AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全862スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 22 | 2008年5月21日 23:06 | |
| 8 | 6 | 2008年5月17日 16:51 | |
| 2 | 10 | 2008年4月26日 19:05 | |
| 1 | 2 | 2008年4月26日 02:19 | |
| 5 | 3 | 2008年4月24日 19:16 | |
| 8 | 3 | 2008年4月14日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
以前下の書き込みで相談して、このレンズとD40LK、
クランプラー5ミリオンを清水の舞台でいっぺんにそろえました。
毎日意味もなくカメラをもってぶらぶらするようになりました。
いや〜いいですね。
ところで、みなさんフィルターってどうしてますか?
必用なものならはじめからメーカーが付けてるだろうし
と、思いながらも汚れたレンズをあんまり頻繁に
掃除すると傷が付きそうだし...
迷っています。
0点
みどりの桜さん、こんにちは。
保護フィルターについてですが、レンズにキズがついても全然気にならないという方でしたら保護フィルターは不要かと思いますが、キズが付くのが気になるという方の場合は保護フィルターを装着しておいた方がよさそうに思います。
ちなみに私は魚眼レンズ等フィルターを装着できないレンズ以外は、全てのレンズに保護フィルターを装着しています。
書込番号:7780798
1点
小生は、自分の感覚で良いレンズだと思う物、高いレンズには、着けてます。
ただ、レンズに因っては、フィルターを着けると描写が甘くなるものもあります(主観)そういうレンズには着けてません。
書込番号:7780919
0点
こんばんは。
どうしてるかと聞かれると、全部つけてます、とお答えしてます。
書込番号:7780928
1点
こんばんは。
保護フィルターがあると傷、汚れを気にしなくてもいいので装着してます。
書込番号:7780944
1点
20年以上まえの話ですが、一眼レフの交換レンズは「20回」くらい
拭くと劣化すると聞いたことがあります。わずか20回ですよ。びっくり
しました!
というわけで、私はずっとフィルターは付けております。
大切なのは、保護フィルターに傷が付いたり枠をぶつけて
歪んだりしたなら、さっさと交換することです。消耗品だと
割り切って取り替えましょう。
とはいえ、よほど蛍石とかでないかぎり、いかにも高そうな
前玉を交換しても、工賃込みで1万くらいなんていう話も聞き
ますから、「傷ついたら交換する」という前提で、1面でも
反射面を少なくするためにフィルタは付けないという考えも
当然ありえます。
書込番号:7780975
1点
みどりの桜さん、ご購入おめでとうございます。
私も保護フィルターを付けています。光学的には付けない方がよいのかもしれませんが、実際に写真に影響することはあまりなさそうですし、むしろ傷や汚れからレンズを守る便利なものだと思っています。
ところで、機会があれば一度ニコンのローパスフィルター清掃講習会にご参加ください。本来はカメラ内部のゴミを除去するための講習会ですが、レンズやフィルターの掃除にも役立つ内容です。東京では銀座と新宿のショールームでやっています。
書込番号:7780990
0点
お〜、やはりみなさんつけていらっしゃいますか...
子供のころ、父の一眼の交換レンズにはみんなフィルターが
ついていました。時代が変わってもそれはかわらないのですね。
と、すると、傷防止が目的ならば一番クリアなタイプですね。
それにしても、ネットで5千円ぐらいしています。
清水の舞台から飛び降りたばかりの身には安くはありません。
皆さんはいくらくらいのフィルタをつけていらっしゃいますか?
