AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全862スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年7月9日 21:41 | |
| 0 | 10 | 2007年7月15日 17:45 | |
| 2 | 25 | 2007年7月6日 20:20 | |
| 1 | 13 | 2007年7月5日 23:32 | |
| 2 | 9 | 2007年7月3日 23:56 | |
| 1 | 8 | 2007年7月4日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
梅田のサービスセンターのチェックで「VR18-200は広角側で焦点距離が3m以上はすべて∞に設定される。早急に修理に出してください。」と言われ、6/21、No.6458983 「焦点距離が??」とのタイトルで質問したベリースです。
6/22からのCanadian Rocky Trekkingでの広角側での撮影はチャント撮影されていました。
それで帰国してから即修理に出し、昨日「無限合致不具合のため光学系部を調整しました」とのコメント付きで返ってきました。
本日テストしたところ絞り優先、F10で遠方の山に焦点を合わせ、シャッターを半押ししたところ、シングル、ダイナミックともに距離表示は3mの少し左(4m?)が中央に表示され、∞は表れません。なお、望遠側では∞が中央に表示されます。
これで問題ないのでしょうか。
0点
ズームレンズ(ホントは違う)の場合ズームする事によりピント移動がありますからその症状については大丈夫と思います。ピントの正確さについては解放絞りでテスト撮影してください。被写界深度の確認も出来ますから是非お試しください。
書込番号:6516232
0点
ビーバくんさん、今日は。
私のD70の被写界深度のプレビューボタンを押しても、残念ながら被写界深度(ピントの合う前後の範囲)がはっきり表示されず?、よくわかりません。
書込番号:6516420
0点
ピントテストはkominさんのホムペがかなり参考になります。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
その他にも役にたつ情報がありますから是非ご覧ください。
書込番号:6517268
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
昨日、ヨド、ビック、さくらやと回りましたがどこも品切れ。唯一あったのはマップで、\79,200でした。(未だすぐに無くなる量ではない、とのこと)
特に安くもなかったですが、もう待ち飽きたので止む無くゲットしました。
いやー、いいレンズだと思います。大きさ、重さ、VRの効き具合、全て満足です。DXは初めてですが、D100が生き返って得した気分ですね。。
唯一難点はズーミングが途中で重くなるのと少しチープな操作感が気になりますね。
0点
> もう待ち飽きたので止む無くゲット
待ち飽きましたか (^^
思わず、ニヤリとしてしまいました。
D100が生き返って、何よりです!
まぁ、このレンズは、多少チープであっても
相殺できるだけの便利さがあるでしょうね。
書込番号:6505832
0点
north_foxさん こんにちは
18-200のご購入おめでとうございます。
写りのよさとVRの効きは定評がありますね。
ボデーは変遷しますが、レンズは長く使えますしね。
でも一時より、1万円安くなりましたね。
書込番号:6505890
0点
ご購入、おめでとうございます。
私もこのレンズには、お世話になってますが
結構いいですよ。
以前ビック(札幌ですが)に行ったとき在庫ありましたが
また、品薄になったようですね。
撮影楽しんでください。
書込番号:6505949
0点
皆様、早速のレスありがとうございます。
しかし、いい加減Nikonももうちょい生産能力上げたら、と思うのですが。。いつかは買おうとは思ってましたが、どーせならもっと早く買っておけば、と少し後悔してます。
そのくらい便利ですね。この画角とVR。。
書込番号:6505977
0点
north_foxさん、こんばんは。
じょばんにさんとかぶりますが、
> もう待ち飽きたので止む無くゲット
大人の言葉に思わず返信です。
D100とのご活躍をご期待しております。
書込番号:6506524
0点
今日フジヤに行ったときにきちんと見なかったんで、
もしかしたらまだあったかもしれないですけど、
ちょっと前にフジヤの中古はこのレンズの「海」状態でした。
今日見たらD80レンズキットの海でした。
中古はイヤという方もいますが、ものによっては
ほぼ丸1年のメーカー補償が残っていたり
前の所有者が全然使ってなかったりというものもあるので、
私はオススメしちゃいますが。
私は手抜き用レンズとして(ユーザーの皆さん、失礼)
これを買おうかどうか何度か考えましたが、
今のところ購入に至っていません。
またフジヤで海を見たら、波に乗りたくなるかもしれませんが。
(フジヤさん安いんで、ときどき波に乗せられちゃいます)
書込番号:6506546
0点
azamijさん
いや、後継機とか対抗機が、出ればそっちに行ったのですが、他に買いたいレンズは結局無かったですね。。
すっかりコンデジに浮気してたのですが、やっぱりデジイチに戻ろうと思ってます。
D2Xsさん
フジヤは最近は行ってませんが、このレンズの中古価格って決して安くないとは思ってます。。マップでも7万以上してたと思います。ネットでも6万以上で取引されています。
