AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
の場合は集合写真以外、Lサイズ以下で印刷されます。ノーマル Mで撮影しても縮小になりますから解像度は上がります。しかし、ハイアマのコンテスト出しをされる方なら最低A4出力が必要となります。あの200mmの四隅の流れ、切れの悪さ、ヌケのなさ、全て暴露されます。やはりニコンAPSデジイチを使用されるならVR 16-85をメインにシステムを構築すべきでしょう。
2点
[8690408]とわざわざ別スレにするような内容でもないですね。
書込番号:8691082
5点
スクールアルバムとコンテストへの出品をごちゃ混ぜに論じてもあまり意味がないような・・・。
用途によってレンズを使い分ければ済むことでは?
システムの組み方も、ご予算や使いたい焦点から判断なされれば良いことですよね。
書込番号:8691095
2点
あら! 続きだったのですか?
ところで、以前幼稚園〜高校までアルバム手がけていたことがありますが、
アルバム用に集まってくる写真は「お雑煮」的写真ですよ。
「写るんです」で撮った写真もあればデジタル一眼で撮った写真も有り様々ですね。
最近はデジタルデータで作っているようですが、2Mとか3M程度で充分ですね。
あとはレイアウトで上手く大きさを調整するだけです。
コンテストとは次元が違います。
・・・・・違いすぎます。
書込番号:8691129
3点
それは次元の低いスクールアルバムですね(笑)。私の知っている大手スタジオの作成するスクールアルバムはコマフォト出身の方が明治安田生命 写真コンテストCMレベルの表情、ライティング、バック処理を高い次元でクリアーしているカットだけがアルバム採用されています。マリンスノーさんならカナリ練習に入って頂く事になるでしょうね、もちろん練習だけで消えて行く方もおられますが(笑)。
書込番号:8691286
3点
あら。そりゃまた豪勢なアルバムなことで。
通常はプロの写真のほか、生徒さんや先生が撮った写真の寄せ集めですよ。
制作方法がまるで違いますね。全然一括りで語れません。
料金プランの違いでいくらでも変わってきますし、、、。
あと印刷屋さんの力量も。。。
さらに内情を言ってしまうと、同じ学校でも各学年の意向で全然違ったアルバムになります。
ある学校では、DVDとかCDで「画像アルバム」にしてしまったり、またある事情により、
集合写真と生徒の一人ひとりのカットだけとか、、、。
機材やテクニック云々よりもアルバム用に写真があるかどうかそっちのほうが大問題。
契約のない学校から突然依頼されても困るわ!
ある意味、入学式から卒業式までトータルプロデュースできる方が楽よ。
<脱線>
書込番号:8691776
2点
集合写真ならまだマシで、キンダーガーデンなど個人写真で、普段の園庭で遊びながらオモイッキリ笑っているカットだけを採用する園長もいる。もちろんバックはボカす。これがたいへん。
書込番号:8691861
0点
わからないなぁ・・・
このレンズがキライならキライでいいじゃないですか?
わざわざこんなところでぐずぐず言わなくても良いと思うのですが・・・
このレンズの画質に我慢ができないような人はハナから高倍率は買わないでしょうし、反対にこの画質で問題ないと思う人もたくさんいるでしょう。
それなりにスキルを持った上で利便性を買う人は対象に応じて使い分けるでしょうし、何の問題もないのでは?
