AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全862スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 29 | 2008年4月24日 08:14 | |
| 0 | 12 | 2008年2月16日 14:33 | |
| 3 | 7 | 2008年2月11日 21:20 | |
| 6 | 11 | 2008年2月11日 01:10 | |
| 2 | 6 | 2008年2月9日 11:49 | |
| 0 | 6 | 2008年2月7日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
ベリーズです。
下記スレッドの通り、昨年9/3に「Nikonにオートフォーカス時、無遠限にピントを合わせたとき距離目盛表示が3mになる件についてNikonに技術的説明をお願いした。」と報告し、また、11/5に「Nikonではこの程マニュアル等に追記することを決定した。」と報告しました。
2007/9/3 [6712259] オートフォーカス時の距離目盛の表示について
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=9/?ViewLimit=0&SortRule=1#6712259
2007/11/5 [6947118] オートフォーカス時の距離目盛表示について(続報)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=5/?ViewLimit=0&SortRule=1#6947118
それで、本日NikonからVR18-200の新規販売分に同梱している説明書のコピーが送付されてきました。説明書には下記内容が追記されています。
「距離目盛は目安であり、被写体までの距離を保証するものではありません。また、遠景撮影でも被写界深度の影響により∞に届かない位置でピントが合う場合があります。」
なお、この説明書はあくまで新規販売用であり、既存ユーザーに対しては今のところ?です。
予想されたとはいえ、これで皆さんご納得できましたでしょうか?
2点
>>予想されたとはいえ、これで皆さんご納得できましたでしょうか?
古い話を蒸し返して.................
そんなに誰かの注目を得たいのですか?
これはあなた一人の問題です
他の全員もあなたと同じ意見で、メーカーに文句を言っているわけではありません
他人を巻き込まないで下さい、一人で納得すれば良いのでは?
カメラは測距装置では有りません
従ってレンズの距離指標も目安でしか有りません
ピントが合って、正常に撮影できれば全く問題なし
仮に、無限遠で距離指標が最短表示なら。それは 故障という物でしょうが
あなたの言っていることは、単なるクレーマーで欲求不満のはけ口でしか有りません
繰り返しますが、カメラは測距装置では無い
ニコンは過去に戦艦大和の測距装置を設計しましたけどね
書込番号:7394487
5点
じつはですね,,,企業秘密なので詳しくは言えないのですが
3mと∞の間のとっても3mに近いところに38万kmにあたるところがあるんですよ.
で,その38万kmと3mの間に5mとか10mも入っているですよ.
何かにフォーカスを合わせて,∞に合ったら,ぜひその被写体を教えてください.
ジョークですが,冗談ではありません.
>距離目盛は目安であり
測りたい距離にあわせて適切な計測機器を用意した方がいいですよ.
Nikkor一本も持ってませんが3mの被写体にあわせて大体3mだと
教えてくれるならありがたい話です.
書込番号:7394736
1点
ベリーズさんどうもです。
Nikonも認めてこの様な説明書をつけるのですね。
常にではありませんが私にもピントの合う距離をメモリで読むことがあります。
それはMSでフォーカスを取るときに、最初にメモリで大体合わせてそこからファインダーで見ながら合焦させるからです。
折角超音波モーターが付いているのでAFで合掌させてから後に好きなピント位置に合わせればよいのですが、しかし設計上お金をかけて距離計をつけているので設計者もこれが必要だと考えているのだと思います。
ただし測定装置ではないので目安であることはNikonも認めていることになりますね。
書込番号:7394858
2点
>予想されたとはいえ、これで皆さんご納得できましたでしょうか?
別に。自分的には狙ったところにビシッとピンが来れば無問題です。
いっそのこと「距離目盛」の所にテープを貼っちゃうとか、
塗りつぶしちゃえば気にならなくなるかもしれませんよ。
書込番号:7394908
1点
>予想されたとはいえ、これで皆さんご納得できましたでしょうか?
私は最初に使用したときから納得しています。
あなたがご納得出来ればそれで良いのではないですか。
書込番号:7395151
2点
Cafe Tomさんこんばんは
あまり言いたくありませんが、あえて苦言を
Cafe Tomさん、あなたも少々認識を改める必要が有ると思います
>>しかし設計上お金をかけて距離計をつけているので
違います、距離計では有りません、単なる距離目安、距離の概略”指標”です
必要だから付けているのかも知れませんが、あくまで距離の目安です
精度は無い事と同じです、目安ですからね。
Cafe Tomさんの様な使い方は正しいのかも知れませんが、重ねて言いますが距離指標は
距離”計”ではなく距離の”目安”です。ましてや、オートフォーカスが主流の現在では
距離指標が有っても簡易的な物になっていて、全く役に立たないレンズも沢山ありますし
今のピントがどの位の距離が全く解らないものも、沢山ありますよ。
>>ただし測定装置ではないので目安であることはNikonも認めていることになりますね。
最初から目安で付けている物を、その様な物の言いぶりは
まるで悪いことを認めたかの様な言い方です、不適切です。
書込番号:7395488
2点
自然数{1,2,3,たくさん }だから合ってますね。
書込番号:7395656
1点
??????
