AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全862スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2008年11月21日 16:26 | |
| 1 | 42 | 2008年12月6日 13:13 | |
| 0 | 5 | 2008年11月30日 18:25 | |
| 2 | 8 | 2008年11月11日 11:48 | |
| 2 | 16 | 2008年11月11日 05:27 | |
| 1 | 1 | 2008年10月26日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
この版には初めてお邪魔します。
昨日、好天に誘われて近くの林へ森林浴に行ってきました。
最近の高感度一眼レフではないD200の手持ち撮影だったのでSSを稼ごうとISO640
まで上げましたが、ノイズはまあ何とか使えるレベルでした。
さて
年末年始に海外旅行時へ出かけられる方も多いと思いますが、少しでも荷物を軽く
するために持参するレンズの選択に迷われる事はないですか?
そんな時に参考にでもなればと、少し古い写真(本年7月末撮影)の接写リング使用
でのマクロまがい写真を紹介します。
こんなこと周知の事実でしたらスルーしてください。
2枚目と3枚目は18-200に20ミリの接写リングをつけて手持ちで撮ったものですが、
この程度に写るなら、いざと言う時にはマクロレンズの代用になるかな?と思って
います。
2点
こんにちは
このレンズは焦点域では万能ですが、重いのが今一でした、しかし接写リングを着けての200mm側が役に立ちますね。
それとVRによる手ブレ補正も効果を発揮してるようですね。
書込番号:8665970
0点
里いもさん 早速のレス有難うございます。
撮影目的であっても出来るなら荷物は減らしたいもの、90ミリや180ミリマクロ
広角,望遠,超望遠・・・荷物だけでなく気持ちも重くなります。
それが撮影旅行でなかったら・・・でもマクロを使いたい場面に出会ったら・・・
そこで18-200ズームに接写リング。
温泉旅行にはこれで充分かなと思っています。
ま、コンデジでも良いんでしょうけど、一眼を持参していたらと思う事もあるので。
18-200は手ぶれ補正機構はついていますが、どなたも御存じのように手ぶれ補正は
上下左右の揺れには効果を発揮しますが前後には無力なので、被写界深度が非常に
狭いマクロ域では一寸カメラが前後しただけでピント位置が狂ってしまいますから、
三脚を使うのが基本でしょうね。
でも、只でさえ荷物を減らしたい旅行に三脚を持参したくはないので手持ち撮影の
練習は欠かせませんが。
書込番号:8666467
0点
VR18-200の最大撮影倍率は、メーカーの仕様表には記載されてませんが、
約「1:4.5」程度のようですね?
書込番号:8669851
0点
私は接写リング、リバースアダプター、ACクローズアップレンズなどを使って接写を楽しんでいます。
おかげでマクロレンズの出番がすっかり少なくなってしまいました。
これらの小物は持ち歩きにも嵩張らないので便利ですよね。
ということで、下手な作例ですけど何枚か貼らせて頂きます。
1枚目はVR70-300mmにケンコーのデジタル接写リングセットの20mmと36mm、それにユニプラスチューブの25mmの3つを付けて撮っています。
2枚目は35mmF2DにリバースアダプタのBR-2AとBR3を付けて撮ったものです。倍率は等倍を超えています。
3枚目はぎょぎょっと20(FisheyeType20mmF8)に8mmのPK-11Aを付けて被写体はレンズ前数mmという状態で撮っています。
4枚目は85mmF1.4DにACクローズアップレンズNo.3と調光コードでつなげたSB-600を左手に持ち撮っています。
ちなみに、すべて手持ち撮影です。(^_^;)
書込番号:8670164
1点
じじかめ様
> VR18-200の最大撮影倍率は、メーカーの仕様表には記載されてませんが
ニコンのウエブサイトでは書かれていないようですが、カタログにはレンズの
個別説明の欄もSPECIFICATIONS欄もしっかり書かれてます。
1:4.5ではあまり、マクロ的な写真を撮れないですが、アクセサリをつければ
似たような写真は撮れるので活用次第ですね。
