AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全862スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2009年1月16日 18:41 | |
| 7 | 17 | 2008年12月30日 15:37 | |
| 1 | 17 | 2008年12月4日 22:14 | |
| 1 | 6 | 2008年12月4日 19:38 | |
| 10 | 10 | 2009年1月1日 20:03 | |
| 3 | 5 | 2008年11月27日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
今、お金をためていてタムロンの18−270を買おうと思いましたが、やはりニッコールレンズの方が良く検討中です。そのうちニコンも18−250とか出さないでしょうか。でてくれたらすぐ買うのですが。
0点
18-200mmで通常の撮影は充分だと思います。
もっと望遠が必要ならVR70-300やVR80-400のほうが向いているのではないでしょうか?
書込番号:8922484
0点
これより高倍率になって画質が落ちるのはイヤですね。
私もこれで十分ですね。
書込番号:8922595
0点
こんにちは。
購入して3年になりますが私的には十分な画質で満足してます。
書込番号:8922934
0点
急行たかやまさん、こんにちは。
ニコンは18−250は出さないかも知れませんね。
望遠側の開放F値はF5.6に留めたいと思うからです。
VR18−200は使い勝手も良く満足していますが、主に200mm側を多用されるのであれば、
近距離ではともかく、特に遠景での解像感では厳しいものがあるかも知れません。
将来のレンズと言うことで、望遠域を重視されるなら、やはり専用レンズ。
ご予算からですと、じじかめさんもご推薦のFXでも使えるVR70-300が良いのではないでしょうか。
VR18−200の200mm側のJPEG撮って出しの作例上げておきます。
書込番号:8923341
3点
急行たかやまさん、はじめまして
お名前から撮影対象は或る程度、特定なさっているのかと推察致します。そのコトを踏まえますと、かなり広範囲な焦点距離が欲しいと感じているのだとも推測致します。
ただ、高倍率ズームの宿命とも言えるのでしょうが、画質を問うた場合、そうしたレンズは光学的な設計が難しく、どうしても何処かで妥協する必要があるのだと伺った覚えがあります。Nikonの場合、安易な考えでの光学的な妥協は許さない気質もある様ですから、ご要望の件は難しいかも知れません。
やはり、高倍率ズームと言えばTAMRONが有名でしょう。どうしても一本で済ませたいと仰せなら、TAMRONが選択肢になると想います。ただ、鉄道写真などではレンズに求める性能も、相応に高い筈と想うのですけど・・・。
そうした点を踏まえますと、標準から中望遠くらいの単焦点レンズが最も優れる様には想います。わたしには少し歳の離れた兄がおりますが、彼も鉄道列車を撮りに行く時は、50mm単焦点と135mmだったかな?の中望遠レンズを持参していました。レンズの解像度は勿論、諸収差が良好に補正されたレンズでないと、形式写真などでは粗が出やすいのだと申しておりました。走行中の先頭車両がカーブを曲がって立ち上がった所を編成全体と風景が綺麗に収まる構図の場合も、相応の描写能力が求められる様ですし・・・。
尤も彼が使っていたカメラは古い銀塩MFカメラですから、急行たかやまさんとは感覚が違うのだとは想いますけどね。それに今時のズームは昔からは考えられないくらい高性能なのだとも想います。急行たかやまさんがどれだけの能力をレンズに対してお求めなのか分かりませんが、相応の描写が欲しいとお考えなら、余所様がお奨めの様な2本くらいのレンズで賄うのが良いと想います。ただ、荷物が多いのも大変なのですけどね。
書込番号:8923546
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。VR70-300はいつも愛用しています。でもいざというときに珍しい電車が気で付け替えている時間などありません。しかし18-200は2年前にお金がなくタムロンのを買っています。でも今は少しずつお金をためてだいぶだまってきました。そこでVR18-200を買おうかなぁと思っています。たぶんオークションで買いますがもし安いサイトがあればうれしいです。中古で構いません。
書込番号:8934567
0点
今のカメラが何か分かりませんが、VR70-300とタムロン18-200があるならボディを追加するのも良いかと思います。
私はVR18-200を持っていますが、タムロン18-200があるのに追加しようとするほどのものではないと思います(VRが欲しい?)。
低予算でVR18-200を狙うよりD60レンズキットとかの方が使い勝手が良いかも知れません。
書込番号:8934894
0点
そうですねぇ。来年ぐらいにD90の次か次の次のカメラを買おうかなぁと思っています。まぁ予算は12万円程度と思っています。そのときにレンズ付きでも買おうかなぁと思っています。D90の18−200付きが10万円きったら別ですが。
書込番号:8943718
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
D300やD40で、メインレンズとして使っています。
「シャッター速度が稼げるならVRはオフにした方がシャキッとする」というレスを見かけました。
私は常時、VRはオンにしています。
シャッター速度が稼げているなら、手ブレ補正の光学系も、
ごく僅かな動きか、動いていないと思うんですが。
やはりオフにした方が、画質向上が期待出来るのでしょうか?