良いレンズを使えば良い写真が撮れるというわけではないし、このレンズで素晴らしい写真を撮られてる方はたくさんいらっしゃいますよ。
書込番号:8692715
7点
クルミナー85さん
おはようございます。
切れの良さ、クリアーなヌケ、全てを満足する為に単焦点が有ります。
同時に高倍率ズームレンズで無ければ、撮影出来ないシーンも有ります。
そして、それを使い分ける為に一眼ボディーが存在し、それこそが一眼レフの存在価値だと思います。
一眼レフには、レンズはコレで無くてはいけない等と言う事は無いのですよ。
人それぞれだからこそ、星の数程の交換レンズが有るのです。
書込番号:8692874
1点
さすがダイバースキーさん。D90に値段の高いこのレンズをキット販売しているのがイヤなんです(笑)。初デジイチの方が、1本で全て撮影できますよ。とこのレンズを販売員はセールストークをするでしょう。しかし、いろんな板を読んでいますと、室内の子供をバックを大きくボカして撮りたい。といったコメントをよく拝見します。ズームレンジだけが大きく、暗いレンズよりF2.0以下の30-50mmのレンズの方が適しているでしょう。万能ズボラレンズだと販売員から説明を受けたのに、どうも思うような写真がとれないゾウ。となってしまいます。ですから、初デジイチの方にはコノ手のセールストークだけしやすいズームレンズより、D90でしたら価格を考慮し、VR18-55とVR18-105の標準ズームレンズを2つメイン箱を発売し、最初から動物園のレッサーパンダを撮りたいと言う方にはVR55-200をセールスすれば、より焦点距離(画角)を変えれば被写体の大きさが変わるんダーと理解も深まると思います。ズボラレンズを捨て、標準ズームレンズと何がいるか、より広角か、より望遠か。標準ズームから入るコトで自分に必要な焦点距離が見えてくると思います。 クルミナー85
書込番号:8693500
1点
クルミナー85さん
お褒め頂き光栄です。
>D90に値段の高いこのレンズをキット販売しているのがイヤなんです(笑)。
でも…、私の知人で、このボディーとこのレンズを欲しがっている人も居るのですけどねぇ。
私も含めて、欲しい人は欲しい、と言う事ではいけませんでしょうか。
私は当初、そして現場に出る時は今でも、D40にこのレンズを着けて撮影に望みます。
>標準ズームから入るコトで自分に必要な焦点距離が見えてくると思います。
高倍率ズームでも、同じ事は言えないでしょうか。
お値段の件は別問題なのですが、手っ取り早いって事も、ある意味では大事な事だと思います。
まあ、通常のスナップ、若しくは、被写体の決まっていない人へは、18〜105 のレンズキットの方がお勧めだとは思いますが、選べる事、選択の自由は残しておきたいと思います。
書込番号:8693641
1点
選択は自由ですよね(笑)。VR18-105はカナリ使える安上がりないいレンズですね。これに新製品ニコン50mmF1.4Gをプラスして、室内でお子様を撮影して欲しいですね。
書込番号:8696997
0点
なんでかアンチ18-200な人がいるんですね。(笑)なんでだろ?
ものすご〜く期待して買ってみたものの、ディスプレイ等倍で隅々までチェックしてみたら思ったほどじゃなかった・・・こんなことならシグマかタムロンにしとけば良かった・・・かわいさ余って憎さ百倍!てなところ?
「高価なレンズ」と思うといろいろあるかもしれないけど、このレンズはあくまでも「普及価格帯」だからね。勘違いしないで。
書込番号:8697270
2点
オホメ頂きありがとうございます。私の画質判定はDC135mmF2.0Dが基準で、キレ、中間調の豊かさ、アトボケのエアブラシで書いたようなボケ足を見ますねん。50から135mmのF2.0以下の単焦点しか興味おまへんねん(笑)。ノクトン58mmF1.4は、その点サイコーですね。
書込番号:8697528
0点
単焦点しか興味ないならこんなスレ建てなきゃいいのに。(笑)
写真は器材で撮るものと思ってるんだろね。レンズ性能ばっかり見てないで多くの作品で勉強しなきゃ。
書込番号:8697614
6点
いくらライティングを佐伯ライトにしても、その構築されたライティングのトーンを再現できない階調再現に乏しいレンズでは、作品にならない。
書込番号:8712456
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
ピントに切れがない。ヌケは悪い。逆光に弱い。こんなレンズをD90のキットに付けたら、初デジイチの方は、ニコンAPSデジイチの画質に失望するでしょう。ニコンAPSデジイチの本当の切れを知りたいのなら、VR 16-85とVR 70-300の2本に分けて使用することをお勧め致します。これがニコンAPSデジタル一眼の写りです。
4点
それはあなたの考え、
このレンズ、いいという人は多数おられるようですよ。
どちらが正解か知りませんが。
まぁ10倍以上のズームに大きな期待は禁物は禁物でしょうけど。
書込番号:8690630
15点
人の意見など、どうでもイイのです。あなたが新品購入してコノ画質を見られたレポートをくださいませ。
書込番号:8690656
6点
正解です。画質を理解されている方なら、そうお答えされるでしょう。あなたは真の勇者です。切れ とは何かを解る。
書込番号:8690866
3点
クルミナー85さん、こんにちは。
VR 18-200mm F3.5-5.6G とVR 16-85とVR 70-300の2本では価格帯が違いすぎると思うのですが。
それを言い出してしまうと... という気がします。
VR18-55とVR55-200の2本に分けて使用することをお勧め致します、とかシグマの18-200OSの方が良い、とかのご意見なら
分からないことも無いのですが。
VR 18-200mm は賛否両論あるレンズですよね、
ただ、11倍ズームの画質っていうのはそれなりのキャリアを持つ人なら、
ショートレンジズームの歪曲や画質を超える事は無いのは想像は付くはずなんですよね。
画質に期待して購入されてる方っておられるのでしょうか?
