AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全862スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年7月28日 16:51 | |
| 0 | 2 | 2007年7月25日 23:05 | |
| 2 | 16 | 2007年7月25日 11:43 | |
| 4 | 19 | 2007年9月15日 18:33 | |
| 1 | 16 | 2007年7月24日 11:28 | |
| 0 | 10 | 2007年7月20日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
初めまして。20歳にしてカメラというお金の掛かる趣味にはまってしまった若造ですww
ほんの数ヶ月前に初めてデジタル一眼レフの世界に入ったのですが、根が凝り性な為直ぐ交換レンズにも興味が湧いてしまいましたw(よく泥沼と呼ばれてますね;;)
最後までolympusのE-510と迷っていた為、手ぶれ補正はやはり諦めきれずこのレンズを購入を決意しました。
ズバリ!買って正解だと思いました!細かいレビューは詳しい方のものを参考にして頂いた方が宜しいかと思いますが、初心者目に見ても良いレンズだという事はわかります。半押しをした後のVRの効き具合には脱帽ですw
さてお値段ですが、私はD80の18-135のレンズキットを購入しました。今回このレンズを下取りに出し商品を購入という形でした。
マップカメラさんにて“保証書、ケース、レンズフード、キャップ付き、新同品”という事と、下取り価格より10%UPが付き\32900で買い取って頂きました。そして商品が\79200だったので\46300で購入出来ました。
同じくD80レンズキットを購入した方!実勢価格の約半額でお持ちのレンズがグレードアップ出来ると思えば「買い」じゃないですかね?^^;
長々と失礼致しましたm(__)m
0点
若造.comさん、とても便利の良いレンズを手にされ
ましたね、おめでとうございます。
> 根が凝り性な為直ぐ交換レンズにも興味が湧いて
なるほど・・・
根が「凝り性」ですか (^^
という事は、早晩このレンズは便利すぎて面白みが
無い事に気がつき、単焦点レンズに興味が沸く事に
なるでしょう!
えてして凝り性とはそういうモノだったりします (^^
> よく泥沼と呼ばれてますね
うぅ〜ん・・・
どっちかというと「レンズ沼」と呼ばれていますね。
単焦点に興味が沸くと、既に沼に片足が浸かっている
のだと言うことを、第三者は判断します (^o^
書込番号:6577396
0点
>根が凝り性な為・・・
お金がないのに「レンズほしい病」になってしまうと、僕みたいにカメラのHPばっかり見てしまうようになりますよ(買えないのに)
写真撮りに行くより(買えない)レンズのリサーチしてる方が楽しかったりして(笑)
そうならないように写真に凝っていいのいっぱい撮って下さい。
>> よく泥沼と呼ばれてますね
うぅ〜ん・・・
どっちかというと「レンズ沼」と呼ばれていますね。
じょばんにさんのコメントに思わず笑っちゃいました。
書込番号:6577476
0点
若造.comさん
おはようございます。
>根が凝り性な為…
キケンが危ないですねぇ〜。
このレンズ、確かに便利なのですが、あまりにも優等生。
凝り性な方には不満が出るかも知れませんよ。
もっと癖の有るレンズが欲しくならなければ良いのですが…。
ベローズなんか逝って?みます?
書込番号:6577633
0点
レス有難うございます。
既に私の人物像をプロファイリングされていますがww
まさにその通りでしょうw
なぜなら既に「マクロレンズ」「単焦点レンズ」「広角ズーム」「魚眼レンズ」の購入も視野に入れているからです!!
毎日カタログを見ながらイメージトレーニング(妄想ともいう)をしていますw
また近いうちに(?)諸先輩方のご意見を参考にさせて頂きに来ますので、よろしくお願いいたします。
喜んで「レンズ沼」に飛び込んでいこうじゃありませんか!ww
書込番号:6578882
0点
若造.comさん
ご購入おめでとうございます。
これだと言うベストショットを撮ってください。
今後、f2.8ズームの世界(DX17−55、VR70−200)や85mm単焦点の世界もすばらしいですよ。
みずみずしさやヌケの良さで臨場感UPです。
沼から出れない私でした。はやくでたいのですがーーーーー。
撮影を楽しんでください。
書込番号:6585339
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
D50でこのレンズを使っています。
今日久しぶりにカメラを使った時に気づいた事なんですが
カメラの電源を入れる時に、このレンズから2〜3回ですが
カラカラと言う感じで音が出ているのに気づきました。
良く見るとフォーカスの部分が動いている感じですが
使用していても何も異常は感じれません。
最初は故障したのかと思っていましたが、イマイチ判らないです。
誰か同様の症状が出た人って居ますか?