書込番号:7781161
0点
みどりの桜さん こんばんは
私のほとんどはジャンクコーナーで見つけたフィルターばかりです。
そうですね、だいたい\800-から\1,200-程度だったと記憶しておりますわ。
書込番号:7781194
0点
>ネットで5千円ぐらいしています。
そんなに高価なフィルターでなくても問題ないですよ。
ケンコーMCプロテクターなら2,800円前後、ケンコーPRO1 Digitalプロテクターでも3,800円前後で購入できるかと思います。
書込番号:7781348
0点
私はケンコーPRO 1 Digitalを使ってます。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010056376&BUY_PRODUCT=0010056376,3830
書込番号:7781904
0点
解像度を気にするから、レンズの前にそれを悪くする物など付けません。
汚れたら、めがね拭きでサッと吹きます。
それでもとれないときは、息をハーッと吹きかけて、めがね拭きで拭きます。
ティッシュは、紙の中に夾雑物が入っているからレンズを傷つけます。
それでも脂汚れは取れにくい。その時は、シルボン紙に無水エタノールを付けて、リング状に拭いていきます。この方法はSCでローパスフィルターのゴミ取り法として教わったものですが、完璧に汚れは取れます。
私は、フィルターは付けない方がいいと思います。
ただし、皆さんが心配するように、レンズに傷が付く恐れはありますから、この先は自分の判断でしょうね。
書込番号:7792441
0点
みなさんありがとうございます。いろいろなのですね。
とりあえずキタムラでケンコーのmcとかいうフィルターを購入しました。
72o用なので結構高価でしたが...
個人的にはモンターニュさんのおっしゃることも一理ありかなとも思います。
初心者なのでいろいろ試してみます。
書込番号:7792508
0点
みどり桜さん
保護フィルターはつけたほうがいいです。ぶつけたとき、自分は何度かたすけられました。
書込番号:7812105
0点
カメラバッグに入れておいて、レンズキャップが外れていたっていう経験ありませんか?
特にボディに付いたままのレンズは結構外れています。
そんなことを考えるとフィルター装着は必須と言えるでしょうね。
書込番号:7815619
0点
どうせキズが付くので中古とかでいいと思いますよ。
DXカメラなのでフィルターの厚みの影響は少なそうですしね。
レンズとフィルターは、革靴とシューキーパーと同じで長く使ってメンテナンスをよくするために常に同時購入をお勧めします。
書込番号:7818234
0点
フィルターの件ですが、おなじフィルターをつけるならPLフィルターのほうが良いのではありませんか?晴天時や水の反射には効果がありますし。
近いうちにこのレンズを買いますので、その時、どんなフィルターを買おうか迷っています。PLフィルターに詳しい方、ぜひ教えてください。
書込番号:7821575
0点
以前UVフィルターを中古で入手したものを35mmに着けていましたが、ほかのレンズと比べて抜けの悪い描写になってしまい、SCで聞いたところVに当る紫外線を必要以上にカットしているためアンバーかかった抜けの悪い写りになっているといわれました。対策としてはUVフィルターやスカイライトフィルターではなくプロテクトフィルターを使うようにといわれました。ただ経験としてUVでも大丈夫なものもメーカーによって在るみたいです。
書込番号:7826446
1点
早速の返事、有難うございました。
ちなみに、PLフィルターとUVフィルターとは同じものでしょうか?
書込番号:7827454
0点
UVフィルターは紫外線(目に見えない)だけをカットするので、肉眼には
透明です。
PLは偏光フィルターと呼ばれるもので、・・・そうですね、うまく説明てきる
かどうが分からないのですが、光には波としての性質もあり、まぁ波である
以上、上下に振幅のある波もあれば左右に振幅のある波もあり、またその中間
やそのまた中間もあるわけで、それらのなかの、一定の方向のもののみを通し
たり遮断したりするのが、偏光フィルターだと思います(←もっと上手に説明
できる方がいると思うので、頼みます〜)。
で、実用上としては「反射を取り除く」役割を果たすわけですね。PLフィル
ターを回してゆくと、たとえば水面の反射が大幅に少なくなって水底のようす
が見えるようになったりするわけです。同様のことが一般風景でも起こるわけ
で、青空の乱反射がカットされると青が深く濃い感じに写りますし、遠景が
くっきり見えたりするわけです。
遠景のくっきり感には、UV(紫外線)の影響除去も効果があるため、PLと
混同する向きもあるのでしょうが、まったくその原理は違います。そして何より
PLはグレーです。光量が必ず減少します。ですから、レンズ保護のために付け
っぱなしにするひとはまずいません。
いままでは保護フィルタとして、スカイライト(青空からの反射の影響を除去する
ごくごくうすいピンクのフィルター)やUVフィルターか使われてきたわけですが、
このごろは可視光線の外に関しても透明である、プロテクターといった名称のフィ
ルターも出ておりますので、そういうものをお使いになるのかいいかと思います。
書込番号:7827694
0点
ベルのチチオヤさん、こんばんは。
フイルター効果に関しては、このページが参考になるかと思いましたので...