やはり一番は利便性だと思うのですが。
サイボーグナンバーで言うと、009ってとこでしょうか、
これと言った特徴は無いけれど、スナップ派の私にとっては、
18から一気に200まで移動できる加速装置は最大の魅力だったりしますよ。ヾ(●´ω`●)
http://album.nikon-image.com/nk/SlideShow.asp?UserNo=22727&key=1269147&src=0&m=0&x=1
書込番号:8692297
3点
そんな、シグマのOSの方が比較外に画質がイイなんて言えませんよ(笑)。ベテランの方ならボディー2台に焦点レンジを分けるカモー。レンズキットなどで、初デジイチの方と文中に書いており、ベテランなら予想がつく、 はベクトルのずれたコメントだと思われます。いづれにせよ、この画質の甘いズボラレンズの画角変化が楽しくとも、AFの合焦時間より端から端のズーミングはかなりのタイムロスです。耐逆光性能もシグマの足元にも及びませんよね。シグマの画質で、この操作性ならニコンブランドとして納得できますね(笑)。
書込番号:8693385
2点
こういうメーカー批判のスレを立てると必ずでてくるわね。
スレ主に対する揚げ足取り人間。
誰かを否定してメーカーをかばう尻拭い人間。
条件反射で「好みだろ」だとか「人それぞれ」とか「アンチ○○」なんかの薄っぺらい上等文句で解決しようとする極左見てみぬふり人間。
くだらないわ。
最近だと一部おバカなキャノンユーザの、
ソニー社α900に対する対抗意識がひどいわね。
私はαシリーズは持ってはいないけど何をそんなに意識してるの?って感じだわ。
欲しいなら買えばいいし買えないならお金を貯めなさい。
だいたいあなたがあなたのお手持ちのカメラメーカをいくら擁護しても、
メーカはあなたなんか知らないし、勿論あなたをかばいもしないわ。
所詮お金を出せば誰でも手に入る商品だし、
正直あなた1人失ったって痛くも痒くもないの。
いちいちメーカーに頭でっかちになるんじゃなくて、
商品自体をよくご覧になったらいかがあそばせ?
ほんとにくだらないわ。
自分を納得させる目的で結果的に人を攻撃すろ、
そういうくだらない言動はいかがなものかと思うわ。
ほんとにくだらないわ。
商品レビューに不満点を馬鹿正直に書いてしまうと、
参考にならない表示の数字が必ずと言っていいほど大量発生。
くだらない。
それでホントに素敵なお写真が撮れるのかしら。
書込番号:8695127
9点
>人の意見など、どうでもイイのです。あなたが新品購入してコノ画質を見られたレポートをくださいませ。
そう思いますよ、クルミナー85さん。
私は新品購入してD300で使っていますが、画質を語るレンズではなく利便性重視のレンズだと思います。
書込番号:8695325
16点
クルミナー85さん
貴方がそう想うならそれで良いんじゃないですか?
それに初デジイチの方なら殆どの人がこのレンズで感動しますよ。
そして、この使い込んで初めて「画質」に気づく訳です。
そもそもD90キット自体が初心者を対象にしていますよね?
言ってしまえば完全な入門機です。
初心者に最初から「最高」なモノが必要で無いでしょ?
初心者はこのレンズで写真を学び次のステップアップへの楽しみがある!!
貴方の言っている事は初心者から「楽しみ」を奪うことです。
書込番号:8703786
10点
常連ですがステハンでさん
[8693316]のコピペですか?