正確に距離を測りたいのなら測量計で写真を撮れば良いのではないでしょうか。
書込番号:7395952
2点
私は、MF時代からレンズの距離でピントを合わせた事は
ありませんし、合うなんて思っていませんでした (^^;
おおよその目安で、1.5mとかに合わせた上でファインダー
を覗く事はあっても、レンズのメモリでピントを合わせる
なんていう撮影方法は、習った事がありません。
書込番号:7402789
1点
ベリーズです。
今回の大方の皆さんは「距離目盛は目安であり、チャント写っていれば問題ない」とのご意見のようですが、私が問題にしているのは遠景にピントを合わせたつもりが距離目盛が3mを表示するのが、これが目安といえるのかということです。逆に言えばファインダーで遠景を覗いてピントが合ったのでシャッターを押したはずが、距離目盛をみると3mになっているのでちゃんとピントがあっているのかどうか不安になるということです。この掲示板でも過去に不安に感じているとのご意見もありました。
この不安に応えるのがNikonに求められているということです。今回Nikonもこの重要性に目覚め対応をしたということですが、今回の説明文は一般のユーザーの皆さんが「さすがNikon、すばやい対応、よーくわかった」と拍手喝采をおくるようなものかということです。
皆さんのご意見のとおりとすれば、むしろ距離目盛計は必要ないのではないでしょうか。あえてマニュアル撮影等のときに必要というのであれば、例えば、普段は距離計がカバーされ、必要なときのみボタンを押せばカバーが開くというような仕組みにすればいいのではないでしょうか。
精密機械を作っているNikonに求められるのはこういういった改良ではないでしょうか。この積み重ねガNikonの更なる飛躍発展につながるのではないでしょうか。
書込番号:7404020
4点
ベリーズさん
nikonは精密機器としての光波測距計もサポートしていますので
DOFを考慮しない,できるだけ正確な距離が知りたければこれらを
ホットシューに載せればいいと思います.1kmぐらいなら
誤差1cm以下の情報を提供してくれると思います.
書込番号:7404108
2点
ベリーズさん
あんたは物事の解らない人だな
>>ファインダーで遠景を覗いてピントが合ったのでシャッターを押したはずが、距離目盛をみると3mになっているのでちゃんとピントがあっているのかどうか不安になるということです
ファインダー通して自分の目で見てピントが合ってるんでしょ?
自分の目が信用できないのかよ、前スレにも有ったと思ったけど
距離指標でピント合わすの?、あんたは
それにこのレンズで何回も撮ってるんでしょ、3m以上の遠距離で
その結果も信用できないのかな??
あ、と言うことはカメラボディの測距も信用してないんだ
MFオンリーの方が良いんじゃない?
ってか撮影結果自体信用してないんじゃない?
もう写真止めた方が良い時期かも。
>>普段は距離計がカバーされ、必要なときのみボタンを押せばカバーが開くというような仕組みにすればいいのではないでしょうか。
>>精密機械を作っているNikonに求められるのはこういういった改良ではないでしょうか。
カメラレンズの距離指標はオマケで付いている目安なの
だから実距離との誤差が大きくても全く問題ないの
例え無限遠が3mって表示されてもOKなの、わかんないヤツだな。
精密なカメラを作っているからって
目安の距離指標まで精密化されたり機構を複雑化されたんじゃ
今度は売価高くなっちゃうだろ。
そうなると今度は、カメラが得た距離情報を元にそれをレンズに返して
その情報を元に距離指標を動かすような、不必要な回路と部品を乗せる事になって
あんたの言う精密機器になって、めちゃくちゃ高くなったらどうするんだ
それにDタイプとGタイプしか使えなくなるだろ
拡大解釈すれば、”不変のFマウント”の存在自体無意味になる。
ついでに距離表示もデジタル化して、センチ単位で表示しろって言うんだろ?
それこそ測定装置化するぞ、キットレンズ10万円なんて事になったら
それこそニコンぶっ倒れるぞ、自分で言ってること解ってんのか??
>>今回Nikonもこの重要性に目覚め対応をしたということですが、今回の説明文は一般のユーザーの皆さんが「さすがNikon、すばやい対応、よーくわかった」と拍手喝采をおくるようなものかということです。
重要性に目覚めた訳じゃない!、ユーザーの意見が有ったからそれに対応しただけだ
その上から目線止めれ。今回のニコンの対応は大拍手喝采を送るよ
「さすがNikon、すばやい対応、よーくわかったよ」ってね
あんたみたいなクレーマーの意見を聞いて、取説まで修正するんだから
凄い会社だよニコンは。
>>むしろ距離目盛計は必要ないのではないでしょうか。
Cafe Tomさんみたいな使い方をする人がいるから、必要があって付けてんの!
でもあくまで目安指標だから、安価なレンズやAFに特価したようなレンズは
簡略化されたり省略したりしてんの、わかんねぇかなぁ。
>>この積み重ねガNikonの更なる飛躍発展につながるのではないでしょうか。
会社が精密機器を作っているからって、何でもかんでも精密化する必要なんて
全くないでしょ、単なる目安の距離指標を測定器並に高精度化して
無意味にコスト増やす様な、購入するユーザーを無視した馬鹿な事やる会社
じゃないんだよニコンは。
LR6AAさんが言うように、ニコンは光波測距計なんかもやってるから
あんたの知らないところでしっかり研究開発やってんだよ
あんたが心配しなくても大丈夫なの!
