AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全862スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2008年2月13日 21:27 | |
| 7 | 7 | 2008年2月3日 19:53 | |
| 7 | 14 | 2008年2月13日 02:47 | |
| 2 | 10 | 2008年2月3日 00:15 | |
| 0 | 8 | 2008年2月2日 14:27 | |
| 0 | 2 | 2008年1月29日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
歩いていると筒が伸びてしまうことがこのレンズの最大の欠点だと思います。仕様と思って使っていましたが、ひょうんなことから効果のありそうな解決策を見つけることができ、現在使っています。(物的な損傷等があっても自己責任でお願いいたします。)
準備するもの
NISSHINBOから発売されている「モビロン バンド」(東急ハンズで231円)という輪ゴムを購入。(ゴムの輪ゴムは厚すぎて効果がありません)
作業
フード側の一番細い筒にこの輪ゴムを一個はさむ(フードに一番近いところ)
使用法
撮影後は18mmにズームをもどす。当然18mm以外では何の効果もありません。
以上です。使用して1ヶ月たちますが、ほとんど落下しません。途中に止めた場合どうなるかは試していませんので自己責任でお願いいたします。責任は負えませんので。
「モビロン バンド」の暑さが真ん中の筒との隙間にちょうど良い具合に挟まるようです。
使用中にクズ等が発生しレンズ内に挿入してしまうかもしれませんが自己責任でご使用ください。
1点
このレンズを購入して、約4ヶ月。 稼働率はまあまあですが、
まだ、勝手に伸びません。(ラッキー!)
先のことはわかりませんが。
モビロン素材ですね。 確か、ニットに採用してあったと記憶しています。
いずれにせよ、素材劣化などが、長期使用の際、避けられないので、
つけっぱなしで、長期間の使用は注意されたほうが、吉かと思います。
新情報、ありがとうございました。
書込番号:7345152
0点
ニコターさん大変興味不快提案有難うございます。
とはいえ言葉では良くわからない部分があります。
是非その部分の写真をアップ願います。
NISSHINBOから発売されている「モビロン バンド」と言うのも今一つイメージできなくて。
書込番号:7346996
0点
ボギー先輩さん、ありがとうございます。5色ありますので、こうかんしてたのしみます。Cafe Tomさん、写真を載せます。フードの近くに見える黄色い輪ゴムが「モビロン バンド」です。製品も写してありますので参考にしてください。
書込番号:7347962
8点
ニコターさん有難うございます。
なーーーーるほど。
ゴムの上に中間の筒が乗り上げてスリップ防止の役目を果たすのですね。
こんな手があるとは私も思いつきませんでした。
残念ながら東北には東急ハンズがありません。
原理は理解できたので代替のゴムを探すことになりますね。
それにしてもニコターさんよくこの様な手段思いつきましたね。
書込番号:7350323
0点
はじめまして、ニコターさん。
私も、メーカーは違うもののズームリングの自然な伸びに半年間我慢した挙句メーカーサービスセンターに持ち込みました。
何やら、カメラってある程度使う人に合わせてセッティング出来る事をサービスセンターで聞きました。
ズームリングに話は戻りますが、リング内部にゴムラバーが入っていてそのゴムラバーの本数で硬さを調整できるそうです。
人によって軽いのが好みな人と若干重めな方が好みの人とそれぞれですが、私の場合も方からカメラを下げ歩いているうちに勝手にズームが伸びてしまい調整してもらいました。
今では、下がらずに使っています。
試行錯誤も良いですが、まだ新しいのであれば一度サービスセンターに持っていって見てもらったほうが良いのではないでしょうか?