0点
好みの問題もあると思いますので、ご自分で撮り比べられてはどうでしょうか?
もしくはニコンに問い合わせてみるとか。
私はVR70-300ですが、常時ONのままです。
書込番号:8769562
1点
リトルニコさん。
早々の返信、ありがとうございます。
私は、常時オンで、画質に不満はありません。
正直、オン・オフで撮り比べても、違いを見抜く眼力もありません。
と、言う事で、オフ時の画質向上の有無は、
個人的には、どっちでもいいのですが。
ただ、私は今まで、
シャッター速度が稼げるなら、露光中の光学系の移動は微量だから、画質に悪影響なし、
シャッター速度が遅いなら、画質うんぬんよりも、ブレたら元も子もないから、VRは画質向上にプラス、
だからVRは常時オンが吉、
と、思ってました。
この理屈に、何か根本的な間違いと言うか、抜け落ちている点があるのかな、
と、思って、質問致しました。
書込番号:8769743
2点
奥が深いですね〜。
レンズも違うので詳しい事は分かりませんが、標準域においてはVRは使用しない方がもしかしたら描写はいいかもしれませんね。
ニコンを代表する24-70mmF2.8にもVRは付いてませんし、ただ時代は手ブレ補正を求めています。
このレンズが人気なのは手ブレ補正に加え高倍率ズームが魅力なわけで、。便利さ、あらゆるチャンスに応えるレンズだと思います。
あまり描写に期待しない方が無難だと思います。
答えになってなくてごめんなさい。
書込番号:8770434
1点
VRは元々使うレンズを動かすので入れようが切ろうが描写は変わらないはずです。
書込番号:8770517
0点
VR600mmF4の最新VRで超望遠のレンズのマニュアル13ページには以下がかいてあります。
このレンズのVRの効果は、ミラーショックまで吸収する能力がありますが、それでも逆転する場合もあります。皆さんの考察で抜けているところは、レンズがぶれないできっちり止まっているにもかかわらず、VR機能で微小にレンズを揺らしてしまうときがあるということです。
---------------------------------------
三脚撮影時にTRIPODモードを使用した場合、撮影画像のブレ軽減効果やファインダー像の安定が得られますが、ブレ量が小さい撮影条件下で撮影を行った場合は、TRIPODモードとVRのOFFで効果が逆転する場合があります.
その場合は、VRをOFFでご使用ください.
----------------------------------------
>正直、オン・オフで撮り比べても、違いを見抜く眼力もありません。
高倍率ズームですから、解像感劣り違いがわからないのかもしれません。
VRも世代(レンズ)によって効果は進化していますのでレンズによって違います。
あえて確認しようとするとすごーく微細なチャートでかつ画質チェックの業務に携わった方
でないとわからないかもしれません。ん、わたし?一応素人ではないので、、、。
私の確認しているのは、こんなに小さいチャートです。貼り付けてるのは35mmフィルムケースですからちいささhわかるでしょう。チャートの前にワンの毛が、、。
撮影対象が違う方や求めるものが違う方にはわからないのかもしれません。
VR300F2.8の世代のときは、こんなチャートでなくても、洗剤のキャップをしっかりした三脚で撮影すればVRブレが十分確認できましたね。最新のVR600は、進化していますのでほとんど逆転することは少ないですが、半押し中ずーとVRが動くのでそれも気になるのでたいがいVROFF使用が多いです。
画質向上を望まれるなら、17−55F2.8、70−200F2.8などのMTFの良いレンズを購入ください。きっと今までのレンズは何だったの?って価値観が変わるかもしれませんよ。
今VRは気にせず、レンズ貯金をがんばってしてF2.8通しをめざしてくださいな。
書込番号:8770741
1点
他の質問や回答を見させていただきましたが、 きいビートさんの撮影知識レベルが??です。
↑の回答は難しすぎて返答できないのでしょうか?
AFモータ差??の質問回答ぐらいにとどめておいたほうが良かったですか?