そんなに距離指標を超精密化したいのなら、他のメーカーのヤツにしたらどうですか
きっとあんたの要望に応えるような、素晴らしい超精密距離測定の出来るレンズが
有るでしょうよ、ニコンみたいな適当な精度の距離指標を乗せるレンズなんて
使ってて嫌でしょ?。ストレス貯まって健康を害するから、早くニコン使うの
止めた方が良いですよ。
もう一回言うけど、自分一人の世界でやってよこういう事は!
ヒョッとして、ニコンはカメラとカメラ用レンズしか作ってないと思ってるんじゃない?
書込番号:7404355
1点
>ベリーズさん
カメラは写真を撮る道具ですからね^^;。
天体写真でもない限り、無限遠にAFでピントを合わせたときはパンフォーカスでとりたい場合がほとんどですから、むしろきっちり無限遠にピントを合わせられると困ります。過焦点距離を考慮して3m〜7m程度にあわせてくれるのが気の利いた動作といえます。
望遠側にズームして再度AFすると無限遠側に近づいていくので、ここもナイスですね。
また、現在量産しているズームレンズ(バリフォーカルレンズ)では、広角側と望遠側ではピントの結像位置が異なりますから、当然無限遠の位置も異なります。現在のニコンのフォーカス群の繰り出しに連動するメカニカルな距離目盛の表示ではこれを解決する手段がありません。デジタルメータ化するか、別のアクチュエータを使って独立制御するしかないと思います。
この場合、コストが大きくかかりますので、そこまでのニーズが無いというのが現状でしょう。
原材料費も高騰している現代社会で、強引にこの問題を解決するなら、距離目盛自体を省略するというのが妥当な経営判断になるでしょう。技術的・コスト戦略的に不可能な注文が、政治的に入った場合、得てしてこの判断が強行されます。ご注意を。
書込番号:7404377
5点
yama@mutekiさん
流石です
私にはこのような理論的結論を導ける解説は無理です
勉強になりました。
(ホントに)
書込番号:7404386
0点
☆ ベリーズさん
ちょっと、気になったのですが...
無遠限にピントを合わせたとき距離目盛表示が3mになる、と言うことなのですが
指標の示すところの「ジャスト3m表示」になるのでしょうか?
わずかでも超えていませんか?
私も距離表示は目安だと思うのですが、遠景に合わせて表示が3m以下だと
おかしいのではないかという疑問も確かに出ますよね。
しかしながら、わずかでも3mの指標を超えていると、、、
その先は3m以下よりもかなり未知数だと思いますので、
あまりメーカーにも言えない気もするのです。
書込番号:7404546
1点
>距離目盛が3mを表示するのが、これが目安といえるのか…
被写界深度ってご存知?
>予想されたとはいえ、これで皆さんご納得できましたでしょうか?
これで、でなくても納得しています。
>距離目盛をみると3mになっているのでちゃんとピントがあっているのかどうか不安になるということです
ピントが合っているかどうか、仕上がりを見ても判別出来ないのですか?
レンズには距離を測定する機能は付いていませんから、これからは距離計をお買いになって、距離を測定してそれからレンズの目盛りを合わせてから撮りましょう。
それが一番納得されるのではないですか?
300メートル先の被写体は無限遠ではありませんから、べリーズさんの論理から言うと目盛りにも300mmとか、1000mとかが表示されるべきですよね。
じゃ、無限遠「∞」はどんな時にお使いになるのでしょう。
38万キロ先の月だって∞ではないです。
以上、屁理屈ですが貴殿の論理ではこうなってしまう。
書込番号:7405589
2点
暇ですね!
まだやってたんですか?
http://www.ave.nikon.co.jp/bi_j/products/laser/index.htm
これで距離を測って「指標と違う!」なんて言ってるんでしょうねw
「気温の変化による焦点位置変動の指標が無い」
「波長ごとの指標が無い」
と言い出すのは迷惑なので止めてくださいね。
普通なら放置されるであろう、意味不明なクレームに対しても、
真面目に対応したニコンには拍手喝さいを送りたいと思います。
書込番号:7410127
3点
>これで距離を測って「指標と違う!」なんて言ってるんでしょうねw
もしそうであったら私もすすめたかいがあったというものです。
でも、ベリーズさん、ご自身のたてたスレへのリンクを正しくはれないなら新たにたてないで返信で行ってください。
正しくは、その1が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6712259/
その2が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6947118/
その2で私がご紹介したので不安ならこのようなのが良いです。
http://www.nikon-trimble.co.jp/products/index.html?2#A02
書込番号:7410322
1点
書くだけ書いてあとは知らんぷり。
人の意見を聞かないお方ですからもう放っておきませんか、何を言っても無駄です。
書込番号:7410748
1点
ベリーズさん、今晩は。
私も目盛りの表示がおかしいので、壊れたのかと心配していましたが、一連の発言を読ませていただき、一応正常なのかと安心しました。ベリーズさんのカバー案なんてすばらしいですね。ひょっとして近々実現するかも知れませんね。
それにしても「Nikonの目盛りはおもちゃ。目盛りは目安」と繰り返し発言されているのを拝見していますと、ほんとうにNikonってやわなおもちゃメーカーかと錯覚しそうですね。
書込番号:7412067
2点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
このモデルの欠点として挙げられているレンズを下向きにすると本体が伸びてしまう件ですが、これはズームの位置を18mmの一番手前に引いてあっても伸びてしまうのですか?
