AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2009年8月10日 18:16 | |
| 18 | 17 | 2009年7月29日 19:02 | |
| 8 | 5 | 2009年7月26日 23:03 | |
| 9 | 11 | 2009年7月25日 20:31 | |
| 1 | 14 | 2009年3月10日 00:04 | |
| 2 | 0 | 2009年1月18日 16:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
VR18−200にはVRモードにはNORMALとACTIVEがあります。
通常の使用で果たして差があるのか検証してみました。
結論から申し上げますと、「ほぼ影響無い」と判断しました。
それぞれ、1コマ撮りで10ショット、最もブレの少ないものを選出しましたが、
一番大事なのは、ヒット率。しかしながら、どっちもどっちでした。
主な試験条件は、ターゲットである、お化けのポスト? までの距離約16メートル
スポット測光(デフォルト)シャッター優先(ブレの選別を分かりやすくするため1/60)スタンダードデフォルト(RAW)
1点
追伸
同時にシャッター速度の違いによる画質鮮鋭度の違いもノーマルモードでテストしてみました。
結論から申し上げますと、200mmの場合、1/60と比較すると1/125からヒット率が選出困難なほど上がります。(ある意味当たり前ですが)
それ以上の高速シャッターも試しましたが、絞り値の違いはありますが、ブレの差はあまり感じなかったです。
200mm使用時、静物だと、1/125推薦。。。(個人差あり)
書込番号:9970576
1点
元々、アクティブモードって、『車などに乗ってる時の手ぶれ補正』用では?
と云うことは、ブレの振幅などに対して補正を掛けるプログラムが多少異なってるのでは?と思います
ですから、テストされた条件(通常の使用条件ってどんな条件?)がどちらのモードに向いてるのか?
或は、違う条件(車に新田状態での撮影とか?)でテストしたら補正効果に差が出たのか?
このテストだけで、二つのモードの間で効果に差が出るのか?は、私には判断出来ないです (^^;
書込番号:9970765
2点
でぢおぢさん、どーも♪
そうなんです、アクティブモードって自分以外の振動が付加される場合の、世界の車窓からモードです。(^o^)
説明不足ですみません、通常の使用とは自分以外の振動が無いところ(乗り物に乗っていない使用で)
と言うことを言いたかったのです。
この通常の使用で、アクティブモードにしていると何らかの(誤動作による)支障があるのかな?
と言う思いもあり、試してみたのです。
結果、どちらのモードにしていてもそれほど影響無いかな、と感じたわけです。
だったら、常時アクティブモードにしておいても良いかな...と。(個人的にですが)
それはダメですよ、ヾ( ̄ヘ ̄;) ォィォィ という反対意見もちょっと、期待していたのですが...
ただし、流し撮りの場合はノーマルモード設定が良いらしいのです。
流し撮りによる事の横方向のブレ修正をキャンセルするらしいですので。
書込番号:9971836
1点
Panちゃん。さん、レポートありがとうございます。
アクティブモードは、馬上やジェットコースターからの撮影においても、大いに威力を発揮しそうですね(汗
書込番号:9978201
1点
童 友紀さん、どもども♪ 。(。・_・)_且~~
こんなつまらない実験につきあっていただきありがとうございます。
>馬上やジェットコースターからの撮影においても、
テヘ〜( ̄□ ̄;)!!
これは危険ですので、良い子の皆さんはマネしないでください。ヾ( ̄ヘ ̄;) * 悪い子もマネしないでください。(´・ω・`)
機会があれば、別の機会に試してみたいと思います。(^o^)
書込番号:9979383
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
Nikon Rumorsによると、99.99%の確率でリニューアルするらしいです。
噂の域から出ませんが、他スレでディスコンの書き込みがありまして、納得するところです。
余談ですがAF-S DX Nikkor 18-200 f/3.5-5.6G ED VR IIと表記されてはいるものの、
「II」は付かない気がします。
このレンズは3年前、私がカメラを始めるにあたって、ニコンにするかキヤノンにするか検討
していた時にニコンに決めた一因でもあり、また2006年4月当時極端な品不足で、大手量販店に
問い合わせたところ3〜4ヶ月待ちと言われ入手に苦労した思い出があります。
意外だったのは焦点距離に変更がないところですね。
レンズメーカー製はテレ端250とか270とかに伸ばしてますから、これらに追従するのかと。
画質向上に期待していいのですかね?
