- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2010年10月27日 21:18 | |
| 9 | 15 | 2010年11月22日 01:00 | |
| 4 | 6 | 2010年9月24日 12:58 | |
| 2 | 3 | 2010年9月15日 19:08 | |
| 15 | 14 | 2010年9月8日 21:17 | |
| 32 | 13 | 2010年9月11日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズを使っていてずっと気になっていることを質問です。
時々、ピントを外す方向にピント動作して、最短距離か最遠距離まで突き当たった後、動きが反転してやっとピントが合うという動作をすることが多々あります。この場合AFに3〜4秒かかってしまいます。仕方がないので慌ててMFで合わせることも多いです。
それほど暗い場所でもないと思います。青空の中の鳥などの場面で多い気がします。
AFポイントがある場所に被写体はあると思います。
カメラはD90で、AFモードはAF-Aが大部分です。
位相差AFはピントズレの方向を検出出来るので、このような行ったり来たりする動作はしないものだと思っていたのですが、望遠で上記のような環境だと珍しいことではないのでしょうか。
0点
『位相差AFは(中略)行ったり来たりする動作はしないもの』
基本はそうです。
ただ、レンズの初期位置によっては位相差が検出できない(しにくい)場合もあって、その場合は何往復もはしませんが行って帰ってぐらいはすると思います。
特に望遠はそういう傾向にあるのかもしれません。
書込番号:12118455
![]()
1点
いわゆるAFが迷う状態ですね
シグマ50-500ではたまに経験しますね
動態撮影時など一旦被写体を見失っちゃうと、ピントが背景まで行っちゃってから戻ってくるまで時間が少しかかる
書込番号:12118540
1点
70-300の旧レンズ(AF 70-300mm F4-5.6G)を銀塩F80Dで使ってましたが
チュウサギが少し離れると、AFで出来ず行ったり来たりをいつまでも繰り返しました。
シグマAPO70-300に買い換えてやっと撮れるようになりましたが・・・
また、コンデジのFZ1でも簡単にAFできました。
書込番号:12118832
1点
とりあえず望遠レンズではたまにあり得る現象なのですね。
望遠だけに、位相差AFが捉えるパターンもぼけすぎて判定不能状態になってしまうのでしょうか?
書込番号:12120272
0点
空とか水面など、ピント合わせしにくい被写体がAFエリアにあると、ピントをロストしやすくなります。
この場合にはAFエリアを絞って、できるだけ被写体をAFエリアから外さないという事しか対策はないのではないかと思います。(航空機撮影でも結構慌てさせられることがあります)
書込番号:12123323
![]()
2点
であぶろさんありがとうございます。
なるほど、ピント合いようがない部分のAFセンサを無効化すればよいわけですね。
シングルポイントAF+ワイドフレームか、ダイナミックAFモード+AF-Cなどを試せばよいのでしょうか。
やってみます。
書込番号:12124041
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
おせわになります。
長文で失礼いたしますが、最後までおつきあい下さい。
現在、D90とそのレンズキットのAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRとD90を買う前まで使っていた、フィルムカメラのNikon u のキットレンズのAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)を持っています。
D90買ってから1年ほど経ちました。
子どもの運動会や、サッカーを望遠レンズで撮っているのですが、いささか不満が出てきました。
最大望遠で撮った時に、やや画質がぼんやりとソフトなところです。
個人的には、シャープな画質が好みです。
手ぶれは起こしてはないと思いますが、最大望遠時は、画質にシャープさに不満を感じます。
そこで、レンズ購入する、しない、も含めて、ご相談させて下さい。
先日、Nikonのショールームで、D90にいろいろレンズをつけて試してみたところ、以下の3案考えています。
1. この掲示板のAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを買う。
自分なりに良いと思っているところ。
・現在使っているレンズよりも高価であるので、シャープな写真が撮れそう。
・VRが付いている。
・今所持している18-105mmのレンズと経が同じだからPLフィルターが使える。
・お値打ちになっている。
悩ましい点
・重いかも。
・発売から4年も経っているので、設計が古い???