0点
#6527499にもVRの音についての投稿があります。
もしかしたら、同じ内容かも?
書込番号:6575963
0点
じじかめさん、返信ありがとうございます。
指摘のあった文面を見ましたが、微妙に違うみたいです。
私の場合は電源を入れた時のみで通常使用時じゃないんです。
後、カラカラと言うよりカチカチの方が適した音かも知れません。
これは仕様なんでしょうかね〜?
書込番号:6576684
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
本日。レンズが・・・
D200に装着し、SB800を付け愛息子の夏祭り風景を取り
家に帰宅途中に、カメラが車の後部座席を妻がドアを開けたところ
道路に落ちてしまいました( ̄◇ ̄;)
レンズキャップがレンズに食い込み、開けてみると
レンズが無惨にも完全に割れてしまいました・・・
フラッシュも壊れてしまい
カメラは何ともないみたいですが
明日、レンズを修理に出そうと思いますが、レンズが破損し振るとカチャカチャと中から音もするし、直るのでしょうか?
買い直した方が良いのですかね・・・
0点
愛息子のカメラマンさん こんばんは
今回は災難でしたね
まず修理の際に見積もりを聞いてから、新たに購入すべきかどうか検討されると良いと思います
あと気になったのですが、車で移動中にカメラは「裸」だったのでしょうか?カメラバッグ等に入れて落ちてしまったのでしょうか?
もし裸だったとすれば、移動中もクッションのあるカメラバッグ等に入れることをお薦めします
書込番号:6561854
0点
愛息子のカメラマンさん 今晩は
今回のレンズ&フラッシュ災難でしたね!
まず見積もりをしていただいて検討した方が宜しいと思います。
>カメラは何ともないみたいですが
一度、各部のテストをしてチェックした方が良いと思います。
書込番号:6562030
0点
破損の程度にもよると思いますが
ぼくなら修理しないで新たなレンズにします。
書込番号:6562149
0点
>レンズキャップがレンズに食い込み
↑これ程の衝撃でしたら、おそらくカメラ本体のマウント部付け根が歪んでいると思います。マグネシウムダイキャストって意外と簡単に変形しますので。
サービスセンターに持ち込んで、落下した時の状況を伝えてチェックしてもらった方が良いと思います。
書込番号:6562304
0点
いや〜辛いですね。
私も直ぐ近くだからと気を緩めて後部座席に置いておいたD200+サンヨンが、急ブレ
ーキですっ飛んだことが有りますが、カメラやレンズが重いと落ちたときの衝撃もよ
り大きいですから注意が必要ですね。
やはり専用のカメラバッグに入れて座席の足下に置かれるかカーゴスペースが一番安
全のようです。
買い換えるかどうかは修理金額によるのでしょうけど、描写が満足できない時やVRの
効きに疑問が出た時など、修理したことがトラウマになってしまう可能性が高いので
多少の差なら買い換えられた方が良いと思います。
カメラも一応点検に出された方が良いですよ。
書込番号:6562995
0点
こんにちは
とんだ災難でしたね。
F2.8クラスの望遠レンズですが同じような経験をしたことあります。前キャップが食い込んで、なかなか外せませんでした。
その際フィルタは枠は歪んだためガラスが粉々。もしレンズ枠が曲がっていれば同じ運命になっていたかもしれません。
フィルタが犠牲になってくれたお蔭?でレンズは小さなキズが3つ出来ただけでほぼ無事でした。
私の場合リュックに↓を使っての事故です。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/334265.html
今は底にタオルや着替えを入れるようにしてます。
書込番号:6563031
0点
愛息子のカメラマンさん 目から火が出る思いだったでしょう。
私もレンズを落としたことがありますが、レンズが割れるような事はありませんでしたが、通常前玉、後玉は補修用と言うことでメーカーでも用意はしている様で損傷の度合いによっては修理も可能だと思いますが、精神的な「心の傷」までは直してもらえませんので、見積もり金額と相談されるのが良いのでは。
これを機に移動中のカメラの保管には注意してくださいね。
書込番号:6563164
0点
まあ、ここでどうこう意見を聞くより、先ずはNikonに送って修理見積りを取ることでしょう
金額を見て修理するのか、別のレンズを購入するのか、ご自分の判断でお決めになれば良いと思います
確かにドアを開けてカメラが落下して大切なレンズが壊れたのは何ともお気の毒ですが、もしもカメラじゃなくって間違ってお子さんが車から落ちて怪我をすることを考えると、これも不幸中の幸いと思えるのでは?