保障や何や考えたら、新品買った方が賢明と、私は思いますが?。。
書込番号:6507080
0点
こんばんは
ご購入おめでとうございます(^−^)
とにかく便利なレンズです、使い倒して楽しんでください。
書込番号:6507200
0点
さすらいのローンレンジャーさん
はい。。早速明日使い倒しに。。
しかし、いいお名前ですね。。敬服いたします。(笑)
このレンズの入れ替えで、里子に出す低倍率ズームを物色してます。。それも計算の上でしたが。。
書込番号:6507355
0点
私も6/23にマップから通販で新品を買いました。
シリアルは27480XXです。
初撮りからやや不鮮明な画像に気付き、SILKPIX-3にてRAW画像をじっくりと研究したら、不具合を発見しました。
色収差が醜く出ていた為に画像が不鮮明だったと結論付け、昨日マップへ返品発送しました。
購入から2週間過ぎたので初期不良交換はできなく、点検調整でメーカー送りになるようです。
個体不良なのか、製造ロット不良なのかは判りませんが、私のシリアルに近い方は注意されたほうがいいです。
尚、VRの効きも70-300に比べて2段ほど弱いような気がします。
書込番号:6538083
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
初めて一眼を購入しようと思ってます。
レンズはなるべく一個で抑えたいので口コミを見て
これに決めようと思うのですが、ひとつ質問させてください。
景色や人物はもちろんですが、たとえば細かな
撮影(食事、商品タグ、指輪等)を撮影する場合このレンズでは
ボケますか?HPで見ますと最短が0.50mとありますがそれより
近い撮影はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
> このレンズではボケますか?
ボケはレンズに依存せず、絞りに依存します。
ピントが合っていないところは、このレンズに限らず、ボケます。
被写界深度内であれば、大丈夫ですが。
> HPで見ますと最短が0.50mとありますがそれより
> 近い撮影はできないのでしょうか?
仕様通りです。
できません (^^;;;
書込番号:6502996
0点
じょばんにさん
お答えありがとうございます。
それではテーブルに運ばれてきた食事を撮影する場合
立って撮影しないと無理そうですね。
このような近距離での撮影の場合、18mm未満のものを
選べばいいということでしょうか?
書込番号:6503027
0点
近づいてというか、小さい物を大きく写したいのなら、マクロレンズ
(マイクロレンズ)のほうが適しています。(バックもボケます。)
http://kakaku.com/item/10503510245/
書込番号:6503112
0点
(補足)
使用する機種(デジカメ)名が書き込まれていませんが、もし、D40
(またはD40X)をよていしているのなら、上記マイクロレンズでは、
AF出来ません。(MFは可)
AFで使いたい場合は、こちらのレンズになります。
http://kakaku.com/item/10503511532/
書込番号:6503145
0点
高倍率ズーム1本で済ますのは、チョット無理があると思います。
マクロ付き標準ズームと望遠ズーム、又は高倍率ズームと単焦点マクロの2本体制が現実的では?。
書込番号:6503160
0点
「テーブルに運ばれてきた食事の撮影」が主なら、花とオジさんが
オススメのマクロ付き標準ズーム(例えばシグマ17-70mmF2.8-4.5)
あたりが適しているかも。(D40の場合は・・・)
http://kakaku.com/item/10505011515/
書込番号:6503222
0点
じじかめさん、花とおじさん さん
ありがとうございます。
やはり2本ないと難しそうですね。
本体の機種は今後のことも考えてD80に決めています。
近距離の対象物が主といったわけではないですが
そういうものも撮っていきたいのでマクロ撮影ができるのと
もうひとつVR70-300mmくらいのを買ったほうがいいですね。
おすすめレンズ参考にさせていただきます。
書込番号:6503243
0点
望遠は300mmくらいあると、スグには「もっと長いのを・・・」となる確率を減らす事ができます。
標準ズームの方が難しいですね。
シグマ17−70は、料理には適度な画角だと思いますが、商品タグや指輪になると撮影倍率が足りないと思います。
70mm時で最大撮影倍率を得るには、殆どレンズ先端にくっつくくらい寄らなければなりません。
お奨めを考えていると、ドンドン本数が増えてしまいそうです・・・ (-_-;)
書込番号:6503301
0点
ボディがD80ということでしたら、
1. VR18-200mm +Nikon 35mm F2D
または
2. Sigma17-70mm+Nikon VR70-300mm
というのはどうでしょうか。
書込番号:6503424
0点
Power Mac G5さん 花とオジさん ありがとうございます。
Power Mac G5さんの言うとおりVR18-200mm +Nikon 35mm F2Dが
いいと思うのですが
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
Micro Nikkor 60mm F2.8D
Nikon 35mm F2D
この3つの違いがよくわかりません。
マイクロ、ズームといった違いの他に何かありますか?
