AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全862スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2007年11月8日 16:28 | |
| 18 | 10 | 2007年11月10日 11:34 | |
| 6 | 10 | 2007年11月10日 22:18 | |
| 9 | 13 | 2007年11月6日 00:49 | |
| 2 | 11 | 2007年11月10日 21:19 | |
| 0 | 9 | 2007年11月2日 19:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
初めての投稿です。
よろしくお願いいたします。
どこで聞けばいいのかわからず、レンズで一番人気を
誇っているここに投稿させてもらいます。
最近ふと疑問に思ったことがあるのです。
開放F値が暗い(例えばこのレンズ)に2倍のテレコンを
つけると、光量が4分の1になりAFが働かないとなって
います。
この際、このレンズにテレコンが付く、付かないは
無視するものとしてください。
しかし同じように光量を4分に1にするにしても、
NDフィルターで落とした場合はAFは働きます。
何故なんでしょうか?
初歩的な質問で失礼とは思いましたが、レンズの知識が
豊富な諸先輩方、よろしくご教授ください。
0点
合成F値が変わるか、変わらないかです。
TTL位相差検出方式のAFでは、視差を使いますから、集光した光束に幅が必要です。
書込番号:6953027
2点
yama@mutekiさん、
すばやいレスありがとうございました。
外出していたため、お礼が遅くなりました。
光量ではなく、光束に幅が必要なのですか。
撮るばかりでなく、技術的なことももう少し
勉強していきたいと思っています。
他の皆さんも撮る以外に技術的なことにも
関心をもっておられるのでしょうか?
書込番号:6953733
0点
≫青丹よしさん
> 光量ではなく、光束に幅が必要なのですか。
私は理論的な事は良く分からないのですが、yama@mutekiさんが
説明してくださっているので、棚に上げます (^^;
NDフィルターでAFが効かなくなるとすれば、室内で電気を消して、
テレビの明かりに照らされた程度の被写体では、ピントを合わせら
れなくなります。
実際には、AFセンサーが認知できる光量があれば、AFは効きますよね (^^
書込番号:6954235
0点
じょばんにさん
写真に対する情熱、知識、すごいですね。
いつも楽しませてもらっています。
>実際には、AFセンサーが認知できる光量があれば、AFは効きますよね (^^
そうなんです。
部屋でNDフィルター付けて遊んでいて、相当暗くても
AFが働いていました。
テレコンでも暗くなる。
そこで、ふと疑問に思ったわけです。
ありがとうございました。
書込番号:6956104
0点
視差を利用するについては三角測量とかと同じことなんです。
以下もご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=6751288/
F値が暗くなると小さな角度からの入射しかなくなるので結果的にAFセンサーに届きません。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/caf/index.htm
NIKONのAFの仕組みを図解したページです。
セパレータレンズの広さで必要なF値が決まります。
書込番号:6956171
1点
kuma_san_A1さん、
上記熟読しました。
ものすごくクリアーになりました。
技術屋であり、何故ということに行き当たると、
知らなくていいことまで無性に知りたくなる性格です。
そのくせ、光学系には全くの無知なため、ここで質問
させてもらいました。
ああすっきりした。
ありがとうございました。
書込番号:6956398
0点
クリアになって良かったです。
わたし自身、「なぜなに?」坊やがそのまま歳をとったものですから。
蛇足ですが、メインミラーの中程がハーフミラーになり、その後ろにサブミラーがあってボディの底の方にAF関係のユニットがあります。
書込番号:6956780
1点
サブミラーとAF機構の図はありませんが、こういうイメージのようです。
この図を見ながら、kuma_san_A1さんの説明を読むとわかりやすいと思います。
http://www.camera-info.net/camera_basic/slr_structure.htm
書込番号:6957640
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
ベリーズです。
9/3に下記スレッドで「Nikonに無遠限時に距離目盛表示が3mになる件についてNikonに技術的説明をお願いした。」と報告しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=4/?ViewLimit=0&SortRule=1#6712259
それから2ヶ月近くたちましたが、Nikonではこの程「マニュアル等に追記する」ことを決定したとのことです。時期、内容等は不明ですが、まずはNikonの誠意ある対応を待ちたいと存じます。
0点
さすがはニコンです。
ユーザーの声、要望にいち早く対応してくれるメーカーですね。
書込番号:6947908
3点
誠意ある対応ってなんですか?
マニュアルに「・・・は仕様です」と書いてもらえれば安心するって事でしょうか?
オートフォーカスでピントが合わないのなら問題でしょうが・・・ピントが合った時にソコを見て距離でも測ってたのでしょうか?
http://www.ave.nikon.co.jp/bi_j/products/laser/index.htm
オススメです。
書込番号:6949599
6点
この件、まだ引きずっていたのですか?