書込番号:6563903
0点
愛息子のカメラマンさん、ご愁傷様です。
[6014379]のスレの中で触れましたが、私もこのレンズを壊しまして修理に出しました。私の場合、レンズフィルターをつけていたおかげでフィルターが割れるだけでレンズは割れませんでしたが、下記内容で46000円が作業賃込みでかかりました。
これで保証期間も6ヶ月になりますから、見積金額によっては買い直した方がよいかもしれません。
あとボディのマウントとかにも衝撃で傷がついていたりしないかも含めて、カメラとセットで修理に出した方がよいと思います。
【処置内容】
ショックのため関連部品の部品交換、点検及び調整をしました。
ズーム作動不具合のためズーム機構部の部品を交換しました。
VR機構作動不具合のためVRユニット交換いたしました。
【交換部品】
フィルター環
固定筒
エンコーダーFPC
3-4群カム環
2群直進環部組
ズーム指標環
距離窓
銘板
VRユニット
1群カバーリング
書込番号:6568585
1点
皆様お騒がせしました。
サービスセンターに見積もりを出したところ
取り合えず
レンズフィルターに衝撃が吸収されたため
レンズ・・・レンズキャップは取り替え
レンズフィルターは破損買い換え
レンズに合っては若干、傷はついたものの気にするほ どではない、またズームも若干曲がっているが、こち らも気にするほどではないと
気になるなら、見積もり技術料約1万5千円と部品代
D200・・・マウント異常なし、他も異常なし
しかし、気になり点検するなら、こちらも技術料約1 万5千円+部品代
SB800・・・本体は異常なしだが、光るところのプラスチック が割れたため交換
技術料約1万円+部品代約2千円
でした、D200、レンズは金額的、また一応平気みたいなので、今後問題が出た場合、修理に出すことに、SB800だけ修理に出しました。
しかし!!
喜んでいたのもつかの間・・・今度は昨日、D200に18−70のレンズを付け三脚に固定しセットし愛息子の花火風景を撮ろうとしたところ、私が花火の準備をしているときに、愛息子が三脚に触れ倒し、レンズがまた鈍い音を・・・・・( ̄◇ ̄;)
恐る恐る見たところ、レンズフィルターをしていなかったため、レンズの最先端のプラスチック(レンズフィルターを付ける場所)が割れ、さらに、全くピントが合わなくなり撮影不能に・・・・
(。>0<。)
次は間違いなく、壊れたと思います・・私の不注意ですが週末の二日に災難が立て続けにおきショックです・・・
今度もD200は異常なさそう・・ですが・・・
書込番号:6569521
1点
ごめんなさい!ちょっと笑いの壷に入ってしまいました。
2週続けてとは災難ですね。。。
レンズが割れたことで厄払いできれば良いのですが。。。
技術料は結構高いのですね!良い参考になりました。
ヲイラまだカメラもレンズも落としたことないので、今後は
気を張ってカメラを持ち歩くことにします。
ヲイラは今日レンズを買ったので、浮かれてた気持ちに
クサビを入れてくれた板です。愛息子のカメラマンさんの
痛い教訓を生かしたいですね。
書込番号:6569740
0点
あちゃぁ、またですか!
本当に、ご愁傷様です・・・
私は、屋外でカメラが自分の身体から50cm以上離れる
場合(基本的には手の届く範囲外)は絶対に目を離さず
自分以外が自分よりもカメラに近づく事を許しません (^^
例え我が子でも、近づこうとしたら私が先にカメラの
元に走ります (^o^;
車の中に入れるときも、必ず助手席か、運転席と助手席の
間に置きます。
機材が多い場合は後部座席などにも置く事があるのですが、
その場合は必ず緩衝材付きのバッグに入れています。
書込番号:6571087
0点
愛息子のカメラマンさん こんにちは
>愛息子が三脚に触れ倒し、レンズがまた鈍い音を・・・・・( ̄◇ ̄;)
>さらに、全くピントが合わなくなり撮影不能に・・・・(。>0<。)
あれれ! またですか! (^^;
ご愁傷様としか言いようがありません。
二度ある事は、三度あると言いますが三度目にならないように気をつけて下さい。
>>じょぱんにさんのアドバイスが参考になると思いますよ。
書込番号:6571381
0点
車座席にカメラを裸で置くのは止めましょう!