もちろん保証扱いでやってくれると思います。
書込番号:7357173
1点
ニコターさん 初めまして
私もこのレンズが伸びてしまうのが悩ましく、対応処置として輪ゴムをつけて固定してました。
輪ゴムだと見た目が悪いので、ニコターさんの紹介してくださった「モビロンバンド」今度試してみます。
もちろん自己責任で行いますのでご安心ください。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:7369136
0点
minaminosoraさんありがとうございます。サービスセンターに行って直してもらおうと思ったのですが、ここでの書き込みや、レンズは下手に直さない方がよいといわれたのでやめています。これからひどくなればいこうとおもいます。ありがとうございます。cafe Tomさん、他のレンズのフードをゴムに直しているときに筒の動きを見ていてひらめいたのです。「求めよさらば与えられん」ですかね。 福寿草さん、お役に立ててよかったです。それにしてもこのレンズ、機動性抜群ですね。写真は冬牡丹を見に行ったとき偶然であったカワセミをとったのですが、レンズ交換無しにとれる便利さを改めて実感いたしました。ところで、このレンズを使っている人が数人いたのですが、黄色いリングに不思議な目で見られてしまいました。声はかけられませんでしたが、NIKONのレンズにはアクセントとなるリング状のものはあまりありませんから、nikonファンの方には異様に見えたのでしょうね。でも、ちょうど良いアクセントに見えませんか。
書込番号:7373868
0点
ニコターさん東北では東急ハンズが無く、「モビロン バンド」が入手できずに困っていましたが、何と近くのスーパーマーケット「ヨークベニマル」で類似品のこれイノベーティブマルチプルバンド等とたいそうな名前で化粧品屋さんに子供の髪の毛を束ねるよ用途で\126で売っていました。
見るからにこれだと一目でわかりました。
早速取り付けてみましたがこれ良いですね。
ズームを回して行くと最後の所でかっつんとゴムに食い込んで止まります。
レンズを振っても伸びる気配は全くありません。
全く素晴らしい発見です、気に入りました有難うございます。
書込番号:7382572
0点
Cafe Tomさん 見つかってよかったですね。私も人のお役に立ててうれしいです。春の連休には、角館、弘前、小岩井の桜を撮りに行きますので、そのときお会いするかもしれません。お会いしたときははよろしくおねがいいたします。
写真の「イノベーティブマルチプルバンド」「モビロンバンド」と比べて肉厚があるように見えます。私も近所で探してみて、どちらが効果あるのか調べてみます。そのときまた報告いたします。
書込番号:7383025
0点
ニコターさんどうもです。
私は両方のバンドは同じものだと思っています。
写真ではその様に見えませんがレンズに嵌めると非常に薄いことが解ります。
角館、弘前、小岩井の桜ですか、5月の連休では連今日の初めでしたら角館も弘前も見ごろでとても素晴らしい写真が撮れますよ。
現地に8時頃には到着しているほうが良くて9:00過ぎればもう観光客でいっぱいです。
小岩井農場の有名は一本桜は5月の連休では早すぎて、5月の半ばくらいでしょうか?
私も良く出かけるのでお会いできたら良いですね。
書込番号:7386812
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
一眼レフ初心者です。
このレンズをD40xにつけて、いろいろと写し方を変えたりして勉強しているのですが、
内臓フラッシュで撮影するとどうしても、レンズの影らしいものが写真の真ん中に
まるく写ってしまうのですが。。。
添付した写真のような感じです。
(フードなどははずしております。また、ズームもさせない状態でも写ります)
根本的な問題のような気もするのですが、
解消する方法があったらぜひ教えてください。
1点
外付けスピードライトを使うとケラレは起こりません。
Kenkoの影とりというディフューザーを使うと内蔵スピードライトでもケラレは起こらなくなります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
書込番号:7335213
2点
近づけば物理的に影が映り込むのは理解できますよね?