ちなみに私は高倍率ズーム大好き人間です(笑)
http://nikonrumors.com/2009/07/27/confirmed-two-new-nikon-lenses-this-thursday.aspx
3点
おはようございます。
そんなに人気があったんですか。
一時は描写が甘いとか言いましたが、今は考えを改めつつあります。
私にとっても大事なレンズなのでこれからも大事に使い続けます。
高倍率化の潮流は大いに結構ですが、画質が犠牲になるのは
ぜひとも避けて欲しいですね。
書込番号:9918409
1点
変なところで改行されて、見難くなってしまいました(汗)
「余談ですがAF-S DX Nikkor 18-200 f/3.5-5.6G ED VR IIと表記されてはいるものの、」
↓ ↓ ↓
「余談ですがAF-S DX Nikkor 18-200 f/3.5-5.6G ED VRII と表記されてはいるものの、」
書込番号:9918414
1点
>私にとっても大事なレンズなのでこれからも大事に使い続けます。
訂正です。
私にとっても一番使いやすいレンズなのでこれからも大事に使い続けます。
書込番号:9918417
1点
おもさげねがんすさん>
私はカメラを買って1年以上は殆どこのレンズで撮っていました。
このレンズは当初日本で製造され、直ぐにタイへ移管されたそうで、その時トラブルがあった
とも聞いています。(あくまで人から聞いた話です)
書込番号:9918427
2点
おはようございます。
なんか現実味を帯びてきましたねえ。焦点距離を換えないのでしたら、やはりナノクリ化でしょうか?
現行レンズ、私も入手に苦労したくちです。店舗在庫もメーカー在庫もなし、中古店には新品より高い値段の新同品が並ぶといった歪んだ有様でした。当時としては唯一無二の存在でしたからねえ。高倍率で手振れ補正、しかも純正!
今ではお散歩・旅行レンズとしてかなり密着した時間を過ごしてきたからか、愛着すらわいています。たぶん新型でても買い換えない可能性大です。
書込番号:9918459
1点
大きな問題は無かったと思いますので、リニューアルは疑問だと思います。
書込番号:9918582
1点
問題と言えば、ビロローンですが
最近のロットは改善したのかな?
書込番号:9918694
2点
リニューアルで何が新しく変わるのか、気になります。
重さが変わらず、望遠側や広角の周辺画質向上なら嬉しいです。
書込番号:9918844
0点
大穴の予想ですが、もしかしてビデオ撮影向けのマイチェンだったりして...。つまりビデオ撮影中に絞りを自動調節する、とかビデオ撮影中のAFが効く、とか...。ありえないですよね。(誰も期待して無いと思うし。)
そんなことより画質向上して欲しいですね。高倍率ズームの画質評価ではタムロンの後塵を拝しているのは、価格的に許されないでしょう。
個人的にはAF速度が向上してくれたほうが嬉しいのですが。
書込番号:9919036
1点
画質が向上してくれれば良いですが、画質好評でVRがガチで効くTamron 18-270mmと対抗できるのか。
期待できるのがAF速度のみでは泣きますよ。
書込番号:9919197
0点
他メーカーが高倍率を出していく中で、18-200を出してくる
ニコンの姿勢がとっても好きだったりします。。。。
書込番号:9919708
2点
はじめて購入したデジタル一眼レフカメラはD40レンズキッドでした。
そして一年後なんとか貯金してはじめて買ったレンズが、AF-S DX VR ED18-200mmでした。
当時8万円以上するレンズだったので、買うのにかなりビビリました。
でも今ではレンズで8万円がそんなに高いと思わなくなり、頭の回路がイカれてます(涙)
書込番号:9920468
2点
お地蔵パパさん>
>焦点距離を換えないのでしたら、やはりナノクリ化でしょうか?