なんか支持数も自作自演のような雰囲気がしますね・・・
書込番号:8710436
4点
釣られますが・・。
本当は、シグマのOS使った事ないでしょう。フォーカス迷う、OSは
安定しない、HSMなのに遅い、フルタイムMF出来ない etc・・。
AF-Sもお世辞にも画質の良いレンズとは言えないけど、高倍率の
中ではもっとも「まし」だと思ってます。
このレンズが嫌いなのは結構ですが、別にそれを伝えに出て来て貰わんで
いいいですよ。もう嫌いなの解りましたから。
書込番号:8713623
6点
う〜〜ん…
高倍率ズームへの個々の考えがね…
書込番号:8870559
1点
あ、D90にこのレンズを考えていたんですがやめときます(笑)
書込番号:8870562
1点
クルミナー85さんへ
あなたの撮影された写真をUPして下さい。
スレッドを見ると余程素晴らしい写真を撮られる方とお見受けしますので。
書込番号:8940068
3点
>ニコンのハジ
ん〜〜 どうでしょう。 人気もあって 結構、売れているようです。 企業として、成功したレンズでしょう。
書込番号:8940319
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
みなさんこんばんは。
ここの掲示版を参考にとうとうAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm を購入しました。
本体はD40にWズームキットを使っていたのですが、子供が小さく、頻繁にレンズ交換ができないし、チャンスを逃したくないために買いました。機能性に関してはとても満足しております。
しかし、ただ1点気になるので質問させてください。
これは私の腕が悪いだけなのかもしれませんが、どうも白とびする写真が多いのです。
オート撮影が多いのですが、こんな写真が多いです。
あと、よく見る滝や川の流れをシャッタースピードを遅くして撮りたいのですが、少し遅くするだけで、どんどん白くなっていきます・・・。
せっかくの写真がだいなしになっている場面もあり、自分の腕の低さに嘆くばかりです。
撮り方のテクニックやここがおかしいとかご教授お願いいたします。
0点
こんにちは。
D40(と言うかこの当時のニコン)のくせと言いますか、
メインの被写体を適正露出になるような露出に、なりますので、
場合によっては、画像のように背景が、白飛びしてしまうケースもあります。
(一枚目は人物だけを見れば、それほど大きく外している感じでは
なく、これくらいの方が喜ばれる事もあります)
D40は特に入門機向けと言う事もあり、ややオーバー気味に出る事が
多いようです。
対策は露出補正でマイナス1〜2にする、中央部重点測光を使う、
と言った事でした。(常にー0.3〜0.5にされている方もいるようです)
書込番号:8681453
0点
D40が特になのかしりませんが、三つの写真みたいな明暗があるやつだと自分もよくぶっとびますな。
一枚目だと髪の毛をつぶれないようにして周りがとび、2枚目は影になったもみじを明るくしようと周りがぶっとび、3枚目は影になった川を写そうと周りがぶっとぶというカメラの意思ですね。暗いところを黒つぶれしないようにする傾向があるようです。オートだとフラッシュがよく開くのもそういうことみたいです。
ろ〜れんすさんがレスしているように人によってはどれも失敗じゃない写真かもしれないですね。
オーバー目以外のところは適正といえば適正ですし。
自分は大体は絞り優先で−0.3〜0.7で撮りRAW現像時に微調整。アンダー目で撮ってあとで持ち上げるほうが失敗が自分の場合少ないので。
あとはAEロックを使うのもいいかと。明るいとこにロックすれば飛ぶのは防げます。今度は黒つぶれしたりもしますがw
あとは大体白飛びしちゃいそうなシュチエーションは決まってきますのでそういうときは撮ったあとに確認してマイナス補正をガンガンかけて自分のすきなとこまでもっていきますね。
長くなったので滝の撮りかたはほかの人におまかせw
書込番号:8681599
0点
1枚目は私はありと思います。
少し(?)明るいと思いますが、こういう被写体の場合背景は写っていなくても
いいと思います。ちゃんと顔が写っているじゃないですかぁ〜
もう少し、アンダー目に撮られたらもっといいかもしれませんね!
>少し遅くするだけで、どんどん白くなっていきます・・・。
というのが気になったのですが、シャッタースピード優先オートですか?