マニュアルには「無限遠時でも3mと表示されることがあります」と明記されて、それで一件落着ですね。
書込番号:6950005
3点
このレンズはブァリフォーカルズームです。
つまりズームで焦点距離を変化させれば、ピントリングの位置が移動します。
殆どのレンズがこの仕様でVR18-200に限った話ではありません。
ちなみにDX17-55F2.8レンズの取説には、0.6m以下の近距離ではズームによる焦点距離変化でピント位置が変化するから注意と書いてあります。近距離では厳密なズームレンズでは無い(ブァリフォーカルズーム)との注意事項です。
逆に単焦点や一部のレンズを除き、今は殆どのレンズがブァリフォーカルズームタイプで、焦点距離の移動(ズーム)でピントリングの位置が変化するのが普通です。
自動車の取扱説明書に「上り坂は加速が悪くなります。下り坂はブレーキの効きが悪くなりますから注意」と書かなければならない日が近いかもしれません。
まずは取説に注意事項として記載。一件落着ですね。
この調子で免責事項を書き始めると、カメラの取り扱い説明書も大変な物量になりそうな気がしますが・・・・。
書込番号:6952305
2点
クレーマー相手にニコンもさすがだなぁ・・・
「水中カメラなのに壊れたじゃないか!!」
と言う常識では考えられない苦情を受け、ニコノスの説明書に
「水中でフィルム交換はしないで下さい」
と記載しただけの事は有るな。
でも、この手のタイプの人間ってマニュアルは殆ど読まないよ。
書込番号:6957272
3点
今日このレンズとD-200を使っていて、このスレッドを
思い出し、どんな表示が出るのか見てみました。
私は今まで、表示など気にしたことも、見たことも
なかったので、今回初めての経験です。
結果として、私のレンズは、
50メートルくらい離れた建物に焦点を
合わすと、18mmから200mmまで
無限大のマークに近いところになっていました。
もう少し詳しく書くと、3mの表示の位置を0、
無限大のマークを10とすると、大体8から9
あたりなっていました。
個体差ですかね。
どうでもいいことのようにも思いますが、
報告まで。
書込番号:6961522
0点
私のレンズでは…。
先ず1メートル位の物を撮って、次に遠景100メートル位の建物を撮ると、表示は3mのほんの少し∞寄りに目盛りがきます。
フォーカスリングを∞にマニュアルで合わせ、遠景を撮ると今度は目盛りも∞(僅かに近いほうに動きますが)なります。
前者の場合、つまり目盛りが3m付近で遠景を撮った時もフォーカスは合っています。
書込番号:6964434
0点
書き忘れ
絞りはF5.6
テレ端、ワイド端で実験した結果でしたー。
ベリーズさん、ちなみにこのレンズには小鳥さんが紹介されているような距離を測定する機能は付いていませんので念のため。
書込番号:6964461
0点
24-85F3.5-4.5Gも同様です。
>Nikonではこの程「マニュアル等に追記する」ことを決定した
以前、
80D(フィルムカメラ)のバッテリーパックにニッケル水素を使用すると
早期にバッテリー表示が半分になる。
と言う現象をメーカーに報告した事があります。
(カタログでは使用可能になっています。
F100は同様の理由で仕様不可になっていました)
その時のお返事が「仕様であり、カタログの表記も変わる事になっています」
との事でしたが、その後 結局変わりませんでした。
正式な対応を期待します。
書込番号:6964770
1点
90年台に発売されたズームの一部は
近距離側での性能が保障できないので、と言う理由で最短撮影付近の距離目盛が
表示されていないレンズがありました。(実際は問題なく使えた)
他社と比べても一段厳格と思われる社内基準がニコンブランドの信頼性
だったと思いますが、そのころのイメージからすると、ちょっと差を感じる事も
あるかも知れませんね。
書込番号:6964802
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
はじめまして!
今までフィルム1眼を使っていて
最近初めてデジ1を購入しました!
使っていたレンズは全て単焦点のレンズで
ズームレンズは持っていませんでした
コンデジを超える表現力と余力が欲しくて今回デジ1を選んだんですが
バイクでのツーリングなどで使いたかったので、レンズを何本も持ち歩く余裕もなく
これだけの高倍率でもF値が3.5から5.6でおさまってるのも魅力だな!と、
このレンズを選びました。
やはり敵わない部分もあるんで、使う場面に合わせて後々単焦点レンズなども
増やそうとは思ってるんですが、これはこれで手軽さや懐の深さなどが気に入っています。
前置きが長くなりましたが質問があります、前スレなどに答えがあるかも知れませんが
思いついたワードで検索出来なかったのでお聞きします!