仮に急ブレーキをかけたとしても、転がったりしないように!
もし、事故でも起こしたら、カメラが凶器となり、
家族を襲うかも知れません!
バックに入れて転がらないようにしましょう!
書込番号:6571455
0点
こんな場合でも海外旅行保険なら故意ではないので保険で全額でるのに・・・
書込番号:6572302
0点
こんにちは
本当に大変な目にあわれていますね
是非 保険をおすすめします
いろいろ種類が有ると思いますが、
私はソニー損保の身の回り特約をつけています
自動車保険を掛けた車で外出した時に起こった損害を補償してくれます
免責はたしか5千円程度だと思いました
まだ使った事有りませんが、安心代だと思っています
書込番号:6574705
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
皆さんの参考になれば幸い。このレンズの欠点である自重伸長に対策を考えてみました。
といってもだれでも考えそうなことですね。マジックテープを巻いただけ。でもこれで根本的な解決となるようです。
最初はレンズキャップ同様、撮る時は外す予定だったんですよ。でも巻いたままでズーム可。ずっとつけっぱなしでもよさそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://blogs.dion.ne.jp/kaeru_piano/archives/5934426.html
1点
おはようございます。
これだと安心して撮影に出かけられますし
マジックテープだとすべらないので良いですね。
書込番号:6559148
0点
ashes to ashesさん こんにちは
拝見しました
便利技ありがとうございます
マジックテープですね、意外に簡単で私にも出来そう^^
どういう訳か私のは固めで伸張が気にならなかったのですが
書き込み見てると、気になる方も多いですね
私のも緩くなったら試して見ます
書込番号:6559162
0点
ashes to ashesさん おはようございます
やはり考えていらっしゃいますね
私はミノルタの100-300のレンズが
肩から下げるとすぐ伸びきるのが嫌で
100円ショップで買った手首につける
サポーターをレンズにはめました
ただ色が白なのが恥ずかしくて黒いのを探してます
書込番号:6559189
1点
ashes to ashes さん いいアイディアですね。
さすが工作の名人さんですね。
私もこのレンズを愛用していますが、いつもビローンでいやな思いをしています。
手元にマジックテープがないので、エヴォンさんのまねをして、テニスで使っている手首のサポータをつけてみました。途中まで伸ばして逆さにしてもちゃんと止まる。これなら肩にぶらさげて歩いても多分大丈夫でしょう。ちょっと不格好ですが、そんなこと気にしません。
原理はashes to ashes さんのアイディアと同じだと思います。ありがとうございました。
ちなみにashes to ashes さんのブログを読ませていただきました。とても面白いですね。
エヴォンさん、サポータのアイディア、ありがとうございました。100円ですみますしね。黒色、売ってますよ。
書込番号:6561989
0点
i@taさん こんばんは
>黒色、売ってますよ。
ダイソーですか?
書込番号:6562046
0点
写真の製品は「ロッドベルト」ですね、釣りをする人ならすぐにわかると思います。
私もたくさん持っていますので使ってみます(^^
ブラックバスなどのルアーを扱っている釣具店にありますよ。
書込番号:6562683
0点
皆さん、返信ありがとうございます。参考となったでしょうか。
確かに着脱せずに使用するとすれば、サポーターで充分ですね。でも、「知らずにどアップ」に対応しやすいことを考えれば、マジックテープの方が利点が多いかな、という気がいたします。スレ主としてのプライドが過剰にそう思い込ませているということは否めませんけど。
i@taさん、ブログの感想ありがとうございます。こんな言葉をいただけただけでもここに書き込んだ甲斐があるというものです。ここのところ、こんなマイナーなブログを続ける意義とか方向性ついて考えていたところなので、余計に嬉しかったです。これからもたまにチェックしてください。
あと、舞蹴さんがおっしゃる「ロッドベルト」は知りませんでした。考えてみればそのままですね。パッケージに書いてあったかな。ちょっと記憶にないな。
書込番号:6563643
0点
エヴォンさんへ
>ダイソーですか?