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
書込番号:7830433
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
昨年ニコンD40Xレンズキットを購入しそろそろ二本目のレンズ購入を考えており、
当方 風景画70%・人物(スナップ)30%で使用しているのですが、
二本目には何のレンズがお勧めでしょうか?
目をつけているのはAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)なのですがどうでしょうか?
0点
レンズ1本のみ持ち出す場合は、ほぼオールマイティに使えるので便利だと思います。
望遠域が不要ならAF-sDX16-85F3.5-5.6G VR がいいと思いますが、少し高いですね?
書込番号:7756812
1点
こんにちは。
妻も使用するのでレンズ交換がいらないこのレンズを選びましたが
描写も十分満足してます。
夜景や朝日を撮りますがVRの効果は素晴らしいです。
添付した写真は、妻(初心者)が撮りました。
グーグルで「D40X VR18-200mm」で検索すると作例が見れますよ。
*VR 18-200mmに関する記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/lenstest_add/18-200/18-200.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/01/31/3082.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/19/4631.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/03/zoom/004.html
書込番号:7757048
2点
skabillyさん このレンズ便利ですよ。
200mm側をうまく使えば背景を十分にぼかした写真やら、花をZoomマクロ等で楽しむことも出来ます。
予想以上に鏡筒がZoom側で伸びるのにビックリでこっそりポートレートでは気が付かれてしまいますが、ここでも200mm側が使えます。
広角側もAPS-Cは使えます、ありがたいレンズで多少暗めのところをVRに助けられております。
書込番号:7759759
1点
skabillyさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
自分は去年の秋、上高地に行く時に合わせて買いましたが、広角領域から、十分な望遠効果が
発揮出来る領域までを一本でカバー出来るこのレンズは、本当に便利だと実感しています。
ボケの傾向が五月蝿いとか、二線ボケや、線が太い描画だとか、歪曲収差もそれなりにありますが、
これだけの領域をカバーするレンズの便利性を考えれば、十分納得が行くレンズだと思います。
ただ、レンズ交換が苦でなく、これからもレンズを購入するお気持ちがあるのでしたら、このズーム領域
を小分けにしたレンズ構成で購入されるのも良いかと思います。また、F値の小さな大口径レンズを
味わってしまうと、そちらも欲しくなると思います...うっ。。。(^x^;)へ
※UP画像の手水場の龍の画像を撮った時は、どんよりとした曇り空で、中望遠域での撮影とは言え
、1/25sのシャッターSで殆どブレもなく、VRの効果は絶大でした(^◇^)♪
書込番号:7774881
3点
風景70%ですか・・・どんな画角で撮られてるのでしょうか?