シャキッとの価値観は人それぞれなので作例をUPされれば大体どのレベルかつかめますので
D40、5200、D300のおもちならnikonのサイトでアルバムを作成できますので、
作例でもアップされてはいかがですか。
http://album.nikon-image.com/nk/
書込番号:8771430
0点
高い機材ほどむずかしいさん
返信が遅れてスミマセン。
当方、高い機材ほどむずかしいさんに比べれば、撮影知識レベルはド素人同然です。
TRIPODモードは、私の勝手な解釈で、
三脚使用時の、周波の違う振動を検出すると思ってましたから、
18-200mmのVRとは、あまり関係ないと思っていました。
VRが必要以上に仕事をして、画像を揺らしてしまう、
と、言う概念はありませんでした。
参考になりました。
私は、生来のナマケモノでして。D300も、その機能が必要な時に仕方なく使い、
(人に依頼された舞台撮影や結婚式の撮影、個人的な鉄道写真での連写など)
普段は、軽くて小さいD40ばかり使ってしまいます。
お金が貯まったら、もう1本高倍率ズームを買ってしまうでしょう。
書込番号:8772695
0点
>返信が遅れてスミマセン。
すみません誤解させましたね。
新たな別の書き込み質問をされておられ返答も?な内容だったのでどの程度までの画質
感を望んでおられるのかと思い作例アップをお願いしました。
楽したいのは誰でも同じなのですが、画質を追及していくとどうしてもF2.8通しの
最新レンズになってしまいます。
あくまで手ぶれ補正は補助ですから、なくても良い場合はきっておけばよいのですが、
めんどくさい、突然手ぶれ補正がいる場合は面倒ですから入れておいても良いと思います。
使い方が人それぞれ違いますし私のVRが必要な場合と必要でない場合の状況が極端で
切り替え時間もありますから通常はOFFで使用しています。
>三脚使用時の、周波の違う振動を検出すると思ってましたから、
高周波、微小振動を検出しますので考え方は合っていますよ。
補正図でのノーマルモードの丸枠の上の方の高周波の振動が小さい場所を検出しますね。
アクティブは低周波振動を検出します。
正常動作のときは、お考えは正しいと思います。
そう、誤動作やその振動が検出できないとき、そして検出しすぎのときにぶれとして現れ
ます。
初代VRは微小ぶれを起こしてました(70−200,300F2.8など)が最新の
VRはほとんど問題なく誤動作は起こらないようです。
私は半押しでAF合わせで待ちのときに、VRが動作しっぱなしがいやでOFFしています。
VR70−200,VR300F2.8では誤動作もいやなので必要のないときはOFFに
しています。
三脚などによっても違うので一度ためしてください。三脚でもブレ検出ができていたら
ブレが起こらないはずですよね。VRのONとOFFで比べて見られるのが良いでしょう。
最新世代の600F4などだと細かいチャートでかつ600mmの超望遠でも逆転現象が
わからないぐらい進化しているようです。それでもマニュアル記載がありますのでご理解していただけると思います。
画質をとるか便利をとるか人それぞれですのでわかって使われておられるなら全然問題ない
と思います。
書込番号:8773714
1点
高い機材ほどむずかしいさん、
私の、乱暴な返信文へのお心遣い、ありがとうございます。
自宅のPCは、ネットに接続していないので、画像のアップが難しく、
私のレベルに合わせてご回答しようとして下さる方に、申し訳なく思います。
便利なら画質は犠牲でも可、とは思いません。
画質は、良ければ良いほどいい、と思います。
ただ、画質を、許容範囲内で、(作品の出来・不出来に影響がない範囲内で)妥協すれば、機材の大幅な軽量化、コストダウンになり、
それが、より良い撮影につながるコトを期待して、小型軽量な機材、高倍率ズームを選んでしまいます。
(要するにナマケているのですが)
妥協せず、どん欲に高画質を求める方々の姿勢には、頭が下がる思いで、
また、その方々の経済力をうらやましく思います。
また機会があれば、当方の愚問に、お付き合いいただければ、と思います。
書込番号:8778350
0点
洗剤のキャップの説明が抜けてました。
1枚目がVRON、2枚目がVROFFです。300mmF2.8+17E2テレコンです。
本日もフィールドで300F2.8+17E2を新たに買われた方が来ておられましたが
三脚座の前のほうにだけ雲台プレートを載せて撮影されてましたが当然ぶれます。
本来の300mmF2.8のレンズ性能を引き出せていませんので、高いレンズを買っても
こんなものかと思われているかもしれません。もちろんおせっかいな私は口出しを、あはは。
書込番号:8779436
0点
VR18-200mmではなくVR16-85mmですが、私の場合は描写うんぬんではなく、VRユニットの寿命が早く来てしまうような気がして、よほど手振れが怖いとき以外はオフにしています。
VRユニットって、レンズで一番消耗しそうなところに思えるので・・・レンズで他にモーターを使ってるのはHSMですが、HSMはフォーカスを合わせるときだけの稼働。
それに対してVRはシャッターボタン半押し中ずっと動いてますし、その動きも消耗の早そうな動きです。(レンズに耳を近づければシャッター半押し中ずっと「チーッ」という微動音が聞こえます)
実際に2chのレンズのスレではVRユニットの脱落による故障事例の報告も写真付きでありました。
完全に動かなくなる故障のみならず、だんだんと効きが悪くなるような劣化もありそうですし、レンズにスイッチが付いていて簡単にON/OFFできるのでこまめに切り替えてます。
書込番号:8833102
0点
VRユニットの駆動系は通常のモーターのような擦り減る部品(ブラシなど)を持ったものではなく、言ってみればスピーカーに似た駆動方式なので傷みは極く少なく、
消耗を気にして使用を制限するのは勿体ないと思いますよ。
パーツ同士が触れて擦れ合う部分が皆無ではないですが、高速回転するわけでもなく、ごく狭い範囲をうろうろするだけですので劣化はごく軽微なものでしょう。
ただ製造不備によるものと思われる不具合はちらほらあるようです。
画質劣化に関しては、このレンズで補正光学系が端に振り切った状態をある方法で作り出し、
中央にある時(VRオフ)との同一チャート比較をしてみた事がありますが、
ブラインドテストをされたらほぼ見分けがつかないほど両者に差異はありませんでした。
強いて粗さがしをして、不利な側の画面端にごく僅かな収差の増加を発見できた程度です。
その程度の差なので、便利な機能は勿体ないので使いましょう。...というのが私の意見です。
書込番号:8844526
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
裕次郎1さん
おっしゃる通り!