それは大歓迎なのですが、可能性は低いと思います。
ナノクリ化されたら大サプライズで、今後多くのレンズに採用されそうですね。
じじかめさん>
問題は無いにしろ、この手のレンズはまだまだ需要があって、レンズメーカーが出してる物
に対してアドバンテージを得ようと考えてるのではないでしょうか?
my name is.....さん>
自分の個体は自然落下はないのですが、テレ端でレンズを上に向けているときに軽く押すと
一気にワイド端近辺まで行ってしまいます(^^;
NSR900Rさん>
焦点距離が変わらないのであれば、それは最低ラインかと思います。
柴犬らんのパパさん>
それはレンズというより、カメラの役目かなぁとも思うのですが・・・。
焦点距離が変わらないのであれば、画質向上は必須ですね。
うさらネットさん>Tamron 18-270mmはそんなにいいのですか?
私は高倍率ズームは純正の18-200とタムロンの28-300を使っていますが、満足度は純正の方が
上です。
<かりめろ>さん>
画質が他社と比べて圧倒するのなら、そうですね。
メロン202さん>
私は11万で購入しましたよ。高かったのですが、後悔はありません。
>でも今ではレンズで8万円がそんなに高いと思わなくなり、頭の回路がイカれてます(涙)
そうですね、ニコンの良いレンズは高いですからね。
私は完璧にメーカーの術中にはまっています(苦笑)
書込番号:9920562
1点
う〜ん...... ここにきて、販売数量が頭打ちになってきてるんでしょうか (^^)
リニューアル後には、鏡胴が勝手に伸〜びたり縮んだりする、例の『オートズーム』は直ってるんでしょうか? (^^;
何れにしても、このレンズ、一頃はD200でゲップが出る程撮影したので、もう新しくなっても使う気力が残っていません.....
書込番号:9921339
0点
☆ババ☆さん、Nのマークは付いてませんか〜 ヾ( ̄ヘ ̄;) (NEWじゃないですよ)
でも、このクラスのレンズのバージョンアップって...
18-70 → 18-135
18-55 → VR18-55
55-200 → VR55-200
機能アップと共にEDレンズが減らされる傾向があるんですよね... ( ̄ε ̄;)
性能にはあまり関係ないのかも知れませんが、でも減らされるよりは増やされたら、
何となく性能アップした気になりますよね、気持ちだけでも。(;´∀`)
VR18-200もリニューされたら、激しくチェックしてみたいと思います。(`ω´)
書込番号:9921877
0点
>うさらネットさん>Tamron 18-270mmはそんなにいいのですか?
両方所有していないのに勝手な判断で書きましたので訂正します。
キヤノン板での18-270mmの評価が結構高く、
試写例にも(等倍ではありませんが)見るべきものが多かったので、前述のように記載しました。
さらに強力な手ぶれ補正と言うことで隣の庭が良く見えたのかもしれません。
GANREFデータでは18-270mmのテレ側は結構甘い傾向が見て取れます。
従って>そんなにいいのですか? につきましては、それ程でもないでしょうとしておきます。
書込番号:9921930
0点
でぢおぢさん>
やはり、レンズメーカー製にやや押され、かつてのような勢いはないんじゃないでしょうか?