高島屋ストアーの中の100円ショップ(キャン・ドゥ)です。
もしよろしければ送って差し上げますよ。宛先をお知らせくだされば。
ashes to ashesさんへ
「玄関先にて」をお気に入りに入れました。
これからちょくちよくお邪魔します。
書込番号:6563927
1点
i@taさん こんにちは
ご丁寧にありがとうございました
今度行ってみます
書込番号:6564198
0点
≫ashes to ashesさん
出遅れてます (^^;
何か対策があるかな? とか
何か対策してみようか という
発想やアイデア、行動力は素晴らしいですね。
私など、何かと「あるがまま」という姿勢でいる
事が少し恥ずかしく感じるくらいです。
まずは、発想するところが何にも増して、素晴ら
しい事だと思います。
しかし、ほんの小さな力で絞めるだけで対策にな
るんですねぇ・・・
書込番号:6567624
0点
じょばんにさんこんばんは。
いや決して発想とか行動力とかいう大袈裟なものでもないんですよ。本文の方で書いているとおり、実現するための技術もあくまで「雑巾縫い」レベルですし。
でも本当に効果あるでしょ? 悩んでいる人なら手放せなくなること請け合いです。ズームロックがつくまでのつなぎとして、次のロットあたりから付属品としてついたりして。その際にはぜひとも「ビロ〜ン防止帯」の名前を採用して欲しいです。もちろん命名に対する謝礼つきで。
ニコン担当者 「つきましては謝礼などを・・・・」
私 「いやそんな・・・ただの思いつきですから」
担当者 「そうはいきませんよ。規則は規則ですので」
私 「それじゃあお言葉に甘えて、200mmF2Gあたりを」
・・・・・・・すみません。ただの妄想でした。
書込番号:6569607
0点
長考、熟慮、長い長い検討を重ねた結果、家人の隙をねらって、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G ゲットしました。田舎のキタムラで表示価格87000円台で出てたので、かなり弱気でしたが、これいくらになるの?といったらすかさず80000円で良いです!と。で、よその(都会の)キタムラでは78000円で出てるらしいよ、って言ったら、なにやら2〜3アクションして78000円までは何とかしますという言葉が終わらないうちにクレジットカード出してました。テストは阿蘇の外輪山で行いましたが、良いレンズです。文句なしかな。それに自重伸長はは前に使っていた18-70では気になってたのですが、今回購入の18-200VRでは全くありません。そのうちそんな症状が出るのでしょうか?現在ズームの繰り出しの感覚も手応えあり、重くなし・・・って皆さんすいませんの世界かなぁ?なお、シリアル番号は2819750です。もちろんタイランド謹製です。
書込番号:6582910
0点
xidaoxさんこんにちは。最近はこのレンズ、入手しやすくなったようですね。ちょっと前の「半年待ち」とかいうのが嘘みたいです(かくいう私も4日待ち)。行き渡ったということかな。阿蘇外輪山の写真、ぜひどこかで見てみたいです。
自重伸長の潜伏期間は3箇月から6箇月、新婚夫の脇腹みたいにじわじわと緩んでくるようですし、使えば使うほど緩くなる、という話です(・・・比喩略)。また、ひと夏過ぎて中の潤滑油が馴染んできてから症状が出るとの報告もどこかで見たことがあります。
まあ工業製品ですので当り外れがあることは当然ですし、同じ理由で時間の経過とともに変化してくることもまた当然といえば当然。現在は症状がないということですが、「あって当然、なかったらラッキー」くらいに鷹揚に構えていてくださいな。困ったらぜひビロ〜ン防止帯をお試しください。いざとなったらこんな対策がある、とわかっているだけ安心でしょ?
これまで米粒、ガムテープ、アロンアルファといろいろ試して来ましたが、手軽さでいってもこれが一番かと存じます。
書込番号:6585111
1点
res ありがとうございます。ひょっとしたら、このレンズユーザーの80%がびろ〜ん現象で苦しんでいて、私はわずか2割くらいの当たりユーザーではなかったのかと、或いは私のシリアル番号あたりから劇的に改善されて、その前に買った人たちがお気の毒なのかと・・・勝手に幸福に浸っていましたが、潜伏期間があるのですね。確かに以前の18-70も購入当初はびろ〜んはなかったような・・・。症状が出たらぜひびろ〜ん防止帯使わせて貰います。ところでアロンアルファを使われたと言うことは単焦点に改造された?んなことないか。なお、私のHPやブログが古くて、昭和レトロの雰囲気です。更新もとまっており、お恥ずかしいのでこのレンズを手に入れたモチベーションで更新してkらご紹介します。すみません。
書込番号:6587280
0点
びろ〜〜ん防止帯、試してみました。
ニコンから出ている、万能ベルト(S)を鏡胴に
巻いてみました。結果、まるで純正品かと言うほどの
仕上がりです。Nikon のロゴが上に出るように巻けば
気分も盛り上がり、一石二鳥(!?)