画質うんぬんより、ファインダー視野が安定する事による、
AFの安心感、構図の落ち着きなどの、感覚的な効果が大きいですよね。
るびつぶさん
非常に、客観的にハッキリと、結論をおっしゃっていただき、安心しました。
質問の回答として、私が、最も答えて欲しかった内容です。
よろしければ、テストの、VR最大駆動の方法を、簡単にご説明頂けませんか?
受け売りのウンチクのネタにしたいのですが…。
私の変更が遅いので、
もう、ご覧になっておられませんか?
書込番号:8858436
0点
その時のチャート撮影画像および装置外観写真を、オンラインアルバム解約とともに失くしてしまったので、文章による説明でわかりにくいですが、
カメラと照明/チャートとの位置関係が狂わないように2mくらいのカーボン及びアルミステーで繋ぎ、
その装置全体を三脚に載せて振り回しながら撮影する、というものでした。
部屋の照明は落とし、光の条件が変わらないように。
ワイド側・テレ側両方でテストするため、チャートはかなり細かい内容のものを大きなサイズで作成し、そのチャートが遠心力や風圧で歪まないように補強するのが肝心でした。
撮影時は高速パンを行い、反対方向に切り返すタイミングで、加速度が最大になる瞬間を探りつつ数十枚レリーズし、静止時に撮った画像とレイヤーで重ねて画像の各部分をつぶさに比較した...というものです。
非常にヒマ人な事を大真面目にやっており、そんな暇あったら写真撮りに行けよと自分にツッコミながらの作業でしたが、私もレンズ光軸をずらす機構の画質弊害を疑っていましたから、無性に実証してみたくなったのです。
書込番号:8859089
0点
補足です。
「振り回しながら」と書きましたが、実際の手ぶれの振動の周波数はもっと細かいですので、
小さく震わせるパターンも行っています。
やや大きく振ったほうが最大加速度の瞬間を掴みやすいですが...。
「この瞬間が補正光学系が端に振り切った瞬間である」と厳密に定義する事はできませんが、
慣れるとわかるようになりました。
少なくとも実際のどんな撮影よりも過酷なブレ条件である事は確実と言えるでしょう。
カメラと被写体との距離をできるだけ大きくとって近接時の光学的影響を排除したかったので、装置は大型化しました。
惜しむらくは、所詮チャートテストであり、実際の無限遠の風景やポートレートではない事です。まあ参考程度に。
書込番号:8859151
0点
るびつぶさん
ご説明、ありがとうございました。
すばらしい!
特殊な知識や装置が無くても(るびつぶさんは豊富な知識をお持ちのようですが)、
やる気さえあれば、詳しいく、正確なテストが出来るんですね。
リアクションの遅い私に、丁寧な返信、ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:8861092
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズを検討していますが、200mmで使用した場合に手振れ補正がついていても手持ちでは辛いですか?