広く撮ってるなら広角ズームもいいですね。
18-200は風景にも使える描写だし、持ってて損のないレンズですね。
ていうか私はこのレンズの虜です(笑)
書込番号:7778826
1点
風景70%でしたらVR18-200はとても有効です。このレンズ以外は考えられないくらい風景のビジュアル資料取材に役立っております。海外の風景取材もこのレンズと12-24があれば十分でしょう。とにかくヘリやクルーザーの上からでもアクティブVRの効きは絶大ですな。
書込番号:7819336
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
デジタル一眼レフを使い始めた初心者です。
屋外でのスポーツシーンは、あまり問題を感じず撮れているのですが、体育館など屋内の、やや照明が暗い中でフラッシュを使用できない場合に、ぶれてしまってうまく撮れず、レンズ購入を検討しています。このレンズ使用で、室内スポーツシーン撮影可能でしょうか?経験がお有りの方、アドバイスお願いします。
現在カメラはNikon D80 レンズAF-S Nikkor 18-135mm F3.5-5.6 を使用しています。
0点
>多分レンズが暗いと思います。
絶対レンズが暗いんだと思います。
F2.8が限界。
出来ればF2とか。^^;
100mm越えでF1.4は無いですしね。^^;
有ったとしても買えませんね。(-_-;)
書込番号:7724816
0点
カメラがD80でしたら80-200F2.8等でもAF出来ますのでこちらをオススメします。
中古でも大丈夫でしたら結構安価です。
書込番号:7724824
0点
失敗している写真のシャッター速度を確認してみてください。
スポーツ撮影なら少なくとも1/250程度は無いと、被写体ブレを起こします。VRに期待しても被写体ブレには無力です。
まずは、今よりISO感度を上げてシャッター速度が稼げるか、そのときの画質に満足できるかどうかを確認して、それでも無理なら、F2.8通しのズームレンズが必要でしょう。
下のスレッドなどが参考になると思います。口コミで「体育館」をキーワードに検索すればもっと見つかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6120472
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7688264
書込番号:7724855
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=7716219/
↑こちらにバスケネタがあります。
そこに写真を張り付けしましたので、Exifを参照してください。
レンズはF2.8が最低条件だと思います。
書込番号:7725670
0点
スポーツ撮りたい!さん、はじめまして
既に複数の方が指摘されていますが、シャッタースピードが足りなくて被写体ブレを起こしたのだと思います。そうした環境下では速いシャッタースピードを確保するのが肝要となります。動きのゆったりしたクラシックコンサートでも1/60程度は必要な様ですので、スポーツならもう一段か二段くらい速いスピードが必要でしょう。また、そうしたシャッタースピードを稼いで撮りますので、手ぶれ補正機能は有っても無くても大差は無さそうに思います。
尤も、スポーツと言っても制止する瞬間はあると思いますし、被写体ブレも上手に使えば動きのある画を表現できるかも知れませんから、速いシャッタースピードを確保できるのは良いですが、一概に速いシャッタースピードが不可欠とは言い切れないと思いますけど・・・。
レンズについては新品で価格も抑えたいとのコトであれば、高速な超音波モータは内蔵しておりませんが・・・
Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_ed_80-200mmf28d.htm
中古でも宜しければ超音波モータ内蔵の・・・
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af-s_ed_80-200mmf28d_if.htm
コートの傍まで寄れたり、或る程度の立ち位置を変えられるなら・・・
Ai AF DC-Nikkor 135mm F2D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af_dc_135mmf2d.htm
これ以上になると普通の経済感覚の方が購入できる価格のレンズは、ちょっと無さそうに思います。上記のモノでも決して安いとは言えませんし・・・。あとはSIGMAなどのサードパーティで宜しければ、多少は購入価格を抑えられると思いますが、Nikon純正以外になると、わたしには良く分かりません。
また、純正、サードパーティーを問わず、大きくて重いレンズ(特にズームはメチャメチャ重いです!)が大勢を占めますので、三脚か一脚が使えるなら併用した方がラクに撮影できると思います。
書込番号:7725863
1点
18-200mmで撮れないとは言いませんが、難易度はとても高いです。
シャッター速度が遅いとぶれますが、シャッター速度あげようにもF値が大きいとそう稼げなくて結局ISO 値で調整ですけどこれも室内だとISO1600とか3200とかで追いつかなくなっちゃいますからね。
室内スポーツ撮るならF2.8のズームとかもっと明るい単焦点をご検討される方が良いと思います。
私のつたない写真ですがハンドボールを撮影した例をあげておきます。
撮影条件を確認してみてください。F2.8でも結構厳しいことがわかります。
http://homepage.mac.com/gomadare/JHL07/
書込番号:7725868
0点
ぼくちゃん. さん、F2→10D さん、ビーバーくん さん、そこじゃ さん、IR92 さん、じじかめ さん、皆さん早速の返信ありがとうございます。こちらは、クチコミ利用も初めてなもので、このスピーディーさに関心感激しています!!記事の紹介も、とても参考になりました。道具をそろえるだけでは撮れない、厳しさを垣間見て、少々覚悟いたしました・・・
で、やはり、もっと明るいレンズをという皆さんのご意見、F2.8以上で中古も含め、レンズを検討しようと思います。
皆さん、貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:7725899
0点
Smile-Me さん、くろちゃネコ さん、レンズの紹介ならびにハンドボールの画像、ありがとうございました!!