2.AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRを買う。
自分なりに良いと思っているところ。
・軽い。
・安い。
・VRが付いている。
・広角の55mmからというところ。
・新しいレンズだから、最新技術が詰まっている???
悩ましい点。
・キットレンズだから廉価版で、根拠はないがシャープさは70-300mmの方がよいか?。
・経が違うから、PLフィルターが使えない。(使わなくても良いかな。)
3. 買わないで、現在持っているAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G で腕を磨く。
・絞りとかいろいろ試してみるか。でも、そんなに試していたら、シャッターチャンスは逃げてくし。。。
さて、どれがよいと思いますか?
運動会も、サッカーの試合も終わりましたので、しばらくは、望遠レンズは使わないので、今すぐ買いたいというわけではないですが、子どもの次のサッカーの試合が決まるまでか、子どものお遊戯会があるまでには、結論を出したいと思っています。
みなさま、なにか良いアドバイスか、背中を押してくれるか。
どうぞ宜しくお願いします。
1点
こんばんは。
1.のAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDでも、シャープな画質を求めるなら、開放から1段は絞ったほうがいいでしょうね。
2.のAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRですが、フィルター枠回転の為、C-PLフィルターは使えないと考えた方がよいです。
…で、私としましては、お子さんのお遊戯会というのが気になりまして。。。
いまのところ、使用頻度の低い望遠レンズかもしれませんが、貯金をされ、
思い切って、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを買われるのが、長い目で見て、
良さそうな気がします。開放F2.8なので、1段絞ってもF4ですからねぇ。
おまけに、7枚のEDレンズとナノクリ仕様で、シャープな描写は間違い無しですよ。
サッカーとかは、x1.7のテレコンを付ければ、済むかと思います。
書込番号:12105515
1点
Digic信者になりそう_χさま
早速の返信ありがとうございます。
1案は、70-300のEDでもやはり、明るくないから一段絞らなければならないですか。なるほど。
2案は、確かに、回転するかぁ。
むむむ! 4案ですか。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIですか。
シャープな描写!惹かれますね。
たしかに、良いですが、値段が。。。
次回のお遊戯会までには貯まらないような気がします。
あと重さと大きさが、気軽に持って行こうというよりは、
かなりの覚悟を決めないと、持ち出そうという気になれないようなきがします。
お遊戯会は、ステージは、照明が当たっているので、上の子の3年間は、頑張って撮ってきました。
下の子はあと2回ですので、1案も2案も3案も決して明るいといないレンズですが、何とか、頑張ろうかと思っています。
書込番号:12105727
0点
batnanさん
この70-300mmで良いのでは、とても良く考察ができていますね。
設計古い、はこのレンズには該当しません。コストパーフォーマンス
最高のレンズで、70-200mmF2.8も良いですが、コストパーフォーマンスは
とても70-300に及ばないと思います。70-300mmでは、合焦スピードや
明るさ=シャッタースピードの点で不満が出る場面も出るでしょうが、
それが価格差を上回るかでしょう。
まずは中庸を買って、あとで必要性に応じて70-200にいけば良いのでは。
書込番号:12106263
0点
おはようございます
今月発売の雑誌「カメラマン」でタムロン70-300VCとニコン70-300VRなど4本を比較検証した記事が載っていました。
結論は、シャープさや解像度や耐フレア性能でタムロン70-300VCが一番良いという結果でしたよ。
よかったら本屋で覗いてみてください。
参考まで。
書込番号:12106529
1点
タムロン、露出やAF速度もチェックしたほうがいいかと・・・
特に望遠だと高速AFが望ましいでしょうから。
書込番号:12106697
0点
70-300VRは、価格のわりには解像感の良いレンズです。
1案が無難かな。
望遠はブレやすいので一脚も使ったほうがいいです。使える場所なら。
書込番号:12106859
0点
皆様いろいろ返信ありがとうございます。
70-300VRの解像度と、55-300の解像度は
どうなんでしょうか?
特に、300mmまでズームしたときに違いは出てくるのでしょうか?
書込番号:12110622
0点
> 70-300VRの解像度と、55-300の解像度は?