ゴチャついた?場面では気付かなかったんですが、
青空などの単色に近い明るい被写体を望遠側で撮った時に(飛んでる鳥や飛行機など)
画像の周りが円形に暗くなるのが目立つんですが皆さんもそうですか?
これはこのレンズの高倍率による特徴(欠点)なんでしょうか?!
それともズームレンズや望遠レンズってのはみなこんなもんなんですかね?
なにしろ今までズームレンズを使った事が無いので(コンデジ等を除く)解りません
単焦点のレンズも余り長い焦点距離の物は持って無いので初めての経験です。
何も無い青空を撮り比べてみたところ、暗部が現れ始めるのは大体105mm辺りからで
徐々に外側から内側へズーミングに伴って(200mmで最大)現れるんですが・・・。
こういうものなんでしょうか?
それとも私の物が不良品という事も考えられますかね?
装着してるのはD80なんですけどカメラ側に問題があるって事も考えられるのかな?
撮影しなくても、ファインダーを覗きながら白い物とかにズーミングすると
判ります、ハッキリ判るのは105mm付近からですが、注意して角を見ていると
50〜70mm辺りから薄っすら出てくるようです。
という事なんですが、デジ1もズームレンズも初めてでサッパリ解らないので
ご教授願えれば幸いです。
0点
≫Aim→A!さん
御購入の動機、とても良く理解でします。
便利な手ブレ補正付きレンズとしては、最強のレンズだと思います。
周辺減光の事を言われているのだと思いますが、今までこのレンズ
で撮影された画像を見ると、個体差ではなく、このレンズの欠点で
ある事は否定できないかもしれませんね。
絞りによって、多少改善されるという書き込みもあります。
RAWで撮って、現像ソフトで後処理をするという手もありますが、
これは人によってワークフローが異なるので、それで解決という
訳にはいかないかもしれませんね。
このレンズだけという事ではなく、他のレンズでも周辺減光が
みられるレンズはあります。
書込番号:6946578
2点
↑
入力・修正していて、間違えました (^o^;
誤> 御購入の動機、とても良く理解でします。
正> 御購入の動機、とても良く理解できます。
書込番号:6946588
0点
周辺減光はDX(デジタル専用)タイプのレンズでは、特に開放側では大なり小なり出ますね。
ある程度絞っていくとあまり目立たなくなりますが。(1〜2段)
書込番号:6947027
1点
じょばんにさん
お答えありがとうございます。
>周辺減光の事を言われているのだと思いますが
なるほど、周辺減光ですか!
正に現象そのものドンピシャなネーミングがあったんですね、勉強不足でした
解らなかったんで、「周り」とか「暗い」みたいな言葉ばかり並べて検索してしまいました(凹)
飛行機をドアップで撮ったら見事にま〜るくなっていたのでビックリしたんですが
レンズの欠点では仕方ないですね、複雑な構成だろうから多少の欠点は容認して
長所を生かして使うようにしてみます。
>RAWで撮って、現像ソフトで後処理をするという手もありますが
そんな使い方もあるんですね!
色合い調整とかしか思いつきませんでした。
一応保険と言うか大は小を兼ねる?と言うか、全てRAWで撮ってるんですが
肝心のCaptureNXを入れたら、パソコンのスペック不足の為
ソフトが重くて動かなくなっちゃいました(笑)
新レンズの前にパソコンの買い替えが必要なようです。。。
>入力・修正していて、間違えました (^o^;
大丈夫です、そんなところにツッコミませんから(笑)
自分もよくやるし。
Power Mac G5さん
お答えありがとうございます。
>周辺減光はDX(デジタル専用)タイプのレンズでは、特に開放側では大なり小なり出ますね。
そうなんですか!やはりフルサイズ用に比べて設計が窮屈なんでしょうかね?!
詳しい事は解りませんが。
そういうものだと認識しておきます!
>ある程度絞っていくとあまり目立たなくなりますが。(1〜2段)
なるほど、参考になります!
目立ちそうな場面では少し絞って使うようにしてみます。
書込番号:6947295
0点
Aim→A!さん、今晩は。
もうすでに答えはでていますが、比較の参考になれば。
私のアルバムの14ページ以降に該当する写真があります。
テスト撮影したものと航空ショーの写真です。
航空ショーの写真でレンズ名が記入していないのは18−200で撮影です。
書込番号:6947848
1点
ぽるみんさん
お答えありがとうございます。
お写真拝見させていただきました。
なるほど、やっぱり判りますね!
観覧車のアップでも現れちゃってますけど、70‐200でも近い物がありますね
欠点と言えば欠点なのかなぁ?!