こんな写真が撮りたいな〜が、画像となっていて、シャッタースピード、F値、ISO感度と確認させていただきました。勉強になりました!
レンズは、ご紹介いただいたものも候補にあげていたので、そうか〜やっぱりね〜という印象です。(ちょっと自信がついたというか!?)価格等を含めて、再検討させていただきます!
本当に、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7725963
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
今度このレンズとD40を購入予定です。
カメラバックは5ミリオンをと考えていますが、
装着した状態で縦に入りますか?
もしくは、横にしてあと一本Sigma30mm/F1.4あたりを
収納できればOKなのですが...
どなたかご教示ください。
0点
みどりの桜さん、こんにちは。
当方も5ミリオンダラー愛用中で、D50にこのレンズを付けて、
サイドにAF-S DX 12-24mm F4Gを入れています。
D40+18-200mmのレンズとシグマの単焦点の標準レンズなら楽勝で
収納できると思いますよ。
写真楽しんでくださいね!
書込番号:7720784
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
先日買ったばかりですが、ON,OFFに関係なくフォーカスリングを手で
回転させると目盛りが∞、0.5弱で
止まらず回転するのですが、こんなものでしょうか?
AF NIKKOR 28-70mm-F1:3.5-4.5Dは止まるので気になりました。
0点
ノスタルジアさん、こんにちは。
>フォーカスリングを手で回転させると目盛りが∞、0.5弱で止まらず回転するのですが、こんなものでしょうか?
私のレンズは、目盛りが∞〜0.5の間は軽く、さらに回転させると少し重くなりますが何回転でも回転します。
私の手持ちのAF-Sレンズはすべて同じ感じですね。
書込番号:7717655
2点
こんばんは。
フルタイムマニュアルフォーカスが可能な超音波モーター(SWM)内蔵の
AF-Sタイプのレンズでは、それで正常ですよ。ご安心を。
書込番号:7717661
3点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
先日撮影をしているとき、急にAFでピントが合わずシャッターも切れなくなりました。
最初はカメラの故障か電気関係のトラブルかと思い、いろいろ思いつくことを試してみました。
よく見るとファインダー内の合焦ランプが無限遠で点かず
フォーカスモードをMにしてピントを合わせようとしても合わないがシャッターは切れる・・・。
以前、別のレンズを無限遠が出ない為、サービスセンターに持ち込んだら
「前玉が緩んでますね」と言われた。
そのときの言葉を思い出しもしかしたら・・・。
同じでした、前玉が緩んでいたので凹部分にツメを引っ掛けてクルクルと締めてあげたら元通りになりました。
帰宅してから今度は逆に前玉を外してみました。
前玉だけでも結構な重さがありこれだけでもレンズ全体の1/3の重さがありました。
外したついでにホコリや塵などもブロアーで飛ばしすっかりキレイになりました。
精度なども心配でしたが特に問題は無いようです。
案外簡単に緩んだり、外れたりするものですね。
最近カートなどでゴロゴロと移動することが増えたので振動で緩んだのかもしれません。
もし、無限遠でピントが出ないと思われる方、カートで移動の多い方一度チェックされてみてはどうですか?