VR18-200mmは一番使いそうな範囲ではずせないので
これでカバーできない広角レンズはやはりNikon 35mm F2Dで十分でしょうか?
書込番号:6503890
0点
付足
D80の本体にはマクロモードは付いてないんでしょうか?
カタログには見当たらないのですが知人が「絶対付いてる」と
言い張ってます・・・
書込番号:6503929
0点
> HPで見ますと最短が0.50mとありますがそれより近い撮影はできないのでしょうか?
出来ませんが、最短撮影距離の意味を誤解しているかもしれませんね。
念のためですが、最短撮影距離とは被写体からCCDまでの距離です。
通常、被写体とCCDとの間にレンズがあるはずです。
50センチの中にはレンズの長さも含まれています。
このレンズ、200ミリのときは筐胴が長く伸びます。
CCDからレンズ先端までの距離は20センチ以上(保護フィルターを入れると約21センチ)になります。
なので、レンズ先端から被写体までの距離は約30センチになります。
一般的な感覚としては、被写体に約30センチまで近づけるということになります。
ちなみにフードを付けると、被写体からフード先端まで約25センチです。
# レンズ先端から被写体までの距離をワーキングディスタンスといいます。
書込番号:6503959
1点
> VR18-200mmは一番使いそうな範囲ではずせないので
> これでカバーできない広角レンズはやはりNikon 35mm F2Dで十分でしょうか?
18-200ミリの中に35ミリがあるでしょう。
18 < 35 < 200
「カバーできない」って???
カバーできてるでしょう。
35ミリがなぜ必要なのかわかってますか?
もっと広角が必要なら12-24とかだし、
望遠側で明るさが必要なら200/2とかです。(超高いですが)
まあ50/1.4とか85/1.4とかもあるし・・・
28/1.4も私は持ってるし(製造中止だけど)
書込番号:6504041
1点
デジ(Digi)さんアドバイスありがとうございます。
言い方がおかしかったかもしれません。
用は18-200mmだと最短距離が0.50mなので
これより近づいて撮影できるレンズがいいわけです。
20cm台であればかまいません。
そこで上記3つの違いが知りたかったのです。
これでも間違ってたらすみません。
書込番号:6504067
0点
食事を撮る事に限ってお答え出来るかと思いますが、
座った状態で撮るなら24mm以下ですね。
35mmF2はかなり寄れるので良いんですが、大盛のラーメン丼ぶりを撮る場合、かなり身体を反らさないと丼ぶりが全部入りません。
立って撮るのは目立ちますよ〜 (≧▽≦)
ほとんどコンデジで撮った記録写真的な物ですが ....
http://homepage.mac.com/boochon39/iblog/B1491512412/index.html
こちらは35mmF2
http://hot-red.pepper.jp/weblog/Photolog/archives/cat22/
書込番号:6504108
0点
>景色や人物
この場合はVR18-200mmがあればほとんどの状況に対応できます。
>細かな撮影(食事、商品タグ、指輪等)を撮影する場合このレンズでは
ボケますか?