もちろんシャッター速度とかISO感度とかも関係してくると思いますが、
子供の運動会や家族旅行などの通常使用の場合でお願いします。
難しいようなら、AF-S DX 16-85mmにしようと思いますのでご教授ください。
0点
VR18-200oの手ブレ補正は結構強力です。。。
チャント、構えて撮影すれば200oでも1/15秒〜1/30秒くらいのシャッタースピードでも手ブレせずに撮影できます。。。
デジイチの手ブレ補正は、ミスや無知を救ってくれる物では無いです。
「意識して」撮影しないと。。。思ったような結果が出ないかもしれません。。。
まあ・・・100oを越える望遠域では手ブレ限界が速いですから。。。
無意識に撮影しても救われる事は多くなりますが。。。
基本的には「意識」して使う事が肝要です。
書込番号:8730411
0点
使うシチュエーション次第だと思いますよ。
晴れた日の屋外だったら、500mmレンズだって
手ぶれ補正無しで手持ち可能ですし。
夕暮れ以降、夜とか、暗めの室内だとキビシイでしょうし。
運動会なんかだと85mmじゃ絶対に望遠が足りませんし、200mmでも
もうちょっと欲しいと感じる可能性が高いと思います。
とりあえず運動会は手ぶれをを恐れるより、望遠が足りない方が
怖いかもしれません。
とりあえず一概には言えませんが、その場その場の明るさ、環境次第です。
書込番号:8730426
0点
お返事ありがとうございます。足りない望遠は困るけど、せっかく足りても手振れしては意味が無い。それなら、足りない望遠は足で稼いで高倍率より高画質な16-85もいいかなぁと考えています。でも、最近の運動会は席が厳しいからなぁ…、迷うところです。
書込番号:8730461
0点
≫キチパパさん
ご本人も言われているように、シャッター速度にもよります。
これまたご本人も言われているように、ISO感度を上げれば、
それだけシャッター速度を稼ぐ事ができますから、ブレにくい
シャッター速度を選択する事も可能です。
それで、手ブレ補正があれば強力にサポートしてくれます。
格段に、手ブレしにくくなります。
但し、あくまでも手ブレさせないような腕は必要です。
適当に構えてホールディングを甘くみると、確実に手ブレ
してしまいます。
これは、どんなレンズにも言える事です。
息継ぎに関しても注意が必要です。
基本的に、手ブレを防ごうとすると、ホールディングと息です。
息を止めている方が手ブレしにくい人や、少しずつ吐きながら
撮影する方が手ブレしにくい人。
これは、ご自分で練習して掴むしかありません。
書込番号:8730469
0点
あら・・・
ブラウザの更新がうまくいってなかったみたいで、
既に、たくさんレスが付いていたんですね (^^;
重複した内容もあるようで、すみません。
書込番号:8730491
0点
いままで割りと標準レンズといわれるような焦点距離(ミノルタ28-75mmF2.8など)をよく使っていたので、200mmというものがどの程度の使い勝手かいまいちピンとこないので質問してみました。皆さんのご意見からすると、そんなに怖がる必要は無いのかなぁと感じています。ちなみに、画質的には18-200mmと16-85mmはじっくり見比べないと分からない程度の差ですか?
書込番号:8730538
0点
ありゃあ〜、私もブラウザの更新がうまくいってなかったみたいです。
変なレスになってしまいすみません。
画質については人それぞれですが、私は18-200mmでも気になりません。
もちろん、高性能な望遠レンズに比べると違いますが、
L〜2L判にプリントしてしまえば16-85mmも18-200mmも大差ないと思います。
200mmまで使えるアドバンテージのほうが大きいのではないでしょうか。
VRについては他の方が書かれているように、屋外でしっかり構えて撮れば、という前提で問題ないと言えます。
あくまで私の意見で、少々乱暴ではありますが以上です。
書込番号:8730680
0点
18-200oと16-85oの画質について…
私は18-200oファンなので…多分に身贔屓な意見と割引いて下さい(笑
この二つのレンズは、発色や描写が瓜二つだと思います。
色乗り、ボケ方、輪郭の太さ…が酷似しています。
問題のシャープさも…同じ焦点距離域での中央付近に限れば、大きな差は無いです。
但し16-85oは、周辺までそのシャープさが維持される為、18-200oより全体画質は鮮明です。
18-200oの周辺は甘いです。
なんといっても違いは…歪曲収差です(^^;
シャープネスやキレの違いより…画面の安定感が違いますね♪
シャープネスやキレを求めるなら…シグマやタムロンのF2.8大口径レンズの方が優れると思います。
書込番号:8731759
1点
人それぞれです。同じ人でもいつも同じ様にぶれないかといえば、今日はぶれるかもしれない。忘年会帰りだといい加減にシャッターおすし。
被写体が動いていて被写体ブレするかもしれない。
被写体が動いていてもレンズを動かしてぶれないかもしれない。
忘年会帰りの酔いが少ないときは、ユレが少なくてブレが出る。<−ほんとかぁ?単に適当に撮っただけかもね。露出もあわせてないし。
ブレは、撮り方で大きく変わる。
200mmだからぶれる?17mmでもぶれるときはぶれる。
画質は、レンズで大きく変わる。高倍率ズームされど高倍率ズームその辺を考えたほうが良い
書込番号:8731824
0点
キチパパさん
おはようございま〜す。
>子供の運動会や家族旅行などの通常使用の場合
には打ってつけのレンズだと思います。
ただ、撮影場所の広さは判りませんが、運動会では望遠側の不足を感じる場合が有るかも知れません。