書込番号:8670728
0点
carulli様
ホームページを見せて頂きました。
パソコン歴が長いようですね。
僕もインベーダーゲーム真っ盛りのころ秋葉原に日参してチップを買い求め、半田ごて片手にボードマイコンを組み立てた頃からですからもう30年以上になるでしょうか。
その頃から思うと電子回路の技術革新は目を見張るものがありますね。
そしてクラシックギター、僕もやってました。
「アルハンブラの思い出」なんて得意げに引いてましたが、今では全く指が動かなくなってしまいました。
もはや指は化石状態で専ら聴くだけです。
ところで本題に戻りますが、リバースアダプターは使った事がありません。
「拡大が命」の知人に薦められたこともありますが、写真作品作りが難しそうで僕に無理そうです。
クローズアップレンズも一眼デジになってからは使った事がありませんが、コンデジの時は背景をぼかしたくて虫眼鏡を多用していました。
中間リングはクローズアップレンズのような簡便性はないですが画像劣化がないのが好きで荷物を軽くしたいときには重宝しますね。
添付したトンボソウは70-200F2.8と20ミリ中間リングを組み合わせて7月に撮ったものです。
カメラを持つ手を地面に押しつけたことと手ぶれ補正効果のお陰でそれ程ぶれないで済みました。
書込番号:8670808
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
東日本はそろそろ紅葉も終わりかと思うのですが(北海道はもう雪降ってるし)、
西日本はまだ朝顔が咲いてる場所もあるくらいでモミジの色づきはかなり遅れてます。
ハゼノキとかサクラは平地でもいい具合に赤くなっていますが、モミジの赤いのは
カメラバッグ担いで山の中をズンズン進まないと出会えない状況で・・・・。
駄作で恐縮ながら今日撮ってきたのをUP。カメラは古いD70ですが、
そろそろ数字の最後にゼロをもう1つくっつけた機種が欲しいなぁ(^^;)。
0点
こんばんは!
そーですね。。。関東は、だいぶ標高も下がってきて、塩原の温泉街・・・袋田の滝・・・奥多摩湖・・・伊香保温泉・・・富士五湖あたりが見ごろのようです。。。
私も紅葉を貼って置きます。。。
D80 & VR18-200oです。
書込番号:8614643
0点
#4001サン
優れた写真、ありがとうございます。特に2枚目が圧巻ですねー。
撮ったのが午前8時?その時刻の日光なら、かなり寒くなかったですか?
旅行中の私ならまだ旅館でグースカ寝ている時間ですが(^^;)。
空の色もキレイに映えてます。いい日に出かけられましたね。
書込番号:8614782
0点
桜井サン
御投稿ありがとうございます。
そーなんです!まだ気温が高いから赤みが出ないまま。
黄色はやたら目立つんですが、朝の冷え込みがもっと
強烈にならないとなかなか燃える赤には出会えませんね。
気ままな時間人サン
写真・コメントありがとうございます。やはりまだ紅葉というより
黄葉が主体なんですねえ。ところどころ点々と赤い葉っぱが
申し訳なさそうに出ているところが何とも(^^;)ヾ。
それにしても色はともかく樹木の枝っぷりが見事ですね。
また絞り値で18−200mmで1番画質がアップするF8を
選んでいるあたり、コダワリ派だなぁとお見受けしました(^^)。
書込番号:8616544
0点
納豆は水戸に限るさん >
おはようございます♪
>撮ったのが午前8時?その時刻の日光なら、かなり寒くなかったですか?
>旅行中の私ならまだ旅館でグースカ寝ている時間ですが(^^;)。
早起きは三文の得・・・と言いましてσ(^_^;)アセアセ...
普段は、私も早起きは苦手なんですけど・・・
紅葉ではなく・・・夜明けの戦場ヶ原をゲットしたくて、がらにもなく朝の3時起床で家を出ました。。。
まさか!!朝の6時前に渋滞があるとは思わず(苦笑 日光の麓(清滝という交差点があるのですが)で渋滞に会いまして・・・日の出には30分遅刻をしてしまいました。。。
幻想的な「朝モヤ」を撮影したかったのですが。。。残念!orz だった写真です。
ホンノ一瞬・・・メインの撮影を終えて三脚など撮影道具一式をしまいこんで後ろを振り向いたら・・・いい具合にモヤが戻ってきていました。。。
あわててサブカメラのD80&VR18-200oで撮影したのがコレです。 気温は5℃でした{{(>_<)}}・・・(>o<)ヒックシッ!!