無理やりプラス思考でスポットライト的に考えればアリかも?(笑)
普通に綺麗な空を撮る様な場面では広角側を使うだろうし
望遠で背景が単色(淡色)になる様なシュチュエーションは
飛行機や飛ぶ鳥が被写体の場合が多いだろうから
特性を踏まえ研究、工夫しながら使うようにしようと思います!
書込番号:6948673
0点
Aim→A!さん
こんばんは。私も飛行機を撮影することが多いので初めてこのレンズを
使用して撮影したときに周辺光量?の落ちにちょっと驚きました。
作例は下記のアドレスになります。
http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK047_106&p2=85119195819qz1&p3=0jpg&p4=5821703&p5=
このとき快晴だったこともありISOを100、シャッター速度も1/800として撮影し
結果として露出がF5.6になってしまいました。反省点としてはレンズの特性を
把握していなかったことがすべてですがその他の設定としてISOを200、
シャッター速度も民間機のアプローチであれば1/500あれば十分だったはずで
その分絞りをF8〜F11ぐらいにすればここまでひどくなかった様な気がします。
その後VR70-300oを入手した関係で飛行機撮影ではVR18-200oの出番は減りましたが
鉄道やスナップ撮影など手軽に使えるレンズに変わりはなく重宝しています。
書込番号:6962153
1点
すいません。
上記のリンク切れていますね。
写真は私のアルバムの2ページ目にある
タイトル「JA732J」が該当します。
失礼しました。
書込番号:6963455
1点
鉄飛好きさん
作品の紹介ありがとうございます。
なるほど、バッチシ出ちゃってますね!
色合いを見ると夕方でしょうか?
全体の光量減も影響するのかな?
これ(周辺減光)が良いのか悪いのか解らないけど
被写体を浮き上がらせているような効果に
見えなくもない感じがある意味良いような?
風景写真や青空を撮りたい時はあれだけど
これはこれで・・・アリなんじゃないでしょうか?
って最近思ってます(最初はビックリしましたが)
素人考えなんでホントはタブーなのかも知れないですけど(笑)
書込番号:6967207
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
「関西で試し撮りできるところ」で先日投稿した者ですが、とうとう買いました。
これまで使ってきたシグマのレンズとズーム時の回転方向が逆であることの心配も、少し触ってみた限り、さほど気にはならない感じです。ただ、今のところ、ズームリング回すつもりがフォーカスリングを回してしまうことが多くて、これは馴れていくしかないなと思ってます。
それで一つ質問なんですが、レンズをズームして真上に向けて手を離すと、緩やかながら下がってきてしまうんですが、これはそういう仕様なんでしょうか?(それとも個体差によるもの? あるいは不良品?)
また、同じようにレンズを真下に向けると今度はズームが伸びていきます。
ただ、この現象が生じるのは24〜135mmくらいの間のときで、18mm/200mm の状態にしている限りは自然に下がったり上がったりはないようです。
「ズーム時の回転の重み」というスレもあって、そこで質問してしまおうかとも思ったんですが、主旨的に題名と真逆なので、逆タイトルの質問スレを作らせてもらいました。
0点
過去にも割と頻繁に話題に上がっています。
ちょっと古いスレしか見つけられなかったのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=5062805/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83Y%81%5B%83%80%81%40%8A%C9%82%A2&LQ=%83Y%81%5B%83%80%81%40%8A%C9%82%A2
このあたりもご参考になるかと...