・近づきすぎない
・外付けスピードライトを使用する
ということになると思います。
kekoの影とりを使用すると、発光面がレンズフードに移動したのと等価になるので緩和されることが期待できます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
書込番号:7335218
1点
こんにちは。
>解消する方法があったらぜひ教えてください。
内蔵ストロボを使用するときは、せいぜい100mm止まりのズームレンズにする。
そもそも、内蔵ストロボのガイドナンバーは12ですから、ISO800にしても6m程度しか届きません。
その距離で200mmは必要無いと思います。
一眼レフはレンズ交換が出来るカメラです。
適材適所にレンズを使い分けて下さい。
書込番号:7335290
1点
内臓フラッシュは説明書に書いてあるフラッシュ制限のレンズ以外は被写体から60センチ離れないといけない構造だそうです。(説明書に書いてはあります一応。)
なので被写体より60センチ以下でのレンズのケラレはしょうがないということです。
あんまり近づかないでフラッシュしましょう。
ちなみに画像はたまに反映が遅い場合があります。
書込番号:7335328
1点
tinnyさん、こんにちは。
VR18-200mmをD40Xの内蔵フラッシュを用いて撮影する場合の制限事項は次のとおりです。
・焦点距離24mmのとき、撮影距離1m以上
・焦点距離35mm以上は撮影距離制限なし
とりあえず、レンズのズームを35mm以上に設定して撮影して撮影してみてください。
そうすればレンズの影は写らなくなると思います。
書込番号:7335934
1点
皆様、どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
皆さんのご意見を参考に、自分でも影ができる距離はどこまでかなどを
考えながら写してみました。
そうしたら、影が映らないように撮影することができました。
どうもありがとうございました
書込番号:7337677
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめまして。この夏にチェコへの旅行を考えています。
D50+VR18-200oで各都市を歩きながらの旅行となりそうなのですが、遠景用として300oまでは欲しいと思っています。
そこで対処法として次のどちらかを検討しています。
@VR70-300o (新規購入)
A既存のVR18-200o + KenkoデジタルテレプラスPRO300x1.4(又は1.5テレプラスMC4 DG)
です。
私はテレコンを使ったことがないので画質やその描写等取り付けた時のデメリットがどれほどなのか分からず判断に困っています。テレコンだとかなり安くつくということと重さの面でVR70-300oより優位と考えています。
皆さんなら画質面とレンズの重さ、その他を比較考慮してどちらを選択されますか?
また、テレコンなら1.4と1.5のどちらがお勧めですか。
よろしくお願いいたします。
0点
基本的には、テレコン使うと開放F値が大きくなりますので、
AFが使えないという事になります。
F5.6より大きくなってもAFが使えるという話も聞きますが、
あまり現実的な明るさではないでしょう。
VR70-300mmを御購入される方が、後悔されないと思います。
書込番号:7327481
0点
飛行機嫌いの海外好きさん
こんばんは。
>テレコンだとかなり安くつくということと重さの面でVR70-300oより優位と考えています。
安くつく分、画像はソコソコと思った方が良いと思います。
もしVR70〜300を買える余裕がお有りなら、ここは素直に購入された方が宜しいかと思います。
2倍のコンバーターを使えば、元レンズの収差も2倍になりますよ。
書込番号:7327650
0点
じょばんにさんの仰るとおりVR70-300を購入されたほうが後々、後悔しないと思います。
テレコンを装着して気軽に距離を稼げるメリットより、暗くなるデメリットを考慮してまで使う気になれません。
私はテレコンを所持してますけど、長い冬眠に入ったままです。
書込番号:7327658
0点
旅行のためだけならどちらも買わないかな。
300mmがほしい遠景の想像がつかないだけなのかもしれませんけど
書込番号:7327663
1点
AFが使える/使えないもありますが、高倍率ズームに描写の落ちるテレコンはいい事無いです。
書込番号:7327731
0点
皆さん、短時間にたくさんのご返事ありがとうございました。
とても参考になりました。
皆さんのご意見を総合すると、少々の出費は仕方ないにしてもVR70-300oにした方がよさそうですね。
安い・軽い=テレコン という安直な考えが間違っていたのだと思います。
VR70-300oは、VR18-200oと焦点距離が100oの違いしかありませんが、購入するに足るレンズですよね?両方のレンズをお持ちの方がおられましたら感想を聞かせてもらえるとうれしいです。
書込番号:7327901
0点
テレコン自体は皆さんが仰られてるように、描写優先であれば大口径ズームや明るい単焦点レンズ以外で使うことは
非常手段と思われた方が良いです。
海外で200mm以上の望遠域がホントに必要なら70-300を買われても価値が有ると思いますが、今まで持っておら
れなくて済んでたものが、今回の海外旅行で欲しくなるって処が果たして現地での出番がどれほど有るのだろうか
と一寸気になるところではあります。
撮影メインで有れば18-200と70-300の使い分けをされる人がおられても不思議は無いですが、海外旅行は出来る
だけ荷物を減らして、レンズ交換の手間を省いてフットワークを良くするのが基本ですから、こればかりはご本人
の考え方次第ですね。
書込番号:7328694
1点
飛行機嫌いの海外好きさん 皆様、おはようございます!