そんな場合は、ご自身でもおっしゃられて居る様に、足で稼ぎましょう。
200mmですと銀塩換算で300mm程度になります。
銀塩時代にも手持ちで撮影出来るボーダーラインだったかと思いますが、現代にはVRと言う強い味方がございます。
ホールドにも依りますが、撮影には問題無いかと思います。
銀塩時代には600mm手持ちで撮影されて居た方の武勇伝も聞き及んで居ります。
それに比べれば楽勝でしょう。
運動会に16〜85ではキツイかと思いますよ。
書込番号:8731995
0点
D300に18-200mmです。
万年素人が撮った運動会の写真です (*^_^*)
真ん中で帽子のひもをいじってるのが長男君です。
私とスタートラインのとの距離はだいたい20mくらいです
コンパクトカメラ用の貧弱な三脚をガムテープで束ねて一本に固定した
インスタント一脚を使いました。
したがって、手振れはOFFです。
こちらの4枚の写真はスタート前の、どちらかというと撮りやすい
写真です。
被写体の大きさの目安にしてください。
書込番号:8732594
0点
連投失礼いたします 参考にならなかったりして (*^_^*)
こちらは「動き」の写真になります
ピントも勿論大事ですが、まずは皆様が仰られておりますように
85mm(35mm換算127mmくらい)ですと距離的に大変かと・・・
あとは、ご予算に応じて上のレンズを用意されれば凄く楽しい
お写真が・・・(*^_^*)
ちなみに、今回の8枚はすべて一脚にのってますの手振れはOFFです。
私のリンク先に手持ちで、手振れONの写真が数点あります
宜しければ覗いてみてください (*^_^*)
お邪魔いたしました。
追伸:お気づきかと思いますが、走り出した途端に手前にPTAのおばさんが・・・
しかし、D300の追従性の能力には驚きました。
おばさん無視して最後まで子供たちをフォーカスしてくれました (*^_^*)
書込番号:8732659
0点
皆さんからの沢山のご意見をお聞きし、18-200mmに決めることにしました。画質面での不利と利便性でのメリットを天秤にかけた場合、私の利用状況ですと利便性を重視したほうが良いと感じたからです。望遠でも手振れ補正のおかげでかなり手持ちでもいけるようなので、子供の一瞬が残せるようにカメラの腕と距離をカバーできる足腰を鍛えたいと思います。明日にでもD300のレンズキットを見積もりにいってきます。今までD60だったから、CFも買わないといけないですね。サンディスクのエクストリームWを考えていますが、8Gか4Gどちらにしようかなぁ…。
書込番号:8734300
0点
今晩は お決めになられましたね (*^_^*)
CFの大きさも好みでいいかと思いますよ、サンディスクなら
安心して使えますし。ただ、カメラもレンズも電池もCFも
すべて機械ものですから、まれに「はずれ」の商品もありますが
そこはあまり深く考えないで買われてよろしいかと・・・
万が一の時は「保証書」がありますし (*^_^*)
4Gか8Gかは、カード交換の手間や連写を多用するか・・・この辺を
基準に考えられたら宜しいんじゃないでしょうか・・・
ちなみに私は、利便性よりも「安心」を重視してますので 4Gを
使っております。万が一途中でCFが壊れても小さい方が被害も
小さいですからね (*^_^*)
お邪魔いたしました。
書込番号:8734540
0点
>昔ライダー様
毎回的確なアドバイスありがとうございます。CFのサイズはたまには連写をすることもありますが基本的にはSショットなので、私も4Gにしようと思います。8Gを1枚で撮影していて、もし壊れたら撮影不能になってしまいますもんね。4G×2の方が被害も安心度もも良さそうですね。
書込番号:8734760
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
以前もレポを貼らせていただきました。
未だにレンズ購入は悩んでしまい、購入に至っておりません。
現在はD80にTamronのA16を使い始め一年になります。
写り、描写などは初めてのデジイチということもあり、比較は出来ないんですが不満なく使っています。
しかし、旅行に用いる際などやっぱり望遠が欲しいなと思うときもしばしばあったりします。
みなさんにアドバイスを頂きたいのですが、
1.Nikonoの18-200VR
2.Tamron 18-270VC
3.SIGMA 18-200OS
以上3つのレンズで悩んでいます。
使用用途は旅行時に使うのがほとんどですので被写体はなんでも絡んでくると思います。
これらの3つのレンズの特徴など使用感など教えて頂けたらと思います。
アドバイスを頂けたらと幸いです、よろしくお願い致します。
0点
ズバリ、シグマAPO 70-300mmのキタムラなどで25000円以下で販売されているレンズをお薦めいたします。開放から切れがあり、色乗りもよく、笑ってしまうほど安くてよく写るレンズですよ。
書込番号:8720442
1点
実際に使っている訳ではないので画質のことは分かりませんが、性能的なことでは、
1.Nikonoの18-200VR
純正でAFが速く、使い心地が良い。
望遠端の開放F値がF5.6。
2.Tamron 18-270VC
なんといっても270mm(換算405mm)まで使える。
AFはこの中では遅めかな。
3.SIGMA 18-200OS
HSM使用なので、AFも結構静かで速い。
望遠端の開放F値は純正より1/3暗くてF6.3。
後、ズームリングを回す方向はニコンとは逆ですね。
といった感じでしょうか。
個人的にはやっぱり純正がいいかなと思いますが。