絞り優先オートでもそうですが、露出が範囲内に入らない場合どんどん明るくなったり暗くなったりします。
黒や緑、赤といった暗い(濃い?)色の被写体は基本的に露出補正が必要です。
どれもマイナス側へ補正するものです。
滝や川の流れを流れるように表現したい場合、仰るようにシャッタースピードを遅くする必要がありますが、
条件によっては(明るすぎる場合)最大に絞っても遅く出来ない場合があります。
そういう時はNDフィルターを使ってレンズを暗くしましょう。
1枚目2枚目に関しては、まだ露出に余裕があるので露出補正で何とかなると思います。
3枚目に関しては、18mm域で最小絞りのようなのでこれ以上補正も出来ません。
フィルターを使って暗くしましょう。且つ、補正も入れるといいかもしれませんね。
書込番号:8681985
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
みなさんがおっしゃるように、これはこれでありってことなんですね。
初心者の私の場合、なんだこれ〜なんて思ってました。
まずは露出をアンダー気味にとって、さらにRAW現像。絞り優先でとるってのが
基本ですね。しっかり頭に入れて次回に挑みたいと思います。
紅葉のような葉は暗く、空や周りが明るい。ってのはしっかり設定してやらないと難しそうですね。
フィルターの購入も検討に入れていきたいと思います。
それにしてもデジイチは奥が深いですね!
コンデジなら適当にとってもごまかせる?けど、もーデジイチには腕のなさがもろ反映されてしまいますね・・・。けどそこが楽しいとこであり、見たものを見たままに写しだせれるようがんばっていきたいと思います。
さらにデジイチの魅了にひかれていく今日この頃でした。
書込番号:8682652
0点
まさびあさん
ご購入おめでとうございます。
どの程度の確率でこのような写真が撮影されるのか解りませんが、随分白飛びが多いと思います。
私はD40、D200、コンデジFZ20を使っていますが確かにD40は逆光気味になると飛びやすいなとは思いますが、これはレンズの問題ではなくカメラ側の癖の様にも思います。
露出をどの様な設定にされているのかわかりませんが、測光は私は分割測光を使い、露出補正は常に-0.3が基本で更に出来具合で補正をかけます。
余りにも白とびが多い場合はニコンのカスタマーーセンターか購入店にサンプルを持ち込み相談されると良いと思います。(非常に親切に対応していただけますよ。)
あまり白飛びが多いとストレス溜まりますよね。
専門家に見ていただいて問題ないということであれば、あとは自分の好みに合わせて設定を追い込めばよいですから。
孫の撮影にD40とこのレンズは威力発揮しております。
書込番号:8682754
0点
>あと、よく見る滝や川の流れをシャッタースピードを遅くして撮りたいのですが、少し遅くするだけで、どんどん白くなっていきます・・・。
マニュアル露出ですか?
オートでの話(PやS)なら露出は変わりません。
シャッタースピードを遅くした分だけ絞りが絞られます。
シャッタースピード優先オートでなら故障です。
基本的に、露出を適正にしたい場合はオート(P,A,S)で良いと思います。
それで自分なりの露出にしたい場合には露出補正やマニュアル露出をするのが簡単です。
説明書にも露出の基本(絞り、シャッタースピード、ISO感度)について載っていると思いますのでご確認を。
書込番号:8682783
0点
慣れるまでオートブラケットを使えばいいのにと思ったら、D40(D60も)には無いのですね?
入門機ほど役立つような気がするのですが・・・
書込番号:8683388
0点
たしかに機種によっては明るめになるようにできているようですが、もしほとんどがこの3枚と同程度の写真になるとしたら、作品としての意図はともかくとして、私もCafe Tomさん同様に露出オーバーすぎだと思います。
撮影モードと露出補正の値、それから測光モードを確認されてみて、『Mモードで撮っている』とか『露出補正が+1.0(もっとかも)になっていた』、『中央部重点測光になっていた』等ではないのに他の写真も同じくらい明るく写っているのでしたら、一度チェックしてもらったほうが良いかもしれません。
書込番号:8685278
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
まず、撮影モードに関しては紛らわしい書き方ですみません。
1枚目、2枚目はPモード、3枚目はSモードで撮っています。
露出補正は一切しておりません。±0です。
小鳥さんがおっしゃる
【 シャッタースピード優先オートでなら故障です。】
きになりますね。見事にSモードなので・・・。
私は愛知県在住なのですが、名古屋にサービスセンターがあるみたいので、時間があれば今回のデータとカメラを持ち込んでみようと思います。その際は修理依頼で相談すればいいのでしょうか?