>そこで対処法として次のどちらかを検討しています。
@VR70-300o (新規購入)
A既存のVR18-200o + KenkoデジタルテレプラスPRO300x1.4(又は1.5テレプラスMC4 DG)
です。
すでにこれの、結論は出ていると思いますが、皆さんと同じように、@VR70−300をお勧め致します。
>VR70-300oは、VR18-200oと焦点距離が100oの違いしかありませんが、購入するに足るレンズですよね?両方のレンズをお持ちの方がおられましたら感想を聞かせてもらえるとうれしいです。
idosanさんも書かれているように、300mm(450mm)超望遠の使用の可能性がある旅行かが重要かなと思いますが、必要だと仮定して、両方使用経験から、18−200は広角側重視の描写性能の設計で、70−300は望縁側重視の性能と感じました。100mmの違いですが、18−200の200mmは描写が甘い感じがしますので、両方買う価値はあると思います。70−300のVRは利きが良かったです。
個人的に旅行に行くなら、18−200の高倍率レンズに、60mmクラスのマクロレンズか50前後のF1.4クラスの明るいレンズを持って行きます。
レンズ選びは楽しいので、十分検討してください。
書込番号:7328707
1点
飛行機嫌いの海外好きさん こんにちは
VR18-200oとVR70-300oで十分満足できる撮影ができますね。
「100oの違いしか」と仰っていますが、この100o(換算150o)の違いはとても大きくて、300o側で撮影すると換算450oの望遠を、撮影状況にもよりますが手持ちで撮影できることになります。
旅行では記念写真的なものになるので、被写界深度まで考慮することないでしょう。
数が増える単焦点ではなく、ズームレンズを多用して旅の思い出をバシャバシャ撮り溜めしてください。
ニコンのVR・VRUレンズは高性能なので安心して撮影できますよ。
私は、この二本とトキナ10-17oのズーム、シグマ35o単焦点を持って行くことが多いですけど、旅の内容によってマクロやフィッシュアイの単焦点が増えたりで持参するレンズが変わります。
ちなみに観光旅行では、三脚は邪魔なので持っていかないことが多いです。
一眼レフを所持すると、知らず知らずのうちにレンズの本数が増えていきますから、最初は奥様の意見を取り入れ、我慢するときは我慢して下さいね。
書込番号:7329373
2点
早速、ヨドバシ○○店にてVR70-300oの価格調査を。
61,300円の10%のポイント・・・という事は実質55,170円で、価格.comの最安値とさほど変わらないものとなりました。
しかし300oを手持ちで撮影できるのはすごく魅力ですね。
いつかニコンもボディ内手振れカメラを開発して、VRレンズとのダブルでの手振れ防止を実現!! そんな日が来て欲しいものです。(夢物語でしょうか・・・)
書込番号:7334072
0点
> いつかニコンもボディ内手振れカメラを開発して、
将来どうなるかは、我々にもニコン自身にも分からないでしょう。
ひょっとしたら、大方針転換してボディー内手ブレ補正は出る「かも」しれません。
ニコンのHPを見ると、レンズ内手ブレ補正の優位性を大々的に謳っています。
少なくとも、現時点でニコンはボディー内手ブレ補正を、研究はしていても搭載
する事は全く考えていないと思われますね。
書込番号:7335250
0点
夏のチェコ旅行、素適ですね! 中世の面影を残す街並みを楽しんでください。
> VR70-300oは、VR18-200oと焦点距離が100oの違いしかありませんが、購入するに足るレンズですよね?