それとも、50mm付近等の中間にある時に限定した問題なのですか?
0点
個体差ですかね〜。
私のは全く問題ないです。
伸びないのもあるという事は伸び方も違うのではないでしょうか?
書込番号:7394132
0点
シグマの18-200mm(OSナシ)を使っていましたが、普通に使うには下に向けても伸びませんが
ネックストラップで首からさげて歩くと伸びました。
またワイド端にロックスイッチがあり歩く時はロックしておくと便利ですが、時にはロックしているのを
忘れて、ズームリングを廻して、「あれっ!?」っと思ったりします。
高倍率ズームだけに、ある程度はやむをえないのではないでしょうか?
書込番号:7394387
0点
私の(タイ製)も伸びないですね。
まぁ、余り使っていないからかもしれませんが。
発売当初の日本製は伸び易く、後のタイ製は伸び難いとの噂もありましたが、定かではありません。
使い続けていると伸び易くはなると思います。
書込番号:7394389
0点
私のVR 18-200mmもよく伸びるでニコンのサービスで相談したところ、どうにもならない、という返答でした。個体差もあるようなことも言ってましたね。
ゴムバンドを巻きつけて対処されてる方もいますし、プロサービスで専用のゴムを貰ったというプロカメラマンのブログも拝見したことがあります。
ニコンさんには、早く改善してほしいですね。
でも、そろそろニューモデルを出していいのでは。
18-300とか(笑)
書込番号:7394443
0点
私の個体も・・・1年前の購入当初は・・・全然伸びませんでしたが。。。
今は・・・18oの収納時以外は伸びます。
フードをつけていると・・・18oでも伸びます。。。
じじかめさんと同じく・・・18o収納状態で・・・振る(振動を与える)と伸びます。。。
このレンズに限らず。。。繰り出し量の大きなレンズは伸びやすいです。
書込番号:7394713
0点
貧乏性3号さん、こんばんは。
このレンズを一年と三ヶ月ほど使っています。
ご質問の件ですが、私の場合、18mmに収めている限り伸びません。ただし、ちょっとでも繰り出していたら伸びます。
書込番号:7394970
0点
こんなに締りが良いのに何でみんな伸びるって言うの?
と、購入当初は思っていました。
それが、だんだん緩くなり、
3ヶ月くらいで、伸びるようになりました(笑)
ストラップでカメラを首から下げていると、
いつの間にか伸びていて、フードをぶつけてしまった事が何度かあります。
(フードに守られました)
書込番号:7395086
0点
2日前に18-200を購入しました。
前に伸びる症状があると聞いたので、カメラ屋で在庫品2本を試してみました。
展示品についていた18-200はいろんな人が触りすぎてズルズルのびる始末でした。
在庫品比べてみましたが、どの焦点距離でも真下に向けて試しましたが問題なし。
昨日、子供の発表会があり200枚くらい撮りました。
自宅に帰り再び試してみたところ、保護用のフィルターつけた状態(フードなし)だと
50mmくらいを過ぎたころに伸び始め130mmくらいで止まる様になっていました。
そのまま上下逆にすると同じ幅で縮みます。
18mmでは結構頑張ってるおようで伸びる様子は見られません。
近々カメラ屋に行って相談してみようと思います。
18-200だとしょうがないんですかね〜〜〜???
写りのほうはまったくもって問題なし!
書込番号:7395446
0点
こんばんは〜。
昨年7月に購入した物ですがワイド端の状態では伸びません。
50mm位で下に向けると100mm位まで伸びてそこで止まっています。
Nikon!さんと似たような感じですね。
書込番号:7395592
0点
私は2006.4に購入しましたが、最初は全く伸びる気配ありませんでしたが半年くらいで伸びるようになりました。
ワイド端にきっちり戻していても首からぶら下げていると伸びます。
今は下のほうで教えてもらったモビロンバンド(ウレタン輪ゴム)で解決しました。
書込番号:7397820
0点
貧乏性3号さん
こんにちは。
私のは広角側では伸びません。
が…、下に向けて勢い良く手で揺さぶると20回位からズリ出て来ます。
50mm以上では必ず出て来て135mm位で止まります。
上に向けると自動収納されます!
高倍率ズームは仕方ないかと思ってます。
手に持って居る時はレンズを持ってますので伸びないですし、撮影終了時はこまめにカメラバックに差し込みますので、特に気になっては居りません。
首にブラ下げて移動される方には問題かも知れません。
書込番号:7398914
0点
でも、VRキャッシュバック始まる様ですし、売り切ったら新しいの出るのでしょうか。
AF-S VR 14〜200 f2.8 とか…。
書込番号:7398928
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
安いですね。新同品ってことは新品とは違うのでしょうか?