書込番号:8616687
0点
#4001サン
たびたびありがとうございます。
うわぁ、一面が霧氷ですねえ。ムヒョー!ヾ(^^ )コラコラ
これだけでも寒い中、撮りに行った甲斐があったというものです。
わざとアンダー目にして、寒さと静けさを強調した演出もニクイ(笑)。
また、もし私がその場にいたら「くそ〜、マクロレンズ持って来るんだった」と
思ったに違いありません。だって霧氷のアップも撮りたくなるに違いないから。
そうかぁ、霜のドアップ写真もこれからの時期に狙うのもいいなぁ。
それはそうと早朝6時台に渋滞とは予想できないのも無理はありません。
予想するのは、よそう。((((( ^^) サ、サヨナラァァッ!
書込番号:8616806
0点
>一面が霧氷ですねえ。ムヒョー!
>予想するのは、よそう。
2月並みの大寒波が押し寄せて来ました。これで紅葉の色も濃くなるでしょうナ。
書込番号:8617408
0点
桜井サン
2度目の御登場ありがとうございます。見事な日本庭園ですが、どこかの寺院の庭ですか?
もし民家なら、こういう庭がある家に住んでみたいですね。管理費だけで大変でしょうが。
紅葉を色濃くするため、もっと寒くしてあげましょうか。紅葉を見に行コウヨウ。(^^;
じじかめサン
投稿と紅葉情報ありがとうございます。あ、私と同じD70だぁ(笑)。そうですね、
平野部はまだまだ見頃は先ですね。市内なら白川通りあたりが私のお気に入りです。
1枚目、背景の建物もしかしてもみぢ屋旅館じゃありませんか(違ってたらすみません)。
2枚目、縦にして滝と紅葉を1枚にまとめたんですね。スローシャッターで水の流れが
うまく表現されてます。ND使ったんですか?
書込番号:8618085
0点
しんじ003サン
御投稿ありがとうございます。その場所は・・・・東大寺かな?奈良もまだ黄色なんですね。
あと2週間ぐらいでしょうか。奈良県内ですと、近鉄大阪線沿線の室生寺が見頃になったと
ブログに書き込みがありました。生駒山あたりはどうなんでしょうね。
書込番号:8624312
0点
納豆は水戸に限るさん
あの写真は、
京都は.....といっても、性格には『滋賀県』なのかな
比叡山の延暦寺でおます
やふーのもみじだよりコーナーで
(私がよく行く)京都ではココくらいしか見ごろになってなかったもんで...
でも、けっこー気温が下がってるんですね
薄いカッコで出かけたから
寒いのなんのって..(笑)
書込番号:8625047
0点
しんじ003サン
再びご投稿ありがとうございます。延暦寺でしたか。3枚目が二月堂っぽく見えたのと
戒壇院の写真があったので、それで東大寺かと思ってしまいました。という事は今回の
写真はその比叡山ドライブウェイで撮ったものですかね。1枚目はともかくも2枚目は
光線状態によって随分印象は変わるでしょうから、晴れていなかったのが残念でしたね。
書込番号:8627957
0点
納豆は水戸に限るさん
そうなんですよね
天気予報の『晴れ』を信じて出かけたんですが
日は差さないわ
気温が上がらないわで
サイテーでおました(笑)
書込番号:8628056
0点
紅葉ではありませんが、秋になるとよく被写体になるガマズミです。赤い実が目立ちます。
早朝に行くと小鳥が実を食べているシーンに出会いますが、200mmではちょっとねぇ。
しんじ003サン
また行く機会があるかも知れないでしょう。次回こそ会心作が撮れるよう祈っております。
書込番号:8628875
0点
はじめまして
お目汚しになってしまうかもしれませんが、私もこのレンズで撮った写真を貼らせてください。
つい先日行った雲仙です。
高度のせいか常緑樹も多くカエデの類がないからかピークはまだなのか、少しくすんだ色合いでしたが今年初の紅葉は十分に楽しめました。
こちら九州の平地では本格的な紅葉はこれからのようです。
書込番号:8632817
0点
Dongorosサン
御写真とコメントありがとうございます。雲仙というと私は17年前の普賢岳火砕流事故を
思い出すのですが、あそこにも足を運ばれたのでしょうか。私も1度だけ訪れた事がありま
すが、あそこで泊まった温泉旅館の心地よさが忘れられません。山には登りませんでしたが。
九州というと暖かいというイメージがあるため、色づきはもっと遅れているかと思いました。
1枚目の写真などは秋を彷彿とさせる絶景ですね。ただ本格的な寒波の襲来はまだまだ先に
なるようで、モミジが黄色っぽいまま散ってしまわないかと心配になっています。
書込番号:8633326
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
関係者ではないので確かなことはまったく知りませんが、デジカメボディと違ってレンズはそう頻繁にモデルチェンジするわけではありませんし、このVR18-200は今でもよく売れている製品ですから、おそらく当分はないのではないでしょうか。
これまた推測にすぎませんが、ニコンはズーム比の倍率を競うつもりもないような気がします。
書込番号:8609860
0点
ニコンのVR18-200は当分このままでしょう。
むしろ、シグマの18-200 OSはもしかしたら望遠端を伸ばした
新製品を出してくるかも知れません。
書込番号:8609898
0点
Dongorosさん、神玉ニッコールさん、返事ありがとうございます。金額も下がってますし、今が買いかもしれませんね。タムロンの18-270とD90の組み合わせを考えていましたが、ライブビューで望遠時ピントが合わない為、迷ってます。200mmでややもの足りませんが、やはり純正で決めます。
書込番号:8632517
0点
ニコンのVR搭載1号レンズの80-400が
まだモデルチェンジの気配ないくらいですからねぇ
書込番号:8635146
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
初歩的な質問でごめんなさい
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットに付いてくるレンズってこれでよい
のでしょうか?