ボクも不満に感じSCへ修理に出したことがあります。
”部品交換・調整しました”で返ってきましたが、若干堅くなって返ってきただけでした。
でもそれすら1〜2ヶ月で元の状態へ...(^^;)
それ以来「こんなもの」と理解して使用しています。
上記以外はほとんど不満に感じることはなく、むしろ強力な利点がそれを補ってくれますので、あとはめいっぱい撮影を楽しまれたら良いのではないかと思います。
書込番号:6940972
1点
仰るようにワイド端とテレ端ではしっかり止まっていますが、中間ではビロー〜ン現象が発生しますね。
私のはまだ新しいのでその“速度”はゆっくりしていますけど、徐々に速くなってゆくと思います。
上や下を向けて撮る時は私メ、ズームの段差に指をあてがってビロ〜ンを防いでいます。
どちらにしてもじっくり構えて撮るより、機動性を重視したレンズだと割り切って使うようにしています。
三脚に乗っけて上や下を向けてじっくり撮るには向いていないようですね。
ビロ〜ン防止用に、腕に巻くサポーターのような物を考えたことがありましたけど実行していませんがいかがでしょうか。
書込番号:6941188
1点
私のも購入当初よりかなりユルユルな感じで、肩からカメラを下げてるとズルズル〜っと伸びて来ます (^^;)
もっと気になるのは、カメラのアングルを上や下に向けて撮ってると「勝手に伸び縮みしちゃう」こと
特に風景撮影で、三脚に据えてそう云うアングルで撮ってる時にこういった現象が起こると、撮影意欲自体が萎えて来ます
これも一つの原因で、このレンズを使っての撮影はすっかり減ってしまってます
もう一つ、このレンズを使い続けてるとお分かりになると思いますが、「便利なレンズだけど、面白みの無いレンズ」と云うのも、このレンズを使った撮影が減る原因でもあります
その端的な例が「全域最短撮影距離0.5m」と云うところ
これは、一見すると「200mmの望遠側でも被写体に0.5mまで寄れて凄い!」と感じますが、言い換えると「18mmの広角側でも被写体に0.5mまでしか寄れない」と云うことです
広角レンズを使って撮る時には、「被写体に思いっきり寄って、遠近感を強調した描写を使う」ところに面白さがあるのですが、それが0.5m迄では面白さも半減どころか「平凡な記念写真的な描写」の写真しか撮れなくなります (^^;)
また、200mm側もこのレンズはインナーフォーカスタイプのレンズで、最短撮影距離を短くするための近接補正の影響で、200mmを0.5mの撮影距離で使っても思いの外、撮影倍率が上がりません
じゃあ、どうするか?ですが、AF-S VR ED 70-300mmが発売になってからは、専ら「このレンズとVR 24-120mmそれにAF 18-35mmの3本で18mmから300mmをカバーする」と云うレンズ構成に変えて撮ってます
このレンズなら1本で済むところを3本も持って撮影に出かけるのでは、「荷物が増えて、レンズ交換もしないといけないのは面倒」と思われるでしょうね
しかし、元々、一眼レフを使って撮る目的は、それぞれに特徴のある焦点距離のレンズを使って、その特徴を生かした撮影を楽しむものですから、便利だけれど平凡なレンズで撮るよりは面倒でもレンズの特徴を生かして撮影する方が、何倍も撮影を楽しめます (^^)
書込番号:6941247
2点
でじおじさん
>しかし、元々、一眼レフを使って撮る目的は…中略…面倒でもレンズの特徴を生かして撮影する方が、何倍も撮影を楽しめます (^^)
大同感!
旅行などで荷物を増やせない時などに重宝し、機動性を重視したレンズで画質は高倍率にしては優秀ですが、じっくり構えて使うタイプではないということですね。
これ一本で済ませようと思うなら、レンズ交換型一眼レフでなくてもいいことになる…。
書込番号:6941284
0点
タカラマツさん
>これ一本で済ませようと思うなら、レンズ交換型一眼レフでなくてもいいことになる…。
Caplio-R6(28-200mm)を買ってしばらくはホントにそう思いました。(^^;)
ちょっと画質を我慢すればこれでもいいやん?・・・と。
でも・・・画質の差が我慢できる範囲を超えてました・・・(^^;)
APS-Cの素子と1/2.5型の差、またレンズの差はやはり大きかった!
そんな経験から、このレンズをつけっぱなしでの運用も考え方次第ではありなのかな?と思うようになりました。
勿体ないですけどね。
書込番号:6941359
0点
ちなみに今日はD200に12-24mmをつけて、それで足りない分はIXY-Digitalで代用しようと目論んで出かけてきます!
書込番号:6941365
0点
前玉の重みで、ズームが伸びる件はココの掲示板でも沢山既出です。
このレンズに限らず、高倍率ズームや少し大きなズームレンズ(望遠系でリングを回転させて鏡筒を繰り出すタイプ)のレンズなら当たり前に伸びます。。。
シグマの新しい高倍率ズームレンズのように、一番縮んだ状態でストッパーが付いているレンズもあります。。。
個体差とか、不良とかいう類の物ではありません。
私の個体もワイド端、テレ端に納まっていれば、自重で伸びたり縮んだりすることは無いです。
程度は個体差があります。。。
書込番号:6941702
1点
>便利なレンズだけど、面白みの無いレンズ
私も、いたく同感
D40につけっぱなしにしています
D200のように微妙な露出さや発色にレンズの特性がもろに出る楽しいカメラの場合はレンズをまめに付け替えて撮ります。
しかし、普通はこれできれいに撮れるので大いに便利です。
書込番号:6942254
1点
M類さん こんにちは!
VR18-200_ご購入おめでとうございます!