Panちゃん。さん>
>☆ババ☆さん、Nのマークは付いてませんか〜 ヾ( ̄ヘ ̄;) (NEWじゃないですよ)
私はNの人ではないので(ナノではないですよ^^)分かりませんけど、このレンズにナノクリ
を搭載してくれたらとても嬉しいです。
ただ、ナノレンズはニコンの中で描写に優れているレンズにしか搭載してませんので、高倍率
ズームには無いかなぁと思っています。
残念なパターンは多少描写が良くなったとしても、それ以上にコスト削減が見え見えになることですね〜。
うさらネットさん>
了解いたしました。
でも、等倍ではないとしても、うさらネットさんの好印象との評価が気になります。
そしてキヤノン版で評価が高いということは知りませんでした。
書込番号:9925619
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
以前から気になっていたのですが、VR18-200mm の200mm域は解像感に欠けるため、
105mmで撮影し、トリミングした方が結果が良い、と言うコメントを何度か見かけたことが有ります。
で実際、どれくらいの差があるのか? ちょっとテストしてみました。
条件としては、被写体までの距離:約7m、手持ち、シャッタースピード優先(1/320)
スタンダードデフォルト、WB:晴天、RAW→JPEG 変換。
1コマ撮影で、それぞれ10カットを撮影。
ベストと思えるコマを選択...(ほとんど差がなかったのですが)
なお、トリミング後の105mmと200mmの被写体のおおよその大きさを合わせる為、
105mm → ピクセル等倍で切り出し。
200mm → 2500×1660に縮小 → 切り出しとしました。
(この方法で良かったのだろうか? (;^_^A)
自分の見解としては、105mmの切り出しの方が良いとは思えなかったです。
当然、焦点距離が違うのですから、ボケ味(ボケアジ、ボケミ)も変ってきます。
ですからトリミングで対処というのは、ちょっと違うんじゃないかな、という感じました。
* 同時に200mm時の手持ち限界速度も(ピクセル等倍にて)検証しましたが、
個人差はありますが、静物とはいえ、やはり1/125〜1/250はあった方が良いという印象でした。
低速になるほど、打率は悪くなるのは言うまでもありませんが、
1/30だと、もうボロボロで、1/400などと比較するとお話になりませんでした。(>_<)
ただ、個人差はありますし、掲示板投稿サイズなら分からないレベルなんですけど...
2点
白く塗られた木部の凹凸であれば
4枚目より3枚目のほうが細かく描写されていますね。
書込番号:9911334
1点
105mm F6.3、200mm F5.6で多少違いますね。こういった比較では厳密に揃えて行った方が良いです。
私の目では甲乙付けがたい感じです。どちらにせよF8位で使うレンズだと思っています。
純正は所有していませんが、
Tamron 18-200では等倍比較結果からF8(ワイド側は時にF6.3)で使っています。
書込番号:9911452
2点
なるほど
105mmは1段ほど絞っているのに
200mmは開放なのか
書込番号:9911767
1点
>105mmで撮影し、トリミングした方が結果が良い、
焦点距離の違いに依るぼけ味云々.....の以前に、少し考えただけでも、これは違うでしょう (^^)
元画像をトリミングする訳ですから、出力サイズが小さければまだしも、大きく伸ばして出力することを考えると不利なことは明白です (^^)
デジタル画像の基本を無視した意見でしょう
書込番号:9912152
1点
コメントありがとうございます。m(_ _)m
☆ ひろ君ひろ君さん
質感描写は105mmの方がよく感じられましたか。
>105mmは1段ほど絞っているのに
>200mmは開放なのか
ん... まぁそうなんですが...
でもこの画像で見る限りは、それほど差はないようですね... (・ω・;)
ちなみに105mmの開放はF5.3のようです。
☆ うさらネットさん
絞り値... 失礼しました。仰るとおりですね。
マルチパターン測光だったためか露出値が変ってしまったのに気が付きませんでした。次回は気をつけます。
私も普段はF8前後に絞っています。ただ200mm側はシャッター速度を優先させるため、
開放使用 → 高感度使用の順です。( ; ̄ω ̄)ゞ
☆ でぢおぢさん
仰るとおりですね、PARATU...