ただし、目盛りはズームの距離目盛も、ピントの目盛りも、
まったく見えなくなります。
ワタシのようにカメラ・レンズ任せで撮る人にはいいかもしれませんが、
キチンとやりたい方は撮影前にはずすことをおすすめします。
遅レス失礼しました。
書込番号:6753725
0点
ビロ〜ン
最近買ったので新しいから伸びないでしょうか。
いや、全く伸びないのではなくて35mm付近で下を向けると確かにゆっくりですが下がってゆきます。
で、18mmワイド端ですとちょっとやそっと引っ張ったくらいでは出てこない。
ストッパーというほどではないにしろ、仕様変更されてワイド端で止まるようになっているのでしょうか?
シリアルナンバーは2851○○○です。
書込番号:6755349
0点
あ。
ワタシのもそんな感じです。
18mmにしっかりなっていればびろ〜〜んはありません。
少しでも伸びると、びろ〜〜んになるのです。
ちなみに、初期ロット(に近いと思う)
Made in JAPAN のレンズです。
書込番号:6755680
0点
hidebowD70さん
新しいからビロ〜ンが無いのかな?と思っていたら、そうでもなさそうですね。
当方のはMADE IN THAILANDです。
買った時からビロ〜ンだったのが今は手元に無いのですけどシグマ17〜70mm、と同70〜300mmでした。
あれは凄かった(笑)
どちらもストッパースイッチがあって“ON/OFF”切り替え。
書込番号:6757509
0点
ワタシも今は手放してしまいましたが、タムロンの18-200mmを使っていました。
あちらのほうにもびろ〜〜ん防止ロックがあったので良かったのですが・・・
このレンズにもロック、欲しいところです。
でも急いで撮ろうとしたらかえって邪魔ですかね、ロック。
書込番号:6757999
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
お世話になります。
このレンズに限らず、ズームレンズは明るさが変化するものが多いのですが、何故ですか?
レンズを数枚重ねて造られたカメラのレンズが暗くなるのは分かります。
口径が大きい方が明るくしやすいのも分かります。
分からないのは、レンズの枚数も口径も変わらないのに、テレ側にすると何故暗くなるのかです。
0点
私も考えた事がありませんでしたが・・・
ちょっと想像してみました。
開放って、絞りをイッパイに開いた状態ですよね。
広角側と望遠側で、同じように絞りをイッパイに
開いているのに、望遠側では絞った状態になると
いう事を意味していますよね。
そう考えたら、銅鏡が伸びるからでしょうか。
銅鏡が伸びると、結像面から見た場合、円の
大きさが変わるから、かな? (^^;;;
単なる想像でした (^O^;
書込番号:6558714
0点
入り口(出口)の大きなトンネルも
長ければ暗くなるし
短ければ明るくなるようなものかも???です。
逆にF2.8のままの方が不思議です。(きっとW側は明るいのを絞ってるんだろうな〜)
書込番号:6558747
0点
単純に考えて、光ってどこまでも同じ強さで届くわけではありませんよね。遠くにいくほど光は弱くなっていく。
つまりCCD(フィルム)までの距離が遠くなるほど届く光は弱くなるって事じゃないんですか?
私もむしろtiku yさんと同じで、F2.8通しとかのが不思議です。
書込番号:6558796
0点
こんばんは
F値(レンズの明るさ)=f値(焦点距離)/d(レンズの有効口径)
ということが、一応の回答になるかと思います。
レンズ構成枚数が増えることなどによる透過ロスを考慮したT値もありますが、
一眼レフ用の交換レンズでは無視されているようです。
さて、それでは口径が変化しない(見かけ上?)のに28-75mmF/2.8通しというようなズームレンズがあるのはどうして、
というような疑問が生じてきますが、この点は目下勉強中につきお答えできません。
と、書いていたら同じような疑問が・・・(笑
書込番号:6558797
0点
中間報告ですが、「インナーフォーカス」がキモ?