書込番号:8720692
0点
D80にシグマ18-200(OS)を使ってますが、AFも遅くないし最短撮影距離も
VR18-200より近いし悪くないと思います。
但し、AF時にフォーカスリングが回転し、持ちにくさはあります(私は慣れました)ので
ヨドバシ等で触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:8721933
0点
yamau02さん
はじめまして。
私も「旅行の際に荷物を減らすための一本」として全く同じ選択で悩んだ一人です。
色々な方のブログやプロの方の製品レビュー(これは多少贔屓の感を持って)参考にしましたが、結果として純正にしました。
まず、TAMRON 18-270はとても足の長いレンズですが、現在の私の用途ではここまで必要は無く、上でも書かれているようにAFが遅い点を極端に嫌う方の評価がとても気になったため外しました。
そこでSIGMAと2者択一となった訳ですが、SIGMAは今まで購入したレンズ全て「外れ」を引き調整に出していたという事もあり、画質のシャープさや色のり、質感ではSIGMAの方が私好みだと思いましたが、このレンジではあえて純正に拘ってみたという理由で購入しました。
普段はSIGMA 18-50mm F2.8をつけっぱにしていますが、ズームリングの回転方向の違いにさほど不便には感じません。
何れにせよ、高倍率ズームレンズに画質を求めてはいなかったので結果としては予想以上に画質も良く、手ブレ補正も強力でとても満足しています。
銀座SCは近所なのでよく足を運びますが、やはり純正に対する対応は非常に良いです(^^
A16との20mmの隙間を気にせずレンズ交換の手間と手ブレ補正の必要性、デカイ・重いを苦にされないのであればAPO 70-300も値段を考えれば確かに選択肢としてはありかなとも思いますね。
私個人的な意見としてはコストパフォーマンスを考えるならばSIGMA、純正に拘るならNIKON、TAMRONは選択肢から外して超高倍率ズームを必要とするなら「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)」を後から買い足すでしょう。
SIGMAと純正に関しては両方持って比較しない限り、特にどちらを購入しても後悔しないと思います。
書込番号:8721993
0点
2・3番は解りませんが旅行などにお持ちになられるのでしたら
18-200mmは便利だと思いますよ。しかし、これだけの高倍率ズーム
ですから高級レンズとは比べてはまずいかなと・・・(*^_^*)
私の個人的な使用感をお知らせしますと、18-100mmくらいまでは
そこそこ気持ちのいい写真が撮れると思っております。
100mmを超えたらぜんぜんダメというわけではありませんが
素敵な写真を撮られるような方達が言うには、なんか「ねむい」写真に
なってしまうらしいですね。
私は技術も伴いませんので普通に使っておりますが (*^_^*)
最後に予断ではありますが、今後D700をお持ちになられる予定でもおありでしたら
18-200mmはDX対応レンズですから、その辺もお考えになられて検討されては
如何かなと思います。
お邪魔いたしました。
書込番号:8722588
0点
遅くなってすみません。
>>クルミナー85さん
そのようなレンズもあるんですね、調べさせてもらいます。
ありがとうございます。
>>4cheさん
やはり純正ですよね。
しかしTamronのキャッシュバックを見ると一万円だと少し考えてしまいます。
>>じじかめさん
そうですね、一度最寄りにヨドバシがありますので実機を触って考えてみます。
ありがとうございます。
>>誓不成正覚さん
たしかに重さとかは気にはあまりならないんですが、旅行レンズとして欲しいので18-からが理想なんですよね。
やはり純正が気になってしまいますね。
>>昔ライダーさん
たしかに旅行レンズは200mmでも十分かとも思いますね。
おそらくいつかはD90の後継機を見計らって購入を考えてますが、
まだまだ初心者ですし、80も使ってて不満なく使えてますので、
まだまだD700を扱うのは難しいですね。
けどDXなども視野に入れて購入を考えようかと思います。
書込番号:8733862
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
とレビューされている方は正直者です(笑)。それくらいに甘いレンズですよ。耐逆光性能もニコン離れした低さです。画質はシグマが遥かに上。操作性はニコンが遥かに上。VR16-135を早く出して欲しいですね。広角側のタル型ディストーションを抑え、望遠側は2線ボケの出ない超実用的なこの焦点レンジで発売してチョーダイ。VR 16-85とOS 18-125を光陽商事 梅田に売却して梅田のカメラ屋で即、購入しますから(笑)。
2点
来た〜!クルミナー85さんの独占スレですね、^_^;
>VR16-135を早く出して欲しいですね
F2.0以下の単焦点しか興味がないと思っていました。(+o+)
書込番号:8712526
0点
>[8697528]「50から135mmのF2.0以下の単焦点しか興味おまへんねん」
単焦点しか興味ないって言ってるワリによく書き込みしてますね -_-
何が興味のない「ハズ」のものにそれだけ執着させているのでしょう。。。
書込番号:8712553
1点
ホントだ!また出た!(笑)
暇つぶしにスレ建てしてほしくないんですけど・・・
素晴らしいライティングと素晴らしい描写性能のレンズで撮影した素晴らしい「作品」とやらを見せてもらえませんかね?