L版プリントのお話だったのでしょうかぁ。(´・ω・`)
でも、裏を返せば200mm域はそれだけ悪いってことなのかなと。(ノд`@)
書込番号:9912442
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
今日、いきつけのキタムラにD300を触りにいったんですが、その際、このレンズが
生産終了となる話を聞きました。
「このレンズの発売日は入手できないお客様が多数いまして、迷惑かけたんです。」と
このレンズに思い入れのある店員さんなので、信憑性はあるかと思いました。
それでも一つの噂話程度に聞いておいてください。
1点
そうなんですか、それは残念ですね。
>「このレンズの発売日は入手できないお客様が多数いまして、迷惑かけたんです。」と
私は2006年2月に購入しましたがどこも品切れで
かなり高い価格でしたがネットで購入しました。
書込番号:9905511
1点
こんにちは。
そんな噂があるんですか。
D90のキットレンズの一つでもあり、今でもとても売れているレンズなので、
こちらのディスコンはなく、あるなら、D300キットレンズの下の方、
DX18-70じゃないかと思っています。
D300sもあと暫くして発表となるでしょうから、その時にはっきりしそうですね。
書込番号:9905787
2点
こんにちは。
私もこのレンズにはなんだか思い入れがあるので、ディスコンだとしたら寂しいです。
もしかして、シグマやタムロンに対抗して18-250VRとか出すつもりなんでしょうかねえ(^^;)
書込番号:9905880
1点
> このレンズが生産終了となる話を聞きました。
仮にそれが本当だとしても、単に以下のレンズが出るだけでしょう。
「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) II」
書込番号:9906088
1点
デジ(Digi)さんのおっしゃるとおりです。
書込番号:9906096
1点
そうなんですか〜
ようやく馴染んできたのに、ちょっとショック... ( ̄Д ̄;)
メインレンズなので、買い替え検討しないと!
でもズームロックの追加と金文字だけなら要らないのでパスします。(;^_^A
焦点距離伸ばして、開放F5.6に収めたらさすが二コン! と感動してもいいかな。(。・_・。)ノ
書込番号:9906150
1点
私も、このレンズが使いたくてニコンユーザーになりましたので。。。(^^ゞ
16-200mmとか。。。
18-250mmでリニューアルするなら。。。
買い替え検討しちゃうかな?
高倍率ズームは、メインレンズなんで♪
書込番号:9906205
1点
このレンズ人気あるのに…
マイナーチェンジかも^^
書込番号:9906357
0点
>でもズームロックの追加と金文字だけなら要らないのでパスします。(;^_^A
ありえますね。。。
>仮にそれが本当だとしても、単に以下のレンズが出るだけでしょう。
>「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) II」
うーん、デジ(Digi)さん、これは鋭い。(^^;
書込番号:9906419
0点
現行レンズでそれほど問題があると思われませんが、どのような改善がされるのでしょうね?
書込番号:9906460
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
突然、何の前触れも無くAFが動かなくなりました。
購入して約3年。優秀なレンズで、これ一本で大変重宝していたのですが・・・。
メーカー保障も切れ、途方にくれています。
当然修理に出すべきなのですが、金銭的な余裕も無く(カメラ購入の積立を崩したくない)、また思いのほかMFの使い勝手が良いこともありウジウジしています。
本体よりはレンズに金を掛けろ。と人からは言われてきましたが、優秀な名機D50もさすがに・・・。
一回の充電で何百枚も撮り続ける魅力は健在ですが。
うーん。
0点
のみつてさん、おはようございます(^^)
良くあることですが本体とレンズの接点の汚れは考えれないでしょか?
一度、外して清掃などされてはいかがでしょうか?