私が35mm F2Dを追加したのは上の質問のうち特に「食事」に対してです。
ほとんどの場合室内でのノンフラッシュ撮影になると思いますが、35mm F2Dはかなり近づけるうえにF2.0という明るさがポイントになります。
もちろんVR18-200mmと焦点距離はかぶりますが、約2段ほど明るいのでフラッシュなしで、しかも背景のぼけた写真が撮りやすくなります。
その場合は絞り優先モードで絞り開放(F値を小さく)にするといいです。
Sigma17-70だと望遠はありませんが、マクロ的な撮影からほとんどの状況で使えます。
とりあえずこれでいろいろ試してみて、レンズのことがわかった時点でいろんなタイプに手を出すというのはどうでしょうか。
書込番号:6504269
0点
レンズを1個でと言うご希望を無視してしまいますが・・・。
シグマ17−70で一般的なスナップから料理や花のマクロを。
VR70−300で中望遠から超望遠域。
シグマ50mmMACROで商品タグや指輪のマクロ。
(35mmF2は、これらを大きく撮れません。又、座ったままテーブルの料理を撮るには長すぎると思います)
18−200が外せないのなら、
シグマ24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROで料理から指輪をなんとかカバー。
書込番号:6504517
0点
CoCoichi600gさん Power Mac G5さん 花とオジさん
みなさんアドバイスありがとうございます。
皆さんのご意見を聞いて
一つ目はVR18-200mmに決めました。
問題はあとひとつです。
35mmF2または17-70mmF2.8-4.5
50mmMACRO、Nikkor 60mm F2.8D
この4つで決めかねております。
初歩的な質問で申し訳ありませんが焦点距離の違いは
画角の違いの他に何かありますか?
料理等を撮影する場合Nikkor 60mm F2.8Dいいかなと思うのですが
どうでしょうか?
書込番号:6505788
0点
50mmや60mmだと椅子に座ったままでは、とても料理のお皿は入らないと思います。
料理によっては35mmでも難しくなります。
又、35mmF2はマクロレンズではないので指輪を大きく撮る事はできません。
17−70は最大の大きさで撮った場合、写真面の横幅一杯に5cmの巾が写ります。
しかしそれは、レンズのプロテクタに殆ど接触する撮影距離ですから、光を廻すの厄介です。
それ以上の距離をとると、指輪は小さくしか写りません。
指輪も料理もとなると、24mm以下のマクロレンズがいいと思います。
手持ちマクロ(簡易マクロも含む)の最大撮影例です。
これより小さく撮る事は、距離さえ取れば可能ですが、これ以上大きくとるには、別に機材が必要になります。
http://www.myalbum.jp/Pc/Albm_Dspy.aspx?albumID=489f6ccc9729
書込番号:6505966
0点
花とオジさん ありがとうございます。
なるほど、勉強になりました。
指輪もくっきり取れればいいですが
どちらかと言うと料理を取るほうに重心をおきたいです。
24mm以下のお勧めがありましたら教えていただけますでしょうか?
また24mmではレンズを通してみたときに横幅が広すぎる
といったことはないですか?
書込番号:6505979
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
昨年D80の18-135のレンズキット発売と共に、購入しました。レンズは他に、銀塩で使っていた古い70-300ニコン、28-200タムロンもあります。標準レンズに特に不満は無いのですが、この18-200VRが気になります。ISO感度だけでは限界を感じ、SB−600か、SB−800を近日中に購入しようと思っております。普段ストロボ装着はしないと思います。スナップ程度が、主な使い道です。標準レンズとの、重さ、使い勝手、写りなどを教えて頂けますか?財務省に聞けばモッタイナイと即答されそうですので、ご意見をお聞かせ下さい。
0点
両方使っています。
重さは人によって感じ方が違いますので、ご自分で確かめてください。
私はけっこうずっしりと感じますが。
違いはVRの有無と、焦点距離の違いですね。
写りに関しては同等です。気にするような違いはありません。
望遠側で手持ち撮影をよくするのであればVRはいいと思いますが、現在望遠側で手ブレを特に感じないのなら特に必要ではないかもしれませんね。
でもレンズというのは必要だからというだけでなく、「ほしいから」というのもありますよね。
書込番号:6501048
0点
こんばんは
とにかく便利なレンズです、重さは自分としては軽いと思います、大きさも大きすぎず、一本だけ着けてお出かけには最高のレンズです。
書込番号:6501229
0点
Power Mac G5さん
さすらいのローンレンジャーさん
早速のアドバイスありがとうございます。本日あるカメラ屋にストロボを見に行きました所、.comよりはるかに高く、ふとレンズを見たところ、このレンズが8万円を切る値段で、展示されていました。
>レンズというのは必要だからというだけでなく、「ほしいから」というのもありますよね。
見透かされたように、悪い虫が、頭をもたげております。
さすらいのローンレンジャーさん
背中を押さないで!