書込番号:6558927
0点
みなさま、ありがとうございました。
お陰で少しスッキリしてきました。
トンネルをイメージすれば理解しやすいですね。
さて、確かに「F2.8通し」と「インナーフォーカス」は理解不能ですね。
書込番号:6559116
0点
皆様のレスにあるようにF値とは焦点距離と有効開口径から算出される明るさの目安の数値なので、有効開口径が変わらない場合は、焦点距離が変化すればF値が自ずと変わります。
開放F値一定のズームレンズは逆に開放F値が変わらないように焦点距離によって有効開口径を変化させています。
#これはインナーフォーカスとは関係はないと思います。
#(IFやRFでないレンズでも開放F値一定のズームレンズは昔から数多くありました。)
実際に大口径ズームレンズを絞り環を開放値にセットするか絞り連動レバーを指で押さえて、開放状態にしてから、レンズの後玉からよく眺めると、広角端で絞りのを制御しているのがわかります。
望遠端では径が最大になるようになっています。
#私の持っている開放F値一定のズームレンズ4本で確認いたしました。
また、開放から数段絞り込んだ絞り値(例えばF5.6やF8とか)で一定にした場合でも焦点距離の変化で絞りの径の大きさがそれに伴って変化することもわかります。
これはF2.8通しのレンズばかりですなく、開放F値が変化する多くのズームレンズでもある程度これと同様の仕組みになっていて、F値を制御しているようです。
開放F値一定のズームレンズは多分、広角端では周辺減光や収差などが要因のアラが目立ちやすいので、こういう仕組みになっているのかと思われます。
書込番号:6561999
1点
carulliさん、科学的な説明をありがとうございました。
わたくしも本日、よく考えていたのですが、自分の分からないことが「ズームのテレ側で暗くなるのは何故か?」ではなくて、
「焦点距離が長くなると暗くなるのは何故か?」だと分かりました。
ここからはまるで突飛な話のようになりますが、真面目な疑問として聞いてください。
アインシタイン博士が言われたようにエネルギーは不変です。
光は勿論エネルギーですが、レンズの焦点距離によって暗くされた瞬間の(無くなった)光エネルギーは何処にいったのでしょうか?
熱エネルギーに変わったとも思えません。なぜならレンズは使い続けているうちに熱くなることはないから。
ヒカリはどこに行ってしまったんでしょう?
書込番号:6562285
0点
Depas ・Bowieさん
私も科学的には分かりませんが有効口径が一定のズームレンズで月を撮ったとします。
広角側では小さく写るので光のエネルギーは(面積的に)集中するので明るい(画素単体の起電力は高い)。
望遠側では大きく写るので光りのエネルギーは(面積的に)分散するので暗い(画素単体の起電力は低くい)。
望遠側で有効口径を大きくして絞り値一定にすれば解決出来る訳ですが高価なものになりますね。
書込番号:6562445
0点
アインシュタインは光量子論で光は振動数(波長)に比例したエネルギーを持つ粒子(光子)であると言っています。
つまり、光が粒子の性質と波の性質を合わせ持った光子であるということです。
話しは戻って、レンズの目的は何かと言えば、結像させることです。
光は直進性を持っています。その光がレンズに通すことによって焦点に集まります。
レンズによって像が作られたとき、その像の明るさは、レンズに取り込まれる光のエネルギーの断面積の4倍になります。
このことから、像の明るさはレンズの有効開口径の2乗に比例することがわかると思います。
次に、レンズに入った光量が同じでもそれが像面で大きく拡がれば像面の単位面積当たりの明るさは低下します。
像の大きさが2倍になれば、像の明るさは1/4になります。
物体が無限遠にあるとき、像の大きさは焦点距離に比例します。
像の半径=焦点距離tanθ
(θ=半画角)
従って像の明るさはF値の2乗に反比例します。
書込番号:6562592
0点
carulliさん,わかり易い説明,ありがとうございます.
>開放F値一定のズームレンズは逆に開放F値が変わらないように焦点>距離によって有効開口径を変化させています。
>望遠端では径が最大になるようになっています
ということは,現在のF2.8通しはF値一定を望まなければ,ほぼ同じ仕様で(広角側では)もっと明るくできるということですか?