この2つのレンズの解像感には明確な優劣があります。70-300>55-300です。
レンズ性能を比較しているサイトは幾つもありますので、ネットで検索してその分析結果など読んでみてください。
例えば・・・ganref で検索してみてください。
色々な性能の比較を知ることができます。
書込番号:12110737
0点
>70-300VRの解像度と、55-300の解像度はどうなんでしょうか?
解像度以前にVR55-300のAFは遅すぎですよ。AF-Sレンズでこんなに遅いレンズは初めてお目にかかりました。
サッカーなどの動きが不規則な被写体ではストレスが溜まりまくること必至と思われます。
悪い事言わないから、VR55-300は候補から外しましょう。
書込番号:12112722
0点
お世話になります。
本日立ち読みしてきました。今月発売の雑誌「カメラマン」。
まるでスポンサーかのようにタムロンレンズをべたほめでしたね。
でも、確かに露出やオートフォーカスのスピードなどについては、触れられていませんでした。
「ganref」検索しました。
情報豊富なサイトでした。解像度等、データが良いことが分かりました。
多くの人が答えてくれていますが、誰一人、55-300mmのレンズでもいいのでは。という人がいませんね。
やはり、70-300mmですかねぇ。
書込番号:12115886
0点
70-300のビッグサイズには正直抵抗あります(笑)
ちょっとお散歩で、と考えると装着できないですよ。
ウッカリすると変質者扱いされそう?
55-300のトロイAFでも我が子をAF-Cで追いかけるのなら大丈夫でしょう?
書込番号:12116691
2点
スレ主さまこんばんわ(^^)
同じようにD90、18-105mm環境です。先日70-300mmVR手にしました。
購入前に55-300mmVRをヤマダ電機店頭にてデモ機D90に装着させてもらい操作しましたが、
> ・軽い。
> ・安い。
> ・VRが付いている。
> ・広角の55mmからというところ。
> ・新しいレンズだから、最新技術が詰まっている???
おっしゃる通り、これはキット版のお徳商品で、値段的価値は盛って\20,000と感じました(^^;
軽すぎて申し訳ないですが55-200mmVRの延長くらいにしか思えません。
置いてあるデモレンズが悪いのか、ズーム時に引っかかる感じの動きが本気にD90に付けようとは思いませんでした・・・・(^^;
安くをお求めでしたら、ヤフオクでは運動会シーズンも終わったため、新品に近い状態の70-300mmVRが3万ちょいで売買されはじめました。ご参考までに(^^)
私事ですが、70-300mmVRはこんなもんかという印象です。70-200mmVRUを触ってはいけません・・・あれに触れたら10万以下の望遠はみんな「こんなもんか」と思うかもしれません(笑)
書込番号:12118713
0点
皆様いろいろ、ご意見ありがとうございます。
70-300mmVRを買う気になってきました。
あとは、タイミングかな。
書込番号:12151721
1点
購入しました。
うぶげや指紋まで写った。
スゴイ解像度にびっくりです。
お世話になりました。
書込番号:12245498
3点
batnanさん
ご購入おめでとうございます。
いいですよね。このレンズ。
私は、デジ一初購入(D40)と同時に購入しました。
ど素人の初撮りでこんなに綺麗に撮れるのかと喜びました。
最近は、D300で撮影しています。カメラのAF性能の高さから
更に、このレンズのポテンシャルの高さを感じます。
撮りたくて、撮りたくて。
今日も、休日出勤でしたが、お昼に外へ出て鳩を追いかけ撮影しました。
我ながら、いい年してアホか?と思いました。
書込番号:12253643
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズは絞り環がついてないので、FM3aでは絞りを操作することが出来ません。
使えないと見た方がいいでしょう。
書込番号:11960866
1点
Gレンズはマニュアルカメラに取り付けると最小絞り以外に絞り値を変えることは出来ません。
実質使えないと言ってもいいと思います。
書込番号:11960898
1点
>FM3aでも問題なく使うことができるでしょうか。
FM3aでは使うことが出来ません、ただしフィルムカメラでもF6,F5,F100、などには使用することができます
書込番号:11960944
1点
絞り環がないとは知りませんでした。
マニュアル用のレンズしかさわったことがなかったので、マウントさえ合えばよいものと考えていました。
デジ一購入してからレンズを購入することにします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11960990
0点
レンズ名の後ろの方に”G”とあるものは絞り環がありません。
書込番号:11961196
0点
AFレンズでもDタイプなら絞り輪がありますが、最近のニコンは急速にAFレンズのレンズ内モーター化を推し進めており結果的にDタイプのレンズが少なくなりましたね
書込番号:11961477
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
既出だったらすいません。
シャッターボタンを半押しすると、ピタッと像が止まってくれるんですけど、少しじっと半押しのまま被写体を狙っていると、VRが効いてないみたいにぶるぶるふるえてくるんですけど、これって正常?