書込番号:6501273
0点
ふたたびこんばんは
8万切る値段、安いですね自分は9万8千円ですから。
欲しい時が買い時ですよ、行っちゃいましょう、ぽん
書込番号:6501322
0点
MINIMINI32Sさん、こんばんは。D80とVR18-200を所有しています。
18-135など、MINIMINI32Sさんが持たれているレンズは持っていませんので参考になるのかわかりませんが、使い勝手や写りは、高倍率レンズとしては悪くないと思います。
ただ、広角と望遠を一本でまかなえるのは魅力ですが、私の場合は、出番が少なくなっています。タムロン17-50F2.8という明るいレンズを持っており、接近戦としては、そちらの方が使いやすいからだと思います。重さは、私にとって、初めての構成だったので、この組み合わせが普通で、重く感じたことはなく、SB800を常時つけていても気になりません(重いという方は多いと思いますが)。VRはさすがという感じです。動体ぶれには対応できませんが、望遠でもしっかりピントを合わせてくれます。
感じ方は、人それぞれというところでしょうか。ものとしては、こちらの掲示板の評価の通り、合格点をあげれるものだと思います。出番が少なくなったとは言え、いてくれると安心というレンズです。一度、お店などで触ることができるとよいと思いますが・・・。
書込番号:6501352
0点
のんびり書き込んでいる間に進んでいましたね。「ほしい」なら、いっちゃいますか?私は、行った店で偶然あって、そこで「ほしい」と思って買っちゃいました。
書込番号:6501370
0点
MINIMINI32Sさん、こんにちは。
皆さん同様、このレンズを購入予定の方には、背中をおさせてもらいます。
特に望遠側でのVRUの安心感は肩の力を抜いてくれます。写りはさすがに単焦点レンズには及びませんが、青空のぬけも良く程よいボケ味も出せますよ。晴れの日の屋外でしたらまず失敗はありますん。
あとは財務大臣との交渉だけでかな(笑)
書込番号:6501944
0点
↑すみますん訂正します(泣)
×>あとは財務大臣との交渉だけでかな(笑)
○あとは財務大臣との交渉だけですかな(笑)
書込番号:6501961
0点
MINIMINI32Sさん
おはようございます。
>普段ストロボ装着はしないと思います。
なら、(基本を踏まえた上での)暗いシーンでのVRは驚異的ですよ。
望遠側の135oよりVRUが気になるのですよね。
で、心の中では『欲しい欲しい欲しい…』
これは、精神衛生上、もう買うしか有りません。
よしっ! って言えばいいだけの事でしょ。
内心もう決めていらっしゃる様ですから。
いいレンズですよコレは。
重さ? 気になりません。
使い勝手? 問題無し。
写り? 結構いいです。(単焦点と比べちゃいけませんよ!)
ハイ、買いましょう。
後悔、後にも立ちませんから。
書込番号:6501991
0点
重さが気になるのでしたら、ネックストラップとハンドストラップを併用されては如何でしょうか?
とっさの片手撮影でも、安定しますよ。
書込番号:6502040
0点
MINIMINI32Sさん 初めまして
違った角度から 18-135お持ちなら ここは一発AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G行っちゃうのも手かも(^_^;) 写りは5つ★ たぶん撮った写真見て目から鱗が2〜3枚落ちると思います。
ただ ≫スナップ程度が、主な使い道です
には 重さ、大きさが難点(;_;) ここは18-135で
書込番号:6502199
1点
私はD40にVR18-200を付けていましたが、通勤時も含めて常時持ち歩くにはもう少し軽くて小さくてしかもそこそこ望遠が撮れると思って18-135も買い足しました。
写りは18-135の方がいいかなと思いますが大差はありません。
どちらもズームレンズとしては申し分ないです。
休日に撮影目的で出かける時はやはりVR18-200mmを付けます。
チョット薄暗くなってもVRの効果はすばらしく手持ちでブラさないで撮れるのは感動ものです。
でもレンズを揃える順番としては12-24mmクラスの広角ズーム、AF35mmF2等の単焦点レンズ、タムロン90mm等のマクロレンズ、VR70-300mm等の望遠ズーム(これはお持ちでした)などありますのでその後でもいいのでは無いでしょうか。(背中ひっぱています。(笑))
お薦めは単焦点かマクロです。
こちらも目から鱗2、3枚落ちますよ。
書込番号:6502769
0点
本日優しい悪魔の皆様の期待通り買ってしまいました。
更に、合わせワザで、ストロボも.com以下で購入出来ました。レンズはカードの特典で、5年無料保証付きました。
早速レンズ試し撮りしたところ、室内135ズームでは手ぶれ起きる環境で、200ブレませんでした。
VR恐るべし!