この場合F値はF3.5-5.6G の範囲でしかないということでしょうか?
kのレンズであれば広角も望遠もこれ一本でいいということでしょうか?
0点
このレンズですね。
1本で広角から望遠までの便利なレンズです。
欠点は望遠を使わないような時でも、大きく重いレンズを持ち歩くと言う事になります。
高倍率ズームで無い方が画質がいいと言う意見も多くありますが、自分が満足できる画質であれば問題は無いと思います。
F3.5-5.6と言うのは、W端の時の開放絞りがF3.5で、T端の時に解放絞りがF5.6と言う事です。
もっと絞る事はできますよ。
仕様表。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
書込番号:8604004
0点
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットに付いてくるレンズはこのレンズです。
これ一本でほとんどの撮影ができますが、室内の暗い撮影には35mmF2等の明るい
単焦点レンズのほうが使いやすいと思います。
F3.5-5.6の意味は、広角側(18mm)の開放F値がF3.5で、望遠側(200mm)の開放F値が
F5.6ということで、絞りとしては開放F値からF22(又は32)まで使えます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
書込番号:8604012
0点
18-200mmは良いレンズですよ。
内蔵フラッシュをたくとケラレますが。
広角からズームまで頼りになります。
バランスが良くて、私のメインレンズです。
ただ、カメラを下に向けたままにしていると、だら〜と勝手にズームしてしまうところがたまに傷ですけど。1度調整に出して症状はよくなりましたが、しばらくすると、またその症状がでました(^^;)
書込番号:8604029
0点
何をどんな状況で撮るの。
なぜに、一眼?
コンパクトじゃダメ???
書込番号:8604372
0点
D90ですとダストリダクションがあるので
このレンズのような高倍率レンズは、
今までに皆さんおっしゃってますが
必要のない望遠を常に携行していることになっている
少々画質の落ちるところがある。私の経験で、
たとえば18mmで撮影したときP5100ワイコンをつけたときと同じくらい
周辺部が流れた。
ニコンの単焦点レンズの話も出ましたが、こういった定番を使った経験のある方は
あまり良い評価をしないですね。
でも、私はD40で便利でつけていますがね。ガハハ
D90ではもったいない。
書込番号:8616716
1点
旅行とか普通の使い方ですよね。
高倍率ズームで焦点距離を欲張らずに、18−55にしておき、
慣れてきたらVR70−300か12−24でも追加で購入されるのが良いかとおもいます。
そのほうがお財布にも画質的にも良いと思います。
最初から欲張らないことですね。
三脚やメモリーカードやらも後で買い足しも必要でしょうし。
一旦最小構成で触って使われるのが良いですね。
今までコンパクトをお使いでしたら手軽さはずいぶん違いますからまずは使ってみることです。レンズはそれから足していけば良い事です。最初に高倍率ズームを買うと一眼の楽しみを半分捨ててるようなものです。
画角の参考に↑(少しトリミングしてたかな?)
