます。
書込番号:6847629
1点
>VR55-200
AFの速度があまり速くないように感じますが、18-200は値段が高いもののこの便利さは万能ですね。
また、D200やF6という一眼を持っていますが重いという気もしません。
海外や、ハードに使いそうなところへの持参はキットレンズでとか使い分けが出来ますよ。
書込番号:6847866
1点
VR18-200が性能が高いと言っても、VRの効き具合やAFの速さぐらいで、画質は価格ほどの
差は無いような気がしますが、レンズ交換したくない場合には、便利だと思います。
書込番号:6847995
1点
18ミリからVRが必要でしたら18ー200が良いと思います。標準レンズでVRが不必要でしたらVR55ー200の買い増しでしょうか。
書込番号:6848241
1点
すでに他のかたもおっしゃっていますが、このレンズの一番の「性能」は便利であることだと思ってます。
これはとても重要な性能のひとつである事はまちがいないと感じていますが、非常によく効く手ぶれ補正と超音波モーターが付いた高倍率ズーム、というところに何よりの価値があるわけで、特別画質が優れているというわけではないですよね。
高倍率ズームですから、ある程度仕方のないところでしょう。
もし「1本でほとんどの場面に対応できる」ことや「広角〜標準域での手ぶれ補正」に価値を感じていらっしゃらないのであれば、断然安価なVR55-200や、より望遠のVR70-300mmを買い増しされるのが良いのではないかと思います。
書込番号:6848337
1点
私は、D40キットとこのVR18-200を同時に購入しました。このクチコミをみて決心した一人ですが、今は大変満足しています。確かにこのような万能レンズは,どこのメーカーでも周辺光量や歪曲などがついて回るものですが、このVR18-200はそれらの欠点を上まる性能を持っていると思います。キットレンズと比べても広角の写りもスピードもけっして劣るようには思いません。(素人目ですが。。。)使えば使うほど離せなくなります。結局軽さで取っておいた18-55のキットレンズも,今では全然使いません。VRの味を覚えてしまうと短い18-55すらいつも付けておきたくなるのです。私のようなグウタラは、外で他にも荷物を持っている時など、いちいちレンズのはめ換えは面倒でたまりませんので。。。
D40の高感度とVR18-200の相性は最高です。何でもシャッターを押すだけでOKって感じです。特に私のような初心者には。。。
あと、D40にこのレンズはチョット大げさのようですが、世間の人たち(デジカメ程度の人たち)から見ると、一眼の中でもすご〜いカメラを持っているように見られるようで、何回か感心され、「入門機ですよ。」と言いそびれてしまうこともしばしば。。。
欠点は1つだけ。デジカメからの延長でニコンで一番軽いカメラを買ったはずなのに、結構重くなってしまうこと。でもこれでやっと高級機の重さに近づいたぐらいでしょうが。。。
まあ、発売してこれだけ月日が経っていて、すべてのレンズの中で人気NO.1は決してNikonユーザーが多いだけでは成り立ちません。皆さんのクチコミは偉大だと思います。素人の戯言でした。
書込番号:6849411
1点
すみません。今見たら、いつの間にかNO.2になっていました。1位はCanonの18-55isでしたショック!
でもやはり世間はこのぐらいのレンズにも手ぶれ補正をほしがっていたのですね。ニコンも早くVR18-55を(本当はVR18-70かVR18-135を待っているんですがね。それも軽い奴を。。。)出してほしいですね。
でも価格と発売日から考えると、やはりVR18-200はえらい!!!
書込番号:6849489
1点
皆さんからアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。参考になりました。どちらにしてもニッコールレンズは、最高なのですね。ズームを買うのは、少し先の楽しみにとっておき、キットで頑張ってみます。なぜなら、私は、自称こどもスナップ写真家なのですから。宜しくお願いします。
書込番号:6850688
0点
こんばんは。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)を実際使っています。
撮る目的が決まっていないときは重宝してました。
出来るだけレンズ交換しない方がゴミの進入を防げると思い購入しました。
しかし、マクロや70-200mm F2.8など専用レンズなどを使い始めると
予備レンズとして持ち歩くようになり。
そうなると560gが意外と邪魔で・・・・
VR55-200mm F4-5.6G と18-55mm F3.6-5.6G なら合わせて540gだし
MTF曲線をだけならVR55-200mm F4-5.6G の方が良いような気がします。
フィルターサイズは
VR18-200mm→72mm
VR55-200mm F4-5.6G と18-55mm F3.6-5.6→52mm
フィルターサイズの大きさでかなり値段に差が有ります。
撮りたいものが限定されてきたらどんどんいろんなレンズが欲しくなってきますから
今、お金を使うこと無いと思います。
書込番号:6851329
1点
皆様、色々アドバイスを頂き、ありがとうございました。
写真が好きになると、やはりレンズが増えてしまうのですね。話がそれますがD40購入の経緯ですが、子供が『デジカメ欲しい』から始まって、やはりデカイとのことでクールピクスS500も買うことになってしまいました。いきなりデジカメ2台体制になってしまい、始めは仕方なしに撮っていました。でも撮っていくうちに少しカメラが好きになってきました。もっといい写真を撮ってみたいと・・・。
皆様のご助言をまとめて、私の結論をだしますと、ここは、思い切ってVR18-200にしてレンズは、これでお終い。これ以上の出費はきついです。なぜなら私は、4人の子持ち。そう、こどもスナップ写真家なのですから・・・。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:6854750
0点
自己レスです。
その節は、諸先輩から貴重なご意見を頂き、有難うございました。
当初、18−200と決め込んでいましたが、予算の関係と実機を確認した上で、55−200にしました。結局、ダブルズームキットU状態です。しばらくこれで頑張ってみます。普段は、こどもスナップばかり撮っているのですが、試しに夜景を撮りにいってきました。結果、惨敗です。
私のような素人は、レンズを語る前に撮らなければならないということに気が付きました。
アドバイスを下さった方々へ、ありがとうございました。 童 友紀。
書込番号:6893077
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