ヲイラのもカメラを持って歩いているだけでビローンと鼻が伸びてきてしまいます。
これさえなければ最高に良いレンズなんですが。。。
書込番号:6942866
1点
みなさん、既出の質問だったにもかかわらず、参考になるコメントをたくさんありがとうございます。
6頁目くらいまでは弛みの件でタイトル追って行ったんですが、あきびんさんが取り上げてくださってるような同一系スレはもっと前にあったようですね。ちょっと根性が足りなかったようです(汗)
それと検索の方も「弛い」「緩い」と漢字でばかり検索してしまって、「ゆる」とひらがな検索するのを忘れてました。
さて、問題の件ですが、どうやら修理に出す必要はないということのようですね。
そしてこれから先、使ってるうちにさらにどんどん弛くなってくるだろうと(泪)
それで一つ気になったのが、ビローン現象の件。今のところ、うちのレンズでは18mm の状態のときには真下に向けてもビローンにはならないんですが、使ってるうちに18mmでもビローンってなってってしまうんでしょうか? それはちょっと痛いな〜という気がしています。それと三脚で上や下向けたいときにどうするかは考えないといけなさそうですね(サポーター?)。
あと、交換レンズに関して、もちろん一眼レフカメラを楽しむということにおいてこのレンズが面白味に欠けるというのは理解できます。ですので、私も他にニコンの35mm F2Dやシグマの50mmマクロレンズと安価なレンズは持っていて、用途に応じて交換してます(本当は10mmくらいの超広角もほしいんですが)。
ただ、ニコンの場合、ローパスフィルターにゴミが入るとサービスセンターでの清掃に1000円掛かってしまうので(Canonだと永遠に無料らしいんですよね)、そこが悩みどころでして、特に外でのレンズ交換は躊躇してしまうことが多くあります。そんなことでの18-200mmということなんですが、まあ、カメラ愛が足りないと言われれば、その通りと言わざるを得ないところがあります。私の場合、例えば旅と撮影とどちらが第一目的か?と聞かれたら、旅と答えてしまう方なので(ここは単にタイプの問題ではないか?と)。。
書込番号:6943056
0点
自分のも18mmでは動きませんが、35mmから135mmで動きますねぇ。使い出しはトルクが重く(グリスのせいかと)、ほとんど自重で動く事はありませんでしたが今は動くようになりました。毎日使っている方ほど早くスムースになってしまうのだと思います(笑)
よく今のVR18-200mmは伸びないように改良されたのかとの話も出ていましたが仕様変更はしていないようですね。自分の周りでも何本か前期物から今の物まで使ってる方がいますがほとんど同じ感じのようです。
やっぱり1番気になるのは、真下の物を中間域で撮ろうとすると下がっちゃうところですよねぇ。よく真下の物を撮るので、自分は幅の太い大きい輪ゴムをズームリングの所にかぶせています。
撮れる写真に関しても、撮り手のモチベーションなのかもしれませんがじっくり撮っても・・・というのは皆さんに同感です。色々考えながら撮る時はこのレンズは使いませんし。ただ、旅するときは自分は見ることが最優先ですし記録するという事に関してはこのレンズは他に変え難いレンズでもあります。
書込番号:6945260
1点
>使ってるうちに18mmでもビローンってなってってしまうんでしょうか?
それはないと思います。
ワイド端、テレ端ではある程度グッと閉まる感じで固定されますから、そのまま下を向けただけでは伸びてしまうことはなさそうです。
でも(ボクの個体の場合はですが、)肩から提げて歩いているといつの間にかレンズが伸びきっていることはよくあります。
また24〜150mmあたりの中間域では使っている内にトルク感がなくなってきて、今では”ビヨ〜ン”というよりも”スコッ!”という感じで伸び縮みしてしまいます・・・(^^;)
書込番号:6945585
1点
>乳蛙さん+あきびんさん
とりあえず18mmでのビローンはなさそうなのでホッとしました。
でも、いずれはスコッの運命ですか、、覚悟しておきます(汗)
真下の物はこれから撮る機会も多そうなので、「幅の太い大きい輪ゴムをズームリングの所にかぶせ」ることなど、頭の片隅に置いておいた方が良さそうですね。みなさん、親切なアドバイスをたくさんありがとうございました。
書込番号:6948662
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
初めまして.つつむーちょと申します.
このレンズ,D200と一緒に購入しました.VR2,気持ち悪いくらい補正効果がすごく,お気に入りの一本です.
ただ,ちょっと気になることがあります.このレンズ,AF使用時,絶対に無限遠のマークまでいかないんです.空を撮るのが好きなんですけど,必ず3mで止まります.フォーカスは問題ないと思うんですが,気持ち悪くて仕方ありません.これって製品の仕様なんですかね?わかる方,情報お願いします!