書込番号:7374759
0点
こんにちは
販売店にも依りますが「新同品」と言うなら、開封済みの未使用品か、それに近い品だと思います。また、そうしたモノにはメーカーの保証書が添付されているコトもあって、中には販売店の捺印の無いモノや、印が押してある、又は販売店のシールが添付されていても、日付の記入が無いモノなど・・・。
こちらの品ではありませんが、わたしが中古で買い求めた物、メールや電話で問い合わせた物などは、そんなカンジでした。
電話などで確認なされば、マトモな販売店なら応えてくれる筈ですよ。その返答次第で決断なさると良いと思います。
書込番号:7374920
2点
安いと思いますが、「買い」かどうかは、お店次第だと思います。
書込番号:7375258
0点
sorakaiさん、Smile-Meさん、じじかめさん、こんにちは。
お店はミヤマ商会の大宮店です。ショーケースの中に裸で展示してありました。
一瞬衝動買いしてしまおうかと思いましたが確かここの書込みでもズームリングが
軽くてずり下がってしまうものがあると言うのを思い出して踏み止まった次第です。
(まぁ、見せてもらえば分かることですが)
それと新品との価格が一万円くらいなのも理由です。
書込番号:7375545
0点
確かに安いですね、しかしながら
「新同品」の内容や保証などはよ〜く調べたほうがいいですね、
現物あれこれ触ってみて問題なければいい買い物になるんじゃないですか。
近日中に購入したいレンズのひとつですが、レンズの下向時の飛び出しがないのなら
なおさら「買い」でしょうね。
書込番号:7376073
0点
mi2runさん
>お店はミヤマ商会の大宮店です。
ミヤマ商会なら大丈夫でしょう、老舗ですから。
>ズームリングが軽くてずり下がってしまうものがある…
高倍率ズームの宿命でしょう。
下がらない程に操作が重たいのは嫌です。
ロック等があっても、とっさの事を考えたら、使いたくはありません。
只、下に向けての撮影等では何らかの固定策は必要だと思います。
(私は手で押さえました)
書込番号:7376749
1点
Nikon!さん、ダイバスキ〜さん、こんばんは。
ミヤマ商会はたまにドキッとするような価格の商品が並んでいることがあります。
で、その都度衝動買いという欲望に襲われるのですが・・・
ちょっと前なら中古でも7万前後してたと思うのですがいっときの品薄状態でなくなったので相場価格がこなれてきたのですかね?
ただ、現状さしあたって必要ではないのでもう少し様子を見ようかなと思います。
書込番号:7377115
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
みなさんこんばんは!
年末にこちらのサイトでレンズ購入相談しその後D300を購入したこち亀亀です。当時の相談で高倍率ズームは歪みや解像度で購入はしないと言っていたのですが、来月仕事でアメリカに8日間ほどの出張が入りました。若干現地で自由時間もあるためD300を出動させる予定です。プライベートでしたら今もっている2本のレンズとスピードライトを持っていくのですが、仕事ということもありできるだけ荷物を減らす必要が出てしまい、カメラ本体(レンズ付)+スピードライトが限界の状況です。
そこでご相談なのですが高倍率ズームを購入することをこの期に及んで検討しており、描写・重さ・値段等バランスが取れたものを考えております。高倍率ズームの購入はD300購入時にそこそこ検討はしたのですが、本格的に検討は恥ずかしながら今回が初めてになります。一応候補は下記の3本に絞りました。この板で質問すると18−200VRを推薦する方がほとんどかと思いますが、ここは一つ皆様方の公正な目と購入の一押しをいただければ大変幸いです。
皆さまよろしくお願いいたします。
1.購入検討高倍率ズーム
ニコン VR18−200
シグマ 18−200 OS
タムロン 18−250
2.今持っているレンズ
トキナー 16−50/2.8
ニコン VR70−300
0点
こち亀亀さん、こんばんは。
D300と組み合わせられる場合ですと、
ニコン VR18−200を推薦します。
D300の中央の15点のAFセンサーがF5.6まで機能するので
合焦精度が多少なりとも良いのではないかと言うのがお勧めの理由です。
とは申しましても、私自身、シグマ、タムロンと比較したわけではありませんので
実際どうなのかは分かりませんが...
ただ、トキナー 16−50/2.8
ニコン VR70−300 をすでにお持ちですし、
今回スピードライトを連れて行くということですので、
状況を考えると価格の安いシグマ、タムロンでも良い気もします。
書込番号:7367361
0点
こち亀亀さん、こんにちは
VR Zoom Nikkor ED 18-200mmは諸条件によりレンズ一本だけというときの為に用意されたレンズだと思いますよ。
D300の能力を思う存分発揮できる純正レンズで決まりです。
思いっきり押してしまいました。
書込番号:7368115
0点
こち亀亀さん、はじめまして
お手持ちのレンズのTOKINA製はAT-X 165 PRO DXですよね。大口径の良いレンズをお持ちだと思います。大口径故の大きさや重さはありますが、描写は相応のモノと思いますけど・・・。
お仕事での合間を縫ってとのコトですので、描写に多少は目をつぶっても高倍率ズームレンズは大変に魅力的だと思います。特に手ぶれ補正付きなら撮影の範囲はグンと広まりますからね。でも、今のお手持ちのレンズでは、どうしてもムリなのでしょうか?