あとは自分でもう少し露出なんかの勉強をする必要がありそうですね。
測光もデフォルトのまま触った事ありませんでした。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:8688187
0点
測光モードがスポットで、暗い場所に合わせているならソコだけが適正露出ですよ(周りは白飛びもします)。
古いレンズ等で絞り羽が粘ついて動かなくなっている場合もあります。
今回は新しいレンズで可能性は低いですが、全てをオートに戻してもダメなら故障の可能性もあります。
書込番号:8688417
0点
3枚目がSモードであればAEの範囲外になっているのでどこかが点滅表示していたのではないかと思います。
普通に、晴天屋外でISO100、F8、1/125だとすると、ISO200、F22でのシャッターは1/30が等価ですよね。
それより2.6段ほどオーバーなら空は飛ぶでしょう。
そのシャッター速度を使うにはND8フィルターが必要だったということです。
書込番号:8688466
0点
>F22
本当だ。
写真を見ていませんでした。
上限一杯で、それ以上はどうしようもありませんね。
書込番号:8688540
0点
>普通に、晴天屋外でISO100、F8、1/125だとすると、ISO200、F22でのシャッターは1/30が等価ですよね。
ちなみにこれは、フィルムパッケージに記載してあった「快晴または薄日(影がはっきり出ているとき)」での注にあった「逆光で近接撮影する場合はF8にあわせてください」ですので、空とか出そうと思ったらさらに2段絞る必要があるようです。
引いた画像なので水の流れはあきらめてシャッターを速く設定し、水の流れを表現したい場合は望遠側でくらいぶぶんをきりとるようにフレーミングしてシャッターを遅く(ND8併用)してください。
書込番号:8688566
0点
ただの露出オーバーじゃん。モニターではなくヒストグラムで露出カクニンをしましょう。ヒストグラムの見方はDTPプロフェッショナルなどの雑誌で勉強しましょう。
書込番号:8714730
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
自重でレンズが伸びて、少々使い勝手が悪く使っていましたが
「自重でレンズ伸び防止幅広ゴムひも」で!伸び無くなっています。
詳細はUP写真を参考にしてください・・・
”みそ”はレンズずれ防止テープ?かな、いまの所快適です。
参考になれば幸いです。
3点
ありがとう御座います。
写真の様に、簡単で安価にお試しできます、
¥100ショップで【ゴムひも+万能ボンド+黒マーカー】
=¥300の費用で出来ました。
ゴムひも(1m)は、260mmに切りのりしろ40mmですが
レンズ周囲は約230mmですから、−10mmです お好みで!。
書込番号:8680698
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
突然、何の前触れも無くAFが動かなくなりました。
購入して約3年。優秀なレンズで、これ一本で大変重宝していたのですが・・・。
メーカー保障も切れ、途方にくれています。
当然修理に出すべきなのですが、金銭的な余裕も無く(カメラ購入の積立を崩したくない)、また思いのほかMFの使い勝手が良いこともありウジウジしています。
本体よりはレンズに金を掛けろ。と人からは言われてきましたが、優秀な名機D50もさすがに・・・。
一回の充電で何百枚も撮り続ける魅力は健在ですが。
うーん。
0点
のみつてさん、おはようございます(^^)
良くあることですが本体とレンズの接点の汚れは考えれないでしょか?
一度、外して清掃などされてはいかがでしょうか?
試されていた後でしたら、一番はメーカーに出すことでしょうね・・・
ただ、レンズの方ではなく、本体の方に問題がある場合もあるので
購入店などで違う本体でAFしないかも調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8673381
0点
結局何を主張されたいのか分かりませんでしたが。。。
>金銭的な余裕も無く(カメラ購入の積立を崩したくない)、また思いのほかMFの使い勝手が良いこともありウジウジしています。
とのことなので、特別困っていないならそのまま使い続けても良いのではないかと。
まぁ、とりあえず修理見積もりだけでもしてもらっては如何ですか。
書込番号:8673404
0点
TYAMUさん、ココナッツ8000さん、おはようございます。
TYAMUさん。やはりレンズのAF不良です。手持ちのF80sで動作せず、他のレンズは生きているのでそういう結論に達しました。
>メーカーに出すことでしょうね・・
もっともなご意見です。私もそうしたいのですが・・・。
ココナッツ8000さん。
>何を主張されたいのか分かりませんでしたが。。。
すみませんでした。愚痴を書き込むサイトではないですね。
突然、何の前触れも無くAFが動かなくなった。購入後約2年で。(悪)。に訂正します。
また購入後約3年と書きましたが約2年の間違いでした。重ねて訂正します。
ものすごく使っていたような気がするのですが、まだ2年も使っていなかったのは意外でした。活躍したレンズで愛着もあるレンズです。
被写体によってのレンズ選びの楽しみも、もちろんあるのですが、レンズ交換不要の手軽さもあります。D50の軽快さと相まって、これ一本で何処へでも行けました。
画質の細部に不満の方もいらっしゃるようですが、私には十分過ぎる画質で大変優秀なレンズでした。
あ。また余計なことを書きました。
突然、何の前触れも無くAFが動かなくなった。購入後約2年で。(悪)。です。
他は無視して下さい。
書込番号:8673481
0点
>突然、何の前触れも無くAFが動かなくなった。
普通壊れる時はそんなモンでしょう
書込番号:8673595
0点
残念ですね。お金がかかっても修理するか、我慢してMFで使うかの選択しかありませんね?