広角側では分かりにくいんですけど、望遠側だとよく分かります。
しっかりホールドしてるつもりなんですけど。
いったんシャッターから指を離して、もう一度半押しすると、またピタッと止まってくれたりします。
でもやっぱりじっと半押しして被写体を狙っていると、ぶるぶるとふるえてきます。
ニコンに修理に2度出したんですけど、2度とも異状なしで返ってきました。
確かに、押した時はピタッと止まるんですけどねえ。
0点
soujirouさん
こんばんは。
私の以前、同様に悩みがあって、過去ログを検索したところ、
以下のような事のようです。
いくつか過去ログがありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6231609/#6245505
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=8/ViewLimit=0/SortRule=2/#11209308
が参考になるかと思います。
書込番号:11914418
![]()
1点
過去ログの るびつぶさんのレスによれば仕様のようです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6231609/#6245505
私もあと数秒でも良いからそのまま踏ん張っていてほしいなああと思っています。
書込番号:11914436
![]()
1点
blue-seaさん、ありがとうございます。
うわ〜〜仕様だったんですか〜〜(T_T)
しかもしっかりとホールドし続けるとオフになる仕様なんてorz
ニコンから2度電話で連絡あったんですけど「異常ないですねえ〜まったく〜」と繰り返すばかりで、そんなことは全然全く説明されませんでした(怒)
ニコンのサポ担、役立たず(怒)
既出だったにもかかわらず、教えて下さったblue-seaさんには、とても感謝です^^
書込番号:11914607
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
以前から70‐300oを購入したいと思っていたのですが
新しいレンズがでたので迷っています
現在使用しているのはD60DZKで主に子供のサッカーを撮ります
ゴール裏からDFを狙うので55−200mmでは足りずもう少し望遠がきくレンズが欲しいと思っています
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6GIF-ED
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
ついでに
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
でコストパフォーマンスが高いのはどれでしょうか?
価格帯も全然違うので比較にならないのかもしれませんが
何とかお願いします
0点
新品で既に、4万円を切っているAF-S55-300VRが良いと思いますよ。
軽い、VRは効く、AF速度の評判はそこそこですが。
中古も視野に入れるなら、かなり重くはなりますが、AF-S70-300VRの中古が35-40000円という
ところです。画質・使い勝手は◎
書込番号:11856447
1点
タムロンSP70-300F4-5.6 DiVcUSDも良さそうですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000137844.K0000139410.10503511804
書込番号:11858223
2点
そうですねぇ〜迷うでしょうねぇ
僕はそうならないようにこの前買っちゃいました(笑
今はこの純正レンズ(VR70-300mm)
のほかに
新しく9月2日に55-300mmも発売され
さらに8月の下旬には純正ではないですかタムロンからニコン用の300mmレンズも発売されました。
性能はそれぞれいいところありますが、またご自分で調べてみてください。
でもやっぱりここで質問されているということで僕はVR70-300mmをお勧めしますよ^^b
書込番号:11860681
1点
新型の28−300mmも55−300mmも
ついでに24−120mmもAF合唱速度がルーズだと感じました
それに28−300、24−120は胴体 ふっ太い!です。
レンズ交換なしで28−300使えるのは便利ですが
私なら28−300の半値で購入できる70−300を選択します。
(コストパフォーマンスの観点からですが・・・)
FXフォーマットのカメラで一本だけつけて旅行に行くなら