例えば、候補に挙げられたNikon純正の手ぶれ補正付き18-200mmは、お手持ちのTOKINAと較べて直径が10mm弱小さくなりますが全長は殆ど変わりません。重量も僅か数十グラムの違いです。カバーする焦点距離は大きく異なりますが、手ぶれ補正機能に期待していると言うお話しでなければ、一般的な風景やスナップなどは、TOKINAの方がワイド端が広く扱い易い様にも思います。また、テレ端50mmの画角は35mm換算で75mm相当ですから、かなりの範囲をカバーできると思うのですけど・・・。
ただ、滅多に訪れる事もない場所での撮影では、望遠が足りない等で後悔したくないと言うお気持ちもあると思いますし、描写については大きな期待をしていないと言うお考えなら、サードパーティーを含めて最もコストパフォーマンスの高いモデルを選択なさると良いと思います。もし、その様にお考えなら、Nikon純正は実売の価格が少々張りますので、候補から除外でしょうか。SIGMAの手ぶれ補正付きはお値頃感がありますね。
書込番号:7368312
1点
その3つのレンズ・・・
画質(描写力)的にはドレも良い勝負だと思います。。。
若干・・・タムロンが周辺減光や収差が多いかな??・・・と思いますが・・・50oのアドバンテージで帳消しと言う事で(笑
手ブレ補正は、ニコン/シグマ・・・どちらも強力ですね。
重量&デカさは・・・シグマ>ニコン>タムロン
シグマには・・・レンズが象さんの鼻みたいに伸びないように、ストッパーが着いてます(ただしズーム収納時のみ)。
AFの回転スピードは・・・ニコン≧シグマ>>タムロン
AF-Cの追従性・・・ニコン≧タムロン>シグマ
※なんとなくシグマとニコンボディの相性の悪さを感じるのは私だけ??
※無限遠から近接にカメラをゆっくり振っても・・・完全に振り終わってからAFが始動する感じ。。。
VR18-200oも・・・ダイブ安くなりましたね。。。
昨年の今ごろは・・・まだ1ヶ月待ちだったと思いますよ。。。
D300との相性は、折り紙付だと思います。。。
ニコンさんも・・・だてに、このレンズをレンズキットにしていないと思います。
書込番号:7368509
3点
もし海外で建物の全景や景色等の写真が多い可能性が高ければ、VR16-85にするというのも手です。
ワイド側は今お持ちのトキナーと同じで、テレ側85ミリは換算136ミリなので、望遠効果もあります。
今月22日に発売予定ですので、多分来月の海外出張に間に合うでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_16-85mmf35-56g_ed_vr.htm
書込番号:7368621
0点
撮影時間帯や撮影するものにもよると思いますが、
お持ちのレンズのトキナで十分ではないですか?
2.8と明るいレンズのようですし。
プライベート旅行であれば別でしょうし、ボディー購入というわけではないので
8日間の海外出張のために7〜8万円のレンズはもったいないような気がします。
7〜8万円のお土産のほうがご家族?は喜ぶのではないですか?
旅の思い出スナップであればボディも最高のものをお持ちですから
お持ちのレンズのトキナで出張の思い出を残す程度でよいのではないでしょうか?
ではでは
書込番号:7370038
1点
私もトキナー1本で十分な気がします。
書込番号:7371451
1点
こんばんは。
2年前に仕事でアメリカに行きました。カメラはD70です。
とあるカンファレンスへの参加でプレゼンを撮ったり合間のプライベート写真を撮ったりしました。
当時、18-200VRは品薄の極地で全く手に入らず、唯一成田の免税店で在庫を見つけましたが¥10万超(TT。
とっととあきらめキットレンズの17-80で行きましたが、これが結果オーライでした。
今回の目的に18-200VRが最強だとは思いますが、あれでもかさばりますよね。
しかも、このために払うお金としては中途半端のような(すみません!)。
そこで中古のAF-S DX ED 18-70、もしくは同等品。
なんていかがでしょう?
書込番号:7371925
0点
皆さま返信ありがとうございます。
ご指摘のとおり16−50のトキナでも十分で、その費用をお土産にというご意見はごもっともです(苦笑)。ただ家族のお土産は既に別枠でありまして自分のお土産無しでレンズ購入ということになっております(さらに苦笑)
トキナの描写力は自分でもかなり満足しており、自分の撮影ではほとんど事足りてしまうのが実情ではあります。ただ、性格的に望遠の被写体を撮り損ねたときの悔しい思いをしたくないといのもあり今回の購入検討にいたりました。
みなさまからのご意見を総合するとシグマがよさそうですね。AF−Cの追従性はテレ側で暗さや中心の15点クロスセンサーが機能するのがが5.6なのでニコンの方が有利であることは間違いないのですが、あまりコストを今回はかけたくないということのほうが優先順位が高くなってきました。
来週にでも本体をもってシグマのレンズを試しに行こうと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:7372869
0点
こち亀亀さん、こんばんは♪
アメリカはどちらを廻られるご予定ですか?