1点
私の18-200も遠景で∞マークにジャストすることはありません。
実際、ピントは合ってますよね?だったら問題ないと思います。
あくまで指標なんだと思います。撮影時に一々、この窓を確認するわけでもありませんし。。。
書込番号:6933291
1点
このレンズとD200のコンビで後ピンが発生した為、サービスセンターに持ち込んだところ、レンズの異常との事で修理しました。カメラ、レンズ両方をチェックする事が望ましいと思います。
書込番号:6933359
0点
私もぜんぜん素人なので恐縮なのですが、
「過焦点距離」というやつではないでしょうか。
30日でわかるデジタルカメラという本で勉強しているのですが、
28ミリレンズで3メートル先にピントをあわせると、
絞りF8で1.5メートルから無限遠までピントが合う、
とあります。見当違いだったらすいません。
書込番号:6933509
0点
3mに合わせて無限遠にピントが合うとしたら、ムチャクチャ
絞り込むか、魚眼レンズくらいの広角でないと、ありえない
でしょうね。
ところで、乳蛙さんも書いておられますが、写真を見てピント
が合っていればレンズ自体には問題無いです。
単に、レンズの目盛りの精度が合っていないだけかもしれません。
ちなみに、空は空でも青空を撮る場合はピントは合わないと思う
のですが・・・
雲なら、合うかもしれません (^^;
書込番号:6933674
0点
ベリーズです。
本件については6712259からのスレッド「オートフォーカス時の距離目盛表示について」を参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=4/?ViewLimit=0&SortRule=1#6712259
書込番号:6933874
0点
タイトルを見て、すぐに食い付きました。
距離指標は、特にこのレンズの場合はあくまであまりあてにならない指標であり、個体差が大きい事も確認しました。
また、ワイド側では3mあたりまでしか動かず、テレ側では∞表示部分まで動く事も多いです。
撮影された画像のピントに問題がなければ気にしなくていいと思いますが、3m付近までしか動かない個体の場合はワイド側が甘めな描写になる例が多いようです。実際に前ピンになってしまっているのですがワイド側なのではっきり確証が持てず、なんとなく甘いなですまされてしまうのですね。
通りに出て近距離から遠距離まで建築物が並んでいるような風景を撮ってみて、前ピンになっているようなら調整に出してみてはいかがでしょうか?
「基準範囲内です」でそのまま返却される場合もありますし、「前ピンを確認しましたので調整いたしました」となる場合もあります。私の場合は調整依頼3回目にしてやっと認めてもらいました。で、状態は明らかに改善されました。
明確な整備基準はあるはずですが、担当者次第という事もあるのではと思います。
かなり前の過去ログにも数回登場した話題なので、お時間のある時に遡ってご覧になって下さい。
...と書いている間にベリーズさんより具体的な過去ログを示していただいたようです。ありがとうございます。
書込番号:6933889
0点
おっと、私もそこを見てみましたが、クレーマーとか被写界深度とかで片付けられているようですね。
まあそれもありですが、もっと以前のも読んでみて下さい。
書込番号:6933951
0点
そもそも目盛りを完璧に合わせるのは無理。
EDレンズなら尚更。
気温によって位置が変わるんだし。
書込番号:6934798
0点
私のVR18〜200oも現在無限遠不合致によりSCへ行っています。
山での風景撮影で、D80でもD200でもAF時に∞マークまで行かず、シャッターが下りませんでした。
2005年の12月にD200と同時購入し、昨年の9月に同じ症状が出て無償修理した際、「無限合致不具合のため調整」で戻ってきて、無難に使えていたのですが、今年の7月に至仏山へ出かけたときに同じ症状を確認しました。
10月23日でキタムラ経由でSCへ修理を依頼したところ、5日程後に修理費用22,000円との見積もりの電話がありました。保障期間(1年間)が過ぎ、同じ症状からも6ヶ月が過ぎているから有償だと・・・。
こののスレを見ていると、なんか納得できなくなりましたね〜。
書込番号:6937215
0点
レンズには、全て遊びってのがあるのだ。
ためしに月にAFで合わして見てください。
クレーターまできちんと写っています。
しかしピントリングは、まだ少し望遠側に回りますよ。
書込番号:6953639
0点
ごめんなさい。
スレ主のご指摘と違う現状を報告しましたが、AF時無限遠にピントが合わず、SC入りしていた結果をお知らせします。
シングルAF時の無限遠でピントが合わず、シャッターが降りない状況でした。
結果、「AF作動不具合のためAF駆動部(SWM部組)の部品を交換しました。」
「鏡筒ガタの為鏡筒部(3-4群カム環)の部品を交換しました。」
との結果で、部品代5,150円、修理工料9,900円、運送料1,000円、消費税803円、合計16,853円の費用となりました。
D200と一緒に2005年12月に購入し2年が経ちました。
固体毎に違いがあるのでしょう。もしかして使い方が悪かったのかも知れません。