明るくできるのに絞ってるなんて,ちょっともったいない気もしますが,F値が変わらないことが大切なんですよね...たぶん
書込番号:6563207
0点
swd1000さん、carulliさん、丁寧な説明をありがとうございました。
おかげさまでじゃけんのうさん同様理解できました。っと、言いたいのですが文系出身ゆえチンプンカンプンになっております。
プリントアウトして本日熟読いたします。
書込番号:6563618
0点
> ヒカリはどこに行ってしまったんでしょう?
撮像素子の外側、もしくはレンズ内部のどこかで
乱反射(もしくは吸収)されてるとおもいます。
> なぜならレンズは使い続けているうちに熱くなることはないから。
それは単に温度が上がらないことを示しているだけで
熱を吸収していないことは意味しませんよ。
吸収する以上に熱を放出していれば物体の温度は
上がりませんので。
ちなみに、望遠鏡で太陽を見る際はそれ専用に
サングラスをつけたり鏡筒の前方を絞ったりしないと
レンズやレンズ間の接着剤が溶けたりします。
書込番号:6568648
0点
> じょばんにさん
> そう考えたら、銅鏡が伸びるからでしょうか。
うーん、わかるんですが、これは
鏡胴(きょうどう)、もしくは鏡筒(きょうとう)じゃないですか。
銅鏡だとどこかの遺跡から出てきそうです :)
書込番号:6569231
0点
≫野野さん
うおぉぉぉぉぉ!
> うーん、わかるんですが、これは
> 鏡胴(きょうどう)、もしくは鏡筒(きょうとう)じゃないですか。
確実に、私が単語を「いいかげん」に記憶していました (^o^;
御指摘、感謝 m(_ _)m
書込番号:6571098
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
レンズ保護のため、UV,スカイライトなどどのフィルターがいいのでしょうか。レンズ本来の描写力を損なわないようなものがいいのですが。ほかに、フィルター使用上での注意点もあわせてご教示ください。
0点
A4プリント好きさん こんばんは
既に同様の書込みが多くあります
「レンズ保護」等で検索すると↓のような過去ログがでます
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83%8C%83%93%83Y%95%DB%8C%EC&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=10503511500
参考にしてみて下さい
ちなみに私は常時プロテクターを付けています
書込番号:6554532
0点
A4プリント好きさん、こんにちは。
UVとかスカイライトは薄い色がついていてレンズ本来の描写力を損なうので使用するのは避けたほうがよろしいかと思います。
デジタル用なら無色透明のケンコーのPRO1DプロテクターかL37 SUPER PROあたりがよさそうですね。
ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/mamoru.html
書込番号:6554795
0点
こんばんは
プロテクトフィルターと表記されたものがいいですね。
面間反射の弊害に配慮された、ケンコーpro1Dのようなものがおすすめです。
書込番号:6554835
0点
このレンズを購入したときにサービスしてもらった
このフィルターを使ってます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_8353904_8353938_8354132/37457.html
書込番号:6554949
0点
私はあまり神経質にならず、付けたり付けなかったり。
今、このレンズには、スカイライトが付いています。本当はプロテクトフィルターが良いと思いますが、72mmのプロテクトフィルターをまだ買ってないので。
まあ、ノンフィルターでもスカイライトフィルターを付けても、私の目では写りの相違はありません。
書込番号:6555018
0点
こんばんは
自分はケンコーのPRO1Dプロテクトフィルター使ってます、太陽入れての写真の時だけ外して使ってます。
書込番号:6555532
0点
>まあ、ノンフィルターでもスカイライトフィルターを付けても、私の目では写りの相違はありません。
私の目にも写りの相違はありません。
すでにお持ちのフィルターを流用されるのなら、レンズ保護主体に考えてスカイライトでもUVでもありかなと思いますが、デジ一用として新規購入ならプロテクターでしょうね。
書込番号:6555596
0点
自分は常時フィルター付ける派です。フィルター自体はそれほど描写に関係無いとは思いますが作品の撮影時には取り外すのが正解と思います。また取り付けの時は逆回転させてパチッと音がしてから締め込むと斜めに取り付けてしまう心配が少なくなります。また締めすぎにもご注意ください。外れなくなってフィルターレンチを購入するハメになりますよ!。
書込番号:6556312
0点
皆様から早速たくさんご教示いただき大変ありがとうございました。UVでもスカイライトでも見た目わからないということですね。今回は、新規に買うのでプロテクターを検討してみようと思います。締め過ぎにも十分注意します。明日、キタムラにみにいきます。
書込番号:6557672
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