もし、大都市中心でしたら、トキナー 16−50/2.8を持っていって、それで望遠側が足りない時に現地で購入する手もありますよ。
ときどき(同じニコンでも)日本では発売されていないレンズに出会うこともあったりして楽しいですよ!
一本で全てをカバーできるレンズというのも魅力でしょうが、Smile-Meさんが既にご指摘のように、それなりのトレードオフも発生します。
こち亀亀さんがどういう場所(都市)でどのような写真を撮ろうとイメージされているのかを教えていただいた方が、意外なところから、もっと良いアドバイスが生まれてくるかもしれませんよ(^−^)
書込番号:7372938
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
D-40xダブルズームキットを使用中です。
まだまだ初心者ですが、現在まさに「レンズ沼」にはまっています。
VR18-200mmに魅了され、手持ちのレンズ2個を下取りに購入計画を検討中。
調べているうちにtinnyさんの書き込みにて18mm「影が映る現象」があることが判明。
18mmでの近距離のフラッシュ撮影はたまに使いますが、18-55の標準レンズは最短距離が
0.28mでVR18-200は最短距離0.5m。
下取りは18-55mmが 4000円。55-200mmが14000円。
下取り4000円なら近距離撮影のために18-55mmは売らずに持っていてもいいかな?と悩み中です。
外付けスピードライトの購入は現在考えていませんし、18-55レンズも結構気に入っています。
「影とり」の効果っていまいちよくわかりません。
贅沢かもしれませんが、ゆくゆくは子供の運動会向けでVR70-300も購入し、ここ数年は
この2本でいきたいと思っています。
遠い将来のステップアップなど考えた場合、いっそ売ってしまったほうがいいのでしょうか?
ご意見ありましたらコメントくださいませ。
0点
私が同じ状況ならということでご返事致します。
18-200VRは購入せず、70-300VRを買います。55-200を売却し、SIGMA30mmF1.4当りの明るい単焦点を追加したいです。
そう遠くはない将来300mmは必要になります。せっかくレンズ沼においで下さったので単焦点の描写も堪能されてはいかがでしょう?
書込番号:7356566
0点
Nikon!さん
こんばんは。
い〜HNですね。
>VR18-200mmに魅了され、手持ちのレンズ2個を下取りに購入計画を検討中。
なら55〜200は完璧にお蔵入りかもしれませんね。
18〜55は当該機に付ければ超小型!
売っても二束三文の様ですから、お持ちになって居た方が宜しくはございませんか?
>外付けスピードライトの購入は現在考えていませんし
なら、尚更、室内用に持って居た方が宜しいかと…。
でも、外部ストロボは有った方が撮影の幅が広がると思いますよ。
まあ、単焦点とか400mmとかが待ち受けて居りますので、のんびり逝きましょう。
書込番号:7356613
1点
18-200mmはとても便利ね 一度使い始めると、付けっぱなしになるかも
大丈夫、そう言う意味では、この程度なら「レンズ沼」なんて言わないわ (^^
レンズ沼ってのは、単焦点レンズが各焦点距離で欲しくなったり、大口径の
F値が2.8くらいのレンズが欲しくなるものだから
まだ、「レンズがちょっと欲しくなった病」くらいのレベルね (^^
書込番号:7356702
1点
こんにちは
私はD40ですが、ダブルズームを購入しました。
そして、スピードライトSB-600を購入して、このレンズVR18-200と
増やしていったのですが、スピードライト購入のきっかけは、
やはり室内撮影です。
明るい単焦点の選択も考えたことはありますが、ズーム全域???