試されていた後でしたら、一番はメーカーに出すことでしょうね・・・
ただ、レンズの方ではなく、本体の方に問題がある場合もあるので
購入店などで違う本体でAFしないかも調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8673381
0点
結局何を主張されたいのか分かりませんでしたが。。。
>金銭的な余裕も無く(カメラ購入の積立を崩したくない)、また思いのほかMFの使い勝手が良いこともありウジウジしています。
とのことなので、特別困っていないならそのまま使い続けても良いのではないかと。
まぁ、とりあえず修理見積もりだけでもしてもらっては如何ですか。
書込番号:8673404
0点
TYAMUさん、ココナッツ8000さん、おはようございます。
TYAMUさん。やはりレンズのAF不良です。手持ちのF80sで動作せず、他のレンズは生きているのでそういう結論に達しました。
>メーカーに出すことでしょうね・・
もっともなご意見です。私もそうしたいのですが・・・。
ココナッツ8000さん。
>何を主張されたいのか分かりませんでしたが。。。
すみませんでした。愚痴を書き込むサイトではないですね。
突然、何の前触れも無くAFが動かなくなった。購入後約2年で。(悪)。に訂正します。
また購入後約3年と書きましたが約2年の間違いでした。重ねて訂正します。
ものすごく使っていたような気がするのですが、まだ2年も使っていなかったのは意外でした。活躍したレンズで愛着もあるレンズです。
被写体によってのレンズ選びの楽しみも、もちろんあるのですが、レンズ交換不要の手軽さもあります。D50の軽快さと相まって、これ一本で何処へでも行けました。
画質の細部に不満の方もいらっしゃるようですが、私には十分過ぎる画質で大変優秀なレンズでした。
あ。また余計なことを書きました。
突然、何の前触れも無くAFが動かなくなった。購入後約2年で。(悪)。です。
他は無視して下さい。
書込番号:8673481
0点
>突然、何の前触れも無くAFが動かなくなった。
普通壊れる時はそんなモンでしょう
書込番号:8673595
0点
残念ですね。お金がかかっても修理するか、我慢してMFで使うかの選択しかありませんね?
書込番号:8673599
0点
私も同じ症状が出た事がありまして、地元にSCがないため宅急便で郵送しました。
その時「単に修理するだけでなく、原因と修理内容を具体的に書いたレポートを
添付して返して下さい」と書いた手紙を同梱しておきました(これ、結構大事)。
3週間ほどで返ってきましたが、レポートによればAF基盤上のハンダ付け部分が
1箇所クラック(ヒビ)が入って通電しなくなっていたという事。原因はレンズに
何か衝撃を与えたからだろうということと、極めてまれな事例であって、これは
製造上の瑕疵(つまり製造側のミス)ではないという言葉が強調されてました。
衝撃なんか与えた覚えは「全く」ないんですけどね。でもそれは立証できないし。
スレ主氏の原因が私と同じかどうかはわかりません。違う原因かも知れませんしね。
ただ故障を抱えたままでは、我慢して使っていてもストレスが貯まるでしょう?
ここは一時的な金銭損失が生じようともSC送りにするのが1番いいです。積み立て
預金への影響を抑えたいなら、新規購入のカメラを分割払いにして1回あたりの
支払い負担を軽くするなど工夫の余地はいくらもあります。なお私はこのレンズが
最も稼働率が高いので、トラブル以降は故障にそなえて予備にもう1本買いました。
書込番号:8673985
0点
高倍率でVR付きの"MFレンズ"ってなかなか無いので(^^;;
冗談はさておき、自然治癒しないわけだし・・・
買うか、直すか、そのままなのかは、ご自身で判断するしかないと思います。
書込番号:8674484
0点
>ハンダ付け部分が1箇所クラック(ヒビ)が入って通電しなくなっていたという事。
半田自体のクラックの原因はいろいろあります。
RoHS指令基板に変わり鉛フリー半田が使われるようになり温度管理が厳しくなっており
温度が上がりすぎるとクラックが入りやすくなったり、基板パターン設計上で部品足
よりスルーホールの穴径が大きい場合などのときもクラックが起こりやすくなったりします。
また半田量が少ない場合もクラックが入りやすくなったりします。
開発段階で加振テストもしてるはず?ということでのメーカ回答かもしれませんが、私ならもう少ししつこく。
でもSCは、豆腐に釘?、、、あ、言っちゃった。
書込番号:8676886
1点
こんばんは
私のも突然AFが作動しなくなりましたよ。
といっても望遠側だけで近くは作動しました。
半年前に分解清掃に出したばかりだったので厳しかったですね。金銭的に。