前玉を外すときはくれぐれもキズなどを付けない様慎重に。
もうひとつ、VRをOFFにした方がシャープに撮れました。
VRも用途に応じて使い分けした方が結果がいいときがありますね。
5点
Color Chartさん、とても参考になりました。
私は根が不器用ですし、工業製品に限らず「餅は餅屋」的な
発想をしますから、「素人がヘタにつつかない」ようにして
いるため、前玉が用意に外せるレンズがあることなど知りま
せんでした。
こういった情報は、非常に有用ですね。
今は体験していなくても、将来同じような現象が発生した
場合は、確認する項目として挙げられます。
> もうひとつ、VRをOFFにした方がシャープに撮れました。
私は、VRレンズをOFFで使ったことがないので、どのくらい
違うものか考えてもみませんでした。
これも、試してみる価値がありそうですね (^^
ありがとうございました。
書込番号:7672228
0点
なかなか緩む部分ではないですが・・・専用工具(通称カニ目まわしとかレンズリングオープナーとか)で締め付けしないとまた緩みますからニコンにピント確認を含めてお出しになる事をオススメします。
また最近のレンズはレンズの固定リングがプラスチックの物もあります。下手をするとキズになったりしますからご自身で締め付けする場合は気を付けてください。
書込番号:7672391
1点
>じょばんにさん
参考にして頂きありがとうございます。
本当は精密光学製品なので安易に外したりしてはいけないでしょうね(笑)。
もし、同じ様な症状が起きましたら思い出してください。
VR OFFでのシャープ差の効果ですが、レンズ自体高倍率ズームな為
大口径ズームや単焦点レンズと比べると可哀想かもしれません。
でも、試してみる価値はあると思います。
私が使用していて感じたことは
一例として VR ONで2〜3コマ連写したときに、まだVRが「コクッン」と止まってからからVRが落ち着くまでに
チョットしたタイムラグ(微かにブーンと電気が流れる様な感じ)があります。
タイムラグがあってもカメラ側ではピントが合っていると判断し
この時点でもシャッターは切れます。
特に連写の際には落ち着くまで待たずにシャッターを切るのでピントは合っているのですが若干ソフト?な感じがします。
これがVR特有のタイムラグだと感じました。(私個人では)
具体的にまだシャッタースピードが何分の一の速度に出るかまでは解明していませんが
1/60では出ました。(スピードライト使用時)
それ以来、1/30より遅いシャッタースピードと光の乏しいときの静物撮影
以外はOFFで使っています。
このことに気付くまでは便利だと思い常にONにしていました。
以上のことはあくまでも参考情報と考えて頂ければと思います。
VRの優れた機能を否定している訳ではありませんので。
もちろん1コマ撮影のときは一呼吸置いて丁寧に撮影すれば大丈夫だと思います。
タイムラグはこのレンズのクセだと私は思います。
余談ですが、普段ピントはAFしか使わないのであれば、思い切ってピントリングは動かないようにテープで止めてしまいましょう。
この行為は撮影中、不用意にピントリングに触れてピントがずれないためのものです。
もともとAFで合わせている時はレンズの中だけしか動きませんから。
あと、気になることは皆さんお悩みの自重落下です。
今、何かいい案がないか研究中です。
いい案が見つかりましたらまたお知らせしたいと思います。
>ビーバーくんさん
ご忠告ありがとうございます。
キチンとメーカーで見てもらった方がいいと私も思います。
幸いこのレンズの固定リングは金属製?たぶん。
ツメで引っ掛けたぐらいではねじの頭をナメタ様にはならないみたいです。
放って置くとクセになり今後、外れやすくなるかもしれませんね。
書込番号:7673575
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