28−300を無理してでも買いますがね・・・
書込番号:11860957
1点
コストパフォーマンスが高いのは55-300mmだと思いますが、キットレンズですからたぶんフィルター枠も回転し、ニコンサロンで触った人によるとAFが遅くて動体撮影にはあまり向いてないようなカキコもありましたし
28-300mmは高倍率で便利だとは思いますが、画質優先なら70-300mmでしょう
で、気になるのはタムロンの超音波モーター搭載の新70-300mm、画質はVR70-300よりも上という評価もありますが、初志貫徹、純正には純正でしか得られない安心感もありますし、定評のあるVR70-300mmで間違いはないと思います。
書込番号:11861453
3点
奥州街道さん
早速の回答ありがとうございました
確かに新機種でこの価格
しかも55−200oの後継機種(?)から相性はピッタリですよね
じじかめさん
いつも拝見しております
著名人にサインしてもらったような気分です
ご紹介のタムロン70−300mmもかなりよさそうですね
さらに悩ましい選択肢が増えました
01Flightさん
そうですねえ
悩む前に買えばよかったですね
ただ私の場合後から新機種が良かったかなと思うことになると思います
びーみっくすさん
ありがとうございます
スポーツ中心なのでAF速度は速いのが欲しいです
28−300oは予算的にも厳しいのではずすことにします
Frank.Flankerさん
ありがとうございます
やはり初志貫徹すべきかな
55−300oもはずしますか(ちょっと惜しい…)
どうやら結論がでそうですが
タムロンSP70-300F4-5.6 DiVcUSD
と純正でちょっと悩むことにします
純正と値段が同じならやっぱり純正70−300oかな?
もう少しお聞きしてよいですか?
@タムロン70−300oに値段以外で純正に勝るところはありますか?またどれくらいの値段差が適正だと思われますか?
A純正70−300oの後継機種がでる予定はありますか?
しつこいですがよろしくお願いします
書込番号:11863476
0点
田中希美男さんのHPから引用
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
>ニコン・D700+タムロン・SP 70〜300mmF4〜5.6 Di VC USD
>タムロンの注目の望遠ズームレンズであります。35mm判フルサイズカメラ対応(Di)。
>光学式手ブレ補正を内蔵(VC)。タムロン初の超音波モーター内蔵(USD)。良く写る。
>素晴らしい描写性能だ。であるのに低価格(実販5万円以下)。
>70〜300mmのズームで開放F値がF4(またはF4.5)〜5.6クラスのズームレンズのなかでは、
>おすすめナンバーワン。イチオシだね。もちろん APS-Cサイズ判カメラにも使える。
>まず始めにニコンマウントから発売され、順次キヤノンマウント、ソニー(α)マウントが予定されている。
>70〜300mmクラスの“優秀なズームレンズ”としては、ニコンのAF-S NIKKOR 70〜300mmF4.5〜5.6 G VRがある。
>実販価格は約6万円。ニコンのレンズにしては“破格”の安さだ。
>しかし、しっかりとしたソツのないツクリで、手ブレ補正(VR)も超音波モーターも内蔵して
>ズーム全域にわたって描写性能はすこぶる良い。
>この優秀なニコンのズームよりも、タムロンのズームのほうが解像力、シャープネス(ヌケの良さ)に勝り、
>画面周辺部までじつに安定した描写性能を保っておりました。
書込番号:11865051
2点
α7大好きさん
ありがとうございます
う〜ん実に悩ましい情報です
タムロンのほうが良いというレポートですよね
純正より値段も安くて優れているなんてことがあるんですね
それで不具合もないのならすごいなあ
書込番号:11866549
0点
こんにちは。
@一番の違いは先にFrank.Flankerさんがおっしゃっている安心感かと。
当たり個体なら作例の限りではタムロンでも十分な画質かと思いますが、
今までの傾向として、AFの精度や機械的な作りの面でタムロン製品は個体差が大きいと感じています。
私ならリスク代として差額10000円。
Aわかりません。
書込番号:11868197
1点
RAMONE1さん
回答ありがとうございます
そうですねやはり安心感が違いますよね
私の場合不具合があってもわからないかもしれませんし余計にそうかもしれません
安心料で1万円は妥当かも…
タムロンSP70-300F4-5.6 DiVcUSDのスレにも不具合があるとの書き込みがありましたし