書込番号:8673599
0点
私も同じ症状が出た事がありまして、地元にSCがないため宅急便で郵送しました。
その時「単に修理するだけでなく、原因と修理内容を具体的に書いたレポートを
添付して返して下さい」と書いた手紙を同梱しておきました(これ、結構大事)。
3週間ほどで返ってきましたが、レポートによればAF基盤上のハンダ付け部分が
1箇所クラック(ヒビ)が入って通電しなくなっていたという事。原因はレンズに
何か衝撃を与えたからだろうということと、極めてまれな事例であって、これは
製造上の瑕疵(つまり製造側のミス)ではないという言葉が強調されてました。
衝撃なんか与えた覚えは「全く」ないんですけどね。でもそれは立証できないし。
スレ主氏の原因が私と同じかどうかはわかりません。違う原因かも知れませんしね。
ただ故障を抱えたままでは、我慢して使っていてもストレスが貯まるでしょう?
ここは一時的な金銭損失が生じようともSC送りにするのが1番いいです。積み立て
預金への影響を抑えたいなら、新規購入のカメラを分割払いにして1回あたりの
支払い負担を軽くするなど工夫の余地はいくらもあります。なお私はこのレンズが
最も稼働率が高いので、トラブル以降は故障にそなえて予備にもう1本買いました。
書込番号:8673985
0点
高倍率でVR付きの"MFレンズ"ってなかなか無いので(^^;;
冗談はさておき、自然治癒しないわけだし・・・
買うか、直すか、そのままなのかは、ご自身で判断するしかないと思います。
書込番号:8674484
0点
>ハンダ付け部分が1箇所クラック(ヒビ)が入って通電しなくなっていたという事。
半田自体のクラックの原因はいろいろあります。
RoHS指令基板に変わり鉛フリー半田が使われるようになり温度管理が厳しくなっており
温度が上がりすぎるとクラックが入りやすくなったり、基板パターン設計上で部品足
よりスルーホールの穴径が大きい場合などのときもクラックが起こりやすくなったりします。
また半田量が少ない場合もクラックが入りやすくなったりします。
開発段階で加振テストもしてるはず?ということでのメーカ回答かもしれませんが、私ならもう少ししつこく。
でもSCは、豆腐に釘?、、、あ、言っちゃった。
書込番号:8676886
1点
こんばんは
私のも突然AFが作動しなくなりましたよ。
といっても望遠側だけで近くは作動しました。
半年前に分解清掃に出したばかりだったので厳しかったですね。金銭的に。
機械なので壊れるのは覚悟しておかないといけませんね
あー一万円の出費は痛い(;_;)
書込番号:8685056
0点
独断と偏見が好きさん、じじかめさん、桜井義之さん、photourさん、高い機材ほどむずかしいさん、nomo2004さん、おはようございます。
返事が遅れすみませんでした。
桜井義之さん、高い機材ほどむずかしいさん、nomo2004さん、詳しいレポート、また貴重な情報ありがとうございました。
このレンズのAF、意外と壊れやすいのだと知りました。
ニコンを神聖視していた私にはショックで、少し残念です。
書込番号:8688084
0点
スレ主さん、ニコンをかばうつもりは一切ないのですが、個体差もあるかと思います。
レンズにせよボディーにせよ製造後に完成検査をして合格品のみを出荷しますけれど、
テストで基準値ドンピシャの品のみ合格にしていたら合格率が極端に下がりますから、
ある程度の「許容範囲」を設けて基準値から許容範囲内なら合格とするのが普通です。
ですからドンピシャで検査を通過した品もあれば許容範囲ギリギリで通過した製品も
あるかと思います。私やスレ主さんは運悪く(笑)ギリギリ通過の品を買ったのかも
知れません。知人でフジのS5にこれを装着して5万枚以上撮影した猛者がいますが
そいつの場合は未だに故障知らずだと聞いていますし、私が予備に買ったもう1本の
18−200mmもいたって快調。おかしくなったのは最初に買った方のみ。
だから「たまたま調子の悪いのをつかんでしまったのだろう」と私は考えております。
とりあえずSCに出して完治させましょう。それでも直らなければ「修理して直らん
ようなら、いっそ新品と交換せいっ」ぐらい言ってやりましょ。(^^;
書込番号:8691259
0点
私のもAFが壊れてしまいました。
みなさんと症状同じ。夏に北海道旅行したときと、その後のちょっとした撮影では無問題。11月に子供の七五三を撮影しようとしたらAF合わず、少し慌てましたがマニュアルで撮影。
この間、衝撃の類は与えていません。というか、普段も気をつけて扱っているつもり。
そのまま忘れていたのですが、クリスマスからのイベントでもダメで、設定をいろいろ試しましたが当然直るわけも無し。
昨夜 この投稿を見つけて、今朝ヨドバシに修理に出してきました。
しかし、これって保証期間は過ぎてますけど不良品じゃないの?