機械なので壊れるのは覚悟しておかないといけませんね
あー一万円の出費は痛い(;_;)
書込番号:8685056
0点
独断と偏見が好きさん、じじかめさん、桜井義之さん、photourさん、高い機材ほどむずかしいさん、nomo2004さん、おはようございます。
返事が遅れすみませんでした。
桜井義之さん、高い機材ほどむずかしいさん、nomo2004さん、詳しいレポート、また貴重な情報ありがとうございました。
このレンズのAF、意外と壊れやすいのだと知りました。
ニコンを神聖視していた私にはショックで、少し残念です。
書込番号:8688084
0点
スレ主さん、ニコンをかばうつもりは一切ないのですが、個体差もあるかと思います。
レンズにせよボディーにせよ製造後に完成検査をして合格品のみを出荷しますけれど、
テストで基準値ドンピシャの品のみ合格にしていたら合格率が極端に下がりますから、
ある程度の「許容範囲」を設けて基準値から許容範囲内なら合格とするのが普通です。
ですからドンピシャで検査を通過した品もあれば許容範囲ギリギリで通過した製品も
あるかと思います。私やスレ主さんは運悪く(笑)ギリギリ通過の品を買ったのかも
知れません。知人でフジのS5にこれを装着して5万枚以上撮影した猛者がいますが
そいつの場合は未だに故障知らずだと聞いていますし、私が予備に買ったもう1本の
18−200mmもいたって快調。おかしくなったのは最初に買った方のみ。
だから「たまたま調子の悪いのをつかんでしまったのだろう」と私は考えております。
とりあえずSCに出して完治させましょう。それでも直らなければ「修理して直らん
ようなら、いっそ新品と交換せいっ」ぐらい言ってやりましょ。(^^;
書込番号:8691259
0点
私のもAFが壊れてしまいました。
みなさんと症状同じ。夏に北海道旅行したときと、その後のちょっとした撮影では無問題。11月に子供の七五三を撮影しようとしたらAF合わず、少し慌てましたがマニュアルで撮影。
この間、衝撃の類は与えていません。というか、普段も気をつけて扱っているつもり。
そのまま忘れていたのですが、クリスマスからのイベントでもダメで、設定をいろいろ試しましたが当然直るわけも無し。
昨夜 この投稿を見つけて、今朝ヨドバシに修理に出してきました。
しかし、これって保証期間は過ぎてますけど不良品じゃないの?
書込番号:8879668
0点
のみつてさん、こんばんは。
私も2年弱でAFが作動しなくなり修理に出したところ、
SWMの寿命ということで部品交換となり、
工料1万+部品代3千で計1万3千円かかりました。
かなり使い込んだので仕方ないかなと思う一方、
保障期間中に故障してくれればいいのに…という思いもありました(笑)。
書込番号:8954976
0点
AF動かなくなりました。
故障するように作られているのでしょうか。
ほとんど使っていないのに・・・・。
こんなスレがあって気持ちは救われました。
修理に出すのが腹立たしいです。リコールしてほしい。
書込番号:9220861
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
昨年1月に購入し、1ヵ月位経ってからレンズを覗いて見ると前玉に1mm強の白いゴミ有ったので、購入店にクレームを言ったらこの程度のゴミなら映りに問題ないし、レンズは伸び縮みするのでゴミが入ってしまうが、あまり気にしない方がいいと言われた。正月明けに見たら、更に同じ位のゴミの追加と太陽光にかざして見ると細かいゴミがレンズ1面に付着している有様でした。(まだ3000ショット位です)
他にAF-50 1.4D、AFS-18-70、AF ED70-300、タムロンSP90を所有しているが、全くゴミは入っていません。
8日に購入店を通じニコンにゴミ除去依頼に出し、修理完で17日に戻ってきました。
納品書の修理内容は、
@光学系のゴミのため光学系部を清掃した。
AAF作動異音の為AF駆動部の部品を交換した。(SWM)
B鏡筒ガタの為鏡筒部を調整した。
結果、光学系のゴミということは、外から入ったゴミでなく内部から出たゴミ言うことですね?
AF作動時の異音は分からなかったし、それに鏡筒のガタに付いても幾分ガタが有る(許容範囲かな)程度で、レンズがびろ〜んと伸びることもないので、問題ないと思っていた。
1年の保障期限ぎりぎりでレンズを覗いてみて意を決し修理に出して本当に良かった。また、購入店経由でニコンに出していながら1週間程度で戻ってきたニコンさんの対応さすがです。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