僕はVR70-300oを使っていますが、みなさん評価の通り、強力なVRは手持ちでも安心ですしいい写りをします。ただ既にVR18-200oをお持ちであれば、200-300oのレンジのためだけに追加投資をする価値があるかどうか、はとても疑問です。
VR70-300oは結構大きくて重いので(標準域レンズも持ち合わせることを考えれば)海外旅行には不向きです。絶対300oまでが必要だと確信されているのであれば、僕ならタムロンあたりのAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (ニコン用)を候補に考えるかもしれません。(海外旅行の場合にはレンズ交換ができる空間を見つけ難い点:戸外の砂埃、と地ビールを飲みすぎていい気分の時に出会いそうな置き引きなどのトラブルを避けることも考慮して)
http://kakaku.com/item/10505511844/
それから旅行時のレンズ選びとしては、僕の全く勝手な志向としては、広角域を中心に検討すると思いますので、持込みレンズとしては17-55oF2.8を(まだ持っていませんが)筆頭に挙げると思います。予算的に無理な場合なら、サードパーティの標準域大口径ズームまたは24oとか35mm位の明るい単焦点レンズをひとつポケットに入れておきます。
数年前に首都プラハを訪れましたが、旧市街の街並みや、モルダウ川から望むプラハ城、千の塔の街と呼ばれる魅力的な風景を残すには、広角がぴったりだと思いますし、夕闇が降りた後の市街ライティングの素晴らしさや明け方の煙る長大な川面を記録するには、明るいレンズの方が便利かもしれません。特にお城や美術館の多くはフラッシュさえ焚かなければ撮影可能な場所が多いですから、例えばプラハ城の教会にあるミュシャのステンドグラスなどはVRレンズよりも大口径のF2.8以上のレンズで撮影されるほうが便利かなと思います。(3脚を使えばレンズの明るさは問題じゃなくなりますが、観光客が多い時間帯で混みあっているような時もありました)
スレ主さんのご質問とは全く違うお勧めですが、一番戦力になるのはVR18-200oと35oF2Dだと思いました。気をつけて旅行楽しんでくださいね。
書込番号:7341388
2点
>VRレンズとのダブルでの手振れ防止
レンズ内とボディー内を一緒にやったとしても、効果が倍増ってことはないと思います(笑)
かえって逆効果だったりして・・。
NikonとCanonがボディー内手ブレ補正をやらないのは
フイルム一眼が現行ラインナップされているからでしょうね。
フィルムを揺することはできませんからw
これらのカメラが販売終了したら・・なにか変わってくる『かも』しれませんよ(笑)
書込番号:7346263
0点
じょばんにさん
> 将来どうなるかは、我々にもニコン自身にも分からないでしょう。
こればっかりは我々には分からないが、
Nikonは2-3年後先まで見据えて本設計しているはずだ。
また、将来性を含めて、実装するかどうかを抜きにして、
一般研究は一応しているはずだ。
> ニコンのHPを見ると、レンズ内手ブレ補正の優位性を大々的に謳っています。
この情報だけでは、Nikonのスタンスを判断できない。
D3が出る直前まで、DXフォーマットの優位性をさんざん宣伝して謳っていた。
D3が出たら、「DXをダメ」とか「FXが絶対によい」とは決して言わないが、
「よりよい画質」としてFXの意義を説いていた。
素直でないNikon。
まあ、そのNikonの製品を愛用している以上、ある程度妥協も大切だ。
書込番号:7383771
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめまして。
僕はD40xを使用していて、キットレンズを卒業して、18-200mmを買おうかと思っています。
ところで、ニコンから新しくVR搭載の18-55mmと16-85mmの発売が発表されました。
となると今買おうと考えている18-200mmのモデルチェンジの可能性があるのか?と考え
買いにいけません…
そこで、18-200mmの新しいバージョン?はいつごろ発表されるのか教えていただきたいです。
VR搭載18-55mmなんかは海外で発売してから国内発売なので、
そういった情報のない18-200mmはまだまだ現役なのでしょうか?
0点
こんばんは。
このレンズ、VR も付いているから改良しなければならない部分は見あたらないと思います。
よって、当分モデルチェンジは無いと思います。
リニューアルをしてもらいたいレンズは、他に沢山ありますし。
書込番号:7317204
0点
値段も手頃になってきたので便利ズームとして1本持っておいて損はないと思いますよ。
書込番号:7317242
0点
こんばんは。
AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6Gは、手ぶれ補正も付いた
DXフォーマット用高倍率ズームですから、モデルチェンジする必要も無く、当面無いかと思います。
ただ、VRのロゴが従来は赤から、最近発表のレンズでは金色になってきましたので、
これらが今後統一されるかという事はありますね。
書込番号:7317328
0点
私も当分モデルチェンジはないと思います。
書込番号:7317355
0点
こんばんは。
VR16-85も出たことですし、VR18-200のモデファイより、他のレンズ優先じゃないでしょうか?
書込番号:7318836
0点
もともとは一眼レフカメラの世界って、ボディ・レンズとも
発売されてから次のモデルチェンジまで5年位かかってたと記憶してます。
最近はデジタル一眼の影響で各メーカーともレンズを
片っ端からデジタル用に切り替えたり、初心者が増えたことで
手ブレ搭載をしてきたりと回転が速くなってきたりしてますが、
18-200mmは手ブレ補正機構も最新のVRIIですので、皆さん仰ってる通り
新しい規格が出てこない限り当面出てくることは無いと思いますよ。
書込番号:7323723
0点
このレンズのモデルチェンジを気にしてたら何も買えないと思います。
FXが主流になれば、二度とモデルチェンジされないかも・・・。
されるとすれば、コーティングでしょうか?