書込番号:8712749
1点
クルミナー85さん、こんにちは。ヾ(●´ω`●)
今日は奈良公園に紅葉狩に行ってきました♪
もちろん、お嫌いなVR18−200です。(^o^)
(RAW→JPEG縮小、スタンダードデフォルト)
にしても、クルミナー85さんは、高倍率ズームがお好きなんですね...
書込番号:8713489
1点
ハイ、スクールアルバムのバイトで職員様のあと、3Fからグランドの生徒グループを撮らされたとき、万能ズボラレンズでナイト、対処できな〜いと感じたからです(笑)。学校側はガカクの存在すら知らない(大笑い)。大阪から近鉄生駒を過ぎた辺りから冬は冷蔵庫となります。素敵な紅葉画像ありがとうございます。フォトショップの出来る方なら、トーンカーブ(ハイライトロック)と、アンシャープマスク(適応量200%、半径1.8、しきい値2.0)の加工をすればカナリしまって4色のザラ紙でも印刷対応できると思います。素晴らしい紅葉、ありがとうございます。
書込番号:8713618
0点
クルミナー85さんお褒めの言葉ありがとうございます。)^o^(
ちなみにで、「カメリダー」じゃないんです。「カメライダー」です。
カメラもバイクも好きなやつです。
でも近頃は風よりシャッターを切っていますかね。(^_-)-☆
「かめはめ・はー」でもよかったのですが・・・
こんなこと言っててはモテナイ・・・
って違う話題になってる・・・・
書込番号:8713639
0点
投稿オタクにはナイ、あたまの柔軟性が感じ取れます。そのユーモアセンスでしたら女性にウケますでしょう。風を感じたら、シャッターを切ってくださいネ。
書込番号:8714123
1点
> 画質はシグマが遥かに上。
Sigma 18-125と比較すれば、当然ながらそうだろう。
しかし、Sigma 18-200と比較すれば、遙かに有意な差があるのか?
> 広角側のタル型ディストーションを抑え、
こいつ、このレンズのことをあまり知っていないな。
最広角端では若干のタル型収差が出るが、ちょっと望遠側(広角から標準域)
にするだけで、すぐに目立つ糸巻き収差がでる。
このレンズは、タル型収差よりも、目立つ糸巻き収差が問題のレンズだ。
> 望遠側は2線ボケの出ない超実用的なこの焦点レンジで発売してチョーダイ。
このレンズの2線ボケは、出るが、弱いのであまり目立たない。
それとも、VRを利かしすぎて、その収差が出ていないか?
もし、シャッター速度が十分に速ければ、VRをOFFにした方が、シャキンとするぞ。
知ったかプリンちゃんは、このレンズのことをあまり知っていないな。
書込番号:8725932
3点
シグマスレでのアドバイスを無視してこちらを買いました(;^_^A
それまでは18-135を使っていて評判も良いし描写は同等だろうと思ったからです。
しかし思いのほか描写は甘かったです(笑)
考えてみれば18-135より高倍率なので当然かもしれませんね(^^;
でも200mmまであるのは便利です。
そのうちシグマに乗り換えるか全てRAWで撮るかにしますf^_^;
書込番号:8871316
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
D90、18−200ミリを購入予定の初心者です。D90完全ガイドという本を見たら、D90に最適なレンズはシグマの18−200ミリでした。初心者にはニコンとシグマどっちがいいのかわかりません。
0点
こちらにてそれぞれのレンズで撮影された写真も見られます。
・ニコン
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_dx_vr_zoom_nikkor_ed_18-200mm_f3.5-5.6g_(if)
・シグマ
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/18-200mm_f3.5-6.3_dc_os_hsm_(%EF%BE%86%EF%BD%BA%EF%BE%9D%E7%94%A8)
撮影条件もそれぞれ異なるでしょうし、ほんの少し参考までに。
#URLが切れちゃってるかも知れないので、適当に繋げてください。
書込番号:8695539
1点
撒き餌にのって、両方使ったワタクシがお答え致します。ハッキリいえば写りはシグマ、使い安さはニコンです。写りのハッキリ、クッキリさや逆光で画像が白けにくいのはシグマです。高い倍率ズームとは思えないくらいにシャープに写ります。しかしAF撮影時に幅の広過ぎるピントリングが クルクルと回るため、左手の握る指を無理矢理ボディー側に寄せなければならず、ホールディングのしにくさはたまったモンではありません。ですからシグマのこのスペックの改良版が発売されれば、ニコンより遥かに素晴らしいレンズとなりますよ(笑)。
書込番号:8697028
1点
参考の写真やコメントありがとうございます。使いやすさのニコンという言葉に引かれました。
書込番号:8699146
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