いまどきの写真は道具次第ですね。
皆様のお勧め判りました。
OM1ユーザーさん
>12-24mmクラスの広角ズーム
実は、これも...
>(背中ひっぱています。(笑))
充分おしてます
来年来年言い聞かせます
財務省交渉は、何時もの事ですが、事後承諾で...
さて、どんな言い訳しようかな?!
書込番号:6504324
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
先日、近所の多摩動物公園にVR18-200mmを持って練習してきました。
わたくしのblogには、たった4枚のみの掲載ですが実際は120枚ほど連写出来、ホールディングの勉強にもなりました。
暗くなった夕刻には、暗いと非難されるこのレンズも一脚を下腹にすえてトラを撮ることができましたし、ISOを上げれば問題なしです。
F2.8の高級単焦点200mmと、このレンズのテレ側F5.6では明るさに関しては雲泥の差のように言われますが、(事実、それは真実なのですが。)F2.8のレンズが200mmにてISO100で撮影できる環境をこのレンズではISO400で撮ればいいだけのことです。
ノイズについての非難は、ごもっともです。
しかし、これからのデジカメは、レンズの進化は期待出来ません。
当面、ノイズ解消と手振れ解決が進歩の過程となるでしょう。
その意味で、このレンズは画期的と感じました。
0点
そうですねぇ・・・
何となく、言わんとされている事が何なのかは
分かる気がしますが・・・
暗いレンズでも、高感度撮影すればいいだけという
のは、乱暴な言い方だと思います。
明るいレンズでも、高感度撮影すればもっとSSは
稼げる訳ですから。
当然、感度を上げると画質は落ちます。
結局、道具は使い方次第であり、特定のレンズだけ
を持ち上げても仕方がないかもしれません (^^
書込番号:6495227
0点
その通り、乱暴です。(貴殿の主張は真実です。)
でも、数十万円の高価で、重量級のレンズも現実的でないアマチュア写真同好者が大消費者であるのも事実です。
A3まで引き伸ばしする予定の無い者が多いのも事実です。
さらに、わたくしのような者が増えるのがこの夏の動向です。
差別化社会の昨今ですが、カメラ社会も同様かもしれませんね。
書込番号:6495358
0点
Depas ・Bowieさんのブログで、非常に興味深い
言葉を紹介されていますね。
> 真実とはひとつのようで多様である。
> なぜなら、見る人の人間性によって判決が異なるから。
とても感慨深い言葉です。
誰しも分かっているようで、実は分かっていない・・・
その言葉を投げかけられたとき、コロンブスの玉子
と同じように、分かっているつもりでいるのですが、
実際には、受け入れていない人がほとんどなのでは
ないかと感じました。
真実はひとつであるべきと考えてしまいがちです。
話が横にそれてしまい、すみません。
この言葉を見つけて、思わず書いてしまいました。
書込番号:6495769
0点
開放F値の話は置いといて..... 私としてはむしろこのレンズの「寄れない18mm側」が気になります
で、私の場合、VR 70-300mmとAF 18-35mmを手に入れてからは、殆どこのレンズを使うことも無くなりました (^^;)
全域50cmの最短撮影距離は200mm側では重宝しそうですが、逆に18mm側では広角ならではの「被写体に思いっきり寄って撮る」楽しみが味わえません (^^;)
元々、高倍率ズームに全てを求めるのは無理なのは重々承知してますが、それでもこのレンズの広角側の最短撮影距離には、どうしても物足りなさを感じますね
書込番号:6497335
0点
じょばんにさん、私のblogを御覧頂きありがとうございます。
貴殿の写真帳には脱帽しました。人間の子供を含めた動物達の表情をステキに捉えていますね。
わたくしもこういう写真を撮りたいのですが、200mmでは足りなかったし、WBが手に負えなくて夕刻の雰囲気が出せませんでした。
近々、多摩動物園に再チャレンジします。オラウータンの空中移動を紹介したいと思います。乞うご期待。
MACdual2000さん、ボケ味できましたか。これを言われたら絶句ですね。
車のカテゴリーに例えるなら、ボケ味の良い大口径の単焦点レンズがフェラーリで、このレンズがラン・エボだと思います。
でぢおぢさん、近接撮影は魅力ですね。それも可能なレンズを待望いたします。
マクロレンズも欲しくなっている症候群より。
書込番号:6498094
0点
Depas・Bowieさん 今晩は!