18−200はゴミは入らないなんてほんとのような嘘ですね。
レンズの鏡胴の隙間からレンズ内に入るみたいです。−>レンズ板へ
teraちゃnさん 先生 そうそう、いいレンズを使って比較しないとレンズクオリティは判りませんからね。ま、明るいプロレンズを使いこなせずダメレンズのレッテルをはる方もおられるので なんだかな〜って感じるときは有ります。
安いレンズでもいいレンズは有りますからね、トキナーの12−24F4、わたしはお気に入りです。
もち17−55も。んDX専用は、フィルム歯(派)の先生には魅力半減でしたね、しつれい。
書込番号:8625266
0点
追記
>ニコンの単焦点レンズの話も出ましたが、こういった定番を使った経験のある方は
>あまり良い評価をしないですね。
画質が悪いのをわかって便利だから使ってるか、判ってないかのどちらかですよね。
最初の書き込みの方は、たぶん後者のほうでしょうね。単焦点の話をされた方のWEBを見てもnikonのカメラをもっていないようですしね。
初心者スレやコンデジに対してにのみ書き込みされてるみたいですので、あまり信じないほうがいいですね。
一眼は、レンズが大切。
書込番号:8625377
1点
追記2
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_18-200_3p5-5p6_vr_afs_n15/page3.asp
と
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_50_1p4_n15/page4.asp
全然違うね〜。50mmでF5.6〜8 比べ物にならないね。
書込番号:8625828
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
しんじ003さん、こんばんは。
寒くなってきました。美瑛のファーム富田で撮りました(D200+VR18-200)
先日、富良野へ行った人の話では日中でも雪が降ったようです。
>isoworldさん
ご無沙汰です。
中札内村にある花畑牧場へ行き、帰りに幸福駅で撮影した写真です(動画も撮りました)
ノーレタッチでリサイズのみです。
書込番号:8583157
0点
しんじ003さん、こんばんは。
私もコスモスを。
ラッキーでした!ここは押させておかないと。
isoworldさん ニコン富士太郎さん ご無沙汰しております。
大変お世話になりました。よい勉強をさせていただきました。
書込番号:8584113
0点
D2○○さん、ニコン富士太郎さん、ご無沙汰です。いつも味わい深い写真を参考にしています。コスモスの写真を見ると、焦点距離もピンからキリまであり、撮り方によってずいぶん変わりますね。D2○○さんの最初の写真は、思っていたよりも焦点距離が短いので意外でした。
そろそろ秋の季節感を感じる次のスレがいりますね。立てる人がいなければ、お世話になった自分がやらないといけないのかな、って思っていました(このスレに関係ない話で失礼しました)。
書込番号:8584712
0点
私も参加させてください。
ブログに使った写真の使い回して恐縮ですが、このVR18-200で撮った写真の一部だけアップさせて頂きますね。
デジタル写真を始めてから、花を見るのが好きになりました。
名前とかは全然知らないのですけれど(^_^;)。
書込番号:8585874
0点
あらっ、すべてのクチコミだと思っていたら、ここは18-200のスレだったようですね。失礼していまいました。
コスモスは結構頑張ったものなのでなにとぞご勘弁を^^;。
isoworldさん ありがとうございます。
>立てる人がいなければ、お世話になった自分がやらないといけないのかな
ぜひ、是非お願いいたします。後に続かさせていただきます。今のところ阿蘇だけしかありませんけど。
よろしければ、しんじ003さんも是非ご参加ください。isoworldさんのスレッドでお待ちしております。
今やっと構造を理解することができました。
書込番号:8586294
0点
あらっ、私の最初のレスに誤字がありました。
「誤」
ラッキーでした!ここは押させておかないと。
「正」
ラッキーでした!ここは押さえておかないと。
謹んで訂正させていただきます。
レンズいい感じですね。
お邪魔しました^^。
書込番号:8587338
0点
高い機材ほどむずかしいさん アカンやん
ココはVR18-200のスレですから
書込番号:8588407
2点
アカンの〜?
そんなんいわんと、おばちゃんも混ぜて〜な。
コスモス綺麗やろ。ほんとは、花柄より豹柄のほうがすきなんやけどな。
書込番号:8592350
0点
しんじ003さん
D80コラムでお世話になりました。
さて、しんじ003さんの名前とレンズ VR18-200、加えてコスモスの花に惹かれて、投稿のタイミングが随分ずれましたが・・・。
書込番号:8624452
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
こんばんは。残念ながら、ズーム全域でけられが生じますので、
DXクロップモードでお使いになるほかありません。
書込番号:8557124
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































