書込番号:8879668
0点
のみつてさん、こんばんは。
私も2年弱でAFが作動しなくなり修理に出したところ、
SWMの寿命ということで部品交換となり、
工料1万+部品代3千で計1万3千円かかりました。
かなり使い込んだので仕方ないかなと思う一方、
保障期間中に故障してくれればいいのに…という思いもありました(笑)。
書込番号:8954976
0点
AF動かなくなりました。
故障するように作られているのでしょうか。
ほとんど使っていないのに・・・・。
こんなスレがあって気持ちは救われました。
修理に出すのが腹立たしいです。リコールしてほしい。
書込番号:9220861
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
広角の無限でAF焦点合いずらく(シャター切れない)
手で少しサポートしてやると何とか焦点合います カメラはD300のPモードです。
そこで質問
私のレンズは広角では無限マークを越してレンズのほぼ端で焦点があっているような気がします。 これでAFが不調なのではないかと想像していますが皆さんのレンズは 広角 無限の時どのあたりで焦点あうのでしょうか。
0点
個体差はあると思いますが。。。
私のレンズは、無限遠マークの少し手前ですね。。。
マニュアルで合わせると(フォーカスエイド使用)・・・一杯まで回して、ホンノチョット戻したところです。
昼間、コントラストのハッキリした被写体でも合わない様なら・・・SCで相談された方が良いかも??
書込番号:8667394
0点
広角の遠景でも、コントラスト差のある場所でAFさせれば問題ないと思います。
書込番号:8669733
0点
私の場合は初期状態で広角無限遠がかなり甘く、数回調整に出して満足な状態になりましたが、そのベストの状態でねずみQQさんと同様のシャッターが切れない症状が出ていました。
合焦マークの点灯もやや不安定に。
何故かその後使い続けるうちに症状は消えましたが、たまたま私の個体は、そのぎりぎりのところにオイシイフォーカス調整ポイントが来ていたと思われます。
シャッターがちょくちょく切れない症状が改善した原因はわかりませんが、AFセンサのゴミ付着等ではありませんでした。
ねずみQQさんもピント調整に出せばその症状は改善される場合があります。
ただもし私と逆の道をたどるとすると、調整に出すと合焦OKは出やすくなるものの、トレードオフとして無限遠が甘くなる危険性が多少懸念されます。(私の推測ですので、甘くなる心配はなく、オールOKとなるかもしれませんが。このあたりは担当技術者のセンスとウデに左右されると経験上感じています。)
因みに私の個体は購入時から2回目の調整を経た時点までは、距離指標の3mちょい過ぎあたりで無限遠合焦。ワイド遠景のピント甘々。
現在の状態はほぼ全ての距離で指標通り。(ズーム位置により多少はシフト)
全ズーム域、全距離域でジャスピンとなっています。
前々から数回話題になっていますが、距離指標と実際のピント位置とはかなり個体差があり、
指標は飾り程度と思っていたほうが良いようです。
書込番号:8670604
0点
皆様早速の回答有難うございます。
位置はどうもかなりばらつきがあるようですね。
じつは1回NIKONに調整にだしたのですが帰ってきたら広角が余計悪くなった(シャッター切れない場合が多い)ような気がするので質問してみたのです。
そのかわり望遠はシャープになったような気がします。
もう少し様子をみて再調整するか検討します。
書込番号:8671261
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