やはり純正ですかねえ
書込番号:11870369
0点
やっぱり、タムロンいいかも(^^;)
タムロン製品(A16)でのAF不具合は私も経験があり、
その時は交換と調整(ボディー付)で解決しました。
その際、タムロンのサポートセンターの対応はとても良かったので、
時間的な余裕を持って購入にあたれば、
気持ちよく使えるようになると思います。
USD70-300は写りの評価がとても高いようですが、
半面、絞るとどんどん明るく写ってしまう等の不具合事例も
ちらほら出てきました。
(やはり純正の方がより安心かも)
しかしながら、手間掛かる子の方が時として可愛い場合もあります♪
事前に不具合の内容を検討しておけば、もしハズレを引いても
それほど腹も立たないかも知れませんしねo(^-^)o
しっかりした製品を送りだすニコン製品に敬意を払いつつ、
より庶民的な価格で提供してくれるタムロンを応援したいです♪
60F2マクロも、USD70-300も私はタイミングが合わず純正を選びましたが、
とても頑張ってるレンズだと感じています。
書込番号:11875934
2点
RAMONE1さん
こんばんは
またまた悩ましい内容ですね
純正に固まりつつあったのですが…
それだけタムロン70-300も評価が高いとゆうことですね
今度の休みにキタムラへ行って現物を見てみたいと思っています
書込番号:11876297
1点
こんにちは(^^)
一回目の私のカキコミは、、、
実際に問題となる不具合も散見されるので考慮しましょう☆
ということです。
しかしながら、その後のメーカー対応が良かった事を書いていなかったため、
二回目のカキコミをしましたm(__)m
迷われているようですが、
初めは皆さまのご意見より二者択一くらいに絞っておいて、
最後は店頭にて触り比べてみて、ご自分の気に入る方が良いかと思います。
実際の操作感やシャッター音、フォルムデザイン、質感等は
個人的な好みの問題が大部分かと思いますし♪
自分で納得して購入したツールは可愛いがれる気がします(^^)
店頭にはご自分のボディーをお忘れなく〜
書込番号:11877845
1点
RAMONE1さん
ありがとうございます
純正かタムロンかでグラグラゆれておりますがアドバイスいただいた通り実物を確かめてみようと思います
ボディ持っていかないとだめですよね
忘れるところでした(汗)
重ね重ねありがとうございます
書込番号:11880293
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
こんにちは。
私はD40とこのレンズで飛んでいる蝶を背景をボカして撮りたいのですが
ピンボケだらけです。
皆様はどのように撮られていらっしゃっいますか?
また、アドレス等ございましたら、よろしくお願いします。
1点
蝶は動きが不規則ですので、出来るだけ絞りを絞って(F5.6〜8くらい)撮影されると歩留まりが上がると思います。
ただ、D40のAFだとAFロックが難しいかもしれませんね。
数うちゃ当たるでがんばってみてください。
蝶から背景までの距離をとっておけば、上記の絞りでも背景がボケてくれると思います。
書込番号:11844700
2点
AFじゃ無理ですよ。
置きピン+MFであとは数打つしかないような。
書込番号:11845132
5点
こんにちは
ボディは違いますがレンズは同じです。私も数多く撮るのが一番だと思います。
私は動き物に対してはすべて親指AFを使います。もちらんフォーカスモードはAF-Cです。
後は被写体を狙ってシャツターを押し続けます。
D40もこの機能が使えます。ただ、連射が秒コマ3ですので被写体の動きをある程度読む必要があると思います。(なかなか厳しいですが)
液晶のカスタムメニューを開いて、12.AE-L/AF-Lボタンの機能を選択して、一番下にあるAF作動を選択します。これで親指AFがつかえます。
出来れば、花から飛び立つ瞬間などを狙うのもいいかもしれません。
最初は留まった花にピントを持って行くといいと思います。
がんばって撮影してください。
書込番号:11845269
![]()
1点
ridinghorseさん
ありがとうございます。
蝶から背景までの距離を十分とって、F8辺りまで絞って見ます。
ちょきちょき。さん
ありがとうございます。
数こなしてみます。
kyonkiさん
ありがとうございます。
kyonkiさんがおっしゃる置きピン+MFとは
単にMFで置きピンではなく、
置きピンしておいて、獲物がピント位置に近付いたら
MFで微調整しながらピントを合わせながら撮るということでしょうか?