今までもレンズは、モノが同じでコーティングが時代によって変わってきていると思います。それでも数年毎という短いサイクルではないと思います。
>キットレンズを卒業して、18-200mmを買おうかと思っています。
せっかくならVR70-300mmとかの方が良い気もしますが・・・。
あ、でもこのVR18-200mmは持っておいて困ることはないと思います。
書込番号:7329295
1点
私もVR70‐300に一票
後は明るい標準レンズf^_^;
書込番号:7331557
0点
みなさん返信ありがとうございます!
僕の返事が遅れて大変申し訳ありません。
みなさんおかげで僕の18-200mmモデルチェンジという勝手な妄想もなくなり、
安心して本日購入いたしました!
(ちなみに新宿量販店で72000円のポイントなしで買いました)
>小鳥さん、リトルニコさん
70-300mmというアドバイスありがとうございます!
ですが僕は一眼レフを始めてまだ日が浅いので、300mmの必要性をまだ感じていません。
これから18-200mmを使っていくうちに、200mmで物足りなくなったら
70-300mmも考えてみたいと思います。
ただ自分としてはもしも次にレンズを買うならシグマ30mmが欲しいかな、と考えています。
まだまだ先のことですが。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:7333246
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
先週、念願のこのレンズを購入しました。
D40Xにつけています。
ところで、このレンズに付属している花形ふーどなのですが、
思ったよりもスカスカで簡単に回ってしまうのですが、
皆さんのお持ちのものもそんな感じなのでしょうか?
(もっとカチッとはまるものだと思っていました)
ぜひ教えてください。
0点
こんばんは。
自分のはカチッとはまります。
書込番号:7313028
0点
こんばんんは。
>もっとカチッとはまるものだと思っていました
購入して2年になりますがカチッとはまりますよ。
書込番号:7313075
0点
≫tinnyさん
疑っている訳ではないのですが (^^;
たまに聞く話だと、最後までカッチリと締めていなかったという
オチがあったようですが、そのあたり、いかがでしょうか?
書込番号:7313108
0点
もう売却してしまって手元にありませんが、
カチッと嵌ってましたよ。
新品に近いため、きつくてカチッといくまで結構力がいる…とか、
逆に爪(ロック部分)が減っていたり折れていたりとか…
そういうことは有りませんか?
書込番号:7313167
0点
tinnyさん
初めまして、タカラマツと申します。
右に回転させるとクリックストップになっており、更に回すとカチッと固定されませんか?
確かに固定されていない状態だとスカスカですが。
もしそれでもスカスカなら、販売店に相談されるといいでしょう。
外す時は当然ですけど左に回そうとしても少し抵抗がありますからキュッと回転させてください。
書込番号:7313173
0点
皆様、どうもありがとうございました。
皆様の内容から、やはりカチッとするものなんだなと思い
フードの内側を見てみると爪のようなものが
欠けているの発見しました。
販売店に相談したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7313606
0点
原因は判明してよかったですね。
まだ日にちがそんなに経過していませんから無料で交換してくれる筈です。
とにかく便利でいいレンズですからジャンジャン撮って、使い倒してください。
本当にに倒さないように(笑)
このレンズで撮ったものを2枚アップしました。
書込番号:7313961
0点
こんにちわ。
僕は購入2週間でフードの爪を割ってしまって…
それ以来つけてないッス。
書込番号:7330345
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/01/29/7834.html
いよいよ発売日が決まリましたね。風景撮影が主体の旅レンズとして、換算24mmから始まる
このレンズは大変魅力的です。
0点
自分的にはこの焦点距離があれ一本ですませることができるのでかなり気になります。
あと問題は写りの問題だけでしょうかねぇ。このレンズでの画像が早く見てみたいものです。
書込番号:7311486
0点
こんばんは。
噂どおり(画像が流出してたから噂だったのかどうか…)出ましたね。
16mm〜 っていうのが大変魅力です。
VR18-200mmから乗り換えようかなぁ。
書込番号:7314017
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