多摩動物園のオーム・ライオン・チンパンジーの写真見ました。
本当に撮影に行かれたのですね。動物園って楽しいでしょう。
ところでハイエナさんの写真なかったです。
大阪だったら肩こりの治療してもらえるの残念・・。
>プログの言葉の ・・人間性が表現される。
その通りだと思いますよ。言い言葉です。
また良い写真、撮影出来たら見せて下さい。
書込番号:6498106
0点
Hello117.minoxさん、こんばんは。
わたくしの多摩動物園に着いた時間は午後2時で(寝坊。)閉園三時間前だったのでチンパンジーにしぼりました。
ハイエナさんは次回に乞うご期待。こういう人気のない動物は気楽に三脚を添えられそうですね。
同じ犬系でもオオカミは子供も設けて人気者でしたが、ハイエナさんはいつでも裏方みたいですね。
書込番号:6498370
0点
実は、私もハイエナさん撮影しようと思いカメラを向けましたが良い構図で無かったので省略して撮影しませんでした。
子供のハイエナさんだったらカワイイかも・・! だったら撮影するかも・・?
最近は、VR 70-300mmで野鳥の飛ぶ姿を追いかけています。
・・・あぁ シンド・・ 顔は下半分真っ黒になりました。(笑)
動物園の撮影でも70-300が大活躍してくれました。
また行って下さい。 たまに多摩動物園に・・(気晴らしにもなりますから)
書込番号:6498478
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
会社帰り、新宿にて手に入れました!
88,000円の10%ポイント。
最初在庫なし1ヶ月問い合わせという聞き飽きたせりふの後、あきらめて予約をしたところ、1台渡せるものがあるとのこと。
ちょっとあやしい?と思いながらも、新品登場!
あることに感謝の上、即購入!
いやー、持つ手が震えながら地下鉄にて帰って参りました。
今、我が家にてD200達とご対面中です。
ホントは在庫あるんですかねー。
1点
ご購入、おめでとうございます。
ボクの時も、確かに在庫がありました・・・都合してくれた?だな。
書込番号:6495172
0点
ご購入、おめでとうございます。
最近、在庫のあるお店増えてきましたね。
書込番号:6495908
0点
nikonノ助さん、こんにちは。
私もこの春に新装開店の店頭で見つけ思わず衝動買いをしてしまいました。
店員さんの「奥に一台あります」や「運がいいですね」は購買意欲をそそる営業言葉かもね(笑)
ちょっと怪しくても、一つだけを手に入れるのは嬉しいものです、VR18-200mmご購入おめでとうございます。
書込番号:6496795
0点
こんばんは
ご購入おめでとうございます(^−^)
関西ですが、最近近くのキタムラでも在庫見るようになって来ましたね。
便利なレンズです、楽しんでください。
書込番号:6497725
0点
nikonノ助さん 今晩は
18-200mm購入おめでとうございます。
もう手は、震えていませんね。
最近は、入手しやすくなったのかも知れませんね。
写真、楽しんで撮影して下さい。
書込番号:6498542
0点
nikonノ助さん、こんにちは^^
レンズ入手おめでとうございます!
このレンズですが、確かに汎用性が高く、スナップレンズとして最高だと思います。
写りも満足するレベルだと思いますし…!
写真を楽しんで下さいね〜!
書込番号:6499410
0点
本当に万能ですね。
除いたときの18〜200の差に唖然!
スナップや旅行に活躍しそうです。D200、D80と相性よさげです。
特にD200は外見もしっくりきますね。
早速、会社帰りに新宿の夜景をカシャカシャやってます。
今週末は寄居方面へ足を伸ばします。
書込番号:6501164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