(限界はありますが)明るく撮れることとバウンス発光撮影による
より自然なライティングで撮影して見たかったからです。
SB-600は非常にいいですよ。中古であれば20,000円くらいで手に
入りますから、単焦点(シグマ)より遥かに安いです。
コンデジとは違ってフラッシュ撮影の魅力にハマります。
特にバウンス撮影によるフラッシュは被写体を明るくするためだけの
ものではないことに気がつきます(感動しますよ)
ちょっと、話はそれましたが、レンズのことでしたね。
内蔵フラッシュによるケラレはコンパクトなD40/D40x/D60では
避けられないでしょうね。ただ、室内撮影でも、ある程度の明るさが
あれば、VRがその効果を発揮してくれます。
私がこのレンズを購入したきっかけは、カメラを購入して一番最初に
撮影したのが、体育館での発表会の子供の撮影でした。
一眼レフなのできっといい写真が撮れるものだと思っていましたが結果
はボロボロ(笑)手振れです。
ここで一眼レフの難しさを実感しましたね。挫折感さえ感じましたよ。
そこで、フラッシュやらVRなど、ろくにキットレンズでの練習をしない
ままに機械任せに走るのが素人なんでしょうけど(笑)
でも、それも一番レフの醍醐味で、撮影機材をそろえていくことで、
より満足できる写真を撮ることが出来るものなんだと。。。
割り切るようにしました(笑)
そして今年も同じ発表会を撮ることに結果はこのVRには頭が下がりました。
多少、一年前よりコツをつかんだのもあるかもしれませんが、驚きの一言。
あとは、何よりも18−200まで幅が広いですから、体育館などの室内
撮影ではレンズ交換が必要ないというところです。
持っていて本当によかったと思えるレンズであることは間違いないと思います。
で、今の私のレンズは、この18−200と18−55のキットレンズです。
55−200はこのレンズを購入したのでオークション行きでした。
キットレンズの18−55は持っていた方がいいと思いますよ。
ちょっとカメラを持ち出したいときなど、18−200は結構邪魔です。
マクロ的撮影にも効果を発揮しますね。
また、D40xをもし売却するようなことがあったとしたら、レンズキットの方が
有利ではないですかね?お友達とかにも譲りやすいでしょうし(笑)
長くなりましたが、私のお勧めは、
D40x、18-55、SB-600、VR18-200の組み合わせが、幸せだと思います。。。
ではでは
書込番号:7359646
0点
こんにちわ、はじめましてよろしくお願いします。
私はVR18-200mm、55-200mmとも持っていますが、両方使い分けてます。
この半年ほど、鉄道撮影で毎日通勤前撮影してますが、
雨の日などVR18-200mmを使いたくないとき
VRの使えるサブレンズとして使えます。
また、場所によって大きなレンズが使えないとき
200mまで使える小さなレンズとして重宝します。
以上よろしくお願いします。
書込番号:7359967
0点
初めての投稿で、皆様からの多くのご意見ありがとうございました。
悩ましい状況はもう少し続きそうですが、半年くらいの間でVR18-200mmと
VR70-300をどうにかして調達しようと思います。
キットの18-55mmは「初めて使ったレンズ」ということで持っておく方向で考えます。
スピードライトや単焦点などはもう少し勉強が必要かな〜
しかしながら、お金もそこそこ掛かってしまうし、嫁さんの顔色をよく見ながら
あれこれ揃えたいと思います。
あれこれ揃えると本体の上位機種が欲しくなったりするんでしょうね〜
物欲との戦いです・・・・・。
HPお持ちの方もいらっしゃるようで、時間のあるときにゆっくり見に行きま〜す
書込番号:7363549
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
いつも楽しく拝見しております、かーちくと申します。
初めての書き込みをさせていただきます、宜しくお願い致します。
2日前に念願のこのレンズを新品で購入しました。
購入後、すぐにレンズプロテクターを付け、カメラ(D80)に装着。
寒い部屋から暖かい部屋にカメラを持って移動しました。
当然、レンズは曇りました。
その時です、レンズの曇りをよく見てみますと、無造作に拭いた痕跡がありました。
(プロテクターではなくレンズ自体でした。)
さすがに傷は無いみたいですが、新品での購入で、このような事はあるのでしょうか?
また、レンズって拭いても問題ないのでしょうか?(その際、どんなもので拭けばよろしいのでしょうか。)
超初心者なのでよく分かりません。
ご教授頂ければ幸いです。
0点
拭くのならクリーニングペーパーとか綿棒とか。
自分で使っているのは綿棒(軸は紙)だけ。
ひとそれぞれでいろいろです。
書込番号:7352067
0点
こんばんは
キズでなければ気にしなくていいですよ。(綺麗に越したことはないのですが)
キタムラやヨドバシなどの店舗にレンズクリーニング用品を売っています。
使い方は聞けば教えてくれます。
自分はクリーニングペーパーとクリーニング液を使います。
書込番号:7352141
0点
レンズキャップを開けたら多量ホコリが、、、。
ブロワで吹き飛ばせたので良かったのですけどね。
書込番号:7353755
0点
かーちくさん
こんにちは。
>レンズの曇りをよく見てみますと、無造作に拭いた痕跡がありました。
原因の一つの可能性を見た様な気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/#7354514
高い買い物ですから、その場で確認したいのも人情。
その事が良いか悪いかには敢えて触れませんが、こういった行為に依る可能性が高いかと思います。
まあ、出荷時には人の手に触れて検査されるでしょうし、組立開始から一回も手に触れる事の無い工業製品も無いでしょうから、傷等が無ければ良しとする他は無いかと思います。
或いは箱の開封痕を確認するとか…。
使い続ければ傷と迄はいかなくても塵と汚れは必ず付くのも事実です。
まあ、程度問題だと思いますが…。
販売前の開封行為に関しては、落とす等の事故が起こらなかった事等、販売店を信じるしか無い様です。
書込番号:7354683
0点
ぼくちゃん.さん、たてはるさん、写画楽さん、キュリオスさん、ダイバスキ〜さん。
返信ありがとうございます!!!
初めてのレンズ購入でしたので神経質になっていたかもしれません、、。
傷が無いようなので綺麗に拭いて末永く使って行こうと思います。
これからも質問させて頂きますので宜しくお願い致します。
書込番号:7356226
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