これは大変難しそうですが、置きピンのみより
シャッターチャンスが増えそうなのでトライしてみます。
リトルニコさん
ありがとうございます。
親指AFの必要性が理解できていなかったため、
使用したことがありませんでした。
親指AF + AF-C で花から飛び立つ瞬間などを狙ってみます。
皆さん
とにかく上記の方法で、しばらく撮り続けてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11845537
0点
トンボのように速く飛べないチョウは鳥などの天敵から身を守るために、非常に不規則に飛びます(捕まらないためです)。ですからチョウの飛んでいるところを大きく写すのは困難です。動き回るチョウを画面にうまく収めるのも、ピントを瞬時に合わせるのも絶望的なほど難しいはずです(やってみたことがある人は分かるはずです)。
置きピンでは撮れません。そんな都合のよいところにジャスピン状態でチョウは入ってはきません。ましてやピントよくチョウを撮るためには絞り込まなければならず、絞り込むほど背景はボケなくなってきます。
どんな高速のAFも間に合いません。MFで撮るしかありません。練習して腕を上げるのみです。
カメラは違いますが、Canonのエントリークラスのカメラで撮ったチョウの例を貼っておきます。100mmマクロレンズで撮ったものです。高級で高性能のカメラだと撮れるというわけではありません。デジイチであれば、どのカメラでも同じようなものです。
書込番号:11845810
![]()
7点
ホルブクロに留まったキアゲハ、美しいですね。
みなさんそれぞれの撮影スタイルがあるようで、、、
蝶はあまり撮影はしないのですが自分の場合はということで、、、
引き絵ごのみなので換算200ミリ〜300ミリのレンズでマニュアル露出、
SSは自分はちょいブレがすきなので1/320〜1/640。
だいたい花の蜜がでてる花は決まってくるので光の状態、背景処理を考えた構図で置きピンで待ちます。
ファインダーを覗く眼と逆の眼で全体状況を見ながら、ファインダーに導入、
MFでピンあわせをしながら2〜3枚連写、これをひたすら繰り返します。
歩留まりは悪いですがレンズを向けてると思わぬラッキーなカットが撮れるかもしれません。(笑
あとは狙い目として、一枚目アップした写真のような交尾拒否のポーズを採ってる雌に
ピンを合わせておくと雄が交尾アタック?してくるのでそこを狙う。
どの生き物でも同じですが雌を雄が追いかけるので雌を注視していれば数頭もしくは10頭近くが鷹柱のように
辛みながら上昇するのでそこを狙う、など
あとは撮影していくうちにRAMONE1さんの撮影スタイルが出来るとは思いますけど、
通うしかないですね。
書込番号:11847233
![]()
5点
isoworldさん
素敵な作例と共にアドバイスいただき、ありがとうございます!
帰り際に会社のPCで拝見しましたが、
ピントも背景もバッチリで、びっくりしました。
私は絶望的な写真しか撮れた事しか有りませんでしたので、
アドバイスを参考にさせていただきます♪
ISO1600でも綺麗ですね。
書込番号:11847618
0点
じじかめさん
分かりやすく端的にアドバイスいただき、ありがとうございます。
先ずはここからやってみようと思います。
書込番号:11847699
0点
wildnatureさん
引き気味の優しい雰囲気のお写真素敵ですね♪
ピンボケだらけの私は無意識のうちにシャキッと写そうとばかり
考えていたのかも知れません。反省。
また、習性観察もしていなかったので、むやみに追い掛けて
撮ろうとしてました。
蝶に限らず、魚や動物も習性や特性を理解して撮った方が楽しいですもんね。
テクニック以外にもいろいろ教えていただき、本当にありがとうございます。
書込番号:11847828
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