性善説、プラス思考で考え、誠意のある故障修理をしてくれたニコンと考えることにします。
ニコンが好きです。。。
書込番号:6966881
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
デジ一初心者ですが、本日D80と同時に購入しました。D300も考えたのですが、いろいろな書き込みをみて、腕とレンズを充実させてからステップアップをと思いました。そこで、質問なのですが、次の一本は何が良いでしょうか?用途は風景と家族のスナップが主なところになると思います。ちなみに、このレンズは次男の運動会用に良いかと思って買いました。高校の写真部にいる長男のD70S+シグマ70-300mmで試したところ、オーバースペックかと思ったので200mmで十分かなと思いました。(もちろん、手ぶれしたのは言うまでもありません。)
0点
こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
今年、私もこのレンズで運動会を撮りましたがVRのお陰で
満足できる写真が撮れました。
私が使ってみたいレンズは、AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)ですが
これ1本でも楽しめますよ。
書込番号:6932389
0点
失礼ながら こういう質問がいちばん困るんですよ
なぜか18〜200ミリ使っている人にこの質問は多いですね
やはりオールマイティなだけに中途半端という事で2本目に悩んでいる人が多いというトコでしょうか
で 質問ですが用途はわかりましたが
レンズに使える金額
純正かその他でもいいのか
F値の明るさは 重さは 長さは
と具体的に書いていただければ
いくつかは候補に上げられるのですが
書込番号:6933028
0点
NSKK_MATTHEWさん ご購入おめでとうございます。
このレンズはこれ1本でほとんど何でも撮れて、荷物を減らしたいときや私のようなお手軽ユーザーにはすごく便利ですよね。
レンズの性能が描写云々だけではない事を教えてくれます(^_^)。
次の1本は用途や好み次第とはいえ、このVR18-200は広角から望遠までカバーしてますから、個人的にはまったく性格の違うレンズをおすすめしたいです。
私なら、まずマクロレンズ。
私はタムロン90mmを使ってますが、マクロレンズはどれも優秀だと聞いています。ポートレイトなどにも使えますし、クローズアップ撮影の魅力は捨てがたいです。
それか家族スナップ重視で定番の35mmF2、50mmF1.4あたりですね。
書込番号:6933190
0点
私も同じ構成から入りましたが、
50mmF1.4は、人物を撮るにはとてもいいですよ!
使用頻度は半々か、それ以上です。ご参考まで。。。
書込番号:6933533
0点
無理に二本目を買う必要はないと思います。
VR18-200を使っていて、何か必要性を感じてからでいいのではないでしょうか。
書込番号:6933977
0点
私はVR18-200mmを持っておりませんがいくつか単焦点を所有しています。
常用レンズはタムロンの18-50mm(A16)ですが撮影対象別にレンズを交換します。
>用途は風景と家族のスナップが主
ということですので、まずは35mmF2Dもしくは24mmか28mmの単焦点をお持ちになってみては
如何でしょうか?
入手し易いのは28mm・35mm・50mmあたりだと思います。
単焦点使ってしまうとVR18-200とはまた別の楽しさが感じられると思いますよ。
書込番号:6934037
0点
写人さん、ご指摘ありがとうございます。一応、純正にこだわりがないのですが、シグマは
使い勝手が逆になることが、息子のレンズで分かっておりますので、候補から外しております。予算5〜8万円を予定しております。
また、皆さんのご意見を総合してみました感じでは、単焦点にしても、ズームにしても明るいレンズのものを一本という感じがわいてきました。いくつか、候補に挙げていただいたものを地元のカメラ店でチェックしてまいります。この店は仕事がら都内に行くたびに価格を調べてくると、それに対応してくれるし、アドバイスもしてくれるのでので重宝しております。
書込番号:6934711
0点
書いたはずだったのですが消えてしまっていましたね
改めまして
NSKK_MATTHEWさん ご購入おめでとうございます
私の所有しているレンズ書くの忘れてましたので書いておきますね
すべて純正ですが
24-85ミリF2.8-4
60ミリF2.8マクロ
85ミリF1.4
DC105ミリF2.8
DC135ミリF2.8
80-200ミリF2.8
です
ご参考までに
書込番号:6934860
0点
写人さんありがとうございます。とても参考になりました。とりあえず、できれば純正の単焦点の35mmか、50mmあたりで探してみようと思います。次点でタムロンのものを検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:6935170
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







